JPS58189145A - スチルベン誘導体及びその製造法 - Google Patents

スチルベン誘導体及びその製造法

Info

Publication number
JPS58189145A
JPS58189145A JP57073076A JP7307682A JPS58189145A JP S58189145 A JPS58189145 A JP S58189145A JP 57073076 A JP57073076 A JP 57073076A JP 7307682 A JP7307682 A JP 7307682A JP S58189145 A JPS58189145 A JP S58189145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
lower alkyl
formula
unsubstituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57073076A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0359053B2 (ja
Inventor
Masaomi Sasaki
正臣 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP57073076A priority Critical patent/JPS58189145A/ja
Priority to DE3347905A priority patent/DE3347905C2/de
Priority to DE19833315437 priority patent/DE3315437A1/de
Priority to FR8307171A priority patent/FR2530835B1/fr
Priority to GB08312042A priority patent/GB2121789B/en
Publication of JPS58189145A publication Critical patent/JPS58189145A/ja
Priority to US07/230,319 priority patent/US4859556A/en
Priority to US07/230,320 priority patent/US4892949A/en
Publication of JPH0359053B2 publication Critical patent/JPH0359053B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なスチルベン誘導体及びその製造法に関す
る。
本発明のスチルベン誘導体は電子写真用の有機光導電性
素材及び螢光増白剤として使用することができ、特に電
子写真用の有機光導電性材料として有用なものである。
従来、電子写真方式において使用される感光体の有機光
導電性素材としてポリ−N−ビニルカルバゾールをはじ
め数多くの材料が提案されている。
ここにいう「電子写真方式」とは一般に光導電性の感光
体を、まず暗所で例えばコロナ放電などにより帯電せし
め、ついで露光部のみの電荷を選択的にtli電させる
ことにより静電潜像を得て、この潜像部をトナーなどを
用いた現像手段で可視化して画像を形成するようにした
画像形成法の一つである。このような電子写真方式にお
ける感光体に要求される基本的な特性としては、1)暗
所において適当な電位に帯電されること、2)暗所にお
ける電荷の放電が少ないこし、3)光照射により速やか
に電荷を放電すること、などが挙げられる。しかし、従
来の光導電性有機材料はこれらの要求をかならずしも渦
層していないのが実状である。
一方、セレンや酸化亜鉛は光導電性無11材料として知
られており、中でもセレンは広く実用に供されている。
しかし、最近電子写真のプロセスの点から、感光体に対
する種々の要求、即わち一例として前述の基本的特性に
加えて、例えばその形状についても可撓性のあるベルト
状の感光体などが要求されるようになってきている。し
かし、セレンの場合は一般にこのような形状のものに作
成することは困難である。
本発明の目的はF記のような感光体における光導電性素
材の持つ欠点を除去した、特に光導電性素材として有用
な新規なスチルベン誘導体及びその製造法を提供するこ
とである。
即ち、第1の発明は、一般式(I) (式中、R1は水素原子、低級アルキル基、低級アルコ
キシ基またはハロゲン原子、R2及びR3は低級アルキ
ル基、置換もしくは無置換のペンシル基、または置換も
しくは無置換のフェニル基、R4は水素原子または置換
もしくは無置換のフェニル基を表わす。)で示されるス
チルベン誘導体であり、第2の発明は一般式(I)ロゲ
ンイオンを示す)で表わされるトリフェニルホスホニウ
ム基又は−PO(OR)2(ここでRは低級アルキル基
を示す)で表わされるジアルキル亜燐酸基である]で表
わされるフェニル誘導体と、下記一般式(1) (2)一般式(I) (式中、R1は水素原子、低級アルキル基、低級アルコ
キシ基またはハロゲン原子、R2及びR3は低級アルキ
ル基、置換もしくは無置換のベンジル基、または置換も
しくは無置換のフェニル基、R4は水素原子または置換
もしくは無置換のフェニル基を表わす。) で表わされるカルボニル化合物とを反応させることを特
