JPS58213618A - 複合炭窒化物固溶体粉末の製造法 - Google Patents

複合炭窒化物固溶体粉末の製造法

Info

Publication number
JPS58213618A
JPS58213618A JP9708482A JP9708482A JPS58213618A JP S58213618 A JPS58213618 A JP S58213618A JP 9708482 A JP9708482 A JP 9708482A JP 9708482 A JP9708482 A JP 9708482A JP S58213618 A JPS58213618 A JP S58213618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
solid solution
titanium
composite carbonitride
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9708482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH021762B2 (ja
Inventor
Taijiro Sugisawa
杉澤 泰次郎
Hironori Yoshimura
吉村 寛範
Hiroshi Doi
博司 土井
Takeo Otsuka
武夫 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON SHINKINZOKU KK
Mitsubishi Metal Corp
Original Assignee
NIPPON SHINKINZOKU KK
Mitsubishi Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON SHINKINZOKU KK, Mitsubishi Metal Corp filed Critical NIPPON SHINKINZOKU KK
Priority to JP9708482A priority Critical patent/JPS58213618A/ja
Publication of JPS58213618A publication Critical patent/JPS58213618A/ja
Publication of JPH021762B2 publication Critical patent/JPH021762B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、含有酸素量および遊離炭素量が低く、しか
も含有窒素量および結合炭素量の高い高純度かつ均粒微
細な、チタンをペース(基地)とした4a、5aおよび
6a族元素からなる複合炭窒化完全固溶体粉末の製造法
に関するものである。
近年、粉末冶金用粉末、研磨材その他の用途に供するた
めに、硬質粉末部材としての、チタンをペースとすると
ともに、4a、saおよび6a族元素、すなわちZr、
 Hf、 V 、 Nb、 Ta、 Or、Moおよび
Wから選ばれた元素の1種または2種以上からkる複合
炭窒化完全固溶体粉末の需要が増加の一途をたどってい
る。
従来、チタンをペースとした4a、5aおよび6a族元
素からなる複合炭窒化物固溶体粉末の製造法としては、
チタン、および4as5a、6a族元素のそれぞれの単
味の炭化物粉末、並びに窒化物粉末を目的の組成に配合
した後、高温で加熱することにより固溶化する方法や、
あるいは複合炭化物や窒化物を用いて固溶化処理する方
法が採用されていた。。
しかしながら、このような従来法にあっては、前述のよ
うに、炭化物粉末と窒化物粉末を原料とするため、少な
くとも1回は固溶化処理を行なうことが必要であり、こ
のような処理の際には、例えかかる炭化物粉末と窒化物
粉末とを十分に混合した状態であっても、固溶化を促進
するには高温(好ましくは2000℃以上)加熱を要し
