JPS5813394A - 1−β−D−リボフラノシル−4,5−置換イミダゾ−ルの製造法 - Google Patents

1−β−D−リボフラノシル−4,5−置換イミダゾ−ルの製造法

Info

Publication number
JPS5813394A
JPS5813394A JP11171481A JP11171481A JPS5813394A JP S5813394 A JPS5813394 A JP S5813394A JP 11171481 A JP11171481 A JP 11171481A JP 11171481 A JP11171481 A JP 11171481A JP S5813394 A JPS5813394 A JP S5813394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imidazole
substituted
ribofuranosyl
genus
beta
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11171481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0365957B2 (ja
Inventor
Takashi Udagawa
隆 宇多川
Tadao Kobayashi
忠雄 小林
Shigeru Yamanaka
茂 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP11171481A priority Critical patent/JPS5813394A/ja
Publication of JPS5813394A publication Critical patent/JPS5813394A/ja
Publication of JPH0365957B2 publication Critical patent/JPH0365957B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は微生物起源の酵素を利用して次の一般式(2) で表わされる1−β−D−リボフラノシルー4.5−置
換イミダゾールを製造する方法1こ関する。
一般式(2)r−於てXがカルバモイル基、Yが水酸基
である4−カルバモイル−1−β−D−リボフラノシル
ー5−オレイトはブレデニンと称される化合物で免疫抑
制作用を有しており、医薬として利用できるものである
プレデニンの製造方法としては化学的合成法の他に4−
カルバモイル−イミダゾリウム−5−オレイ)C特定の
微生物を作用させる方法が知られて(゛)る(特開昭5
l−1693)。本発間者等は「りに効率的な製造法を
開発することを目的として研究を行った結果、4,5−
置換イミダゾール、リン酸塩及びヌクレオシド若しくは
ヌクレオチドの混合物1こヌクレーイーシド・ホスホリ
ラーゼを作用させると1−β−D−リボフラノシルー4
.5−置換イミダゾールが生成されることを見い出した
しかしながら、この反応は精製した酵素では良好1こ進
行するが、酵素源として微生物菌体等を使用する場合に
は副反応が起り収率が低下してしまう欠点が有ることが
わかった。精製酵素の代り1こ安価な微生物菌体等が使
用できれば経済的1こ有利であるので副反応を防ぐ方法
について更rこ検討を行ったところ、上記反応を40〜
70Cの高温で行うと畠1反応が抑えられ高収率で目的
化合物が生成されることを発見し本発明□:・を完成す
るtこ至った。
本発明は、次の一般式(1) テ表ワされる4、5−置換イミダゾール化合物、リン酸
塩及びヌクレオシド若しくはヌクレオシドヲ含む水溶液
にこ微生物?こ含まれるヌクレオシドホスホリラーゼを
40〜70cで作用させI〜β−D−リボフラノシル−
4,5−置換イミダゾールを生成せしめ、これを分離・
採取することを特徴とする1−β−D−リボフラノシル
ー4.5−置換イミタソールの製造法1こ係るものであ
る。
以下、本発明1こりいて説明する。
ヌクレオシドホスホリラーゼはプリンヌクレオシドある
いはピリミジンヌクレオシドを加リン酸分解してピリミ
ジン又はプリンとリポース−1=リン酸を生じせしめる
酵素で、プリンヌクレオシドに作用するプリンヌクレオ
シ1゛ホスホリラーゼとピリミジンヌクレオシド1こ作
用するピリミジンヌクレオシドホスホリラーゼが有り、
微生物によって生産される2とが知られている(特開昭
561”jll。
−8695)。  □ 本発明でいう微生物に含まれるヌクレオチドホスホリラ
ーゼとはヌクレオシドホスホリラーゼを主として菌体内
1こ生成する能力を有する微生物を栄養培地で培養して
tUられる微生物菌体、菌体の処理物をいう。
ヌクレオシドホスホリラーゼを生産する能力ヲ有する微
生物としてはシュードモナス(Pseudomonas
