JPS58173770A - 現像器 - Google Patents

現像器

Info

Publication number
JPS58173770A
JPS58173770A JP5699182A JP5699182A JPS58173770A JP S58173770 A JPS58173770 A JP S58173770A JP 5699182 A JP5699182 A JP 5699182A JP 5699182 A JP5699182 A JP 5699182A JP S58173770 A JPS58173770 A JP S58173770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
photoreceptor
porous plate
developing device
latent image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5699182A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshisuke Takekida
武木田 義祐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP5699182A priority Critical patent/JPS58173770A/ja
Publication of JPS58173770A publication Critical patent/JPS58173770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/10Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer
    • G03G15/101Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer for wetting the recording material
    • G03G15/102Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer for wetting the recording material for differentially wetting the recording material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は静電記録に用いる現像器に関するものである。
従来、この種の静電記録に用いられる現像器の現像方式
は大きく分けて乾式現像法と湿式現像法とに分類できる
。乾式現像法の中には二成分現像法があり、二成分現像
法は、キャリアとトナーとの混合によって現像剤を構成
し、トナーの帯電と静電潜像との電荷のバランスによっ
て現像する方法である。
この方法は、画質がよく低速から高速までの複写機など
に最も良く利用されており、技術的にも確立されている
・。しかし、トナーとキャ1ノアとの混合比を一定に保
つため、に、トナー濃度制御機構が必要であり、また、
混合中に・キャリアにトナースペントが生じるから現像
剤に寿命があり、そのため現像剤を定期的に交換する必
要がある。−成分現像法はキャリアが必要なく、そのた
めトナー濃度制御及び現像剤の交換を必要としないが、
画質が悪く、さらに用紙を処理して高抵抗化しなければ
ならず、使用できる用紙が限定される。
一方、湿式現像法は石油系の溶液であるアイソ・2−液
を使用するために取扱いに十分注意しなければな′らな
いが、その反面画質がよい。しかし、印字を高濃度にす
ることが困難であり、さらに用紙の種類を選定する必要
があり、使用できる用紙が限定される。
本発明は前記問題点を解消するもので、トナー濃度制御
を不要とし、しかも現像剤の寿命には関係なく現像剤を
補充するのみとし、非危険物、非公害性の水溶性或いは
有機溶剤からなる現像剤で静電潜像を現像し1、グラビ
ア印刷程度の画質を保ち、いかなる用紙にでも印刷でき
るようにした液体式現像器を提供することにある。
即ち、本発明は現像剤として導電性現像液を用い、タン
ク中に充満される該現像液表面付近に導電性の多孔板を
配置して現像液の液面を多孔板に保持さす、多孔板表面
と感光体表面とを接触させることな”く接−近して対面
させたこ、とを特徴とするものである。、 次に本発明の実施例について図面を参照して説明する。
第1図において、感光体10表面にコロナ帯電器2によ
って電荷を注入して帯電させる。次に複写原稿5を露光
システム4により感光体1の表面に露光させる。すると
、感光体表面の電位が下って複写原稿5の潜像が感光体
1の表面に形成され、その潜像が本発明゛に係る現像器
5を通過するときに、導電性現像液が静電界の力の作用
によって飛翔して潜像部に付着し、感光体表面上に可視
像が形成される。ホッパ6からの用紙と、その可視像と
を同期をとって送行させ、転写器7で用紙を帯、電させ
て感光体表面の可視像を用紙に転写させ、複写像を形成
する。可視像は完全に転写させることができないので、
残った可視像をクリーナ機構8によってクリーニングし
、感光体に残っている表面電荷を除電器9(実施例では
光を用いている)により除電し、複写全プロセスを完了
する。
−第2図は本発明に係る現像器5の断面図である。
すなわち、第2図に示すように現像剤として導電性現像
液を用い、タンク10に充満された該現像液11の液面
付近に、ポーラス状に無数の小さな孔のあいた導電性の
多孔板12を配置して、現像液の液面がポーラス表面と
ほぼ同一になるように多孔板12で液面を制御する。さ
らに、多孔板12の表面と感光体1の表面とを接触させ
ることなく接近して対面させたものである。
第3図は本発明の原理を示す略図である。感−光体1の
表面に形成された潜像(■帯電用の感光体1では■の潜
像)が有している■電荷により、感光体1と現像器5の
ポーラス状多孔板12との間に静電界が発生する。多孔
板12と同電位の現像液11はその静電界の作用で感光
体の潜像面に吸引される。その吸引力は現像液の表面張
力に勝るので、現像液は飛翔して感光体表面に付着し、
可視像が形成される。崗、第3図に示すように、多孔板
12にバイアス電圧■を印加することによってより強い
静電界を形成させることが可能であり、このようにする
ことで可視像の濃度制御などを行うことができる。
本発明の実験結果は感光体10周速度を3〜12crr
L/secで、−感光体電位と現像器電位との差を10
0V以上で、・感光体表面と多孔板表面とのギャップを
0.2〜11III11程度に保つことによって複写可
能な現像が得られた。又、現像液は抵抗値が10”Ω−
α以下程度の導電性を有し、水性或いは油性のものでも
現像可能であった。また粘性が高いと大きな電位差が必
要となり、速い速度の現像には向かず、また、表面張力
も少ない方が良い。
以上説明したように本発明によれば、現像剤として導電
性現像液を用い、感光体と多孔板との間に作用する静電
界の力の作用で、現像液を付着させて可視像を形成する
ため、トナー濃度制御が不要となるとともに、現像液を
補充するのみですみ、しかも用紙を処理することなく使
用できる効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の現像器を適用した複写機の概念図、第
2図は本発明の現像器の断面図、第3図は本発明の原理
を示す略図である。 1・・・感光体      5・・・現像器12・・・
多孔板 特許出願人 日本電気株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)静電記録に用いられる現像器において、現像剤と
    して導電性現像液を用い、タンク内に充満される該現像
    液表面付近に導電性の多孔板を配置させて現像液の液面
    を多孔板に保持させ、多孔板表面と感光体表面とを接触
    させることなく接近して対面させたことを特徴とする現
    像器。
JP5699182A 1982-04-06 1982-04-06 現像器 Pending JPS58173770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5699182A JPS58173770A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 現像器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5699182A JPS58173770A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 現像器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58173770A true JPS58173770A (ja) 1983-10-12

