JPS58125720A - ゴム状エラストマ−重合体の製造方法 - Google Patents

ゴム状エラストマ−重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS58125720A
JPS58125720A JP57216778A JP21677882A JPS58125720A JP S58125720 A JPS58125720 A JP S58125720A JP 57216778 A JP57216778 A JP 57216778A JP 21677882 A JP21677882 A JP 21677882A JP S58125720 A JPS58125720 A JP S58125720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
mercaptan
liquid
solid
cured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57216778A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6022009B2 (ja
Inventor
ジヤツク・ウオ−レン・ハツト
ハカム・シンフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PURODAKUTSU RESEARCH ANDO CHEM
PURODAKUTSU RESEARCH ANDO CHEM CORP
Original Assignee
PURODAKUTSU RESEARCH ANDO CHEM
PURODAKUTSU RESEARCH ANDO CHEM CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PURODAKUTSU RESEARCH ANDO CHEM, PURODAKUTSU RESEARCH ANDO CHEM CORP filed Critical PURODAKUTSU RESEARCH ANDO CHEM
Publication of JPS58125720A publication Critical patent/JPS58125720A/ja
Publication of JPS6022009B2 publication Critical patent/JPS6022009B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/14Polysulfides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はメルカゾタン末端液体軍合体を使用する固体エ
ラストマー重合体の製造方法に関する。
今日利用しつる多くの末端反応性の液体重合体があり、
これらの液体重合体は固体エラストマーに硬化させつる
メルカプタン末端基は室温で迅速に反応し、そして硫黄
がオゾンの攻撃に対して抵抗性を与えるから、有用な基
である。
メルカプタン末端液体重合体の例は米国特許第2,46
6.963号および第2.474,859号にみられる
ものである。然しなから、これらの重合体から硬化させ
た物質は脆弱化しかつ冷時流動および断片化(fra、
gment)する傾向を示す。さらに、この縮合法によ
る製造には副生物の除去に経費を袈する。
もう1つの方法は米国特許第3,625,925号に記
載されており、この方法ではポリチオールをポリオレフ
ィンと反応させて、メルカプタン末端ポリエーテルを生
成させる。これらの生成物はまた弱く、その製造方法は
後で除去ぜねばならない大過剰のチオールの使用を包含
する。
ポリウレタンの既知の強度に加えてメルカプタン末端の
有利性を兼備させようとする解決法は米国特許第3,4
46,780号および同第3,547,986号に見出
され、記載されている。
然しなから、この反応の生成物は不安定でかつ非再現性
であるために商業性を有しなかった。該生成物は表面粘
着性を示し、またオレフィン残基および水酸基を含有す
る、これら側基は物理的性質および両[候性に有害であ
る。
さらにもう1つの解決法は米国特許 第3.662,023号に記載されており、この方法は
、ポリエン−チオール共反応生成物をその場で形成し、
即ちウレタン含有オレフィンをポリチオールエステルと
混合するものであり、そして最終生成物は固体エラスト
マーである。
この物質はまた再現性がないし、そして反応(fiel
d)条件下で適切な硬化を行なうため大過剰の架橋を分
子中に形成する。また、その使用時に該メルカプタンの