、特にかかる粉末の粒度が粗粒の場合にはよシ高い温度
に加熱しなければならず、このような高温加熱によれば
固溶化は完了するとしても粉末粒子の成長をも来たし、
また粒子相互の焼結の進行によって粒子が粗大化すると
いう問題点があった。
また、一旦、チタンその他の元素の炭化物や窒化物を製
造するという中間工程を経ることなく、チタンをペース
にした4a、5a、6a族元素からなる複合炭窒化物固
溶体粉末を直接製造する方法に関する注目すべき報告は
これまでほとんど見当らず、ましてや、チタンを始めそ
の他の元素の原料として酸化物を用いた場合の複合炭窒
化物固溶体粉末の製造法に関しては未だ興味のある報告
を見出していないのが現状である。
ところで、上記複合炭窒化物固溶体粉末の製造とは異な
るが、チタン酸化物を原料として、これに還元剤および
炭化剤としての炭gt添加し、非酸化性雰囲気中でこれ
を加熱することによシ炭化チタン粉末を製造する方法は
既に知られておシ、一方、チタンの酸化物に還元剤とし
て炭素を添加し、これを含窒素雰囲気中で加熱すること
によって窒化チタン粉末を製造し得ることも報告されて
いたことから、チタン酸化物に還元剤や炭化剤を添加し
、これを含窒素雰囲気中で加熱して炭窒化チタン固溶体
粉末を製造しようとの試みがなされていた。しかし、前
述のような、チタンペースから炭化チタン粉末あるいは
窒化チタン粉末を製造する方法においては、炭化チタン
あるいは窒化チタンに対して酸素が固溶しやすく、含有
酸素と残存遊離炭素量が高くなり、したがって結合炭素
量の高い炭化チタン粉末や含有窒素量の高い窒化チタン
粉末を製造することが極めて困難であるという問題が存
在しており、これを解決するためには。
製造工程や製造条件を複雑かつ厳密なものとせざるを得
す、結果として、設備面や経済面等において工業的生産
に適しないものとなるばかシか、好ましい細粒粉末が得
られなくなるという別の問題を抱えざるを得なかったが
、これを基にして、チタン酸化ウシよび4a、5a、6
a族元素の酸化物の1種以上の混合物に、さらに還元剤
や炭化剤を添加して、これを含窒素雰囲気中で加熱する
ことによって、直接的に複合炭窒化物固溶体粉末を製造
しようとする場合にも、全く同様の理由で、含有酸素お
よび残存遊離炭素量が低く、かつ含有窒素および結合炭
素の高い高純度の、しかも均粒微細な複合炭窒化物固溶
体粉末を生産性良く製造することが困難であり、さらK
s4g、5mおよび6a族元累を含むチタンペースの複
合炭窒化物固溶体粉末を製造する場合、すべての原料を
酸化物で用いることは、一度に平行して複雑な反応が進
行することから、より多くの困難を伴なうものであった
本発明者等は、上述のような観点から、複雑な処理工程
を経ることガく、均粒微細な高純度の。
4a、5aおよび6a族元紫を含むチタンペースの複合
炭窒化物固溶体粉末をコスト安く製造する方法を見出す
べく、試行錯誤を繰返しながら研究を重ねた結果、チタ
ンおよびその他の元素源としてそれらの酸化物を使用し
、これに還元並びに炭化剤として炭素源を添加し、含窒
素雰囲気中で加熱するという方法において、原料品種の
選定、原料混合条件の設定、加熱条件の設定等を有機的
に絡み合わせて管理することによシ、還元、炭化。
窒化と同時に固溶化反応を行なわしめることができ、し
かも純度および粒度等の十分に満足できる複合炭窒化物
固溶体粉末が得られるとの知見を得るに至ったのである
したがって、この発明は上記知見に基づいてなされたも
のであジ、アナターゼ型酸化チタン粉末に、目的とする
複合炭窒化物固溶体粉末の組成に相当する4a族(Zr
、 )lf) 、 5 a族(V 、 Nb、 Ta 
)および6a族(Cr、Mo 、 W )から選ばれた
元素の酸化物の1種または2種以上と、前記酸化物を還
元するとともに目的とする複合炭窒化物固溶体の組成に
までこれを炭化するに必要な量の無定形炭素粉末を添加
し、これらを湿式で十分に粉砕・混合してから乾燥した
後、得られた混合粉末を窒素含有雰囲気中で1700〜
