JPS5816279B2 - Shuyuuseki Cairo - Google Patents

Shuyuuseki Cairo

Info

Publication number
JPS5816279B2
JPS5816279B2 JP50121274A JP12127475A JPS5816279B2 JP S5816279 B2 JPS5816279 B2 JP S5816279B2 JP 50121274 A JP50121274 A JP 50121274A JP 12127475 A JP12127475 A JP 12127475A JP S5816279 B2 JPS5816279 B2 JP S5816279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counter
pulse
circuit
shift register
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50121274A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS5245843A (en
Inventor
平沢正孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP50121274A priority Critical patent/JPS5816279B2/en
Publication of JPS5245843A publication Critical patent/JPS5245843A/en
Publication of JPS5816279B2 publication Critical patent/JPS5816279B2/en
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/18Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using capacitors as main elements of the stages
    • G11C19/182Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using capacitors as main elements of the stages in combination with semiconductor elements, e.g. bipolar transistors, diodes
    • G11C19/184Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using capacitors as main elements of the stages in combination with semiconductor elements, e.g. bipolar transistors, diodes with field-effect transistors, e.g. MOS-FET

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はカウンタ等の順序論理回路を内蔵する集積回
路に係り、なお特に順序論理回路の動作開始時を指定で
きる集積回路に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to an integrated circuit incorporating a sequential logic circuit such as a counter, and more particularly to an integrated circuit that can specify when to start the operation of the sequential logic circuit.

最近の集積回路技術の進歩は目覚しく、面積の大きな半
導体チップあるいは半導体ウェハを高歩留で製造できる
ようになってきている。
Recent advances in integrated circuit technology have been remarkable, and it has become possible to manufacture large-area semiconductor chips or semiconductor wafers with high yield.

一方、一定面積の半導体チップ内に形成される回路機能
数も増加してきており、発振器や各種タイミングパルス
発生回路、更には表示駆動回路までをも同一半導体チッ
プに内蔵する電子式卓上計算機(以下電卓という)ある
いは電子時計が製品化されている。
On the other hand, the number of circuit functions formed within a certain area of a semiconductor chip is also increasing, and electronic desktop calculators (hereinafter referred to as calculators) have built-in oscillators, various timing pulse generation circuits, and even display drive circuits on the same semiconductor chip. ) or electronic clocks have been commercialized.

これら電卓等のディジタル電子機器用集積回路には、各
種タイミングパルス発生器として、シフトレジスタを基
本要素とするカウンタが一般に使用される。
In these integrated circuits for digital electronic devices such as calculators, counters having a shift register as a basic element are generally used as various timing pulse generators.

カウンタの電源投入時の状態は、一般にその初;期状態
を強制的に指定しない限り不定であり、又カウンタの安
定動作状態がいつから始まるかを予知出来ない。
The state of a counter when the power is turned on is generally undefined unless its initial state is forcibly specified, and it is not possible to predict when the counter will begin to operate in a stable operating state.

この為カウンタを内蔵する集積回路の良い不良を測定し
゛ようと思えば、十分な時間をかけてカウンタが安定動
作するのを待たなければならなかった。
For this reason, if one wanted to measure defects in an integrated circuit with a built-in counter, it was necessary to wait a sufficient amount of time for the counter to operate stably.

又カウンタ数が多くなればなるほど、全体のカウンタが
安定動作状態となる時間(以下この時間をテスト不能時
間という)は長くなった。
Furthermore, as the number of counters increased, the time required for all the counters to be in a stable operating state (hereinafter referred to as the untestable time) became longer.

一方、前記したように半導体チップ当りの回路機能数は
増加しており、これに伴なって集積回路の測定は複雑と
なり、測定には多大の労力及び時間あるいは設備装置が
必要となってきている。
On the other hand, as mentioned above, the number of circuit functions per semiconductor chip is increasing, and as a result, the measurement of integrated circuits has become more complex, requiring a great deal of effort, time, and equipment. .

この発明は上記の事を背景として生み出され、その目的
とするところは、テスト不能時間を制御できる集積回路
を提供することにある。
This invention was created against the above background, and its purpose is to provide an integrated circuit that can control the untestable time.

以下この発明における集積回路の代表的一実施例を第2
図a、byeを参照しながら説明するが、記載内容の理
解を助けるために、カウンタの基本要素であるシフトレ
ジスタについて先ず説明しておく。
A typical embodiment of the integrated circuit according to the present invention will be described below as a second example.
The explanation will be given with reference to Figures a and bye, but in order to help understand the description, the shift register, which is the basic element of the counter, will be explained first.

シフトレジスタは例えば第1図aに示すように、クロッ
クドコンプリメンタリ型モストランジスタ回路1を2段
縦続接続して構成され、読み込みクロックパルスφ1の
セットで入力部Aの信号状態を反転して読み込み、読み
出しクロックパルスφ2のセットで前記状態を反転して
出力部Bへ読み出すようになっている。
For example, as shown in FIG. 1A, the shift register is constructed by cascading two stages of clocked complementary MOS transistor circuits 1, and inverts and reads the signal state of the input part A with a set of read clock pulses φ1. The above state is inverted and read out to the output section B by setting the read clock pulse φ2.

同図中のコンデンサC1C寄生容量であって、ここに信
号状態が保存され4第1図aのシフトレジスタは、第1
図aのように簡略化した記号で表わされる。
The parasitic capacitance of capacitor C1C in the same figure stores the signal state.
It is represented by a simplified symbol as shown in Figure a.

第1図すはトランスミッションゲート2とインバータ3
とを単位とする回路を2段縦続接続して構成されたシフ
トレジスタで、その動作は第1しaとほぼ同様である。
Figure 1 shows transmission gate 2 and inverter 3
This is a shift register constructed by cascading two stages of circuits each having a unit of .

