JPS58122668A - フロントロ−デイングレコ−ドプレ−ヤ - Google Patents

フロントロ−デイングレコ−ドプレ−ヤ

Info

Publication number
JPS58122668A
JPS58122668A JP3035082A JP3035082A JPS58122668A JP S58122668 A JPS58122668 A JP S58122668A JP 3035082 A JP3035082 A JP 3035082A JP 3035082 A JP3035082 A JP 3035082A JP S58122668 A JPS58122668 A JP S58122668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
drive
assist lever
index
tone arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3035082A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Miyagawa
宮川 務
Junji Yamane
山根 純治
Masahiro Takagi
高城 正博
Tomoyoshi Arai
智義 新井
Haruhiko Tanaka
晴彦 田中
Yuji Morita
雄二 森田
Toshifumi Sakurai
桜井 敏史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp, Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP3035082A priority Critical patent/JPS58122668A/ja
Publication of JPS58122668A publication Critical patent/JPS58122668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B3/00Recording by mechanical cutting, deforming or pressing, e.g. of grooves or pits; Reproducing by mechanical sensing; Record carriers therefor
    • G11B3/02Arrangements of heads
    • G11B3/08Raising, lowering, traversing otherwise than for transducing, arresting, or holding-up heads against record carriers
    • G11B3/085Raising, lowering, traversing otherwise than for transducing, arresting, or holding-up heads against record carriers using automatic means

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、フロントローディングレコードプレーヤに
用いるフルオート機構に関するものであり、その特徴と
するところは、レコード盤の大きさを検出してトーンア
ームのリードイン位置を決定するインデックスカムとイ
ンデックスカムに摩擦係合しインデックスカムを回動さ
せるアシストレバーとを、駆動板のトーンアームをリー
ドアウトさせる動きにより整列させた後リセット位置に
もどすようにした点である。
従来、各種のフルオートプレーヤに於て、ターンテーブ
ル上のレコード盤の大きさを機械的に検出してトーンア
ームをリードインさせた後レコードサイズ検出手段をリ
セット位置にもどすようにした機構が知られているが、
いずれも機構が複雑で大型であり、スライドベース上の
限られたスペースにすべての機構を収納しなければなら
ないフロントローディングレコードプレーヤにその一!
ま採用することは難しいものであった。
この発明の目的は、機構が簡潔で容易に小型にすること
ができフロントローディングレコードプレーヤにも用い
ることができフルオート機構を得ることである。
この発明の実施例について図面を参照しながら説明する
