JPS5814904A - 液体分離膜の支持体シ−ト - Google Patents

液体分離膜の支持体シ−ト

Info

Publication number
JPS5814904A
JPS5814904A JP56110031A JP11003181A JPS5814904A JP S5814904 A JPS5814904 A JP S5814904A JP 56110031 A JP56110031 A JP 56110031A JP 11003181 A JP11003181 A JP 11003181A JP S5814904 A JPS5814904 A JP S5814904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base fabric
support
membrane
separation membrane
support sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56110031A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6241042B2 (ja
Inventor
Norio Harumiya
春宮 紀穂
Katsuya Edogawa
江戸川 勝也
Masaru Kurihara
優 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP56110031A priority Critical patent/JPS5814904A/ja
Publication of JPS5814904A publication Critical patent/JPS5814904A/ja
Publication of JPS6241042B2 publication Critical patent/JPS6241042B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/107Organic support material
    • B01D69/1071Woven, non-woven or net mesh

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は逆浸透液体分離膜の支持体として膜の補強効果
はもちろん、長期に亘って分離特性を維持せしめる支持
体に関する。   ゛ 近年の液体分離技術の著しい発展によって、半おこさな
い1選択的分離ができるなどの特徴によって海水の淡水
化(飲料水、工業用水の製造)。
廃水処理(水の再利用と公害防止)、有用物回収(メッ
キ廃液や電着塗竺廃液からの有用物回収)。
オレンジジュースや牛乳の濃縮など煕広く実用化されて
きた。
たとえば、酢酸セルロース、芳香族ポリアミド。
ポリイミド、ポリベンズイミダゾール、ポリアリーレン
オキシド、ポリスルホンアミド、トリス(ヒドロキシア
ルキル)インシアヌレート系重合体などからなる膜が知
られている。しかし、これらは通常100A −!10
0μの超薄膜であり、一般に。
各種の支持体によって補強し、複合構造を有する膜とし
て実用化されている。
従来、支持体として用いる織布の表面平滑度及び織目間
隙などが逆浸透分離膜の透水性(フラックス: Flu
x )−、塩拒絶゛能(レゼク’/ E 7 二Rej
ection)や膜寿命に影響を及ぼすことは知られて
いる(特。
公昭55−2154号公報)。
′一方1本発明者らの検討によ・る・・と、微多孔質重
合体からなる支持膜を設けた基布を支゛持体とする場合
には、支持膜・の構造的欠陥に起因して9次のような問
題が生ずることを見出した。すなわち。
次のような欠点が分離膜性能に大きな影響を及ぼす。
(1)、基布と微多孔質重合体膜との積層界面近傍に粗
大ボイドが生ずること。
(11)基布の両面に微多孔質膜が形成された。いわゆ
るサンドインチ構造の積層構造を形成する0 (+)のような支持体は、第5〜6図の光学顕微鏡写真
から明らかなように、基布と微多孔質膜との積層界面に
形成された粗大ボイドが、加圧によって容易に圧壊され
、この支持体上に形成される分離膜そのものを変形、破
壊させる原因となるから。
液体分離膜の耐久性を著しく低下させる。また(11)
のような支持体は、ダブルスキン構造を形成し易く、液
体分゛離膜としての液体の透過抵抗を増大させ、また基
布の・裏面に浸出した重合体が該支持体製造用製膜装置
を汚染し、連続製膜ができなくなるという問題がある。
本発明の目的は上記欠点のない逆浸透分離膜の支持体を
提供することにある。すなわち9本発明は次の構成を有
する。
・(1)基布と微多孔質重合体からなる支持膜が。
一体に積層された支持体シートにおいて、該支持膜の一
部が該基布中に浸透しており−1かつ該微多孔の孔径が
実質的に50λ〜50μの範囲で、該基布側から徐々に
小さくなっており、且つ該支持膜の空間率が50〜90
係であることを特徴とする液体分離膜の支持体シ、−ト
(2、特許請求の範囲第1項において、該液体分離膜が
