JPS5819739Y2 - レコ−ドプレ−ヤ−のプレイ態様切換機構 - Google Patents

レコ−ドプレ−ヤ−のプレイ態様切換機構

Info

Publication number
JPS5819739Y2
JPS5819739Y2 JP1976022930U JP2293076U JPS5819739Y2 JP S5819739 Y2 JPS5819739 Y2 JP S5819739Y2 JP 1976022930 U JP1976022930 U JP 1976022930U JP 2293076 U JP2293076 U JP 2293076U JP S5819739 Y2 JPS5819739 Y2 JP S5819739Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
arm
play
lock
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976022930U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52115209U (ja
Inventor
森田雄二
Original Assignee
パイオニア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パイオニア株式会社 filed Critical パイオニア株式会社
Priority to JP1976022930U priority Critical patent/JPS5819739Y2/ja
Publication of JPS52115209U publication Critical patent/JPS52115209U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5819739Y2 publication Critical patent/JPS5819739Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、自動操作可能なレコードプレーヤーのプレ
イ態様切換機構に関する。
その目的とするところは、自動操作に訃けるワンプレイ
及びリピートプレイの両動作を1個のロックレバ−の操
作によって切換えるようにして、機構を簡単にできると
共に部品点数も減少し、その動作も確実となる、レコー
ドプレーヤーのプレイ態様切換機構を提供しようとする
ものである。
以下、図を参照して一実施例を説明する。
第1図はターンテーブルを取りはずしたレコードプレー
ヤーの上面を示し、1はメインシャーシで、その中央部
にはターンテーブル(図示せず)が位置する凹部1aを
形成し、その凹部1aにはアーム3の自動制御機構部が
位置する穴1b、モータの軸で成るドライブビン4が突
出する穴1c1速度切換ボタン5の選択で回動する速度
切換レバー6の基部が突出する穴1dを形成する。
−!、た、メインシャーシ1の右部には、アーム3を回
動するアーム軸7、アーム3を油圧で昇降させるアーム
昇降器8、アームを手動で昇降させるためのアーム昇降
手段レバー9、アーム3を自動操作させる際のレコード
盤サイズ切換レバー10、アーム3を自動操作させてレ
コード演奏を行なわせるスタートボタン11、アーム3
の自動操作を停止させてレコード演奏を途中で終らせる
ストップボタン12、アーム3を何度でも回動、復帰さ
せて何回もレコード演奏を行なわせるリピートボタン1
3、及びレコード盤サイズ切換レバー10で選択したサ
イズのレコード盤の縁端に正確にアーム3のカートリッ
ジ3aが降りるよう、そのアーム3の回動角度を微調整
する微調整ネジ14のネジ穴1eを、それぞれ設ける。
15はメインシャーシ1の裏面にサスペンシン15aに
よって弾性保持されたサブシャーシで、そこにはアーム
3の昇降、回動・復帰を制御する機構部を取り付ける。
第1図において、穴1bに現われている部分は、その制
御機構の指令部である。
ターンテーブル(図示せず)の中心穴が嵌合するセンタ
ーピン16の軸受部17ば、そのサブシャーシ15に取
り付け、このセンターピン16の下部には歯車16a1
突起16bを形成する。
そして、軸受部17の端部の軸17aにはストッパー1
8を回動自在に枢支し、そこには第1突起18a1第2
突起18b1第3突起18c、第4突起18dを設け、
第4突起18dには、始動レバー19、係止レバー20
を回動自在に取り付ける。
そして、係止レバー20はストッパ、−18の第3突起
18cで回動角度を規制し、且つ始動レバー19の回動
によって回動させるようにする。
すなわち、係止レバー20には凹部20aを形成し、始
動レバー19にはその凹部20a内に位置する突起19
aを形成する。
20bは、係止レバー20が反時計方向に回動した時、
時計方向に回転しているセンターピン15の突起16b
に係止する突起である。
この係止レバー20を反時計方向に回動させるには、駆
動レバー20かあるいは復帰ピン22で始動レバー19
の先端を反時計方向に押し、これによって突起19aが
回動するようにする。
23はノイズ防止スイッチレバー、24aはアーム回動
補助レバー24のピン、25aは歯車円盤26への回転
力付与レバー25のピン、27aハフ’レイ保持レバー
27のピン、28はサブシャーシ15に取り付けられた
歯車円盤26が回動自在に枢支されるピンである。
歯車円盤26は、周部に歯部26a1プレイ保持レバー
27のピン27aがガイドされるガイド面26bを形成
し、その歯部26aには一部に切欠部26a]を設け、
またガイド面26bには扇状の凹部26blを設ける。
そして裏面には、アーム回動補助レバー24のピン24
aが往Mil動fるハート形のガイド溝26c1係止突
起26d1復帰突起26eを形成する。
26fはピン2に嵌合する穴である。
この歯車円盤26は、その穴26fでピン28に回動可
能に枢支され、且つ歯部26aの切欠部26a1がセン
ターピン16の歯車16aに位置して歯部26aiC!
