JPH119555A - 眼科撮影装置 - Google Patents

眼科撮影装置

Info

Publication number
JPH119555A
JPH119555A JP9163996A JP16399697A JPH119555A JP H119555 A JPH119555 A JP H119555A JP 9163996 A JP9163996 A JP 9163996A JP 16399697 A JP16399697 A JP 16399697A JP H119555 A JPH119555 A JP H119555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographing
image
switch
light emitting
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9163996A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Okashita
敏宏 岡下
Hiroyuki Otsuka
浩之 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP9163996A priority Critical patent/JPH119555A/ja
Publication of JPH119555A publication Critical patent/JPH119555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 撮影が失敗してもその失敗した撮影部位を簡
単な操作で再度撮影することのできる科撮影装置を提供
する。 【解決手段】 撮影スイッチ63の操作によって被検眼
の撮影を実行していく撮影光学系20と、それぞれ異な
る位置に発光ダイオード51a〜51iを配置し、発光ダ
イオード51a〜51iの1つを点灯して被検眼を誘導す
る固視標投影光学系50とを備え、撮影スイッチ63の
操作に基づいて発光ダイオード51a〜51iの点灯を自
動的に切り換えることにより被検眼の撮影部位を変えて
いく眼科撮影装置において、撮影を撮り直す撮直スイッ
チ64を設け、被検眼の撮影を行っている途中で、撮直
スイッチ64が操作されたとき、その撮影途中の最後に
撮影が実行された際に点灯されている発光ダイオード5
1a〜51iを再度点灯させる制御装置65を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、被検眼の撮影部位を
切り換えながら被検眼を撮影していく眼科撮影装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来から、装置本体を移動させずに被検
眼の眼底の撮影部位を切り換えていくことのできる眼科
撮影装置が知られている。
【0003】かかる眼科撮影装置は、被検眼の眼底を照
明する照明光学系と、前記眼底を撮影する撮像素子を有
する撮影光学系と、被検眼を固視させるための固視用光
源と、この固視標を移動させるためのレバーと、前記撮
像素子で撮像した眼底像を表示するモニタとを備えてい
る。
【0004】この眼科撮影装置では、手動でレバーを操
作して固視標を移動させるものであり、この固視標を移
動させることによって撮影部位を切り換えていくもので
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような眼科撮影装
置にあっては、撮影部位を切り換える毎にレバーを操作
しなければならず、非常に面倒であるという問題があっ
た。
【0006】そこで、この問題を解消するために、撮影
スイッチに連動して固視標の位置を自動的に設定してい
く眼科撮影装置が提案されている(特開平8−3088
02号公報参照)。
【0007】しかしながら、撮影スイッチに連動して固
視標を自動的に移動させるようにすると、撮影を失敗し
たときでも、撮影スイッチを押す毎に自動的に固視標が
移動してしまうので、もう一度同じ撮影部位を撮影する
ことができなかった。このため、非常に不便であるとい
う問題があった。
【0008】この発明は、上記問題点に鑑みてなされた
もので、その目的は、撮影が失敗してもその失敗した撮
影部位を簡単な操作で再度撮影することのできる眼科撮
影装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、撮影スイッチの操作によって被
検眼の撮影を実行していく撮影手段と、それぞれ異なる
位置に固視標を提示して被検眼を誘導する固視標提示手
段と、撮影毎に前記固視標の提示位置を自動的に切り換
えることにより被検眼の撮影部位を変える固視標提示位
置切換手段とを備えた眼科撮影装置において、撮影をや
り直すための撮り直しスイッチを設け、被検眼の撮影を
行っている途中で、前記撮り直しスイッチが操作された
とき、その撮影途中の最後に撮影が実行された提示位置
に固視標を提示させることを特徴とする。
【0010】請求項2の発明は、前記撮影手段によって
撮影された被検眼像を記憶していく記憶手段を備え、前
記撮り直しスイッチが操作されたとき、最後の撮影実行
