JPS58213783A - ポリエポキシ化合物の精製方法 - Google Patents

ポリエポキシ化合物の精製方法

Info

Publication number
JPS58213783A
JPS58213783A JP57095982A JP9598282A JPS58213783A JP S58213783 A JPS58213783 A JP S58213783A JP 57095982 A JP57095982 A JP 57095982A JP 9598282 A JP9598282 A JP 9598282A JP S58213783 A JPS58213783 A JP S58213783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyepoxy compound
formula
mixed solvent
shrimp
alkali metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57095982A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Samejima
鮫島 浩
Sadahiko Kawaguchi
川口 定彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP57095982A priority Critical patent/JPS58213783A/ja
Publication of JPS58213783A publication Critical patent/JPS58213783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はスピロアセタール項を有するポリエポキシ化合
物全精製する方法に関するものである。
本発明の実施により^収率でポリエポキシ化合物を得る
ことができる。このポリエポキシ化合物は塗料、電気部
品用封人材、注型材、積層材として有用である。
エポキシ樹脂は優れた耐熱性、電気絶縁性、耐薬品性、
機械特性全盲することから、塗料、接着剤、封止剤、構
造材等の分野で人混に用いられている。特に近年、炭素
繊維との複合材料(CFRP)が金属と同等もしくはそ
れ以上の機械的強度、弾性率を有し、かつ軽量化が可能
となることにより、宇市航空機器の構造材料、鉄道、自
動車等の輸送産業用基材、またはゴルフシャフト、つり
竿、スキー板等のレジャー用部材として用いられており
、今後とも大きな発展が期待されている。
現在、CFRP用マトリックス樹脂として用いられてい
るポリエポキシ化合物としてはビスフェノールAのジグ
リシジルエーテル〔エピコート828、エピコート10
04等:油化シェルエポキシ■商品名〕、アミンフェノ
ールのポリエポキシド(ELM−120:住友化学■商
品名〕、メチレンジアニリンのテトラエポキシド(YH
−434二東部化成■商品名〕、クレゾールノポラツク
ボリエボキンド〔エピコート154:油化シェルエポキ
シ■商品名〕、オルソクレゾールノボラックエポキシド
[EOCNI 048 :日本化薬■商品名]等が挙げ
られる。
これらポリエポキシ化合物より得られる硬化物は耐熱性
は十分であるがカーボン繊維強化用樹脂としては可撓性
、耐衝撃性のより向上が直重れているのが実情である。
可撓性に富む硬化物を与えるボIJ エポキシ化合物と
してはスピロアセタール環を有するポリエポキシ化合物
が知られている。
例えば、U8P3,128,255号明細書には、次式
で示されるポリエポキシ化合物が開示されているが、こ
れにより得られる硬化物の熱変形温反は147〜170
Cであり、CFILP用樹脂1トシては耐熱性に欠ける
また、USF3,347,871号および同第3,38
8.098号明細書には、(2)、アルデヒド基を有す
る一価フエノール化合物(同明細書ではとの一価フエノ
ール化合物としてはフェノール性水酸基に対してアルデ
ヒド基がオルソ位を除いて・;う位またはメタ位に位置
するものであると記載する)とペンタエリスリトールと
を反応させて得られる二価フェノールに、更4’llエ
ピクロルヒドリンを反応させることにより製造された一
般式、〔式中、YはCi、CHa  であり、nは0〜
2の整数である〕 で示されるポリエポキシ化合物が開示されている。
このエポキシ化合物は、耐熱性、耐衝撃性に優れる硬化
物を与える。
該米国特許明細書の実施例4によれば、該ポリエポキシ
化合物の精製は、エポキシ化反応終了後、未反応のエピ
クロルヒドリンを減圧留去後、生成qb Oスラリー物
にメチルイソブチルケトンが添加され、スラリーの粘度
を低下させ友後、水洗を繰り返し、水層分離し、次いで