合していない時は、第1図において、係止突起26dが
ストッパー18の第1突起18aに係止し、且つノイズ
防止スイッチレバー23が時計方向に押され、アーム回
動補助レバー24のピン24aがガイド溝26cによっ
て図の状態にあり、プレイ保持レバー27のピン27a
はガイド面26bの凹部26b1の底に位置し、回動力
付与レバー25のピン25aはガイド面26bの凹部2
6btの途中にあって歯車円盤26に矢印方向の回転力
を与えている。
すなわち、通常の状態においては、歯車円盤26で矢印
方向に回転力を付与されながらも、係止突起26dがス
トッパー18の第1突起18aに当って停止している。
この歯車円盤26の裏部は第2図に示す。
第4図はサブシャーシ15の裏部を示し、プレイ保持レ
バー27には腕部27bを形成し、その基部はサブシャ
ーシ15に取り付けた軸15bに回動自在に枢支し、ス
プリング29によって時計方向の回動力を与えておくが
、ピン27aがサブシャーシ15の穴15 cに係止す
ることによって図の状態にあるようにする。
そして、このプレイ保持レバー27には、軸27cを取
り付けて、そこにプレイレバー30、ストップレバー6
0を枢支する。
プレイレバー30には、電源スィッチとして働くマイク
ロスイッチ31を取り付け、且つ駆動レバー21のピン
21aに係止する突部30aを形成し、スプリング32
で反時計方向に回動させておく。
また、このプレイレバー30には、軸30bを取り付け
て、そこにロック駆動レバー33を枢支する。
このロック駆動レバー33には、その腕部33aの先に
ピン33bを設け、また基部付近においては下面にボー
ル28を弾発状態で取り付け、時計方向の回動位置(第
4図はこの状態)、あるいは反時計方向の回動位置のい
ずれかの位置に常に位置するようにする。
33cはこのロック駆動レバー33が反時計方向の回動
位置にあるとき、ストップレバー10が時計方向に回動
することにより、当接する突起である。
ストップレバ−60は、スプリング5γに引張れている
駆動レバー21のピン21aにより反時計方向に回動し
ているようにする。
そして、このストップレバー50は、第1図のストップ
ボタン12を押すことにより、レリーズ34が引張られ
て時計方向に回動するようにする。
また、プレイレバー30もスタートボタン11を押すこ
とにより、レリーズ35が引張られて時計方向に回動す
るようにする。
更に、ロック駆動レバー33はリピートボタン13を押
すことにより、レリーズ36が引張られて反時計方向に
回動した位置にボール28によって固定するようにする
37はサブシャーシ15に取り付けられた軸15dに回
動自在に枢支するL字状のスイッチレバーで、その片端
37aはマイクロスイッチ31の作動突起31aに当接
し、他端37bは第1図のアーム軸γに取す付ケられる
アームレバー38の段部38aで常時は押されるように
する。
またこの軸15dにはロックレバ−39も回動自在に枢
支させ、そのロックレバ−39の先端部にはアーム回動
レバー40のピン40aがロックする凹部39aを形成
し、また中央部にはロック駆動レバー33のピン33b
が位置する三角穴39bを形成する。
更に先端にはオーバーセンターバネ41を取りつけ、こ
のバネ41の他端はサブシャーシ15の軸15eに回転
自在に取り付ける。
アーム回動レバー40ば、サブシャーシ15の軸15f
に回動自在に枢支したアーム回動補助レバー24と共に
、その軸15fに回動自在に枢支するが、そのアーム回
動補助レバー24との間には摩擦板42を介在し、アー
ム回動補助レバー24の回動ばその摩擦板42の摩擦力
によって伝わるようにする。
そして、アーム回動レバー40の先端には垂直部40b
1水平部40cを形成し、この垂直部40bにはアーム
レバー38のピン38bが位置するようにする。
捷たアーム回動補助レバー24にはその先端付近に軸2
4bでアーム復帰レバー43を回転自在に枢支する。
そして、そのアーム復帰レバー43にはスプリング44
で常時時計方向の回動力を与え、アーム回動補助レバー
24の先端の突起24cに当接させるようにする。
先端にはスポンジ45を貼着して、その先端カアームレ
バー38のピン38bに直接当らないようにする。
なお、第1図の始動レバー19を押を復帰ピン22の基
端は、このアームレバー38の段部38a近くに係止さ
せ、そのアームレバー38の反時計方向の回動により引
張られて始動レバー19を押すようにする。
46ばこの復帰ピン22の先端を支持するケースである
