JPS58150566A - 新規イミダゾ−ル誘導体 - Google Patents

新規イミダゾ−ル誘導体

Info

Publication number
JPS58150566A
JPS58150566A JP57034365A JP3436582A JPS58150566A JP S58150566 A JPS58150566 A JP S58150566A JP 57034365 A JP57034365 A JP 57034365A JP 3436582 A JP3436582 A JP 3436582A JP S58150566 A JPS58150566 A JP S58150566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imidazolyl
group
melting point
general formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57034365A
Other languages
English (en)
Inventor
Mineo Tsuruta
鶴田 峯生
Takanori Oe
大江 孝範
Kazuyuki Kawasaki
川崎 和幸
Hiroshi Mikashima
三ケ島 浩
Hiroshi Yasuda
寛 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Welfide Corp
Original Assignee
Welfide Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Welfide Corp filed Critical Welfide Corp
Priority to JP57034365A priority Critical patent/JPS58150566A/ja
Priority to DE8383900734T priority patent/DE3365778D1/de
Priority to US06/556,231 priority patent/US4581369A/en
Priority to EP83900734A priority patent/EP0110996B1/en
Priority to PCT/JP1983/000060 priority patent/WO1983003096A1/ja
Priority to AT83900734T priority patent/ATE21895T1/de
Publication of JPS58150566A publication Critical patent/JPS58150566A/ja
Priority to US06/823,633 priority patent/US4661603A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式 (式中、R1,R3は水素ま九は低級アルキル基を、R
2は水素、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコ
キシ基、ニトロ基、壕九はアミ7基を、ムは−0−、−
11−、−CI[mCH−4えは−C11=Il−を示
す。2はアリール基、チェニル基、ピリジル基f九q7
リル基を示し、これら芳香族(複素)環基は、ハロゲン
原子、低級アルキル基、環式アルキル基、低級アルコキ
シ基、水酸基、カルボキシ基、低級アルプキシカルポニ
ル基、カルボキシ低級アルコキシ基、低級アルキルアミ
ノ低級アルコキシ基およびニトロ基から遥ばれる1−3
個の同一を九は相異tkh置換基で置換されていてもよ
い、) で表わされる新規イミダゾールm導体およびその酸付加
塩K11lする。
上記の定義をよJ9詳しく説明すると、低級アルキル基
とは、メチル、エチル、プロピル、インプロピル、ブチ
ル、イソグチル、第ニブチル、第三ブチルなどを、環式
アルキル基とは、シクロプロヒル、シクロヘキシルなど
を、低級アルコキシ基とは、メトキシ、エトキシ、プロ
ポキシ、イソプロポキシ、ブトキシなどを、低級アルコ
キシカルボニル基とは、メトキシカルボニル、エトキシ
カルボニル、プロポキシカルボニル、インプロポキシカ
ルボニル、ブトキシカルボニルなどを、カルボキシ低級
アルコキシ基とは、カルボキシメトキシ、カルボキシエ
トキシ、カルボキシプロポキシ、カルボキシブトキシな
