JPS58182243A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS58182243A
JPS58182243A JP6580682A JP6580682A JPS58182243A JP S58182243 A JPS58182243 A JP S58182243A JP 6580682 A JP6580682 A JP 6580682A JP 6580682 A JP6580682 A JP 6580682A JP S58182243 A JPS58182243 A JP S58182243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polycrystalline silicon
poly
heated
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6580682A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Kobayashi
啓二 小林
Yasuo Nakai
康雄 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6580682A priority Critical patent/JPS58182243A/ja
Publication of JPS58182243A publication Critical patent/JPS58182243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明はガラス基板上に堆積した多結晶シリコン膜を
用いて菓子を形成する半導体&ttの製造方法に関する
〔元明の技術的背景とその問題点〕
低米この樵の半導体装置のM造5:は、ガラス基板材料
としてホウケイ酸ガラスを用いるのが一般的であった。
しかしこのガラスは耐熱性が尚4600℃位しかなく、
この上に形成した多結晶シリコンを十分な高温でアニー
ルすることかでとず、再結晶化処理による粒径の増大シ
ニ限度がある。このためガラス基板上の多結晶シリコン
を用いてつくったFETの磁界効果4!1#h度ハ高々
1〜2cILt/v−IIC程度であった。6莢ガラス
は耐熱性シニ優れているため、アニール処地には好まし
いが、コストが高く加工が困難であるO 〔発明の目的〕 本発明は1通常のガラス基板を用いて、これを破損する
ことなくこの上に堆積された多結晶・シリコン膜を十分
なアニールによる再結晶化処理をして良好な特性の素子
を得ることを可能とした半導体装置の製造方法を提供す
るものである。
〔発明の概要〕
本発明は、基板として普通のホウケイ酸ガラス、ソーダ
石灰ガラス、アルミノシリケートガラス等市販の安価な
ガラス板を用い、この上に8iCj4またはTICj4
IC−よる表面錫塩後、′  加熱し1次いでCVD、
スパッター法等でAl*O,またはS i N4薄膜を
一層以上形成する。
このような基板処理を行った後、多結晶シリコン膜を例
えば低圧CVD法で堆積させ、この多結晶シリコン膜を
熱、レーザー、電子線等でアニールして再結晶化させ、
この多結晶シシコン膜に素子を形成する。
〔発明の効果〕
多結晶シリコン堆積前に前記のような基板処理をすると
、多結晶シリコンのアニール処理の際のガラス基板の温
度上昇を効果的に抑えることができる。例えば第1図は
ガラス基板に直接多結晶シリコン膜を1μ島の厚さに堆
積させて、12WのCW、Arレーザーでスポット径8
0μ鼻でアニールしたときの温度分布を示しており、こ
のときガラス基板表面では約950’Cとなる。このよ
うな高温に耐えうるガラスは石英ガラスを除いて他にな
い。これに対し本発明の表面処理を施したガラス基板を
用いた場合AAiRO□または81sN41i#でレー
ザーの熱の移動、散乱等が行われる。従って第1図とア
ニール条件を同じとしてガラス基板表面の温度は、kl
*O,またはSl、N、薄膜を1μ講としたとき、第2
図に示すように700℃となり、黙備撃が大幅に緩和さ
れる。また本発明によればガラス基板上のS I CJ
、又はTlC1,ノL* J二より、ガラスの傷などに
よる応力集中を減少させることができ、ガラスの破損が
防止される。
父第3図に示すように、CW−Arレーザー出力を12
Wとしたとき多結晶シリコン膜の表面温度は1250℃
位になるが、この程度のレーザーアニールを行うと平均
粒径は約5μ肩となる。そして第4図に示すように、5
μ具の粒径では多結晶シリコン膜の移動度がμh−10
0CIK”/ V−s@a以上となり、これに薄膜トラ
ンジスタ等の菓子を形成したときその素子特性は着るし
く改善される。
〔発明の実施例〕
実施例1゜ 5i0180vt%、ムl鵞0@2wt%sNa104
wt%。
J O@ 14wt%のガラス基板(α−34X10−
’。
Ts−830℃、Tl−530℃)を用いた。このガラ
ス基板上1:51clJlをo、5pxs、350’C
でつけ、A/、0.[をスパッター法で1μ嵐っけ、こ
のtにLp−CVD法によって多結晶シリコン膜を1μ
mつけた。CW−Arレーザー10W。
スポット径80μ属でレーザーアニールを行ったがガラ
ス基板の破損はなかった。この多結晶シリコン膜の平均
粒径は3μ屏、μ@ −45cIL”/V・ICであっ
た。
実施例2゜ 510175vt%1.A11015vt%、TIo、
4wt%、J、o、12wt%、ZrO@4vt%のガ
ラス基板(a−31X10−’、Ts−850℃、Tl
−560℃)を用い、このガラス基板上にTICj。
を0.5/””、250℃でっけ更シ:Si、N、[を
CVD法で0.5praツけこの上1− L p −C
V l)法で多結晶シリコン膜を1μ島つけた。
この三層構造の上からcw・ムrレーザー13W1スポ
ット1100μでレーザーアニールしたが基板の破損は
なかった。この多結晶シリコンの平均粒径は5μ琳、μ
h−7sca”/v・−・Cであった。
【図面の簡単な説明】
181図はガラス基板にm接多結晶シリコン腺なつけて
レーザアニールしたときの温度分布を示す図、第2図は
本発明の基板処理を施して多結晶シリコン膜をつけてレ
ーザアニールしたときの温度分布を示す図、第3図はレ
ーザ出力と表面温度の関係を示す図、第4図は多結晶シ
リコン膜の粒径と移動度との関係を示す図である。 出−人代理人  弁理士 鈴 圧式 彦第7図 第281 第311 @lI′R #  を莞  (ΔgWL)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ガラス基板な5icJ4またはTiCJ、ガスにより表
    面処通して熱処理し、次いでAl*O,または81、N
    、#膜、を形成し、この上に多結晶シリコン膜を堆積し
    てアニールによる再結晶化処理を行い、この多結晶シリ
    コン膜に素子を形成することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
JP6580682A 1982-04-20 1982-04-20 半導体装置の製造方法 Pending JPS58182243A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6580682A JPS58182243A (ja) 1982-04-20 1982-04-20 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6580682A JPS58182243A (ja) 1982-04-20 1982-04-20 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58182243A true JPS58182243A (ja) 1983-10-25