m性で有害な臭気が生ずる。
さらに、この引用特許で用いられているメルカプトエス
テル中に存在するエステル結合は気候に   ゛対し不
安定である。さらにまた、ウレタンプリカーサ−の形成
lこ用いた錫触媒は大気にさらすと生じる加水分解によ
る分解を促進する。一般に、すべての既知のメルカメタ
ン含有ポリウレタンは貯蔵時に不安定であることが見出
されており、しかも粘度が変化し、その硬化能力を喪失
する。
細心に触媒を選択し、分子状窒素を排除し、かつすべて
の末端基をメルカプタン基のみに(他の反応性部位がな
いように)完全に変換する方法を用いることにより、零
に達する架橋密度で、安定で乾燥した強靭なエラストマ
ー固体を与える重合体が得られることが予期せずして見
出された。
たとえば、4,000の分子量のポリオキシプロピレン
ジオールを各ヒドロキシル当量光り1モルの2 、4−
1−リレンジイソシアネートき反応させる。当量のアリ
ルアルコールを加えそして反応が本質的に完了するまで
混合物を加熱する。0.5%の過酸化物および0.5%
のテトラメチルグアニシンと共に1モルの1,2−エタ
ンジチオールを加える。600C(140°F)で72
時間加熱したのちに、混合物を冷却し、次いで過酸化鉛
ペーストと混合する。生成物は10のショアA硬度をも
っ非粘着性のゴム状固体に固化する。生成物は実質的に
回復を伴わずに高い伸びを有し、殆んどまたは全く架橋
を示さなかった。
ここで引用した条件下で、材料のメルカプタン官能基へ
の変換が非常に効果的であるので、非常に低い架橋密度
が高い硬度および強靭さをもつ均一に硬化した生成物を
もたらす。
本発明によって得られる均一な硬化と対比して、同一の
プリカーサ−重合体性グリコールを用いる従来技術では
、相対量のオレフィン性末端に左右されて、硬化速度、
硬度、表面粘着性、強度、伸びなどが広く変りつる硬化
生成物をもたらす。
従来法がこのような多岐の硬化生成物を生成させる理由
は、該プリカーサー重合体系グリコールがオレフィン性
末端の量の変化により鎖停止するからである。たきえば
、トリレンジイソシアネートと反応させて架橋すると、
該グリコールは、見掛は土間−の官能性および同一の水
酸価を有するポリエーテルグリコールを出発材料として
用いるにも拘らず全く異った物理的性質を有する生成物
を与える。筒分子量のポリオールの均等の官能性および
水酸価についての文献の陳述はこれらを完全に特徴づけ
ていない。典型的なポリオールは特定数の水hR基およ
び変化する旬のビニル、アリルの如きオレフィン性末端
を有する。オレフィン性末端の量は75%程度に高くあ
りうるが、通常25%またはそれ以下である。
本発明の方法で行なうように、該ポリグリコールを過剰
のジイソシアネートと、次いで不飽和アルコールと反応
させると、すべての末端基が不飽和である重合体が生成
する。然しなから、不飽和の1部かビニルでありそして
1部がアリルであるから、その活性度が変化するものと
予想される。
この型のオレフィン性二重結合を有する重合体を米国特
許第3.662,023号の如き従来技術で用いた方法
によって硬化さぜると、分岐(divergent)基
(たとえばビニルおよびアリル)は完全硬化に長い期間
を要する全く異った速度で反応する(responcl
)であろう。このような場合があるこ吉は米国特許第3
,662,023号から明白である。
上記から、硬化時に均一な結果を与えかつ高い薬剤熱お
よび光抵抗性、昼い引裂き強度、接着力および低い毒性
を有する液体メルカプタン末端の重合体を製造すること
が当業界で望まれている。
本発明で使用する比較的廉価で新規な液体メルカプタン
末端1F合体は固体エラストマーに容易に硬化する。本
発明による硬化生成物は強靭でかつ弾性を示しかつ、重
要なことには、すぐれた紫外線安定性を示しかつ、塩が
重合体を汚染しないから、改良された水および電気抵抗
性を有する。
本発明で使用する液体メルカプクン末端重合体は2ない
し4個の反応性(末端)オレフィン性二重結合を有する
周知のかつ比較的廉価の液体重合体を原料としそして2
ないし6個の反応性S’H基(メルカプタン基)を有す
る有機化合物または硫化水素と該重合体きを反応させる
という簡単な仕方で製造できる真北水素を2ないし4個
のオレフィン性二重結合を有する液体重合体と反応させ
て、2ないし4個の末端メルカプタン基を有する相当す
る液体メルカプタン末端重合体を形成できる。
硫化水素の使用量は液体オレフィン1「合体の各当量当
り少なくとも1モルである、即ちすべてのオレフィン性
二重結合を硫化水素と反応させて末端または反応性メル
カプタン基のみを有する重合体を形成する。
この反応は下式: (式中、qは2ないし4の正の整数であり、そしてR“
