JPS5820226B2 - 静止電力変換装置 - Google Patents

静止電力変換装置

Info

Publication number
JPS5820226B2
JPS5820226B2 JP51003500A JP350076A JPS5820226B2 JP S5820226 B2 JPS5820226 B2 JP S5820226B2 JP 51003500 A JP51003500 A JP 51003500A JP 350076 A JP350076 A JP 350076A JP S5820226 B2 JPS5820226 B2 JP S5820226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
circuit
voltage
current
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51003500A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5286120A (en
Inventor
義田裕一
坂達男
水川巧
天神啓三
木内光幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP51003500A priority Critical patent/JPS5820226B2/ja
Priority to GB51507/76A priority patent/GB1558875A/en
Priority to US05/749,258 priority patent/US4145592A/en
Priority to AU20640/76A priority patent/AU494812B2/en
Priority to SE7614172A priority patent/SE417050B/xx
Priority to NL7614576A priority patent/NL7614576A/xx
Priority to DE2700187A priority patent/DE2700187C3/de
Priority to DE19772759701 priority patent/DE2759701C2/de
Priority to FR7700844A priority patent/FR2338618A1/fr
Publication of JPS5286120A publication Critical patent/JPS5286120A/ja
Priority to US05/972,881 priority patent/US4317975A/en
Publication of JPS5820226B2 publication Critical patent/JPS5820226B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/06Control, e.g. of temperature, of power
    • H05B6/062Control, e.g. of temperature, of power for cooking plates or the like
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/12Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac
    • G05F1/40Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac using discharge tubes or semiconductor devices as final control devices
    • G05F1/44Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac using discharge tubes or semiconductor devices as final control devices semiconductor devices only
    • G05F1/45Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac using discharge tubes or semiconductor devices as final control devices semiconductor devices only being controlled rectifiers in series with the load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/22Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M5/25Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M5/27Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means for conversion of frequency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、誘導加熱調理器、超音波応用器機、静電集塵
器、電子レンジのマグネトロン等の負荷変動の非常に大
きな負荷を駆動するための静止電力変換器に用いられる
制御回路に関するものである。
従来、負荷が変動すると、半導体固体スイッチング素子
の導通間隔又は、非導通間隔を変えて、静止電力変換装
置が、その負荷に適したトリガー周期で動作するように
制御する方式があった。
しかしこの方式の欠点は、半導体スイッチング素子のタ
ーンオフタイムを直接制御対象としていないため、非常
に大きな負荷変動があると、転流失敗(corrmut
atiou failure )する恐れがあった。
本発明の主目的は、負荷変動の大きな負荷を駆動するた
めの高周波サイクロコンバータ或いは高周波インバータ
等の複数ケの双方向導通固体スイッチング素子ブロック
により構成された静止電力変換器に用いられる制御回路
において、一方の固体スイッチング素子ブロックの電流
が零点を切る点から他方の固体スイッチング素子ブロッ
クがターンオンするまでの時間を所定の値以上になるよ
うに制御して、負荷が大きく変動しても安定に動作する
静止電力変換器を提供しようとするものである。
更に、より詳細な目的は、上記静止電力変換器が、安定
に起動するような起動手段を提供しようとするものであ
る。
更に、他の目的は、出力電力を代表する回路パラメータ
を検知して、その値により上記時間を制御御する手段を
提供しようとするものである。
更に他の目的は、ユーザー調節手段により出力電力を調
節するため、上記時間を所定の値以上の任意の値に自由
に設定できる手段を提供しようとするものである。
更に他の目的は、高周波サイクロコンバータに関するも
ので、電源の極性に応じてトリガー順序を切替える手段
を提供しようとするものである。
以下本発明の実施例について説明する。
第1図は本発明を誘導加熱調理器に応用した場合の制御
の概念図で、1は商用電源、2は静止電力変換器、3は
加熱コイルで鍋4と電磁的に結合されている。
5は本発明による制御回路で、静止電力変換器2よりの
信号と、使用者が電力の調整をする入力信号により、静
止電力変換器2の動作状態が制御されるものである。
第2図は第1図に於ける加熱コイル3と鍋4との結合を
示す断面図で、加熱コイル3と鍋4との間に非磁性で非
金属材料より成るトッププレート6より構成されている
第3図は第1図のブロック図を実際の回路に具体化した
ものである。
静止電力変換器2は商用電源1を直接高周波電力に変換
する高周波サイクロコンバータを構成している。
図中の7.8,9゜10はサイリスクで高速スイッチン
グ動作を行う。
11は転流コンデンサで加熱コイル3とL−Cの振動回
路を形成し、前述のサイリスクの転流回路となっている
12は無効電流を回生ずるコンデンサ、13はサイリス
クの電流を検出する変流器、14は加熱コイル3の電流
の零点を検出するための変流器(CURRENT TR
ANSFORMER)、15は静止電力変換器2への入
力電流を検出するための変流器である。
そして制御回路5の内部は、16のパワー制御回路と、
17のゲートトリガ回路と、18の保護回路より成って
いる。
上記パワー制御回路16は入力電流検出変流器15とサ
イリスク電流検出電流器13の出力信号を夫々入力とし
、使用者の設定するパワーになるよう出力をゲートトリ
ガ回路17へ与える。
このゲートトリガ回路17はパワー制御回路16の出力
と、負荷電流の零点を検出する零点検出変流器14の出
力及び保護回路18の出力信号を入力としサイリスタ7
.8,9,10のターンオフタイムを所定のパワーにな
るよう設定したり、ゲートトリガ信号のオンオフを行う
ものである。
又保護回路18はサイリスクの電流が異常に増加した場
合などにゲートトリガ信号を停止したりするものである
第4図は本発明に係わる第3図のゲートトリガ回路17
を更に具体的に示したもので、19は加熱コイル電流の
零点検出手段、20は電圧制御タイマでC−Hタイマ、
又はデジタルのタイマなどが考えられる。
そして、タイマ時間を可変するため外部より信号を与え
ている。
このタイマ時間は第3図のサイリスタ7.8,9,10
のターンオフタイムに相当しこのタイマ時間を変えるこ
とによりパワー制御が可能である。
21は励振手段で電圧制御タイマ20からの出力信号に
より、サイリスク?、8,9.10の夫々にトリガパル
スを分配するデバイダ、そしてトリガパルスを増巾する
パルス増巾器とより構成されている。
第5図は本発明に係わる第4図のゲートトリガ回路のブ
ロック図を更に具体的に示したものである。
14は前述の加熱コイル3の零点検出変流器、22は加
熱コイル3の電流の大小の変化によっても電流の零点を
正確に検出するためのクリッパ回路で零点検出変流器1
4からの出力を加熱コイル3の電流の大小にかかわらず
一定の振巾の信号にしている。
23は零点検出回路で、クリッパ回路22の出力が零点
を交差する点で高速のスイッチング出力を得ている。
24は電圧制御タイマで、零点検出回路23の出力を、
パワー制御端子の電圧で決定される所定の時間、立上り
、立下りとも遅延させるものである。
25は遅延回路で、電圧制御タイマ24で遅延された出
力を一定の時間遅延するものである。
26はトリガモード制御回路で商用電源1の電圧の方向
が逆転すると、サイリスタ7.8,9,10へのトリガ
順序を切り換るごとく信号が反転するようになっている
27はデバイダで、遅延回路27の出力す、b、 トリ
ガモード制御回路26の出力C,Cにより、サイリスタ
7.8,9,10のトリガパルスを分配している。
28,29,30,31はパルス増巾器でデバイダ27
から発生した出力をサイリスクのトリガ可能なレベル迄
増巾するものである。
32゜33.34,35は絶縁されたパルス結合器で、
出力は夫々のサイリスクのゲ゛−ト、カソード間に接続
されている。
36は電源の零クロス検出回路で、第3図の商用電源1
の電圧方向を検出して入力電圧の零点に同期した方形波
のパルスを発生している。
そして、この出力は、前述のトリガモード制御回路26
、後述の単安定マルチバイブレーク37、起動回路39
へ入力されている。
37は単安定マルチバイブレークで、電源零クロス検出
回路36の出力の立上り、立下り双方で単安定動作をし
、商用電源1が起動可能な電圧に達する迄デバイダ27
を禁止し、トリガパルスは発生しないようになっている
38はタイミングリミッタ回路で、電圧制御タイマ24
の動作時間すなわち転流回路で与えられるサイ1ノスタ
のターンオフタイムがサイリスク素子の持つターンオフ
タイムより短くならないよう電圧制御タイマ24の動作
時間の最小値を設定するものである。
39は起動回路で、電源零クロス検出回路36、単安定
マルチバイブレーク37の出力により、商用電源1の電
圧方向がどちらであるかによって、電圧制御タイマ24
、遅延回路25を強制的に初期状態ないしは動作状態に
セットし、起動パルスをとのサイリスタから与えるか決
定するものである。
第6図は本発明の第5図のブロック図を具体的な回路図
にしたものである。
図中の破線のブロックは第5図のブロックの番号に対応
している。
クリッパ回路22は逆並列に接続されたスイッチングダ
イオード40.41により構成されている。
零点検出回路23は基準電圧を零電位にしたコンパレー
タ43で構成されている。
電圧制御タイマ24はコンパレーク48,53と、その
入力側に設けられた時定数回路、抵抗44.46とコン
デンサ47、及び抵抗49.51とコンデンサ52によ
って零点検出回路23の出力の立上りと立下により、基
準電圧のパワー制御端子の電圧で定まる時間遅延するよ
う構成されている。
遅延回路25はコンパレータ59と、抵抗57,58で
定まる基準電圧発生源、及び、抵抗54,55、コンデ
ンサ56の時定数回路によりコンデンサ56の充放電に
より、電圧制御タイマ24の出力信号aを、はんの少し
遅延している。
トリガモード制御回路26は、電圧制御タイマ24の出
力信号aを、商用電源1の電圧方向がどちらであるかに
よって、反転したり、非反転のまま出力したりするもの
で、数ケのNANW−1−とNOT回路によって得てい
る。
この回路は、排他的論理和EXCL−USIVEO’(
を構成している。
デバイダ27は4つの3人力NORゲートで構成されて
おり、NORゲート62は「耳、63はb+c、64は
百丁7.65はb + c 、の条件になっている。
この夫夫の条件に合致したとき出力が発生するようにな
っている。
パルス増巾器28,29,30,31は夫々、同一回路
なので一回路しか提示していない。
パルス増巾器28の構成は、ベース接地されたトランジ
スタ68と、コレクタ接地されたダーリントン接続のト
ランジスタ70.71より出力を得ている。
パルス結合器32,33,34.35はリング型のフェ
ライトコアで構成されたパルストランスである。
パルス結合器32,33,34゜35は同一回路である
ので一回路しか提示していない。
電源零クロス検出回路36は基準電圧を零電位にしたコ
ンパレータ96により構成されている。
単安定マルチバイブレーク37は、周知の単安定マルチ
バイブレーク回路にトリガ用トランジスタ101と、N
OT回路97及び微分コンデンサ98.99により入力
波形の立上り、立下り時ニ単安定マルチバイブータを動
作させパルス出力を得るよう構成されている。
タイミングリミッタ回路38は抵抗75.76で定まる
電圧をトランジスタ74のエミッタホロワで出力してい
るので。
パワー制御端子の電圧が、抵抗75.76で定まる電圧
により下ろうとしても、トランジスタγ4のコレクタか
らエミッタへ電流が流れ込むので電圧は下らない構成と
なっている。
起動回路39は、2ケのANDゲートとNOT回路、及
び2ケのトランジスタ等より構成されており、商用電源
1の電圧の方向がどちらであるかによってコンデンサ4