メチルイソブチルケトン全減圧留去し、濾過することに
よって固体のポリエポキシ化合物ヲ得ることにより行わ
れている。
このスビロア七タール4kを有J−るポリエポキシ化合
物の反応生成物の精製において、溶剤としてメチルイソ
ブチルケトン全単味で用いると、該メチルイソブチルケ
トンに対するポリエポキシ化合物の溶解性が極めて低い
ことど、水層とポリエポキシ化合物全含有するメチルイ
ソブチルケトン層の分離が困雌であることに起因して、 (1)、ポリエポキシ化合物の収率が低い(上記′米国
特許の実施例4では66%) (It)、塩の除去に水洗回数が多くなる欠点がある。
ポリエポキシ化合物のメチルイソブチルケトンへの溶解
性を向上させるには、ポリエポキシ化合物にメトキシ基
金導入する(特願昭57−21790号) か、エポキシ基音スピロアセタール項に対してオルト位
に導入(特願昭5 ′7−21971号)(以下余白) 0−CHg−C−CHz することにより達成されるが、その場合でもポリエポキ
シ化合物のメチルイソブチルケトン100ノに対する溶
解度は高々5gである。また、これらポリエポキシ化合
物においても前記(1)の水洗回数の問題から逃れえる
ものでない。
本発明者等はかかる(1)と(1)の問題点全解決する
目的で種々の有機溶剤を検討したところ、シクロヘキサ
ノンとメチルイソブチルケトンおよび/またはメチルエ
チルケトンの混合溶剤を用いるときはかかる問題点が解
決できることを見い出し、本発明に到達した。
即ち、本発明は、一般式(I) ・・・・・・・・σ) 〔式中、YI′1CHa、OCHa、F、Ci、Br1
.iであり、nは0〜2の整数である」 で示されるポリフェノールとエビハロヒドリ/まタハβ
−メチルエビハロヒドリンとをアルカリ金椙水酸化物を
用いて反応させてポリエポキシ化合物全製造し、次いで
未反応のエビ・・ロヒドリンま7t[β−メチルエビ・
・ロヒドリンを留去した後、このポリエポキシ化合物を (2)、シクロへキサノン 30〜90重tsO,メチ
ルイソブチルケトンおよび/またはメチルエチルケトン
  70〜10重tS上記(へ)と00混合溶剤に溶解
し、この溶解液を水洗して副生じたアルカリ金編塩を除
去し、更に上記混合溶剤を留去して 一般式1) −CI−1aであり;Yとnは式σ)と同じである〕で
示されるポリエポキシ化合物を得ることヲ特徴とするポ
リエポキシ化合物の精製方法全提供するものである。
本発明の実施において、上記σ)式で示されるポリフェ
ノールは、一般式1) 〔式中、Y、!:nは両式σ)と同じである〕で示され
るアルデヒド類とペンタエリスリトールと金触媒存在下
、40°〜200℃、好ましくは80°〜150℃に加
熱して脱水縮合全行うことにより容易に得られる。原料
の仕込み比はペンタエリスリトール1モルに対して2モ
ル以上、好ましくは3〜8モルのアルデヒド類を用いる
のが好ましい。また、溶剤を用いて生成する水を共沸に
よヒドロキシベンズアルデヒド、m−ヒドロキシベンズ
アルデヒド、3−クロロ−4−ヒドロキシベンズアルデ
ヒド、3−メチル−4−ヒドロキシベンズアルデヒド、
サリチルアルデヒド、2−ヒドロキシ−3−メトキシベ
ンズアルデヒド、4−ヒドロキシ−3−メトキシベンズ
アルデヒド、3−ブロモ−4−ヒドロキシベンズアルデ
ヒドIEIけられる。
用いる溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キチルホル
ムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド、N−メチル
ピロリドン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチ
ルスルホキシド等を併用しても良い。
触媒としては、p−トルエンスルホン酸が好ましく、他
に、シュウ酸、酢酸亜鉛、塩酸、硫酸等通常用いられる
脱水縮合触媒を用いてもよい。
次に、この反応により得られた二価のポリフェノールに
エビハロヒドリンまたはβ−メチルエビハロヒドリン(
以下、両者會まとめて[エビ・・ロヒドリン]で示す)
を反応させてポリエポキシ化合物全製造する方法には次
の2通りの方法がある。
(1)、二価のポリフェノールト過剰の[エビ−・ロヒ
ドリン」とをアルカリ金属水酸化物の共存下に反応させ
、ポリフェノールへの「エビI・ロヒドリン」の付加反
応と、エポキシ′4全形成する閉環反応とを同時に行っ
てポリエポキシ化合物を製造する一段法 (2)、二価のポリフェノールと過剰の[エビハロヒド
リン]とをホスホニウム塩または四級アンモニウム塩等
の触媒の存在下で付加反応させ、次いでアルカリ金属水
酸化物全添加して閉環反応を行なってポリエポキシ化合
物を製造する二段法。
この工法のうち、後者の二段法の方が収率がより高いこ
