JPH1196919A - ガス放電表示パネル - Google Patents

ガス放電表示パネル

Info

Publication number
JPH1196919A
JPH1196919A JP25161097A JP25161097A JPH1196919A JP H1196919 A JPH1196919 A JP H1196919A JP 25161097 A JP25161097 A JP 25161097A JP 25161097 A JP25161097 A JP 25161097A JP H1196919 A JPH1196919 A JP H1196919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
electrodes
display panel
dielectric layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25161097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3909502B2 (ja
Inventor
Tadayoshi Kosaka
忠義 小坂
Kazunori Inoue
和則 井上
Fumihiro Namiki
文博 並木
Shigeo Kasahara
滋雄 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP25161097A priority Critical patent/JP3909502B2/ja
Publication of JPH1196919A publication Critical patent/JPH1196919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3909502B2 publication Critical patent/JP3909502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】駆動の低電圧化を図ることを目的とする。 【解決手段】マトリクス画面に対応した電極群のうちの
行方向に延びる複数の電極X,Yが、放電空間30を挟
んで対向する基板対の一方11の内面上に配列され、且
つ誘電体層17で被覆されており、主放電が当該電極ど
うしの間で生じる面放電構造のガス放電表示パネル1に
おいて、誘電体層17のうちの各セルCにおける主放電
の生じる電極間隙範囲内の部分71を電極X,Yを覆う
部分よりも局部的に薄く形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、PDP(プラズマ
ディスプレイパネル)、PALC(プラズマアドレス液
晶)などのガス放電によってマトリクス表示を行うガス
放電表示パネルに関し、各セルにおいて誘電体で被覆さ
れた一対の電極間で画面に沿った放電を生じさせる面放
電構造に適用される。
【0002】PDPは、一対の基板を支持体とする薄型
のデバイスであり、視認性に優れ且つ大画面表示に適し
ていることから駅や空港の案内板といった公衆表示に利
用されている。また、カラー画面の実用化を機にテレビ
ジョン映像やコンピュータのモニターなどの民生用途で
も広く用いられるようになってきた。
【0003】
【従来の技術】カラー表示デバイスとして、面放電形式
のAC型PDPが商品化されている。面放電形式は、壁
電荷を利用して点灯状態を維持するAC駆動において交
番に陽極又は陰極となる第1及び第2の主電極を基板対
の一方に平行に配列する形式である。面放電形式のPD
Pでは、カラー表示のための蛍光体層を主電極対を配置
した基板と対向する他方の基板上に設けることによっ
て、放電時のイオン衝撃による蛍光体層の劣化を軽減
し、長寿命化を図ることができる。蛍光体層を背面側の
基板上に配置したものは“反射型”と呼称され、逆に前
面側の基板上に配置したものは“透過型”と呼称されて
いる。発光効率に優れるのは、蛍光体層における前面側
表面が発光する反射型である。
【0004】一般に、AC駆動のための誘電体層は、低
融点ガラスペーストを主電極よりも十分に厚く(20〜
30倍程度)印刷して焼成することによって形成され
る。従来のPDPの誘電体層は、主電極対を含めて基板
の内面を画面全域にわたって一様に被覆する表面の平坦
な層であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した面放電形式の
セル構造は、長寿命化に適しているものの、画面に垂直
な基板厚さ方向の放電を生じさせる対向放電形式と比べ
て駆動電圧が高く、耐圧の大きい高価な回路部品を必要
とする。駆動電圧を下げるには誘電体層の表面の電界強