7.52.56を放電状態、又は充電状態にするか決定
するものである。
第7図は第3図に示す商用電源1のL2に正方向の電圧
が発生している時、今、この時を正サイクル(FORW
ARA CYCLE)時と呼称する。
この正サイクル時の動作波形である。
図中のT1は電圧制御タイマ24で定まる遅延時間、T
2は遅延回路25で定まる一定の遅延時間である。
第8図は第3図に示す商用電源1のL2に買方。
向の電圧が発生している時、今、この時を逆サイクル(
REVER8E CYCLE)時と呼称する。
この逆サイクル時の動作波形である。
図中のT1 は前述と同じ、電圧制御タイマ24で定ま
る遅延時間、T2は遅延回路25で定まる一定の遅延時
間。
である。
第9図は第3図に示す商用電源1の正サイクリ時、逆サ
イクル時を含めた長い時間でみた場合の動作波形である
商用電源1の電圧が起動可能な電圧迄上昇するのを単安
定マルチバイブレーク39で待期し、正サイクル時には
サイリスタTへ、負サイクル時にはサイリスタ8へ起動
パルスを発生させている。
各サイリスクには起動パルスの後に連続してトリガパル
スが印加されているが、この波形図では省略しである。
以上の構成動作波形図を含め、本発明の動作を詳細に説
明する。
静止電力変換装置2として、第3図の高周波サイクロコ
ンバーク、本発明の制御回路として、第6図の具体回路
図、動作波形図として、第7図、第8図、第9図を用い
る。
先ず、第3図の高周波サイクロコンバークの基本的な動
作説明を行う。
商用電源1のL2端子が正方向電圧の正サイクル時、L
l−L22端子が起動可能電圧であれば、一番最初にサ
イリスタ7をトリガする。
そして、はんの少し遅れてサイリスク8をトリガする。
このサイリスク8のトリガ電流は多少巾の広いゲート電
流が必要である。
前述のサイリスタ7がトリガされると、転流コンデンサ
11と加熱コイル3によりL−Cの振動電流が流れる。
この電流は正弦波で立ち上る。
そして、サイリスク7が導通している時に、サイリスタ
8はトリガされているので、振動電流のはねかえり電流
はサイリスタ8からコンデンサ12を通って回生される
そして、このサイリスタ8が導通している時間は、サイ
リスタ7のアノード・カソードは逆バイアスとなるので
、転流回路で与えられるターンオフタイムとなる。
前述のサイリスタ8の導通時間がサイリスタ7の持つ素
子自体のターンオフタイムより長い時間、経過後、サイ
リスタ8が導通中でも、サイリスタ9をトリガする。
このとき、サイリスタ7はターンオフしているので、サ
イリスタ8へ流れていた電流は、サイリスタ9へ流れ、
更に、サイリスク8へ流れていた時は商用電源1より高
い電圧源でないと流れなかったのがサイリスタ9で短絡
された形になるので、サイリスタ7へ流れた時と同程度
の振動電流が流れる。
そして、サイリスタ8にはアノード、カソード間に商用
電源1の電圧が逆バイアス電圧として印加されるのでサ
イリスタ8はターンオフする。
サイリスタ10は前述のサイリスタ9のトリガより少し
遅れて、サイリスタ9の導通中にトリガする。
サイリスタ10のトリガ電流は前述のサイリスタ8の場
合と同じく多少巾の広いゲート電流が必要である。
サイリスタ9へ流れた振動電流のはねかえり電流はサイ
リスク10へ流れる。
サイリスク10へ電流が流れている期間は、サイリスタ
9のアノード、カソードはほんのわずかな電圧で逆バイ
アスとなるのでこれは転流回路で与えられるターンオフ
タイムとなる。
サイリスタ9は、素子自体の持っているターンオフタイ
ムより長い時間、サイリスク10を導通させることによ
りターンオフできる。
そしてサイリスタ9のターンオフの後、サイリスタ7を
トリガする。
そうするとサイリスタ10に流れていた電流は、サイリ
スタ10のア、′−ド、カソードが逆バイアスされるた
めターンオフし電流は流れなくなり、サイリスタ7から
コンデンサ11、加熱コイル3のL−Cの振動電流が流
れ始める。
以下、順次点弧していけば同じ動作が得られる。
以上が、正サイクル時の高周波サイクロコンバータの動
作説明である。
次に商用電源1のL2端子が負のとき、いわゆる逆サイ
クル時のときの動作を説明する。
L2゛端子が負極性であ゛るので、起動トリガパルスは
サイリスタ8へ与えなければならない。
L2端子が起動可能電圧であれば、サイリスタ8がトリ
ガする。
そして、はんの少し遅れてサイリスタ7をトリガする。
このサイリスク7のトリガ電流は多少巾の広いゲート電
流が必要である。
そして、前述の正サイクルと同じように、転流コンデン
サ11と、加熱コイル3の振動電流のはねかえり電流は
、コンデンサ12からサイリスタ7を通って回生される
そして、サイリスタ7が導通している時間はサイリスタ
8が逆バイアスとなるので、サイリスタ8はターンオフ
する。
そして、サイリスタ7の導通時間が、サイリスタ8の持
つ素子自体のターンオフ時間より長い時間、経過後サイ
リスタ7が導通中でも、サイリスク10をトリガする。
そうすると、サイリスタ7に流れていた電流は、サイリ
スタ10へ流れ始め、シサイリスタ8へ流れた時の同程
度の振動電流が流れる。
ここで、サイリスタ7は、アノード、カソードが逆電圧
になるので、サイリスタ10の電流が流れている時にタ
ーンオフする。
サイリスタ9は、前述のサイリスタ10のトリガより少
し遅れて、サイリスタ10の導通中にトリガする。
サイリスタ9のトリガ電流は、多少巾の広いゲート電流
が必要である。
サイリスタ10へ流れた、はねかえり電流はサイリスタ
9へ流れる。
そしてサイリスタ9の導通時間は、サイリスタ10のタ
ーンオフ時間になるめで、この時間は前述のように、素
子自体のターンオフタイムより長い時間とる必要がある
そして、サイリスタ10の持つ素子自体のターンオフタ
イムを経過後、サイリスタ8をトリガすれば、前述と同
じ動作が得られる。
以上が商用電源1の逆サイクル時の動作である。
以上の動作は第6図に正サイクル時、第7図に逆サイク
ル時の波形を示している。
続いて、本発明に係わるゲートトリガ回路の動作を、第
3図のサイクロコンバータ、第6図の具体構成図、第7
図、第8図、第9図の波形図を用いて説明する。
第3図の高周波サイクロコンバータは直接低周波交流を
高周波交流に変換するものであるから、商用電源1がど
ちらの極性であるかを判別し、起動可能電圧に達したと
き、サイリスタ7、又はサイリスタ8のいずれかに、起
動パルスを与えなくてはならない。
先ず、第3図のL2端子の電圧が正の正サイクル時の動
作を起動準備状態から、発振状態を含め説明する。
次に第3図L2端子の電圧が負の逆サイクル時の起動準
備状態から、発振状態を含め説明する。
正サイクル時、商用電源1が負から正の電圧に切換わる
と、第6図のコンパレータ96は、信号が反転入力(I
nverting Input )に接続されているの
で、コンパレータ96の出力は、HからLレベルに変化
する。
コンパレータ96がHからLレベルに変化すると、NO
T回路97の出力はしからHになり、コンデンサ99を
通じ、トランジスタ101を瞬時、ONL、トランジス
タ106゜109で構成された単安定マルチバイブレー
クをトリガする。
そして、トランジスタ109のコレクタには、コンデン
サ105、抵抗103で決定される時定数の間Hレベル
になる。
この単安定マルチバイブレータ37と、電源零クロス検
出回路36の出力波形を第9図に示している。
単安定マルチバイブレーク37のHレベルの時間は第3
図の高周波サイクロコンバータが起動可能な電圧迄上昇
するのを待期するのであるから、数100μSもあれば
十分であろう。
単安定マルチバイブレーク37の出力がHレベルなると
、この出力に接続された3人力NORゲ゛−トロ2,6
3,64゜65の共通接続端子は、単安定マルチバイブ
レーク37がHレベルのときは、総てのNORゲー/″
の出力はLレベルとなり、どのサイリスクにもトリガは
印加されないようになっている。
この単安定マルチバイブレーク37の出力と、電源零ク
ロス検出回路36の出力は起動回路39へ入力されてい
る。
今、商用電源1は正サイクル時であるから、電源零クロ
ス検出回路36の出力はLレベルで、ANDゲート88
の出力がLレベルになっている。
ANDゲ゛−ト88の出力がLレベルならトランジスタ
87はOFFである。
従って、コンデンサ62の電荷は影響を受けない。
ダイオード84も、アノード側がLレベルなので、導通
しない。
他方NOT回路83の入力、すなわち電源零クロス検出
回路36の出力はLレベルであるから。
出力はHレベルになっている。
ANDゲ゛−ト82の他方の入力端子は単安定マルチバ
イブレーク37の出力へ接続されており、単安定マルチ
バイブレーク37の出力は、商用電源1の極性が反転し
てから一定の時間、Hレベルになるので、ANDNOゲ
ートの出力も、単安定マルチバイブレーク37で決定さ
れる一定の時間、Hレベルになる。
従って、トランジスタ79は、その時間だけONになる
トランジスタ79がONすると、“コンデンサ47の電
荷はダイオード45.77を通じて瞬時に放電し、コン
デンサ56はダイオード78を通じて瞬時に放電する。
この状態は正サイクル時に於ける起動の準備段階で、デ
バイダ27のNORゲート62,63,64,65の禁
示を解除すればサイリスタ7ヘトリガが印加されるよう
になっている。
確認のため、コンデンサ47、及び56が放電状態のト
リガ位置がどのサイリスクにあるか動作をたどってみる
コンデンサ47は強制的に放電されているので、それ以
前の回路の状態がHレベルでも、Lレベルでも関与しな
い。
コンデンサ47は反転入力へ接続されているので、コン
パレータ48の出力はHレベルである。
従ってコンデンサ52は充電状態にある。
コンデンサ52はコンパレータ53の非反転入力に接続
されているので、コンデンサ52が充電状態ならば、コ
ンパレータ53の出力aはHレベルになる。
コンパレータ53の出力aがHレベルになればコンデン
サ56も充電状態になるはずであるが、トランジスタ7
9がONt、ているので、コンデンサ56には電荷が充
電しない。
従ってコンパレータ59の出力すはLレベルとなる。
トリガモード制御回路26は電源零クロス検出回路36
の出力と電圧制御タイマ24の出力aとの排他的論理和
をとっている。
正サイクル時は、コンパレータ96の出力はLレベルな
ので、NANDゲ゛−ト92の出力はHレベルになって
いる。
これはNANDゲ′−トは入力のLレベルが優先するか
らであり、他方の入力状態がHでもLレベルでも出力は
影響されないからである。
一方、コンパレータ96の出力を入力とするNOT回路
90の出力はHレベルになる。
従って、電圧制御タイマ24の出力aはNANDゲート
91で反転されaとなり、もう一段のNANDゲート9
3で反転されaとなる。
故に、トリガモード制御回路26の出力Cはaと同じに
なる。
この出力aは、前述のとおりHレベルなので、石もHレ
ベルとなり、その反転出力CはLレベルとなる。
NORゲートは総ての入力がLレベルになったとき始め
て出力がHレベルになるものである。
今、4つの3人力NORゲート62゜63.64,65
のうち1つの入力は共通に接続されて、Hレベルになっ
ているので、総てのNORゲ゛−トは出力がLレベルで
ある。
しかして、他の2つの入力にLレベルが与えられている
と、前述の共通に接続されたゲート入力がLレベルにな
ったとき、そのNORゲ゛−トの出力にHレベルが発生
し、サイリスクにトリガが与えられるものである。
今、コンパレータ59の出力すはLレベルであることは
前述のとおりである。
他方の出力CがLレベルになっている。
従ってNORゲート62の2つの入力はLレベルになっ
ており、他方の共通接続された端子をLレベルにすれば
、NORゲート62の出力はHレベルになり、トランジ
スタ68のベース、エミッタを逆バイアスするので、ト
ランジスタ68はOFFとなる。
従ってトランジスタ70は抵抗69を通じてベース電流
が流れてONし、このON電流でトランジスタ71もO
Nし、パルストランス73の一次巻線に励磁電流を流す
そして一次巻線に励磁電流が流れると、二次巻線に接続
されたサイリスタ7のゲート、カソードへ電流が流れ、
サイリスタ7は導通する。
このサイリスタ7゛へ起動のトリガ電流を与えるタイミ
ングチャートを第9図に示している。
このサイリスタ7へ起動トリガ電流が与えられるのは、
商用電源1のL2端子の電圧が正のとき、いわゆる正サ
イクル時のみである。
このサイリスタ7ヘトリガ電流が与えられると、サイリ
スタ7はONし、コンデンサ11と加熱コイル3の振動
回路に電流が流れる。
加熱コイル3に電流が流れると、変流器14の出力巻線
に電圧が発生する。
そしてこの電圧はダイオード、40.41による電圧ク
リッパ回路に与えられ、ダイオードの順方向降下より大
きな値にならないようクリップされる。
今、サイリスタ7をトリガしたとき、電流がサイリスタ
7のアノード→カソード→コンデンサ11→加熱コイル
3を通って流れるとき、変流器14の出力巻線の巻き始
めの黒ドツト印をつけた方の端子に正の電圧が発生する
ように、変流器14の挿入方向を決定しておけば、サイ
リスタ7が導通したとき、クリッパ回路22の出力には
ダイオード41の順方向降下電圧+0.7■が発生する
この電圧は零点検出回路23のコンパレータ43の反転
入力へ入力されているので、コンパレータ43の出力は
Lレベルになる。
コンパレータ43の出力がLレベルになると、コンデン
サ47の電荷は、前述したように単安定マルチバイブレ
ーク37の動作時間、トランジスタ79がONしている
ので、電荷は与えられておらず引続き、電荷は与えられ
ない。
従ってコンパレータ48の反転入力はLレベルであるの
で、この出力はHレベルになる。
コンパレータ48の出力がHレベルになっても、コンデ
ンサ52には、前述の起動準備状態のとき充電されてい
たので電圧は高いままである。
このとき、起動回路39のトランジスタ87はOFFに
なっているので、コンデンサ52の電圧には影響を与え
ない。
コンパレータ53の出力aは従ってHレベルであり、故
に、電圧制御タイマ24の出力aはHレベルである。
第7図に出力の波形を示している。
そして、a点がHレベルになるとコンデンサ56、抵抗
54.55による時定数回路により、コンパレータ59
の非反転入力(Nonin−verting 1npu
t)の電圧は指数関数的に増加する。
そして、抵抗57.58で定められる基準電圧にコンデ
ンサ56の電圧が達する迄はコンパレータ59の出力は
Lレベルで、従って遅延回路の出力すはLレベルである
一方、電圧制御タイマ24の出力aはトリガモード制御
回路26に入力されており、電源零クロス検出回路36
の出力がLレベルなので、NANDゲ゛−ト92は禁止
され、NANDゲート91から、NANDゲート93を
介し出力石となる。
そして出力石はNOT回路94を介し、出力Cとなる。
従って、商用電源1が正サイクル時はトリガモード制御
回路26の出力Cはaの反転信号逼になる。
第7図に波形図を示している。
遅延回路の出力b、モード制御回路26の出力Cが共に
Lレベルであると、NORゲ゛−トロ2の出力はHレベ
ルで、サイリスタ7のトリガ電流は、引き続き与えられ
る。
ここで、前述の、コンデンサ56の電圧が、抵抗57.