逆浸透分離膜である液体分離膜の支持体シート。
(3)基布め片面に膜形成性重合体溶液を塗布し。
湿式凝固するに際して、該凝固液をまず該塗布面に接触
させ1次いで非塗布面に接触させることを特徴とする液
体分離膜の支持体シートの連続的製造法。
(4)特許請求の範囲第6項において、該塗布された基
布を該凝固液中に導入し、且つ該導入部において、゛該
基布に対する平行面を該非塗布面に近接させて設け、両
平行面間に気体相を保持しながら連続的に該湿式凝固さ
せることを特徴とする液体分離膜の支持体シートの連続
的製造法。
かかる構成をとることにより1.逆浸透分離における高
圧下でも、形態変化の少ない、したがってのない支持体
シートとすることができる。
本発明の支持体を構成する基布としては、ポリアミド、
ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアクリル、ポリビ
ニルアルコール系など公知の各種繊維からなる編織物並
びに不織布がある。たとえば、ポリエステルタフタ、サ
テンおよび不織布。
ビニロン不織布等が耐久性上有利である。基布の具備す
べき条件としては、平滑性、適度の通気性。
剛直性、耐薬品性等が重要であり、用途に応じて総合的
に決められる。
また、該支持体を構成する微多孔質重合体膜とシテハ、
ポリスルホン、ポリスルホンアミド、ポリフッ化ビニリ
デン、ポリビニルアルコール、ポリアクリルニトリル系
などがあるが、好ましくはポリスルホン系の微多孔質膜
で壱って9表面から裏面(繊維シート基材側)に向って
、徐々に孔径が大きくなっている。いわゆる非対称多孔
質膜。
特に該支持体上に形成される超薄膜は約0.1μ以下で
あり、かつ、液体の透過抵抗を小さくするために平均孔
径が約50A〜0,1μかつ、該支持膜の空孔率は60
〜80係のものがよい。
本発明の支持体は支持膜と基布とが単に貼合せられたも
のではなく、該支持膜全面に亘って基布の内部まで浸透
して一体化された構造を有するものが耐剥離性の面から
好ましい。
そして本発明の特徴は、このような支持体構造において
、境界層に約50μ、好ましくは約50μを越える孔径
の粗大なボイドが実質的に存在しないこ゛とであり、か
かる支持体上に形成された液体分離膜の性能は一定で0
機械的変形および長期間の液体分離運転に対しても容易
に低下しない。
501cg、/m2以上の高圧下で長期運転される逆浸
透液体分離膜の場合には特に有用である。以下1本発明
の液体分離膜用支持体の製造法について図面により詳し
く説明する。
第1図は本発明の液体分離用複合シートの製造プロセス
の1例を示す模式断面図である。
第1図において、1は基布、2はナイフェツジ。
6はナイフェツジの支持体、4は重合体溶液、5は凝固
浴、6は回転ドラム、7は平滑板、8は巻き取り装置(
図示されていない)−19は空間である。基材1はナイ
フェツジ2とその支持体6で構成される約100〜50
0ミクロンの間隙を通って空間9を経て凝固浴5中に導
入され9回転ドラム6を経由して巻取られるが、この過
程で前記ナイフェツジ2とその支持体6によって形成さ
れる間隙に導入される前に該基布1の表面には重合体溶
液4が塗布され0次いで凝固浴5中で凝固され。
微多孔質重合体膜が形成される。この場合に第1に該重
合体溶液を該基布中に浸透させ、基布と微多孔質膜層と
を一体化した構造とするために、凝固液との接触前に一
定の時間を設け、る必要がある。
この浸透時間は、用いる重合体溶液、基布等の特性によ
り変わることは云うまでもないが、装置の形状特にナイ
フェツジ2の形状、支持台6の平滑性およびその長さお
よ、び全体の製膜速度(布の供給速度)等も考慮して一
決定され、多くの場合数秒以内である。
第2に重要なことは、基布に塗布された重合体溶液の初
期凝固を塗布面サイドから選択的に行やせるために、第
1図に示すように基布の非塗布面への凝固剤の浸透を防
止する平滑板7を設ける必要がある。すなわち、この平
滑板7を設けることによって非塗布面からの凝固は一定
期間防止され。
塗布面サイド・から選択的に凝固される。その結果非塗
布面からの気体の拡散がスムースに行なわれ。
基布に接する膜部分には50μ以上の複数ケの連続した
粗大ボイドの形成が完全に抑制されるので・ある。
午こで非塗布面からの重合体溶液の凝固の防止条件とし
ては0重合体溶液の種類、濃度、塗布膜厚、凝固速度な
どにより相違するが、平滑板7による気体層部の長さl
!0は9重合体表面からの凝固1時間をtsθCと製膜
スピードをVan/8eCとした場合(v x t)に
近い値が望ましい。
たとえば、ポリスルホン微多孔膜を製膜する場合の好ま
しい条件は、塗布液粘度約3ポイズ、適度の通気度を有
する基布(面積12■2当り空気50 cc/sθCの
速度で通気したときの通気抵抗が水柱1〇−以上)、空
間部きより1〜10のの場合。
基布への浸透に2〜4秒、凝固には約6秒を要するので
、製膜速度5〜20 an/secにおいては1=20
〜50c!nで十分であ、る。
また、支持台6と平滑板7の機能を合体させた、 装置
の例として、ドラムを用いることも可能である。この場
