JPS5811360A - 吸収式ヒ−トポンプ - Google Patents

吸収式ヒ−トポンプ

Info

Publication number
JPS5811360A
JPS5811360A JP11118481A JP11118481A JPS5811360A JP S5811360 A JPS5811360 A JP S5811360A JP 11118481 A JP11118481 A JP 11118481A JP 11118481 A JP11118481 A JP 11118481A JP S5811360 A JPS5811360 A JP S5811360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
temperature
pressure
heat
evaporator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11118481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6312230B2 (ja
Inventor
正毅 池内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11118481A priority Critical patent/JPS5811360A/ja
Publication of JPS5811360A publication Critical patent/JPS5811360A/ja
Publication of JPS6312230B2 publication Critical patent/JPS6312230B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、吸収式ヒートポンプを2段で用いるときの
システムに関するものである。
従来この種の装置として第1図に示すものがあった。図
において、(1)は発生器、(2)は凝縮器、(3)は
第1の蒸発器、(4)は第1吸収器であり、第1の吸収
器(4)内には第2の蒸発器(5)が設置されている。
また、(6)は第2の吸収器である。これら各容器、熱
交換器は配管、ポンプ類により接続されている。
例えば、発生器(1)と凝縮器(2)とは冷媒蒸気管(
7)で、凝縮器(2)と第1の蒸発器(3)とは、第1
冷媒ポンプ(8)を備えた冷媒液管(9)で、また第1
の冷媒ポンプ(8)の吐出と第2の蒸発器(6)とは、
第2の冷媒ポンプ00を備えた冷媒液管Q1で接続され
ている。第1の蒸発器(3)と第1の吸収器(4)は冷
媒蒸気管aS、第2の蒸発器(6)と第2の吸収器(6
)は冷媒蒸気管o3で接続されている。発生器(1)か
らの濃溶液管a4は、第1の溶液ポンプ(至)、第1の
熱回収熱交換器06を経て第1の吸収器(4)に行く配
管と、第2の溶液ポンプQη、第2の熱回収熱交換器(
至)を経て第2の吸収器(6)に行く配管とに別れてい
る。第1.第2の各吸収器+41 、 (6)からの希
溶液管aSは、それぞれ第1、第2の各熱回収熱交換器
as 、 Q19を出たあと一諸になって発生器(1)
に戻る。発生器(1)内には、熱源の流れる加熱用熱交
換器に)、凝縮器(2)内には、冷却用熱交換器シη、
第1の蒸発器(3)内には、加熱用熱交換器(2)、第
2の吸収器(6)内には利用熱交換器(イ)の各熱交換
器が設置されている。(ハ)、@は各第1.第2の吸収
器(4) 、 (6)内に設置された濃溶液スプレー用
のノズルである。
第2図の実線は、第1図に示すシステムの動作状態を温
度−圧力−濃度線図上に示したものである。濃度ξl、
ξ2は吸収剤の濃度を示しておりξl〈ξ2である。し
たがって(冷媒Aを示す実線の位置ではξ=0となる。
) 次に動作について説明する。発生器(1)内では加熱用
熱交換器(2)により第2図中゛■の点で示される温度