)属、フラポバクテリウA (Flavobacter
ium)属、アクロモバクタ−(Achromobac
Ler)属、サルモネラ(Salmonella)属、
シトロバクタ−(C1trobaeter)属、エシェ
リヒア(Escber ieh Ia)属、スポロサル
シナ(Sporoaarcjna)属、アルカリゲネス
(Alcaligenes)属、エンテロバクタ−(E
nterobacter)属、エーロモナス(Aero
monas)属、アースPバクター(Arthroba
cter)属、ブレビバクテリウム(Brevibac
terium)属、セラチア(8srratla)属、
エルビニア(]i:rwl n i a )属、プpデ
ウス(Proteus)属、1リネ/(クテリウム(C
orynebacLeriu+n)属、セルロモナス(
Cellulomonas)属、キサントモナス(Xa
n thomonas )属、タレプシエラ(Klab
sialla)属、ミクロコツカス(Mlcrococ
cus)属、バシルス(BaC目1u8)属又はバクテ
リウム(Bacterium)属、= 5 − キャンジダ、+4 (Candjda) 、サツカロミ
セス(Saccharomyceg)属、スタヒロコツ
カス(Staphylococcus)属、ビブリオ(
Vibrio)属、あるいはマイコプラナ(Mycop
lana)属tこ属する微生物が使用され、更に具体的
eこは次の微生物が挙げられる。
シ五−ドモナス自デイミヌタ     ATCC115
68(Pseudomonas  diminota)
フラボバクテリウムIレーナヌム   CCM  29
B(Flavobacterium rhenanum
)アクロモバクタ−・ラフチウム    CCM  6
9(Achromobacter Iactium)サ
ルモネラ争スコツトムニレ11     ATCC87
59(Salmonella schottmuell
eri)エルビニア・ヘルビコラ       ATC
C14536(Erwlnia  herbicola
)プロテウス嘗ブルガリス       FERM−P
 4795(Proteus vulgaris)バク
テリウム[相]カダベリス      ATCC976
0(Baeteriun+ eadaveris)キサ
ントモナス−シトリ−FERM−P 3396(Xan
thomonas cjtrl) 6− マイコプラナ・デモノファ      ATCC427
9(Mycoplana dimorpha)エシェリ
ヒア−コリ       ATCC10798(Esc
herichia coli)エンテロバクタ−・クロ
アカニ    ATCCI:1047(Enterob
acter  cloacae )セラチア書マルセツ
センス      TFO3046(Serratia
 marcescens)クレブシェラ・ニューモニア
      ATCC9(i21(Klebsiell
a pneumoniae)ミクロコツカス・ルテウス
      ATCC398(Micrococeus
  Iuteue)コリネバクテリウム舎ミシカネンス
 ATCC7429(Corynebacterium
 michiganense)バチルス・プレビス  
       AT(:C8]85(Bacillus
 brevis) セルロモナス・フラビゲラ      ATCC111
83(Cellulomonas  flaviger
a)アースロバクターφグロビポルミス  ATCC8
010(Arthrobacter  globiho
rmls)ブレビバクテリウム・7ンモニアゲネス A
’l’CC6871(Brevibacterium 
ammoniaganos)1′ 1゜ アルカリゲネスーメタル力リゲネス  A ’]” C
C13270(Alcaligenes metalc
aligenes)スポロサルシナ・ウレアエ    
  ATCC6473(Sporoaarcins u
reae)エーロモナス・サルモンシダ     AT
CC14174(Aerornonas  salmo
nicida)キャンシダ・トロピカリス      
ATCC14056(Candida tropica
lis)サツカロミセス・セレビシユー    ATC
C2601(Saccharomyces  cere
visiae)スタフィロコッカス・エビデルミデス 
ATCC155(Staphylococcus ep
idermidia)クルチア拳シフイー      
   ATCC6900(Kurthia zophi
i) ビブリオΦメチニコビ      ATCC7708(
Vil)riOm6tahnikovii)これら微生
物を培養する方法は、炭素源、窒素源、無機イオン及び
四に必要ならばビタミン等の有機微量栄養素を含有する
通常の培地用いて培養すればよく、特別な方法を要せず