どを、低級アルキルアミノ低級アルコキシ基とは、ジメ
チルアミノメトキシ、ジメチルアミノエトキシ、ジメチ
ルアミノプロポキシ、ジメチルアミノブトキシ、ジエチ
ルアミノエトキシ、ジプロピルアミノエトキシ、ジブチ
ルアミノエトキシなどを、ハロゲン原子とは、フッ素、
塩素、臭素、Wす康を、アリール基とは、ツエニル、ナ
フチルなどである。
本尭明によれば、一般式(I)の化合物Fi九とえば次
に示す方法により製造される。
方決l 一般式 (式中、各記号は前記とlil!lである。)で表わさ
れる化合物と、一般゛式 %式%() (式中、XFiハロゲン原子を示し、2け前記と同義で
ある。) で表わされるグリニヤール試薬(I)まえは有機リチク
ム化合物(夏)を反応させる方法。
この反J15Fi弗水系溶S(エーテル、チトラヒドロ
7テン、ジオキサン、ベンゼン、トルエンなど)中で行
われ為。
方決2 仁の方法は一般式(1)において、R3が水素である場
合に適用されるものであプ、一般式(式中、各記号は前
記と同義である。)て表わされる化合物を還元する方法
還元反j6に用いられる還元剤としては、カルボニル基
と反応して、これを第二級水酸基に還元しうる能力を有
することで周知な試薬を用いればよく、とくにその種類
は限定されない。
この反16Fi、適崩な溶媒(水、′メタノール、エタ
ノール、ジオキサンを九はこれらの混合溶媒中、一般式
(マ)で表わされる化合物をけん濁を九社溶解させて、
水素化ホク素ナトリクムなどの金−水素錯化金物と、室
温付近から溶媒の沸点付近、より好ましくは室温ないし
100℃で、1時間ないし24時間の冑で行われる。を
九、この反応は、適当な非水系溶媒(エーテル、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン、ベンゼンなど)中、水素化
アルミニクムリチクム、水素化ビス(2−メトキシエト
キレ)アルlニクムナトリクムなどの金属水素錯化合物
と、室温付近から溶媒の沸点付近で行われ石。
方法3 この方法は一般式(I )において、l が低級アルキ
ル基であ石場杏に適用されるものであり、前記一般式 (式中、各記号は前記とW4義である。)で表わされる
化金物と、一般式 %式%(1) (式中 、4は低級アルキル基を示し、Xは前記と同義
である。) で表わされる化合物とを反応させる方法。
この反応は、非水系溶媒(エーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、ベンゼン、トルエンなど)中で行われ
る。
一般式(マ)で表わされる原料化合物はたとえば次に示
す方法ム壕九は1によ抄製量される。
1紅 (式中、R1は前記と同義である。) で表わされる化合物と一般式 (式中、Yはハロゲン原子を示し、R2,ム、2は前記
とIIIMである。) で表わされふ化金物とを反応させ石方法。
仁の反応は、適当な溶媒(ベンゼン、トルエン、ジメチ
ルホルムアミド、ヘキナメチルホスホリツクトリアミド
など、ま九はこれらの混壺溶媒)中、一般には、一般式
(1)の化金物を塩基(水素化ナトリクム、ナトリクム
アミド、ナトリクムアルコキシド(ナトリクムメトキナ
イV1ナトリウムエトキサイドなど)、炭酸カリクムな
ど)Kより、金属塩に変換し友のち、一般式(■)の化
合物と、室温付近から溶媒の沸点付近で、1時間ないし
24時間で行われる。
方決1 一般式 (式中、各記号は前記と同義である。)で表わされる化
合物と一般式(AI)で表わされる化合物壕九は一般弐
〇)で表わされる化合物とを非水系溶媒(エーテル、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン、ベンゼンなど)中で反
応させ、次いで加水分解する方法。
一般式(1)で表わされ石原料化合物は、一般式(マ)
の化合物を製造すゐ方法と同様の方決により、九とえば
次に示す方法C1たはDにより製造される。
方法C 一般式(1)で表わされる化合物と、一般式R2 (式中、各記号は前記と同義である。)で表わされる化
合物と上置w5さぜ為す法Oこの反応は、適当な溶媒(
ベンゼン、トルエン、ジメチルホルムアミド、ヘキサメ
チルホスホリックトリアミドなど、またはこれらの混合
溶媒)中、一般には、一般式(1)の化合物を塩基(水
素化ナトリクム、ナトリフふアミド、ナトリクムアルコ
キシド(ナトリフ五メトキサイド、ナトリクムエトキサ
イドなど)、炭酸カリウムなど)Kよ抄、金鵬塩に変換