同図中のコンデンサC1&2寄生容量であって、ここに
信号状態が保存され歴第1図すのシフトレジスタは第1
図b′のように僧略化した記号で表わされる。
The parasitic capacitance of capacitors C1 & 2 in the same figure is where the signal state is stored, and the shift register in Figure 1 is the first
It is represented by a simplified symbol as shown in Figure b'.

その他、記憶部に安定回路を設けて安定周波か動作する
ように変形したシフトレジスタや、ダイレクトセット端
子あるいはダイレクトリセット扇子を追加したシフトレ
ジスタ等もあるが、以下の説明に於ては、主に第1図a
、 a’のシフトレジスタを用いる。
In addition, there are shift registers that have been modified to operate at a stable frequency by installing a stabilizing circuit in the storage section, and shift registers that have added a direct set terminal or direct reset fan, but in the following explanation, we will mainly focus on these. Figure 1a
, a' shift registers are used.

第2図aはこの発明による集積回路の代表的一実施例を
示す回路図であり、例えば電卓用カウンタとして使用さ
れる。
FIG. 2a is a circuit diagram showing a typical embodiment of an integrated circuit according to the present invention, which is used, for example, as a counter for a calculator.

第2図aに於て番号を8で示されるものは集積回路内の
回路であり、集積回路外の抵抗R8は外部から取付けら
れることを示している。
In FIG. 2a, the number 8 indicates a circuit within the integrated circuit, and the resistor R8 outside the integrated circuit is externally attached.

勿論この抵抗R8は内部において設けられてもよい。Of course, this resistor R8 may be provided internally.

抵抗R6に接続された集積回路内の回路は発振回路10
で、縦続接続された3個のインバータ11.12,13
と、第2段目のインバータ12の出力を第1段目のイン
バータ110入力に正帰還する容量Cとから構成されて
いる。
The circuit in the integrated circuit connected to the resistor R6 is an oscillation circuit 10.
, three inverters 11, 12, 13 are connected in cascade.
and a capacitor C that positively feeds back the output of the second-stage inverter 12 to the input of the first-stage inverter 110.

第2段目のインバータ12の出力側から取出される発振
回路10の出力は、インバータ4及びインバータ4に接
続されたインバータ5を介してそれぞれクロックパルス
cp 、cpとなる。
The output of the oscillation circuit 10 taken out from the output side of the second stage inverter 12 becomes clock pulses cp and cp through the inverter 4 and the inverter 5 connected to the inverter 4, respectively.

なおこのクロックパルスcp t cpは、前記第1段
目のインバータ110入力側にパルスを印加(図示せず
)することで制御できる。
Note that this clock pulse cptcp can be controlled by applying a pulse (not shown) to the input side of the first stage inverter 110.

クロックパルスcp 、cpは、第1のカウンタ即ちク
ロツクカウンタ200基本要素であるシフトレジスタ2
L22,23の読み込みパルスcp及び読み出しパルス
cpとして使用される。
The clock pulses cp and cp are supplied to the shift register 2, which is the basic element of the first counter, that is, the clock counter 200.
It is used as the read pulse cp and the read pulse cp of L22 and L23.

クロックカウンタ20は縦続接続された3個のシフトレ
ジスタ21,22,23と、各シフトレジスタ21,2
2,230出力のナンドをとり、ナンドのとられた信号
をゲート回路25を介して第1段目のシフトレジスタ2
10入力側に帰還するナンド回路24とから構成され、
4進のカウンタとなっている。
The clock counter 20 includes three shift registers 21, 22, 23 connected in series, and each shift register 21, 2.
2,230 output is NANDed, and the NANDed signal is passed through the gate circuit 25 to the first stage shift register 2.
It is composed of a NAND circuit 24 that returns to the 10 input side,
It is a quaternary counter.

クロックカウンタ20の出力は、第1段目のシフトレジ
スタ21及び第3段目のシフトレジスタ23の出力側か
ら、それぞれインバータ26゜27.28,29を介し
てクロックパルスφ、。
The output of the clock counter 20 is a clock pulse φ from the output side of the first stage shift register 21 and the third stage shift register 23 via inverters 26, 27, 28 and 29, respectively.

虱及びクロックパルスφ2.4としてとり出されている
The clock pulse φ2.4 is taken out.

なおりロックパルスG及びクロックパルスCそれぞれは
、シフトレジスタ21及びシフトレジスタ23から直接
取出してもよいが、波形整形及び駆動を増すためにクロ
ックパルスφ1及びクロックパルスφ2を反転すること
で得ている。
Note that the lock pulse G and the clock pulse C may be taken out directly from the shift register 21 and the shift register 23, respectively, but in order to increase waveform shaping and drive, they are obtained by inverting the clock pulse φ1 and the clock pulse φ2. .

クロックパルスφ1 、I2は、第2のカウンタ即ちビ
ットカウンタ30の基本要素であるシフトレジスタ3L
32,33,34の読み込みパルス及び読み出しパルス
として使用される。
Clock pulses φ1 and I2 are supplied to the shift register 3L, which is a basic element of the second counter, that is, the bit counter 30.
32, 33, and 34 are used as reading pulses and reading pulses.

ビットカウンタ30は縦続接続された4個のシフトレジ
スタ31.32,33,34と、各シフトレジスタ31
,32,33の出力のナンドをとり、ナンドのとられた
信号をゲート回路36を介して第1段目のシフトレジス
タ310入力側に帰還するナンド回路36とから構成さ
れ、4進のカウンタとなっている。
The bit counter 30 includes four shift registers 31, 32, 33, and 34 connected in series, and each shift register 31.
, 32, 33, and a NAND circuit 36 which returns the NANDed signal to the input side of the first stage shift register 310 via a gate circuit 36. It has become.

各シフトレジスタ31.32,33,34の出力はイン
バータIl 、I2 、I3 、I4を介してビット信
号T、、I2 、I4 、I8として使用される。
The outputs of each shift register 31, 32, 33, 34 are used as bit signals T, , I2, I4, I8 via inverters Il, I2, I3, I4.