は上記と同一の意味を有する)によって説明できる。
メルカプタン末端液体重合体はまた、2ないし4個の末
端(即ち反応性)オレフィン性二重結合をもつ液体重合
体を2ないし3個、好ましくは2個の、メルカプタン基
を含有する有機化合物と反応させることにより製造でき
る。経済的な考慮から、一般に有機化合物はジメルカプ
タンである、なんとなればこの種の化合物はトリメルカ
プタンよりも容易に入手しつるからである。別法として
、2ないし4個の末端オレフィン性二重結合を有する液
体重合体をポリメルカプタン液体重合体と反応させるこ
ともできる。一般に、この反応は下式%式%: (上式で、R,R“、mおよびqは上記と同じ意味を有
する)。
2ないし4個の末端(反応性または官能性)のオレフィ
ン二重結合を有する原料液体重合体は任意の液体重合体
でありうる。該重合体における唯一の臨界的条件は2な
いし4個の末端オレフィン性二重結合を含有することで
あり、2ないしろ個の二重結合を有するものが好ましい
。該重合体にはポリエーテル、ポリエステル、ポリアク
リレートおよびポリウレタンが含まれる。
上記のように、特定の出発重合体が必須の数の末端オレ
フィン性二重結合を含有しない場合には、オレフィン性
二市結合を上記の方法によって重合体に加えることかで
きる。たとえば、多くの水酸基を含有する重合体(これ
はまたオレフィン性末端を含有しつる)があり、これを
用いて、2ないし4個の末端オレフィン性二重結合を有
する液体重合体を形成できる。たとえば、原料液体重合
体はポリエステルグリコールであることができ、少なく
きも2個(好ましくは2個)のインシアネート基を有す
る有機化合物と反応させ、次いで1個またはそれ以上の
オレフィン性二重結合を含有する有機アルコールまたは
有機第二アミンの如き活性水素をもつ有機オレフィン化
合物を加える。たとえば、インシアネート基と重合体の
水酸基(また末端オレフィン基を含有しろる)の間の反
応の第1段階の生成物は下式を壱するであろう;(上式
で、R′、B“、rl t、81n、およびpは上記と
同じ意味を有する)。
1 末端水酸基含有液体重合体はまた末端オレフィン性二重
結合を含有するから、生成する化合物はまた末端オレフ
ィン性二重結合を含有しつる。該二重結合はメルカプタ
ン含有化合物との反応に用いることができ、さらに少な
くとも2個のインシアネート基を有する有機化合物を出
発材料の1つとして用いたから、活性水素を有する有機
オレフィン化合物(たとえば、アリルアルコール、メチ
ルアリルアミン、メチルアリルアルコール、シアリルア
ミン、ヒドロキシエチルアクリレートなど)と反応でき
る少なくとも1個のインシアネート基がまた残存してい
る。該有機オレフィン化合物は下式; (上式で、Alzlxおよびyは上記と同じの意味を有
する)を有する。この反応は下記の化合物を形成する; 2 y                        
          s(上式で、A、、R’、R“、
XX 7% 7% rloslt、nおよびpのすべて
は上記と同じ意味を有する)。
上記反応の好ましい化合物はAがD−B (たゾし、B
はO−またはN−(低級)脂肪族でありそしてDは低級
アルキレンエステル、低級アルキレンエーテル、低級ア
ルキレンおよび低級ハロゲン化アルキレンである)とし
て表わしつるものである。
上記から、2ないし4個の二重結合を含有する種々の液
体オレフィン重合体を用いるこさができ、もつとも重要
なことには、末端水酸基含有重合体とジイソシアネート
化合物とを反応させ、生成重合体を活性水素原子をもつ
有機オレフィン化合物と反応させる上記に概述した方法
によってこのような重合体を製造できることは容易に明
白である。
大抵のインシアネート化合物を成功裏に使用できた。こ
れにはすべての2官能性生成物、たとえば、トリレンジ
イソシアネート、ジフェニル−メタン−4、4’−ジイ
ソシアネート、1,6−へキサメチレンジイソシアネー
ト、およびジシクロヘキシルメタン−4,4′−ジイソ
シアネートが含まれる。
成功裏に使用できた物足の液体重合体にはポリオキシプ
ロピレンポリオール、ポリオキシプロピレン−ポリオキ
シエチレン共電合体ポリオール、75%まで(たとえば
50%)のオレフィン末端基を有するポリオキシゾロピ
レン重合体、ポリ力プロラクトンボ′リオール、ポリオ
キシテトラメチレンポリオールおよびポリエステルポリ
オールがある。
オレフィン末端重合体をポリメルカプタン有機化合物と
反応させると、下式を有するメルカプタン末端重合体が
得られる: XZ      OO y H s (上式で各X、 y、Z、r、S、t、m、n、p、R
,R’、 R“およびAは上記き同じ意味を有する)。