T2 (但し圧力はPlの状態である。従ってこの状態
を第2図上に正確に記述はできない。)、および濃度ξ
lの希溶液が加熱され、温度T2近傍で冷媒Aの蒸気(
■の点で示される温度T’s圧力P1の状態)を放出し
、吸収剤の濃い濃度ξ2の■の点で示す温度T2、圧力
P1の濃溶液となる。■の点で示される冷媒Aの蒸気(
第1図中に■で示す、以下同じ)は発生器(1)から、
冷媒蒸気管(7)を経て凝縮器(2)に行き、ここで冷
却用熱交換器−により冷却され、■の点で示される冷媒
液(第1図中国で示す。以下同じ)となる。この冷媒液
は、冷媒液管(9)を通って第1の冷媒ポンプ(8)に
行き、ここで昇圧されて圧力P2の状態となり一部は第
1の蒸発器(3)に行く。(この時の冷媒の状態は、圧
力はP2、温度はTlであり第2図上に記述することは
出来ない。)第1の蒸発器(3)内で冷媒Aは加熱用熱
交換4磐により加熱され、■の点に示す液からさらに同
じ■の点で示される蒸気となり、冷媒蒸気管(6)を通
って第1の吸収器(4)に行く。一方、発生器(1)で
冷媒蒸気を放出して吸収剤の濃度がξ2となった■の点
で示される濃溶液は、濃溶液管a4を通って第1の溶液
ポンプ(至)に吸い込まれ、ここで昇圧されて、圧力P
2となり、その後2分配され、一方は第1の熱回収熱交
換器allに行く″、ここで第1の吸収器(4)から送
られてきた温度T3、圧力P2で示される■の点の状態
の希溶液と熱交換し温度T3圧力P2の■の点に近い状
態となり、第1の吸収器(4)内でノズル(財)からス
プレーされ冷媒蒸気管四を通ってきた冷媒蒸気を吸収し
、再び濃度ξ11部T3、圧力P2の希溶液(■の点)
となるが、この■→■に至る過程で希釈熱を発生する。
この希溶液は、第1の熱回収熱交換器aSで濃溶液側と
熱交換して温度はT2近傍まで低下し、圧力もPlとな
って希溶液管Onを通り発生器(1)に戻る。一方、凝
縮器(2)を出て第1の冷媒ポンプ(8)により圧力P
2にまで昇圧された冷媒液の1部は、冷媒液管Q1を経
て、第2の冷媒ポンプQ(Iにより圧力P3まで昇圧さ
れ、第1吸収器(4)内の第2の蒸発器(5)に入り、
ここで先に述べた希溶液の希釈熱により、加熱され、■
の点で示される温度T3、圧力P3の液状態′から、同
じ■の点で示されるガス状態となり、冷媒蒸気管(至)
を通って第2の吸収器(6)に入る。一方、発生器(1
)を出て、第1の溶液ポンプ(ト)により圧力がPlか
らPlまで昇圧された温度T22部ξ2の■の点で示す
濃溶液の1部は、さらに第2溶液ポンプQηで圧力P3
にまで昇圧され、第2の熱回収熱交換器(至)を通って
温度がT4に近い状態(第2図■で示す状態、但し圧力
はP3である。)となり第2の吸収器(6)内でノズル
(ホ)から散布される。散布された濃溶液は、冷媒蒸気
管(6)からの冷媒蒸気を吸収することにより発熱し、
利用熱交換器(2)を流れる熱媒体を加熱する。この冷
媒蒸気を吸収し発熱した吸収剤の希溶液は、■の点の状
態(濃度ξ2、温度T4圧力Pa)となり、第2の吸収
器(6)を出て第2の熱回収熱交換器(至)に入り、こ
こで濃溶液側と熱交換して温度T、正圧力Iの■の点の
状態となって発生器(1)に戻るサイクルを繰り返す。
このようにして、温度T2の熱を熱源として、温度T4
の高温熱を利用熱交換器に)から取り出していた。
従来の装置は以上のように構成されており、冷媒として
は一種類の冷媒Aを用いているため、第1の蒸発器(3
)と第2蒸発器(6)とを個々独立に運転することはで
きなく、第2の吸収器(6)内の熱負荷その他サイクル
の変動により、それぞれ第1.第2の蒸発器(31、(
6)に行く液冷媒流量をきめ細かく制御する必要がある
ので制御装置が複雑となり、また系が不安定になりやす
そなどの欠点があった。
この発明は、上記従来の欠点を除去するためになされた
もので、沸騰点の異なる2種類の冷媒を用い、第1.第
2の蒸発器は、それぞれ互の依存性を小さくする構成と