度を高めればよく、その手段として2つの方法が考えら
れる。1つは主電極対の配列間隔(面放電ギャップの寸
法)を小さくする方法であり、他の1つは誘電体層の厚
さを低減する方法である。しかし、前者では、主電極ど
うしの間に加わる電界が過大となって、エレクトロマイ
グレーションによる電極破壊の生じるおそれがある。ま
た、後者では、誘電体層が薄くなるにつれて形成時にお
ける塵の混入や気泡の発生に起因した絶縁破壊が生じ易
くなる。この絶縁破壊の問題については、クリーン対策
及び製造条件の見直しである程度の改善を図ることがで
きるものの、コストの大幅な上昇を招いてしまう。
【0006】一方、面放電形式では、少なくとも主電極
の延長方向に放電空間を仕切る隔壁を設けてセル間の放
電結合を防ぐ必要がある。しかし、放電空間を仕切るこ
とによって、セル間のプライミング効果が損なわれて駆
動電圧マージンが狭くなるとともに、製造における内部
の排気及び放電ガスの充填が困難になる。特に蛍光体の
塗布面積を増大して発光効率を高めるためにセル毎に縦
横に放電空間を仕切る格子状(直交型、ハニカム型な
ど)の隔壁を設ける場合には、セル間のプライミング効
果は無くなってしまう。
【0007】本発明は、駆動の低電圧化を図ることを目
的としている。他の目的は、放電結合を防止し且つセル
間の荷電粒子の移動路を確保して安定した駆動を容易に
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明においては、誘電
体層を局部的に薄くすることによって、面放電に係わる
電界の強度を増大し、必要に応じて荷電粒子の移動路を
確保する。すなわち、適所に窪みを有した誘電体層を設
ける。このような層を形成するには、厚膜材料のパター
ン印刷、又はフォトリソグラフィによるベタ層のパター
ニングを行えばよい。どちらの手法でも複数の窪みを同
時に設けることができる。
【0009】誘電体層の表面の電界を考える上で、隣接
するセルの影響を無視して1対の電極の関係だけに注目
することはできない。隣接し合う全ての電極は容量結合
をし、ある一つの電極から出る電気力線は対を成す電極
にも、他の隣接する電極にも向かうからである。そこ
で、電極対の間の誘電体層の厚さを、隣接する電極との
間の厚さより小さくすると、電極対における電気力線が
増えるとともに、隣接する電極への電気力線が減り、面
放電ギャップの電界強度が強くなる。つまり、従来の厚
さが一定である場合よりも低い駆動電圧で、従来と同等
の電界強度を得ることができる。誘電体層における面放
電ギャップに対応した部分を窪ませるとともに、隣接す
るセル間に対応した部分を厚くするとより、電界強度が
強くなる。
【0010】プライミング効果に寄与する荷電粒子の移
動を促進する上では、放電空間を仕切る隔壁の無い構造
が望ましい。しかし、完全に隔壁をなくすと、電極が共
通のセルの点灯制御ができなくなる。これは点灯状態の
セルで生じた荷電粒子が非点灯状態のセルに引き寄せら
れて壁電荷となり、誤放電を起すためである。ただし、
誘電体層の表面の電界強度は位置によって異なり、隣接
するセルどうしの中間位置の電界はセル内の面放電ギャ
ップの電界と比べて弱い。そこで、本発明では、隣接す
るセルどうしの中間位置における隔壁に重なる部分の誘
電体層を窪ませることによってセル間の貫通孔を設け、
荷電粒子の移動路とする。この移動路では電界強度が小
さいので、放電の結合は起りにくい。
【0011】請求項1の発明のパネルは、マトリクス画
面に対応した電極群のうちの行方向に延びる複数の電極
が、放電空間を挟んで対向する基板対の一方の内面上に
配列され、且つ誘電体層で被覆されており、主放電が当
該電極どうしの間で生じる面放電構造のガス放電表示パ
ネルであって、前記誘電体層が、前記マトリクス画面を
構成する各セルにおける前記主放電の生じる電極間隙範
囲内の部分が前記電極を覆う部分よりも局部的に薄く形
成されたものである。
【0012】請求項2の発明のガス放電表示パネルにお
いて、前記誘電体層は、隣接する前記セルどうしの間の
前記電極の配列間隙範囲内の部分が前記電極を覆う部分
よりも局部的に厚く形成されたものである。
【0013】請求項3の発明のガス放電表示パネルは、
前記基板対の他方の内面上に前記放電空間を区画する隔
壁が設けられ、前記誘電体層における前記隔壁と対向す
る部分に、隣接する前記セルの間で前記放電空間を連通
させるための窪みが設けられたものである。
【0014】請求項4の発明のガス放電表示パネルにお
いて、前記各電極は、行方向に並ぶ前記セル毎に交互に
列方向の一端側と他端側とに張り出し、その張り出した
部分と隣接する電極の張り出した部分との間で前記主放
電が生じるようにパターニングされたものである。
【0015】請求項5の発明のガス放電表示パネルにお
いて、前記隔壁は直交格子状に形成されており、前記各