によって撮影された被検眼像を記憶した記憶手段からそ
の被検眼像を消去することを特徴とする。
【0011】
【実施形態】以下、この発明に係る眼科撮影装置の実施
形態を図面に基づいて説明する。
【0012】図1は、この発明に係わる眼科撮影装置の
光学系の配置を示した概略配置図である。この眼科撮影
装置は、被検眼Eの眼底Erを照明する照明光学系10
と、眼底Erを撮影する撮影光学系(撮影手段)20
と、眼底Erに固視標を投影して被検眼Eを固視させる
固視標投影光学系(固視標提示手段)50と、アライメ
ントを行うための図示しないアライメント光学系とを備
えている。
【0013】照明光学系10は、対物レンズ11と、孔
開きミラー12と、リレーレンズ13と、反射ミラー1
4と、リレーレンズ15と、被検眼Eの瞳孔Eaと共役
にあるリング開口16Aを有するリング開口板16と、
コンデンサレンズ17と、照明光源18とを有してい
る。
【0014】撮影光学系20は、対物レンズ11と、合
焦レンズ21と、結像レンズ22と、反射ミラー23
と、フィールドレンズ24と、反射ミラー25と、リレ
ーレンズ26と、撮像素子27aを有するTVカメラ2
7とを有している。撮像素子27aは眼底Erと共役とな
っている。
【0015】固視標投影光学系50は、図2に示すよう
に、中心に配置された発光ダイオード51aおよびこの
発光ダイオード51aの周囲に等間隔に配置された8つ
の発光ダイオード51b〜51iと、図3に示すように各
発光ダイオード51a〜51iに対向して設けられたピン
ホール52a〜52iを有するマスク板52と、ハーフミ
ラー53と、結像レンズ22と、合焦レンズ21と、対
物レンズ11とを有している。
【0016】発光ダイオード(固視標)51a〜51iか
らの光はピンホール52a〜52iを通ってハーフミラー
53,結像レンズ22,合焦レンズ21,対物レンズ11
を介して眼底Erに投影され、眼底Erにピンホール像が
結像される。すなわち、被検者に発ダイオード51a〜
51iの光を見させることにより被検眼Eを所定方向に
固視させるものであり、この固視の方向を変えることに
よって眼底Erの撮影部位を切り換えていくものであ
る。
【0017】例えば、発光ダイオード51aを点灯させ
て被検眼Eを固視させると、眼底Erの撮影部位は図5
に示すEraとなり、同様に発光ダイオード51b〜51i
を点灯させて被検眼Eを固視させると、眼底Erの撮影
部位はErb〜Eriとなるように設定されている。
【0018】また、図1において、61はTVカメラ2
7が撮像した眼底像を表示するモニタ、62はTVカメ
ラが撮像した眼底像を記録する記録装置、63は撮影ス
イッチ、64は撮直しスイッチ、65は撮影スイッチ6
3や撮直スイッチ64の操作に基づいてTVカメラ2
7,記録装置62,発光ダイオード51a〜51i,アライ
メント光源31等を制御する制御装置である。
【0019】次に、上記実施形態の眼科撮影装置の動作
を図4に示すフロー図を参照しながら説明する。
【0020】最初に、撮影スイッチ63を1回押す毎に
撮影が行われていく1アクションの眼科撮影装置の場合
について説明する。
【0021】先ず、図示しないメインスイッチをオンし
て照明光源18を発光させるとともに記録装置62を立
ち上げる(ステップ1)。また、ステップ1では発光ダ
イオード51aが点灯される。
【0022】照明光源18から射出された照明光は、コ
ンデンサレンズ17、リング開口板16、反射ミラー1
4、リレーレンズ13、孔開きミラー12および対物レ
ンズ11を介して被検眼Eに照明光が入射する。そし
て、瞳孔Eaにはリング開口板16のリング開口16A
による開口像が形成され、この開口像により眼底Erが
照明されることとなる。
【0023】眼底Erによって反射する照明光の反射光
束は、瞳孔Eaの中心部、対物レンズ11、孔開きミラ
ー12、ハーフミラー34、合焦レンズ21、結像レン
ズ22、ハーフミラー53、反射ミラー23、フィール
ドレンズ24、反射ミラー25およびリレーレンズ26
を介して撮像素子27aに達し、撮像素子27a上に眼底
像が結像される。そして、その眼底像(動画像)はモニ
タ61に表示される。そして、図示しないアライメント
光学系によってアライメントを行う。
【0024】一方、発光ダイオード51aの光はピンホ
ール52aを通ってハーフミラー53,結像レンズ22,
合焦レンズ21,対物レンズ11を介して眼底Erに投影
され、眼底Erにピンホール像が結像される。そして、
被検者はピンホール像である発光ダイオード51aの光
を見ることにより被検眼Eが固視される。この固視によ
り、モニタ61には図5に示すように眼底Erの撮影部
位Eraの像(動画像)が表示される。
【0025】ステップ2では、撮影スイッチ63を押
す。この撮影スイッチ63が押されると、モニタ61に
表示されている撮影部位Eraの像が記録装置62に記録
される(ステップ3)。そして、ステップ4では、発光
ダイオード51bが点灯し、これにより被検者の固視位
置が切り換えられて、図5に示す撮影部位Erbの像(動
画像)がモニタ61に表示される。
【0026】ステップ5では、撮影スイッチ63を押
す。この撮影スイッチ63が押されると、モニタ61に