ビット信号T8は、前記ナンド回路36の出力を利用し
て作ってもよいが、ビットの境い目に所謂ヒゲが発生す
るため、この実施例ではシフトレジスタ33の出力を更
にシフトレジスタ34及びインバータ■4を介して作ら
れている。
The bit signal T8 may be generated by using the output of the NAND circuit 36, but since a so-called whisker occurs at the boundary between bits, in this embodiment, the output of the shift register 33 is further generated by the shift register 34 and the inverter 4. is made through.

シフトレジスタ34の出力T8と前記クロックパルス7
1のノア(−I8 ・11 )がノア回路37を介し
て出力され、パルスφ (−I8 ・11 )が得ら
れている。
The output T8 of the shift register 34 and the clock pulse 7
A NOR of 1 (-I8.11) is outputted via the NOR circuit 37, and a pulse φ (-I8.11) is obtained.

又このパルスφ1はインバータ38を介してパルスφ
となっている。
Also, this pulse φ1 is passed through the inverter 38 to become a pulse φ
It becomes.

パルスφ と前記クロックパルスφ2はディジットカウ
ンタ400基本要素であるシフトレジスタSR1,SR
2、・・・5Rn−1、sRnの読み込みパルス及び読
み出しパルスとして使用される。
The pulse φ and the clock pulse φ2 are used in shift registers SR1 and SR, which are basic elements of the digit counter 400.
2,...5Rn-1 and sRn are used as read pulses and read pulses.

第3のカウンタ即ちディジットカウンタ40は縦続接続
されたn個のシフトレジスタ5R1tSR2、”’、S
Rn 1 、SRnと、各シフトレジスタSR1、S
R2、・・・、5Rn−1、SRnの出力のナンドをと
り、ナンドのとられた信号をゲート回路42を介して第
1段目のシフトレジスタSR,の入力側に帰還するナン
ド回路41とから構成され、n進のカウンタとなってい
る。
The third counter or digit counter 40 consists of n shift registers 5R1tSR2,"',S
Rn 1 , SRn and each shift register SR1, S
A NAND circuit 41 which takes the NAND of the outputs of R2, . It is an n-ary counter.

各シフトレジスタSR1、SR2、・・・。Each shift register SR1, SR2, . . .

SRn 1 tSRnの出力はインバータID1 。The output of SRn 1 tSRn is inverter ID1.

ID2 to”t ’D(n −1) t xDnを介
して桁を指定するディジット信号り1.D2.・・・。
ID2 to"t 'D(n -1) t A digit signal specifying the digit via Dn 1.D2. . .

Dn 1 tDnとして使用される。Dn 1 Used as tDn.

ディジット信号DnがシフトレジスタSRnの出力を利
用して作られているのは、前記ビット信号T8がシフト
レジスタ34の出力を利用して作られているのと同理由
による。
The digit signal Dn is generated using the output of the shift register SRn for the same reason as the bit signal T8 is generated using the output of the shift register 34.

シフトレジスタSRnの出力Dnと前記クロックパルス
<15Tのノア(−Dn・φ )がノア回路4γを介し
て出力され、パルスφD(−φn・φ1−φ□・φ8
・φ、)が得られている。
The output Dn of the shift register SRn and the clock pulse <15T (-Dn・φ) are outputted via the NOR circuit 4γ, and the pulse φD (−φn・φ1−φ□・φ8
・φ,) is obtained.

更に低周波のタイミングパルスが必要の場合は、以下同
様に順次カウンタを設ければよい。
If a lower frequency timing pulse is required, a counter may be sequentially provided in the same manner.

以上のように接続構成された各カウンタ20゜30.4
0から出力される各タイミングパルスep ツ φ】
ツ φ22 T1 ν T2 ν T4 ν
T8 フφT、Dl、D2.・=、Dn 1 、
Dn、IDの各波形の関係は例えば第2図すのようにな
る。
Each counter 20°30.4 connected and configured as above
Each timing pulse output from ep φ]
TS φ22 T1 ν T2 ν T4 ν
T8 φT, Dl, D2.・=, Dn 1,
For example, the relationship between the Dn and ID waveforms is as shown in FIG.

なお各ゲート回路25,36,42からの出力を各ナン
ド回路24,35,41からの出力と同レベルに表わし
ている。
Note that the output from each gate circuit 25, 36, 42 is shown at the same level as the output from each NAND circuit 24, 35, 41.

即ち各ゲート回路25,36゜42に入力される他の信
号の論理レベルを”1″としている。
That is, the logic level of the other signals input to each gate circuit 25, 36, 42 is set to "1".

゛以上までの説明では、ゲート回路25,36゜42を
除けば従来の集積回路をほぼそのまま利用でき、その動
作も従来と同様であるが、前記したように、カウンタの
電源投入時の状態は不定であり、不能時間(電源投入時
から安定動作開始までの時間)もわからないので、前記
第1のカウンタ20の計数動作と第2のカウンタ30の
計数動作と第30カウンタ40の計数動作とを禁止し、
且つ第20カウンタ30の各シフトレジスタ3L32゜
33.34に入力される読込みパルスφ1及び読み出し
パルスφ2とをセットする(読み込みパルスφ1を読み
込み状態にし、読み出しパルスφ2を読み出し状態にす
る)手段とを新たに設げα)る。
゛In the above explanation, except for the gate circuits 25, 36 and 42, the conventional integrated circuit can be used almost as is, and its operation is the same as the conventional one, but as mentioned above, the state of the counter when the power is turned on is Since it is not fixed and the disabled time (the time from when the power is turned on until the start of stable operation) is also unknown, the counting operation of the first counter 20, the counting operation of the second counter 30, and the counting operation of the 30th counter 40 are Forbidden,
and means for setting the read pulse φ1 and the read pulse φ2 input to each shift register 3L32°33.34 of the 20th counter 30 (to set the read pulse φ1 to the read state and the read pulse φ2 to the read state). Newly established α).