、従来知られている方法が適宜採用される。
微生atpynこ含まれるヌクレオチドホスホリラーゼ
としては、上記の方法で得られた培養液そのまま、或い
は洗滌菌体が赫用できる他に、菌体処理物も1( 使用できる。菌体処理物としては、アセトン乾燥菌体、
菌体の摩砕物、菌体の超音波処理物、界面活性剤又はト
ルエン等に接触せしめた菌体、リゾチーム等の酵素で処
理した菌体、171体より抽出した後、塩析等tこより
分離した菌体の蛋白区分、更に上記菌体または、菌体処
理物の天然あるいは合成ポリマー等による固定化物等い
ずれもが使用できる。
4.5−置換イミダゾールとしては一般式(1)で表わ
されるイミダゾール誘導体、例えば4−カルバモイル−
5−ハイドロキシ−イミダゾールが使用される。
本発明で使用するりボスクレオシド類としてはウリジン
、シチジン、イノシン、アデノシン、グアメゾン等の天
然リボシド等が用いられ、又ヌクレオチドとしてはこれ
らヌクレオチドンこリン酸の結合したウリジル酸、イノ
シン酸、グアニル酸等が使用される。添加量は0.1チ
以」二、望ましくは1.0%であり、0.1−以下では
反応が遅く、効率が低くて実用的ではない。
 9− ヌクレオシドとしてプリンヌクレオシド、ヌクレオチド
としてプリンヌクレオチドを用いる場合eこけプリンヌ
クレオシドホスホリラーゼ単独で反応は進行するがピリ
ミジンヌクレオシド又はピリミジンヌクレオチドを原料
として用いる場合にはプリンヌクレオシドホスホリラー
ゼの他Fこピリミンヌクレオシドホスホリラーゼが必要
である。この場合tこは両方の酵素を生成する能力を有
する微生物を使用すれば良く、面記の微生裔盲両者がバ
ランス良く含まれている。
酵素反応を行う際?こは一般式(1)の4,5−置換イ
ミダゾール化合物、リン酸塩、及びヌクレオシド若しく
はヌクレオチドを含む水溶液を調製しpI(を4〜10
の範囲に調節しこれにヌクレオシドホスホリラーゼ活性
を有する微生物菌体、又は菌体処理物若しくは未精製酵
素を加え40〜70Cの高温1こ保持する。この間時々
攪拌しながら1〜20時間保持すると反応液中tこ目的
とする1−β−D−リポフラノンルー4,5−置換イミ
ダゾールが蓄積される。反応する際の酵素活性は0.0
1−10− 〜IU/−で行えば良い。
本発明の方法では反応温度を40〜70υの範囲とする
ことが必要で、40C未嵩では副反応が起り、長時間反
応させても収率が低く、又副反応によって生ずる不純物
の分離tこ手間がかかるので不利である。
反応液より生成物を分離・採取する方法は公知の方法に
従って行えば良く、遠心分離等1こより不溶性残渣を除
去した後、水等の溶媒Vこ対する溶解度差な利用する方
法あるいはイオン交換クロマトグラフィー等によって分
離することができる。
以下、実施例にて詳細に説明する。
実施例1 酵母エキ7、0.5 f / dlsベプ) 7 t、
o t /dis肉エキス1.oy/di及び食塩o、
5t/ctpの組成の培地を調製しpH7,0に1iI
11!節した。これを500111(11 耐容の肩付フラスコtこ100*/宛分注し120Cで
10分間加熱した。これtこクレブシェラ・ニューモニ
アATCC9621を接種し30Cで20時間振盪培養
した。培養液を遠心分離して菌体を集め、0.05 M
リン酸緩衝液(p)17.0 )E懸濁した(湿潤菌体
濃度song/ld)。この菌体懸濁液を5Ct8−冷
却し10分間超音波照射して菌体を破砕し遠心分離して
得られる上清液にはウリジンホスホリラーゼ活性及びプ
リンヌクレオシドホスホリラーゼ活性が認められた。次
ぐこ未処理菌体懸濁液1.0m/lnウリシフ 10 
■、KH,Po、  4.0 mg及び4−カルバモイ
ル−イミダゾリウム−5−オレイト2.011gを添加
し、pH7,0に調節した後、10ないし75tl’で
3時間保持し、その間時々攪拌した。反応液中のプレデ
ニンの生成量を高速液体クロマトグラフィー(日立製作
所@635W)を用いて定量した。その結果を第1表に
示す。
第  1  表 10    0.15 15    0.20 20    0.28 25     +1.30 30    0.35 35    0.45 40    0.50 45    0.70 s o     o、s 。
55     (1,85 601,00 650,95 700,52 75Q −13一 実施例2 実施例1で用いた液体培地を5.0d宛大型試験管に分
注し120Cで10分間滅菌した。この培地に第2表に
示す微生物を1白金耳ずつ接種し、30Cにて24時間
振盪培養した。得られた培養液より菌体な遠心分離して
集め、生理食塩水tこて洗滌後0.05 M燐酸緩衝液
(pH7,0)r−懸濁した(50IIg−湿量/d)
上記の菌体懸濁液0.5m/をウリシフ2.Ot/di
、4−カルバモイル−イミダゾリウム−5−オレイ) 
0.2 t / di1xH1lpo4o、s t /