58で定まる電圧に達すると、コンパレータ59の出力
はHになる。
故に、遅延回路25の出力すはHになり石はLになる。
この遅延回路25の動作時間は第7図の最初のT2に相
当する。
遅延回路25の出力すがH,bがLレベルになると、N
ORゲート62は禁止され、サイリスク7のトリガ電流
は停止する。
しかし、出力もがLレベルで、トリガモード制御回路2
6の出力CもLレベルなので、NORゲ゛−トロ3の出
力のみが、Hレベルになる。
そうすると、サイリスタ7には、転流コンデンサ11と
加熱コイル3の振動電流が流れている途中に、サイリス
タ8がトリガされる。
サイリスタ8カトリガされていても、サイリスタ7には
電流が流れておりサイリスタ7は、そのま才電流が流れ
る。
そして、サイリスタ7の振動電流が、零を交差し、サイ
リスタ8へ電流が流れ始めると、変流器14には、逆方
向の電圧が発生し、零点検出回路23の出力は、反転し
、LレベルからHレベルになる。
サイクロコンバータの発振中は起動回路39のトランジ
スタ79.87はOFFであり、コンデンサ47.52
及び56には影響を与えないので、コンデンサ47は抵
抗44,46を通じて充電される。
コンデンサ47の電圧が、コンパレータ48の基準電圧
である。
パワー制御端子の電圧に達すると、コンパレータ48の
出力は、HからLレベルにスイッチングする。
コンパレーク48の出力がLレベルになると、今まで充
電されていたコンデンサ52の電荷は、ダイオード50
を通じて、急激に放電し、コンパレータ53の出力はH
からLレベルなる。
このコンデンサ4Tの充電時定数による、C−Rの遅れ
時間は第7図の電圧制御タイマ24の出力aの最初のT
1に相当する。
このコンパレータ53の出力、すなわち電圧制御タイマ
24の出力aがLレベルになると、トリガモード制御回
路26の出力Cは、前述したようにdであるので、Hレ
ベルになる。
従って石はLレベルになる。
一方、コンデンサ56の充電電荷は前記のコンパレータ
53の出力がHからLレベルになった時、抵抗55を通
じて放電を開始する。
しかし、抵抗57.58で定まる基準電圧造、放電する
までは、コンパレーク59の出力すはHレベルのままで
ある。
故に遅延回路25の出力すはHレベルで、石はLレベル
である。
遅延回路25の出力■がLレベルで、前述のモード制御
回路26の出力TがLレベルであると、デバイダ27の
NNORゲート64が選択され、NORゲート64の出
力はHレベルになり、パルス増重器30、パルストラン
ス34を介して、サイリスタ9にトリガパルスが与えら
れる。
このとき、サイリスク8には電流が流れていたのである
が、サイリスタ9にトリガパルスが与えられて導通し、
サイリスタ8に流れていた電流はサイリスタ9に流れる
この時点迄、流れていたサイリスタ8の導通時間は第7
図の最初のT1に相当し、サイリスタ7のターンオフタ
イムとなる。
そして、前述の、コンデンサ56は放電し、抵抗57.
58で定まる基準電圧より下ると、コンパレータ59の
出力すはHからLレベルになる。
このとき、電圧制御タイマ24の出力aはLで、トリガ
モード制御回路26の出カフはLレベルであるので、デ
バイダ27のNORゲート65が選択され、NORゲー
ト65の出力はHレベルになり、サイリスタ10にトリ
ガパルスが与えられる。
先程のコンデンサ56の放電時間は、第7図の遅延回路
25の2回目の遅延時間T2である。
サイリスタ10はサイリスタ9の導通中に、ゲートトリ
ガが与えられるが、サイリスク9には引き続き電流が流
れ、この電流が零を交差し、サイリスタ10に電流が流
れ始めると、変流器14には再び正方向の電圧が発生シ
、コンパレータ43の出力はHからLレベルにスイッチ
ングする。
そうすると、コンデンサ47に充電されていた電荷はダ
イオード45を通じ、急激に放電するため、コンパレー
タ4Bの出力は、LからHレベルにスイッチングする。
コンパレータ48の出力がHレベルになると、放電され
ていたコンデンサ52は、抵抗49.51を通じて充電
し、コンデンサ52の電圧が、コンパレータ53の基準
電圧である。
そしてパワー匍脚端子の電圧に達するとコンパレータ5
3の出力aは。
LからHレベルにスイッチングする。
このコンデンサ52の充電による、C−Rの遅れ時間は
第7図の電圧制御タイマ24の出力aの、2番目のTに
相当する。
そして、この出力aがHレベルになると、トリガモード
制御回路26の出力CはLレベルに変化する。
コンパレータ53の出力aが、Hレベルになっても、コ
ンデンサ56は放電したままなので、再び抵抗54.5
5を通じて、充電を開始する。
コンデンサ56の電圧が、コンパレータ59の基準電圧
に達する迄は、コンパレータ59の出力すはLレベルで
あるので、デバイダ27のNORゲート62が選択され
、再びサイリスタ7にトリガパルスが印加される。
そうするとサイリスク10に流れていた電流は、サイリ
スク7が導通ずるため、流れなくなり、商用電源1から
供給された電流が流れる。
この時点迄、流れていたサイリスタ10の導通時間は第
7図の2番目のT1に相当し、サイリスタ9のターンオ
フタイムとなる。
サイリスタ7が導通すると、以下、動作は同じ繰り返し
となる。
以上が、商用電源1のL2端子が正の正サイクル時の動
作である。
次いで、第3図、商用電源1のL2端子に負の電圧の発
生している逆サイクル時の動作を説明する。
逆サイクル時、商用電源1が正から負の電圧に切換わる
と、第6図のコンパレータ96の出力はしからHレベル
に変化する。
するとコンデンサ98を通じ、トランジスタ101を瞬
時ONし、トランジスタ106,109で構成された単
安定マルチバイブレークをトリガする。
そして、トランジスタ109のコレクタにはコンデンサ
105、抵抗103で決定される時定数の間Hレベルに
なる。
この単安定マルチバイブレーク37と電源零クロス検出
回路36の出力波形を第9図に示している。
単安定マルチバイブレーク37の出力がHレベルなると
、この出力に接続された、3人力のNORゲート62,
63,64,65の共通接続端子は、単安定マルチバイ
ブレーク37がHレベルのとき総てのNORゲートの出
力はLレベルとなり、どのサイリスクにもトリガは印加
されないようになっている。
この単安定マルチバイブレーク37の出力と、電源零ク
ロス検出回路36の出力は起動回路39へ入力されてい
る。
今、商用電源1は逆サイクル時であるから、電源零クロ
ス検出回路36の出力はHレベルで、ANDゲート82
の出力はLレベルになっている。
ANDゲート82の出力がLレベルならトランジスタ7
9はOFFである。
従って、コンデンサ47の電荷は影響を受けない。
ダイオード78も、カソード側がHレベルなので、導通
しない。
他方ANI)ゲート88の他方の入力端子は単安定マル
チバイブレーク37の出力へ接続されており、単安定マ
ルチバイブレーク37の出力は、商用電源1の極性が反
転してから一定の時間、Hレベルになるので、ANDN
Oゲートの出力も、単安定マルチバイブレーク37で決
定される一定の時間、Hレベルになる。
従って、トランジスタ87は、その時間だけONになる
トランジスタ87がONすると、コンデンサ52の電荷
は瞬時に放電し、コンアン+56はダイオード84を通
じて瞬時に充電する。
この状態は逆サイクル時に於ける起動の準備段階で、デ
バイダ27のNORゲート62,63,64゜65の禁
止を解除すればサイリスタ8ヘトリガが印加されるよう
になっている。
確認のため、コンデンサ52が放電状態で、コンデンサ
56が充電状態のトリガ位置がどのサイリスクにあるか
動作をたどってみる。
コンデンサ52は強制的に放電されているので、それ以
前の回路の状態がHレベルでも、Lレベルでも関与しな
い。
コンデンサ52は非反転入力へ接続されているので、コ
ンパレータ53の出力aはLレベルである。
コンパレータ53の出力aがLレベルになればコンデン
サ56も放電状態になるはずであるが、NANDゲート
88の出力がHレベルであるので、コンデンサ56は放
電しない。
従ってコンパレータ59の出力すはHレベルどなる。
トリガモード制御回路26は電源零クロス検出回路36
の出力と、電圧Σ制御タイマ24の出力aとの排他的論
理和をとっている。
逆サイクル時はコンパレータ96の出力はHレベルなの
で、NANDゲート91の出力はHレベルになっている
一方、コンパレータ96の出力を入力とするNOT回路
90の出力はLレベ、・ルになる。
従って、電圧制御タイマ24の出力aはNOT回路89
で反転され習となり、NANDゲート91で再び反転さ
れaとなり、もう一段のNANW−ト93で反転されa
となる。
故に、トリガモード制御回路26の出カフは■と同じに
なる。
この出力層は、前述のとうりHレベルなので、石もHレ
ベルとなり、その反転出力CはLレベルとなる。
今、4つの3人力NORゲート62,6364.65の
うち1つの入力は共通に接続されて、Hレベルになって
いので、総てのNORゲートは出力がLレベルである。
しかして、他の2つの入力にLレベルが与えられている
と、前述の共通に接続されたゲート入力がLレベルにな
ったとき、そのNORゲートの出力にHレベルが発生し
、サイリスクにトリガが与えられるものである。
今、コンパレータ69の出力πはLレベルであることは
前述のとおりである。
他方の出力CがLレベルになっている。
従ってNORゲート63の2つの入力はLレベルになっ
ており、他方の共通接続された端子をLレベルにすれば
、NORゲート63の出力はHレベルになり、サイリス
タ8は導通ずる。
このサイリスタ8へ起動のトリガ電流を与えるタイミン
グチャートを第9図に示している。
このサイリスタ8へ起動トリガ電流が与えられるのは、
商用電源1のL2端子の電圧が負のとき、いわゆる逆サ
イクル時のみである。
このサイリスタ8ヘトリガ電流が与えられると、サイリ
スタ8はONL、、コンデンサ11と加熱コイル3の振
動回路に電流が流れ、加熱コイル3に電流が流れると、
変流器14の出力巻線に電圧が発生する。
そしてこの電圧はダイオード、40.41による電圧ク
リッパ回路に与えられ、ダイオードの順方向降下より大
きな値にならないようクリップされる。
今、サイリスタ8が導通したとき、クリッパ回路22の
出力にはダイオード40の順方向降下電圧−0,7Vが
発生する。
この電圧は零点検出回路23のコンパレータ43の反転
入力へ入力されているので、コンパレータ43の出力は
Hレベルになる。
コンデンサ47が、起動準備状態のとき、コンパレータ
43の出力がHかLレベルが不定であるので、今、Hレ
ベルと仮定すると、コンデンサ47は充電された状態に
なっている。
従って、コンパレータ43がHレベルになってもコンデ
ンサ47の電荷は変化しない。
コンデンサ47が充電状態にあると、コンパレータ48
の出力はLレベルで、コンパレータ53の出力aはLレ
ベルである。