徴とする下記一般式(I) (式中、R1は水素原子、低級アルキル基、低級アルコ
キシ基またはハロゲン原子、R2及びR3は低級)ノル
キル基、置換もしくは無置換のベンジル基、または置換
もしくは無置換のフェニル基、R4は水素原子または置
換もしくは無置換のフェニル基を表わす。)で表わされ
るスチルベン誘導体の製造法である。
本発明で用いる一般式(I)で表わされるフェニル誘導
体は対応するハロメチル化合物と亜リン酸トリアルキル
又はトリフェニルホスフィンとを直接あるいはトルエン
、テトラハイドロフラン、N  、N−ジメチルホルム
アミドなどの溶媒中で加熱することにより容易に製造さ
れる。
ここで亜リン酸トリアルキルとしては炭素数1〜4のア
ルキル基特にメチル基、エチル基が好ましい。
こうして得られた一般式(I)で表わされるフェニル誘
導体と一般式(1)で表わされるカルボニル化合物とを
塩基性触媒の存在下、室温から100℃程度の温度にお
いて反応させる。
塩基性触媒としては苛性ソーダ、苛性カリ、ナトリウム
アミド水素化ナトリウム及びナトリウムメチラート、カ
リウム−1−ブトキサイドなどのアルコラードを挙げる
ことができる。また、反応溶媒としてはメタノール、エ
タノール、イソプロパツール、ブタノール、2−メトキ
シエタノール、1.2−ジメトキシエタン、ビス(2−
メトキシエチル)ニーデル、ジオキサン、テトラヒドロ
フラン、トルエン、キシレン、ジメチルスルホキシド、
N、N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン
、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンなどを挙げ
ることができる。中でも極性溶媒、例えばN、N−ジメ
チルホルムアミド及びジメチルスルホキシドが好適であ
る。
反応温度は1)使用する溶媒の塩基性触媒に対する安定
性、2)縮合成分く一般式(I)及び(1)の化合物)
の反応性、3)前記塩基性触媒中における縮合剤として
の反応性によって広範囲に選択することができる。例え
ば極性溶媒を用いるときは実際には室温から100℃好
しくは室温から80℃である。しかし反応時間の短縮又
は活性の低い縮合剤を使用するときはさらに高い温度で
もよい。このようにして得られる本発明にかかわる新規
なスチルベン誘導体を例示すれば次の通りである。
本発明にかかわる新規なスチルベン誘導体は電子写真用
感光体に於ける光導電性素材として極めて有用であり、
染料やルイス酸などの増感剤によってT学的あるいは化
学的に増感される。
また有機顔料あるいは無機顔料を電荷発生物質とするい
わゆる機能分離型感光体に於ける電荷移動物質としてと
りわけ有用である。
上記増感剤として例えばメチルバイオレット、クリスタ
ルバイオレット等のトリアリルメタン染料、ローズベン
ガル、■リスロジン、ローダミンB等のサンテン染料、
メチレンブルー等のアジン染料、2,4.7−ドリニト
ロー9−フルオレノン、2,4−ジニトロ−9−フルオ
レノン等が挙げられる。
また有機顔料としてはシーアイピグメントブルー25 
(CI  No、21180 ) 、シーアイピグメン
トレッド41 (CI  No、21200 ) 、シ
ーアイベーシックレッド3 (CI  No、 452
10)等のアゾ系顔料、シーアイビグメンシブルー16
 (CI  No、 74100>等のフタロシアニン
系顔料、シーアイバットブラウン5(CI  No。
73410) 、シーアイバットダイ(CI  No、
73030 )等のインジゴ系顔料、アルゴスカーレッ
トBインタンスレンスカーレットR等のペリレン系顔料
が挙げられる。又、セレン、セレン−テルル、硫化カド
ミウム、α−シリコン等の無機顔料も使用できる。
次に実施例により本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 ベンジルホスホン酸ジエチル6.850(0,030モ
ル)と、4−N、N−ジフェニルアミノベンズアルデヒ
ド8,20a (0,030モル)をN、N−ジメチル
ホルムアミド40ta 12に加え、これにナトリウム
メチラートの28%メタノール溶液870gを10分で
滴下した。滴下後48〜50℃で4時間かきまぜを行な
った後、室温まで放冷した。及応混合物をメタノール3
0m 1ついで水101で希釈した後、析出した結晶を
濾取、水洗、乾燥した。収験は9.55g(収率91.
1%)で、融点は151.5〜152.5℃であった。
酢酸エチルから再結晶し、淡黄色針状結晶の4−N、N
−ジフェニルアミノスチルベンの結晶を得た。融点は1
52.0〜153.0℃であった。元素分析値は下記の
通りであった。
(026H2+ Nとして) 0%   H%   N% 計緯値   89.86   6.10   4.03
実測値   89.84   6.01   4.00
赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤沫)を第1図に示し
たが965ca+−’にトランスのCH=面外変角振動
に基づく吸収が認められた。
実施例2〜8 実施例1にお′いて4−N5N−ジフェニルアミノベン
ズアルデヒドの代りに下記表1に示すアルデヒドを用い
る他は実施例1と同様に操作し新規なスチルベン誘導体
を得た。結果を表2に示す。
表2 2   81.7   146.5  89.81  
 6,65   3.69〜147.5   /89.