表示されている撮影部位Erbの像が記録装置62に記録
される(ステップ6)。ステップ7では、発光ダイオー
ド51cが点灯し、これにより被検者の固視位置が切り
換えられて、図5に示す撮影部位Ercの像(動画像)が
モニタ61に表示される。
【0027】そして、撮影スイッチ63を押すと(ステ
ップ8)、モニタ61に表示されている撮影部位Ercの
像が記録装置62に記録される(ステップ9)。ステッ
プ10(図示せず)では、発光ダイオード51dが点灯
し、これにより被検者の固視位置が切り換えられて、図
5に示す撮影部位Ereの像(動画像)がモニタ61に表
示される。
【0028】同様にして、撮影スイッチ63を押してい
くと、発光ダイオード51e〜51iの点灯が順次切り換
わっていき、モニタ61に表示される撮影部位Ere〜E
riの像が順次切り換わっていくとともに、モニタ61に
表示される撮影部位Ere〜Eriの像が記録装置62に記
録されていく。
【0029】このように、撮影スイッチ63が押される
毎に、発光ダイオード51a〜51iの点灯が順次切り換
わっていくとともに、モニタ61に表示される撮影部位
Era〜Eriの像が記録装置62に記録されて終了する。
なお、撮影が実行されている時、発光している発光ダイ
オード51a〜51iを一時的に消灯させて、眼底Erに
結像されるピンホール像が映り込まないようにしてい
る。
【0030】次に、撮影が失敗した場合について説明す
る。
【0031】例えば、撮影部位Erbの撮影が失敗した場
合には、図4に示すステップ8のところで撮影スイッチ
63の代わりに撮直スイッチ64を押す。この撮直スイ
ッチ64を押すと(図6のステップ8′)、図6に示す
ように、ステップ9′では、発光ダイオード51cが消
灯して発光ダイオード51bが再度点灯する。
【0032】この発光ダイオード51bの点灯により、
固視位置が戻されて撮影部位Erbの像がモニタ61に表
示される。そして、ステップ10′で撮影スイッチ63
を押すと、モニタ61に表示されている撮影部位Erbの
像が記録され、発光ダイオード51cが点灯される。以
下、上記と同様にして、撮影スイッチ63を押す毎に発
光ダイオード51d〜51iの点灯が順次切り換わってい
くとともに、モニタ61に表示される撮影部位Erc〜E
riの像が記録装置62に記録されていく。
【0033】このように、撮影が失敗した際には、撮直
スイッチ64を押すだけで、失敗した撮影部位Erbを再
度撮影することができ、その操作は至って簡単なもので
ある。また、撮影を失敗した際には、従来のように一連
の撮影動作が終了してから撮影をやり直す必要がないの
で、作業時間を短縮することができる。
【0034】この実施形態では、失敗した撮影部位Erb
の像と、再度撮影した撮影部位Erbの像とが記録装置6
2に記録されるが、失敗した撮影部位Erbの像を消去し
て、その消去部分に再度撮影した撮影部位Erbの像を記
録してもよい。
【0035】[第2実施形態]次に、撮影スイッチ63
を2回押す毎に撮影が行われる2アクションの眼科撮影
装置について説明する。
【0036】図7に示すステップ20では、照明光源1
8および発光ダイオード51aが点灯され、モニタ61
には図5に示すように眼底Erの撮影部位Eraが表示さ
れる。ステップ21では、撮影スイッチ63を押す。こ
れにより、モニタ61に表示されている撮影部位Eraの
像が記録装置62に記録される(ステップ22)。
【0037】そして、ステップ23では、記録装置62
に記録された撮影部位Eraの像がモニタ61に表示され
る。すなわち、撮影された撮影部位Eraの静止画(レビ
ュー像)がモニタ61に表示される。このモニタ61に
表示されるレビュー像により、撮影が失敗したか否かが
一目で分かることになる。
【0038】撮影が失敗していないと判断したら、ステ
ップ24で撮影スイッチ63を押す。これによりレビュ
ー状態が解除となって発光ダイオード51bが点灯し、
被検者の固視位置が切り換えられて、図5に示す眼底E
rの撮影部位Erbの像(動画像)がモニタ61に表示さ
れる(ステップ25)。
【0039】ステップ26では、2回目の撮影スイッチ
63を押す。撮影スイッチ63が押されると、モニタ6
1に表示されている撮影部位Erbの像が記録装置62に
記録される(ステップ27)。ステップ28では、記録
装置62に記録された撮影部位Erbのレビュー像がモニ
タ61に表示される。
【0040】このモニタ61に表示されるレビュー像が
鮮明なもの、すなわち撮影が失敗していなければ、撮影
スイッチ63を押す(ステップ29)。これにより、ス
テップ30ではレビューが解除されるとともに、発光ダ
イオード51cが点灯する。発光ダイオード51cの点灯
により、被検者の固視位置が切り換えられて、図5に示
す眼底Erの撮影部位Ercの像(動画像)がモニタ61
に表示される。そして、ステップ31では、2回目の撮
影スイッチ63を押すと、モニタ61に表示されている
撮影部位Ercの像が記録装置62に記録され(ステップ
32)、記録装置62に記録された撮影部位Ercのレビ
ュー像がモニタ61に表示される(ステップ33)。
【0041】同様にして、撮影スイッチ63を押してい
