JPS5824010Y2 - 雌雄形結合具 - Google Patents

雌雄形結合具

Info

Publication number
JPS5824010Y2
JPS5824010Y2 JP1978021524U JP2152478U JPS5824010Y2 JP S5824010 Y2 JPS5824010 Y2 JP S5824010Y2 JP 1978021524 U JP1978021524 U JP 1978021524U JP 2152478 U JP2152478 U JP 2152478U JP S5824010 Y2 JPS5824010 Y2 JP S5824010Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
female member
continuous
panel
continuous horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978021524U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54125969U (ja
Inventor
康二 渡辺
治 藤井
Original Assignee
日産車体株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産車体株式会社 filed Critical 日産車体株式会社
Priority to JP1978021524U priority Critical patent/JPS5824010Y2/ja
Publication of JPS54125969U publication Critical patent/JPS54125969U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5824010Y2 publication Critical patent/JPS5824010Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はパネルの開口に対して取付けられる雌部材と
、上記雌部材中に通して一方向に角回転することにより
軸方向に動けない様に雌部材に係合し、雌部材を取付け
ているパネルと雄部材の頭との間に他の部材を挾み付け
て固定すると共1こ、雄部材を逆方向に角回転すること
により簡単に固定を釈放することができる雌雄形結合具
に関する。
この様な回転式の雌雄結合具として最も普及しているも
のにはナツトとボルトからなるネジがある。
しかじ、ネジの場合、強力な締付けができる反面、ナツ
トとボルトをネジ合わせたのち最終的に締付けるまでナ
ツトとボルトを相対的に伺回も回さなければならず、手
数がか\る。
勿論、ボルトを必要最小限度の長さにして置けばそんな
に伺回も回さないで最終締付けを行うことはできるが、
しかし、そうするとそのボルト長より少しでも厚いもの
を締付けることはもはや不可能になる。
そこで本考案は締付力の強さは左柱要求されない反面、
締付けるもの\厚さが成る程度変化しても雄部材をそれ
以上入れ得なくなるまで雌部材に通し、次いで一方向に
少し回転させるだけで簡単、迅速に固定できると共に、
逆方向に操作することにより同様に固定を釈放できる様
にしたのである。
本考案のその他の特徴は以下の図示の実施例1こ基ずく
説明によって明らかになる。
図において、1は雄部材で、頭部2と、頭部の下面から
真直ぐ下に延びる成る長さの円形断面の軸部3を有し、
軸部3の周側には軸部の長手方向に歯を連続させた二つ
の連続横条4が1800の位相で突設されている。
この実施例では連続横条4の各歯は頭2に向いた上面4
aが平らで、軸部3の先端に向いた下面4bが傾斜して
いる鋸歯となっているが、上面4aを下面4bとは逆方
向に傾斜させてこれにより各歯を山形歯とすることもで
きる。
5は雌部材で、フランジ部6を有し、フランジ部の中央
には、二つの連続肉条4,4を有する雄部材の軸部3を
通すことができる開ロアが開設されている。
そしてフランジ部6の開ロアの縁からは相対向して、下
向きに突出した一対の対立片8゜8があり、両対立片の
相対向する内面には開ロアの縁から下に延びて連続肉条
4の側面を導く二つの平坦ガイド面8a、8aと、上記
ガイド面8a。
8aの間に位置して凹円弧面8bが形成され、凹円弧面
8bには夫々連続南東4の上面4aに係合することがで
きる爪9を円周方向に突出して設けである。
この爪9の先端縁9′は面8bと同心の凹円弧状をなし
、軸部3の周側部をガイドする。
爪9はこの実施例では一条しか設けてないが、連続肉条
の歯と同ピツチに複数条設けることもできる。
そして、対立片8,8の各外面にはフランジ部の下面か
ら下に向けて一旦外向きに傾斜し、その後逆方向に内向
きに傾斜する、パネルへの取付手段としての取付面10
が形成されている。
これによりパネル11に一辺が両対立片の取付面10の
頂部10′間の距離りより少し短かい長さL′、他辺が
両対立片の幅Wよりも少し広い長さW′の取付口11′
を開設しく第8図)、この取付口11′に対立片8,8
を先端から押込むと対立片8,8は内向きに撓みながら
取付面の頂部10’、 10’を取付口に通過させ、そ
の後は撓みを戻してパチンと雌部材をパネルに固定し、
取付口11′の縁の上面はフランジ部で覆われる。
この状態で雄部材の軸部の向きを雌部材の開ロアに合わ
せ、頭部2の下面がパネル11上に固定すべき部材12
の上面に受とめられるので軸部を部材12の孔12′を
通じ開ロア中に突込み、次いで一方向(図では時計方向
)に角回転すると軸部3は雌部材の凹円弧面8bに設け
られた爪9の先端縁9′でガイドされ、連続肉条4,4
は夫々相対向する凹弧面8b 、Bb中に移動し、爪9
と係合して雄部材を雌部材に対して軸方向に拘束し、パ
ネル11上の部材12を雄部材の頭部で抑えて固定する