Family

ID=13042954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5699182A Pending JPS58173770A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 現像器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58173770A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08272219A (ja) * 1996-03-11 1996-10-18 Toshiba Corp 記録方法
EP0825498A2 (de) * 1996-08-23 1998-02-25 MAN Roland Druckmaschinen AG Verfahren und Vorrichtung zum bilddifferenzierten Einfärben eines latenten elektrostatischen Bildes

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08272219A (ja) * 1996-03-11 1996-10-18 Toshiba Corp 記録方法
EP0825498A2 (de) * 1996-08-23 1998-02-25 MAN Roland Druckmaschinen AG Verfahren und Vorrichtung zum bilddifferenzierten Einfärben eines latenten elektrostatischen Bildes
EP0825498A3 (de) * 1996-08-23 1998-12-30 MAN Roland Druckmaschinen AG Verfahren und Vorrichtung zum bilddifferenzierten Einfärben eines latenten elektrostatischen Bildes
US6032011A (en) * 1996-08-23 2000-02-29 Man Roland Druckmaschinen Ag Process and device for image-differentiated inking of a latent electrostatic image
EP0825498B1 (de) * 1996-08-23 2002-12-18 MAN Roland Druckmaschinen AG Vorrichtung zum Einfärben eines latenten elektrostatischen Bildes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5843739B2 (ja) 現像装置
JPS6032191B2 (ja) 二色現像方法
US4545325A (en) Developing apparatus
US5790920A (en) Toner image processing apparatus
JPH0473957B2 (ja)
US5095339A (en) Developing apparatus
JPS6374083A (ja) 湿式現像装置
JPS58173770A (ja) 現像器
JP3702523B2 (ja) 液体現像剤を用いた現像装置
JPS6341062B2 (ja)
JPH065400B2 (ja) カラ−記録装置
JPH0140985B2 (ja)
JPH03231777A (ja) 現像装置
JPS58173771A (ja) 現像器
JP2590922B2 (ja) 現像装置
JPS6030946B2 (ja) 現像装置
JP3208577B2 (ja) 湿式現像方法及び装置
JPS6246869B2 (ja)
JPS6250822B2 (ja)
JPH081533B2 (ja) 逆極性トナ−分離装置
JP3728382B2 (ja) 湿式画像形成装置
JPH10161419A (ja) 画像形成装置
JP3178740B2 (ja) 現像装置
JPH01101572A (ja) 電子写真方法
JPS6197676A (ja) 静電潜像現像装置