ポリメルカプタン有機化合物(即ち2ないし6個のメル
カプタン基を有する有機化合物)の供給源として有用で
あることが見出された化合物には、2ないし12個の炭
素原子を有するジメルカプトアルカン、ゾメルカプトア
リールエーテル、および2ないし12個の炭素原子を有
するゾメルカゾトアルキルエーテルが含まれる(がこれ
に限定されない)。有用であることが分った特定の化合
物には1,6−ジメルカプトヘキサン;1,2−ゾメル
カプトエタン;β、f−ゾメルカゾトゾエチルエーテル
;およびp 、 p’−メルカゾトメチルゾフェニルオ
キシドが含まれる。
5 ポリメルカプタン有機化合物を用いる外に、上記のよう
に、メルカプタン基の源吉して液体重合体の使用も考え
られる。たとえば、米国特許第5.431,239号に
例示のものの如きメルカプタン末端ポリエーテルならび
に米国特許第3,138,573号の第1欄に提示のも
のの如きメルカプタン末端ポリサルファイドを用いて良
好な効果か得られた。
臨界的反応条件は、反応中分子状蟹素が反応成分と接触
するのを阻止することか重要であるという予期しえない
発見にある。液体反応成分中に渦が形成されないように
して反応成分を徐々に攪拌することによりこれを達成で
きる。その後、好ましくは温度を上昇し、そして攪拌を
停止する。この方法は、反応を妨害しないことの分った
表面を除いて、実質的にすべての窒素が反応成分と接触
することを排除する。
オレフィン対メルカノタンの正しい比を用いることがま
た上記方法で重要である。各オレフィン光重−について
少なくとも約1モルのシー、または6 トリメルカブタン化合物を用いることが必要である。こ
の比は各第1ノフイン性二重結合を特定のメルカプタン
で封鎖するのに必要である。た吉えば、オレフィンの各
当量について1モルよりも少ないメルカプタン化合物を
用いるさ、生成重合体はメルカプタン末端重合体ではな
くて、むしろ部分的に硬化したチオエーテルである。こ
のような結果になる理由の1つはメルカプタン基の1つ
はオレフィン性二重結合と反応するが、他のメルカプタ
ン基が別のオレフィン性二重結合と反応するからである
上記のように、この反応は成る種の特殊な比率でかつ%
J的に分子状窒素の不存在下で生起させなければならな
い。さらに、反応を開始させ、触媒させる特定の化合物
が必要である。
上記方法のもつとも臨界的な要件は強アルカリ性開始剤
の使用を必安吉することである。このような強アルカリ
性開始剤の例には複素環第三アミン(たとえば、ジアゾ
ビシクロ(2,2,2)オクタン)の如き有機アミンお
よび低級アルキル置換のグアニシンの如き少なくとも1
個の第三窒素原子を有する置換グアニジンがある。アル
カリ性開始剤は6.0またはそれ以下のpKbを有しか
つアリール基を有しない塩基であることがとくに重要で
ある。弱アミン(たとえばアニリンおよびジメチルアニ
リン)の如き弱い開始剤は使用できない。アルカリ性開
始剤の特定量は臨界的であり、少なくとも約0.01重
吊:%、好ましくは約0.05重世%を用いることが一
般に望ましい。その最大址は貯蔵および使用中の生成メ
ルカプタン重合体の安定性に左右されて制限をうける。
アルカリ性開始剤と同時に、過酸化物触媒の如き(たと
えば第三ブチルパーベンゾエート)遊離基開始剤を用い
ることが通常望ましい。遊離基開始触媒の量は変化させ
つるが、反応成分に基いて0.1ないし1.0重量%を
用いると好ましい。反応中、アルカリ性開始剤と組合せ
て1%より過剰量で用いると、メルカプタン基がジサル
ファイドに過度に酸化され、初期メルカプタンの損失を
招き、また最終重合体がジザルファイドに過度に酸化さ
れ、生成物のデル化を招く。
本発明に従い、上記方法により製造したメルカプタン末
端重合体を酸化剤、エポキシドまたはゴム加値剤で固体
のエラスI・マー性小゛合体に容易に硬化させる。室温
で5分ないし8時間の酸化硬化で下記一般的組成の筒い
強度を有する弾性のエラストマーを容易にうるこ吉がで
きる: H s (上式で、m、  n1p、  x、  ylz、  
r、  s、  t。
A、R,R’、およびR“は上記と同じ意味を有する)
本発明による硬化生成物は少なくきも1oの〔約24“
C(75°F)で〕、好ましくはより高いレックス硬度
を有しなければならない。最終硬化生成物のレックス硬
度を測定することにより、中間体生成物(即ち、未fm
l化のメルカプタン)が満足できるものかどうかを決定
しつる。
正しいアルカリ性開始剤を用いなければならない臨界性
は第1表に示されている。ここでは100gのオレフィ
ン末端重合体(例6)と7.2yのβ、β′−ゾメルカ
ノトゾエチルエーテルさを反応させるこ吉により得られ