第1図(イ)および(ロ)は、その全体の斜視図であり
、スライドベース1がそれぞれ収納位置およびレコード
盤着脱位置にある状態を示している0プレーヤキヤビネ
ツト2の前面のスライドベース上方の開口を覆う位置に
前扉3が設けられ、同図(イ)に示された垂直位置と同
図(ロ)に示されたプレーヤキャビネット内部の水平位
置との間で移動可能に支持されている。
プレーヤキャビネットの前面右側に操作スイッチ類がす
べて集められ、電源のオンオフ、ドアオーブン/クロー
ズ、スタート/ストップ、マニュアル演奏、回転数切換
、速度微調整等をこの部分だけで行なうことができる。
第2図は、収納状態に於ける内部機構を示す平面図であ
る0 ターンテーブル4およびトーンアーム5を載置したスラ
イドベース1がプレーヤキャビネット2に対して前後方
向に移動可能に支持され、スライドベース駆動機構によ
り第1図(イ)に示された収納位置と同図(ロ)に示さ
れたレコード盤着脱位置との間を移動する0 スライドベース駆動機構は、スライドベースlの裏面に
設けられ両方向に回転するスライドベース駆動モータ6
、減速ギア、ピニオンおよびプレーヤキャビネットの底
板に設けられビニオンとかみ合うランク7等から成って
いるOスライドベース駆動モータ6の起動はスタート/
スト777インチの操作により、また、その停止CIス
ライドベースの移動軌跡に沿って設けられた2つのリミ
ットスイッチSW1およびSW2によりそれぞれ行なわ
れる。
プレーヤキャビネット2のリアノくネルに位置決め手段
20が設けられ、スライドベースlが収納位置に移動し
、リミットスイッチSW2が切れた後スライドベースの
後端に当接して、その停止位置を正確に規制する。
リミットスイッチSW2の出力回路には、遅延回路(図
示されていない)が設けられており、スイッチが切れた
後も微少時間(例えば0.1秒程度)だけスライドベー
ス駆動モータ6に電源が供給されるようになっている0 位置決め手段20は、部分拡大図に示されるように、基
板20aに設けたねじ20bの先端を当接面としたもの
であり、リアパネルに設けらねた孔20cから(ドライ
バーを用いて)当接面の位置を調節することができる。
プレーヤキャビネットの天板と少し間隔を置いて、動作
制御用電子回路を設けたプリント配線板21a’i支持
する回路用基板21が設けられ、第3図に示されるよう
に、その右側後方にスライドペースの移動方向に沿って
スリット22が形成はれている。
スライドベース1からピックアップ出力をとり出すリー
ド線、各種の制御信号用リード線、スライドペース駆動
モータ6、フォノモータ40およびトーンアーム駆動制
御用モータ50へ供給される電力用リード線等が、トー
ンアーム5の後方位置からまとめて(束ねることなく)
上方へ引き出され、回路用基板21に形成されたスリッ
ト22全通して天板と回路用基板との間へ導かれている
これらのリード線23は、スライドベースの移動に容易
に追随できるように、回路用基板21の上で十分なたる
みをもたせた後プリント配線板用コネクタ21bのそれ
ぞれの端子へ接続されている。
トーンアーム5は、その下側に同軸的に配置された駆動
板51により駆動制御され、演奏時以外は、第2図に示
されるように、ターンテーブル4の後方に設けられたレ
スト位置に移動している。
第4図は、前扉開閉駆動部分の平面図であり、(イ)は
スライドベースが収納位置に、(ハ)はレコード盤着脱
位置に、また、(ロ)およびに)はその途中の位置にそ
れぞれある状態を示したものである○プレーヤキャビネ
ット2の底板に固定されラック7と一体に形成された案
内カム8と、スライドベース1の裏面に設けられた駆動
カム9とにより、前扉開閉駆動ピン10を挟持しスライ
ドベースの移動に伴い前後方向に駆動する。
案内カム8は、直線部分8aとその前方端に形成された
凹部8bとから成り、また、駆動カム9は、直線部分9
aとその前方端に傾斜して形成された保持部9bとから
成っている。
その動作について説明すると、スライドベース1が同図
(イ)に示される収納位置にあるときは、前扉開閉駆動
ピン10は駆動カムの保持部9bと案内カムの直線部分
8aとにより挟持されていて、スライドベースが前方へ
移動すると前扉開閉駆動ビン10も前方へ駆動される。
同図(ロ)の示される位置まで移動すると、前扉開閉駆
動ビン10は凹部8bの前方壁に当接して停止し、スラ
イドベースがさらに前方へ移動すると、保持部9bの傾