出力aがLレベルになると、起動準備状態のとき充電さ
れていたコンデンサ56は放電を開始する。
コンデンサ56の電圧が抵抗57 、58で定まる基準
電圧造、低下する迄は、コンパレータ59の出力すはH
レベルでbはLレベルである。
一方、コンパレータ53の出力aはLレベルなので、ト
リガモード制御回路26の出力CはLレベルで、デバイ
ダ27はNORゲート63が選択され、サイリスタ8の
トリガ電流は、引き続き与えられる。
ここで、前述のコンデンサ56の電圧が抵抗57.58
で定まる電圧に達すると、コンパレーク59の出力はL
になる。
故に遅延回路25の出力すはLになり、石はHになる。
この遅延回路25の動作時間は第8図の最初のT2に相
当する。
遅延回路25の出力すがLl bがHレベルになると、
NORゲート63は禁止され、サイリスタ8のトリガ電
流は停止する。
しかし、出力bがLレベルで、トリガモード制御回路2
6の出力CもLレベルなので、NORゲート62の出力
のみがHレベルになる。
そうするとサイリスタ8には、転流コンデンサ11と加
熱コイル3の振動電流が流れている途中にサイリスタ7
がトリガされる。
サイリスク8がトリガされていても、サイリスタ7には
電流が流れておりサイリスタ7はそのまま電流が流れる
そして、サイリスタ8の振動電流が、零を交差し、サイ
リスタ7へ電流が流れ始めると、変流器14には逆方向
の電圧が発生し、零点検出回路23の出力は反転し、H
レベルからLレベルになる。
サイクロコンバータの発振中は起動回路39のトランジ
スタ79.87はOFFであり、コンデンサ47.52
及び56には、影響を与えないので、コンデンサ47は
ダイオード45を通じて急速に放電され、コンパレータ
48の出力はHレベルになる。
コンパレータ48の出力がHレベルになると、コンデン
サ52の電圧は抵抗49.51を通じて指数関数的に上
昇する。
そして、コンデンサ52の電圧が、パワー制御端子の電
圧に達すると、コンパレータ53の出力aはLからHレ
ベルにスイッチングする。
このコンデンサ52の充電の遅れ時間は第8図の電圧制
御タイマ24の出力aの最初のT工に相当する。
コンパレータ53の出力aがHレベルになると、トリガ
モード制御回路26の出力CはHレベルになる。
一方、コンデンサ56の電荷は、コンパレータ53の出
力aがHレベルになった時点から充電し、基準電圧に達
する迄は、コンパレータ59の出力すはLレベルで、従
って、デバイダ27のNORゲート65が選択され、サ
イリスタ10にトリガパルスが与えられて導通し、サイ
リスタ7に流れていた電流はサイリスタ10へ流れる。
この時点迄流れていたサイリスタ7の導通時間は第8図
の最初のT1に相当しサイリスクのターンオフタイムと
なる。
そして、前述のコンデンサ56は充電し、抵抗57.5
8で定まる基準電圧より上昇すると、コンパレータ59
の出力すはHレベルになる。
このとき、電圧制御タイマ24の出力aはHレベルで、
トリガモード匍]御回路26の出力石はLレベルである
ので、デバイダ27のNORゲート64が選択され、N
ORゲート64の出力はHレベルになり、サイリスタ1
0にトリガパルスが与えられる。
上記コンデンサ56の充電時間は、第8図の遅延回路2
5の2回目の遅延時間T2である。
サイリスタ9は、サイリスク10の導通中に、ゲートト
リガが与えられるが、サイリスタ10には引き続き電流
が流れ、この電流が零を交差してサイリスタ9に電流が
流れ始めると、変流器14には再び、負方向の電圧が発
生し、コンパレータ43の出力はLからHレベルにスイ
ッチングする。
そうすると、今迄、放電されていたコンデンサ47の電
荷は抵抗44゜46を通じ充電し、パワー制御端子の電
圧に達すルト、コンパレータ48の出力はHからLレベ
ルにスイッチングする。
この時間は第8図の2回目のT1に相当する。
コンパレータ48の出力がHレベル時にコンデンサ52
はすでに充電されていたのであるが、コンパレータ53
の出力aはコンパレータ48の出力がHからLレベルに
なると、コンデンサ52は急激に放電し同時にHからL
レベルになる。
コンパレータ53の出力aがLレベルになると、トリガ
モード制御回路26の出力CはLレベルになる。
一方、コンデンサ56の電荷は充電しているので、a点
がLレベルになっても、抵抗55で放電を開始し、コン
パレータ59の基準電圧に達する迄はコンパレータ59
の出力すはHレベルで、デバイダ27のNORゲート6
3が選択され、再びサイリスタ8はトリガされる。
サイリスタ8がトリガされると、以下同様の繰り返し動
作となり、サイクロコンバータは発振を持続する。
以上が逆サイクル時の動作説明である。ここで、タイミ
ングリミッタ回路38について述べる。
パワー制御端子の電圧が、抵抗75.76で定まる一定
の電圧より下ろうとすると、トランジスタ74が導通し
、パワー制御端子の方へ電流を流し込むので、パワー制
御端子に接続される電圧源のインピダンスで決定される
電流が流入し、電圧は下らないようになっている。
この電圧は、夫夫のサイリスクの素子自体のターンオフ
時間より長い時間になるよう最低電圧を設定しである。
以上が第6図の詳細な動作説明である。
次に第10図は本発明に直接関係しないが、フィードバ
ックループを持つ一定パワー制御の一例を示す回路図で
、サイリスクの電流、及びサイクロコンバータへの入力
交流電流のうち大きなレベルを判定し、使用者が設定す
るパワーレベルになるように自動的に電圧制御タイマ2
4の動作時間を設定するものである。
第10図に於いて、13は前述のサイリスクの電流を検
知する変流器、15は第3図のサイクロコンバータ2の
入力電流を検知する変流器、110,111は、変流器
の出力を直流にするための整流回路である。
112は、整流回路110,111のうちのレベルの大
きい方の信号を出力する、アナログ判別回路、113は
使用者が希望する所定のパワーレベルを決めるボリウム
である。
114は、ボリウム113の抵抗値の変化を、適当な電
圧レベルに変換する、パワーセツティング回路、115
は比較増巾器でアナログ判別回路112の出力と、パワ
ーセツティング回路114の出力の双方を比較し、アナ
ログ判別回路112の出力レベルが、パワーセツティン
グ回路114の出力レベルより高くなると、出力レベル
を高くし、逆にアナログ判別回路112の出力レベルが
パワーセツティング回路114の出力レベルより低くな
ると、出力レベルを下げるもので、使用者の設定パワー
レベルより大きなパワーが出ようとすると、比較増巾器
115の出力レベルを上昇させ、電圧制御タイマ24の
動作時間を長くし、サイリスクの電流、及び入力電流を
小さくし、安定する点で制御しようとするものである。
第11図は第10図のブロック図を具体的な回路にした
もので、整流回路110,111は変流器13.15の
出力電圧を決定する変流器の負荷抵抗116、及び12
8、交流を直流に変換するブリッジ整流回路、及び負荷
抵抗121,133より成っており、夫々の整流回路で
整流された脈流は、ダイオード122 、123で構成
されたアナログ判別回路112に入力され、どちらか高
い方の電圧が出力として発生する。
一方、パワーセツティング回路114は抵抗134,1
35による簡易な抵抗分割で、パワー設定ボリウム11
3を可変することにより出力直流レベルが変化するもの
である。
比較増巾器115は演算増巾器125を中心に構成され
ており、非反転入力にコンデンサ136と抵抗124よ
り成る平滑回路を設けである。
前述のアナログ判別回路112の出力はコンデンサ13
6で平滑され平担な直流になる。
そして他方の、パワーセツティング回路114の出、力
電圧と比較して演算増巾器125の2つの入力電圧がほ
ぼ等しくなるように電圧制御タイマ24のコンパレータ
48と53の入力端子に接続されている。
ここで、抵抗134及び135は帰還抵抗127より可
成り低い値で演算増巾器125の出力電圧が変化しても
、パワー設定レベルが変動しないようになっている。
第12図は本発明のゲートトリガ回路の起動トリガパル
スを与える他の手段を示したもので起動トリガパルスを
サイリスタ7.8同時に与えるものである。
各ブロックの番号は第5図の機能と同じで、同一番号を
附しである。
動作を説明すると、単安定マルチバイブレーク37は第
5図、第6図で説明したように、商用電源1が零を交差
する毎に、単安定動作を行う。
そしてデバイダ26を禁止するとともに、起動回路39
に入力される。
起動回路39の出力d、eは同一の信号が発生するもの
で、単安定マルチバイブレーク37の単安定動作が終了
したときに、微分パルスを発生するものである。
起動回路39の出力d、eに微分パルスが与えられると
、パルス増巾器27.29は両方、瞬時、動作しサイリ
スタ7.8にトリガパルスが同時に与えられ、商用電源
1のL2端子が正のときにはサイリスタ7が導通して起
動開始し、逆にL2端子が負のときにはサイリスタ8が
導通するものである。
前述のサイリスタ7にトリガパルスが与えられていると
きに、逆並列されたサイリスタ8にもトリガ電流が流れ
るのであるが、サイリスタ7が導通して電流が流れてい
ればサイリスタ8はサイリスタ7のオン電圧で逆バイア
スされ導通しないのである。
第13図は第12図の起動トリガを与える手段のブロッ
ク図を具体的に示したものである。
第14図は第13囲動作を示す波形図である。
第13図の動作を第14図の波形図を用いて簡単に説明
する。
単安定マルチバイブレーク37の出力は第5図、第6凶
で述べたように、第14図の上から二番目に示した波形
である。
そしてその信号をトランジスタ139で反転し、第14
図の2番目の波形にする。
そしてトランジスタ139がONからOFFになると、
抵抗138、コンデンサ140抵抗141を通じ、パル
ス増巾器27がドライブされ、同じく抵抗142を通じ
、パルス増巾器29がドライブされる。
このコンデンサ140による微分パルスはサイリスタ7
、又は8がトリガ可能なパルス巾に選定してあり、その
動作波形は第14図の下の2つの波形である。
この図ではサイリスタ7及び8は起動パルスしか示して
いないが、サイクロコンバータ2が持続して発振すれば
連続的にトリガパルスが発生するものである。
第15図は本発明の加熱コイル3の電流の正確な零点を
検出するための手段を示す回路で、変流器14とダイオ
ード40,41のクリッパ回路を結合することにより、
加熱コイル3の電流が変化しても正確に方形波に近い一
定レベルの出力が得られるものである。
第15図において、波形図が示されているので、波形図
を用いて説明する。
加熱コイル3の電流は、サイクロコンバータ2が商用電
源1を直接、高周波交流にするものであるから、商用電
源1の電圧の大きさに比例して、増減する。
この電流の大きさは商用電源1の位相角の90°と18
0°近傍では数10倍から数100倍も大きさが変化す
る。
あまり変化しない加熱コイル電流の零点を検知するので