55   / 6.72   / 3,733   6
3.9   139,5  45.79.  6.55
   3.46〜140.5   /85.88   
/ 6.72   / 3,454   90.4’ 
 153,0  89.40   7,10.  3.
49〜155.5   /89.40   / 7.0
0   / 3.605   96.6   172.
0  82,26   5.74   3.40〜17
3.0   /82.01   / 5.91   /
 3.426   98.3   124.5  89
,30   7,34   3.45〜125.5  
 /89.27   / 7.26   / 3,47
7   定量的   119.5   75.40  
 5,01    3,22〜122.0   /75
.65   / 5.23   / 3.158   
定量的   188,5   75.41    5.
24   3.06〜189.5   /75.65 
  / 5.23   / 3.15実施例9 ベンジルホスホン酸ジエチル4.56g(0,020モ
ル)とミヘラーズケトン(4,4”−テトラメチルジア
ミノベゾフエノン)  5,360 (0,020モル
)にテトラハイドロフラン40mβと1.3−ジメチル
−2−イミダゾリジノン20mβを加え、これに50%
水素化ナトリウム1.44111を加えた後、20時間
加熱遠流を行なった。室温まで放冷した後、反応混合物
を水に注ぎ、析出した沈澱を濾取、水洗、乾燥し、淡黄
色粉末6.3gを得た。これをトルエン501 J2に
加え不溶分を濾過除去した後、濾液を乾固し、ついでシ
クロヘキサン−エタノールの混合溶媒で再結晶して、黄
色プリズム結晶のα−(4−N1N−ジメチルアミノフ
ェニル)−4−N、N−ジメチルアミノスチルベンの結
晶を得た。収量は1.4g(収率20.4%)、融点は
131.5へ・132.5℃であった。
元素分析値は下記の通りであった。
(C24826N2として) 0%     8%    N% 計算@    84.15   7,67   8.1
8実測値   83,88   7.67   8.0
5赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤法)を第2図に示
す。
実施例10 ベンジルトリフェニルホスホニウムクロライド3.89
(] <  00.01モルと4−N  、N−ジフェ
ニルアミノベンズアルデヒド2.74a (0,01モ
ル)にN  、N−ジメチルホルムアミド20mAを加
え、これにナトリウムメチラートの28%メタノール溶
液2.90!+を21〜29℃で25分を要して滴下し
た。滴下後、室温で3時間かきまぜを行なった後30−
j2の水で希釈した。生成物をトルエンで抽出した後、
有機層を水洗、乾燥後トルエンを除去し淡黄色の結晶を
得た。
微量のヨウ素と共にシクロヘキサンから再結晶して、淡
黄色針状結晶の4−N  、N−ジフェニルアミノスチ
ルベン2.eog (収率74.9)を得た。
融点は152.0〜153.0℃であった。
元素分析値は下記の通りであった。
(C24H26N2として) 0%   8%   N% 計篩値   89.86   6,10   4.03
実測値   89.79   6.08   4.02
赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤法)は実施例1ぐ得
られた第1図と一致した。
【図面の簡単な説明】
第1図は4−N1N−ジフェニルアミノスチルベン、第
2図はα−(4−N、N−ジメチルアミノフェニル)−
4−ジメチルアミノスチルベンの各々の赤外線吸収スペ
クトル図である。 特許出願人  株式会社  リコー 代理人弁理士  小松 秀岳 手続補正書 昭和57年δ月20日 特許庁長官 島田春樹 酸、= 2、発明の名称  スチルベン誘導体及びその製造法3
 浦11−をする者 事1’1.とり関係 特許出願人 住1す1 (674)株式会社リコー 氏  名(名称・) 4、代 理 人  〒107 (電話586−8854
)+5  補正により増加する発明の数 7 補正の対象 1、明細書第1O頁の構造式を下記のとお・り訂IFす
る。 [ 2、第12頁第14行末尾のr870Jをr 8.70
 Jと訂正する。 3、第18頁第4行の[(C24H26N2として)]
を[(C26H2□Nとして)」と訂正する。 手続袖正書 1 事件の表示 昭和57年 特 許 願第73076号2、発明の名称
  スチルベン誘導体及びその製造法3 補止をする者 事f1との関係 特許出願人 4、代 理 人   −j’107  (電話586−
8854)(i 補止により増加する発明の数 (1)第11頁第3行の「工学的」を「光学的」と訂正
する。 (2)同第1O行の「サンテン」を「キサンチン」と訂
正する。 (3)同第11行の「アジン」を「チアジン」と訂正す
る。 (41第12頁第3行の「インタンスレンスカーレノ)
RJをrインダンスレンスカーレノトR」と訂正する。 +51  第16貞第4行の「・・・アミノベンゾフェ
ノン」を「アミノベンゾフェノン」と訂正する。 J6+  第18頁下よ92行の「・・・−4−ジメチ
ルアミン・・・」を「・・・−4−N、N−ジメチルア
ミノ・・・」と訂正する。 手続補正書 昭和57年10月19日 特許庁長官  若 杉 和 夫  殿 1、事件の表示      特願昭57−73076号
2、発明の名称      スチルベン誘導体及びその
製造法3、補正をする者 事件との関係      特 許 出 願 人名  称
    (674)株 式 会 社 リ コ −5、補