斜面に沿って右方へ移動し保持部9bから抜は出して凹
部8bに落ち込み、その後スライドペースが同図(ハ)
に示されるレコード盤着脱位置まで移動しても、前扉開
閉駆動ビン10は同図の位置に保持されている。
スライドベースが今度は後方に移動して同図に)に示さ
れる位置まで来ると、前扉開閉駆動ビン10は保持部9
bの傾斜面に沿って左方へ移動し凹部8bから抜は出し
て再び保持部9bに係合し、スライドベースの移動とと
もに後方へ駆動され同図(イ)に示された収納位置に到
る。
第5図は、前扉開閉駆動ビン1oと前扉3との連動機構
を示す左側面図であり、プレーヤキャビネットの(前方
から見て)左側の側壁に沿って摺動杆11およびスライ
ドレバー12が前後方向に移動可能に支持され、ギア1
3により互に逆方向に連動している。
摺動杆11の前方端に水平方向に揺動可能Vζ支持され
たレバー11aの先端に前扉開閉駆動ビン10が固定さ
れている。
前扉3の両側にそれぞれ上ガイドピン3aおよび下ガイ
ドピン3bが設けられ、スライドレバー12の前方端が
(前方から見て)左側の上ガイドピン3aに枢支され、
同図0)→仲)に示されるように前扉開閉駆動ビン10
が前方へ駆動されると前扉3が開き、逆に後方へ駆動さ
れると閉じる。
ギア13を、同図(ハ)に示きれるように、同軸に結合
した大小2つのギアにより構成すれば、前扉の開閉速度
を速くすることができ、その除、2つのギアを例えば位
置決め用の保合突起と凹部とを設けた摩擦継手のような
安全軸継手を介して結合しておけば、万−手で押えたり
して前扉が動かなくなったときでも、駆動機構や連動機
構を故障させるおそれがない。
スライドレバー12の途中にワイヤ14の一端が固定さ
れ、その他端が、第6図に示されるように、プレーヤキ
ャビネットの天板の左右両側に設けられた2つの定滑車
を介して前扉3の(前方から見て)右側の上ガイドビン
3aに固定されている。
このようになっているため、前扉が開くとき(即ちプレ
ーヤキャビネットの前面を覆う垂直位置からプレーヤキ
ャビネット内部の水平位置へ移動するとき)左右に細長
い前扉がねじれることなく両側がそろって移動する。
第7図および第8図は、前扉の上下のガイドビンを支持
するガイド溝を示したものであシ、第・7図は、左側壁
(の内側)に設けられたガイド溝を外側から、また、第
8図は、右側壁(の内側)に設けられたガイド溝を内側
からそれぞれ見たところである。
各ガイド溝16は、水平部分16aとその途中から下側
に分岐して前方に延びる傾斜部分16bとから成り、傾
斜部分の上端を覆って方向制御用の板ばね16cが設け
られている。
その動作について説明すると、前ルt3が閉位置(垂直
位置)にあるときは、同図(イ)に示されるように、上
ガイドビン3aは水平部分16aの前方端に、また、下
ガイドピン3bは傾斜部分16bの前方端にそれぞれ係
合している。
スライドレバー12が後方に移動して上ガイドピン3a
を後方に移動させると、同図(ロ)に示されるように、
上下のガイドピン3aおよび3bはそれぞれ水平部分1
6aおよび傾斜部分16bに沿って後方に移動し、前扉
3は後方に回動しながら上昇して同図(ハ)の開位置(
水平位置)に到る。
このとき、板ばね16cは下ガイドピン3bにより押し
上げられた状態にあり、次にスライドレバー12が前方
に移動して前扉3を閉位置に移動させるとき、下ガイド
ピン3bは板ばね3cに案内されて傾斜部分16bへ導
かれる。
下ガイドピン3bが分岐点を通過すると、同図(01に
示されるように、板ばね16cは下がり傾斜部分16b
の上端を覆い、次に上ガイドビン3aが分岐点にさしか
かると水平部分16aに沿って前方へ導かれる。
右側壁に設けられたガイド溝16は、第8図に示される
ように、水平部分16aの後端が少し長く、この部分に
スプリング16dが設けられていて、同図(ハ)に示さ
れるように、前扉3が閉位置にあるとき、上ガイドビン
3aがスプリング16dに当接して前方へ付勢されてい
る〇前扉の右側の上ガイドピン3aは、ワイヤ14によ
り開くときだけ後方へ引っ張られるようになっていて閉
じ始めるとき何等力が加わらないから、スプリング16
dの付勢力により上ガイドピン3aを前方へ押し出すこ
とにより前扉の前扉が少し押し出されて下ガイドピン3
bが傾斜部分16bにはいれば、前扉の自重により閉じ
る方向の力が生じるから、スプリング16dの付勢力は
わずかな距離だけ作用していればよい。