窪みは隔壁格子の交点を囲む4個の前記セルの間で前記
放電空間を連通させるように設けられている。
【0016】請求項6の発明のガス放電表示パネルにお
いて、前記各電極は等間隔に配列され、前記隔壁はハニ
カム格子状に形成され、前記各窪みは列方向に並ぶ前記
セルの間で前記放電空間を連通させるように設けられて
いる。ハニカム格子には、マス目形状が六角形以外の多
角形(四角形など)のものが含まれる。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は第1実施形態のPDP1の
電極マトリクスを示す図、図2は図1のPDP1の基本
構造を示す斜視図である。
【0018】PDP1は、対のなす第1及び第2の主電
極としてのサステイン電極X,Yが平行配置され、各セ
ルCにおいてサステイン電極X,Yと第3の電極として
のアドレス電極Aとが交差する3電極面放電構造のPD
Pである。サステイン電極X,Yはマトリクス表示の行
方向(水平方向)に延び、一方のサステイン電極Yはア
ドレッシングに際して行単位にセルCを選択するための
スキャン電極として用いられる。アドレス電極Aは列方
向(垂直方向)に延びており、列単位にセルCを選択す
るためのデータ電極として用いられる。サステイン電極
群とアドレス電極群とが交差する領域が複数の画素をマ
トリクス配列した表示領域、すなわちマトリクス画面
(スクリーン)SCである。
【0019】図2のように、PDP1ではガラス板であ
る前面側基板11の内面に、水平方向のセル列である行
L毎に一対ずつサステイン電極X,Yが配列されてい
る。サステイン電極X,Yは、それぞれが透明導電膜4
1と金属膜(バス導体)42とからなり、低融点ガラス
からなる最大厚さ30μm程度の誘電体層17で被覆さ
れている。誘電体層17は画面SCの全域に拡がってお
り、その表面にはマグネシア(MgO)からなる厚さ数
千オングストロームの保護膜18が設けられている。ア
ドレス電極Aは、背面側基板21の内面を覆う下地層2
2の上に配列されており、厚さ10μm程度の誘電体層
24によって被覆されている。誘電体層24の上には、
高さ150μmの平面視直線帯状の隔壁29が、各アド
レス電極Aの間に1つずつ設けられている。これらの隔
壁29によって放電空間30が行方向にサブピクセル
(単位発光領域)毎に区画され、且つ放電空間30の間
隙寸法が規定されている。そして、アドレス電極Aの上
方及び隔壁29の側面を含めて背面側の壁面を被覆する
ように、カラー表示のためのR,G,Bの3色の蛍光体
層28R,28G,28Bが設けられている。
【0020】放電空間30には主成分のネオンにキセノ
ンを混合した放電ガスが充填されており(封入圧力は5
00Torr)、蛍光体層28R,28G,28Bは放
電時にキセノンが放つ紫外線によって局部的に励起され
て発光する。表示の1ピクセル(画素)は行方向に並ぶ
3個のサブピクセルで構成され、各列内のサブピクセル
の発光色は同一である。各サブピクセル内の構造体がセ
ル(表示素子)Cである。隔壁29の配置パターンがス
トライプパターンであることから、放電空間30のうち
の各列に対応した部分は全ての行Lに跨がって列方向に
連続している。そのため、隣接する行Lどうしの電極間
隙(逆スリットと呼称されている)の寸法は各行Lの面
放電ギャップ(例えば80〜140μmの範囲内の値)
より十分に大きく、列方向の放電結合を防ぐことのでき
る値(例えば400〜500μmの範囲内の値)に選定
されている。
【0021】図3は第1実施形態に係るPDP1の要部
の模式図である。誘電体層17には、個々のセルCにお
ける面放電の生じる電極間隙範囲内の部分がサステイン
電極X,Yを覆う部分(電極上の部分)よりも薄くなる
ように、窪み71が形成されている。隔壁29と対向す
る部分は平坦であり、窪み71はセルC毎に分断されて
いる。したがって、行方向の隣接するセル間での放電の
結合は生じない。このようにセル数と同数の窪み71を
有した誘電体層17は、例えばベタ膜状に低融点ガラス
ペーストを印刷した後、窪み以外の部分に低融点ガラス
ペーストを重ね印刷することによって形成することがで
きる。また、あらかじめ平坦に形成した誘電体層をフォ
トリソグラフィでマスクを形成して化学的にエッチング
する方法によっても形成することができる。
【0022】図4は第2実施形態に係るPDP2の要部
の模式図である。同図において、図1〜図3のPDP1
に対応する構成要素には、形状及び配置関係の差異に係
わらず図1〜図3と同一の符号を付してある。以下の各
図においても同様である。
【0023】PDP2においては、放電空間を列毎に区
画する隔壁29の平面視形状が規則的に蛇行する帯状で
あり、サステイン電極X,Yが一定の間隔(面放電ギャ
ップ)を隔てて交互に等間隔に配列されている。