2000℃の温度にて加熱することにより、還元、炭化
、窒化と同時に固溶化を行なわしめ、含有酸素および残
留遊離炭素量がそれぞれ0.5重量%以下と低く、含有
窒素量と結合炭素量の合計量が理論値に近い高純度かつ
本質的に2μm以上の粗粒子を含まず2μm以下の平均
粒度を有する均粒微細な、チタンをペースとするととも
に4a、5gおよび6a族元素を含む複合炭窒化物固溶
体粉末を製造することに特徴を有するものである。
この発明の方法においては、上述のように、酸化チタン
としてアナターゼ型のものを、そして炭。
素源として無定型炭素粉末を使用するものである。
そして、酸化チタン粉末の工業的市販品としては、ルチ
ル型の結晶構、造を持つものと、アナターゼ型の結晶構
造を持つものの2種類が存在していて、アナターゼ型の
酸化チタン粉末を加熱していけば800℃前後よシルチ
ル型に変換し、これは炭素源の共存下においても行なわ
れるものであることが知られておシ、一方、高純度炭素
の工業的市販品と・しては、黒鉛(グラファイト)粉末
と無定形炭素粉末(例えばカーピンブラック)の2種類
があシ、無定形炭素は加熱すれば約1300℃以上で黒
鉛に変換していくものであることがそれぞれ知られてい
るけれども、酸化チタンとしてアナターゼ型、他の4a
、5aおよび6a族の元素はすべて酸化物、炭素源とし
てカーボンブラックを用いた場合に、還元、炭化および
窒化反応が促進されると同時に固溶化反応も促進される
具体的な理由は未だ明らかでなく、特にアナターゼ型酸
化チタンは炭素による還元開始温度以前の約800℃程
度からルチル型に結晶変換し始め、また無定型炭素であ
るカーボンブラックも、還元過程の、かつ炭化開始以上
の低級酸化チタン生成時の温度である約1300℃以上
において、例え完全な結晶変換はなくてもグラファイト
化し始めるものであることから考えれば、反応促進効果
はこのような特定の原料の混合時に、加熱の際の固相拡
散反応を促進せしめるような機構を生ずることによって
奏せられるものであるとの推足が成シ立ち、それは単な
る粒度の細粒化による混合の改善以外の機構、例えばメ
カノケミカルのような現象が他の原料の組合せの場合よ
シもよシ一層太き′く生じたものと思われる。このこと
は、混合条件の影響の大きいことからも理解できるが、
この発明では、この最良の原料組合せにおいて反応促進
の効果を確保できたものであるとともに、これら原料の
混合条件によってさらに上記効果を高めることによ#)
2000℃以下の温度においても、また、高炭素量の場
合においても十分に反応を促進させることができたとと
もに、均一な反応が進行して均粒微細な複合炭窒化物固
溶体粉末が得られるものであると考えられる。。
なお、原料の粉砕・混合条件を湿式としたのは。
例えば乾式による単純な混合方式では、得られる粉末の
含有酸素および含有炭素量が相当に旨くなると同時に、
平均粒度も粗粒化するものであるが一1湿式の方が、そ
して混合促進媒体の存在する方が高純度粉末を得られ石
′からである6 また、加熱温度を1700〜2000℃の範囲と定めた
のは、加熱@度が低い程粉末の平均粒度は微細化するけ
れども、含有酸素および含有炭素量が高くなるという現
象が起シ、加熱温度を高くするとその逆の傾向が現われ
るのであるが、特に加熱温度が1700℃未満では含有
陵素量が0.5重量%以上となるとともに含有遊離炭素
量も極めて高くなって高純度粉末を得ることができず、
一方、2000℃を越えると粉末の平均粒度を2μm以
下に抑制することが困難となるからである。
そして、この発明の方法における窒化反応のためのガス
、すな5わち加熱時の雰囲気は、還元、窒化、および炭
化反応、並びに固溶化反応を阻害しない雰囲気であれば
、窒素を含むいずれの雰囲気であっても良く、例えば、
窒素と他の気体との混合ガスあるいはアンモニアガス等
を十分に供給された雰囲気でも実施が可能である。
この発明の方法において、酸化チタン原料としてアナタ