第9図は、方向制御部材の他の実施例であり、板ばね1
6cの代りに、分岐点の前方に板状部材16ei上下方
向に揺動可能に支持し、その自重により傾斜部分16b
の上端を覆うようにしている。
第10図および第11図は、前扉支持構造のそれぞれ他
の実施例を示したものであり、いずれもガイド溝に方向
制御部材を設ける必要がないものである。
第10図に示されたものは、前扉の下ガイドピン31b
の直径を上ガイドピン31aの直径より小さくシ、かつ
、ガイド溝の傾斜部分161bの幅全上ガイドピン31
aの直径より小さくすることにより、同図(ロ)に見ら
れるように、上カいようにしたものである。
前扉3が同図(ハ)に示された閉位置から前方に駆動さ
れると、下ガイドビン31bは分岐点にさしかかると前
扉の自重で傾斜部分161bの方へ方向転換し、上ガイ
ドビン31aはその1ま直線部分161aに沿って前進
し同図(イ)の位置に到る。
第11図に示されたものは、右側の水平断面図に見られ
るように、下ガイドビン32bの長さを上ガイドビン3
2aのそれより短<シ、がっ、ガイド溝の傾斜部分16
2bの深さを上ガイドビン32aの長さよシ浅くするこ
とにより、上カイトピン32.aが傾斜部分162bに
はいらないようにしたものであシ、その動作は第10図
に示されたものと同様である。
第12図は、トーンアーム駆動制御機構の平面図であり
、(イ)はトーンアーム5・がレスト位置に、(ロ)は
30cm径のレコード盤の導入溝の上方に、また、(ハ
)は導入溝上にそれぞれある状態を示したものである。
スライドベースの底板に設けられた駆動板51は、両方
向に回転するトーンアーム駆動制御用モータ50(第2
図参照)により減速機構を介して駆動され、外縁に形成
された操作カム51aにより、駆動板51の周囲に配置
されたリミットスイッチSW3〜SW5′ft操作する
駆動板51の上面には、平面部分と傾斜部分とから成る
円弧状のトーンアーム昇降カム51b、コ字状の駆動カ
ム51cおよび凸起部51dがそれぞれ突設され、クリ
ックスプリング51erCより同図の位置に保持される
リードインラッチ51fが回動可能に支持され、また、
リードインラッチ51fの先端の下面に突設されたビン
51gが遊貫する円弧孔51hが形成されている。
スライドベースの天板に、トーンアーム5の回動範囲に
わたってアームリフター52(第2図参照)が軸52a
によシ上下動可能に支持され、軸52aの下端が駆動板
のトーンアーム昇降カム51bに当接している。
スライドベースの天板に、アシストレバー53およびイ
ンデックスカム54が同軸に回動可能に支持され、両者
は摩擦係合し、インデックスカムの下面に突設した係合
ビン54aがアシストレバーに設けた長孔53aに遊貫
している〇 アシストレバー53の下面には、駆動板の駆動カム51
cに当接する駆動ビン53bおよびリリースレバーに当
接するリリースビン53cが突設されている。
インデックスカム54の上面に、ターンテーブル4に載
置された(30cm径の)レコード盤Rの外周に当接す
るインデックスビン54bが突設され、また、その外縁
に、トーンアームプレート55に当接してその回動位置
を規制する段カム部54cが形成されている。
スライドベースの天板にリセットスプリング56が設け
られ、インデックスカム54が反時計方向に回動したと
き当接してその回動位置を規制する。
スライドベースの天板にく字状のリリースレバー57が
回動可能に支持され、一端に設けたビン57aが駆動板
の駆動カム51cに当接して回動し、他端57bがアシ
ストレバーのリリースビン53cに当接してアシストレ
バー53を同動させる。
トーンアーム5の水平回動軸に固定されたl・−ンアー
ムブレー) 55 (7)下面VCl−−y7− ム駆
動ピン55aが突設され、駆動板51が反時計方向に回
動するとき凸起部51dとリードインランチ51fとに
挟持され駆動板51とともに回動しくリードイン)、ま
た、駆動板51が時計方向に回動するとき、凸起部51
dに押されて駆動&51とともに回動する(リードアウ
ト ) 。
トーンアームプレート55の先端には、インデックスカ
ムの段カム部54cに当接する当接片55bおよびトー
ンアームがレコード盤の導出溝に入ったことを光学的に
検出するための検出片55cが設けられている。
スライドベースの底板に突片58が設けられ、駆動板5
1が同図(イ)の位置に回動したとき、リードインラッ
チ51fの下面に突設されたビン51gに当接してリー