ことができる(第9,10図)。
又、上記操作を逆に行うことによって簡単に固定を釈放
することもできる。
雄部材と雌部材、殊に雌部材は適度の弾性を有するプラ
スチック例えばPOMで射出成形するのが好ましい。
そして、対立片8,8は相対向する内面の凹円弧面に有
する爪9,9で軸部の連続歯争4,4を係合するほか、
パネル11の取付口11′に雌部材5を取付けるための
脚を兼ねるから、雌部材には他にパネルに対し固定する
ための装置を設けなくてもよい。
その上、爪9,9が連続肉条4,4と係合している状態
では対立片8,8は内向きに撓めないので雌部材はパネ
ル11から脱れることはない反面、雄部材1を雌部材か
ら釈放して抜くと、雌部材5の対立片8が内側にかなり
自由に撓むので、雌部材をパネル11から外すことが可
能になる。
更に雄部材の軸部を開ロア中に突込んで角回転し、連続
肉条4,4が爪9と係合するとそれ以上、軸部が回され
るのを防ぐためのストッパー壁13を凹円弧面8bの夫
々−側部に設けて南東4,4を畳上め、例えば90°以
上は回せない様にしである。
これにより、軸部3を過量に角回転し、例えば1800
回して連続肉条が爪と非係合状態になってしまうのが防
上され、回せるだけ角回転して確実に係合させることが
でき、操作がし易くなる。
又、パネル11の取付口11′が長方形の場合は、第1
1.12図に示す様に対立片10,10の対向間隔の脇
の一方或いは双方に位置してフランジ部6から下向きに
突起14を設け、取付口11′にはこの突起14を受入
れる口部14′を第13図の如く設け、これにより雌部
材5を取付口11′に対して正しい向きに合わせなけれ
ばパネル11に取付けられない様にすることができる。
又、この結合具による部材12の固定は連続肉条4の歯
のピッチによって段階的に行われ、部材12の厚さがピ
ッチの間隔間に対応していると部材12は上下方向に少
しガタ付くことができる。
これを時計するには頭部2の下縁或いは第14図に示す
如く頭部の下で軸部3の上端部に傘形の弾性壁15を設
け、この弾性壁15を部材12の上面に圧し若干拡径さ
せた状態で連続肉条を爪9に係合させる様にすることに
よって解決できる。
この場合、弾性壁15の周縁部は部材12の上面に圧接
し、水などが開口12′に入るのを眼上するシールの役
目もする。
尚、図示の実施例では軸部3の断面形状は円形をしてい
るが、これを例えは幾分楕円形にして連続南東4,4を
長軸方向に対向して設け、雌部材の開ロアに通して回す
と雌部材の対立片8,8は外方へ押し拡げられ、その状
態で連続肉条4,4と爪9が係合する様にしてもよく、
これにより雌部材とパネル11の取付強度、連続肉条4
,4と爪9の係合強度を高めることができる。
又、連続肉条4はこの実施例の様に二条に限定されず、
−条でもよいし、更には三条以上とすることもできるの
であって、その場合は雌部材もこれに対応させればよい
【図面の簡単な説明】
第1図は本案の結合具の雄部材の一実施例の正面図、第
2図は同上の側面図、第3図は第1図の1−1線に沿う
断面図、第4図は雌部材の一実施例の上面図、第5図は
同上の下面図、第6図は第5図のVl−VI線に沿う断
面図、第7図は同じく■−■線に沿う断面図、第8図は
同上の雌部材を取付けるためのパネルの一部の平面図、
第9図は上記雄部材と雌部材の係合状態を示す横断面図
、第10図は同上の正面図、第11図は雌部材の他の一
例を示す下面図、第12図は第11図の■−■線に沿う
断面図、第13図は同上の雌部材を取付けるためのパネ
ルの平面図、第14図は雄部材の他の一例を示す正面図
で、 図中、1は雄部材、2は頭部、3は軸部、4は連続肉条
、5は雌部材、6はフランジ部、7は開口、8は対立片
、8aは平坦ガイド面、8bは凹円弧面、10は取付面
ミ 11はパネル、11′は取付口を示す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 頭部2と、頭部の下面から真直ぐ下に延びる軸部3を有
    し、軸部の周側には軸部の長手方向に歯が連続する連続
    横条4が設けられた雄部材1と;上記連続横条4が設け
    られた雄部材1の軸部3を通すことができる開ロアが開
    設されているフランジ部6と、フランジ部の下面の開口
    の縁から下向ぎに対向して突出する一対の対立片8を有
    し、各対立片の相対向する内面には開口の縁から下に延
    びて連続横条4の側面を導く直線状ガイド面8aど、上
    記ガイド面と並んで、上記連続横条の歯に係合できる爪
    9が軸部周側に向は突出して設けられた凹円弧面8bと
    が形成され、該凹円弧面の一側には上記連続横条4の側
    面に所定の回転角位置:にて当接するストッパー壁13
    が形成されていると共に、上記対立片の外面には、パネ
    ルの取付口に係合してパネルに取付けられる手段10が
    設けられている雌部材と; からなる雌雄形結合具。
JP1978021524U 1978-02-23 1978-02-23 雌雄形結合具 Expired JPS5824010Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978021524U JPS5824010Y2 (ja) 1978-02-23 1978-02-23 雌雄形結合具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978021524U JPS5824010Y2 (ja) 1978-02-23 1978-02-23 雌雄形結合具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54125969U JPS54125969U (ja) 1979-09-03
JPS5824010Y2 true JPS5824010Y2 (ja) 1983-05-23