この手段は、テスト用リード端子LTとグランドとの間
に接続された抵抗Rと、テスト用リード端子LTに接続
されたインバータ■と、インバータIの出力が前記ナン
ド回路24の出力と共に入力される前記ゲート回路25
と、インバータ■の手刀が入力される遅延回路50と、
遅延回路50の出力が入力される前記ゲート回路36及
び前記ゲート回路42とから構成されている。
In this means, the outputs of the resistor R connected between the test lead terminal LT and the ground, the inverter ■ connected to the test lead terminal LT, and the inverter I are input together with the output of the NAND circuit 24. The gate circuit 25
and a delay circuit 50 to which the signal of the inverter ■ is input.
It is composed of the gate circuit 36 and the gate circuit 42 to which the output of the delay circuit 50 is input.

このような手段を設けた集積回路に於ては、テスト用リ
ード端子LTから論理レベル″1”の信号を与えれば、
各ゲート回路25,36,42からは論理レベル″0”
の信号が出力されることとなる。
In an integrated circuit equipped with such a means, if a signal of logic level "1" is applied from the test lead terminal LT,
Logic level "0" from each gate circuit 25, 36, 42
The signal will be output.

こういう状態で安定したクロックパルスcp 、cpを
発振回路20のインバータ110入力側に供給(例えば
集積回路外部から)すれば、第10カウンタ20の各シ
フトレジスタ21゜22.230状態は論理レベル゛0
″になる。
If stable clock pulses CP and CP are supplied to the input side of the inverter 110 of the oscillation circuit 20 in this state (for example, from outside the integrated circuit), the states of the shift registers 21, 22, and 230 of the tenth counter 20 become logic level ``0''.
"become.

つまり第1のカウンタ20の計数動作は禁止されること
になる。
In other words, the counting operation of the first counter 20 is prohibited.

、第10カウンタ20の計数動作が禁止されて
いる間、第2のカウンタ30の読み込みパルスφ1及び
読み出しパルスφ2は論理レベル゛1”に保たれ、この
結果第2のカウンタ30の各シフトレジスタ3L32,
33,34の状態は論理レベル”0′”となり、第2の
カウンタ30の計数動作も禁止される。
, while the counting operation of the tenth counter 20 is prohibited, the read pulse φ1 and the read pulse φ2 of the second counter 30 are kept at the logic level "1", and as a result, each shift register 3L32 of the second counter 30 ,
The states of 33 and 34 become logic level "0'", and the counting operation of the second counter 30 is also prohibited.

はぼ同様の理由で、ディジットカウンタ40の計数動作
も禁止される。
For the same reason, the counting operation of the digit counter 40 is also prohibited.

テスト用リード端子り、から与えられる信号を取り除(
と、前記抵抗Rが存在する為、実質的にテスト用リード
端子LTから論理レベル”0”の信号が与えられること
になり、各ゲート回路25.36.42からは各ナンド
回路24゜35.41の状態がそのまま出力されること
になる。
Remove the signal from the test lead terminal (
Since the resistor R is present, a logic level "0" signal is essentially given from the test lead terminal LT, and each gate circuit 25, 36, 42 sends a signal to each NAND circuit 24, 35, . 41 will be output as is.

なおこの実施例では、抵抗Rを設けているが、上記説明
から分るように、抵抗Rを設けずにテスト用リード端子
LTを接地してもよい。
In this embodiment, a resistor R is provided, but as can be seen from the above description, the test lead terminal LT may be grounded without providing the resistor R.

第2図Cは、テスト用リード端子LTに”lHの信号が
与えられていた状態から”0″の信号が与えられる状態
へと変化していく過程を示した各部の波形図である。
FIG. 2C is a waveform diagram of various parts showing the process of changing from a state in which a signal of "1H" is applied to the test lead terminal LT to a state in which a signal of "0" is applied.

時刻t。Time t.

までテスト用リード端子LTに”1”の信号が与えられ
ており、各カウンタ20,30゜40の計数動作が禁止
されていたとする。
It is assumed that a signal of "1" has been applied to the test lead terminal LT until then, and the counting operation of each of the counters 20, 30 and 40 is prohibited.

そして時刻t、に前記端子LTの状態を”1”からN
O$9にすると、第2図aに於げる点aのレベルは時刻
t1 にa 1 nとなり、点すのレベルは時刻t3に
1”となる。
Then, at time t, the state of the terminal LT changes from "1" to N.
When the value is set to O$9, the level of point a in FIG. 2a becomes a 1 n at time t1, and the level of point a becomes 1'' at time t3.

一方ナンド回路24の出力は時刻t。On the other hand, the output of the NAND circuit 24 is at time t.

では”1”のレベルで安定しているので、点aのレベル
カ時刻t、で1”となると、時刻t2でクロックパルス
Cが、時刻t6でクロックパルスCがそれぞれ′1”の
状態となる。
Since the level is stable at "1", when the level at point a becomes "1" at time t, the clock pulse C becomes "1" at time t2 and the clock pulse C becomes "1" at time t6.

そして第1のカウンタ20は時刻t2で安定動作を開始
する。
Then, the first counter 20 starts stable operation at time t2.

このようにしてクロックパルスφ7.φ2が時刻t6で
安定動作を行ない、一方前記したように点すのレベルが
時刻t3に′1”となっているので、クロックパルスφ
7.φ2を読み込みパルス及び読み出しパルスとして使
っている第20カウンタ30の動作は、時刻t12で先
ずシフトレジスタ31が安定動作を開始し、時刻t20
でシフトレジスタ32が、時刻t28でシフトレジスタ
33が、時刻t36でシフトレジスタ34がそれぞれ安
定動作を開始する。
In this way, the clock pulse φ7. φ2 performs stable operation at time t6, and on the other hand, as mentioned above, the level of the signal is '1'' at time t3, so the clock pulse φ
7. In the operation of the 20th counter 30 that uses φ2 as a read pulse and a read pulse, the shift register 31 first starts stable operation at time t12, and then at time t20.
The shift register 32 starts stable operation at time t28, the shift register 33 starts stable operation at time t28, and the shift register 34 starts stable operation at time t36.