ドインランチを同図の位置にもどす。
第13図は、アシストレバー53とインデックスカム5
4との関連動作を示すものであり、第12図および第1
3図を参照しながら、トーンアーム駆動機構の動作につ
いて説明する。
第12図(イ)に示された状態に於て、トーンアーム5
はレスト位置にあり、トーンアームプレート55のトー
ンアーム駆動ビン55aは駆動板の凸起部51dとリー
ドインラッチ51fとにより挟持され、また、アームリ
フターの軸52aはトーンアーム昇降カム51bの平面
部に当接している。
いま、プレーヤキャビネットの前面に設けられたスター
ト/ストップスイッチによりトーンアーム駆動制御用モ
ータ50を起動させると、駆動板51が反時計方向に回
動し、駆動カム51cがアシストレバー53の駆動ピン
53bに当接してアシストレバー53およびそれに摩擦
係合しているインデックスカムを時計方向に回動させる
このとき、ターンテーブル上に30cm径のレコード盤
Rが載っていれば、第13図(ロ)K示されるように、
その外周にインデックスビン54bが当接してインデッ
クスカム54は停止し、同図()→に示されるように、
アシストレバー53だけさらに回動し駆動ビン53bが
駆動カム51cの軌跡からはずれて停止する。
この間、アシストレバーのリリースビン53cに当接し
てIJ IJ−スレバー57が反時計方向に回動し、そ
の一端に設けたビン57aが駆動カム51cの軌跡内に
はいる。
駆動板51がさらに回動してトーンアーム5がレコード
盤Rの導入溝の上方位置まで回動すると、第12図(ロ
)に示され゛るように、トーンアームプレート55の当
接片55bがインデックスカム540段カム部54cの
小径部に当接して停止する(25cm径のレコード盤で
あればインデックスカムがより時計方向に回動していて
当接片55bは段カム部54cの大径部に当接する)。
駆動板51がさらに回動すると、第14図0)→(o)
に示されるように、リードイーラッチ51fがトーンア
ーム駆動ビン55aに押されて時計方向に回動しトーン
アーム駆動ビン55aを放し、トーンアーム5はフリー
になる。
次いで、駆動カム51cがIJ IJ−スレパー57金
時計方向に回動させ、リリースレバー57の端部57b
がアシストレバーのリリースビン53cに当接してアシ
ストレバーおよびインデックスカムを反時計方向に回動
させ、インデックスビン54b’&レコード盤の外周か
ら離す0 駆動板51はさらに回動し、アームリフターの軸52a
がトーンアーム昇降カム51bの傾斜部分に沿って下降
しトーンアーム5を導入溝上に降ろした後、第12図(
ハ)に示される位置で操作カム51aがリミットスイッ
チSWSを操作して駆動板51は停止する。
同時に、リミットスイッチSW5の近くに設けられたミ
ュートスイッチ(図示されていない)が切れ、演奏が始
まる。
演奏が進んでトーンアーム5がレコード盤Rの導出溝に
さしかかると、トーンアームプレート55に設けられた
検出片55cが周知の終了検出機構(図示されていない
)と協働して演奏終了信号を発生し、駆動板51全前と
逆に時計方向に回動させる。
駆動板51が時凸」方向に回動すると、まず、アームリ
フターの軸52aがトーンアーム昇降カム51bの傾斜
面に沿って上昇し、次いで、凸起部51dがトーンアー
ム駆動ピン55aに当接してトーンアーム(プレート)
ヲ時d1方向に回動させる。
また、第13図(ホ)に示されるように、駆動カム51
cがアシストレバー53の駆動ピンに当接してアシスト
レバーおよびインデソクスカム金時計方向に回動させる
インデックスカム54は、リセットスプリング56に当
接して回動を制限され、保合ピン54aがアシストレバ
ーの長孔53aの端部に当接する位置までずれて整列し
、さらに駆動板51が回動して駆動カム51cが駆動ピ
ン53bからはずれると、同図(へ)に示されるように
、リセットスプリング56によりリセット位置にもどる
駆動板51はさらに回動して、第12図(イ)に示され
た位置まで回動すると、リードインランチ51fのピン
51gがスライドベースの底板に設けられた突片58に
当接し反時計方向に回動して再びトーンアーム駆動ピン
55aを挟持した後、操作カム51aの端部がリミット
スイッチSWaを操作し駆動板51は停止する。
第15図に示されたものは、アシストレバーとインデッ
クスカムとを整列させる手段の他の実施例であり、前述
のものと異なるところは、スライドベースの天板にイン