正命令の日付    (自  発)6、補正の対象 明細書中、発明の詳細な説明の欄 ■O−への −「ゝ       −− (2)第15頁の表2に次のものを追加する。 9  80.0  122.0  82.39  6,
21  3.39〜123.0   /82.51  
/ 6.20  / 3,4410  83.0  1
72.0  89.47  6.71  3.69〜1
73.0   /89.55  / 6,72  / 
3.731183.8  111.5   g8.30
  6,91  4.58〜112.O/88.24 
 / 7.08  / 4.6812  87.9  
129.5  88,41  6.69  ’  4.
87〜130.5   /88.37  / 6.72
  / 4.9113  79.5  118,5  
89.63  6.33  3.89〜119.5  
 /89.70  / 6.43  / 3.88(3
)第4頁第7行の「こし」を「こと」と訂正する。 (4)同第15行の「わち」を「ち」と訂正する。 (5)第5真下から4行のrpJをrPJと訂正する。 (6)第8真下から2行の「シ<」を「ましく」と訂正
する。 手続補正1 1.事件の表示      特願昭57−73076号
2、発明の名称      スチルベン誘導体及びその
製造法3、補正をする者 事件との関係     特 許 出 願 人名 称  
(674)株式会社リコー 4、代理人 5、補正命令の日付    (自  発)す2行の1と
訂正する。 手続補正書 昭和57年3月30日 持a’l’l’+玉官 拍杉和夫 殿 1、事1′1の大小      特願昭57−7307
6シ32、発明の名称      スチルベン誘導体及
びイの製造法3、補1[を4る壱 串11どの関係      特 許 出 願 人名 称
  (674)株式会社り 」−4代理人 す、補正命令の11付   (自  発)6、補iEの
対象     明細書中、発明の詳細な説明の欄(別紙
) (1)  明細、!i第13貞第6行の[実施例2〜8
1を1一実施例?・〜、16]と訂正づる。 12)  第4負の表1に次のものを追加づる。 (3)第15頁の表2(ご次のものを迫力Iする表2

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式(I) (式中、R1は水素原子、低級アルキル基、低級アルコ
    キシ基またはハロゲン原子、R2及びR3は低級アルキ
    ル基、置換もしくは無置換のベンジル基、または置換も
    しくは無置換のフェニル基、R4は水素原子または置換
    もしくは無置換のフェニル基を表わす。) で示されるスチルベン誘導体。
  2. (2)一般式(I) 日ゲンイAンを示す)で表わされるトリノェニルホスホ
    ニウム・基又は−PO(OR)2 (ここでRは低級ア
    ルキル基を示す)で表わされるジアルキル亜1!im基
    である]で表わされるフェニル誘導体と、下記一般式<
    I) (式中、R1は水素原子、低級アルキル基、低級アルコ
    キシ基またはハロゲン原子、R2及びR3は低級アルキ
    ル基、置換もしくは無置換のベンジル基、または置換も
    しくは無置換の)Iニル基、R4は水素原子または置換
    もしくは無置換のフェニル基を表わす。) で表わされるカルボニル化合物とを反応させることを特
    徴とする下記一般式(I) (式中、R1は水素原子、低級アルキル基、低級アルコ
    キシ基またはハロゲン原子、R2及びR3は低級アルキ
    ル基、置換もしくは無置換のベンジル基、または置換も
    しくは無置換のフェニル基、R4は水素原子または置換
    もしくは無置換のフェニル基を表わす。) で表わされるスチルベン誘導体の製造法。
JP57073076A 1982-04-30 1982-04-30 スチルベン誘導体及びその製造法 Granted JPS58189145A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57073076A JPS58189145A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 スチルベン誘導体及びその製造法
DE3347905A DE3347905C2 (ja) 1982-04-30 1983-04-28
DE19833315437 DE3315437A1 (de) 1982-04-30 1983-04-28 Elektrophotographisches aufzeichnungsmaterial
FR8307171A FR2530835B1 (fr) 1982-04-30 1983-04-29 Photoconducteur electrophotographique comprenant des derives du stilbene
GB08312042A GB2121789B (en) 1982-04-30 1983-05-03 Stilbene compounds used as electrophotographic conductors
US07/230,319 US4859556A (en) 1982-04-30 1988-08-09 Electrophotographic photoconductor containing stilbene compound
US07/230,320 US4892949A (en) 1982-04-30 1988-08-09 Stilbene derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57073076A JPS58189145A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 スチルベン誘導体及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58189145A true JPS58189145A (ja) 1983-11-04