し九のち、一般式(1)の化合物と、室温付近から溶媒
の沸点付近で、1時間ないし24時間で行われる。
こO方法は一般式(II)において、Rが低級アルキル
基である場合に適用されるものであ抄、一般式(I[)
で表わされる化合物と一般式(1)で表わされる化合物
とを反応させ、次いで加水分解す為方法。
壕え、一般式(Vl)で表わされる原料化合物、および
一般式(I)で表わされる原料化合物は、フリーデルク
ツ7ツ反応などの一般的有機合成化学の手法によ)容易
に製造される。
このようにして製造される一般式(I)で表わされる新
規イミダゾール誘導体は、必IlKより塩酸、臭化水素
酸、硫酸などの無機酸、およびシェフ鹸、フマール酸、
マレイン酸、マンデル酸、クエン酸、酒石酸、サリチル
酸などの有機酸との酸付加塩とすることがで龜ゐ。
本発明の一般式(I)で表わされる化合物は光学異性体
が存在するが、本発明はこれら個々の異性体およびこれ
らの混合物のいずれも祝金するものである。ラセミ化合
物を分割することが必要な場合には、分別結晶、種々の
クロマトグラフィーなどの公知0手段が利用できる。
一般式(I)で表わされるイミダゾールS導体およびそ
の酸付加塩は、トロンボキナンム♀の生合狡阻害作用、
血小板凝集抑制作用および血管拡張作用などの薬理作用
を有し、血栓症、脳卒中、心筋硬塞、急性心臓死、狭心
症、高血圧、ぜん息、胃炎などの予防中治療の丸めに有
用である。
さらKt九、本発明化合物は四塩化炭素などにより引き
起される動物の肝障害に対して毫い防−効果を示し、急
性および慢性肝炎、肝硬変、脂肪肝、を友はエタノール
、有機リン殺虫剤、クロロホルム、四塩化炭素などkよ
り引き起される中毒性肝炎などの肝機能障害の治療の九
めに有用である・ 本発明の化合物は医薬として用い石場合、それ自1また
呟薬理上許容される適宜の担体、賦形剤、希釈剤などと
混合し、粉末、顆粒、錠剤、カプセル剤、注射剤などの
形態で経口的まえは非経口的に投与する仁とができる。
投与量は対象疾息、扉状によって変動し得ゐが、人間の
体重IKj当り、101〜50岬/日の範囲が好ましい
以下に参考例および実施例をあげて本発明をさらに#細
に述べるが、何らこれらに限定されるものではない。
参考例! 無水エーテル1sO−中マグネシウム1.9g。
p−クロロブロモベンゼン15gよりIII製し九グリ
;ヤール試薬を、1−シアノ−2−(1−イミダゾリル
)ピリジン10.2 gのベンゼン200g#lけんだ
く液に30℃ないし35’Cで加え為、全量加え丸後室
温で1.S時間撹拌する。水冷下塩化アンモニクム水溶
液で4理し、生成すゐベンゼン層中ノ3−(4−90ロ
ペンズイミドイル)−2−(l−イミダゾリル)ピリジ
ンをさらに希塩酸で35℃で10分間撹拌し加水分解す
為。希塩酸層を分取し、水峻化ナトリクムでアルカリ性
とし、クロロホルムで抽出す為。クロロホルム−を水洗
乾燥後濃縮すると、3−(4−クロロベンゾイル)−1
−(1−イミダゾリル)ピリジンが油状物として高収率
で得られる0本品はその11次の反応に使用で′#i為
がトルエンで結晶化させ丸後、トルエンから再結晶すゐ
と、融点118〜12・℃の白色結晶となゐ。
参考例2 ジメチルホルムアミド240dK60%水素化ナトリク
ム13gをけんだくさせ、時々水冷しながらイミダゾー
ル20gを15分間で加える。室温で1時周撹拌し先後
、2−クロロ−5−(4−クロロベンゾイル)ピリジン
666を加える。35℃まで加温す為と発熱とと−に反
応が始まる。60℃まで上昇し九とζろで水冷し、その
後室温で1時間撹拌すゐ。反応液を氷水に注ぎ、析出し
ぇ結晶をF取し、エタノールから再結晶すると、5−(
4−クロロベンゾイル)−1−(1−43ダゾリル)ピ
リジンが融点155〜154℃の白色結晶として51g
@lられる。
参考例3 ヘキナメチルホスホリックトリアミドS・−に60%水
素化ナトリクム19gをけんだくさせ、40’Ce1l
温して、イミダゾ−A’5.31&30分間で加える。
全量加え丸後室温で1時間撹拌する。
これに3−フルオロ−2:4:6°−トリメチルベンゾ
フェノン1直6gを加え70℃で24時間撹拌する0反
応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層
を水洗乾燥後濃縮する。伐査をトルエン−イソプロピル
エーテルの混合溶媒から再結晶す為と、1−(l−イミ
ダゾリル)−χ4:6“−トリメチルペンゾツエノンが
融点134〜136℃の白色結晶として14geられる