デックスカム54が当接するストッパー59を設け、リ
セットスプリング561を(インデックスカムでなく)
アシストレバー53に当接させた点である。
駆動板51が時計方向に回動し駆動カム51cがアシス
トレバー53をリセットスプリング561に抗して同図
(イ)に示された位置まで回動させたとき、インデック
スカム54はストン・々−59に当接して回動を制限さ
れア7ストレ・く−53と整列し、同図−)に示される
ように駆動板がさらに回動して駆動ピン53bが駆動カ
ム51cからはずれるとアシストレノく−53およびイ
ンデックスカム54はリセットスプリング561によシ
リセット位置にもどされる。
最後に全体の関連動作について説明するO第1図(イ)
に示てれた収納状態に於てオーフン/クローズスイッチ
を押すと、スライドベース1が前方に移動を始め、すぐ
vC@扉3が開き、スライドベースが同図(ロ)に示さ
れたレコード盤着脱位置まで移動して停止する。
ターンテーブル4の上にレコード盤をのせ、スタート/
ストップスイッチを押すと、スライドベース1は収納位
置ま、で移動して前扉3が閉じ、自動演奏が行なわれ、
演奏終了後(またはストップ操作によシ)トーンアーム
がレスト位置にもどり停止する。そこで再びオープン/
クローズスイッチを押せばスライドベースはレコード盤
着脱位置まで移動して停止する。
レコード盤をはずしオープン/クローズスイッチを押す
とスライドベースは収納位置に移動し前扉が閉じる。
マニュアル演奏を行なう場合には、レコード盤着脱位置
に於て、ターンテーブル上にレコード盤をのせ、マニュ
アル演奏スイッチを押すとスライドベースは停止したま
ま、トーンアームが前方に出て来て、導入溝の上方位置
で停止する(駆動板51は操作カム51aがリミットス
イッチSW4を操作した位置で停止している)0そこで
、手でビックアンプの降下位置を決めエレベーションス
イッチヲ押スとトーンアームが希望の位置に降下し、演
奏が終了するとトーンアームはレスト位置へ移動する。
演奏の途中でエレベーションスイッチを押すと、トーン
アームは上昇しその位置で停止している。
リピート演奏を行なう場合には、レコード盤着脱位置に
於てリピート演奏スイッチをオンにしてスタート/スト
ップスイッチを押せば、スライドベースが収納位置まで
移動して、再びリピート演奏スイッチを押してリピート
演奏を解除するまでリピート演奏を行なう。
以上説明したように、この発明のフルオート機構は、レ
コード盤の大きさを検出してトーンアームのリードイン
位置全決定するインデックスカムとインデックスカムに
摩擦係合しインデックスカムを回動でせるアシストレノ
(−とを、駆動板のトーンアームをリードアウトさせる
動きにより整列させた後リセット位置にもどすようにし
たことにより、機構が極めて簡潔となり容易に小型にす
ることができ、フロントローディングレコードプレーヤ
の限られたスペースQこも収納することができるもので
ある。
ナオ、上記実施例に於ては、フロントローディングレコ
ードプレーヤについて述べたが、この発明のフルオート
機構は、通常のターンテーブルを移動させないタイプの
レコードプレーヤにも使用できるものであることはいう
までもない0
【図面の簡単な説明】
第1図・・・この発明の実施例の斜視図第2図・・・収
納状態に於ける内部機構を示す平面図 第3図・・・回路用基板の平面図 第4図・・・前扉開閉駆動機構の平面図第5図・・・前
扉開閉駆動ビンと前扉との連動機構の左側面図 第6図・・スライドレバーと前扉との連動機構を示す平
面図 第7図・・左側壁に設けられたガイド溝の側面図 第8図・・右側壁に設けられたガイド溝の側面図 第9図・・方向制御部材の他の実施例の側面図第1O図
 ガイド溝の他の実施例の側面図第11図・・・ガイド
溝のさらに他の実施例の側面図および水平断面図 第12図・・トーンアーム駆動制御機構の平面間第13
 l!i・・アシストレバーとインデックスカムとの関
連動作を示す平面Is’ 第14図・ リードインランチの動作を示す平面図 第15図・・アンストレバーとインデックスカムとを整
列させる手段の他の実施?lJの平面図 1・・・スライドベース  2・・・プレーヤキャビネ
ット 3・・前j71      3 a・・・上ガイドビン
3b・・・下ガイドビン 4・・・ターンf −フル  5・・・トーンアーム6
・・・スライドペース  7・・・ラック駆動モータ 8・・・案内カム    8a・・・直線部分8b・・