【0024】すなわち、各隔壁29は、平面視において
一定の周期及び振幅で波打っており、隣接する隔壁29
との距離が列方向に沿って周期的に一定値より小さくな
るように配置されている。一定値とは放電の抑止が可能
な寸法であり、ガス圧などの放電条件によって定まる。
各隔壁29が行方向に互いに隔てて配置されているの
で、各隔壁29の間の空間(列空間)は、表示画面の全
てのラインlに跨がって連続している。これにより、ス
クリーン印刷法を用いて列空間に蛍光体を均等に配置す
ることができる。ここで、列空間のうち、ライン方向の
幅の小さい部分では面放電が生じず、幅の広い部分が実
質的に発光に寄与する。したがって、各行において1列
置きにセルCが配置される。そして、隣接する2つの行
に注目すると、セルCの配置される列が1列毎に交互に
入れ替わる。つまり、セルCは行方向及び列方向の双方
に千鳥状に並ぶ。PDP2では、隣接するRGBの計3
つのセルCが1つのピクセルに対応する。つまり、カラ
ー表示の3色の配列形式は、三角(デルタ)配列形式で
ある。サステイン電極X,Yは、各列空間内の幅の広い
部分に面放電ギャップが対応するように配列されてい
る。ただし、サステイン電極X,Yは全ての列空間に跨
がって行方向に延びるので、隣接する列では面放電ギャ
ップは列空間内の幅の狭い部分に対応する。実際にはサ
ステイン電極X,Yの本数は合計で数百本(ライン数+
1)である。これらのサステイン電極X,Yのうち、配
列方向の両端を除いたものは、隣接した2つの行lに対
応する。両端のサステイン電極X(又はY)は1つの行
に対応する。ある列ではサステイン電極X,Yの一方の
側で面放電が生じ、その隣の列では他方の側で面放電が
生じる。サステイン電極X,Yにおいて列方向の両側が
面放電に係わるので、金属膜(バス導体)42は透明導
電膜41における列方向の中央部に重ねられている。
【0025】このようなPDP2においても、サステイ
ン電極X,Yを被覆する誘電体層17には、個々のセル
Cにおける面放電の生じる電極間隙範囲内の部分がサス
テイン電極X,Yを覆う部分(電極上の部分)よりも薄
くなるように、窪み71が形成されている。
【0026】図5は第3実施形態に係るPDP3の要部
の模式図である。PDP3において、隔壁29の配置パ
ターンは図3のPDP1と同様の列毎に放電空間を仕切
るストライプパターンである。サステイン電極X,Y
は、行方向に沿って列毎に交互に列方向の一端側と他端
側とに交互に張り出し、その張り出した部分と隣接する
サステイン電極の張り出した部分との間で面放電が生じ
るようにパターニングされている。上述のPDP2と同
様に計数百本のサステイン電極X,Yのうち、配列方向
の両端を除いたものは隣接した2つの行lに対応し、両
端のサステイン電極X(又はY)は1つの行に対応す
る。張り出し方向が列毎に入れ替わっているので、セル
Cは行方向及び列方向の双方に千鳥状に並ぶ。
【0027】サステイン電極X,Yを被覆する誘電体層
17には、個々のセルCにおける面放電の生じる電極間
隙範囲内の部分がサステイン電極X,Yを覆う部分より
も薄くなるように、隔壁29の配列間隔より長い窪み7
1が形成されている。これらの窪み71は、面放電ギャ
ップの電界を増大する役割とともに、行方向に隣接する
セルCにプライミング効果に寄与する荷電粒子の移動路
の役割をもつ。隣接する列どうしではセルCが列方向に
ずれているので、セルC間で放電の結合は生じない。
【0028】図6は第4実施形態に係るPDP4の要部
の模式図である。PDP4の電極構造及び隔壁構造は図
3のPDP1と同一である。PDP4において、誘電体
層17には、列方向に隣接するセルCどうしの間のサス
テイン電極の配列間隙範囲内の部分が局部的にサステイ
ン電極X,Yを覆う部分よりも厚くなるように***75
が設けられている。これらの***75は、面放電ギャッ
プの窪み71とともに面放電に寄与する電界を増大させ
る。
【0029】図7は第5実施形態に係るPDP5の要部
の模式図である。PDP5においても、図3のPDP1
と同様に行毎に一対のサステイン電極X,Yが配列さ
れ、ストライプ状に隔壁29が配置されている。サステ
イン電極X,Yを被覆する誘電体層17には、面放電D
1を起こり易くするための窪み71とともに、荷電粒子
の移動路となる窪み78が設けられている。窪み78
は、逆スリットにおける隔壁29との対向部分に1個ず
つ設けられ、行方向に互いに分断されている。
【0030】図8は第6実施形態に係るPDP6の要部
の模式図である。PDP6では、直交格子状の隔壁29
によって放電空間30がセルC毎に仕切られている。誘
電体層17には、個々のセルCにおける面放電ギャップ
に対応した部分に面放電D1を起こり易くするための窪
み71が設けられ、隔壁29の格子点に対応した部分に