参考例4 ジメチルホルムアミド50−に60%水索化ナトリクム
L3gをけんだくさせ、時々冷卸しながらイミダゾ−A
/表2震をS分間で加える。室温で30分間撹拌し丸後
、これに3−り田ロー4−フロロー=4:6°−トリメ
チルベンゾフェノン1t2gtジメチルホルムアミドt
oe<溶解させた溶液を加え50℃で3時間撹拌する。
反応液を氷水に注ぎベンゼンで抽出する。ベンゼンを留
去した後喪査をカラムクロマトグツフィーで精製すると
、3−りOw:l−4−(1−イミダゾリル)−2:4
:6゜−トリメチルペンゾツエノンが無色油状物として
lL4g得られる。
実施例1 l−(4−クロロベンゾイル)−2−(1−イミダゾリ
ル)ピリジンt@gをエタノール35jと水SdK溶解
させ、水素化ホク素ナトリクムL64gを加える。室温
で!#閾撹拌し先後、反応液を水に注ぎクロ曹ホルムで
抽出する。クロロホルムを留去し丸後、伐査をトルエン
から再結晶すると、α−(4−クロロフェニル)−2−
(1−イミダゾリル)−3−ピリジンメタノールが融点
131〜134℃の白色結晶として4.3g#られる。
実施例2 5−(4−クーロベンゾイル)−2−(1−イミダゾリ
ル)ピリジン71をエタノール60dと水10−に溶解
さぜ、水素化ホク秦ナトリクム1gを加える。室温で1
時間撹拌した後、溶媒を留去する。残音に水を加えクロ
ロホルムで抽出する。
クロロホルムを留資し先後、残音をトルエン−エタノー
ルの混合溶媒から再結晶すると、α−(4−クロWフエ
ニル>−’h−< t−イミダゾリル)−5−ピリジン
メタノールが融点141〜149℃の白色結晶としてt
sg得られる。
実施例1 3−(1−イミダゾリル>−Z4:fl−→リメチルベ
ンゾフェノン16g&エタノール90w/に、ffんだ
くさせ、水素化ホク素ナトリクム3.4gの水30−溶
液を加える。56℃で20時間撹拌後、反応液を氷水に
注ぐ。沈殿物をP取し、ジオキサン−水の混合溶媒から
再結晶すると、α−(L4゜6−ドリメチルフエニル’
)−3−(1−イミダゾリル)ペンインメタノールが融
点191〜193℃の白色結晶として116.得られる
実施例4 参考例4で得られた3−クロロ−4−(l−イミダゾリ
’14/>−2:4:6°−トリメチルベンゾフェノン
の油状物I S、 6 gをエタノール100jK溶解
させ、水素化ホク索ナトリクム1.8 gの水20sf
溶液を加える。50℃で17時間撹拌し先後、反応液を
氷水に注ぎ、クロロホルムで抽出する。クロロホルムを
留去した後、トルエンから再結晶すると、α−(216
−)リメチルフェニル)−3−クロロ−4−(1−4ミ
ダゾリル)ベンゼンメタノールが融点154〜157’
Cの白色結晶とし実施例5 マグネシクムO−、44g、W1!化メチル3gsエー
テル30dから関製し九グリニヤール試薬を、スー(1
−イミダゾリル)−s−(4−クロロベンゾイル)ピリ
ジン45gのエーテルs〇−けんだく掖に−5”Cで加
え為。室温で1時間撹拌した後、反応液を注意し&がら
塩化アンモニクム水溶液に注ぐ。沈殿物をクロロホルム
で抽出する。クロロホルムを留去し丸後、残音をカラム
クロマトグラフィーで精製し、トルエンから再結晶する
と、i−c t−cz−c i−イミダゾリル)−5−
ピリジル)−1−(4−90ロフエニル)エタノールが
融点146−142”Cの白色結晶としてt1g1収率
9G、3%の高収率で得られゐ。
実施例6 エーテル4〇−中マグネシクム1.9g、p−りOOf
 u 47<ンゼン15gから調製したグリニヤール試
薬を、4−(1−イミダゾリル)ペンズアルデビytz
goエーテルフ・−けんだく液KG℃で加える。室温で
1時間撹拌した後、反応液を注意しながら塩化アンモニ
クム水溶液に注ぐ。クロロホルムで抽出した後、クロロ
ホルムを留置シ、残音をカラムクロ呻トゲラフイーで精
製し、トルエンから再結晶すると、α−(4−クロロフ
ェニル’)−4−(1−イミダゾリル)ベンゼンメタノ
ールdEM点1415〜l 49.5℃の白色結晶とし
て8.6g得られる。
上記実施例と同様な方&によ抄、次の化合物が製造され
る。
(7)α−(4−クロロフェニル)−5−(1−イミダ
ゾリル)−2−チオフェンメタノール・塩酸塩、融点1
74〜1丁1℃ (8)α−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル
−1−イミダゾリル)−3−ピリジンメタノール、融点