とと、得られるポリエポキシ化合物中の高分子量体の含
量が低いことから一段法より好ましい。
前記−投法において、反応は60〜150C。
好1しくは80〜120℃の範囲の温度で行われる。ス
ピロアセタールj−1含有する二価のボリフX)−ルに
対する「エビハロヒドリン」の配合曖は2倍〜20倍モ
ル、好ましくは8倍〜12倍モルである。またアルカリ
金属水酸化物はビスフェノールの水酸基に対して少なく
とも等モル、好ましくは1.05〜1.5モル倍看使用
する。
また、後者の二段法においては、前段の付加反応は40
°〜150℃、好1しくけ70°〜140℃で行われ、
後段の閉環反応は20°〜150℃、好壕しくけ40°
〜80℃で行われる。触媒の量は二価のポリフェノール
に対して0.1〜5モルチ、「エビハロヒドリン」及び
アルカリ金属水酸化物の量は一段法と同様である。
一段法、及び二段法における後段の閉環反応は常圧又は
減圧’F(50〜200 aaHg)で、生成すル水全
「エビ・・ロヒドリン」との共沸により連続的に系外除
去しながら行ってもよい。
これらの反応終了後、反応液全−過助剤(例えばセライ
ト等)音用いて濾過して副生ずる基金除去しfc’&、
未反応の「エビ・・ロヒドリン」全減圧回収し、生成物
を得るか又は反応液全減圧して未反応の「エビハロヒド
リン」全回収し7を後、ポリエポキシ化合物は精製され
る。
#I製は、ポリエポキシ化合物を、(へ)シクロ′\キ
サノン30〜90重t%と、0メチルイソブチルケトン
および/またはメチルエチルケトン70〜lO重量係と
の混合溶剤VC溶解さぜ、この溶液を1〜5回、好まし
くは2〜3回水洗し、水層を分離することによりアルカ
リ金属塩を除去し、更にこの混合M剤を留去することに
より行われる。
混合溶剤はポリエボギシ化合物100重量部に対し、約
100〜1,000重量部、好筐しくは約200〜40
0重量部の割合で用いるのが一般的である。
混合溶剤中のシクロヘキサノンの量が30重量%未満で
あればポリエポキシ化合物の溶解性が不十分であり、用
いる溶剤の使用量が多くなる。逆に90重量%t−越え
ると水洗時の水層と溶剤層の分離が困難となり、水洗を
多数回必要とする。
然して、ポリエポキシ化合物金得る原料の「エビハロヒ
ドリ/」としては、たとえばエピクロルヒドリン、エビ
ブロモヒドリン、β−メチルエピクロルヒドリン及びβ
−メチルエビブロモヒドリン等があげられる。
また、アルカリ金属水酸化物としては水酸化カリウム、
水酸化ナトリウムが挙げられる。
更に、二段法において前段の付加反応に使用される触媒
としては、第四級アンモニウム塩、ホスファイト等がわ
げられる。第四級アンモニウム塩としては、たとえばテ
トラメチルアンモニウムクロライド、テトラエチルアン
モニウムブロマ()−、トリエチルメチルアンモニウム
クロライド、テトラエチルアンモニウムアイオダイド、
セテルトリヱチルアンモニウムプロマイド等があげられ
る。
ホスファイトとしては、トリフェニルホスホニウムハラ
イド、トリフェニルエチルホスホニウムジエチルホスフ
ェイトおよびホスファイト等があげられる。特に好まし
い触媒はテトラメチルアンモニウムクロライド又はテト
ラエチルアンモニウムブロマイドである。
このようにして得られたポリエポキシ化合物は前記一般
式(1)で示されるポリエポキシ化合物であるが、反応
、精製条件によっては次式(V)で示される高分子量体
を15重量%以下の割合で含有することもある。
(以下余白) CH2−C−CH20 (1v) 〔式中のRとYとnは(1)式と同じであり、mは1〜
5の整数である〕。
このようにして製造、′jr11製されたポリエポキシ
化合物は、常温(20℃)で概して固体であり、嚇独で
、又は他のエポキシ化合物と併用してエポキシ樹1信と
しての用途に供することができる。すなわち、この二官
能のポリエポキシ化合物を単独で、又はこれに他のエポ
キシ化合物の1種又は2種以上を併用して、適当な硬化
剤で硬化(架橋)反応をさせれば、耐熱性、可浦性、耐
衝撃性に富む硬化物となる。併用される他のエポキシ化
合物には格別の制限がなく、用途等に応じて種々のエポ
キシ化合物が併用される。その併用される他のエポキシ
化合物としては、たとえばビスフェノールA若1.<t
;j:ブロモビスフェノールA等のポリグリシジルエー
テル類、フタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸等のポ
リグリシジルエステル類、又はアニリン若しくはトルイ
ジン等とのポリグリシジルアミン類等があげられ、これ
らは10〜50重量%の割合で1)式で示されるポリエ
ポキシ化合物と併用される。
このポリエポキシ化合物を硬化させる硬化剤としては既
知のエポキシ樹脂におけるものと同様な種々の硬化剤が