ーゼ型のものの代シにルチル型を使用すると、得られる
複合炭窒化物固溶体粉末中の含有酸素および遊離炭素量
がいずれも0.5重量−以上と高くなると同時に、平均
粒度も2μm以上の粗粒となり、また、無定形炭素粉末
の代シに黒鉛粉末を使用した場合は、酸化チタン原料の
変更よシも影響は少ないが、得られる粉末中の含有酸素
および遊離炭素量がいずれも0.5重量St−越えると
ともに、平均粒度も粗粒化の傾向となる。そして、チタ
ン以外の4a、5aおよび6a族元素の原料として、酸
化物の代シに金属粉末あるいは炭化物粉末を用いると、
得られる粉末中の含有酸素および含有炭素量は0.5重
量−以下にすることも可能であるが、固溶化反応が不完
全とな9.それでも固溶化を完全にしようとすると加熱
温度12000℃以上と高くする必要が生じ、結果的に
は粒度が2μm以上に粗粒化するので、均粒微細粉末を
得るのが困難となる。
この発明の方法における各成分の組成範囲については、
目的とする複合炭窒化物固溶体粉末の含有チタン量が約
70重量%以下の範囲において特に大きな効果を得るこ
とができ、tたその他の各成分の完全固溶化範囲であれ
ばもちろん目的とする効果が得られるが、この範囲外の
成分組成においても、理論的に固溶化する量まではtl
は完全に固溶化すると同時に、高純度で均粒微細な粉末
を得ることができ、したがって各成分の組成範囲は駆足
されるものではない。
つぎに、この発明を、実施例によルさらに具体的に説明
する。
実施例 TiCとTINとwcの重量割合が30:20:50で
ある複合炭窒化物固溶体粉末を製造するために、まず市
販のアナターゼ型酸化チタン粉末(Ti01)’、65
8tに、同じく市販の酸化タングステン粉末(WO,)
:592f、さらに市販のカー?ンブラック粉末:37
7Fを加えて超硬ゾール(5倍量)の入ったボールミル
に装入し、アセトン添加による湿式混合を24時間行な
った。混合物は乾燥後、加圧成形し、窒素ガス気流中で
加熱昇温し、1800℃の温度において2時間保持した
後粉砕して複合炭窒化物固溶体粉末を得た。
このようにして得られた複合炭窒化物固溶体粉末の分析
値並びに粒度を、その製造条件とともに試験番号1とし
て第1表に示した。
また、第1表には、チタンを(−スとした、4a、5a
および5.a族の元素金倉む種々の組成の複合炭窒化物
固溶体粉末を製造するために、金属元素の原料としてす
べて酸化物を用い、それぞれ目的とする成分組成比に相
当する割合にて配合したものを、試験番号lのものと同
様に処理して得られた粉末の分析値と粒度をも示した。
なセ。
この場合、加熱温度f、1700〜2000℃の間にお
いてそれぞれ違えて試験を行なった。さらに。
試験番号1〜10のものについて、得られた粉末のX線
回折を行ない、基本的に炭化チタン相当の回折線のみで
あって固溶化が完了されていることを確認し、その旨も
表示した。
なお、第1表中の略記号は、 T−C:全炭素量、 F−C:遊離炭素量・C−C:結
合炭素量(C−C=T−C−F−C)%を示すものであ
シ、また、平均粒度はFisher 社8ub−8ie
ve 5izer 測定値である。。
また、このようにして得られた本発明による複合炭窒化
物固溶体粉末と、従来法による炭化チタンと炭化タング
ステンの固i?!体粉末と窒化チタン粉末を原料として
固溶化処理した複合炭窒化物固溶体粉末の粒度および粒
形を比較するために、それぞれの走査型電子顕微鏡写真
を第1図および第2図に示した。
第1表に示した結果からも明らかなように、原料たる酸
化チタンとしてアナターゼ型のものを、そして他の4 
a + 5 aおよび6B族元素はすべて酸化物粉末を
、また炭素源としてカーがンブラックを用い、湿式によ
って十分に粉砕・混合を行なつた混合物を、1700〜
2000℃の温度において窒素含有雰囲気中で加熱する
ことにより、含有酸素および遊離炭素量が0.5重量%
以下と低く。
したがって含有窒素量と結合炭素量の合計量が理論値に
近い高純度の複合炭窒化物固溶体粉末を、平均粒度2.