格子点を囲む4個のセルCの放電空間を連通させる窪み
78が設けられている。
【0031】図9は第7実施形態に係るPDP7の隔壁
構造を示す斜視図、図10は第7実施形態に係るPDP
7の要部の模式図である。なお、図10(A)では金属
膜42が省略されている。
【0032】PDP7では、ハニカム格子状の隔壁29
によって放電空間がセルC毎に仕切られている。誘電体
層17には、個々のセルCにおける面放電ギャップに対
応した部分に面放電を起こり易くするための窪み71が
設けられ、隔壁29の格子点に対応した部分に列方向に
隣接した2個のセルCの放電空間を連通させる窪み78
が設けられている。
【0033】
【発明の効果】請求項1乃至請求項6の発明によれば、
面放電に係わる電界が増大するので、駆動の低電圧化を
図ることができる。
【0034】請求項3、請求項5、又は請求項6の発明
によれば、放電の結合を防止しつつ、プライミング効果
に寄与する荷電粒子のセル間の移動を容易にし、表示の
安定を図ることができる。
【0035】請求項5又は請求項6の発明によれば、高
輝度化及び高発光効率化のためにセルを囲む隔壁を形成
した場合でも、製造に必要な内部の通気路を確保するこ
とができるとともに、セル間のプライミング効果を駆動
に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態のPDP1の電極マトリクスを示
す図である。
【図2】図1のPDPの基本構造を示す斜視図である。
【図3】第1実施形態に係るPDPの要部の模式図であ
る。
【図4】第2実施形態に係るPDPの要部の模式図であ
る。
【図5】第3実施形態に係るPDPの要部の模式図であ
る。
【図6】第4実施形態に係るPDPの要部の模式図であ
る。
【図7】第5実施形態に係るPDPの要部の模式図であ
る。
【図8】第6実施形態に係るPDPの要部の模式図であ
る。
【図9】第7実施形態に係るPDP7の隔壁構造を示す
斜視図である。
【図10】第7実施形態に係るPDP7の要部の模式図
である。
【符号の説明】
1〜7 PDP(ガス放電表示パネル) 11 前面側基板 17 誘電体層 29 隔壁 30 放電空間 71 窪み(誘電体層の薄い部分) 75 *** 78 窪みが設けられている SC 画面(マトリクス画面) X,Y サステイン電極(行方向に延びる電極)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 並木 文博 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 笠原 滋雄 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マトリクス画面に対応した電極群のうちの
    行方向に延びる複数の電極が、放電空間を挟んで対向す
    る基板対の一方の内面上に配列され、且つ誘電体層で被
    覆されており、主放電が当該電極どうしの間で生じる面
    放電構造のガス放電表示パネルであって、 前記誘電体層は、前記マトリクス画面を構成する各セル
    における前記主放電の生じる電極間隙範囲内の部分が前
    記電極を覆う部分よりも局部的に薄く形成されているこ
    とを特徴とするガス放電表示パネル
  2. 【請求項2】前記誘電体層は、隣接する前記セルどうし
    の間の前記電極の配列間隙範囲内の部分が前記電極を覆
    う部分よりも局部的に厚く形成されている請求項1記載
    のガス放電表示パネル。
  3. 【請求項3】前記基板対の他方の内面上に前記放電空間
    を区画する隔壁が設けられ、 前記誘電体層は、前記隔壁と対向する部分に、隣接する
    前記セルの間で前記放電空間を連通させるための窪みが
    設けられている請求項1又は請求項2記載のガス放電表
    示パネル。
  4. 【請求項4】前記各電極は、行方向に並ぶ前記セル毎に
    交互に列方向の一端側と他端側とに張り出し、その張り
    出した部分と隣接する電極の張り出した部分との間で前
    記主放電が生じるようにパターニングされている請求項
    1乃至請求項3のいずれかに記載のガス放電表示パネ
    ル。
  5. 【請求項5】前記隔壁は直交格子状に形成されており、 前記各窪みは隔壁格子の交点を囲む4個の前記セルの間
    で前記放電空間を連通させるように設けられている請求
    項3記載のガス放電表示パネル。
  6. 【請求項6】前記各電極は等間隔に配列され、 前記隔壁はハニカム格子状に形成されており、 前記各窪みは列方向に並ぶ前記セルの間で前記放電空間
    を連通させるように設けられている請求項3記載のガス
    放電表示パネル。