あれば、変流器だけでよいが、電流の大きさが変われば
出力レベルが変化して、正確な零点検知できない。
本発明の回路によればダイオードクリッパ40.41が
あるため、ダイオード40.41が導通する迄、いわゆ
るダイオードの順方向降下、約0.6Vに達する迄は変
流器14の一次巻線数を1、二次巻線数。
をNとすると、変流器14は1:Nの変圧器として働く
、そしてダイオード40又は41が導通すると、変流器
14は本来の変流器の作用をし、一次電流を1′/Nの
大きさにして、2次に流す。
ここでダイオード40.41が導通する電圧を0.6゜
■として、一次電流が、いくらの大きさ迄、零点を検出
できるか、概算してみる。
求める式はωL11N=0.6である。
L、は二次巻線開放時のインダクタンスで初透磁率が2
000程度のリング型のフェライトコアで約1μHであ
る。
ωはす・イクロコンバータの発振周波数で、サイリスク
の作動周波数から、約20 KHzとし、二次巻線の巻
数Nを今、仮に300ターンとすると、T−0,6゜ω
LIN、 でI=o、6/2 πx20x 1
0”xi xlo−6X300.で約0.048Aと
なる。
実際上サイクロコンバータは大きな電流レベルを扱うも
のであるから全く問題なく電流の零点を検出できるであ
ろう。
もしそれでも不安定なら二次巻線数Nを大きくすれば容
易に安定出力が得られるのであろう。
第16図は本発明第5図の電圧制御タイマ24をディジ
タルのタイマで構成した例である。
図に於いて、143はタイマの最小時間ステップが決定
される水晶発振子、144は水晶発振子を入力とする発
振回路で、クロック発生器と呼称する。
145はプログラム可能なカウンタ回路で、加熱コイル
3の零クロス検知回路23の出力の波形のエツジをらカ
ウントを開始するもので後述する第17図に具体回路を
示しである。
146はデジタルコンパレークで、第11図の比較増巾
器115に相当するもので、今、入力信号は図示されて
いないが、パワーセツティングされたレベルと、サイク
ロコンバータ2からの検知レベルをデジタル値で比較し
、差のレベルに応じた出力をデジタルで出力するもので
ある。
他の回路は第5図、第6図と同一の回路で、同一の番号
を附しである。
第17図は第16のブロック図の動作を示す波形図で、
クロック発生器144の出力と、加熱コイル3の零クロ
ス検知回路23の出力、及びプログラマブルカウンタ1
45の出力を示している。
第17図を用いて、第16図の動作を説明する。
クロック発生器144は水晶発振子143の固有振動数
のパルス波形を発生している。
この発振周波数は遅延時間のステップを決定するもので
あるから、例えば0.5μsなら、2MHzの水晶発振
子を用いれば良い。
そして、この発振出力が零クロス検知回路23の出力が
変化したときにプログラマブルカウンタ145はカウン
タを開始する。
第17図ではクロック発生器144の2周期分遅延して
いる。
これはデジタルコンパレータ146の出力が2になった
場合を意味している。
そして、遅延された出力が第17図の一番下の図に示す
ように発生するものである。
第18図Aは本発明のゲートトリガ回路をサイリスタ7
.8を一組、サイリスタ9,10を他の一組として、交
互に同時トリガを与えるものの実施例である。
この図から分るようにパルスアンプは4ケから2ケに減
っている。
絶縁型のパルス結合器も同様に2ケ分になっている。
第18図Bは絶縁型のパルス結合器149゜150のパ
ルストランスの具体図で、一次の励磁巻線に対し、夫々
のサイリスクに接続されるよう2つの2次巻線を持って
いる。
第19図は第18図の同時トリガを行うための高周波サ
イクロコンバータの電気結線図である。
図に於いて、152,153はインダクタで、夫夫のサ
イリスクの電流の変化車重/dtを抑制する働きをする
第3図の高周波サイクロコンバータに於いては、各サイ
リスタに時間をずらしてトリガパルスを与えていたため
サイリスク素子のai/ctt耐量が高ければ不要であ
ったが、同時にトリガを与えるものではこのインダクタ
がサイリスクに直列に挿入されていなければ、サイクロ
コンバータは作動しない。
第20図は同時トリガを与えるためのパルス増巾器の具
体的な電気結線図である。
このパルス増巾器147は正負の電源を用いており、ト
リガパルスが発生しない時間にはゲートカソード間に逆
バイアス電圧が印加される構成になっている。
この動作は後述する。
第21図は同時トリガを行ったときの動作波形で、第1
8図の制御回路、第19図のサイクロコンバータ回路、
第20図のパルス増巾器を用い、正方向サイクルの動作
波形を示している。
次に動作を説明すると、第19図のサイクロコンバータ
には起動パルスをサイリスタ7.8へ同時に印加する。
この起動トリガを与える手段についてはすでに述べてき
たので省略する。
サイリスタ7、&にトリガパルスが与えられると、今、
商用電源1が正方向サイクルなので、サイリスタ7.8
双方がトリガされても、サイリスタ7しか導通しない。
そしてサイリスタ7の電流は転流コンデンサ11と、加
熱コイル3の振動電流が流れ始める。
そしてこの振動電流が零を交差すると、サイリスタ8は
すでにトリガされていたので、サイリスタ8へ電流が流
れ始める。
そしてサイリスタ8の電流の通電時間がサイリスタ7の
素子自体のターンオフタイムより長い時間TIを経過後
、サイリスク78にゲート逆バイアスを印加すると同時
に、サイリスタ9,10をトリガする。
サイリスタ9がトリガされると、サイリスタ8の電流は
インダクタ152により、ある時定数を持ってなだらか
に電流は減少し、サイリスタ9の電流はインダクタ15
3によりなだらかに上昇する。
今、この時間を第21図にT4で示しである。
このT4の時間にはサイリスタ8及びサイリスタ9は双
方に電流が流れている。
サイリスタ9,10がトリガされたとき、その直前迄は
サイリスタ7.8にゲート電流が流れていたので、サイ
リスタ7は、T4時間のゲート逆バイアスによってゲー
ト電流による残留キャリアを瞬時に放出しサイリスタ7
はターンオフする。
前述のサイリスタ9の電流は、転流コンデンサ11と加
熱コイル3の振動電流が流れ、この電流が零を交差する
とサイリスタ10へ電流が流れ始める。
サイリスク10の電流の通電時間が、サイリスタ9の素
子自体のターンオフ時間より長い時間T1を経過後、サ
イリスタ9,10にゲート逆バイアスを印加すると同時
に、サイリ・スタフ、8をトリガする。
サイリスタ10の電流は、インダクタ153によりなだ
らかに減少するので、サイリスタ9はT4時間のゲート
逆バイアスによって、ゲート電流による残留キャリアを
瞬時に放出し、サイリスタ9はターンオフする。
以下、サイリスタ7.8とサイリスタ9,10を交互に
トリガすれば同じ動作が得られる。
以上が正方向サイクル時の動作である。
負方向サイクルの動作については、省略するが、トリガ
は正方向サイクルと同じようにサイリスタ7.8とサイ
リスタ9゜10を交互にトリガすれは作動する。
この同時トリガ方式のトリガ方法は、例えは正方向サイ
クルについてはサイリスタ7のゲート電流が遮断すると
同時にサイリスタ9にゲート電流が印加されるため、サ
イリスタ7のターンオフタイムがとれないような感じを
受けるが、サイリスタγのアノード近傍のキャリアはサ
イリスタ8が導通している時間T1に、放出され、ゲー
ト電流が遮断したときにはゲート近傍の残留キャリアの
みで、これはインダクタ152による電流の減少時間T
4のうちにゲ−ト逆バイアスによりはき出されるためタ
ーンオフが可能である。
次に、ゲート逆バイアスを与える第20図のパルス増巾
器について述べる。
構成はベース接地されたトランジスタ156及び158
とダーリントン接続されたトランジスタ162,163
により成っている。
トランジスタ156の入力はエミッタから与えられ、T
TLレベル程度のものである。
今、トランジスタ156のエミッタ電圧がHレベルにな
るとトランジスタ156はOFFし、トランジスタ15
8はエミッタ電圧が高くなるのでONする。
トランジスタ158がONするとトランジスタ162
、163はONL、パルストランス151の一次巻線に
電流が流れ、二次巻線に接続されたサイリスクのゲート
、カソードにトリガ電流が印加される。
そしてトランジスタ158のエミッタ電圧がLレベルに
なると、トランジスタ156はONL、、トランジスタ
158のエミッタ電圧もLレベルになり、トランジスタ
158のベース、エミッタは逆バイアス電圧が印加され
トランジスタ158はOFFし、トランジスタ158の
コレクタ電圧は、負の電源電圧−ycc迄低下する。
トランジスタ158のOFFによりトランジスタ162
,163はOFFし、パルストランス151に流れてい
た電流は零になる。
パルストランス151の電流が零に変化すると、パルス
トランス151の一次巻線には、−Ldi/dtで表わ
される電圧が逆方向に印加される。
この逆方向電圧の大きさは、電流変化率が大きい程大き
な電圧が発生するが、負の電源電圧−VCCで規定され
る電圧迄、逆電圧は発生する。
パルストランス151の二次巻線には巻数比に比例した
電圧がゲート逆バイアスとして印加される。
この状態を第22図に示しである。
第18図で補足説明をしておく、同時トリガ方式は商用
電源1がどちらの方向でも、サイリスク7.8及びサイ
リスタ9゜10を一組として、交互にトリガを与えれば
良いのであるが、トリガモード制御回路35は必要であ
る。
なぜなら商用電源1の方向が反転すると、交互にトリガ
する順序は同じであるが電圧制御タイマー4へ入力され
る信号のレベルが逆になるため、パルスアンプ147,
148へ達する迄の、どの位置かで信号レベルを反転し
なければならない。
このトリガモード制御回路35は排他的論理和(Exc
lus ive OR)ゲートにより構成されている
第22図は別の同時トリガ方式の構成を示すブロック図
である。
図に於いて165は単安定マルチバイブレーク、166
は論理ゲート、167は禁止ゲートで、他の部分は第1
8図と全く同じで零クロス検出回路23の入力、パルス
アンプ147.148の出力に接続される回路は図示し
ていない。
第23図は第22図の同時トリガ方式の動作を示す波形
図である。
第23図を第22図を用いて詳述する。
この方式は、サイリスクの電流が零を交差して、単安定
マルチバイブレーク165で定まる一定時間の後進、ト
リガを与えるものである。
この点が第18図の同時トリガ方式と異なるところであ
る。
動作を説明すると第22図に於いて、零クロス検出回路
23の出力は、電圧制御タイマ24と単安定マルチバイ
ブレーク165へ入力されており、零クロス検出回路2
3の立上り、立下りの双方で単安定動作を行う。
この動作は第23図に示している。
この動作時間はT3である。そして、この13時間が終
了して次のゲートトリガが与えられる間は、論理ゲート