することにより、制御構成が簡略化でき、かつ系が不安
定になりにくい吸収式ヒートポンプ装置を提供すること
を目的としている。
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第8
図において(1)〜QO,(6)〜(2)は上記従来装
置と同じであるが、凝縮器(2)からの冷媒液管(9)
は、従来装置のごとく途中で2分配されることなく、第
1の蒸発器(3)にのみ接続されている。また、第1の
蒸発器(3)と第2の蒸発器(5)とは、冷媒液管(ホ
)によって接続されており、この冷媒液管途中に第2の
冷媒ポンプQ□が接続されている。なお、冷媒としては
2種類の冷媒A、Bが用いられている。
第4図はこの実施例の動作状態を説明するための温度−
圧力−濃度線図で実線は冷媒Aを一点鎖線は冷媒Bの動
作状態を示している。
なお冷媒Aの沸騰点は冷媒Bのそれよりも低く、また第
4図のξは冷媒Aを吸収せる吸収剤の濃度を同じくξI
は冷媒Bを吸収せる吸収剤の濃度を、また第8図中の■
、■は冷媒蒸気を、囚、[Elは冷媒液を示している。
動作について説明する。発生器(11内では、加熱用熱
交換器(ホ)により第4図中■の点で示される冷媒A、
Bを含んだ吸収剤の希溶液が加熱され、温度T意近傍の
ガス状冷媒AおよびBを放出し、第4図■の温度T!、
圧力P、の状態の濃溶液となる。発生器(1)で放出さ
れた冷媒Aは■の点の、冷媒Bは0の点の共に温度T1
1圧力P1のガス状であり、これら両冷媒は、冷媒蒸気
管(7)を経て凝縮器(2)に入り・ここで冷却用熱交
換器−により冷却され、冷媒A、Bは第2図■、0で示
される温度Tl近傍、圧力P1の液冷媒となる。仁の液
冷媒A、Bは、冷媒液°管(9)を通って第1の冷媒ポ
ンプ(8)で圧力P2にまで昇圧されたあと、liiの
蒸発器(3)に入りここで、加熱用熱交換器に)により
、温度T2近傍まで加熱され、冷媒Aは■の点の状態の
液から、同じ状態の温度T2、圧力P2のガスとなるが
、冷媒Bli@の点の温度T2の液(但し圧力はP2)
状態のままである。ガス状となった冷媒Aは冷媒蒸気管
口を通って第1の吸収器(4)に入り、一方液状のまま
の冷媒Bは冷媒液管に)たどって第2冷媒ポンプ00で
圧力P4にまで昇圧されて第2の蒸発器(5)に入る。
一方、発生器(1)を出た冷媒A、Bを含む収剤剤の濃
溶液は、冷媒Aに対しては濃度ξ2、冷媒Bに対しては
濃度ξ嘔の状態にあり、これらが、それぞれ−諸に濃溶
液管a4をとおり第1の溶液ポンプ(ト)と、第2の溶
液ポンプαηにより昇圧されるのであるが、今理解の便
宜上、それぞれの組合せを分離し、冷媒At含む濃度ξ
2と冷媒Bを含む濃度ξ嘔の濃溶液として考える。冷媒
Aを含む濃度ξ2の濃溶液は、濃溶液管a<を通り、第
1の溶液ポンプQlliでP2まで昇圧されて、第1の
熱回収熱交換器a4に入り、ここで第1の吸収器(4)
からの戻りの希溶液と熱交換して、温度T3近くま゛で
昇温し■の点の状態(但し圧力はP2)となってノズル
■から第1の吸収器(4)内に散布さn1冷媒Aの蒸気
を吸収して濃度がξ2からξ1の希溶液となり、この過
程で発生する希釈熱で第2の蒸発器(5)を加熱して■
の点の温度T3、圧力P2め状態となる。−力筒2の冷
媒ポンプ(IGにより圧力P4にまで昇圧された温度T
!近傍の液冷媒Bは、第2の蒸発器(6)内で温度T3
まで加熱されて0の点まで上昇し、さらにOの点の状態
のガスとなって冷媒蒸気管(2)を経て第2の吸収器(
6)に入る。また、発生器(1)から冷媒Bに関して濃
度ξ屓度T1、圧力P1にある濃溶液が、濃溶液管04
を通って第1の溶液ポンプOFJで圧力P2にまで昇圧
されたあと、さらに第2の溶液ポンプロ力で圧力P4に
まで昇圧されて第2の熱回収熱交換器(至)に入り、こ
こで第2の吸収器(6)からの戻りの希溶液と熱交換し
て、温度はT4近くの10の点で示される値(但し圧力
はP4)となり、ノズル(支)から第2の吸収器(6)