前記オーバーセンターバネ41が取り付けられる軸15
eには、常時スプリング47で時計方向の回動力を与え
られているカムレバー48を回動自在に枢支し、そのカ
ムレバー48はプレイ保持レバー27の腕部2γbの先
端部に係止させる。
そして、このカムレバー48の段部48aの下ff1(
平面状)には、アーム昇降レバー49のピン49aを位
置させる。
すなわち、カムレバー48が反時計方向に回動すること
により、アーム昇降レバー49のピン49aが段部48
aの上面(平面状)に位置し、そのアーム昇降レバー4
9は支点49bを中心に回動して、他端の板バネ49c
がアーム昇降器8を上昇させるようにする。
なお、このカムレバー48はプレイ保持レバー27が反
時計方向に回動することにより、その腕部27bに押さ
れて反時計方向に回動するが、第1図のアーム昇降手動
レバー9をr−UPJ方向に回動させるとレリーズ50
が引張られて反時計方向に回動するようにも構成する。
51はサブシャーシ15の垂直部に取り付けた軸15g
に回動自在に枢支した微調整レバーで、その突起51a
に当接する微調整ネジ14を調整することにより、若干
回動するようにする。
そして、その微調整レバー51の先端部の軸51bには
、アーム回動レバー40の回動角度を規制するレコード
盤のサイズ選択レバー52を回動自在に枢支する。
このサイズ選択レバー52にはその内側に3個の段部5
2a・52b・52cを形成し、アーム回動レバー40
の先端の水平部40cが段部52aに係止して停止した
時は第1図のアーム3のカートリッジ3aば306nレ
コード盤の縁部に降りるよう、また段部52aに係止し
て停止した時はカートリッジ3aば25crnレコード
盤の縁部に降りるよう、更に段部52cに係止して停止
した時はカートリッジ3aは17crnレコード盤の縁
部に降りるようにする。
このときの微調整は微調整ネジ14で行なう。
なお、サイズ選択レバー52はスプリング53によって
常に下方向に回動力を受けているようにする。
54は、サブシャーシ15の軸15hに回動自在に枢支
されて、その先端の凹部54aに、サイズ選択レバー5
2の突起52dが係止している段部選択レバーである。
この段部選択レバー54は、第1図のレコード盤サイズ
切換レバー13を3段階に切換えることにより、レリー
ズ56が引張られ、サイズ選択レバ−52のそれぞれの
段部52a〜52cをアーム回動レバー40の水平部4
0cの回動前方に適宜選択的に位置させる作用をする。
その他、15i・15j・15にはサブシャーシ15に
設けた軸、56は回動力付与レバー25に常時反時計方
向の回動力を与えるスプリング、57は駆動レバー21
に常時時計方向の回動力を与えるスプリング、58はノ
イズ防止スイッチレバー23に常時時計方向の回動力を
与えるスプリング、15eはアーム回動補助レバー24
のピン24aの往復移動ガイド穴である。
そして、59は閉成によりアーム3のカートリッジ3a
の出力をアースに短絡する短絡スイッチである。
以上で構成の説明を終る。
次に動作について説明する。
停止状態でピン2に穴26fで嵌合された歯車円盤26
の歯部26aの切欠部26a1がセンターピン16の歯
車16aに位置して噛合せず、係止突起26dはストッ
パー18の第1突起18aに係止すると共に、ノイズス
イッチ防止レバー23を押して(第3図イ)短絡スイッ
チ59を開放にし、ガイド面26bの凹部26blの途
中には回転力レバー25のピン25aが当接して歯車円
盤26に反時計方向の回転力を与えている。
昔たこのとき、アーム回動補助レバー24のピン24a
はハート形のガイド溝26cに係合して第1図、第3図
イのような状態にあるようにし、更にプレイ保持レバー
27のピン27aはガイド面26bの凹部26b1の底
に位置して、そのプレイ保持レバー27の腕部はカムレ
バー48を押していないようにする。
なおこの時、係止レバー20、始動レバー21は第3図
イの状態にあり、その係止レバー20は歯車16aの突
起16bには係止しないようにする。
従って、この時はセンターピン16に嵌合したターンテ
ーブル(図示せず)は空転する。
またそのターンテーブルの裏側の周鍔とドライブピン4
との間にゴムベルトが懸架されている。
い1ア一ム昇降手動レバー9を「DOWNJの位置にし
た状態でスタートボタン11を押してリードイン動作を
開始させると、レリーズ35が引張られ、プレイレバー
30が時計方向に回動するので、その突部30aにより
駆動レバー21が回動して、始動レバー19が反時計方
