JPS5812281B2 - コウリツタイキソクセイポリ −a− オレフインノ セイゾウホウホウ - Google Patents

コウリツタイキソクセイポリ −a− オレフインノ セイゾウホウホウ

Info

Publication number
JPS5812281B2
JPS5812281B2 JP49131197A JP13119774A JPS5812281B2 JP S5812281 B2 JPS5812281 B2 JP S5812281B2 JP 49131197 A JP49131197 A JP 49131197A JP 13119774 A JP13119774 A JP 13119774A JP S5812281 B2 JPS5812281 B2 JP S5812281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
catalyst
carbon atoms
titanium compound
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49131197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5157789A (ja
Inventor
南修治
柏典夫
豊田昭徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP49131197A priority Critical patent/JPS5812281B2/ja
Publication of JPS5157789A publication Critical patent/JPS5157789A/ja
Publication of JPS5812281B2 publication Critical patent/JPS5812281B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高立体規則性のα−オレフイン重合体を高収量
で長時間生成させ得る担体付触媒によるα−オレフイン
の重合方法に関する。
従来、α−オレフインの高立体規則性重合体製造用触媒
に関しては、固体のハロゲン化チタンと有機アルミニウ
ム化合物との組合せ系が広く用いられている。
この触媒系を用いた重合によれば、高立体規則性の重合
体は得られるが、チタン触媒成分当りの重合体収量はな
お低水準に留る結果、生成重合体中の触媒残渣を除去す
る工程を要する。
オレフインを高い重合活性下に重合し、生成重合体中の
触媒残渣を除去する工程を不要とする提案としては、例
えば先に公告された特公昭46−34092号および3
4093号各特許公報記載の方法がある。
これらの方法は、2価の金属ハロゲン化物をアルコール
又は水で前処理した化合物にハロゲン化チタンを担持さ
せ、これとアルキルアルミニウムとを組合せることによ
り、オレフイン類を重合させる方法であるが、3個以上
の炭素原子を含むα一オレフインたとえばプロピレンを
重合する場合では、その重合物の立体規則性は40チ前
後と非常に低く、結晶性重合物を得る方法としてその収
率を考えると、工業的に有利な方法ではない。
本発明は、従来法およびその解決の為の提案においても
なお残存する問題点を解決し、高活性で高立体規則性(
高結晶性)の重合体を長時間にわたり生成させ得るすぐ
れた触媒を用いる重合方法を提供するものである。
詳しく説明するならば、本発明の触媒を使用する利点は
次の点にある。
(1)3個以上の炭素原子を含むα−オレフインを高い
重合活性下に重合するため、生成重合体中の触媒残渣を
除去する工程を省略することができる。
(2)3個以上の炭素原子を含むα−オレフインたとえ
ばプロピレンを重合する場合では、その重合物の立体規
則性は90%前後にすることができる。
(3)本発明の触媒は、高活性で、高立体規則性(高結
晶性)のα−オレフイン重合体を長時間にわたり生成さ
せ得る触媒系である。
従って、本発明方法は結晶性ポリーα−オレフインを得
る方法として、収率の高いこさと相まって、工業的に有
利な方法である。
本発明において、α−オレフインの重合という語はその
単独重合ばかりでなく、α−オレフインとエチレンもし
くは他のα−オレフインまたはジオレフインとの共重合
により非ゴム状共重合体の生成する場合をも自む。
ここでα−オレフインとしてはプロピレン、1−ブテン
、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1ニブテン