なお同図から分るように、実質的には時刻t4で第1カ
ウンタ20が、時刻t20で第2カウンタ30がそれぞ
れ安定動作状態となっているとみなせる。
As can be seen from the figure, it can be assumed that the first counter 20 and the second counter 30 are substantially in a stable operating state at time t4 and time t20, respectively.

同様にディジットカウンタ40の各部の波形(図示され
ておらず)も、時刻t1 さえ分っておればどの時刻に
どのような状態となっているべきかを知ることができる
Similarly, if the waveforms (not shown) of each part of the digit counter 40 are known at the time t1, it is possible to know what state they should be in at which time.

以上のように、この実施例によれば、集積回路の動作状
態を知ろうと思ったとき(特に集積回路の良・不良の測
定時)、先ずテスト用リード端子LTからレベル”l”
の信号を印加し、次いでレベル“0”の状態にするだけ
で、各回路波形がどのような状態にあるかを容易に知る
ことが出来、。
As described above, according to this embodiment, when it is desired to know the operating state of an integrated circuit (especially when measuring whether the integrated circuit is good or bad), first the level "L" is detected from the test lead terminal LT.
You can easily know what state each circuit waveform is in by simply applying the signal and then setting the level to "0".

良・不良の測定は容易になる。It becomes easy to measure whether it is good or bad.

なお実施例では、遅延回路50としてクロックドコンプ
リメンタリ型モストランジスタ回路を2段縦続接続した
シフトレジスタを用いたが、Abの信号″0”から′1
”への変化時刻は、パルス・φ1の′1”から′0”へ
の変化時刻あるいはパルスφ2の61”から60”への
変化時刻のイスれかより遅れていればよいので、遅延回
路50としては、クロックパルスcpによるラッチ回路
と単なるインバータとで接続構成された回路、あるいは
インバータ縦続接続の回路、積分回路等でもよい。
In the embodiment, a shift register in which two stages of clocked complementary MOS transistor circuits are connected in cascade is used as the delay circuit 50.
The time at which the pulse φ1 changes from '1' to '0' needs to be later than either the time at which the pulse φ1 changes from '1' to '0' or the time at which the pulse φ2 changes from 61'' to 60''. For example, a circuit configured by connecting a latch circuit using a clock pulse CP and a simple inverter, a circuit with cascaded inverters, an integrating circuit, etc. may be used.

なおインバータIを使用しているが、抵抗Rをレベル“
1”の電位に接続しておき、ゲート回路25等にレベル
”0”の状態を印加する時、テスト用リード端子L か
らレベル″0”の信号を印加する方法による場合は、イ
ンバータIは使用しな(てもよい。
Although inverter I is used, the resistor R is set to level "
1" potential and apply a level "0" state to the gate circuit 25 etc., inverter I is not used if the method is to apply a level "0" signal from the test lead terminal L. Shina (may be.

又、ゲート回路25等にレベル″0”の状態を印加する
時、実施例では1本のテスト用リード端子LTを使用し
ているが、テスト用リード端子LTと他のリード端子と
を組み合わせてもよい。
Furthermore, when applying a level "0" state to the gate circuit 25 etc., one test lead terminal LT is used in the embodiment, but the test lead terminal LT and other lead terminals may be combined. Good too.

更に又、点aの信号を制御するのと点すの信号を制御す
るのとに同一のテスト用リード端子りを用いたが、それ
ぞれ別のテスト用リード端子を用いて各点a、bの信号
を制御してもよい。
Furthermore, the same test lead terminal was used to control the signal at point a and the signal at point a, but different test lead terminals were used to control the signal at points a and b. The signal may also be controlled.

以−トの事と多少重複するが、第2図に示した実施例の
変形例を第3図に示しておく。
Although it overlaps somewhat with what has been said above, FIG. 3 shows a modification of the embodiment shown in FIG. 2.

前記実施例との主なる相違は、外部から信号を印加する
部分と、遅延回路500部分であるが、その動作はほぼ
同様であるので省略する。
The main differences from the previous embodiment are the part for applying a signal from the outside and the delay circuit 500 part, but since the operation thereof is almost the same, the description thereof will be omitted.

第4図はこの発明による他の実施例を示す回路図である
FIG. 4 is a circuit diagram showing another embodiment according to the present invention.

前記実施例との主なる相違は、論理レベルに逆の意味を
もたせており、例えば点Aのレベルが1”のとき第1の
カウンタ20の計数動作が禁止されるようになっている
The main difference from the previous embodiment is that the logic levels have opposite meanings, for example, when the level at point A is 1'', the counting operation of the first counter 20 is prohibited.

゛このような論理レベルにすると、図示するように、各
カウンタ20.30.40から直接にパルスφ1 、φ
2.T1.T2.T4.T8.D1゜D2.・・・、D
n−1、Dnを得ることが出来、集積回路1チップ当
りの面積を小さくできる特徴をもつ。
゛With such a logic level, the pulses φ1, φ are directly output from each counter 20, 30, 40 as shown
2. T1. T2. T4. T8. D1゜D2. ...,D
n-1, Dn can be obtained, and the area per integrated circuit chip can be reduced.

この実施例の動作及び各部における波形については、信
号レベルさえ注意すれば前記実施例とほぼ同様なので、
その説明は省略する。
The operation of this embodiment and the waveforms in each part are almost the same as those of the previous embodiment as long as you pay attention to the signal level.
The explanation will be omitted.

第5図aはこの発明による集積回路の更に他の実施例を
示す図である。
FIG. 5a shows still another embodiment of the integrated circuit according to the invention.

第1図、第2図、第3図及び第4図に示した各実施例で
は、第1段のシフトレジスタ21,31゜SR□の入力
部から各カウンタ20,30,400計数動作を禁止し
ているが、この実施例に於ては同図に示すように、最終
段のシフトレジスタ23.33.SRn 、の出力部か
ら計数動作を禁止している。
In each of the embodiments shown in FIGS. 1, 2, 3, and 4, the counting operation of each counter 20, 30, and 400 is prohibited from the input section of the first stage shift register 21 and 31°SR□. However, in this embodiment, as shown in the figure, the final stage shift registers 23, 33 . Counting operation is prohibited from the output section of SRn.