203〜21・℃ (9)  α−フェニル−2−(l−イミダゾリル)−
5−ピリジンメタノール、融点144〜146℃aoQ
l−(4−フルオロフェニル)−2−(1−イミダゾリ
ル)−5−ピリジンメタノール、融点IJ3〜IIS”
C (2) α−(4−メチルフェニル)−2−(1−イミ
ダゾリル>−S−ピリジンメタノール、融点149〜1
50℃ (5) α−(λ4−ジメチルフェニル)−2−(1−
イミダゾリル>−S−ピリジンメタノール、融点口」〜
i4監℃ (2) α−(4−シクロヘキシルフェニル)−2−(
1−イミダゾリル)−5−ピリジンメタノール融点16
2〜163℃ −α−(L12−)リメチルフェニル)−2−(1−イ
ミダゾリル>−S−ピリジンメタノ−胎塩酸塩、融点2
31〜231’C(分解)(至) α−(4−メトキシ
フェニル)−2−(1−イミダゾリル)−5−ピリジン
メタノール、融点116〜119℃ (至) α−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−
2−(1−イミダゾリル)−5−ピリジンメタノール、
融点141〜143℃ (1’J  Ql−1−に:Fワキシー5−メチルフェ
ニル)−’1−C1−イミダゾリル)−5−ピリジンメ
タノール、融点164〜166℃ (至) α−(2−メトキシ−5−クロロフェニル)−
2−(1−イミダゾリル)−5−ピリジンメタノール、
融点171〜172℃ 翰 α−(L4−ジメトキシフェニル)−2−(I−イ
ミダゾリA/) −5−ピリジンメタノール、融点13
1〜141℃ 鎖 α−(λS−ジメトキシフェニル)−2−(l−イ
ミダゾリル)−5−ピリジンメタノール、融点127〜
129℃ 同 α−(λ4−ジメトキシフェニル)−2−(1−イ
ミダゾリル)−5−ピリジンメタノール、IUII S
 4〜I S S”C −α−(4−カルボキシメトキシ)−2−(1−イミダ
ゾリル)−1−ピリジンメタノール、融点224〜22
暮で −α−(6−メドキシー2−ナプチル)−2−(l−イ
ミダゾリル>−S−ピリジンメタノール、半固体生成物 元素分析 C(%)  II(5[y(%) 実測値   フ1フ3   Lll   1195計算
値  フ14 I  117 12..61(財) α
−(2−カルボキシメトキシ−5−メチルフェニル>−
2−(1−イミダゾリル)−5−ピリジンメタノール、
融点219〜22・’C(n解)−α−(1−ジメチル
アミノエトキシ−5−メチルフェニk”)−2−(1−
イミダゾリル)−5−ピリジンメタノール」シュク酸塩
、融点157〜IS@℃(分解) −α−(4−クロロフェニル)−3−ニトロ−4−(1
−イミダゾリル)ベンゼンメタノール、半固体生成物 元素分析 C(%’)  II(%)  11(%)[151値 
 !Lll  1N  1113計算値  SLY@ 
 147 1L?4− α−(2−クロロフェニル)−
4−(1−イミダゾリル)ベンゼンメタノール・塩酸塩
、融点212〜214℃ −α−(′L41−4リメチルフェニル)−4−(1−
イミダゾリル)ベンゼンメタノール、塩基、一点tss
−tsy℃、塩酸塩の融点234〜235℃(分解) −α−(4−クロロフェニル)−3−アミノ−4−(1
−イミダゾリル)ベンゼンメタノール、融点202〜2
13℃ (転) α−(4−ニトロフェニル)−4−(重−イミ
ダゾリル)ベンゼンメタノール、融点116〜173℃ (2) α−(4−クロロフェニル)−3−Ifルー4
−(1−イミダゾリル)ベンゼンメタノール、融点14
4〜145℃ ■ α−(′L46−ドリメチルツエニル) −,3−
メチル−4−(1−イミダゾリル)ベンゼンメタノール
、融点aoNtoo℃ (至) α−フェニル−3−(1−イミダゾリル)ベン
ゼンメタノール、!1111all@〜112℃鱒 α
−(4−メチルフェニル)−3−(1−イミダゾリル)
ベンゼンメタノール、融点131〜133℃ (至) α−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−
3−(1−イミダゾリル)ベンゼンメタノール融点11
フ〜128℃ −α−(4−/)+ジカルボニルフェニル)−2−(l
−イミダゾリル)−5−ピリジンメタノール、一点15
・℃ ■ α−(スーメチルフェニル)−4−メトキシ−3−
(1−イミダゾリル)ベンゼンメタノール、無色油状物
、核磁気共鳴スペクトル!#  CDCl5(PP璽)
  !  120 (@ a 3H)  C6H4(!