たメルカプタン末端重合体を、過酸化鉛ペーストで硬化
させた。実験1〜5では反応を5日間継続したが、実験
6〜8では反応を1日間のみ継続した。アミンの使用量
は実験2〜5では0.1.!9でありそして実験6〜8
では0.05.9であり、そして0.05%の濃度でt
−プチルパーベンゾエートと組合せて用いた。
1ン 0 上表から明かなように、アルカリ性試薬を正しく選択し
なければならない、またさもないと、反応は最終硬化生
成物のレックス硬度で示されるように失敗する。
窒素を反応に加えると、また同様のことが生じる。たと
えば、反応を実質的に窒素の不存在下で行なうと、最終
硬化生成物は34のレックス硬度を有する。それと対照
的に、窒素を加えると、同一の条件および反応成分を用
いても、最終生成物は2,000ないし3,000ボイ
ズの粘度を有する液体のま\である。アルカリ性開始剤
および分子状窒素の不存在が本発明において臨界的であ
ることが分る。
本発明を充分に説明するために、下記の好ましい実施の
態様を示す。この実施態様において、部は他にきくに述
べない限り重量に基いており、M、Wは分子稲−を表わ
す。
例1(原料化合物の製造) オレフィン末端の生成物を下記のとおりにして製造した
:4500のM、Wを有し、殆んどまたは全く不飽和末
端を有さす、かつ63.3の水酸価を有するポリオキシ
プロピレントリオール1500Iに2 、4− トリレ
ンジイソシアネート174gを加えた。混合物を24時
間、45°O(1’20°F)で放ftした。上記のプ
レポリマーにアリルアルコール58gを混合し、そして
混合物をさらに72時間70°C(158°F)で放置
した。トリーオレフィン末端重合体をえた。
例2 t−ブチルパーベンゾエート           0
.5gテトラメチルグアニジン           
 0.05.9材料をポリエチレン容器中で初めに1緒
に(渦を形成させずに)徐々に攪拌した。バッチを被覆
し、攪拌することなく16時間、60°0(140’F
)のオープン中に入れた。赤外分析はすべてのオレフィ
ン基の変換を示した。この生成物を、過酸化鉛ペースト
で硬化させ、1560ポイズの粘度お6 よび30のレックスの硬度を有する生成物を得た。
例3(原料化合物の製造) ポリオキシゾロピレントリオール(6,000M、W、
 )およびポリオキシノロピレンジオール(4,000
M、W)の等モルの混合物2000.!9を用いた。こ
の混合物に2.4−1−リレンジインシアネート166
gを加えた。生成混合物を45°C(120°F)で2
4時間放置した。生成したプレポリマーにアリルアルコ
ール55.5.9を混合し、混合物を72時間71℃(
160′F)で放置した。
オレフィン末端重合体をえた。
例4 例6からのオレフィン末端重合体         1
00gβ、β′−シメルカノトジエチルエーテル   
  7.2!jt−ブチルパーベンゾエート     
      0.5gテトラメチルグアニジン    
         0.05g例6吉同様に加熱しての
ぢに、赤外分析はオレフィン基の100%の変換を示し
た。2500ボイズの粘度を有するこの生成物を過酸化
鉛で硬化させ、35の最終レックス硬度を有する硬化生
成4 物を得た。
例5 例1で用いた3官能性ポリオキシプロピレントリオール
1500,9に2.4−トリレンジイソシアネート17
4gを加えた。45°C(120″F)で24時間後に
、混合物をヒドロキシエチルアクリレート116.9と
配合してアクリル末端を生成さぜた。テトラメチルグア
ニジン0.75 gと共にβ、β′−ジメルカゾトゾエ
チルエーテル145gを重合体と混合し、そして攪拌す
ることなく1晩45°0(120”l?)で保った。生
成重合体を過酸化鉛ペーストおよび酸化バリウム触媒ペ
ーストを用いて迅速に硬化させ、40のレックス硬度を
もつ強靭なポリサルファイドゴムを得た。
例6 ポリオキシテトラメチレンジオール(M、W=2.00
0)1000.Vを45°C(120″′f?)の温度
で2,4−トリレンジイソシアネート174gと混合し
た。24時間後、アリルアルコール58Iを加え、混合
物を70°C(158’F)で72時間加熱した。生成
した生成物をβ、/−ゾメルカプトゾエチルエーテル1
45g、t−ブチルパーベンゾエート9.0.9および
、テトラメチルグアニシン0.6gと徐々に(渦を形成
させずに)混合した。生成物を攪拌することなく70°
G(158’F)で48時間保った。この生成物を例2
の二酸化鉛ペースト促進剤を用いて硬化させ、非粘着性
のゴム状固体を得た。
例7 例ろに記載のオレフィン末端重合体1500gに、チオ
コールd?’lJザルファイド、LP−18700、!