使用できる。たとえば、脂肪族アミン類、芳香族アミン
類、複素環式アミン類、三フフ化ホウ素等のルイス酸及
びそれらの塩類、有機酸類、有機酸無水物類、尿素もし
ぐはそれらの誘導体類、及びポリメルカプタン類等があ
げられる。その4体例としては、たとえばジアミノジフ
ェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン、2゜4−
ジアミノ−m−キシレン等の芳香族アミン;2−メチル
イミダゾール、2,4.5− ) +7フエニルイミダ
ゾール、l−シアノエチル−2−メチルイミダゾール等
のイミダゾールもしくはイミダゾール置換体まfcはこ
れらと有機酸との塩;フマル酸、トリメリット酸、ヘギ
サヒドロフタル酸等の有機カルボン酸;無水フタル酸、
無水エンドメチレンテトラヒドロフタル酸、無水へキサ
ヒドロフタル酸等の有機酸無水物;ジシアンジアミド、
メラミン、グアナミン号の尿素誘導体;トリエチレンテ
トラミン、ンエチレントリアミン、キシリレンジ°Tミ
ン、イノホロンジアミン等の脂肪族ポリアミン類及びこ
れらのエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等の
エポキシ化合物もしくはアクリロニトリル、アクリル酸
等のアクリル化合物などとの付加物等が使用できる。
さらに、この一般式(1)で示されるポリエポキシ化合
物には、硬化剤のほかに、必要に応じて可塑剤、有機溶
剤、反応性希釈剤、増量剤、充てん剤、補強剤、顔料、
難燃化剤、増粘剤及び可鳴性付与剤等の種々の添加剤を
配合することができる。
本発明の実施により得られたポリエポキシ化合物から得
られるエポキシ樹脂硬化物は、従来汎用のビスフェノー
ル系エポキシ樹脂等とくラヘテ、熱変形温耽等の熱的性
質が著しく優れており、かつ機械的性質が同等又はそれ
以上である(特願昭57−21790号、同57−21
791号明細書参照)。
このポリエポキシ化合物は、従来のポリエポキシ化合物
と同様な各種成形、接着、塗装及び積層等の種々の分野
において有利に使用することができる。
以下、実施例、比較例′l1l−あげて、本発明の精製
法によればポリエポキシ化合物を収率よく反応生成物よ
り分離、a製できることを実証する。これらの実施例は
例示であり、本発明は実施例によって制限されるもので
ない。
二価のポリフェノールの製造例1〜6 例1 温度計、窒素導入管、攪拌装置、水分離器の付いfc、
1jの四つロフラスコ内に、2−オキシ−3−メトキシ
ベンジルアルデヒド152F(1モルにペンタエリスリ
トール68f1パラトルエンスルホン酸3.Of、トル
エン500−1N、N−ジメチルホルムアミド150 
wt’j7仕込んだ。窒素ガス金系内に流しながら12
0℃に加熱し脱水縮合全行った。生成水はトルエンとの
共沸によ抄連続的に除去し、理論1に達した時点(18
m)で反応の終点とした。
反応終了後、得られた生成物の溶液を5jの水中に投入
し、析出した結晶+p別、乾燥して3,9−ビス(2−
オキシ−3−メトキシフェニル)−2,4,8,10−
テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカンの白色の結晶
132.1F(収率65.4%)を得友。この結晶の融
点は174Cであった。
例ジ 2−オキシ−3−メi・キシベンズアルデヒド152 
F (1,0モル)の代りにサリチルアルデヒド122
 f (1,0モル)金柑いる他は例1と同様KLテ3
,9− ヒス(オルソ−ヒドロキシフェニル)−2,4
,8,10−テトラオキサスピロ(5−5)ウンデカン
の白色結晶129.5F(収率75.3チ)を得た。こ
のものの融点は162℃であった。
例3 サリチルアルデヒドl 221 (1,0モル)の代妙
にp−ヒドロキシベンズアルデヒド122f(1,0モ
ル)を用いる他は例2と同様にして3.9−ビス(p−
ヒドロキシフェニル) −2,4,8,10=テトラオ
キサスピロ(5,53ウンデカンの白色粉末を得た(融
点251〜253℃)。
例4 サリチルアルデヒド122 jl (1,0モル)ノ代
りに3−クロロ−4−ヒドロキシベンズアルデヒド15
(1(1モル)を用いる他は例2と同様にして3.9−
ビス(p−クロロヒドロキシフェニル)−2,4,8,
10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカンを得た
例5 サリチルアルデヒド122N(1モル)の代りに3−メ
チル−4−ヒドロキシベンズアルデヒド133f(1モ
ル)を用いる他は例2と同様にして3,9−ビス(p−
2−メチルヒドロキシフェニルシン−2,4,8,10