Hs、1)2(a。
3■)〇−望1 (至) α−(λ44−)9メチルフエニル)−2−メ
チル−3−(j−イミダゾリル)ベンゼンメタノール、
融点221〜222℃ −α−(Lt4−トリメチルフェニル)−4−メチル−
3−(1−イミダゾリル)ベンゼンメタノール、融点1
12〜133℃ 顕 α−(λも6−トリメチルフェニル)−2−(1−
イミダゾリル)ペンインメタノール、融点201〜20
3℃ (2) α−(4−クロロフェニル)−1−(2−メチ
ル−1−イミダゾリル)−5−ピリジンメタノール、融
点106〜1宜0’C −α−(λ46−ドリメチルツエニル)−2−クロロ−
4−(1−イミダゾリル)ベンゼンメタノール、融点1
54〜156℃ −α−(2−チェニル)=3−(1−イミダゾリル)ベ
ンゼンメタノール、融点io7〜109℃ −α−(2−メトキシ−3−ピリジル)−4−(1−イ
ミダゾリル)ベンぞンメタノール、融点162〜164
℃ −α−[44−)リメチルフェニル)−2−り11o−
$−(1−イミダゾリル)ベンゼンメタノール、融点2
01〜204℃ −α−(′L44−トリメチルフェニル)−5−(1−
イミダゾリル)−1−yツンメタノール融点142〜1
44℃ −α−(2−ツリ#)−4−(、1−イミダゾリル)ベ
ンゼンメタノール、8点136〜138℃−α−(λS
Sレジ三ブチルー4−ヒト四キシy:cニル)−3−(
1−4ミタソリル)ベンゼンメタノール 代理人 弁理士 高富櫨  勝 第1頁の続き @Int、 C1,3識別記号   庁内整理番号/A
61K        ACB     6408−4
CA61に31/44    ACD     667
5−4CA CS     6675−4 C (C07D 401104             
−213100           7138−4 
C233100’)           7133−
4C(C07D 405104           
  −233100           7133−
4 C307100)           7043
−4C(C07D 409/10          
   −233100           7133
−4 C333100)           821
4−4C(C07D 401/10         
    −213.100           71
38−4 C233100)           7
133−4C(C07D 405/10       
      −233100           7
133−4 C307100)           
7043−4C(C07D 409104      
       −233100           
7133−4 C333100)          
 8214−4C@発 明 者 大江孝範 中津市東蛎瀬町塩浜617−1 0発 明 者 川崎和室 豊前市大字宇の島459−2 0発 明 者 三ケ島浩 福岡県築上郡吉富町大字直江33 3番地の1 0発 明 者 安田寛 中津市中央町2丁目5番 手続補正書(自発) 1、事件の表示 昭和5i年特許願第 34345  号2、発明の名称 新規イミダゾール誘導体 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住   所  大阪市東区平野町3丁目35番地4、代
理人 住    所  大阪市東区平野町3丁目35番地表 
補正の内容 明細書第31頁第6行と第7行との闇に次の記載を挿入
する。
r (49)  α−(2−チェニル)−2−(皿−イ
ミダゾリル)ベンゼンメタノール、融点143〜!44
℃ (50)α−(2−チェニル)−2−(2−メチル−1
−イミダゾリル)−ベンゼンメタノール、融点134〜
136℃          」以  上 手続補正書(自発) 昭和58年 3月22日 1、事件の表示 昭和57年特許願第34345号 2、発明の名称 イミダゾール1lNI体 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住    所  大阪市東区平野町3丁目35番地4、
代理人 住    所  大阪市東区平野町3丁目35番地表 
補正の内容 明細書1131X1117行の上に次の記載を挿入する
r(u)Qt−(3−カルボキシフェニル”)−3−(
1−イミダゾリル)ベンゼンメタノール、融11162
〜164℃ (sl)α−(2,4,4−)リメチルプエニル)−5
−クロロ−2−(1−4ミダゾリル)ベンゼンメタノー
ル、融点in〜192℃ (s3)α−(2,4,4−トリメチルフェニル)−2
−メチル−5−(1−イミダゾリル)ベンゼンメタノー
ル、融点190〜皿91℃ (蕃4)α−(4−゛第三ブチルー22着−ジメチルフ
ェニル)−2−クロW−5−(1−イミダゾリル)ベン
インメタノール、wattl−173℃(is) α−
(Z 、4 、に−)’)lfsyyx=ル)−3−ア
ミノ−5−(1−イミダゾリル)ベンゼンメタノール、
融点205〜20フ℃ (暴6)α−(2,4,6−)リメチルフェニル)−3
−メトキシ−5−(1−イミダゾリル)ベンゼンメタノ
ール、融点149〜151’c(Sリ α−(2,4,
6−トリメチルフェニル)−3−joo−5−(1−4
ミl’/+)ル)ベンセンメタノール、融点194〜1
96℃ (sa)  0l−(2,4,4−トリメチル7zニル
)−2−メトキシ−5−(l−イミダゾリル)ベンゼン
メタノール、融点!81〜111’C(s−)α−(2
,4,4−)リメチルフェニル)−2−イングロボキシ
ー5−(I−イミダゾリル)ベンゼンメタノール、融A
147〜168℃(@・)α−(2,4,6−)リメチ
ルフェニル)−4−メトキシ−3−(1−イミダゾリル
)ペンゼンメタノール、融点III〜!19℃ (61)α−(2,4,4−)リメチルツエニル)−4
−インプロポキシ−3−(1−イミダゾリル)ベンゼン
メタノール、l1点167〜14龜”C(−1)α−(
2,4,4−)リメチルフェニル)−3−二トロー5−