JP25161097A 1997-09-17 1997-09-17 ガス放電表示パネル Expired - Fee Related JP3909502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25161097A JP3909502B2 (ja) 1997-09-17 1997-09-17 ガス放電表示パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25161097A JP3909502B2 (ja) 1997-09-17 1997-09-17 ガス放電表示パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1196919A true JPH1196919A (ja) 1999-04-09
JP3909502B2 JP3909502B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=17225384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25161097A Expired - Fee Related JP3909502B2 (ja) 1997-09-17 1997-09-17 ガス放電表示パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3909502B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2791808A1 (fr) * 1999-03-31 2000-10-06 Samsung Sdi Co Ltd Dispositif d'affichage a plasma et procede de fabrication d'une couche de dielectrique comportant une partie ou un champ electrique est concentre
EP1126499A2 (en) * 2000-01-26 2001-08-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Surface-discharge type display device with reduced power consumption
WO2001093297A1 (en) * 2000-05-31 2001-12-06 Nec Corporation Ac plasma display panel and driving method therefor
US6384532B1 (en) 1998-10-08 2002-05-07 Nec Corporation Plasma display panel and method of fabricating the same
WO2003075301A1 (fr) * 2002-03-06 2003-09-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ecran a plasma
KR100426193B1 (ko) * 2001-11-20 2004-04-06 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
US6831412B2 (en) 2002-02-06 2004-12-14 Pioneer Corporation Plasma display panel
JP2005259715A (ja) * 2005-06-01 2005-09-22 Fujitsu Ltd プラズマディスプレィパネル
US6960881B2 (en) 1999-11-24 2005-11-01 Lg Electronics Inc. Plasma display panel having barriers with varied thickness
KR100659090B1 (ko) 2005-08-06 2006-12-21 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
USRE39488E1 (en) 1999-11-24 2007-02-13 Lg Electronics Inc. Plasma display panel
EP1758143A2 (en) 2005-08-23 2007-02-28 Advanced PDP Development Center Corporation Plasma display panel
EP1804264A1 (en) * 2005-12-31 2007-07-04 Samsung SDI Co., Ltd. Plasma display panel