i’を加えた。非混和性の混合物をトルエン100g、
t−ブチルパーベンゾエート9gおよびテトラメチルグ
アニシンo、s 、pと徐々に配合した。混合物を攪拌
することなく72時間、60°C(140’F)で加熱
した。この期間の終りに、149°0(300°F)で
拭き取り式フィルム蒸発器中で浴剤を除去した。生成物
は非常に粘稠で均質な液体であった。IR分析でオレフ
ィンを見出さなかった。この生成物を水添ビフェニル中
に分散させた二酸化鉛および酸化バリウムを用いて硬化
させた。軟かいポリサルファイドゴムが得られた。
例8 例1で製造したオレフィン末端生成物1732gに1.
2−ジメルカプトエタン94g、t−ブチルパーベンゾ
エート9g、およびテトラメチルグアニシン0.99を
加えた。混合物を攪拌することなく、60℃(140°
F)で48時間加熱した。
生成した液体を二酸化鉛および酸化バリウム触媒を用い
て生成物が40のレックスfI!I!度を有するまで硬
化させ、ポリザルファイドを得た。
上記の好ましい実施態様において、使用したジイソシア
ネート化合物はトリレンジイソシアネートであった。然
しなから、相当するインシアネート末端重合体を形成す
るために、その他のジイソシアネート化合物を用いて、
末端水酸基をもつ出発液体重合体と反応させ、IlMに
、活性水素およびオレフィン性二重結合を有するアルコ
ールまたはアミンと反応させることもできる。このよう
な有7 機ポリイソシアネート化合物の例には1,6−へキサメ
チレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4′
−ゾイソシアネート、4,4′−ビフェニレンジイソシ
アネート、ジシクロヘキシルメタ7−4.4’−ジイソ
シアネート、インホロンジイソシアネートおよびジフェ
ニル6,6′−ゾメトキシー4,4′−ジイソシアネー
トがある。上記から、上式中のR“が輝々の置換基であ
りうることが明白であり、そのうちに2ないし12個の
炭素原子の脂肪族、脂環族およびアリールが含まれる。
本発明で使用するメルカゾタン末端液体重合体は約1o
ooないし15,000にわたり変化する分子量を有し
そして25℃で10,000ボイズよりも少ない、好ま
しくは5000ボイズよりも少ない粘度を有する。
これらのメルカゾタン末端液体重合体は本発明により室
温で、少なくとも10のレックス硬度を有する固体ゴム
状ポリサルファイドエラストマーに容易に硬化させつる
。硬化は二酸化鉛、過酸化亜鉛、過酸化バリウム、二酸
化マンガン、および8 アルカリまたはアルカリ土類金属のゾクロム酸塩の如き
酸化剤を使用して実施できる。このような酸化剤は液体
メルカプタン重合体100重量部当り乙ないし20重噴
:部の童で、好ましくは約6ないし1O−Ni’量部の
敵で用いることができる。
本発明の方法に有用な他の種類の硬化剤はエビクロロヒ
ドリンとビスフェノールAとの縮合により形成したエポ
キシ樹脂の如きエポキシドである。
室温硬化を行なうためのエポキシドの祉は略化学量論的
にである。
液体メルカプタン末端重合体を固体の粘41171さの
ない、ゴム状エラストマー重合体に硬化するのに有用な
もう1つの種類の硬化剤は硫黄および酸化亜鉛の如きゴ
ム加硫用化合物である。該加硫剤は液状メルカプタン末
端重合体と単純に混合するだけで迅速な硬化を達成でき
る。良好な硬化を与えるのに必要な該加硫剤の敏は臨界
的でない。
液体メルカプタン末端重合体は上記硬化剤を用いて2液
系または1液系として硬化させつる。1液系では、重合
体を、攪拌せずに完全に硬化できる1液系の安定な液体
組成物として、米国特許第3,255,017号に従っ
て使用できる。1液系の例を下記に示す: 例9 例4で製造したメルカプタン末端重合体を下記のように
糸1」酸物(こi周製した: 重量部 メルカプタン重合体、(例4)           
100沈降性の炭酸カルシウム           
    1〇二酸化チタン             
       10メルカゾトシラン、A−1891 過酸化カルシウムペースト、 アロクロア中50%            20酸化
バリウムペースト、 HB−4[1中50%           5この組
成物は安定な単一包装材料であり、空気中で湿分にさら
されると、下記の性質をもつ良好なゴムに硬化する: イ囲化終了(through)、1/8“、     
   72時間RTs  5o%RH レックス硬度                  4
0耐候性               すぐれている
、ひび割れまたは変色 なし。
(6週間の耐候試験機) 接着性                ガラス、アル
ミニウムに対して良好、 例10 下記組成物は安定性について水の排除去を必要としない
が、硬化について大気中酸素に左右されるニ ア1〔M部 メルカプタン重合体、(例4 ’)         
  1 r) [1沈降性炭酸カルシウム      
        100二酸化チタン        
          10テトラメチルグアニジン  
             0.5酸化触媒     
                。、51 また安定な単一包装材料である上記組成物は大気にさら
すと、例9のn1成物よりも迅速に硬化して、すぐれた
UV安定性を示す強靭かつ弾性のゴムを与えた。
例11 2液系の例を下記に示す: 重量部 部分A:メルカブタン重合体、(例7)      1