0μm以下の均粒微細なものとして製造し得ることがわ
かる。
さらに、第1図および第2図からは、本発明の方法によ
る複合炭窒化物固溶体粉末は、従来法たる各種炭化物粉
末および窒化物粉末を高温加熱によシ固溶化せしめた粉
末のように角張った大きな粗粒子を含む粒度分布の広い
ものではなく、極めて均一な粒形および粒度を有してい
るものであることがわかる。
なお、上記実施例における無定形炭素の添加量は、式 %式% という窒化チタン生成反応、およびTi0z 、ZrO
2。
Hf0t 、 Vans 、 No506 、 Ta、
Os 、 CrzOs 、 Mo0B @るいはWO2
の各酸化物と炭素の反応系からTiC、ZrC。
HfC、VC、N)C、TaC、Cr2C2、MoCあ
るいはweの炭化物、およびCOの生成系が生ずる反応
式で計算される理論量の約99チであったが、この添加
量は、種々の要因1例えば加熱雰囲気中の含有酸素量と
か、約1300℃以下の温度における昇温速度等の条件
によって最適添加量が決められるものであシ、一定値に
定めるべきものではなかった。
上述のように、この発明によれば、格別な設備を要した
り、複雑な処理工程を経ることなく、均一粒度で、微細
な、しかも高純度の、チタンをペースとするとともに4
a、5aおよび6a族元累を含む複合炭窒化物固溶体粉
末を低価格で製造することができ、その用途がさらに拡
大できるなど工業上有用な効果がもたらされるのである
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法によるTie : TiN : 
WCの重量比が30 :20 :50の複合炭窒化物固
溶体粉末の走査型電子顕微鏡による粒形写真、第2図は
従来法による複合炭窒化物固溶体粉末の走査型電子顕微
鏡による粒形写真である。 出願人  三 菱金属株式会社(ほか1名)代理人 富
 1)和 夫

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アナターゼ型酸化チタン粉末に、目的とする複合炭窒化
    物固溶体粉末の組成に相当する4a族(Zr、 Hf)
     、 5 a族(V 、 Nb、 T、1)および6a
    族(Cr、Mo 、 W )から選ばれた元素の酸化物
    の1種または2種以上と、前記酸化物を還元するととも
    に目的とする複合炭窒化物固溶体の組成にまでこれを炭
    化するに必要な量の無定形炭素粉末を添加し、これらを
    湿式で十分に粉砕・混合してから乾燥した後、得られた
    混合粉末を窒素含有雰囲気中で1700〜2000℃の
    温度にて加熱することによシ、還元、炭化、窒化および
    固溶化を同時に行なわしめることを特徴とする、チタン
    を基地とするとともに4a、5aおよび6a族元素を含
    む高純度かつ均粒微細な複合炭窒化物固溶体粉末の製造
    法。
JP9708482A 1982-06-07 1982-06-07 複合炭窒化物固溶体粉末の製造法 Granted JPS58213618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9708482A JPS58213618A (ja) 1982-06-07 1982-06-07 複合炭窒化物固溶体粉末の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9708482A JPS58213618A (ja) 1982-06-07 1982-06-07 複合炭窒化物固溶体粉末の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58213618A true JPS58213618A (ja) 1983-12-12
JPH021762B2 JPH021762B2 (ja) 1990-01-12

Family

ID=14182768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9708482A Granted JPS58213618A (ja) 1982-06-07 1982-06-07 複合炭窒化物固溶体粉末の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58213618A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61106406A (ja) * 1984-10-29 1986-05-24 Sumitomo Electric Ind Ltd チタン・モリブデン複合炭窒化物粉末の製造法
JPS61232208A (ja) * 1985-04-08 1986-10-16 Toshiba Tungaloy Co Ltd 金属窒化物粉末又は金属炭窒化物粉末の製造方法
JPS62265107A (ja) * 1985-10-14 1987-11-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 硬質合金用複炭窒化物の製造法
EP0693456A1 (de) * 1994-07-22 1996-01-24 Treibacher Industrie Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von spärischen Nitrid- und/oder Carbonidpulvern des Titans
CN107930667A (zh) * 2017-11-16 2018-04-20 山东大学 一种硫掺杂的g‑C3N4/TiO2异质结光催化剂及其制备方法与应用
EP3372555A4 (en) * 2015-11-02 2019-05-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. COMPOUND CARBONITRIDE POWDER AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51100999A (ja) * 1975-03-03 1976-09-06 Sumitomo Electric Industries Chitantotangusutenofukumufukugotanchitsukabutsuno seizoho