向に回動し、その突起19aが係止レバー20の凹部2
0aを反時計方向に回動するので、その係止レバー20
の突部20bが歯車16a方向に突出する。
またプレイレバー30が時計方向に回動することにより
、同時にその上にあるマイクロスイッチ31が時計方向
に移動し、その突部31aがスイッチレバー37の片端
37aからはずれて突出し、その片端37aに係止され
るようになる(第5図イから口への変化)。
tた同時にプレイレバー30に取り付けられているロッ
ク駆動レバー33も時計方向に回動するのでその先端の
ピン33bがロックレバ−39を時計方向に回動し、そ
の凹部39aをアーム回動レバー40のピン40aから
はずしてそのロックを解除する。
(第5図口)。以上からマイクロスイッチ31が閉成し
て電源が入り、モータは駆動されてドライブピン4が回
転を始め、これによってターンテーブルはゴムベルトに
よって回転するようになる。
従って、センターピン16は時計方向に回転を開始し、
その突起16bも同様に回転して、その突起16bは突
出している係止レバー20の突部20bを押すようにな
る(第3図口)。
このため、ストッパー18は反時計方向に回動して、歯
車円盤26の係止突起26dからはずれ(第3図ハ)同
時にこの歯車円盤26は回転力付与レバー27のピン2
7aにより反時計方向に回動力を与えられているので、
歯車円盤26は若干回転し、その歯部26aがセンター
ピン16の歯車16aKI’i!J合するようになる。
この時、センターピン16は回転しており、このため歯
車円盤26ばこのセンターピン16の回転力を受けて回
転を続けるようになる。
この回転開始により、歯車円盤26のガイド面26bの
凹部26b1の底に位置していたプレイ保持レバー27
のピン27aは外側に押されるようになる。
すなわち、このプレイレバー30をのせたプレイ保持レ
バー27は第4図においては、反時計方向に回動するよ
うになる。
このため、マイクロスイッチ31の突起31aはスイッ
チレバー37から係止を解かれ、第5図へに示すように
その突起31aはスイッチレバー3γによっても押され
なくなる位置に退き、閉成状態を保ち、電源は印加され
続ける。
捷た同時に、プレイ保持レバー27の腕部27bはカム
レバー48を押すので、アーム昇降レバー49のピン4
9aはカムレバー480段部48aの上面に押し上げら
れ、このためアーム昇降レバー49の板バネ49cはア
ーム昇降器8を押し上げるようになる。
従って、アーム3は上昇するようになる。
この間、歯車円盤26は回転を続けており、このため、
アーム回動補助レバー24のピン24aはその歯車円盤
26の・・−ト形のガイド溝26cにガイ ドされてサ
ブシャーシ15の往復動移動ガイド穴15eを往復動す
るようになる。
従って、その往路においては、アーム回動補助レバー2
4が第4図において時計方向に回動し、その終部では、
アーム復帰レバー43がアーム回動補助レバー24との
間に架けられたスプリング44の弾性と共にスポンジ4
5でアームレバー38のピン38bをアーム回動レバー
40の垂直部40bに押しつけるようになる。
そして、アーム回動補助レバー24が歯車円盤26のハ
ート形の溝26cによって復帰運動を開始し、反時計方
向に回動するようになると、その回動力は摩擦板42を
介してアーム回動レバー40にも伝わり、そのアーム回
動レバー40ばそのピン40aがロックレバ−39から
解除されている(第5図ハ)ので、垂直部40bによっ
てアームレバー38を反時計方向に回動するようになる
(第5図二)。
従って、アーム3はこの時センターピン16方向に回動
するようになる。
同時にアームレバー38は復帰ピン22も引張るように
なる。
なお、このアーム3がセンターピン16方向に回動する
とき、アームレバー38のピン38bはアーム回動レバ
ー40の垂直部40bとスポンジ45に挾1れて回動す
るので、そのアーム3ばふらつくことはない。
アーム回動レバー40が反時計方向に回動を続け、その
時その直前にサイズ選択レバー52の段部52cが位置
しているときは、水平部40cばその段部52cに当接
して停止するようになるので、アームレバー38もそこ
で停止するようになる。
しかし、アーム回動補助レバー24は続けて摩擦板42
の摩擦力に打勝って回動する。
昔たこの時、アーム3はピン38bがアーム復帰レバー
43のスプリング44の弾力及びスポンジ45でアーム
回動レバー40に押されて移動され、その後復帰レバー
43のバネ復帰及びスポンジ45の弾力が解除されるが