この実施例による集積回路の各部における動作は、上記
各実施例とほぼ同様であるが、第5図すに示す波形図か
らも明らかなように、点aにおける信号レベルの“0”
から”1”への変化時刻toから、クロックパルスcp
の1周期内に全てのカウンタ20.30.40が安定計
数状態に入るという特徴をもつので、テスト不能時間を
短縮出来る効果を有する。
The operation of each part of the integrated circuit according to this embodiment is almost the same as in each of the above embodiments, but as is clear from the waveform diagram shown in FIG.
From the time to when the clock pulse cp changes from "1" to "1", the clock pulse cp
Since all the counters 20, 30, and 40 enter a stable counting state within one period of , this has the effect of shortening the untestable time.

第6図aはこの発明による集積回路の更に他の実施例を
示す図である。
FIG. 6a is a diagram showing still another embodiment of the integrated circuit according to the present invention.

点aにおける信号の変化が、クロックパルスcpの0″
から′1”への変換時に同期しておけば、全てのカウン
タ20゜30.40の計数動作は点aにおける信号の変
化に同期して安定した計数動作を開始し、テスト不能時
間は短縮できる。
The change in the signal at point a is 0'' of clock pulse cp.
If it is synchronized when converting from to '1', the counting operation of all counters 20°30.40 will start stable counting operation in synchronization with the change in the signal at point a, and the test failure time can be shortened. .

この様子を第6図すに示しておく。This situation is shown in Figure 6.

なお第6図aにおける点線αと点線βは、どちらの結線
方法でもよいことを示している。
Note that dotted lines α and dotted lines β in FIG. 6a indicate that either connection method may be used.

第7図aは本発明の更に他の実施例を示す回路図である
FIG. 7a is a circuit diagram showing still another embodiment of the present invention.

第1のカウンタ20は各クロックパルスcp。A first counter 20 counts each clock pulse cp.

cpをそれぞれ読み込みパルス、読み出しパルスとする
2段縦続接続されたシフトレジスタ21゜22と、第2
段目シフトレジスタ22の出力を反転さして初段シフト
レジスタ21へ帰還させるナンド回路24“乙から構成
された4進カウンタである。
2 stages of cascade-connected shift registers 21 and 22 each using cp as a read pulse and a read pulse;
This is a quaternary counter consisting of a NAND circuit 24 "B" which inverts the output of the shift register 22 at the first stage and feeds it back to the shift register 21 at the first stage.

クロックパルスφ1は第2段目シフトレジスタ220入
力と出力とのノア出力として得られ、クロックパルスφ
2は第2段目シフトレジスタ220入力と出力とのアン
ドとして得られている。
The clock pulse φ1 is obtained as a NOR output between the input and output of the second stage shift register 220, and the clock pulse φ1
2 is obtained by ANDing the input and output of the second stage shift register 220.

第1のカウンタ20の計数動作の禁止は、前記ナンド回
路24へ点aの信号を入力させることで可能となってい
る。
The counting operation of the first counter 20 can be inhibited by inputting the signal at point a to the NAND circuit 24.

第1のカウンタ20の計数動作を禁止することにより、
クロックパルスφ2はセット状態(読み出し状態)とな
るが、クロックパルスφ1の得られるノア出力はリセッ
ト状態(読み込まない状態)となるので、ノア出力は点
aの信号を反転させたものとのオアなとって得られるよ
うになっている。
By prohibiting the counting operation of the first counter 20,
Clock pulse φ2 is in the set state (reading state), but the NOR output obtained by clock pulse φ1 is in the reset state (not reading state), so the NOR output is the OR of the inverted signal at point a. You can get it by taking it.

このようにすれば計数動作が禁止されている時、ノア出
力もセット状態(読み込み状態)となる。
In this way, when the counting operation is prohibited, the NOR output will also be in the set state (reading state).

なお、クロックパルスφ1のリセット状態は点aの信号
の変化と同期するので、ナンド回路24“への入力信号
は点aからの信号でなくとも点すからの信号でもよい。
Incidentally, since the reset state of the clock pulse φ1 is synchronized with the change in the signal at point a, the input signal to the NAND circuit 24'' may be a signal from point a rather than a signal from point a.

第20カウンタ30は特願昭49−133888に記載
されている8進カウンタで、各クロックパルスφ1 、
φ2をそれぞれ読み込みパルス及び読み出しパルスとす
る4段縦続接続されたシフトレジスタ3L32,33,
34と、4段目シフトレジスタ34の出力を初段シフト
レジスタ310入カへ帰還させるナンド回路35“とか
ら構成されている。
The 20th counter 30 is an octal counter described in Japanese Patent Application No. 49-133888, and each clock pulse φ1,
Four stages of cascade-connected shift registers 3L32, 33, which use φ2 as a read pulse and a read pulse, respectively.
34, and a NAND circuit 35'' which feeds back the output of the fourth stage shift register 34 to the input of the first stage shift register 310.

なお初段のシフトレジスタ31はクロックドインバータ
回路311とクロックドナンド回路312とから構成さ
れている。
Note that the first stage shift register 31 is composed of a clocked inverter circuit 311 and a clocked NAND circuit 312.

4段目シフトレジスタ34の入力信号と出力の反転され
た信号とのナンド出力が前記クロックドナンド回路31
2に入力されている。
The NAND output of the input signal of the fourth stage shift register 34 and the inverted output signal is output from the clock DAND circuit 31.
2 is entered.

第2のカウンタ30の計数動作の禁止は、ナンド回路3
5に点すからの信号を入力させることで可能となってい
る。
The counting operation of the second counter 30 is prohibited by the NAND circuit 3
This is possible by inputting a signal from 5 to 5.