くと、1回目ではレビューが解除されるとともに発光ダ
イオード51e〜51iの点灯が順次切り換わっていき、
2回目ではモニタ61に表示される撮影部位Ere〜Eri
の像が記録装置62に記録されて終了する。
【0042】次に、撮影が失敗した場合について説明す
る。
【0043】例えば、撮影部位Erbの撮影が失敗した場
合には、図7に示すステップ28でモニタ61に表示さ
れるレビュー像が不鮮明となるので、ステップ29では
撮影スイッチ63を押す代わりに撮直スイッチ64を押
す。すなわち、図8に示すステップ29′で撮直スイッ
チ64を押すと、ステップ30′では、レビューが解除
されるとともに発光ダイオード51bはそのまま点灯し
続け、被検者の固視位置の切り換えが行われず、モニタ
61にはTVカメラ27で撮影している撮影部位Erbの
像(動画像)が表示される。
【0044】そして、撮影スイッチ63を押すと(ステ
ップ31′)、モニタ61に表示されている撮影部位E
rbの像が記録装置62に記録される(ステップ3
2′)。ステップ33′では、この記録された撮影部位
Erbのレビュー像がモニタ61に表示される。そして、
撮影スイッチ63を押していけば、上記と同様にして、
1回目ではレビューが解除されるとともに発光ダイオー
ド51c〜51iの点灯が順次切り換わっていき、2回目
ではモニタ61に表示される撮影部位Erc〜Eriの像が
記録装置62に記録されて終了する。
【0045】撮影部位Erbの撮影が失敗した際に、撮影
スイッチ63を押した後に撮直スイッチ64を押した場
合には、図9に示すように、ステップ31″で撮直スイ
ッチ64が押され、ステップ32″では、発光ダイオー
ド51cが消灯されて発光ダイオード51bが点灯され、
モニタ61には撮影部位Erbの像(動画像)が表示され
る。
【0046】ステップ33″では、撮影スイッチ63を
押すと、モニタ61に表示されている撮影部位Erbの像
が記録装置62に記録される(ステップ34″)。ステ
ップ35″では、この記録された撮影部位Erbのレビュ
ー像がモニタ61に表示される。そして、撮影スイッチ
63を押していけば、上記と同様にして、1回目ではレ
ビューが解除されるとともに発光ダイオード51c〜5
1iの点灯が順次切り換わっていき、2回目ではモニタ
61に表示される撮影部位Erc〜Eriの像が記録装置6
2に記録されて終了する。
【0047】このように、2アクションの眼科撮影装置
であっても、撮影が失敗した際には、撮直スイッチ64
を押すだけで、失敗した撮影部位Erbを再度撮影するこ
とができ、その操作は至って簡単なものである。
【0048】この第2実施形態では、失敗した撮影部位
Erbの像と、再度撮影した撮影部位Erbの像とが記録装
置62に記録されるが、失敗した撮影部位Erbの像を消
去して、その消去部分に再度撮影した撮影部位Erbの像
を記録してもよい。
【0049】上記第2実施形態では、2アクションの撮
影スイッチ63の偶数回目のスイッチ操作によりレビュ
ー状態を解除するとともに固視標位置を切り換えている
が、撮影スイッチ63とは別に設けたレビュー解除スイ
ッチに同様の機能を与えることもできる。
【0050】上記実施形態ではいずれも眼底を撮影する
眼科装置について説明したが、被検眼の他の部分を撮影
する眼科装置であってもよいことは勿論である。
【0051】
【効果】この発明は、以上説明したように、撮影が失敗
してもその失敗した撮影部位を簡単な操作で再度撮影す
ることのできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係わる眼科撮影装置の光学系の配置
を示した概略光学配置図である。
【図2】発光ダイオードの配置を示した説明図である。
【図3】マスク板を示した平面図である。
【図4】1アクションの眼科撮影装置の動作を示したフ
ロー図である。
【図5】眼底と撮影部位との関係を示した説明図であ
る。
【図6】撮影が失敗した際の動作を示したフロー図であ
る。
【図7】2アクションの眼科撮影装置の動作を示したフ
ロー図である。
【図8】撮影が失敗した際の動作を示したフロー図であ
る。
【図9】撮影が失敗した際の他の動作を示したフロー図
である。
【符号の説明】
20 撮影光学系(撮影手段) 51a〜51i 発光ダイオード 63 撮影スイッチ 64 撮直スイッチ 65 制御装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮影スイッチの操作によって被検眼の撮影
    を実行していく撮影手段と、それぞれ異なる位置に固視
    標を提示して被検眼を誘導する固視標提示手段と、撮影
    毎に前記固視標の提示位置を自動的に切り換えることに
    より被検眼の撮影部位を変える固視標提示位置切換手段
    とを備えた眼科撮影装置において、 撮影をやり直すための撮り直しスイッチを設け、 被検眼の撮影を行っている途中で、前記撮り直しスイッ
    チが操作されたとき、その撮影途中の最後に撮影が実行
    された提示位置に固視標を提示させることを特徴とする
    眼科撮影装置。
  2. 【請求項2】前記撮影手段によって撮影された被検眼像