 dlを含みpH7,0に調節した反応液0.5dに加
えた。これを60CE5時間保ち、その間時々攪拌し、
次いで100Cにて5分間加熱した。
反応液中の生成物を高速液体クロマトグラフィーで調べ
たところ、第2表に示す結果が得られた。
第2表tこはウリジンの代りにイノシンを用いた時の結
果を併記した。
−14− 第2表 プレデニンの生成量 基     質 ATCC11568F15      20CCM  
     298   120      35CCM
         69   135       5
5ATCC87597240 ATCC145361554O FFRM−P  4795    83     35
ATCC−97607530 FERM−P  3396    55      1
0ATCC809011050 ATCC42791510 ATCC1079871120 ATCC130479530 IF0     3049    28       
 5ATCC962110020 ATCC’398    52      10ATC
C74292510 ATCC818510050 ATCC818315025 ATCC801012030 ATCC68713510 ATCC132703010 ATCC64737525 ATCC141747,(1:       3゜い ATCC2601120’       30ATCC
140563810 ATCC155111020 ATCC69,005525 ATCC77087810 実施例3 実施例1#こ示した液体培地の100mlヲ500−容
肩付フラスコtこ入れ殺菌した。これ1こエシェリヒア
−コリATCC10798を接種し30Cに保ちつつ、
36時間振盪した。遠心分離にて菌体を集め、52(湿
重)をRodのリン酸バッファー(pH7,0)C懸濁
し、15分間の超音波処理を行った。遠心分離後得られ
た上清10m/を4−カルバモイル−イミダゾリウム−
5−オレイトtoosy1ウリジル酸500叩、KH,
Po、  350mgを含み、pH7,0tこ調節した
反応液90aff中に添加した。これを60CE10時
間保った。反応後、100C,5分間処理した後、反応
液を遠心分離してタンパクを除き上清を濃縮し、濃縮液
をセファデックスG−10のカラムにチャージレ、水t
こて溶出した。溶出液を濃縮し冷所eこ置き結晶:、′
:。
を析出させた。得られた結晶を水から再結し75冨gの
結晶を得た。
このものは、ブレデニンの標品とNMRスペクトル、赤
外線吸収スペクトル、Uvスペクトルが一致しているこ
とからプレデニンであることが確認された。
特許出願人 味の素株式会社 −17− 第1頁の続き 1/265 1/37 1/38 1/42 1/425 1/44 764 1/72 1/85 0発 明 者 小林忠雄 横浜市金沢区六浦3−39−23 0発 明 者 山中茂 横浜市南区大岡3−40−13

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式(1) で表わされる4、5−置換イミダゾール、リン酸塩及び
    ヌクレオシド若しくはヌクレオチドを含有する水溶液に
    微生物に含まれるヌクレオシドホスホリラーゼを添加し
    て40ないし70trこ保持し1−β−D−リボフラノ
    シルー4,5−置換イミダゾールを生成せしめ、これを
    分離・採取することを特徴とする1−β−1) −1J
    ポフラノシル−4,5−置換イミダゾールの製造法。
JP11171481A 1981-07-17 1981-07-17 1−β−D−リボフラノシル−4,5−置換イミダゾ−ルの製造法 Granted JPS5813394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11171481A JPS5813394A (ja) 1981-07-17 1981-07-17 1−β−D−リボフラノシル−4,5−置換イミダゾ−ルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11171481A JPS5813394A (ja) 1981-07-17 1981-07-17 1−β−D−リボフラノシル−4,5−置換イミダゾ−ルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5813394A true JPS5813394A (ja) 1983-01-25
JPH0365957B2 JPH0365957B2 (ja) 1991-10-15

Family