166により、禁止ゲート167に信号が与えられ、ト
リガは禁止される。
論理ゲート166は単安定マルチバイブレーク165と
零クロス検出回路23のAND又はOR等のゲート回路
より成っている。
第23図は正方向サイクル時の動作しか示していないが
、ここの13時間はサイリスタ8又はサイリスタ10の
ターンオン可能な最小時間設定すれば良く、サイリスタ
7又はサイリスタ9のターンオフ時間であるT1時間よ
り短い。
T1時間は13時間と同じになる迄は、動作するが、1
3時間の方が長くなると、サイリスクは転流失販する。
この方式は同時トリガ方式で、11時間と13時間が近
接している場合は、第18図の同時トリガと同じような
動作になるが、T1時間の方が十分長い場合は安定に作
動する。
第24図は位相同期系(Phase LockedLo
op )を使ったゲートトリガ回路の実施例を示してい
る。
位相同期系は通信機などの受信回路の同調に用いられて
いるもので、内部に電圧制御発振器を持ち、この発振周
波数と入力周波数の位相差を位相検出器で検出し、ロー
パスフィルタで直流にして、電圧制御発振器の制御入力
とするもので、入力周波数の位相と、電圧制御発振器の
発振周波数の位相が同相になるように、自動的に追尾す
るものである。
第24図に於いて168は位相同期系、169は位相検
出器、170はローパスフィルタ、171は電圧制御発
振器、172は電圧制御発振器171の周波数を1/4
にするカウンタ、173は2ビツトのリングカウンタで
ある。
;他の回路は第5図と同一で、同一番号を附しである。
動作を説明すると、零クロス検出回路23までの出力は
すでに述べてきた動作と同じなので省略する。
零クロス検出回路23に出力が発生すると、パワー制御
端子で設定される時間、プログラマブルカウンタ145
は零クロス検知回路の立上り、立下りとも同一時間遅延
する。
そしてこの出力信号は位相検出器169に入力され、電
圧制御発振器171の出力信号はカウンタ172で1/
4に分周された、カウンタ172の出力周波数と位相差
を検出器169は位相差が同一なら出力は発生せず、例
えばプログラフプルカウンタ145の位相がカウンタ1
72の出力より進んでいれば正方向の電圧、遅れていれ
ば負方向の電圧が発生するようなものである。
そしてこの位相検出器169の出力の交流成分はローパ
スフィルタ170で除去され、直流成分のみとなる。
そして電圧制御発振器171の基準電圧となり発振周波
数を決定する。
この発振出力はカウンタ172で1/4に分周され位相
検知器169の入力となり。
プログラマブルカウンタ145の入力との位相差を検知
する。
すなわち、プログラマブルカウンタ145の出力信号に
追尾するように電圧制御タイマ171の発振周波数は決
定される。
電圧制御タイマ171の出力は2bi tのリングカウ
ンタ173に入力され、一方の出力QAは直接デバイダ
26へ入力され、他方の出力QBはトリガモード制御回
路35を通じてデバイダ26へ入力されている。
デバイダ26は、第5図の説明で述べたように4つのA
ND又はORゲートで構成されQA出力、QB出力を4
つの出力信号にデコードするようになっている。
トリガモード制御回路35は同じく第5図の説明で述べ
たように商用電源1の極性がどちらの方向であるかによ
って、QB出力を反転するか、非反転のまま出力するか
を決定するものである。
第24図ではデバイダ26と、4ケのパルス増巾器を用
いて構成したが第18図の実施例に示した同時トリガ方
式を用いても、動作は同じである。
この第24図の位相同期系を用いた方式は負荷の変動に
よって、プログラマブルカウンタ145の出力周波数が
変化したときに、電圧制御発振器171が自動的に追尾
するので、極めて安定に動作する。
第25図は第24図の実施例のブロックの中の2ビツト
リングカウンタの構成図である。
174175はJ/にフリップフロップで、接続は周知
である。
そしてクロック入力と出力QA、QBの波形を右に示し
である。
QA出力と、QB出力は丁度位相が90′¥れた波形と
なる。
第26図は第25図、第16図に示したプログラマブル
カウンタ145の具体構成図を示している。
今、カウンタは4ビツトで、2系列構成され零クロス検
出回路23の出力の立上りと、立下りを夫々の4ビツト
カウンタで遅延するようになっている。
零クロス検出回路23の出力がHからLレベルになると
、176.177.178゜179の4つのT型フリッ
プフロップにクロック信号が与えられ、パワー制御端子
で設定される状態に各フリップフロップの状態が一致す
ると、エクスクル−ジブORゲート181,182゜1
83.184の出力は総てLレベルになり、NORゲ゛
−トissの出力はHレベルになり、CLOCKをNO
Rゲート180で禁示する。
NORゲ゛−4185の出力がHレベルになるとNOT
ゲート186の出力はLレベルになり、フリップフロッ
プ195,196,197,198は総てクリアされ、
NORゲ゛−1−192の出力はHレベルになる。
すなわち零クロス検出回路23の出力の立上りで、パワ
ー制御端子の状態で定まる時間遅延して出力が発生する
零クロス検出回路23の出力が立上り時にはフリップフ
ロップ195゜196.197,198により、パワー
制御端子の状態で定まる時間遅延する。
動作は立上りの時と同じなので省略する。
第27図は、電流検出手段の他の方法を示す電気結線図
である。
この図に於いて、199゜200.201はシャント抵
抗器である。
夫々のシャント抵抗器は第3図の変流器13がシャント
抵抗器200、変流器15がシャント抵抗器199、変
流器14がシャント抵抗器201に相当する。
そして、夫々のシャント抵抗器の接続点Gを共通端子と
して、夫々のシャント抵抗器の他方の端子を出力として
、信号が得られるものである。
第28図は起動可能電圧を検知する他の手段で第5図、
第12図の単安定マルチバイブレーク37に相当するも
のである。
第5図、第12図に於いては起動可能電圧を検知するの
に商用電源1が零を交差して一定時間待期したが、第2
8図では電圧で検知するもので、商用電源1を全波整流
回路202で全波整流し、脈流の電圧を出力し、この電
圧をボルテージコンパレータ203で波形整形する。
図中、Vrefはボルテージコンパレータ203の基準
電圧で、この電圧より入力電圧が高ければ、ボルテージ
コンパレータ203の出力はLレベル、低ければHレベ
ルとなる。
動作波形は第28図に示しており、この基準電圧Vre
fはサイクロコンバータの起動開始電圧を決定するもの
で、起動可能電圧に設定しておけは、商用電源1の電圧
が変動しても確実な起動開始電圧検知が可能である。
第29図は三相の高周波サイクロコンバータの電気結線
図である。
図に於いて、204,205206は夫々位相が120
°づつ異なる電源である。
207〜212はサイリスク、213,214゜215
は電力回生用コンデンサ、他の構成部品は第3図と同じ
である。
各サイリスクのトリガ順序は第31図の説明で述べる。
第30図は第29図の三相高周波サイクロコンバータの
ゲートトリガ回路である。
図に於いて、216はトリガモード制御回路で、デバイ
ダ26の入力信号を217,218,219のボルテー
ジコンパレータの3つの出力の状態により、トリガされ
るサイリスクと点弧順序を決定するもので、いわゆるデ
ータセレクタ回路と同等の機能を持つ。
220〜225はパルス増巾器で、第5図のパルス増巾
器と同一のものである。
他の構成部分は第5図と同じで同一番号を附しである。
第31図は第29図の三相高周波サイクロコンバータ及
び第30図のゲートトリガ回路のボルテージコンパレー
タ217,218,219の出力波形を示したものであ
る。
第31図を用い第29図の三相高周波サイクロコンバー
タ第30図のゲートトリガ回路を説明する。
ボルテージコンパレータ217,218,219は商用
電源204゜205.206のR8T各相の電圧極性検
出を行う。
ボルテージコンパレータ217はR,T相、ボルテージ
コンパレータ218はS、R相、ボルテージコンパレー
タ219はT、S相の電圧が相対的にどちらが高いか、
又は低いかを判定して、出力はH又はLレベルの出力を
発生するもので、その波形は第31図に示している。
そして夫々のボルテージコンパレータの状態から6つの
状態が得られる。
これをSa、Sb、Sc、Sd、Se、5f(Sは5t
atusの意)としている。
加熱コイル3に変動の少ない高周波交流を印加するため
には各状態に於いて電源の利用効率が高くなるトリガ順
序を決定しなければならない。
このため状態SaではR−8相を用いサイリスク207
,208゜209.210を用い、他のサイリスク21
1゜212にはトリガを与えない。
トリガ順序は2207→208→209→210の順序
で行う。
状態sbではR−T相を用いサイリスク207゜208
.211.212を用いて、207→208→211→
212の順序でトリガパルスを与える。
状態ScではS−T相を用い、サイリスク209,21
0,211.212を用いて、209→210→211
→212の順序でトリガパルスを与える。
状態SdではS−R相を用い、サイリスク207,20
8,209,210を用いて、209→210→207
→208の順序でトリガパルスを与える。
状態SeではT−R相を用い、サイリスク207.20
8.211.212を用いて211→212→207→
208の順序でトリガパルスを与える。
状態SfではT−8相を用い、サイリスク209,21
0,211゜212を用いて、211→212→209
→210の順序でトリガパルスを与える。
トリガモード制御回路216はボルテージコンパレータ
217゜218.219の入力により、テ゛バイダ26
の4つの出力を切り換える論理ゲートを構成している。
デバイダ26の4つの出力は上から順番に遂次、出力パ
ルス発生しているのであるから、この信号を切り換える
だけの論理ゲートは簡易な構成で達成可能であり特に図
示していない。
第32図はブリッジ形又はコンデンサ分割ハーフブリフ
ジ形高周波サイクロコンバータに本発明を応用した実施
例を示したものである。
第32a図は241.242.243.244の逆導通
サイリスクを用いた例を示すもので、241と242,
243と244を各組として交互に点弧すれば動作する
第32a図、第32b図は?、8,9.10の逆阻止サ
イリスクを用いた例を示すもので、7と8.9.10の
各組を交互に点弧すれば動作する。
そして第32d図は逆阻止サイリスク250゜+251
.252.253.254.255.256゜257を
用いたブリッジ形高周波サイクロコンバータに応用した
実施例を示すもので、250゜251.256,257
の組と252,253゜254.255の組を交互に点
弧すれば動作する。
、第32図a1第32図eは、逆導通サイリスク258
.259.260.261.262.262’263.