00沈降性炭酸カルシウム         200可
塑剤       100 二酸化チタン              10水  
                     2部分B
:過酸化カルシウム             1゜水
添ビフェニル              1゜水酸化
カルシウム             2部分Aおよび
部分Bの混合物を1晩の間硬化させると、良好な弾性お
よび著しい耐候性をもつ生成物が得られた。
例12 2 庫゛畦部 部分A:メルカプタン重合体、(例8)       
100炭酸カルシウム             20
0可塑剤       1o〔に 酸化チタン              1゜DABC
O1 水                      10
部分B=エポキシ(エボ:/828)        
  ’10上記2部分を1緒に混合し、室温で1晩硬化
させ、良好な弾性および接着性の固体生成物を得た。
例16 重犀°部 メルカプタン重合体、(例8)100 酸化亜鉛        40 硫     黄                  
 4米 テトロンA(促進剤)           
  1米テトロンAはゾペンタメチレンーチウラムーテ
トラスルホンである。
上記混合物は室温で16時間で、10〜15レツクスの
硬度および2〔〕0%の伸びを有する生成物に良好に硬
化した。
例9に例示の1液糸屹おいては、湿分の存在によって活
性化する重合体相の潜在性硬化剤を重合体内全体に分散
させる。同様に、周囲から湿分を吸引、吸着しかつ硬化
剤によって重合体の硬化を促進するよう選択した水溶性
潮解性促進剤を重合体内全体に分散させる。重合体を初
めに乾燥して湿分を除去しうるし、あるいは好ましくは
、潮解性促進剤がまた重合体を乾燥する乾燥剤であるこ
ともできる。別法で、重合体全体に単一の乾燥性、潮解
性、潜在性の硬化および促進剤を分散させることもでき
、この場合に硬化および促進剤は重合体を乾燥し、周囲
からの湿分を吸引、吸着し、湿分の存在により活性化す
ると、重合体を硬化させおよび重合体の硬化を促進する
。該環境は水分または通常の湿度の大気空気の如き本質
的に水分のみ含有するがス体を包含しつる。
本発明は次の実施の態様を包含する; (】)式: Hs (式中、各XNYおよび2は水素、炭化水素、アルコキ
シ、フェノキシまたはそれらのハロゲン化誘導体であり
;各r、sおよびtは水素、または低級アルキルであり
;mは1ないし2の整数であり;nは1ないし4の整数
であり;pは0ないし6の整数であり;nおよびpの合
計が2ないし4であり;R′は2価の有機基であり;R
“は液体重合体プリカーサ−の幹であり:Rがポリメル
カプト有機化合物R,−(SH)m、の基であり;およ
びAは活性水素を有する有機オレフィン性プリカーサ−
化合物: 5 (grouping)である〕を有する固体の粘稠のな
いエラストマー性ポリサルファイド重合体。
代理人浅村 晧 外1名 6

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 式 (上式で、各x、yおよび2は水素、炭化水素、アルコ
    キシ、フェノキシ、またはそれらのハロゲン化訪導体で
    あり;各r、sおよびtは水素または低級アルキルであ
    り;mは1ないし2の整数であり;nは1ないし4の整
    数であり;pは0ないし6の整数であり;nおよびpの
    合計が2ないし4であり;yは2価の有機基であり;ビ
    は液状重合体プリカーサ−の幹であり;Rはポリメルカ
    プト有機化合物R−(SH)m、の基であり;およびA
    は活性水素を有する有機オレフィン性シリカーサる)を
    有し、反応性オレフィン性二重結合を含有せず、固体ポ
    リ→ノールファイドに硬化しつる液体重合体を、この液
    状重合体100重量部当り3ないし20重量部の量の酸
    化剤、化学量論的量のエポキシド、およびゴム加硫剤か
    らなる群から選択した構成成分と混合し;そして少なく
    吉も10のレックス硬度を有する固体の硬化重合体が形
    成されるまで混合物を放置することを特徴とする、固体
    の非粘着性でゴム状エラストマー重合体を製造する方法
JP57216778A 1973-11-12 1982-12-10 ゴム状エラストマ−重合体の製造方法 Expired JPS6022009B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41465373A 1973-11-12 1973-11-12
US414653 1973-11-12
US490244 1974-07-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58125720A true JPS58125720A (ja) 1983-07-26
JPS6022009B2 JPS6022009B2 (ja) 1985-05-30

Family

ID=23642356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57216778A Expired JPS6022009B2 (ja) 1973-11-12 1982-12-10 ゴム状エラストマ−重合体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS6022009B2 (ja)