内に散布され、冷媒蒸気管(至)を経て来た冷媒Bの蒸
気を吸収して濃度1よξ1/の希溶液となりこのとき発
生する希釈熱で第2の吸収器(6)内の利用熱交換器■
内を流れる熱媒体を温度T4近傍の高温度に加熱し、高
温の熱エネルギをとり出すことができる。
一方第2の吸収差(6)を出た0の点の状態の希溶液は
、第、2の熱り収態交換器(至)を通り、濃溶液と熱交
換した゛あと、温度はT2近傍、圧力はPlまで減少し
て、第1の吸収器(4)からの希溶液と合流し、発生器
(1)に戻る。
なお、上記実施例では、第1の蒸発器を満液式蒸発器の
例を示したが、特にこれに限定されるものはなく、第6
図に示すごとく、2重管タイプとし、出口に気液分離器
(財)を設け、ここでガス状の冷媒Aと、液状の冷媒B
を分離してもよい。また、各発生器、蒸発器、吸収器に
ついても、その熱交換の形は、第8図に示す例に限るこ
となく、2重管タイプあるいは、シェルチェ2ブタイブ
のものでも良い。また、一般の吸収式の装置に設けられ
ているごとく、発生器の上部に気液分離器を取り付けた
り、希溶液管OQに圧力をP2からPlまたはP4から
p、に減じるための減圧機構を取り付けても良し1゜ また第6図に示すごとく、第1.第2の溶液ポンプ(I
Q 、 Q旧よ直列に接続せずそれぞれ独立に設置し、
各第1、第2の吸収器(4) 、 (6)に濃溶液を送
るこの発明は沸騰点が異なる二種以上の冷媒を用い、沸
騰点の低い方の冷媒蒸気を吸収剤の濃溶液に吸収させた
際に発生する希釈熱で次に沸騰点の高い液冷媒を加熱し
て冷媒蒸気を発生させ、ついでこの冷媒蒸気を上記吸収
剤の濃溶液より高定とした濃溶液に吸収させ、この際発
生する希釈熱で次に沸騰点の高い液冷媒を加熱し冷媒蒸
気を発生させるようにして順次発生する希釈熱を段階的
に高温度に高める構成と、この高温度の熱エネルギを系
外にとり出す構成とを備えたことを特徴とするもので従
来装置に比し構成の簡素化が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の吸収式ヒートポンプ装置の系統図、第2
図は、その動作点を示す温度−圧力−濃度線図、第8図
は仁の発明の一実施例の系統図、第5図、第6図はそれ
ぞれこの発明の他の実施例の要部を示す系統図である。 図において(1)は発生器、(2Jは凝縮器、(3)は
第1の蒸発器、(4)は第1の吸収器、(5)は第2の
蒸発器、(6)は第2の吸収器、(7)は冷媒蒸気管、
(8)1よ第1の冷媒ポンプ、(9)は冷媒液管、OQ
は第2の冷媒ポンプ、(2)、aaは冷媒蒸気管、04
1よ濃溶液管、081よ第1の溶液ポンプ、Qのは第1
の熱回収熱交換?霧、aηは第2の溶液ポンプ、(ト)
は′第2の熱回収熱交換器、0傷は希溶液管、■は冷媒
液管、■1よ気液分離器である。 なお、図中、同一符号はそれぞれ同一、又1!相当部分
を示す。 代理人 葛野信− 第1図 ■ ■ を 乏 乏 第2図 第;3]文I 第4図 :/IL  度 第7)図 第6図 手続補正書(方式) 20発明の名称 吸収式ヒートポンプ 3、抽市をする者 明細書の図面の簡単な説明の欄。 7、 梱正の内容 +11明細書をっぎのとおり訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)沸騰点が異なる二種以上の冷媒を用い、沸騰点の
    低い方の冷媒蒸気を吸収剤の濃溶液に吸収させた際に発
    生する希釈熱で次に沸騰点の高い液冷媒を加熱して冷媒
    蒸気を発生させ、ついでこの冷媒蒸気を上記吸収剤の濃
    溶液より高定とした濃溶液に吸収させ、この際発生する
    希釈熱で次に沸騰点の高い液冷媒を加熱し冷媒蒸気を発
    生させるようにして順次発生する希釈熱を段階的に高温
    度に高める構成と、この高温度の熱エネルギーを系外に
    とり出す構成とを備えたことを特徴とする吸収式ヒート
    ポンプ。