−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカンを得た。
例6 2−オキシ−3−メトキシベンジルアルデヒドの代すに
、4−オキシ−3−メトキシベンズアルデヒド(通称バ
ニリン)を用いる他は例1と同様にして3.9−ビス(
4−オキシ−3−メトキシフェニル) −2,4,8,
10−テトラオキサスピロ〔5゜5〕ウンデカンの白色
の結晶132.1 f (収率6s、496)k得た。
この結晶の融点は175℃であった。
実施例1 前記例1で得た3、9−ビス(オルト−3−メトキシヒ
ドロキシフェニル) −2,4,8,l O−テトラオ
キサスビO(5,53つ/デカン202 f (0,5
モル)、エピクロルヒドリン462.5 f (5,0
モル)、テトラメチルアンモニウムプロJl)i、Of
を温度計、冷却器、攪拌装置の付い7jlノの三つロフ
ラスコ内に仕込み、還流下(117℃)で2時間反応を
行った。
その後、反応溶液金60℃に冷却し、水分離器を取り付
け、水酸化ナトリウム42F(1,05モル)を加え、
減圧下(150〜100 mH9)で閉環反応を行なっ
た。生成する水はエピクロルヒドリンとの共沸により連
続的に系外に除去しながら生成水が18−に達した時点
で反応を終了した。
精製工程 未反応のエピクロルヒドリン′(f−o、t〜50 H
Hf。
60〜110℃で回収した後、メチルイソブチルケトン
500!とシクロヘキサノン500gの混合溶剤を添加
して生成物を溶解し、次いで500fの水を添加し、よ
く振とうし、分液ロートに溶解液全格し、静置して2層
に分離させ、水層を分離した。残った溶剤層に水500
F((再び加え、同様の操作(水洗)を行った。
水洗後の生成物溶液よりメチルイソブチルケトンとシク
ロヘキサノンの混合溶剤をロータリーエバポレーターを
用いて減圧留去し、淡黄色の固体2579(収率98%
)を得た。
このもののエポキシ当量は290であり、軟化温度は6
5〜72℃であった。また、残存N acjは0.05
重it%未満であった。
比較例1 ト2′ 実施例1の精製工程において、溶剤としてメチルイソブ
チルケトン1,000fj−用いる他は同様にしてポリ
エポキシ化合物全精製し、生成物210f(収率80チ
)を得た。
このポリエポキシ化合物の残存NaCj量は、約1重量
優であった。
なお、この精製のとき、生成物は完全にメチルイソブチ
ルケトンに溶解せず、液体はスラリー状を示していた。
実施例2〜6 実施例1において、二価のフェノールとして前記例2〜
6で得たポリフェノールk o、5 モル用いる他は同
様にしてポリエポキシ化合物を製造し、分離精製した。
得たポリエポキシ化合物の収率、残存NaCJ量を表1
に示す。
(以下余白) 精製工程における有機溶剤の評価 実施例1の精製工程において、メチルイソブチルケトン
5゛00gとシクロヘキサノン500fの混合溶剤の代
りに、表2に示す有機溶剤1,000tIヲ用いる他は
同様にして反応生成物よりポリエポキシ化合物を分離、
′N製した。
得たポリエポキシ化合物の収率、同化合物中の残存Na
Cj を全表2に示す。
更に、実施例2〜6においても有機溶剤を表2のものに
代えて同様にポリエポキシ化合物fn製した。精製能を
同様に示す。
(以下余白) なお、各実施例で得たポリエポキシ化合物250gまた
は60gについて、各種溶剤t、ooop’i添加して
攪拌した際、溶液となるかスラリーとなるかは次表に示
す通りであった。
実施例7 エビクロルヒドリン462.5 gの代りに、β−メチ
ルエビクロルヒドリ7500f’i用いる他は実施例6
と同様にして次式で示すポリエポキシ化合物を収率98
チの割合で得た。
この生成物のエポキシ当lは305であり、融点は約8
0〜85℃であった。
特許出願人  三菱油化株式会社 代理人 弁理士 古 川 秀 利 代理人 弁理士 長 谷 正 久

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l)、一般式〇) ・・・・・・・・(D 〔式中、YはCH3,0C1−13、F、Cz、B「、
    ■であり、nfよθ〜2の整数である〕 で示されるポリフェノールとエビハロヒドリンtiはβ
    −メチルエビハロヒドリントヲアルカリ金属水酸化物を
    用いて反応させてポリエポキシ化合物’t−製造し、次
    いで未反応のエビハロヒドリンマタハβ−メチルエビハ
    ロヒドリンを留去した後、このポリエポキシ化合物音 (A)、シクロヘキサノン 30〜90重量%0、メチ
    ルイソブチルケトンおよび/またはメチルエチルケトン 70〜10重量係 上記(ト)と0)の混合溶剤に溶解し、この溶解液を水
    洗して副生したアルカリ金属塩を除去し、更に上記混合