(1−4ミダゾリル)ベンゼンメタノール (−3)α−(14,4−)リメチルフェニル)−3−
プロモー5−(1−イミダゾリル)ベンゼンメタノール (64)α−(2,4,g−)リメチルフェニル)−2
−ニトロ−5−(1−イミダゾリル)ベンゼンメタノー
ル (・i)α−(2,4,4−)リメチルフェニル)−2
−アミノ−!−(1−イミダゾリル)ベンゼンメタノー
ル Cリ α−(2,4,6−ドリメチルフエニル)−2−
り0ロー3−(1−イミダゾリル)ベンゼンメタノール (−7)α−(2,4,6−)リメチルフェニル)−4
−クロロ−3−(1−4ミタソリル)ベンゼンメタノー
ル                」以  上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 (式中、11,13は水素ま九は低級アルキル基を、R
    2は水素、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコ
    キシ基、ニトロ基tえはアミノ基を、Aは−0−、−8
    −、−amxcii−1えは−cm−■−を示す。!は
    アリール基、チェニル基、ピリジル基またはフリル1を
    示し、これら芳香族(複11)環基は、ハロゲン原子、
    低級アルキル基、環式アルキル基、低級アルコキシ基、
    水酸基、カルボキシ基、低級アルコキシカルボニル基、
    カルボキシ低級アルコキシ基、低級アルキルアミノ低級
    アルコキシ基およびニトロ基から選ばれる1〜3個op
    il−まえは相異なる置換基で置換されていてもJへ)
    で表わされるイミダゾール誘導体またはその酸付加填。
JP57034365A 1982-03-03 1982-03-03 新規イミダゾ−ル誘導体 Pending JPS58150566A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57034365A JPS58150566A (ja) 1982-03-03 1982-03-03 新規イミダゾ−ル誘導体
DE8383900734T DE3365778D1 (en) 1982-03-03 1983-02-28 Imidazole derivatives
US06/556,231 US4581369A (en) 1982-03-03 1983-02-28 Imidazole derivatives
EP83900734A EP0110996B1 (en) 1982-03-03 1983-02-28 Imidazole derivatives
PCT/JP1983/000060 WO1983003096A1 (en) 1982-03-03 1983-02-28 Imidazole derivatives
AT83900734T ATE21895T1 (de) 1982-03-03 1983-02-28 Imidazolabkoemmlinge.
US06/823,633 US4661603A (en) 1982-03-03 1986-01-29 Imidazole derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57034365A JPS58150566A (ja) 1982-03-03 1982-03-03 新規イミダゾ−ル誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58150566A true JPS58150566A (ja) 1983-09-07

Family

ID=12412135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57034365A Pending JPS58150566A (ja) 1982-03-03 1982-03-03 新規イミダゾ−ル誘導体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4581369A (ja)
EP (1) EP0110996B1 (ja)
JP (1) JPS58150566A (ja)
DE (1) DE3365778D1 (ja)
WO (1) WO1983003096A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4661603A (en) * 1982-03-03 1987-04-28 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Imidazole derivatives
IT1161927B (it) * 1983-03-31 1987-03-18 Montedison Spa Furano-derivati ad attivita' fungicida
DE3345813A1 (de) * 1983-12-17 1985-06-27 Boehringer Ingelheim KG, 6507 Ingelheim Neue 2-(1-imidazolyl)-ethanol-derivate
US4743608A (en) * 1986-07-15 1988-05-10 Rorer Pharmaceutical Corporation Pyridone-pyridyl-imidazolyl and triazolyl compounds and their use as cardiotonic agents
US4977176A (en) * 1987-01-31 1990-12-11 Sandoz Ltd. Pilocarpine compounds which are used as pharmaceutical agents
NL8800099A (nl) * 1987-01-31 1988-08-16 Sandoz Ag Pilocarpinederivaten en werkwijzen voor het bereiden en toepassen van deze derivaten.