、ピン38bが挾塗れているため、アーム3が移動時の
慣性によりレコード盤の内側上方移動することはない。
以上は、レコード盤サイズ切換レバー10を17(?7
72の位置にセットした場合であるが、25cWIにセ
ットした場合はサイズ選択レバー52の段部52bが直
前に位置するので、そこでアーム回動レバー40は停止
し、また30zにセントした場合は段部52aが直前に
位置するので、そこで停止するようになる。
従って、アーム3のカートリッジ3aはターンテーブル
上に載せられた17cmn1.25Crr1130cW
Iのレコード盤の縁端上に位置して停止するようになる
このとき、微調整ネジ14を調整すれば、微調整レバー
51が回動して、サイズ選択レバー52の段部52a〜
52cは、第4図におけるアーム回動レバー40の水平
部40cからの距離が調整されるようになるので、アー
ム3のカートリッジ3aはより正確な位置捷で回動して
停止するようになる。
すなわち、この微調整ネジ14を調整することにより、
カートリッジ3aはターンテーブル上のレコード盤の縁
端に正確な位置で停止するようになる。
この後、アーム回動補助レバー24は前記のように摩擦
板42の摩擦力によって、アーム回動レバー40を反時
計方向に回動させながら、歯車円盤26のハート形のガ
イド溝26cでガイドされて反時計方向に回動し、つい
には元の位置に1で回動するようになる。
この時、歯車円盤26のガイド面26bで押されていた
プレイ保持レバー27のピン27aは凹部26b1に位
置するようになるので、そのプレイ保持レバー27の腕
部27bはカムレバー48から離れるようになる。
従って、このカムレバー48はスプリング47に引張ら
れて時計方向に回動し、その段部49aの上面に乗って
−たアーム昇降レバー49のピン49aは下面に降り、
このため、このアーム昇降レバー49は回動して、その
[ハネ49cはアーム昇降器8から離れるようになる。
このため、アーム3は下降し、そのカートリッジ3aの
針はレコード盤の縁端に降りるようになる。
またこのようにプレイ保持レバー2γが時計方向に回動
復帰するとき、ロック駆動レバー33のピン33bはロ
ックレバ−39を押して反時計方向に回動させるが、そ
の凹部39aで、アーム回動レバー40のピン40aを
ロックすることはない(第5図二)。
なお、歯車円盤26は、元の位置1で回転する途中にお
いて復帰突起26eが第3図二のように、ストッパー1
8、係止レバー20、始動レバー19を第3図イの状態
に戻すので、その歯車円盤26が元の位置に戻ると、そ
の係止突起26dがストッパー18に当接すると共にノ
イズ防止レバー23を押すようになる。
従って、このノイズ防止レバー23は短絡スイッチ59
からはずれ、カートリッジ3aの出力はアースされない
ようになる。
この時、歯車円盤26の歯部26aの切欠部26alが
センターピン16の歯車15aに位置するようになるの
で、その歯車16aは歯部26aとの噛合を解かれ、セ
ンターピ/16の回転は歯車円盤26には伝わらなくな
る。
以上から、このセンターピン16に嵌合したターンテー
ブル上のレコード盤の記録はカートリッジ3aで再生さ
れるようになる。
そして、再生が進み、アーム3がセンターピン16近く
に1で回動すると、その再生は終るようになる。
このようにアーム3が大きく回動すると、そのアームレ
バー38が復帰ピン22を引張って始動レバー19を反
時計方向に回動するようになる。
従って、第3図口のように、係止レバー20はセンター
ピン16の突起16b方向に突出して、その突起16b
に押されるようになるので、ストッパー18は反時計方
向に回動し、このため、歯車円盤26の係止突起26d
はストッパー18からはずれ、その歯車円盤26は再度
回転するようになる。
このためプレイ保持レバー27が反時計方向に回動し、
これによって前記と同様にアーム昇降器8が上昇し、こ
れによってアーム3のカートリッジ3aの針がレコード
盤から離れるようになる。
捷た、歯車円盤26は回転を続けるので、アーム回動補
助レバー24が時計方向に回動して、アームレバー38
はアーム復帰レバー43のスポンジ45によって時計方
向に回動し、途中からはアーム復帰レバー43のスポン
ジ45とアーム回動レバー40の垂直部40bに挾1れ
て回動し、アーム3をレコード盤の縁端方向に回動する
ようになる。
この時、アーム回動レバー40はロックレバ−39にロ
ックされていないことはもちろんである(第5図二)。
そして、アーム回動補助レバー24が充分回動してアー