など、またジオレフインとしてはブタジエンなどの共役
ジオレフインならびにシクロペンタジエン、エチリデン
ノルボルネンおよび1,5−へキザジエン等ノ非共役ジ
エンを例示できる。
本発明は、(a)マグネシウム化合物に担持されたチタ
ンの化合物を芳香族カルポン酸エステルで処理し、処理
した固体部を不活性溶媒で洗浄して得た。
チタン含有固体触媒成分と、田有機アルミニウム化合物
触媒成分とから導かれる触媒の存在下に3個以上の炭素
原子を含むα−オレフインを重合させることを特徴とす
るオレフインの重合方法に関するものである。
本発明において用いられる触媒(a)成分の調製は通常
次のようにして行なわれる。
まず、ハロゲン化マグネシウムに担持されたチタン化合
物の製法としては次の方法が推奨される。
(1)無水ハロゲン化マグネシウムをチタン化合物と機
械的粉砕手段により緊密に接触させる方法。
チタン化合物との機械的接触処理はハロゲン化マグネシ
ウムのX線回折法による半価巾が処理前の半価巾よりも
大きくなるまで行なう必要がある。
半価巾の増大程度は処理前の半価巾の好ましくは5倍以
上、更に好ましくは10倍以よである。
測定は50KV、100mAのX線装置から生じたCu
Kl3線を用いてハロゲン化マグネシウム結晶の(10
4)面について行なう。
(2)無水ハロゲン化マグネシウムの電子供与体予備処
理物にチタンの化合物を接触させる方法。
この予備処理はハロゲン化マグネシウムを通常、室温な
いし200℃において、該ハロゲン化物に対して通常0
.01ないし6モル倍の電子供与体とまたはその不活性
溶媒溶液と通常5分ないし5時間程度接触させる(以下
、化学的接触という)か、ハロゲン化マグネシウムと通
常0.01ないし6モル倍の電子供与体とを機械的接触
させることによって好適に行ない得る。
機械的接触法として回転ボールミルを例にとれば、ステ
ンレス鋼(SU.S32)製内容積800ml1内直径
1007n@のボールミル円筒に直径15mmのステン
レス鋼(SUS32)製ボール100個を収容し、被処
理物量を20ないし40gとした場合に回転数125r
pmで通常は48時間以上、好ましくは72時間以上の
粉砕処理に相当する程度に行なえばよい。
また、粉砕処理の温度は通常、室温付近に選べばよく、
発熱が著しい場合には適当な冷却を行なって室温以下で
粉砕接触を行なう方が好ましい。
予備処理物とチタン化合物との接触は機械的手段によっ
ても、液状のチタン化合物またはチタン化合物を含む液
相中に予備処理物を浸漬する方法によって行なってもよ
い。
電子供与体とチタン化合物とのモル比は通常1対(0.
01ないし20)に選べばよい。
また、予備処理物とチタン化合物との接触は室温ないし
200℃の範囲内で、5分ないし5時間接触させる方法
が好ましい。
(3)無水ハロゲン化マグネシウムのアルコール予備処
理物とアルコールの水酸基に対して0.1ないし1.5
モル倍の有機基に相当する量のアルキルアルミニウムと
の反応生成物をチタンのハロゲン化合物と接触させる方
法。
テ備処理担体をチタン化合物と接触させる方法としては
、該チタン化合物が四塩化チタンのように液状である場
合には、たとえば上記予備処理または還元担体をチタン
化合物からなる液相中に浸漬し、特に制限は無いが、一
般には80ないし−150℃で30分ないし5時間加熱
する方法を挙けることができる。
この浸漬処理はチタン化合物を適当な不活性溶剤の溶液
とした液相中で行なってもよい。
また、予備処理に用いられた電子供与体がアルコール類
以外のものである場合には、チタン化合物の不活性溶剤
溶液中にアルコール類を共存させるとチタン化合物の相
持量を増加させ得るので一層、活性が向上する。
(4)無水ハロゲン化マグネシウムを有機酸エステルお
よび四塩化ケイ素等のケイ素化合物と同時にまたは逐時
的に機械的接触させ、得られる活性化ノ1ロゲン化マグ
ネシウムをチタンの化合物自体またはそれを含む液相中
に浸漬するとか、チタンの化合物の蒸気またはそれを含
む気相と接触させるとか、チタンの化合物と更に機械的
接触させるとかの処理によりハロゲン化マグネシウム上
にチタン化合物を担持させる方法を挙げることができる
この場合、ハロゲン化マグネシウム、有機酸エステル、
四塩化ケイ素およびチタンの化合物を同時に機械的接触
に供することもできる。
また、ハロゲン化マグネシウムは有機酸エステルで予備
処理されていてもよい。
粉砕条件下に接触を行なう機械的手段としては、回転ボ
ールミル、振動ボールミル、衝撃ミル等を例示できる。