Family

ID=28854566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978021524U Expired JPS5824010Y2 (ja) 1978-02-23 1978-02-23 雌雄形結合具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5824010Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58225210A (ja) * 1982-06-24 1983-12-27 ズ−ス・フアスナ−・ヨ−ロツパ・リミテツド 急速開放型ファスナ−及びその製造方法
JPS59133865U (ja) * 1983-02-28 1984-09-07 加藤発条株式会社 係着具
DE102006020697B3 (de) * 2006-05-04 2007-04-26 A. Raymond Et Cie Drehverschluss

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50150216A (ja) * 1974-05-24 1975-12-02

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5197667U (ja) * 1975-01-31 1976-08-05

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50150216A (ja) * 1974-05-24 1975-12-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54125969U (ja) 1979-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5155189B2 (ja) 少なくとも2つのパーツを有するナット
US4938645A (en) Tee tree fastener
US5823700A (en) Drawer front fastener
JPH0657169B2 (ja) ねじスタッド用プラスチックファスナ
JPH08100811A (ja) 長尺型材用の固定ナット
JPS62184212A (ja) 締付具
JPS5922329B2 (ja) コ−ド留め具
EP2539595B1 (en) Wave thread form
JP2006046657A (ja) メス型留め具と、そのメス型留め具を備える閉鎖具
CA1258595A (en) Fastening device
JP2004211753A (ja) ナット及びこれとボルトとの組合せ
JPS5824010Y2 (ja) 雌雄形結合具
US6557788B1 (en) Hose connector
KR20170093165A (ko) 암나사체, 나사체의 체결 구조
JP2003269423A (ja) 板の連結用ファスナー
JP2000078720A (ja) 電線管用継手
CA2279599A1 (en) Hose clamp
JPH05180210A (ja) 分割ナット
JPH075290Y2 (ja) 締付ナット
JP4388291B2 (ja) 管用回転自在継ぎ手
JP2553468Y2 (ja) 管継手
JP2577997Y2 (ja) パネル等の取付け用クリップ
JP4148568B2 (ja) スライドナット
JPH068328Y2 (ja) 蟻溝用ボルトまたはナット
JPH03125007A (ja) パイプ固定具