合前記装置よシも基布とドラム面の密着性が高く、基布
界面の気体が抜は出し難い。従って一体化構造を得るた
めにはドラム表面に凹凸まだは波型を付け、該気体が抜
は易くすることが望ましい。
かくして得られる液体分離膜の支持体シートは。
微多孔質重合体膜の一部が、基布中に浸透してお抄、か
つ該微多孔の孔径が実質的に501〜50μの範囲で該
基布側から徐々に小きくなっており。
且つ該支持膜の空間率が50〜90係となり、その上に
半透性の超薄膜を設けた逆浸透°分離膜の性能の大はば
な向上をもたらす。空間率が60〜80%であれば・さ
らに好ましい。空間率が90%を越える場合は支持膜の
強度が劣り、50係以下の場合は通液抵抗が過大になり
好ましくない。
第2〜4図はそれ°ぞれ本発明および従来の複合シート
の横断面の1例を示す光学顕微鏡写真(100倍)であ
る。古なわち第2図は本発明の複合シートの製造方法に
従って、非塗布面からの凝固液の浸入を遅延させて作成
された複合シートの横断面顕微鏡写真であり、歯に示す
ように基布(第2図Aはサテン、第2図B、第3図、第
4図は不織布)10.と多孔質膜11との界面およびこ
の界面に接する多孔質膜部分12には孔径約50μ以上
のボイドが複数ケ連続した粗大ボイドメ全くない。また
第3図は前記塗布液の基布への浸透は十分で、かつ、非
塗布面の凝固遅延効果もみられるが、その効果が充分で
ない例である。すなわけ従来法で塗布液の浸透も不十分
で、かつ、非塗布面からの凝固剤の浸透を全く抑制する
ことなくが著しいことが判る。
以下に実施例を示す。
実施例1 ポリスルホン(U、C0C社製p −3500)をジメ
チルホルムアミドに溶解して16憾のキャスト液上に製
膜した。走行速度12cm/秒、気相部きより6■、凝
固剤は水、裏面凝固遅延時間は約2秒にて得られた支持
体シートの断面顕微鏡写真は第2図に示したように、基
布との境界層にボイドはほとんどないか、あっても20
〜60μ以下である。
この微多孔膜のアルブミン排除率は95憾以上で、平均
表面孔径は500八以下、水銀圧入法による内部細孔の
平均孔径は0.1μ、空孔率は72チであった。
比較例1 実施例1の平滑板7を取りはずし、そのほかは得た。
経時耐久性評価(40℃にて500時間経時変化)をし
た結果、実施例1の構造の方が経時変化が少なく、優れ
ていた。、 透過水濃度(ppm ) それぞれ評価前(A)、評価後(B)の膜構造を示す。
本発明の膜の変形がきわめて小さいことが明らかである
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の液体分離膜の支持体シートの製造プロ
セスの1一様を示す模式断面図、第2〜4図はそれぞれ
本発明の液°体分離膜の支持体シートおよび従来の支持
体シートの横断面構造を示す顕微鏡写真(倍率100倍
)およびその模式断面図である。第5〜6図は加圧評価
による膜の変形を示す断面顕微鏡写真である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  基布と機縁孔質重合体からなる支持膜が一体
    に積層された支持体シニトにお諭て、該支持膜の一部が
    該基布中に浸透しており、かつ該微多孔の孔径が実質的
    に50λ〜50μの範囲で該基布側から徐々に小さくな
    っており、且つ該支持膜の空間率が50〜90チである
    ことを特徴とする液体分離膜の支持体シート。 (2Y  特許請求の範囲第1項において、該原体分離
    膜が逆浸透分離膜である液体分離膜の支持体シート。 (3)基布の片面に膜形成性重合体溶液を塗布し。 湿式凝、固するに際して、該凝固液をまず該塗布面に接
    触させ、゛次いで非塗布面に接触姓せることを特徴とす
    る液体分離膜の支持体シートの連続的製造法。 (4)特許請求の範囲第3項において、該塗布された基
    布を該凝固液中に導入し、且つ該導入部において′、該
    基布に対する平行面を該非塗布面に近接させて設け9両
    平行面間に気体相を保持しながら連続的に該湿式凝固さ
    せることを特徴とする液体分離膜の支持体シートの連続
    的製造法。
JP56110031A 1981-07-16 1981-07-16 液体分離膜の支持体シ−ト Granted JPS5814904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56110031A JPS5814904A (ja) 1981-07-16 1981-07-16 液体分離膜の支持体シ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56110031A JPS5814904A (ja) 1981-07-16 1981-07-16 液体分離膜の支持体シ−ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5814904A true JPS5814904A (ja) 1983-01-28
JPS6241042B2 JPS6241042B2 (ja) 1987-09-01

Family

ID=14525349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56110031A Granted JPS5814904A (ja) 1981-07-16 1981-07-16 液体分離膜の支持体シ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5814904A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61146304A (ja) * 1984-12-19 1986-07-04 Daicel Chem Ind Ltd 支持体つき半透膜
JPS62110986A (ja) * 1985-11-08 1987-05-22 セ−レン株式会社 耐熱性、難燃性を有する微多孔質繊維材料の製造法
EP0497334A1 (en) * 1991-01-30 1992-08-05 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fixed plate casting system
JP2005054120A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Toyobo Co Ltd 多孔膜、その製造方法及び装置
JP2008214462A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Honda Motor Co Ltd 複合多孔質膜及びその製造方法
JP2009233666A (ja) * 2001-12-10 2009-10-15 Toray Ind Inc 分離膜

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3855122A (en) * 1971-05-24 1974-12-17 Rhone Poulenc Sa Process for the preparation of anisotropic semi-permeable membranes of polyaryl ether/sulphones
US3926798A (en) * 1974-10-17 1975-12-16 Us Interior Reverse osmosis membrane
US4005012A (en) * 1975-09-22 1977-01-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Interior Semipermeable membranes and the method for the preparation thereof
JPS5414376A (en) * 1977-07-05 1979-02-02 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Tubular material for ultrafiltration
US4207182A (en) * 1975-11-14 1980-06-10 Rhone-Poulenc Industries Polymeric compositions for membranes

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3855122A (en) * 1971-05-24 1974-12-17 Rhone Poulenc Sa Process for the preparation of anisotropic semi-permeable membranes of polyaryl ether/sulphones
US3926798A (en) * 1974-10-17 1975-12-16 Us Interior Reverse osmosis membrane
US4005012A (en) * 1975-09-22 1977-01-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Interior Semipermeable membranes and the method for the preparation thereof
US4207182A (en) * 1975-11-14 1980-06-10 Rhone-Poulenc Industries Polymeric compositions for membranes
JPS5414376A (en) * 1977-07-05 1979-02-02 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Tubular material for ultrafiltration

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61146304A (ja) * 1984-12-19 1986-07-04 Daicel Chem Ind Ltd 支持体つき半透膜
JPH0451210B2 (ja) * 1984-12-19 1992-08-18 Daicel Chem
JPS62110986A (ja) * 1985-11-08 1987-05-22 セ−レン株式会社 耐熱性、難燃性を有する微多孔質繊維材料の製造法
EP0497334A1 (en) * 1991-01-30 1992-08-05 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fixed plate casting system
JP2009233666A (ja) * 2001-12-10 2009-10-15 Toray Ind Inc 分離膜
JP4502070B2 (ja) * 2001-12-10 2010-07-14 東レ株式会社 分離膜
JP2005054120A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Toyobo Co Ltd 多孔膜、その製造方法及び装置
JP4604469B2 (ja) * 2003-08-06 2011-01-05 東洋紡績株式会社 多孔膜、その製造方法及び装置
JP2008214462A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Honda Motor Co Ltd 複合多孔質膜及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6241042B2 (ja) 1987-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180345228A1 (en) Forward osmosis membranes
JP4117802B2 (ja) セルロース系限外ろ過膜
KR20120099564A (ko) 여과 막의 제조 방법 및 그 방법으로 제조한 여과 막
JPS6323703A (ja) 複合限外ろ過膜
CA2432046A1 (en) Separation membrane, separation membrane element, separation membrane module, sewage treatment apparatus, and method for making the separation membrane
JPS61222506A (ja) 半透膜支持体及びその製造方法
JPS5814904A (ja) 液体分離膜の支持体シ−ト
JP2003245530A (ja) 分離膜
JP6771865B2 (ja) 複合半透膜および複合半透膜エレメント
JP3681219B2 (ja) ポリスルホン多孔質分離膜
JP3999367B2 (ja) シート状分離膜の製造法
JP3151817B2 (ja) 複合多孔膜
EP3357562A1 (en) Composite semipermeable membrane
JP2001252538A (ja) 逆浸透複合膜
JP2015142911A (ja) 分離膜および分離膜エレメント
JP2014188407A (ja) 複合半透膜
US20220362719A1 (en) Filtration Filter And Method For Producing The Same
JPH0549877A (ja) 複合濾過膜の製法
AU2015227384A1 (en) Forward osmosis membranes
KR20170029971A (ko) 수처리 분리막의 제조방법, 이를 이용하여 제조된 수처리 분리막, 및 수처리 분리막을 포함하는 수처리 모듈
JP2020131158A (ja) 分離膜エレメント及びその使用方法
CN117379993A (zh) 一种高强度的复合膜及其制备方法
JP2019081147A (ja) 複合半透膜およびその製造方法
JPH04108522A (ja) 半透膜の製造方法
JPS6268503A (ja) 分離膜およびその製造方法