第4段目シフトレジスタ340入力信号とナンド回路3
5“の出力信号とのナンド出力は計数動作の1周期(ク
ロックパルスφ、。
Fourth stage shift register 340 input signal and NAND circuit 3
The NAND output with the output signal of 5" is one cycle of the counting operation (clock pulse φ,.

φ2の8パルス期間)を示すパルスモ。8 pulse periods of φ2).

とじて利用される。It is used by closing it.

第3のカウンタ40は、2段縦続接続されたシフトレジ
スタSR3,SR2と、第2段目のシフトレジスタSR
2の出力を第1段目のシフトレジスタSR1のナンド回
路41に帰還させるナンド回路46から構成された4進
カウンタである。
The third counter 40 includes two stages of shift registers SR3 and SR2 connected in series, and a second stage shift register SR.
This is a quaternary counter composed of a NAND circuit 46 that feeds back the output of 2 to the NAND circuit 41 of the first stage shift register SR1.

各シフトレジスタSR1、SR2は各クロックパルスφ
4.φ2をそれぞれ読み込みパルス、読み出しパルスと
し、前記パルスT;4を反転させたパルスT64が入力
されるナンド回路41及びオア回路42と、ナンド回路
41及びオア回路42の出力がそれぞれ入力されるクロ
ックドナンド回路43と、クロックドナンド回路43の
出力が入力されるクロックドインバータ44とから構成
されている。
Each shift register SR1, SR2 receives each clock pulse φ
4. φ2 is a read pulse and a read pulse, respectively, and a NAND circuit 41 and an OR circuit 42 are input with a pulse T64 which is an inversion of the pulse T; It is composed of a NAND circuit 43 and a clocked inverter 44 to which the output of the clocked NAND circuit 43 is input.

なおシフトレジスタSR1、SR2は、パルスT64が
1”の状態でクロックパルスφ1がセット状態の入力状
態を読み込み、次にクロックパルスφ2がセット状態と
なると読み出しを行ない、パルスT64がリセット状態
となればパルスT64を入力とするナンド出力が”1″
となり、出力状なは保持される為、実際にはパルスT6
4・φ、を訓み込みパルスとし、パルスT64・φ2を
読み出しパルスとなる。
Note that the shift registers SR1 and SR2 read the input state in which the clock pulse φ1 is in the set state when the pulse T64 is 1'', then read out when the clock pulse φ2 becomes in the set state, and when the pulse T64 becomes in the reset state. NAND output with pulse T64 as input is “1”
Therefore, since the output state is maintained, the pulse T6 is actually
4·φ is the training pulse, and pulse T64·φ2 is the read pulse.

第3のカウンタ40の計数動作の禁止は、点すの信号を
ナンド回路41に入力させることで可能となっている。
The counting operation of the third counter 40 can be inhibited by inputting an ON signal to the NAND circuit 41.

なお点線αと点線βはどちらの結線方法でもよいことを
示している。
Note that the dotted line α and the dotted line β indicate that either connection method may be used.

第7図aの回路の動作波形は第7図すのように表わされ
る。
The operating waveforms of the circuit of FIG. 7a are expressed as shown in FIG.

同図からも分るように、点aの信号がクロックパルスe
pの”0”から1″への変化に同期して“0″から“1
”へと変われば、全カウンタ20,30,40,60の
計数動作も同時に安定状態となる。
As can be seen from the figure, the signal at point a is the clock pulse e
From “0” to “1” in synchronization with the change of p from “0” to “1”
”, the counting operations of all counters 20, 30, 40, and 60 simultaneously become stable.

以上の実施例の他、この発明による集積回路には種々の
変形が考えられ、例えば第8図及び第9図のような回路
(但し第2のカウンタ30等は省略)があるが、その説
明は以上の説明とほぼ同様であり、省略する。
In addition to the embodiments described above, various modifications can be made to the integrated circuit according to the present invention, such as circuits as shown in FIGS. 8 and 9 (however, the second counter 30 and the like are omitted), which will be explained below. is almost the same as the above explanation and will be omitted.

なお第8図aの回路の波形は第8図b、第9図aの回路
の波形は第9図す、である。
The waveforms of the circuit shown in FIG. 8a are shown in FIG. 8b, and the waveforms of the circuit shown in FIG. 9a are shown in FIG.

従って以上の各実施例の説明から明らかなようにこの発
明によれば、集積回路の動作状態を知ろうと思ったとき
(時に集積回路の良・不良の測定時)、集積回路外から
信号を先ず印加し、次にこの信号を除去するだけである
時刻の各回路波形がどのような状態にあるかを容易に知
ることが出来る集積回路を提供でき1、集積回路の測定
の簡易さを期待できる。
Therefore, as is clear from the description of each of the embodiments above, according to the present invention, when it is desired to know the operating state of an integrated circuit (sometimes when measuring whether the integrated circuit is good or bad), a signal is first detected from outside the integrated circuit. It is possible to provide an integrated circuit in which it is possible to easily know what state each circuit waveform is in at a given time by simply applying a signal and then removing this signal. .

なお各実施例の説明では各カウンタの計数動作を禁止す
るのにテスト用リード端子を利用したが、第10図に示
すように発振回路両端の発振用リード端子L1o及び発
振用リード端子L20を利用してもよい。
In the explanation of each embodiment, the test lead terminals were used to inhibit the counting operation of each counter, but as shown in FIG. 10, the oscillation lead terminals L1o and L20 at both ends of the oscillation circuit were used. You may.

この図では点a′の信号を、各実施例の図中の点aの信
号として利用できる。
In this diagram, the signal at point a' can be used as the signal at point a in each embodiment.