ID=14568292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11171481A Granted JPS5813394A (ja) 1981-07-17 1981-07-17 1−β−D−リボフラノシル−4,5−置換イミダゾ−ルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5813394A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0393920A2 (en) * 1989-04-17 1990-10-24 Efamol Holdings Plc Antiviral nucleoside derivatives
EP0428879A2 (en) * 1989-11-10 1991-05-29 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Anhydrous crystal of 4-carbamoyl-1-beta-D-ribofuranosyl imidazolium-5-olate

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0393920A2 (en) * 1989-04-17 1990-10-24 Efamol Holdings Plc Antiviral nucleoside derivatives
US5216142A (en) * 1989-04-17 1993-06-01 Efamol Holdings Plc Anti-virals
EP0693498A1 (en) * 1989-04-17 1996-01-24 Scotia Holdings Plc Antiviral compounds
EP0428879A2 (en) * 1989-11-10 1991-05-29 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Anhydrous crystal of 4-carbamoyl-1-beta-D-ribofuranosyl imidazolium-5-olate

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0365957B2 (ja) 1991-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0357760B2 (ja)
Utagawa et al. Enzymatic synthesis of virazole by purine nucleoside phosphorylase of Enterobacter aerogenes
Shimizu et al. Microbial and enzymatic processes for the production of pharmacologically important nucleosides
JPS5813394A (ja) 1−β−D−リボフラノシル−4,5−置換イミダゾ−ルの製造法
JP2744454B2 (ja) ベータ―2’,2’―ジフルオロヌクレオシド類の製造方法
JPS6360999B2 (ja)
JP4066121B2 (ja) グアノシン類及びその中間体の製造方法
JPH0757198B2 (ja) ジデオキシイノシンの製造方法
JPS6141555B2 (ja)
JP2800187B2 (ja) 5−メチルウリジンの製造方法
JPS6314956B2 (ja)
EP0351853B1 (en) Method of manufacturing trifluorothymidine
JP2724825B2 (ja) シチジンジリン酸コリンの製造方法
JPH09502881A (ja) アラビノヌクレオチドの製造方法
US3879260A (en) Process for production of ribosides of nucleic acid base derivatives and analogues thereof
RU2230118C2 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ 1-β-D-РИБОФУРАНОЗИЛ-1,2,4-ТРИАЗОЛ-3-КАРБОКСИАМИДА (РИБАВИРИНА)
JPS63317093A (ja) 2’−デオキシリバビリンの製造方法
JPH01257488A (ja) 2’,3’−ジデオキシヌクレオシドの製造方法
JPS6215199B2 (ja)
JPH0376594A (ja) ジデオキシヌクレオシド誘導体の製造方法
JPS6214279B2 (ja)
JPS5863393A (ja) リボノフラノシル又はデオキシリボフラノシルプリン誘導体の製造法
JPH038760B2 (ja)
JPS6214277B2 (ja)
JPH0328196B2 (ja)