BE (1) BE821959A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009058133A (ja) * 2008-12-15 2009-03-19 Nsk Ltd スラストころ軸受
CN106232656A (zh) * 2014-03-07 2016-12-14 Prc-迪索托国际公司 迈克尔受体封端的含氨基甲酸酯的耐燃油性预聚物和其组合物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0656928B2 (ja) * 1989-11-15 1994-07-27 電気興業株式会社 開口面アンテナ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009058133A (ja) * 2008-12-15 2009-03-19 Nsk Ltd スラストころ軸受
CN106232656A (zh) * 2014-03-07 2016-12-14 Prc-迪索托国际公司 迈克尔受体封端的含氨基甲酸酯的耐燃油性预聚物和其组合物
JP2017510691A (ja) * 2014-03-07 2017-04-13 ピーアールシー−デソト インターナショナル,インコーポレイティド マイケルアクセプター末端ウレタン含有耐燃料油性プレポリマーおよびその組成物

Also Published As

Publication number Publication date
BE821959A (fr) 1975-03-03
JPS6022009B2 (ja) 1985-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3923748A (en) Mercaptan terminated polymers and method therefor
JP2607150B2 (ja) 液状ポリマ−
US4374237A (en) Silane-containing isocyanate-terminated polyurethane polymers
RU2197502C2 (ru) Полимеры с концевыми силановыми группами, получаемые полиприсоединением по михаэлю
US4602071A (en) Process for the production of oligourethanes containing mercapto groups and their use as binders for coating and sealing compositions hardenable by oxidation and as additives for epoxide resins
EP0295307B1 (en) One-pack curing composition
JP2002012645A (ja) 一液湿気硬化型ポリウレタン組成物
US6322650B1 (en) Polysulfide-based polyurethane sealant for insulating glass
US3951898A (en) Blends of polysulfide polymer latices with urethane prepolymers to produce an improved sealant and caulking composition
JPS58125720A (ja) ゴム状エラストマ−重合体の製造方法
JPH08852B2 (ja) 重合体組成物、その製造方法及びその硬化型組成物
US4426506A (en) Alpha-beta unsaturated ureide polymers, method for making same and cured elastomers produced therefrom
JPH047331A (ja) ポリサルファイドポリマー、その製造方法、及びその硬化型組成物
US3872151A (en) Polyene carbamates
JPS63277221A (ja) 二成分材料およびその使用
JP3544733B2 (ja) 硬化型組成物
JPS63145319A (ja) 硬化型組成物
JP2001031947A (ja) ポリウレタン系シーリング材
EP0104035A2 (en) Alpha-beta unsaturated ureide polymers, method for making same and cured elastomers produced therefrom
JPH0725972A (ja) 硬化型組成物
JPH06271641A (ja) 一液硬化型組成物
JPH09110957A (ja) 硬化型組成物
US3361720A (en) Isocyanate-blocked, mercaptan-functional organic polysulfide polymers, and their stable and curable admixtures with curing agents therefor
US3681301A (en) Moisture curable resin compositions
JPH07188612A (ja) 塗膜防水材