ハロゲン化マグネシウムに担持されたチタン化合物を芳
香族カルボン酸エステルで処理し、処理した固体部を不
活性溶媒で洗浄して得たチタン含有固体触媒成分の製法
は、好ましくは担体付チタン化合物と芳香族カルボン酸
エステルとを液相中で接触させ、得られる処理した固体
部を不活性溶媒で洗浄することからなる。
この場合の芳香族カルボン酸エステルの使用量は、ハロ
ゲン化マグネシウムに担持されたチタン化合物1gに対
して好ましくは164ないし104mm01の範囲内に
選ぶ。
この反応は不活性溶媒中で行なうのが好ましい。
また、反応時間には特に制限はないが、1分ないし10
0時間の間の適当な時間に選べばよい。
反応温度にも特に制限はないが、Oないし300℃の範
囲内の適当な温度に選べばよい。
また、ハロゲン化マグネシウムに担持されたチタン化合
物を芳香族カルボン酸エステルで処理してチタン含有固
体触媒成分を得る方法としては、ハロゲン化マグネシウ
ムに担持されたチタン化合物と芳香族カルボン酸エステ
ルとを機械的粉砕手段を用いて接触させる方法も好まし
い1例として挙げることができる。
触媒(a )JtE分を調製するための各原料について
以下に説明する。
担体として用いられるハロゲン化マグネシウムはMgX
2 (ここでXはハロゲンを表わす)で表わされる実質
的に無水の化合物であって、たとえば塩化マグネシウム
、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシウムなどであり、
中でも好ましいものは塩化マグネシウムである。
これらは市販のハロゲン化マグネシウムを適度の粒子状
態に調節し、必要に応じて乾燥させたものを用いるのが
好ましい。
しかしながら、一般弐MgX2・IH20(ここでXは
ハロゲン、1は1σ6≦1≦6)で表わされる水和物、
一般式MgX2・mROH(Xはハロゲン、ROHはア
ルコールまたはフェノール、mは10−6≦m≦6)で
表わされるアルコール付加物又はフェノール付加物、あ
るいはハロゲン化マグネシウムのその他の電子供与体で
の処理物のような形で用いてもよい。
上記ROHの例は、炭素原子通常1ないし8イへ好まし
くは1ないし4個を含む飽和脂肪族アルコールであって
、メタノール、エタノール、n−プロパノール、n−プ
タノールなど、および炭素原子通常6ないし10個、好
ましくは6ないし8個ヲ含むフェノール類であって、フ
ェノール、O−、m−およびp−クレゾール、2,6−
キシレノール等のキシレノールおよびナフトールである
上記電子供与体の例は各種有機酸およびその後記エステ
ルのほか、エーテル、ケトン、アミン、二トリルおよび
リン化合物であり、好ましくはハロ脂肪族カルボン酸の
一級アルキルエステルおよび芳香族モノカルボン酸の一
級アルキルエステルである。
(a) 各種有機酸としては、炭素原子1ないし12
個を含む脂肪族カルボン酸、炭素原子7または8個を含
む芳香族カルボン酸、たとえばギ酸、酢酸、プロピオン
酸、安息香酸、 (b) エステルとしては、炭素原子1ないし12個
を含み、ハロゲン置換されていてもよい脂肪族モノカル
ボン酸と炭素原子エないし12個を含む飽和または不飽
和脂肪族一級アルコールとのエステル、たとえば酢酸エ
チル、ギ酸ブチル、酢酸アミル、酪酸ビニル、酢酸ビニ
ルおよびモノクロル酢酸エチルならびに炭素原子フない
し12個、好ましくは7または8個を含む芳香族モノカ
ルボン酸と炭素原子1ないし8個、好ましくは1ないし
4個を含む飽和脂肪族一級アルコールとのエステル、た
とえば安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸−n
−プロビル、安息香酸一n一および−1−ブチル、安息
香酸一n−および−1−オクチル、安息香酸−2−エチ
ルヘキシル、 (c)エーテルとしては、炭素原子2ないし12個を含
む脂肪族エーテル、たとえばジエチルエーテル、ジ(1
−プロピル)エーテル、ジ(n−ブチル)エーテル、エ
チレンクリコールモノメチルエーテル、 (a) ケトンとしては、炭素原子2ないし13個を含
む脂肪族ケトン、たとえばアセトン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、 (e) アミンとしては、炭素原子1ないし12個を含
む脂肪族アミン、炭素原子6ないし10個を含む芳香族
アミンおよび炭素原子5ないし10個を含む複素環アミ
ン、たとえばメチルアミン、エチルアミン、ジエチルア
ミン、トリブチルアミン、アニリン、ナフチルアミン、