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51100999A (ja) * 1975-03-03 1976-09-06 Sumitomo Electric Industries Chitantotangusutenofukumufukugotanchitsukabutsuno seizoho

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61106406A (ja) * 1984-10-29 1986-05-24 Sumitomo Electric Ind Ltd チタン・モリブデン複合炭窒化物粉末の製造法
JPH0242765B2 (ja) * 1984-10-29 1990-09-26
JPS61232208A (ja) * 1985-04-08 1986-10-16 Toshiba Tungaloy Co Ltd 金属窒化物粉末又は金属炭窒化物粉末の製造方法
JPH0456764B2 (ja) * 1985-04-08 1992-09-09 Toshiba Tangaroi Kk
JPS62265107A (ja) * 1985-10-14 1987-11-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 硬質合金用複炭窒化物の製造法
JPH0475847B2 (ja) * 1985-10-14 1992-12-02 Sumitomo Electric Industries
EP0693456A1 (de) * 1994-07-22 1996-01-24 Treibacher Industrie Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von spärischen Nitrid- und/oder Carbonidpulvern des Titans
EP3372555A4 (en) * 2015-11-02 2019-05-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. COMPOUND CARBONITRIDE POWDER AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
US10858252B2 (en) 2015-11-02 2020-12-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Complex carbonitride powder and method for producing same
CN107930667A (zh) * 2017-11-16 2018-04-20 山东大学 一种硫掺杂的g‑C3N4/TiO2异质结光催化剂及其制备方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH021762B2 (ja) 1990-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6293989B1 (en) Method of producing nanophase WC/TiC/Co composite powder
US7258722B2 (en) Process for manufacturing ultra fine TiC-transition metal-based complex powder
JP2000512688A (ja) 金属炭化物―viii族金属粉末およびその製造法
CA2037413C (en) Method for producing a fine grained powder consisting of nitrides and carbonitrides of titanium
US7465432B2 (en) Fine tungsten carbide powder and process for producing the same
JP6912238B2 (ja) 微粒炭化タングステン粉末の製造方法
JPS58213618A (ja) 複合炭窒化物固溶体粉末の製造法
US4454105A (en) Production of (Mo,W) C hexagonal carbide
US11713251B2 (en) Method for preparing powdered composite carbide of tungsten and titanium
JPS58213617A (ja) 炭窒化チタン粉末の製造法
JPS58213619A (ja) 複合炭窒化物固溶体粉末の製造法
JP3413625B2 (ja) 炭窒化チタン粉末の製造方法
CN112846170A (zh) 一种(Ti,W)C固溶体粉末及其制备方法
JPS58213606A (ja) 窒化チタン粉末の製造法
JP2958851B2 (ja) 微粒炭化クロムの製造方法
JP4023711B2 (ja) 粉砕工程を必要とすることなく高純度微粒炭化タングステン粉末を製造する方法
JPS59445B2 (ja) TiとWを含む複合炭窒化物固溶体の製造法
CA1073474A (en) Process for preparing titanium carbide base powder for cemented carbide alloys
JPH0710517A (ja) 炭化タングステン基超硬合金製造用微細複合炭化物粉末の製造法
JPH0375485B2 (ja)
JPH08120352A (ja) 超硬合金組成物の再生方法および超硬合金の製造方法
CA2304101A1 (en) Method for producing an abrasive grain
JPH0754001A (ja) 炭化タングステン基超硬合金製造用微細複合炭化物粉末の製造法
JPS59146918A (ja) 複炭化物の製造方法
JPH07233406A (ja) 超硬合金用超微粒複合原料粉末の製造方法