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6384532B1 (en) 1998-10-08 2002-05-07 Nec Corporation Plasma display panel and method of fabricating the same
FR2791808A1 (fr) * 1999-03-31 2000-10-06 Samsung Sdi Co Ltd Dispositif d'affichage a plasma et procede de fabrication d'une couche de dielectrique comportant une partie ou un champ electrique est concentre
US7211953B2 (en) 1999-03-31 2007-05-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display device having portion where electrical field is concentrated
US7423378B2 (en) 1999-11-24 2008-09-09 Lg Electronics Inc. Plasma display panel having grooves in dielectric layer
USRE39488E1 (en) 1999-11-24 2007-02-13 Lg Electronics Inc. Plasma display panel
US6960881B2 (en) 1999-11-24 2005-11-01 Lg Electronics Inc. Plasma display panel having barriers with varied thickness
EP1126499A2 (en) * 2000-01-26 2001-08-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Surface-discharge type display device with reduced power consumption
EP1126499A3 (en) * 2000-01-26 2004-05-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Surface-discharge type display device with reduced power consumption
US7145525B2 (en) 2000-05-31 2006-12-05 Pioneer Corporation AC plasma display panel and driving method therefor
WO2001093297A1 (en) * 2000-05-31 2001-12-06 Nec Corporation Ac plasma display panel and driving method therefor
KR100426193B1 (ko) * 2001-11-20 2004-04-06 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
US6831412B2 (en) 2002-02-06 2004-12-14 Pioneer Corporation Plasma display panel
WO2003075301A1 (fr) * 2002-03-06 2003-09-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ecran a plasma
US7489079B2 (en) 2002-03-06 2009-02-10 Panasonic Corporation Plasma display having a recessed part in a discharge cell
JP2005259715A (ja) * 2005-06-01 2005-09-22 Fujitsu Ltd プラズマディスプレィパネル
JP4554439B2 (ja) * 2005-06-01 2010-09-29 株式会社日立製作所 プラズマディスプレィパネル
KR100659090B1 (ko) 2005-08-06 2006-12-21 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
EP1758143A2 (en) 2005-08-23 2007-02-28 Advanced PDP Development Center Corporation Plasma display panel
EP1758143A3 (en) * 2005-08-23 2009-08-26 Advanced PDP Development Center Corporation Plasma display panel
EP1804264A1 (en) * 2005-12-31 2007-07-04 Samsung SDI Co., Ltd. Plasma display panel

Also Published As

Publication number Publication date
JP3909502B2 (ja) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3719743B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3972156B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JP2000082407A (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH1196919A (ja) ガス放電表示パネル
JP2003203571A (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH0737510A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2000357463A (ja) 交流型プラズマディスプレイパネル,プラズマディスプレイ装置及び交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3116891B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3270511B2 (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル
JP2000223033A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4325244B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH08212933A (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JP3423742B2 (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル
JP2003288844A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3005020B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
WO2003088298A1 (fr) Ecran a plasma
JPH0765728A (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JP2731480B2 (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル
US20070018913A1 (en) Plasma display panel, plasma display device and driving method therefor
JPH10283936A (ja) 気体放電表示装置
KR100392841B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP3772747B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2004006307A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP3625620B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100322083B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040825

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20050720

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050720

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20050914

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Effective date: 20051206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051207

A521 Written amendment

Effective date: 20051227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060606

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070116

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees