JPS58137990A - エレクトロルミネツセンス発光素子 - Google Patents

エレクトロルミネツセンス発光素子

Info

Publication number
JPS58137990A
JPS58137990A JP57019213A JP1921382A JPS58137990A JP S58137990 A JPS58137990 A JP S58137990A JP 57019213 A JP57019213 A JP 57019213A JP 1921382 A JP1921382 A JP 1921382A JP S58137990 A JPS58137990 A JP S58137990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
phosphor
phosphor layer
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57019213A
Other languages
English (en)
Inventor
和彦 河地
芳省 上條
加藤 義徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP57019213A priority Critical patent/JPS58137990A/ja
Publication of JPS58137990A publication Critical patent/JPS58137990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一対の電極間に螢光体層又は螢光体層と誘電体
層を挾持し1両電極間に交流の電圧を印加しくII光体
を発光させるエレクトロルミネッセンス発光索子(以下
、EL発光索予と言う)に関するもので、新しい使用材
料を採用することにより高輝度で高品質なものを後供す
るものである。
硫化亜鉛(Zn8)等を基体として活性剤や付活性剤と
して不純物質を注入した螢光体に電圧を印加丁れば発光
する現象はエレクトロルミネッセンス(EL)とL′C
広(知られズいる。EL発光素子は消費する電力量や発
熱量が少ないうえに非常に薄く作成できるところから近
年省エネルギー光源として注目されている。また、急速
な機器のデジタル化が進み表示素子が多様化してくる中
でEL発光素子も表示用として実用化が試みられている
次に、図面により従来のEL発光索予について説明する
。第1図はEL発光索予の要部断面図で、(13はガラ
スや有機透明フィルムから成る透明絶縁フィルム、(2
)はメツシュ状にした金やアルミニウム又はITO(I
nと8nの酸化物)等を透明絶縁フィルムに蒸着L”(
形成L 7: E L光の透過が可能な透光性電極、(
3)は例えば硫化亜鉛やセレン化亜鉛(Zn8e )に
銅やマンガン、アルミニウム、塩素、臭素等の活性剤や
付活性剤を注入した螢光体粉末を、シアノエチル化セル
ロースやフッソ樹脂等の有機質のバインダー中に分散さ
せた薄膜から成る螢光体層、(4)は酸化ナタンやチタ
ン酸バリウムの高論電準粉末を螢光体層(3)と同様な
前記有機パ1ンダーに分散させ【薄膜に形成しr:誘電
体層、(5)は例えばアルミニウムや金の緬又は板を用
いた対向電極、(6)は温度の佼入をできるだけ少なく
するための防湿用の透明な保鏝フィルムである。上述の
構成によるEL発光業子においズ造光性の電極(2)と
対向する電極(5)との間に交流の電圧を印加すると螢
光体層(3)が発光する。印加電圧は大きい程姶光輝度
は高く、さらに電源−波数が高い程輝度は高くなる。L
かLlいずれの場合も発光輝度が高い41j11度半減
寿命は短が(なる。
丁なわち、現在まで前記従来例のML発光索予がほとん
ど賞月化されズいないのは初期の輝゛度が低いこと、電
源を付加して初期輝度を高くした場合には半減期寿命が
短かくなるためである。
ところで、ML発光索予の後光体層(3)を構成丁され
る、 @1 a、:螢光体層に用いる有機バインダーの誘電率 6、:螢光体粉末の誘電率 V、  11螢光体層の全体積に対する螢光体粉末の体
積分率 El:螢光体層に印加される電界 上記式から、螢光体層に用いる有機バインダーの誘電率
a、は高い程螢光体粉末に加わる電界が大きくなり、発
光輝度も大きくなることが判かる。
従来多く用いられてきた有機樹脂バインダーは、シアノ
エチル化セルロース<tS;電岸11〜13)、フッ化
ビニリデン(同7〜8)、フッ化ビニリデン共重合体(
同7〜10)、エポキシ樹脂(同4〜5)が多く用いら
れてきた。LがL1シアノエチル化セルロースの場合、
接着力が極鳴番二弱いうえに可視性に乏L(誘電体層や
螢光体層の接着に問題が起る。この問題は可塑剤を使用
しく改善を計る場合もあるが、可塑剤は化学的に不安定
であり、KLL光素子の特性f:悪くする傾肉がある。
他方、フッ化ビニリデンはその誘電率が他の多くの有機
樹脂と比較して高いがそれでもシアノエチル化セルロー
スよりも誘電率が低くさらに接着力も良くないうえに作
業性も悪い、 そこで、接着力ならびに作業性を改善したフッ化ビニリ
デンの共重合体が用いられたが、シアノエチル化セルロ
ースよりも誘電率が低く、従って、シアノエチル化セル
ロースよりも発光輝度の低いものになつ【いた。また、
エポキシ樹脂は接着力が強いが可視性に乏L(誘電率も
低いのであまり用いられなかった。
本発明は上記の点に鑑み、初期の輝度を高くすることに
より電源条件を穏やかにし、半減期寿命t−改善したも
のである。そこで、本発明ではシアノエチル化ポリビニ
ルアルコール(誘電率14〜20)を螢光体層の有機バ
イングーとして用いることにより、発光輝度がシアノエ
チル化セルロースを用いた場合以上であり、Lかも、接
着力ならびに可視性の富んだELを作成することかでき
る。
以下、本発明のEL発九九素子1実施例を第1図に従つ
ズ説明する。先ず、厚さが0.1−のポリエステルシー
トから成る透明絶縁フィルム(1)上に酸化インジウム
と酸化錫とから成る透明導電被膜をスパッタリングや蒸
着により付着させ透光性の電極(2)を形成する。次に
、シアノエチル化ポリビニルアルコールをアセトン、メ
テルエナルケトン、アセト酢酸エナル等の極性溶媒に、
シアノエチル化ポリビニルアルコールと溶媒との重量配
合比が1=1〜1:10の溶液を作成し、これをビヒク
ルとL′C硫化硫化亜鉛銅やアルミニウムを注入した螢
光体粉末をシアノエチル化ポリビニルアルコールとの重
量配合比が1:1〜1:10になるようにL′C温合L
1し分液練した螢光体ペーストを作成する。該螢光体ペ
ースFf:前記電極(2)上に乾燥膜厚が10〜50μ
偏になるようにロールコータ−又は印刷、スプレー等で
塗布し乾燥して、螢光体層(3)を形成する。他方、前
に作成したシアノエチル化ポリビニルアルコールと溶媒
との溶液(ビヒクル)を用い、シアノエチル化ポリビニ
ルアルコールf:1としてTie、やBaTi0.等の
高誘電率粉末を重量比にして0.5〜3重量重量部上て
混合し、充分混練L7:II電体ペーストを作成し、該
誘電体ペーストをlθ〜50 /Q+sのアルミ箔がら
成る対向電極(5(上に乾燥膜厚が3〜20μになるよ
うにロールコータ〒又は印刷スプレー等で塗布乾燥して
誘電体層(4)を形成する。このようにしてできた螢光
体層(3;ど誘電体層(4)とをそれぞれ真空乾燥機の
中で残留溶媒を充分乾燥させてから、螢光体層(3)と
誘電体層(4)とを対向させて80〜170℃に加熱し
ながら10−/−〜80に#/aIの圧力で圧着する。
なお、圧着する場合には対向電極(5)の背面に厚みが
3〜10■のシリコンゴムを使用し螢光体層(3)の表
面凹凸になじむようにすることが望ましい。最後に、崗
囲f:3フッ化塩化エナレンの透明な保護フィルム(6
)で覆いKL発光素子を作成する。
$2図は、本発明の前記KL発光素子と従来のホリフツ
化ビニリデン共重合体を有機パイングーとしたKL発光
索予とを常温に’C100V、り。
Hzの電源で連続負荷試験を行なった結果を示し、図中
、(a)本発明に係るEL発光素子、(b)は従来のE
L発光素子をそれぞれ示したグラフである。
同図から明らかなように本発明によるEL発光索予は初
期輝度が高く、従って、寿命特性も優れている。
その他の実施例では、シアノエチル化ポリビニルアルコ
ールに架橋剤を添加し、その耐湿特性ならびに耐熱特性
を向上させたものである。架橋剤としてはメラミンホル
ムアルデヒド系の商品名8X−303又は8X−325
C日本化成社製)をシアノエチル化ポリビニルアルコー
ルに対して1〜20%添加して、前述の実施例と同様な
配合により、螢光体ペーストおよび誘電体ペーストを作
成し1前述の実施例と同様な方法にまり塗布、乾燥、圧
着を行ないKL発光索予を作成する。なEL発光索予も
前記1実施例のように連続負荷試験を行った結果、初期
輝度が高く、寿命特性が優れているという顕著な効果を
奏している。
【図面の簡単な説明】
$1図はgL発光素子の要部断面図、第2図は従来例の
hL発光索予と本発明によるKL発光索予との連続負荷
試験を行なった結果を示すグラフである。 (11透明絶縁フィルム (2)   週光性の電極 (3)   螢光体層 (4)   誘電体層 (5)   対向電極 (6)   防湿保護膜 第1図 第2図 (峙jlH)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも一方が光を透過できる構造になった相
    対する一組の電極間に螢光体層を設けたが又は螢光体層
    と誘電体層の両層またはそのどちらが一方がシアノエチ
    ル化ポリビニルアルコールをバインダーにして形成した
    ことを特徴とするエレクトロルミネッセンス発光索子。
  2. (2)  バインダーがシアノエチル化ポリビニルアル
    コールに架橋剤を添加したことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のエレクトロルミネッセンス発光索子。
JP57019213A 1982-02-09 1982-02-09 エレクトロルミネツセンス発光素子 Pending JPS58137990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57019213A JPS58137990A (ja) 1982-02-09 1982-02-09 エレクトロルミネツセンス発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57019213A JPS58137990A (ja) 1982-02-09 1982-02-09 エレクトロルミネツセンス発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58137990A true JPS58137990A (ja) 1983-08-16

Family

ID=11993088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57019213A Pending JPS58137990A (ja) 1982-02-09 1982-02-09 エレクトロルミネツセンス発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58137990A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60264095A (ja) * 1984-06-12 1985-12-27 関西日本電気株式会社 電界発光灯

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60264095A (ja) * 1984-06-12 1985-12-27 関西日本電気株式会社 電界発光灯
JPH047558B2 (ja) * 1984-06-12 1992-02-12 Kansai Nippon Electric

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4455324A (en) Method of producing electroluminescent cell
US20040183434A1 (en) Electroluminescent element with double-sided luminous surface and process for fabricating the same
US2894854A (en) Electroluminescent device
KR20010012691A (ko) 전자 발광 소자 및 이의 제조 방법
US3421037A (en) Electroluminescent device and dielectric medium therefor
JP3560651B2 (ja) 導電ペーストと透光性導電膜およびそれらを用いた分散型エレクトロルミネッセンス素子
JPS58137990A (ja) エレクトロルミネツセンス発光素子
JPS6230799Y2 (ja)
JPH08288066A (ja) 粉末分散型el素子
JPS59151799A (ja) 分散型el発光素子
JPS58111296A (ja) 電場発光素子の製造方法
JPS6041437B2 (ja) 電場発光装置
JPH06267656A (ja) 電場発光素子
US3290536A (en) Electroluminescent lamp with homogeneous phosphor-dielectric layer
JPS6321004Y2 (ja)
JPH01157091A (ja) 分散型エレクトロルミネッセンス素子
JPH02152194A (ja) 分散型el素子
JPS6346558B2 (ja)
JP2795132B2 (ja) 電界発光素子
JP2774543B2 (ja) 分散型el素子
JPS593839B2 (ja) 電場発光装置及びその製造方法
JPH01204391A (ja) エレクトロルミネセンス素子
WO1989003163A1 (en) Dispersion type electroluminescence device
JP2000058268A (ja) 有機分散型el素子
JPH03250582A (ja) 分散型el素子およびその製造方法