ピリジン、ピコリン、キノリン、キナルジン、 (f) ニトリルとしては、炭素原子2ないし12個
を含む脂肪族二トリルおよび炭素原子7ないし12個を
含む芳香族二トリル、たとえばアセトニトリル、バレロ
ニトリル、アクリロニトリル、ペンゾニトリル、トルニ
トリル、 (g) リン化合物としては、炭素原子3ないし18
個を含む脂肪族ホスフインおよび炭素原子6ないし21
個を含む芳香族ホスフイン、たとえばトリメチルホスフ
イン、トリエチルホスフイン、トリフエニルホスフイン
、トリベンジルホスフィンならびに炭素原子3ないし1
8個を含む脂4・肪族ホスフインおよび炭素原子6ない
し21個を含む芳香族ホスファイト、たとえばトリメチ
ルホスファイト、トリエチルホスファイト、トリブチル
ホスファイト、トリフエニルホスファイト、トリベンジ
ルホスファイト、 (2)担体または予備処理担体に担持されるチタンのハ
ロゲン化合物の例は、一般式 TI(OR) Xn(ここでXはハロゲン、Rはアル
キル基を表わし、nは0≦n≦4の整数である)で表わ
される化合物を挙けることかで1きるが、中でも含塩素
化合物が好ましく、特に四塩化チタンが好ましい。
(3)チタンの化合物を担持しているハロゲン化マグネ
シウムを処理する為の有機酸エステルは前記電子供与体
に包含される芳香族カルボン酸エステルと同一でもよい
が、たとえば次のようなものである。
たとえば炭素原子通常、7ないし12個、好ましくは7
ないし10を含む芳香族カルボン酸と、炭素原子通常1
ないし8個、好ましくは1ないし4個を含む飽和もしく
は不飽和脂肪族一級アルコール、炭素原子通常3ないし
8個、好ましくは6ないし8個を含むフェノール類ま差
は、炭素原子通常3ないし10個を含む脂環または芳香
環と結合した炭素原子通常1ないし4個を含む脂肪族飽
和もしくは不飽和一級アルコールとのエステルである。
これらエステルにつき以下具体的に説明する。
安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸一n−プロ
ピル、安息香酸一〇一または−1−ブチル、安息香酸−
n一および−i−アミル、安息香酸一n−ヘキシル、安
息香酸一n−オクチルまたは−2−エチルヘキシルなど
の安息香酸一級アルキル、トルイル酸メチル、トルイル
酸エチル、トルイル酸−n一または−1−ブチル、トル
イル酸−2−エチルヘキシルなどのトルイル酸一級アル
キル、アニス酸メチル、アニス酸エチル、アニス酸−n
−プロピルなどのアニス酸一級アルキノレ、ナフトエ酸
メチル、ナフトエ酸−n−プロビル、ナフトエ酸−n−
ブチル、ナフトエ酸−2−エチルヘキシルなどのナフト
エ酸一級アルキル。
これらの中でも好ましいものは安息香酸の炭素原子エな
いし4個を含むアルキルエステルであり、特に安息香酸
メチルおよび安息香酸エチルが好ましい。
触媒(b)成分である有機アルミニウム化合物としては
、一般式RnAlX3−n(ここでRはアルキル基、X
は水素およびハロゲンを表わし、nは2≦n≦3の数で
ある)で表わされる有機アルミニウム化合物およびその
組合せであって平均組成が上記範囲内にあるものが好ま
しい。
その例としては、トリアルキルアルミニウムたとえばト
リエチルアルミニウム、トリプロビルアルミニウム、ト
リブチルアルミニウムおよびこれらの混合物、ジアルキ
ルアルミニウムハライドたとえばジエチルアルミニウム
クロリド、ジエチルアルミニウムプロミド、ジブチルア
ルミニウムクロリドおよびこれらの混合物、ジアルキル
アルミニウムハイドライドたとえばジエチルアルミニウ
ムハイドライドであるが、好ましいのはトリアルキルア
ルミニウムである。
本発明の触媒調製反応および重合反応において用いられ
ることのある不活性溶媒とは、チーグラー触媒によるオ
レフイン類の重合反応に対して悪影響を及ぼさないと一
般に認められている溶媒をいい、通常は飽和脂肪族炭化
水素、たとえばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、イソオ
クタンおよび灯油から選ばれる。
本発明の重合反応は液状不活性溶媒の存在下でも不存在
下すなわち液状オレフイン単量体の存在下でも行われ得
る。
重合温度は従来からチーグラー触媒を用いたα−オレフ
インの重合に用いられている範囲の温度に選べばよく、
通常は室温ないし200℃を採用する。
重合圧力は、通常は常圧ないし50%程度の適当な範囲
に選べばよい。
重合反応のために重合系に装入される触媒の濃度は、重