JP11118481A 1981-07-14 1981-07-14 吸収式ヒ−トポンプ Granted JPS5811360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11118481A JPS5811360A (ja) 1981-07-14 1981-07-14 吸収式ヒ−トポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11118481A JPS5811360A (ja) 1981-07-14 1981-07-14 吸収式ヒ−トポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5811360A true JPS5811360A (ja) 1983-01-22
JPS6312230B2 JPS6312230B2 (ja) 1988-03-17

Family

ID=14554618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11118481A Granted JPS5811360A (ja) 1981-07-14 1981-07-14 吸収式ヒ−トポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5811360A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5276758A (en) * 1975-12-23 1977-06-28 Ebara Corp Absorption-type heat pump

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5276758A (en) * 1975-12-23 1977-06-28 Ebara Corp Absorption-type heat pump

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6312230B2 (ja) 1988-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61110852A (ja) 吸収ヒ−トポンプ/冷凍システム
JPS61119954A (ja) 吸収ヒ−トポンプ/冷凍システム
CN208652967U (zh) 吸收式机组及余热回收***
JPS61110853A (ja) 吸収ヒ−トポンプ/冷凍システム
KR102165443B1 (ko) 흡수식 칠러
JPS5811360A (ja) 吸収式ヒ−トポンプ
JP6903852B2 (ja) 吸収式熱交換システム
CN210219962U (zh) 一种高效烟气废热锅炉机组
JPS6232384B2 (ja)
JPH10232065A (ja) アンモニア吸収冷凍機
JPS5899662A (ja) エンジン排熱回収吸収式冷温水機
JPS60103266A (ja) 2段吸収式ヒ−トポンプ装置
JP2007298240A (ja) 三重効用吸収式冷熱発生・出力装置
JPH0350373Y2 (ja)
JPS6280459A (ja) 吸収式ヒ−トポンプ
JPH05263610A (ja) 発電設備
JPH0445363A (ja) 吸収式冷暖給湯機
JPS6280458A (ja) 吸収式ヒ−トポンプ
JPS61268964A (ja) 排熱回収型吸収冷温水機およびその運転方法
JPS61268963A (ja) 排熱回収型吸収冷温水機およびその運転方法
JPS6135897Y2 (ja)
JPS61268961A (ja) 自己排熱回収装置
KR100208181B1 (ko) 흡수식 사이클의 냉매증기와 약용액 동향유로 시스템
JPH05272831A (ja) 吸収式冷凍装置
JPS5849871A (ja) 吸収式ヒ−トポンプ