US4871758A (en) * 1987-03-18 1989-10-03 Schulman Jerome M Pharmacologically active cholinergic compositions, and methods for making same and use thereof in treating disease
US4851526A (en) * 1987-09-04 1989-07-25 Schering A.G. 1-(4-Substituted phenyl)-1H-imidazoles compounds
US5091191A (en) * 1988-02-03 1992-02-25 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Pharmaceutical composition with improved dissolution property
DE4204686A1 (de) * 1992-02-17 1993-08-19 Gruenenthal Gmbh Imidazolylphenolderivate, diese enthaltende arzneimittel sowie ein verfahren zur herstellung dieser verbindungen und arzneimitteln
US5854265A (en) * 1996-04-03 1998-12-29 Merck & Co., Inc. Biheteroaryl inhibitors of farnesyl-protein transferase
DE19627310A1 (de) * 1996-06-27 1998-01-02 Schering Ag Imidazolderivate als Stickstoffmonoxid-Synthase-Inhibitoren
KR100932093B1 (ko) * 2006-09-27 2009-12-16 주식회사종근당 미세소관 형성 저해제로서 유용한 벤조페논 유도체

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1170188A (en) * 1967-09-15 1969-11-12 Bayer Ag N-trityl-imidazoles and salts and uses thereof
US3813412A (en) * 1971-08-18 1974-05-28 Upjohn Co Certain triazolyl benzhydrol compounds
US3996238A (en) * 1972-02-08 1976-12-07 Ciba-Geigy Corporation 4- or 5-Nitroimidazoles and processes for their manufacture
GB1387783A (en) * 1972-08-08 1975-03-19 Yoshitomi Pharmaceutical Thiophene derivatives, method for their preparation and pharmaceutical composition thereof
JPS4975572A (ja) * 1972-08-31 1974-07-20
JPS4969667A (ja) * 1972-11-06 1974-07-05
JPS5320036B2 (ja) * 1973-03-20 1978-06-24
CA1028331A (en) * 1973-01-24 1978-03-21 Michio Nakanishi Imidazole compounds
JPS5729467B2 (ja) * 1973-08-16 1982-06-23
JPS5546399B2 (ja) * 1973-12-15 1980-11-22
IE40911B1 (en) * 1974-04-11 1979-09-12 Schering Ag Imidazole derivatives and process for their manufacture
JPS56140989A (en) * 1980-04-03 1981-11-04 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd 1,4-dihydrophyridine-3,5-dicarboxylic ester derivative or its salt

Also Published As

Publication number Publication date
EP0110996A1 (en) 1984-06-20
DE3365778D1 (en) 1986-10-09
EP0110996B1 (en) 1986-09-03
WO1983003096A1 (en) 1983-09-15
EP0110996A4 (en) 1984-07-06
US4581369A (en) 1986-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2114838C1 (ru) Триазольные производные, фармацевтическая композиция и промежуточные продукты
JPS58150566A (ja) 新規イミダゾ−ル誘導体
CA2485926C (en) (imidazol-1-yl-methyl)-pyridazine as nmda receptor blocker
JP2657114B2 (ja) トリアゾール抗真菌剤
JP2007501206A (ja) 新規のγ−セクレターゼ阻害剤
LU85245A1 (fr) Nouveaux composes azoliques,leur preparation et leur utilisation comme antifongiques et fongicides
IE56019B1 (en) Triazole antifungal agents
NO145791B (no) Analogifremgangsmaate ved fremstilling av nye terapeutisk aktive imidazolderivater
US4910213A (en) Antimycotic agents
LU86745A1 (fr) Utilisation d'amines aromatiques et heterocycliques comme medicaments et produits agrochimiques
KR900002756B1 (ko) 오메가-[(헤테로)알킬]벤즈[cd]인돌-2-아민, 그들의 염 및 조성물과 그들의 제조방법
JPS5998072A (ja) トリアゾ−ル系抗真菌剤
JPH07502524A (ja) α−置換ベンゼンメタナミン誘導体
JP3207417B2 (ja) シクロアルキレンアゾール、その製造、これを有する製剤並びに医薬品の製造のためのその使用
CH655104A5 (fr) Derives heterocycliques triazoliques, procedes pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les comportant.
US3940413A (en) 1-Ethyl-imidazoles
JPS58189173A (ja) トリアゾール系抗真菌化合物
HU206088B (en) Process for produicng 4(5)-(aminoalkyl)-imidazole derivatives
CN110105286B (zh) 一种含有脲素骨架的取代杂环类化合物及其制备方法和用途
JPS62283967A (ja) ド−パミン−β−ヒドロキシラ−ゼ抑制剤
JPS60161981A (ja) ジヒドロピリジン抗虚血および抗高血圧剤
JPH03501972A (ja) ドーパミン‐β‐ヒドロキシラーゼ抑制剤
JPH0558997A (ja) チオカルバモイルアセトニトリル誘導体
JPS6363670A (ja) ド−パミン−β−ヒドロキシラ−ゼ抑制剤
JPH01102066A (ja) 抗糸状菌剤