合系の液相に対して(a)成分がチタン原子換算で通常
0.0001ないし1.0ミリモル/l、また(b)成
分がアルミニウム原子/チタン原子の比で通常1/1な
いし1 0 0/1、好ましくはいないし30/1にな
るように選べばよい。
生成重合体の分子量を低下させる(メルトインデックス
増加)ためには重合系に水素を存在させることが効果的
である。
勿論他の公知の分子量低下法を用いることもできる。
実怖例 1 ≧触媒(a)成分の調製〉 市販の無水塩化マグネシウム19g(200mmo1)
を、精製ヘキサン2 0 0 m l中に室温で懸濁し
、攪拌しながら水を1.8 g ( 1 0 0mmo
l )加えた。
30分間攪拌を続けた後、これを涙過しヘキサンを真空
除去した。
得られた塩化マグネシウムと水との反応生成物は元素分
析によればMgcl20. 5 H20の組成をもつも
のであった。
このようにして合成したMgCl2・0.5H2020
gを四塩化チタン150ml中に懸濁させ、130℃で
攪拌しながら加熱処理を行った。
しかる後、反応懸濁液が熱いうちに炉過し、精製ヘキサ
ンで洗浄液中に塩素の存在が認められなくなるまで洗浄
を繰り返し、塩化マグネシウムに担持されたチタン化合
物を得た。
該成分は原子換算でチタン3.Owt%および塩素75
wt%を含む。
前記の塩化マグネシウムに担持されたチタン化合物10
gを精製灯油100mA中に懸濁させ、安息香酸エチル
を1 5 mmol加え85℃で1時間攪拌し、冷却後
炉過分離し、精製ヘキサンで洗浄して触媒(a)成分を
得た。
該成分は原子換算でチタン2.0wt%および塩素62
.1wt%を含む。
〈重合〉 内容積2lのオートクレープに十分に酸素お.よび水分
が除かれた精灯油7 5 0ml, (b)成分として
トリエチルアルミニウム0.0 1 6mA ( 0.
1 2ミリモル)および前項の(a)成分47.9■(
チタン原子換算で0.02ミリモル)を装入する。
重合系を昇温しで70℃に到達したところでプロピレン
を導入し、全圧7.c階において重合を始める。
70℃で5時間重合を行った後プロピレンの導入を停止
し、オートクレープ内を室温まで冷却して固体成分を炉
過により採取すると白色粉末状ポリプロピレン140.
1gを得る。
沸とうn−へブタンによる抽出残率は97.4%である
一方、液相部の濃縮により、溶媒可溶性重合体8.3g
を得る。
本触媒のチタン当りの平均重合比活性は212p p
g/ T i −mM ゜n r−a tmである。
比較例 1 実施例1で調製した塩化マグネシウムに担持されたチタ
ン化合物31.9mgを用いたほかは実施例1と同様に
して重合を行い、メタノールで重合物を全量析出させた
ところ、ゴム状のポリプロピレン95gを得た。
沸とうn−へブタンによる抽出残は40.8%にすぎな
かった。
比較例 2 実施例1で調製した塩化マグネシウムに担持されたチタ
ン化合物10gを精灯油100ml中に懸濁し、攪拌し
ながらエタノール1 5 mmol加え85℃で1時間
攪拌し冷却後涙過分離し、精製ヘキサンで洗浄してチタ
ン含有固体触媒成分を得た。
該成分は原子換算でチタン1.9wt%および塩素61
.8wt係を含んでいた。
上記固体触媒成分50〜を用いて、実施例■と同様にし
てプロピレン重合を行ったが、重合物は全く得られなか
った。
実施例 2ないし6 実施例1において、触媒(a)Jff分を調製する際の
有機酸エステルとして安息香酸エチルを用い、塩化マグ
ネシウムに担持されたチタン化合物10gに対して使用
する該エステルのmmol数を変えた以外は実施例1と
同様な条件で触媒(a)成分を調製し、これを用いて実
施例1と同様に重合を行った結果を表1に示す。
実施例 7ないし13 実施例1において、触媒(a)成分を調製する際に、安
息香酸エチルと塩化マグネシウムに担持されたチタン化
合物との反応温度、反応時間を変えた以外は実施例1と
同様な条件で触媒(a)成分を調製しこれを用いて実施
例1と同様に重合を行った結果を併せて表1に示す。
実施例 14ないし22 く触媒(a)成分の調製〉 実施例1で水の添加量、あるいは水の代りにアルコール
を使用して得られたマグネシウムの塩素化合物を用いて
塩化マグネシウムに担持されたチタン化合物を調製した
外は同様にして触媒(a)成分を調製した。
〈重合〉 前項で調製した触媒(a)成分を用いるほかは実施例1
と同様にしてプロピレンの重合を行った結果を表2に示
した。
実施例 23 〈触媒(a)成分の調製〉 市販の無水塩化マグネシウム20gと四塩化チタン1.