・凹部 9・・・駆動カム    9a・・直線部分9b・・・
保持部 10・・・前扉開閉駆動ピ ン 11・・・摺動杆     11a・・レバー12・・
・スライドレバー 13・・・ギア14・・・ワイヤ 16・・・ガイド溝 16a、 161a、 162a
・・・水平部分16b、 161b、 162b・・傾
斜部分1fic・・・板ばね     16d・・スプ
リング16e  ・板状部材 20・・・位置決め手段  20a・・・基板20b・
・・ねじ      20c・・・孔21・・・回路用
基板   21a・・・プリント配線板21b・・・プ
リント配線板・ 用コネクタ 22・・スリット      23・・・リード線31
a、 32a・・上ガイドビン 31べ321)・・・下ガイドピン 40・・・フォノモータ  50・・・トーンアーム駆
動制御用モータ 51・・・駆動板     51a・・操作カム51b
・・・トーンアーム昇 51c・・(コ字状の)部隊カ
ム        動カム 51d・・凸起部     51e・・・クリックスプ
リング 51f ・リードインラソ 51g・・・ピンチ   
     51h・・・円弧孔52・・・アームリフタ
ー 52a・・軸53・・・アシストレバ53a・・・
長孔53b・・・駆動ビン    53c・・・リリー
スビン54・・・インデックスカ 54a・・・係合ヒ
ンム 54b・・・インデックスビ 54c・・・段カム部ン 55・・・トーンアームフ55a・・・トーンアーム駆
レート         動ピン 55b・・・当接片     55c・・・検出片56
.561・・・リセットスプリング57・・・リリース
レバー57a・・・ピン57b・・・端部 58・・・突片      59・・・ストッパー代理
人 弁理士 岡 誠− 竿7図 (ロ) C\) 6c (ロ) 第91゛4 (ロ) b (l\) htlo 図 (ロ) (ハ) 第12図 (イ) 第121”1 (ロ) 第14図 (イ) (ロ) 第15図        (イ) 第1頁の続き 0発 明 者 桜井敏史 所沢市花園4丁目2610番地パイ オニア株式会社所沢工場内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(イ)ターンテーブルに載置これたレコード盤の
    外周に当接するインデックスピン、トーンアームの回動
    位置を規制する段カム部およびアシストレバーの長孔に
    遊貫された保合ピンを有するインデックスカムと、 (ロ)インデックスカムと同軸に設けられインデックス
    カムと摩擦係合するアシストレバーと、(ハ)アシスト
    レバーに当接して両方向に回動させる駆動カムを有し、
    正方向に回動したときトーンアームをリードインさせ、
    逆方向に回動したときトーンアームをリードアウトさせ
    る駆動板と、 に)駆動板が逆方向に回動して駆動カムによりアシスト
    レバーを回動させたとき、インデックスカムに当接する
    ストンパーと、 (ホ)駆動板が逆方向に回動して駆動カムによりアシス
    トレバーを回動させたとき、アシストレバーに当接する
    リセットスプリング とを備え、駆動板が逆方向に回動するとき、駆動カムと
    ストッパーとによりインデックスカムとアシストレバー
    とを整列させ、次いで、駆動カムがアシストレバーから
    離れたときりセントスプリングによりインデックスカム
    およびアシストレバーをリセット位置にもどすことを特
    徴とするフルオート機構。
  2. (2)(イ)ターンテーブルに載置されたレコード盤の
    外周に当接するインデックスピン、トーンアームの回動
    位置を規制する段カム部およびアシストレバーの長孔に
    遊貫された係合ピンを有するインデックスカムと、 (ロ)インデックスカムと同軸に設けられインデックス
    カムと摩擦係合するアシ・ストレバーと、(ハ)アシス
    トレバーに当接して両方向に回動させる駆動カムを有し
    、正方向に回動したときトーンアームをリードインさせ
    、逆方向に回動したときトーンアームをリードアウトさ
    せる駆動板と、 に)駆動板が逆方向に回動して駆動カムによりアシスト
    レバーを回動させたとき、インデックスカムに当接する
    リセットスプリング とを備え、駆動板が逆方向に回動するとき、駆動カムと