264を用いたブリッジ形高周波サイクロコンバータに
応用した実施例を示すもので、258.259,263
,264の組と260゜261.262,262’の組
を交互に点弧すれば動作する。
第32f図は、複数の加熱コイル265,266267
.268を使用した例を示すもので、逆阻止サイリスタ
7と8,9と10を交互に点弧すれば動作する。
この場合は図示していないが加熱コイルの両端の電圧を
一定になる如く制御し、向かつ各加熱コイルを上下移動
機構により鍋とコイル間の結合係数を可変することによ
り出力電力を制御する。
第33図は本発明の静止電力変換器で超音波磁歪振動子
を駆動した例を示すもので、269は磁歪振動子を示し
ている。
動作は前述と同一である。第34図は本発明の静止電力
変換器で超音波電歪振動子を駆動した例を示すもので、
270は高周波トランス、271が電歪振動子を示して
いる。
動作は前述と同じである。
第35図は本発明の静止電力変換器でヤグネトロン27
3を駆動する例を示したもので272は高周波トランス
272′は整流手段を示している。
第36図は本発明の静止電力変換器で、電気集塵器の集
塵電極274に高圧直流を印加した実施例を示したもの
で272は高過渡トランス、272′は整流手段を示し
ている。
以上説明したように本発明は負荷変動の大きな負荷を1
駆動するための高周波サイクロコンバータあるいは高周
波インバータ等の複数ケの双方向導通固体スイッチング
素子ブロックにより構成された静止電力変換器に用いら
れる制御回路において、一方の固体スイッチング素子ブ
ロックの電流が零点を切る点から他方の固体スイッチン
グ素子ブロックがターンオンするまでの時間を所定の値
以上になるように制御して、負荷が大きく変動しても安
定に動作する静止電力変換装置を提供することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す誘導加熱調理器の電力
変換装置と制御回路の入出力を示す概念図、第2図は同
要部加熱コイルと被加熱物の鍋との結合を示す断面図、
第3図は第1図の電力変換装置の具体的な構成を示した
もので高周波サイクロコンバータを構成し、制御回路は
構成要素を入力センサーとの接続を含めた電気結線図、
第4図は本発明に係わるゲートトリガ回路の基本的な概
念を示すブロック図、第5図は本発明第4図のブロック
図を更に具体化したブロック図、第6図は本発明第5図
のブロック図を具体的に、実際の電気結線図にした図、
第7図は第3図のサイクロコンバータと、第5図、第6
図の制御回路の商用電源L2端子に正方向電圧の発生し
ている正サイクル時の動作を示す波形図、第8図は第7
図と同じく、第3図のサイクロコンバータと、第5図、
第6図の制御回路の商用電源L2端子に負方向電圧の発
生している、逆サイクル時の動作を示す波形図、第9図
は第7図、第8図の波形図を商用電源の包路線を含んで
みた、動作波形と、各サイリスクの起動トリガパルスを
示す波形図、第10図はフィードバック制御を行うパワ
ー制御の一実施例を示すブロック図、第11図は第10
図のフィードバックパワー制御のブロック図の具体的な
回路図、第12図は本発明に係わる第3図の高周波サイ
クロコンバータの起動トリガパルスを与える他の実施例
を示すブロック図、第13図は第12図の同時に起動ト
リガパルスを与える手段の具体的な実際の回路図、第1
4図は第12図、第13図の電気結線図の動作を示す波
形図、第15図は本発明のゲートトリガ回路に実施され
ている負荷電流の零クロス検出手段について、その動作
原理を説明する電気結線図と波形図、第16図は本発明
のゲートトリガ回路の電圧制御タイマの他の実施例を示
すブロック図、第17図は第16図のフ七グラマプルタ
イマーの動作を示す波形図、第18図Aは本発明に係わ
るゲートトリガ回路のトリガ方法の他の手段を示すブロ
ック図、第18図Bはゲートトリガを与えるパルストラ
ンスの巻線の実施例を示す図、第19図は第18図の同
時トリガ手段に適した高周波サイクロコンバータの構成
を示し、サイリスクの電流上昇率di/dtを低減した
回路図、第20図は第18図のパルス増巾器の具体的な
実際の電気結線図、第21図は第18図の同時トリガの
ブロック図、第20図の高周波サイクロコンバータ、第
21図のパルス増巾器の各部の動作を示す波形図、第2
2図は第18図の同時トリガの他の手段を示すブロック
図、第23図は第22図の同時トリガの動作を示す波形
図、第24図は本発明に係わるゲートトリガ回路の他の
制御手段を示す実施例で、フェーズロックドループを用
いたもののブロック図、第25図は第24図の2ピツト
リングカウンタの電気結線図と、動作波形を示す図、第
26図は第16図、第24図のプログラマブルカウンタ
の構成の一実施例を示す電気結線図、第27図は、負荷
電流検出などの電流検出の他の手段を示す電気結線図、
第28図は、起動可能電圧を検出する他の手段を示すブ
ロック図と、動作波形図、第29図は本発明に係わるゲ
ートトリガを実施する他の高周波サイクロコンバータの
例で、三相高周波サイクロコンバータの結線図、第30
図は第29図の三相高周波サイクロコンバータを制御す
るゲートトリガ回路の構成を示すブロック図、第31図
は第29図の三相高周波サイクロコンバータ、第30図
のゲートトリガ回路の動作を示す波形図、第32図a〜
fは本発明に係わるゲートトリガ回路を実施することが
可能な高周波サイクロコンバータの構成を示す電気結線
図、第33図は本発明に係わるゲートトリガ回路を実施
したスタティックパワーコンバータで、超音波磁歪振動
子を駆動した例を示す電気結線図、第34図は本発明に
係わるゲートトリガ回路を実施したスタティックパワー
コンバータで、超音波電歪振動子を駆動した例を示す電
気結線図、第35図は本発明に係わるゲートトリガ回路
を実施したスタティックパワーコンバータで、マグネト
ロンを駆動した例を示す電気結線図、第36図は本発明
に係わるゲートトリガ回路を実施したスタティックパワ
ーコンバータで電気集塵器を駆動した例を示す電気結線
図である。 1・・・・・・商用電源、2・・・・・・静止電力変換
器、3・・・・・・加熱コイル、5・・・・・・制御回
路、13・・・・・・変流器、16・・・・・・パワー
制御回路、17・・・・・・ゲートトリガ回路、18・
・・・・・保護回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 商用交流電源の各端子に直列接続された2ケのサイ
    リスクの逆並列接続より成る固体スイッチング素子ブロ
    ックの一端、該固体スイッチング素子ブロックの他端は
    共通接続し、この接続点に負荷コイル回路とコンデンサ
    の直列回路の一端を接続し、前記直列回路の他耐は前記
    商用交流電源の一端に接続して成る静止電力変換回路と
    、前記負荷コイルに結合された零点検知手段と、この零
    点検知手段の出力に接続された可変遅延手段、及びこの
    出力に接続された駆動手段、及び前記駆動手段に接続さ
    れた起動手段で構成された制御回路とより成り、前記負
    荷コイルの負荷条件の関数として連続的に作動周波数を
    変えるように前記固体スイッチング素子ブロックのうち
    、一方のサイリスクの電流が零点を切る点から、他方の
    サイリスクの電流が零になる迄の時間が所定の値以上と
    なるよう前記夫々の固体スイッチング素子ブロックにタ
    ーンオン信号を供給すると共に、前記一方のサイリスク
    の電流が零点を切る点から、他方のサイリスクの電流が
    零になる迄の時間は前記静止電力変換回路の入力検知手
    段により制御されることを特徴とする静止電力変換装置
    。 2 上記負荷コイル回路は磁性体で構成された鍋と、こ
    の鍋の下面に配設された平らな加熱コイルとより成り、
    前記加熱コイルは、前記静止電力変換回路のサイリスク
    を転流させるための転流インダクタを構成したことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の静止電力変換装置
    。 3 上記駆動手段は商用交流電源の零交差を検出する電
    源零クロス検出回路と、この出力に接続されたトリガモ
    ード制御回路、及びこのトリガモード制御回路の出力に
    接続されたデバイダ回路と、この各出力に接続されたパ
    ルス増幅器とパルス結合器とより成り、前記固体スイッ
    チング素子ブロックの電流が零点を切る点から規定時間
    後、他方の固体スイッチング素子ブロックをターンオン
    させる如く2組の固体スイッチング素子ブロック内の素
    子を順次点弧する構成とし、電源極性に応じて上記点弧
    順序を切換えることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の静止電力変換装置。 4 上記零点検知手段は、前記負荷コイル回路に結合さ
    れた零点検出器と、この出力に接続されたクリッパ回路
    と、このクリッパ回路の出力に接続された零点検出回路
    で構成され、前記負荷コイル回路に流れる電流の零点を
    検出することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    静止電力変換装置。 5 上記負荷コイル回路に結合された零点検出器は前記
    加熱コイルに挿入された変流器で構成されたことを特徴
    とする特許請求の範囲第4項記載の静止電力変換装置。 6 上記負荷コイル回路に結合された零点検出器は前記
    加熱コイルに直列接続された抵抗器で構成されたことを
    特徴とする特許請求の範囲第4項記載の静止電力変換装
    置。 7 上記可変遅延手段は、可変遅延回路とこの可変遅延
    回路に接続されたタイミングリミッタ回路及び前記静止
    電力変換回路の入力検知手段と、ユーザ調節手段の夫々
    の信号を比較増巾する比較増幅器の出力端子を、前記可
    変遅延回路に接続して成り、前記固体スイッチング素子
    ブロックのサイリスクのターンオフ時間を確保すべく特
    定の最小限界値を有するとともに、ユーザ調節手段によ
    り出力調節するため上記ユーザ調節手段により超可聴領
    域以上で連続的に可変自在にしたことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の静止電力変換装置。 8 上記可変遅延回路はコンデンサ、抵抗の時定数回路
    及びレベル検知器より成る電圧制御タイマで構成され、
    前記零点検出回路の出力信号を遅延することを特徴とす
    る特許請求の範囲第7項記載の静止電力変換装置。 9 上記可変遅延回路は位相検出器、ローパスフィルタ
    、電圧制御発振器を含む位相同期系により構成され、前
    記零点検出回路の出力信号を遅延することを特徴とする
    特許請求の範囲第7項記載の静止電力変換装置。 10 上記可変遅延回路は複数個のフリップフロップ
    で構成されたプログラマブルカウンタで構成され、前記
    零点検出回路の出力信号を遅延することを特徴とする特
    許請求の範囲第7項記載の静止電力変換装置。 11 上記パルス結合器は前記固体スイッチング素子
    ブロックのサイリスクのゲート、カソード端子に接続さ
    れたパルストランスで構成され、前記サイリスクへのト
    リガー電流の供給が遮断されている間、前記サイリスク
    のゲート端子へ負のトリガー電流を供給することを特徴
    とする特許請求の範囲第3項記載の静止電力変換装置。 12上記起動手段は、前記商用電源の零点から一定時間
    遅延する単安定マルチバイブレークと、この出力に接続
    された起動回路、及びこの起動回路の出力は、可変遅延
    手段に接続して成り、前記商用電源の電圧が起動可能な
    電圧に達した後、前記固体スイッチング素子ブロックの
    電源極性に対し順方向の素子のみに起動パルスを与える
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の静止電力
    変換装置。 13 上記起動手段は、前記商用電源の零点から一定時
    間遅延する単安定マルチバイブレークと、この出力に接
    続された駆動手段のうち、前記固体スイッチング素子ブ
    ロックの1組の夫々のパルス増幅器に接続して成り、前
    記商用電源の電圧が起動可能な電圧に達した後、前記固
    体スイッチング素子ブロックの2ケのサイリスタに同時
    に起動パルスを与えることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の静止電力変換装置。 14上記駆動手段は商用交流電源の零交差を検出する電
    源零クロス検出回路とこの出力に接続されたトリガモー
    ド制御回路、及びこの出力に接続されたパルス増幅器と
    、パルス結合器とより成り、前記商用交流電源の各端子
    に接続された各々の固体スイッチング素子ブロックのう
    ち、逆並列接続されたサイリスクのトリガーを同時に行
    い、各々の固体スイッチング素子ブロックを順次点弧す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の静止電
    力変換装置。 15上記駆動手段は、零点検知手段の出力に接続された
    単安定マルチバイブレークと論理ゲート、この論理ゲー
    トの出力は禁止ゲートに接続され、この禁示ゲートはト
    リガモード制御回路の出力を入力信号とし出力端子はパ
    ルス増幅器に接続して成り、前記商用交流電源の各端子
    に接続された各各の固体スイッチング素子ブロックのう
    ち逆並列接続されたサイリスクのトリガーを同時に行い
    、各々の固体スイッチング素子ブロックを順次点弧する
    ものに於いて、前記固体スイッチング素子ブロックのト
    リガー切換時に、前記単安定マルチバイブレークで定ま
    る一定時間、トリガーを禁止することを特徴とする特許
    請求の範囲第14項記載の静止電力変換装置。
JP51003500A 1976-01-14 1976-01-14 静止電力変換装置 Expired JPS5820226B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51003500A JPS5820226B2 (ja) 1976-01-14 1976-01-14 静止電力変換装置
GB51507/76A GB1558875A (en) 1976-01-14 1976-12-09 Induction heating apparatus with means for detecting zero crossing point of high-frequency oscillation to determine triggering time
US05/749,258 US4145592A (en) 1976-01-14 1976-12-10 Induction heating apparatus with means for detecting zero crossing point of high-frequency oscillation to determine triggering time
AU20640/76A AU494812B2 (en) 1976-01-14 1976-12-16 Induction heating apparatus with means for detecting zero crossing point of high-frequency oscillation to determine triggering time
SE7614172A SE417050B (sv) 1976-01-14 1976-12-16 Anordning for induktiv uppvermning
NL7614576A NL7614576A (nl) 1976-01-14 1976-12-30 Inrichting voor inductieverwarming.