2mlとを窒素雰囲気中、直径15mmのステンレス鋼
(SUS−32)製ボール100個を収容した内容積8
00mA、内直径100Mのステンレス鋼(SUS−3
2)製ボールミル円筒に装入し、1 2 5 rpmで
ボールミルを回転させて48時間接触させる。
得られた固体処理物を精製ヘキサンで洗浄し、洗浄液中
に塩素の存在が認められなくなるまで洗浄を繰り返して
、塩化マグネシウムに担持されたチタン化合物を得た。
該成分は原子換算でチタン2.5wt%および塩素69
wt%を含む。
このようにして調製した、塩化マグネシウムに担持され
たチタン化合物10gを精灯油100ml中に懸濁させ
、安息香酸エチル15mmolを加えて、85℃で1時
間攪拌し、冷却後、炉過分離し、精製ヘキサンで洗浄し
て触媒(a)成分を得た。
該成分は原子換算でチタン1.6wt%および塩素6
7 w t%を含む。
〈重 合〉 前項触媒(a)成分60m9を用いるほかは実施例1と
同様にしてプロピレン重合を行ったところ、白色粉末状
ポリプロピレン124.5gを得た。
沸とうn−へブタンによる抽出残率は97.2%である
一方、液相部の濃縮により、溶媒可溶性重合体10.5
gを得る。
なお、平均重合比活性は193PP g/Ti mM−
hr−atmに相当する。
比較例 3 実施例23で調製した塩化マグネシウムに担持されたチ
タン化合物38.3m9を用いて実施例1と同様に重合
を行い、メタノールで重合物を全量析出させたところ、
ゴム状のポリプロピレン108gを得た。
沸とうn−へブタンによる抽出残は42,4%にすぎな
かった。
実施例 24 〈触媒(a)成分の調製〉 無水塩化マグネシウム20gを精製した灯油500ml
中に懸濁し、これに室温にて7 0mlのエタノールを
1時間で滴下した。
滴下終了後、1時間攪拌を続行し、次いで室温でジエチ
ルアルミニウムクロリドを72mlを1時間で滴下する
と沈殿が生成した。
反応終了後1回につき500mlの灯油で上澄部を数回
洗浄した。
次に1.5molの四塩化チタンを加え、攪拌下に90
℃に加熱して沈殿と1時間反応させた。
固形の反応生成物を精製灯油で洗浄し、洗浄液に塩素が
検出されなくなるまで充分洗浄し、チタン化合物担持塩
化マグネシウムを得た。
該成分は原子換算でチタン4.3wt%および塩素58
.3wt%を含む。
前記のチタン化合物を担持した塩化マグネシウム10g
を精製灯油100ml中に懸濁させ、安息香酸エチル1
5mmolを加えて85℃で1時間攪拌下に処理し、冷
却後、固体分を沢過分離し精製ヘキサンで洗浄して触媒
(a)成分を得た。
該成分は原子換算でチタン3.swt%、塩素60.7
wt%を含む。
〈重 合〉 前項の触媒(a)成分25.2■を用いるほかは実施例
1と同様にしてプロピレン重合を行ったところ、白色粉
末状ポリプロピレン130.2gを得た。
沸とうn−へブタンによる抽出残率は96、8%である
一方、液相部の濃縮により、溶媒可溶性重合体9.7g
を得る。
なお平均重合比活性は200P P g/ Ti −
mK−h r−a t mに相当する。
比較例 4 実施例24と同様にしてチタン化合物担持塩化マグネシ
ウムを合成した。
上記のチタン化合物を担持した塩化マグネシウムLog
をn−デカン100m6中に懸濁させ、安息香酸エチル
15mmolを加えて85℃で1時間攪拌下に処理した
このようにして得た反応物を、洗浄することなく、前記
実施例24に於けると同様に、実施例1の触媒<a)の
かわりに使用した他は実施例1と同様にしてプロピレン
の重合を行なったところ、白色粉末状ポリプロピレン8
3.2gを得た。
沸とうn−へブタンによる抽出残率は96.0%であっ
た。
一方、液相部の濃縮により溶媒可溶性重合体5.4gを
得た。
平均重合比活性は127PP−g/Ti−mM−hr−
atmである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1(a)ハロゲン化マグネシウムに担持されたチタンの
    化合物を芳香族カルボン酸エステルで処理し、処理した
    固体部を不活性溶媒で洗浄して得たチタン含有固体触媒
    成分と、 (日 有機アルミニウム化合物触媒成分とから導かれる
    触媒の存在下に、3個以上の炭素原子を含むα−オレフ
    インを重合させることを特徴とするオレフインの重合方
    法。
JP49131197A 1974-11-15 1974-11-15 コウリツタイキソクセイポリ −a− オレフインノ セイゾウホウホウ Expired JPS5812281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49131197A JPS5812281B2 (ja) 1974-11-15 1974-11-15 コウリツタイキソクセイポリ −a− オレフインノ セイゾウホウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49131197A JPS5812281B2 (ja) 1974-11-15 1974-11-15 コウリツタイキソクセイポリ −a− オレフインノ セイゾウホウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5157789A JPS5157789A (ja) 1976-05-20
JPS5812281B2 true JPS5812281B2 (ja) 1983-03-07

Family