JPH0359053B2 JPH0359053B2 (ja) 1991-09-09

Family

ID=13507874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57073076A Granted JPS58189145A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 スチルベン誘導体及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58189145A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6114642A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真感光体
JPS63149652A (ja) * 1986-12-15 1988-06-22 Konica Corp 感光体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5612345A (en) * 1979-07-10 1981-02-06 Ricoh Co Ltd 9-(4-n,n-dibenzylaminostyril)anthracene compound and its preparation
JPS56150046A (en) * 1980-04-23 1981-11-20 Dai Ichi Pure Chem Co Ltd Production of 4-dimethylaminostilbene
JPS5858550A (ja) * 1981-10-01 1983-04-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真感光体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5612345A (en) * 1979-07-10 1981-02-06 Ricoh Co Ltd 9-(4-n,n-dibenzylaminostyril)anthracene compound and its preparation
JPS56150046A (en) * 1980-04-23 1981-11-20 Dai Ichi Pure Chem Co Ltd Production of 4-dimethylaminostilbene
JPS5858550A (ja) * 1981-10-01 1983-04-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真感光体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6114642A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真感光体
JPH0513309B2 (ja) * 1984-06-29 1993-02-22 Konishiroku Photo Ind
JPS63149652A (ja) * 1986-12-15 1988-06-22 Konica Corp 感光体
JPH0518424B2 (ja) * 1986-12-15 1993-03-11 Konishiroku Photo Ind

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0359053B2 (ja) 1991-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0520424B2 (ja)
JPS6094462A (ja) スチルベン誘導体及びその製造法
JPS59216853A (ja) スチルベン誘導体及びその製造法
JPS58198425A (ja) α−フエニルスチルベン誘導体及びその製造法
JPS58189145A (ja) スチルベン誘導体及びその製造法
JPS5967251A (ja) スチルベン誘導体及びその製造法
JPH06107605A (ja) ジアミン化合物
JPS5998041A (ja) スチルベン誘導体及びその製造法
JPH037248A (ja) スチルベン誘導体
JPS59190931A (ja) ジスチリル誘導体及びその製造法
JP2936512B2 (ja) ジエン化合物及びその製造法
JPS5967250A (ja) スチリルナフタレン誘導体及びその製造法
JPH0446943B2 (ja)
JPS63301847A (ja) 1,3−ペンタジエン誘導体及びその製造法
JPS59152959A (ja) スチルベン誘導体及びその製造法
JP3540008B2 (ja) ピレニル基を有するジアミン化合物及びその製造法
JP3539986B2 (ja) 不飽和結合を有するピレニルアミン誘導体及びその製造方法
JPH0513941B2 (ja)
JPS59191763A (ja) スチルベン誘導体
JPH0797356A (ja) ジアミン化合物の製造方法
JPS60231768A (ja) トリフェニルアミン骨格を有するシッフ塩基
JPS6293260A (ja) パラシクロフアン誘導体およびその製造法
JPS6094978A (ja) チオフエン誘導体及びその製造法
JPH0345058B2 (ja)
JPH0414711B2 (ja)