    を記憶していく記憶手段を備え、 前記撮り直しスイッチが操作されたとき、最後の撮影実
    行によって撮影された被検眼像を記憶した記憶手段から
    その被検眼像を消去することを特徴とする請求項1の眼
    科撮影装置。
JP9163996A 1997-06-20 1997-06-20 眼科撮影装置 Pending JPH119555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9163996A JPH119555A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 眼科撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9163996A JPH119555A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 眼科撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH119555A true JPH119555A (ja) 1999-01-19

Family

ID=15784785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9163996A Pending JPH119555A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 眼科撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH119555A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2683074A1 (fr) * 1991-06-28 1993-04-30 Toshiba Kk Element en forme de disque dont la partie de memorisation de donnees comporte des zones en nervure et des zones en rainure, et appareil de lecture-ecriture utilisant cet element.
JP2013212217A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Nidek Co Ltd 角膜内皮細胞撮影装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2683074A1 (fr) * 1991-06-28 1993-04-30 Toshiba Kk Element en forme de disque dont la partie de memorisation de donnees comporte des zones en nervure et des zones en rainure, et appareil de lecture-ecriture utilisant cet element.
JP2013212217A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Nidek Co Ltd 角膜内皮細胞撮影装置
US9204792B2 (en) 2012-03-30 2015-12-08 Nidek Co., Ltd. Corneal endothelial cell photographing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5543865A (en) Fundus camera with partially common coaxial observation and photographing optical systems
JP3539816B2 (ja) 眼底カメラ
JP5772065B2 (ja) 眼底撮影装置
JP2002065610A (ja) 眼底カメラ
JP4649229B2 (ja) 眼底カメラ
JP2001258847A (ja) 眼底カメラ
JP4359489B2 (ja) 眼底カメラ
JP4268861B2 (ja) 眼底カメラ
JP2006149981A (ja) 眼底カメラ
JPH08275921A (ja) 眼底カメラ
JP4619523B2 (ja) 模型眼
JP3833529B2 (ja) 眼科撮影装置
JPH0998951A (ja) 眼科装置
JPH0994230A (ja) 眼科装置
JPH08565A (ja) 眼科装置
US6334682B1 (en) Ophthalmology apparatus
JP3630908B2 (ja) 手持型眼底カメラ
JPH119555A (ja) 眼科撮影装置
JP4138133B2 (ja) 眼底カメラ
JP4546214B2 (ja) 眼底カメラ
JP4515851B2 (ja) 眼科撮影装置
JP3778274B2 (ja) 眼底カメラ
JP4503377B2 (ja) 眼底カメラ
JP2009183496A (ja) 眼底カメラ
JP3153601B2 (ja) 眼科撮影装置