ID=15052287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49131197A Expired JPS5812281B2 (ja) 1974-11-15 1974-11-15 コウリツタイキソクセイポリ −a− オレフインノ セイゾウホウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5812281B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1042180B (it) * 1975-08-29 1980-01-30 Montedison Spa Polimeri e copolimeri cristallini del propolene e procedimento per la loro preparazione
IT1114822B (it) * 1977-07-04 1986-01-27 Montedison Spa Componenti di catalizzatori per la polimerizzazione delle alfa-olefine
JPS54120288A (en) * 1978-03-10 1979-09-18 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Olefin polymerization catalyst component
US4948770A (en) * 1987-06-29 1990-08-14 Shell Oil Company Method for crystallizing magnesium chloride and method for using in a catalyst composition

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4965999A (ja) * 1972-09-13 1974-06-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4965999A (ja) * 1972-09-13 1974-06-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5157789A (ja) 1976-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4069169A (en) Process for preparation of catalyst component supported on high performance carrier
US4157435A (en) Process for preparing highly stereoregular polyolefins and catalyst used therefor
CA1043942A (en) Process for polymerizing or copolymerizing olefins containing at least 3 carbon atoms
EP0022675B1 (en) Process for producing olefin polymers
JPH09100312A (ja) 金属アルコキシド類または金属ジアルキル類からのポリオレフイン触媒、その製造方法および使用
JP2957186B2 (ja) オレフィンの重合用新規触媒
HU202562B (en) Process for producing solid catalyst composition and for using it for stereospecific polymerization of propylene
US4221894A (en) Process for polymerizing α-olefins containing at least 3 carbon atoms and catalyst therefor
CA1046492A (en) Process for preparing highly stereoregular polyolefins and catalyst used therefor
EP0026027A1 (en) Method for polymerizing alpha olefin
JPS5923561B2 (ja) オレフインの重合方法
NO152753B (no) Fremgangsmaate ved polymerisering eller kopolymerisering av olefiner, og katalysatorblanding for utfoerelse derav
JPH07651B2 (ja) オレフイン重合体の製造法
PL102871B1 (pl) Sposob wytwarzania polimerow olefin
JPS5812281B2 (ja) コウリツタイキソクセイポリ −a− オレフインノ セイゾウホウホウ
US4369306A (en) Method for treating olefin polymer for removing catalyst
JPS595202B2 (ja) α−オレフィンの重合用触媒成分の製造方法
JPS629529B2 (ja)
EP0565173A1 (en) Process for preparing polyolefins with broad molecular-weight distribution
JP3752074B2 (ja) α−オレフィンの重合方法
KR800000339B1 (ko) 고입체 규칙성 폴리 올레핀의 제조방법
JPS59147005A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPS58189207A (ja) 固体触媒チタン成分の製造方法、及びこのチタン成分を使用する1−アルケンの重合方法
NO750158L (ja)
JPH072784B2 (ja) オレフイン重合体の製造法