Family

ID=13297633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6580682A Pending JPS58182243A (ja) 1982-04-20 1982-04-20 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58182243A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5254208A (en) * 1990-07-24 1993-10-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
US6008078A (en) * 1990-07-24 1999-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
US6429483B1 (en) 1994-06-09 2002-08-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for forming the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4722115U (ja) * 1971-04-05 1972-11-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4722115U (ja) * 1971-04-05 1972-11-13

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5254208A (en) * 1990-07-24 1993-10-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
US5716857A (en) * 1990-07-24 1998-02-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
US6008078A (en) * 1990-07-24 1999-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
US6486495B2 (en) 1990-07-24 2002-11-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
US7026200B2 (en) 1990-07-24 2006-04-11 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
US6429483B1 (en) 1994-06-09 2002-08-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for forming the same
US7547915B2 (en) 1994-06-09 2009-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having SiOxNy film
US8330165B2 (en) 1994-06-09 2012-12-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for forming the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003058078A (ja) 薄膜トランジスタとそれらを用いた有機elディスプレイ装置及び製造方法
JPH07140454A (ja) シリコンデバイス用ガラスパネルの製造方法
JP2002505531A5 (ja)
TWI567999B (zh) 薄膜電晶體陣列襯底結構及其製造方法
JPS60136259A (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
WO2017031937A1 (zh) 氧化物半导体薄膜的制备方法和薄膜晶体管的制备方法
CN107342260B (zh) 一种低温多晶硅tft阵列基板制备方法及阵列基板
JPS58182243A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3332467B2 (ja) 多結晶半導体の製造方法
JPH05218367A (ja) 多結晶シリコン薄膜用基板および多結晶シリコン薄膜の作製方法
JPS61231714A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS6230314A (ja) 結晶性半導体薄膜の製造方法
JPS6152975B2 (ja)
JP4211085B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP4214561B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2002353236A (ja) ポリシリコン薄膜トランジスタの製造方法
JPH0353514A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5989436A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH04120721A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH113887A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3110133B2 (ja) 半導体装置用ガラス基板の製造方法
JPH077156A (ja) 電界効果型薄膜トランジスタ
JP3191346B2 (ja) 貼り合わせ基板の製造方法
JPH11307451A (ja) 半導体膜の形成方法
KR100659116B1 (ko) 박막트랜지스터의 제조방법