ム3を第1図の状態にまで復帰させると、そのアーム回
動補助レバー24は逆に反時計方向に回動するようにな
るが、アーム回動レバー40はセンターオーバーバネ4
1で復帰力を有するロックレバ−39でロックされるの
で回動せず、そのアーム回動補助レバー24のみが摩擦
板42の摩擦力に打勝って回動するようになる。
その後、アーム回動補助レバー24が元の位置に復帰し
た時点で、プレイ保持レバー27のピン27aは歯車円
盤26のガイド面26bの凹部26blに位置するよう
になるので、そのプレイ保持レバー27は時計方向に回
動し、カムレバー48も時計方向に回動してアーム昇降
レバー49は復帰し、アーム昇降器8は降り、アーム3
も降りて元の位置に落着くようになる。
オた同時にマイクロスイッチ31の突起は、アームレバ
ー38に押されているスイッチレバー37の片端37a
に当接して(第5図イ)、そのマイクロスイッチ31は
開放となって電源は断たれ、ドライブピン4は回転を止
め、ターンテーブルも回転を停止する。
以上でワンプレイを終る。以上の動作中にストップボタ
ン12を押すと、し!Jアース4が引張られてストップ
レバー60が時計方向に回動するので、駆動レバー21
を第4図において反時計方向に回動させ、第1図におい
て始動レバー19を反時計方向に押すので、前記復帰ピ
ン22が始動レバー19を反時計方向に押した場合と全
く同様に全機構が動作し、途中からアーム3は元に戻っ
てマイクロスイッチ31は開放し、全動作は終了するよ
うになる。
また、リピートボタン13を押した場合(リピートプレ
イ)、レリーズ36が引張られ保持されるので、ロック
駆動レバー33が反時計方向に回動し、そのピン33b
vCよってロックレバ−39はセンターオーバーバネ4
1によるセンターをオーバーして大きく時計方向に回動
して、アーム回動レバー40はロックを解かれるように
なる(第5図ホ)。
このため、プレイ保持レバー2γが反時計方向に回動し
てもロックレバ−39を反時計方向に回動してアーム回
動レバー40をロックすることはない。
従ってこの場合は、復帰ピン22の作用によって何回で
もレコードが再生されるようになる。
この状態でストップボタン12を押すと、リピート13
を解除すると共に、ストップレバー60は反時計方向に
回動するので、ロック駆動レバー33の突起33cを押
して、そのロック駆動レバー33は時計方向に回動して
ロックレバ−39を反時計方向に回動させるようになる
ため、再生途中であれば、センターオーバーバネ41に
よってアーム回動レバー40は第5図二のようになる。
昔たこのストップレバー60は駆動レバー21を回動さ
せるので、始動レバー19が押されて歯車円盤26が回
転を始め、アース3は元の位置に戻り、且つアーム回動
レバー40は前記回動復帰したロックレバ−39でロッ
クされるので、歯車円盤26の回転終了後前記のように
全動作は停止するようになる。
以上は全自動の場合であるが、アーム昇降手動レバー9
をrUPJ方向に切換えればレリーズ50が引張られる
ので、カムレバー48が反時計方向に回動し、アーム昇
降レバー49を回動するので、アーム昇降器8が上昇す
るようになる。
従って、この後アーム3はセンターピン16方向に回動
すれば、アームレバー38も回動し、スイッチレバー3
7がマイクロスイッチ31の突起から離れるので、ドラ
イブピン4は回転を[aし、どのためターンテーブルも
回転を始めるようになる。
従って、そのアーム3のカートリッジ3aの針をレコー
ド盤の縁端に合致させた後、アーム昇降手動レバー9を
「DOWNJの位置にすれば、カートリッジ3aの針は
レコード盤上に載り、再生が開始されるようになる。
この再生が終了すれば、前記のように復帰ピン22が始
動レバー19を押すので、リピートボタン13が押され
ていなければ全動作が終了するようになる。
なお、以上は一実施例であり、歯車円盤26は必ずしも
センターピン1bの回転力で回転させる必要はなく、別
にモータを設けて、これにより回転させるようにしても
良い。
但しこの場合でも回転開始は駆動レバーあるいは復帰ピ
ンで行なうようにした方が良い。
寸たアーム回動レバー40とアーム回動補助レバー24
ば、ロックレバ−39、摩擦板42によって同時に回動
あるいは片方のみ回動するようにしたが、これもカム機
構等を用いることにより同様の回動機構とすることがで
きる。
以上のようにこの考案は、アームをセンターピン方向に
移動させる如く回動させるアーム回動レバーと、このア
ーム回動レバーのロック及び解除を行うロックレバ−と