    りセントスプリングとによりインデックスカムとアシス
    トレバーとを整列させ、次いで、駆動カムがアシストレ
    バーから離れたときリセットスプリングによりインデッ
    クスカムおよびアシストレバーをリセット位置にもどす
    ことを特徴とするフルオート機構。
JP3035082A 1982-02-26 1982-02-26 フロントロ−デイングレコ−ドプレ−ヤ Pending JPS58122668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3035082A JPS58122668A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 フロントロ−デイングレコ−ドプレ−ヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3035082A JPS58122668A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 フロントロ−デイングレコ−ドプレ−ヤ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57004845A Division JPS58122641A (ja) 1982-01-18 1982-01-18 フロントロ−デイングレコ−ドプレ−ヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58122668A true JPS58122668A (ja) 1983-07-21

Family

ID=12301394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3035082A Pending JPS58122668A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 フロントロ−デイングレコ−ドプレ−ヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58122668A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07118123B2 (ja) 電子機器における操作切換機構
US7937718B2 (en) Disc device with shutter to block insertion of a disk
US4539669A (en) Front-loading record player
JPS58122668A (ja) フロントロ−デイングレコ−ドプレ−ヤ
JPS58125267A (ja) フロントロ−デイングレコ−ドプレ−ヤ
JPS58122642A (ja) フロントロ−デイングレコ−ドプレ−ヤ
JPS58122666A (ja) フロントロ−デイングレコ−ドプレ−ヤ
JPS58122646A (ja) フロントロ−デイングレコ−ドプレ−ヤ
JPS58125266A (ja) フロントロ−デイングレコ−ドプレ−ヤ
JPS58122644A (ja) フロントロ−デイングレコ−ドプレ−ヤ
JPS58122667A (ja) フロントロ−デイングレコ−ドプレ−ヤ
JPS58125268A (ja) フロントロ−デイングレコ−ドプレ−ヤ
JPS58122643A (ja) フロントロ−デイングレコ−ドプレ−ヤ
JPS58125269A (ja) フロントロ−デイングレコ−ドプレ−ヤ
JPS58122645A (ja) フロントロ−デイングレコ−ドプレ−ヤ
JPS6161182B2 (ja)
JPS601602A (ja) ブツクシエルフ型レコ−ドプレ−ヤ
JPH0334637B2 (ja)
US4234194A (en) Stylus lead-in mechanism of record player
JPS6080159A (ja) デイスク再生装置のデイスク自動装着装置
JPS5819735Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤのオ−トリタ−ン機構
JPS6341145B2 (ja)
JPH0313886Y2 (ja)
JPH02148456A (ja) テーププレーヤのカセットエジェクト装置
JP3435750B2 (ja) フロントパネル