このように発振用リード端子り、、L2を利用すれば、
リード端子数を少なくできる効果がある。
If you use the oscillation lead terminal L2 in this way,
This has the effect of reducing the number of lead terminals.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図はシフトレジスタの回路図。 第2図aはこの発明による集積回路の代表的一実施例を
示す回路図であり、第2図すは第2図aの集積回路の各
部における安定計数動作を示す波形図であり、第2図C
は第2図aの集積回路が計数動作禁状態から安定計数動
作状態へと変っていく様子を示す波形図である。 第3図〜第10図はこの発明による集積回路の変形ある
いは他の実施例を示す回路図及び第2図Cに対応した波
形図である。 ep・・・・・・あるパルス、20・・・・・・第1の
カウンタ、φ1 、φ2・・・・・・第1のカウンタか
ら出力されるパルス。 30・・・・・・第2のカウンタ、L 、R,L。2
5.36,50・・・・・・手段(第2図)、(LLl
、L2)、R,I、25,36,50・・・・・・手
段(第3図)、(LT、Ll、L2)、R2工′。 25’、36’、50・・・・・・手段(第4図)、(
LLl 、L2 )、R,I’、(25,28’)、3
6゜50・・・・・・手段(第5図)、(LT 、Ll
、L2 )。 Rj I’、 (25’、 25“)、36’、50・
・・・・・手段悌6図)、(LT 、Ll t L2
) 、R2I’。 (、27r′、 25“、25′)、35“、50・・
・・・・手段(第7図)。
FIG. 1 is a circuit diagram of a shift register. FIG. 2a is a circuit diagram showing a typical embodiment of the integrated circuit according to the present invention, and FIG. Diagram C
2A is a waveform diagram showing how the integrated circuit of FIG. 2a changes from a counting operation prohibited state to a stable counting operation state. 3 to 10 are circuit diagrams and waveform diagrams corresponding to FIG. 2C showing modified or other embodiments of the integrated circuit according to the present invention. ep...a certain pulse, 20...first counter, φ1, φ2...pulse output from the first counter. 30...Second counter, L, R, L. 2
5.36,50... Means (Figure 2), (LLl
, L2), R, I, 25, 36, 50...Means (Fig. 3), (LT, Ll, L2), R2'. 25', 36', 50...Means (Fig. 4), (
LLl, L2), R, I', (25, 28'), 3
6゜50... Means (Fig. 5), (LT, Ll
, L2). Rj I', (25', 25"), 36', 50・
... Means 6), (LT, Ll t L2
), R2I'. (, 27r', 25", 25'), 35", 50...
... Means (Figure 7).

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 1 (a)するパルスと、(b)このパルスの一方の
レベル期間に読み込み状態になり、他方のレベル期間に
読み出し状態になるシフトレジスタを基本要素とし、且
つ位相の異なる2個のパルスを発生する第10カウンタ
と、(C)第1のカウンタから出力されるパルスのうち
の一方を読み込みパルスとし、他方を読み出しパルスと
するシフトレジスタを基本−31とする第2のカウンタ
とを少なくとも有する集積回路において、(d)前記第
1のカウンタの計数動作と前記第2のカウンタの計数動
作を禁止し、且つ第2のカウンタのシフトレジスタに入
力される、前記読み込みパルスと読み出しパルスとをそ
れぞれ読み込み状態と読み出し状態にする手段を備える
ことを特徴とする集積回路。
1 The basic elements are (a) a pulse and (b) a shift register that is in a read state during one level period of this pulse and is in a read state during the other level period, and generates two pulses with different phases. and (C) a second counter having a basic -31 shift register in which one of the pulses output from the first counter is used as a read pulse and the other is used as a read pulse. In the circuit, (d) prohibiting the counting operation of the first counter and the counting operation of the second counter, and reading the read pulse and the read pulse, respectively, which are input to the shift register of the second counter. An integrated circuit characterized in that it comprises a state and a means for placing it in a read state.
JP50121274A 1975-10-09 1975-10-09 Shuyuuseki Cairo Expired JPS5816279B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50121274A JPS5816279B2 (en) 1975-10-09 1975-10-09 Shuyuuseki Cairo

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50121274A JPS5816279B2 (en) 1975-10-09 1975-10-09 Shuyuuseki Cairo

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5245843A JPS5245843A (en) 1977-04-11
JPS5816279B2 true JPS5816279B2 (en) 1983-03-30

Family

ID=14807186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50121274A Expired JPS5816279B2 (en) 1975-10-09 1975-10-09 Shuyuuseki Cairo

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5816279B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5224609A (en) * 1975-11-28 1977-02-24 Daihatsu Motor Co Ltd Single mixed gas type gasoline engine
JPS5596368A (en) * 1979-01-18 1980-07-22 Nissan Motor Co Ltd Spark-ignited internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5245843A (en) 1977-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2563712Y2 (en) Frequency doubler
JPH10149227A (en) Semiconductor integrated circuit
US4882505A (en) Fully synchronous half-frequency clock generator
JP3815209B2 (en) Generation of pulse signal from clock signal
US5359636A (en) Register control circuit for initialization of registers
JP2663397B2 (en) Voltage controlled oscillator circuit and signal detector using the same
JPS5816279B2 (en) Shuyuuseki Cairo
US4493095A (en) Counter having a plurality of cascaded flip-flops
US5801568A (en) Precise delay line circuit with predetermined reset time limit
JP3363077B2 (en) Clock control circuit
US6204711B1 (en) Reduced error asynchronous clock
JP2997787B2 (en) Drive circuit
US4741005A (en) Counter circuit having flip-flops for synchronizing carry signals between stages
JPH06188698A (en) Delay circuit ahd waveform shaping circuit employing delay circuit
JPH04186913A (en) Edge detecting circuit
JPH04183017A (en) Flip-flop circuit
JPH02305022A (en) Frequency dividing circuit
JP2543108B2 (en) Synchronous pulse generator
JP2533946B2 (en) Integrated circuit
JP2734861B2 (en) DTMF circuit
JPS63193608A (en) Phase difference detecting circuit
JPS589612B2 (en) counter
JPH01153986A (en) Test signal generating circuit
JPH01236498A (en) Shift register circuit
JPH05327484A (en) Variable divider