    溶剤を留去して 一般式1) 〔式中、Zは−CH2−C−C)lz、Rは−Hまたゝ
    0/ は−CHnであり;Yとnは式σ)と同じである〕 で示されるポリエポキシ化合物を得ること全特徴とする
    ポリエポキシ化合物の精製方法。
JP57095982A 1982-06-04 1982-06-04 ポリエポキシ化合物の精製方法 Pending JPS58213783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57095982A JPS58213783A (ja) 1982-06-04 1982-06-04 ポリエポキシ化合物の精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57095982A JPS58213783A (ja) 1982-06-04 1982-06-04 ポリエポキシ化合物の精製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58213783A true JPS58213783A (ja) 1983-12-12

Family

ID=14152355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57095982A Pending JPS58213783A (ja) 1982-06-04 1982-06-04 ポリエポキシ化合物の精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58213783A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS612726A (ja) * 1984-06-14 1986-01-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 液状エポキシ樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS612726A (ja) * 1984-06-14 1986-01-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 液状エポキシ樹脂組成物
JPH047364B2 (ja) * 1984-06-14 1992-02-10 Sumitomo Beekuraito Kk

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0154347B2 (ja)
US4532308A (en) Epoxy resin composition
JPH0212225B2 (ja)
US4656294A (en) Polyglycidyl ethers and a process for producing the same
JPH0377814B2 (ja)
JPS58194874A (ja) 四官能性エポキシ化合物
JPS58213783A (ja) ポリエポキシ化合物の精製方法
JPH05140138A (ja) エポキシ樹脂、樹脂組成物及び硬化物
JPS6165876A (ja) 三官能性エポキシ化合物
JP3441020B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH09268219A (ja) ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2774345B2 (ja) 新規なエポキシ樹脂及びその製造法
JPH02202512A (ja) エポキシ樹脂組成物およびそれを硬化せしめてなる成形品
JPH0434558B2 (ja)
JPS6020926A (ja) ポリグリシジルエ−テルの製造方法
JPS58140089A (ja) 新規なポリグリシジルエ−テルの製造方法
JPS59175482A (ja) ポリエポキシ化合物の製造方法
JPS58140090A (ja) 新規なポリグリシジルエ−テルの製造方法
JPH09176144A (ja) エポキシ化合物、その製造法、硬化性組成物及び硬化物
JPS627913B2 (ja)
JP2713281B2 (ja) 半導体封止材料用エポキシ樹脂組成物
JPH06157710A (ja) 新規エポキシ樹脂及びその製造方法並びにその中間体の製造方法
JP2898383B2 (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JP3537561B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPS591488A (ja) ポリエポキシ化合物の製造方法