、自動操作時に往復回動駆動されるプレイ保持レバーと
、このプレイ保持レバーに回動可能に取付けられて前記
ロックレバ−を回動させるロック駆動レバーと、前記ロ
ック駆動レバーを前記プレイ保持レバー上で第1の位置
から第2の位置に回動するリピートプレイ操作手段と、
前記ロック駆動レバーを前記プレイ保持レバー上の第2
の位置に保持する手段と、ストップ操作に応じて前記ロ
ック駆動レバーを前記プレイ保持レバー上の第2の位置
から第1の位置に戻すストップレバーとを備え、前記ロ
ック駆動レバーが第1の位置にあるとき、前記プレイ保
持レバーの一方への回動により前記ロックレバ−は前記
アーム回動レバーのロックを解除し、前記プレイ保持レ
バーの他方への回動により前記ロックレバ−は前記アー
ム回動レバーをロックし、かつ前記ロック駆動レバーが
第2の位置にあるとき、前記プレイ保持レバーの位置に
無関係に前記ロックレバ−は前記アーム回動レバーのロ
ックを解除するようにしたことを特徴とするレコードプ
レーヤーのプレイ態様切換機構である。
このため、ワンプレイ時はプレイ保持レバーを回動させ
ることにより、リピートプレイ時はロック駆動レバーを
回動させることにより、そのプレイを行なうことができ
、しかもこの両プレイにおいて1個のロックレバ−を共
用しているので、機構が簡単になると共に部品点数も減
り、その動作も確実となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はターンテーブルとゴムベルH−ハfしたレコー
ドプレーヤーの平面の一部の分解斜視図、第2図は歯車
円盤の裏面の斜視図、第3図はイル二はストッパーの動
作説明図、第4図はレコードプレーヤー裏部のサブシャ
ーシ内の斜視図、第5図イ〜ホはロックレバ−の作用説
明図である。 1・・・・・・メインシャーシ、3・・・・・・アーム
、4・・・・・・ドライブピン、8・・曲アーム昇降器
、9・・・・・・アーム昇降手動レバー、10・・・・
・・レコード盤サイズ切換レバー、11・・・・・・ス
タートホタン、12・・・・・・ストップボタン、13
・・・・・・リピートボタン、14・・・・・・微調整
ネジ、15・・・・・・サブシャーシ、16・・・・・
・センターピン、18・・・・・・ストッパー、19・
・・・・・始動レバー、20・・・・・・係止レバー、
21・・・・・・駆動レバー、22・・・・・・復帰ピ
ン、23・・・・・・ノイズ防止スイッチレバー、24
・・・・・・アーム回動補助レバー、25・・・・・・
回動力付与レバー、26・・・・・・歯車円盤、27・
・・・・・プレイ保持レバー、28・・・・・・ボール
、30・・・・・・プレイレバー、31・・・・・・マ
イクロスイッチ、33・・・・・・ロック駆動レバー、
34・・・・・・レリーズ、35・・・・・・レリーズ
、36・・・・・・レリーズ、37・・・・・・スイッ
チレバー、38・・・・・・アームレバー、39・・・
・・・ロックレバ−140・・・・・・アーム回動レバ
ー、41・・・・・・バネ、42・・・・・・摩擦板、
43・・・・・・アーム復帰レバー、45・・・・・・
スポンジ、48・・・・・・カムレバー、49・・・・
・・アーム昇降レバー、50・・・・・・レリーズ、5
1・・・・・・微調整レバー、52・・・・・・サイズ
選択レバー、54・・・・・・段部選択レバー、55・
・・・・・レリーズ、59・・・・・・短絡スイッチ、
60・・・・・・ストップレバー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. アームをセンターピン方向に移動させる如く回動させる
    アーム回動レバーと、このアーム回動レバーのロック及
    び解除を行うロックレバ−と、自動操作時に往復回動駆
    動されるプレイ保持レバーと、このプレイ保持レバーに
    回動可能に取付けられて前記ロックレバ−を回動させる
    ロック駆動レバーと、前記ロック駆動レバーを前記フレ
    イ保持レバー上で第1の位置から第2の位置に回動する
    リピートプレイ操作手段と、前記ロック駆動レバーを前
    記プレイ保持レバー上の第2の位置に保持する手段と、
    ストップ操作に応じて前記ロック駆動レバーを前記プレ
    イ保持レバー上の第2の位置から第1の位置に戻すスト
    ップレバーとを備え、前記ロック駆動レバーが第1の位
    置にあるとき、前記プレイ保持レバーの一方への回動に
    より前記ロソクレハーハ前記アーム回動レバーのロック