DE2700187A DE2700187C3 (de) 1976-01-14 1977-01-04 Induktions-Heizgerät zur induktiven Erhitzung einer magnetischen Last
DE19772759701 DE2759701C2 (de) 1976-01-14 1977-01-04 Induktions-Heizgerät zur induktiven Erhitzung einer magnetischen Last
FR7700844A FR2338618A1 (fr) 1976-01-14 1977-01-13 Appareil de chauffage a induction muni de moyens de detecter le passage a zero d'une oscillation a haute frequence pour determiner le temps de declenchement
US05/972,881 US4317975A (en) 1976-01-14 1978-12-26 Induction heating apparatus with means for detecting zero crossing point of high-frequency oscillation to determine triggering time

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51003500A JPS5820226B2 (ja) 1976-01-14 1976-01-14 静止電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5286120A JPS5286120A (en) 1977-07-18
JPS5820226B2 true JPS5820226B2 (ja) 1983-04-22

Family

ID=11559062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51003500A Expired JPS5820226B2 (ja) 1976-01-14 1976-01-14 静止電力変換装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US4145592A (ja)
JP (1) JPS5820226B2 (ja)
DE (1) DE2700187C3 (ja)
FR (1) FR2338618A1 (ja)
GB (1) GB1558875A (ja)
NL (1) NL7614576A (ja)
SE (1) SE417050B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0324311Y2 (ja) * 1983-07-13 1991-05-27

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5446457A (en) * 1977-09-20 1979-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Frequency converter
US4277667A (en) * 1978-06-23 1981-07-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Induction heating apparatus with negative feedback controlled pulse generation
JPS5543781A (en) * 1978-09-21 1980-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Induction heating cooking oven
US4245215A (en) * 1979-05-22 1981-01-13 American District Telegraph Company Power line signalling system
US4438311A (en) * 1979-07-05 1984-03-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Induction heating cooking apparatus
JPS5856475B2 (ja) * 1979-08-03 1983-12-15 株式会社東芝 誘導加熱調理器の発振回路
JPS5878386A (ja) * 1981-11-04 1983-05-11 松下電器産業株式会社 誘導加熱用インバ−タ装置
US4595814A (en) * 1982-08-19 1986-06-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Induction heating apparatus utilizing output energy for powering switching operation
US4461990A (en) * 1982-10-01 1984-07-24 General Electric Company Phase control circuit for low voltage load
GB2155707B (en) * 1984-02-09 1988-06-02 Sanyo Electric Co Induction heating apparatus
US4701588A (en) * 1984-02-09 1987-10-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Oscillation control circuit of an induction heating apparatus
US4779038A (en) * 1984-07-14 1988-10-18 Erika Eckerfeld Electric continuous-flow water heater with controllable outlet temperature and electronic power output stage therefor
US4648017A (en) * 1985-02-06 1987-03-03 Reliance Electric Company Control of a series resonant converter
US4686340A (en) * 1985-04-17 1987-08-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Induction heating apparatus with unsuitable load detecting circuit
US4923681A (en) * 1986-10-03 1990-05-08 Archeraire Industries, Inc. High velocity hot air sterilization device with controller
CA1292039C (en) * 1987-06-23 1991-11-12 M. Blythe Broughton Digitally-controlled cycloconverter
US4797802A (en) * 1987-12-03 1989-01-10 Sundstrand Corp. Multiple phase rectifier with active filter for removing noise in triggering signals and digital phase shift compensator for phase shifting signal passed through
KR900007383B1 (ko) * 1988-05-31 1990-10-08 삼성전자 주식회사 4-버너 전자 유도 가열 조리기의 출력 제어 회로 및 출력제어방법
JPH02119086A (ja) * 1988-10-27 1990-05-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱調理器
US5248865A (en) * 1989-12-18 1993-09-28 Tyler George W Apparatus for induction heating of bearings or the like
US5165049A (en) * 1990-04-02 1992-11-17 Inductotherm Corp. Phase difference control circuit for induction furnace power supply
JP3056765B2 (ja) * 1990-05-09 2000-06-26 株式会社リコー 画像形成装置
US5266765A (en) * 1990-08-06 1993-11-30 Contour Hardening, Inc. Apparatus and method of induction-hardening machine components with precise power output control
US5053596A (en) * 1990-08-06 1991-10-01 Contour Hardening Investors, Lp Apparatus and method of induction-hardening machine components with precise power output control
CA2046851C (en) * 1990-08-06 1995-03-07 John M. Storm Apparatus and method of induction-hardening machine components with precise power output control
DE4208252A1 (de) * 1992-03-14 1993-09-16 Ego Elektro Blanc & Fischer Induktive kochstellenbeheizung
US5700996A (en) * 1994-06-09 1997-12-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Induction cooker with power switching control
US5585713A (en) * 1994-12-29 1996-12-17 Molex Incorporated Light dimmer circuit with control pulse stretching
US5847369A (en) * 1996-06-27 1998-12-08 Maytag Corporation Induction cooking cartridge for use with bi-metal switches
US5896015A (en) * 1996-07-30 1999-04-20 Micro Linear Corporation Method and circuit for forming pulses centered about zero crossings of a sinusoid
US5818669A (en) * 1996-07-30 1998-10-06 Micro Linear Corporation Zener diode power dissipation limiting circuit
US5965989A (en) * 1996-07-30 1999-10-12 Micro Linear Corporation Transformer primary side lamp current sense circuit
US5825223A (en) * 1996-07-30 1998-10-20 Micro Linear Corporation Technique for controlling the slope of a periodic waveform
EP0866557A1 (en) * 1997-03-18 1998-09-23 Carlo Gavazzi AG Solid state relay
US6078033A (en) * 1998-05-29 2000-06-20 Pillar Industries, Inc. Multi-zone induction heating system with bidirectional switching network
US6344980B1 (en) 1999-01-14 2002-02-05 Fairchild Semiconductor Corporation Universal pulse width modulating power converter
JP2001328425A (ja) 2000-05-19 2001-11-27 Nippon Pop Rivets & Fasteners Ltd モール取付装置
US6549438B2 (en) 2001-04-30 2003-04-15 Precision Automation, Inc. AC-to-DC converter circuit utilizing IGBT's for improved efficiency
GB2381137B (en) * 2001-10-15 2004-03-03 Univ Southampton Signal generation apparatus and method for seafloor electromagnetic exploration
US20050213634A1 (en) * 2002-11-19 2005-09-29 Avraham Sadeh Remote measurement and control for a heating element
US6815650B1 (en) * 2004-01-02 2004-11-09 Kathleen M. Bartz Energization cycle counter for induction heating tool
WO2005069694A2 (en) * 2004-01-02 2005-07-28 Bartz Kathleen M Energization cycle counter for induction heating tool
WO2008092608A1 (en) 2007-01-31 2008-08-07 Technical University Of Denmark A composite material suitable for use as an electrode material in a soc
WO2008092476A1 (de) * 2007-02-01 2008-08-07 Wmf Württembergische Metallwarenfabrik Ag Induktionskochfeld
CN103493352B (zh) * 2011-03-22 2016-09-14 松下电器产业株式会社 电力转换装置
US9066373B2 (en) * 2012-02-08 2015-06-23 General Electric Company Control method for an induction cooking appliance
ES2583206B1 (es) * 2015-03-18 2017-07-18 Bsh Electrodomésticos España, S.A. Dispositivo de aparato de cocción por inducción con una unidad inversora y aparato de cocción con dicho dispositivo
CN108024403B (zh) * 2016-11-03 2021-03-19 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 电磁加热***及其的控制方法和装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3436642A (en) * 1966-09-01 1969-04-01 Ajax Magnethermic Corp Polyphase to single phase static frequency multipliers with switching devices responsive to load conditions
US3564394A (en) * 1969-01-03 1971-02-16 Power Control Corp Chopper-type alternating current regulator employing amplitude sensor and zero crossing detector
US3568033A (en) * 1969-10-06 1971-03-02 Westinghouse Electric Corp Apparatus and method for cycloconverter bank selection
US3686558A (en) * 1971-01-04 1972-08-22 Ajax Magnethermic Corp Control for frequency converters
US3978307A (en) * 1972-11-15 1976-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Induction heating apparatus with protective circuit arrangement
US3942090A (en) * 1973-10-10 1976-03-02 Aeg-Elotherm G.M.B.H. Control process for operating a parallel-resonant circuit inverter that supplies an inductive charge, as well as the parallel-resonant circuit inverter operated by this method
JPS5421983B2 (ja) * 1974-02-05 1979-08-03
SE408518B (sv) * 1974-05-17 1979-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Induktionsuppvermningsanordning
US3921092A (en) * 1974-05-22 1975-11-18 Applied Materials Inc Resonant load power supply with phase locked loop
US3925633A (en) * 1974-09-06 1975-12-09 Donald F Partridge Circuit for controlling power flow from a high frequency energy source to a plurality of high frequency loads
JPS5193450A (ja) * 1975-02-14 1976-08-16
JPS51108343A (ja) * 1975-03-19 1976-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd
US4063146A (en) * 1975-05-22 1977-12-13 Reliance Electric Company Digital firing control for a converter
US4017744A (en) * 1975-12-22 1977-04-12 Westinghouse Electric Corporation Digital firing pulse generator for thyristor power converters

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0324311Y2 (ja) * 1983-07-13 1991-05-27

Also Published As

Publication number Publication date
NL7614576A (nl) 1977-07-18
SE417050B (sv) 1981-02-16
DE2700187C3 (de) 1981-07-30
DE2700187B2 (de) 1980-09-11
US4145592A (en) 1979-03-20
SE7614172L (sv) 1977-07-15
AU2064076A (en) 1978-06-22
FR2338618A1 (fr) 1977-08-12
DE2700187A1 (de) 1977-07-28
JPS5286120A (en) 1977-07-18
US4317975A (en) 1982-03-02
GB1558875A (en) 1980-01-09
FR2338618B1 (ja) 1981-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5820226B2 (ja) 静止電力変換装置
US4112287A (en) Central oscillator for induction range using triac burner controls
US4071812A (en) AC Inverter with constant power output
US4196469A (en) DC-AC Converter including synchronized switching
EP0554443B1 (en) Induction heater
US4743789A (en) Variable frequency drive circuit
TWI448063B (zh) 功率轉換器之控制器及切換方法以及准諧振功率轉換器之控制方法
US4473732A (en) Power circuit for induction cooking
US4092510A (en) Multiple-load induction heating cooking apparatus with means for eliminating interference between two or more commutation circuits
US4092509A (en) Induction heating appliance circuit that produces relatively high frequency signals directly from a relatively low frequency AC power input
US6335520B1 (en) Microwave oven and a method for controlling the same
US4506196A (en) Series inverter for capacitor charging
US4366570A (en) Series inverter for capacitor charging
US4497018A (en) Series inverter for capacitor charging
JPS6120995B2 (ja)
JP2004236461A (ja) スイッチング制御装置およびこのスイッチング制御装置を備えたスイッチング電源
JPH0432634B2 (ja)
US4945466A (en) Resonant switching converter
US3515969A (en) Trigger circuit for inverter
JPS6269484A (ja) 誘導加熱調理装置
CN106602890B (zh) 一种分级变频式多路串联谐振逆变电源
JPH1052754A (ja) アーク加工用電源装置
JPS6349875B2 (ja)
JP2742412B2 (ja) インバータ装置
JPS6074378A (ja) 誘導加熱調理器