    を解除し、前記プレイ保持レバーの他方への回動により
    前記ロックレバ−は前記アーム回動レバーをロックし、
    かつ前記ロック駆動レバーが第2の位置にあるとき、前
    記プレイ保持レバーの位置に無関係に前記ロックレバ−
    は前記アーム回動レバーのロックを解除するようにした
    ことを特徴とするレコードプレーヤーのプレイ態様切換
    機構。
JP1976022930U 1976-02-27 1976-02-27 レコ−ドプレ−ヤ−のプレイ態様切換機構 Expired JPS5819739Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976022930U JPS5819739Y2 (ja) 1976-02-27 1976-02-27 レコ−ドプレ−ヤ−のプレイ態様切換機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976022930U JPS5819739Y2 (ja) 1976-02-27 1976-02-27 レコ−ドプレ−ヤ−のプレイ態様切換機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52115209U JPS52115209U (ja) 1977-09-01
JPS5819739Y2 true JPS5819739Y2 (ja) 1983-04-22

Family

ID=28482878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976022930U Expired JPS5819739Y2 (ja) 1976-02-27 1976-02-27 レコ−ドプレ−ヤ−のプレイ態様切換機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5819739Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52115209U (ja) 1977-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4108444A (en) Phonograph record player
JPS5819739Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤ−のプレイ態様切換機構
JPS5839584Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤ−
JPS5819737Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤ−のア−ム回動機構
JPS5819738Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤ−のレコ−ド盤サイズ選択機構
US4539669A (en) Front-loading record player
JPS5822289Y2 (ja) 音響機器のスイツチ装置
US2169854A (en) Phonograph-record changer
US4234194A (en) Stylus lead-in mechanism of record player
JPH0614316Y2 (ja) ディスクプレーヤー
JPS633009Y2 (ja)
RU2125742C1 (ru) Кассетный блок магнитофона
JPS626626Y2 (ja)
JPS5824289Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤ
JPH019946Y2 (ja)
JPS6232330Y2 (ja)
JPS58105454A (ja) レコ−ドプレヤ−
JPS5915131Y2 (ja) 同調器に於ける指針機構
JPS5819735Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤのオ−トリタ−ン機構
KR800000185B1 (ko) 모우드 절환장치
JPS6224382Y2 (ja)
JPH026548Y2 (ja)
JPS644241B2 (ja)
JPS58122668A (ja) フロントロ−デイングレコ−ドプレ−ヤ
JPS59215055A (ja) 小型カセツトテ−ププレ−ヤ