JPH1192990A - めっき前処理方法 - Google Patents

めっき前処理方法

Info

Publication number
JPH1192990A
JPH1192990A JP9269302A JP26930297A JPH1192990A JP H1192990 A JPH1192990 A JP H1192990A JP 9269302 A JP9269302 A JP 9269302A JP 26930297 A JP26930297 A JP 26930297A JP H1192990 A JPH1192990 A JP H1192990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
plating
pressure
substrate
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9269302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3945872B2 (ja
Inventor
Fumio Kuriyama
文夫 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP26930297A priority Critical patent/JP3945872B2/ja
Priority to KR1019980037903A priority patent/KR100538301B1/ko
Priority to EP98117559A priority patent/EP0913497B1/en
Priority to DE69823952T priority patent/DE69823952T2/de
Priority to US09/153,895 priority patent/US6123984A/en
Publication of JPH1192990A publication Critical patent/JPH1192990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3945872B2 publication Critical patent/JP3945872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1675Process conditions
    • C23C18/168Control of temperature, e.g. temperature of bath, substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1619Apparatus for electroless plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1635Composition of the substrate
    • C23C18/1644Composition of the substrate porous substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1675Process conditions
    • C23C18/1682Control of atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1675Process conditions
    • C23C18/1685Process conditions with supercritical condition, e.g. chemical fluid deposition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2401/00Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like
    • B05D2401/90Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like at least one component of the composition being in supercritical state or close to supercritical state
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0085Apparatus for treatments of printed circuits with liquids not provided for in groups H05K3/02 - H05K3/46; conveyors and holding means therefor
    • H05K3/0088Apparatus for treatments of printed circuits with liquids not provided for in groups H05K3/02 - H05K3/46; conveyors and holding means therefor for treatment of holes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微細溝への良好な金属埋め込みをめっき法に
より行うため、めっきプロセスとしてめっき液を確実に
その微細溝に流入させることのできるめっき用前処理方
法を提供する。 【解決手段】 容器53中において被めっき基板2と常
温常圧において液体である媒質とを共存させ、容器53
内部を媒質の亜臨界又は超臨界状態に保持した後、媒質
を気相状態を介することなく常温常圧まで変化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体の次世代配線
技術である金属配線形成技術に関し、特に基板上に形成
された微細溝にめっきにより金属の埋め込みを行うため
のめっき前処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体を用いた集積回路において、回路
配線材料にはアルミニウムが多く用いられてきた。アル
ミニウム配線は、スパッタリング法(Sputtering)によ
り基板にアルミニウム膜を付けた後レジスト形成により
パターニングを行い、エッチングにより配線形成され
る。回路の高度集積化に伴い、配線幅がより狭く形成さ
れることが要求されるようになってきたが、アルミニウ
ムの材料特性上諸問題が生じる様になってきた。他の金
属材料による配線形成には従来の上記回路形成が困難な
場合があり、配線用の溝や穴をあらかじめ形成し、化学
気相成長法(Chemical Vapor Deposition:以下CV
D法)、スパッタリング法やめっき法などの手法により
金属を溝の中に埋め込み、その後表面を化学機械研磨
(Chemical Mechanical Polishing : 以下CMP)で表
面研磨し、回路配線を形成する方法がとられてきた。
【0003】めっき法は金属の膜付け方法としては広く
用いられており、多くの特長をもつ。図7は基本的なめ
っき装置を示す。めっき槽1内のめっき液9中で被めっ
き基板2を取り付けたアノード電極4およびカソード電
極3が対向して設けられ、めっき操作中にめっき液9を
撹拌する撹拌器11が設けられている。めっきの前処理
としては被めっき基板の洗浄又はエッチング等が行われ
ていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】めっき法は他のプロセ
スに比べて、プロセスコストが安い、純度の高い材料が
得られる、熱的影響の少ない低温プロセスが可能となる
等の特長があるが、ウェーハ基板上に形成された微細溝
にめっき液が流入しにくいので、アスペクト比の大き
い、深い微細溝でへの金属埋め込みはほとんど行われて
いないのが実状であった。
【0005】微細溝が形成された被めっき基板をめっき
液に浸漬させても、通常その微細溝には空気が残留し、
図6のように、完全にはめっき液が流入しない。これは
被めっき基板のぬれ性やめっきめっき液の表面張力等の
影響によるものと考えられ、微細溝の幅が狭くなるほ
ど、その傾向は強くなる。
【0006】そこで本発明は、ウェーハ基板上にパター
ン形成された微細溝への良好な金属埋め込みをめっき法
により行うため、めっきプロセスとしてめっき液を確実
にその微細溝に流入させることのできるめっき用前処理
方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、容器中において被めっき基板と常温常圧において液
体である媒質とを共存させ、前記容器内部を該媒質の亜
臨界又は超臨界状態に保持した後、前記媒質を気相状態
を介することなく常温常圧まで変化させることを特徴と
するめっき前処理方法である。
【0008】この発明は、物質の超臨界状態を用いるも
のである。図3に水の飽和蒸気圧を示す。水はこの線上
で気液の相変化を起こす。例えば、図4に示すように、
シリンダに1kgの水を入れて加熱すると、その温度と
圧力との関係で、液相、液と蒸気との混相、そして気相
との状態に分かれる。これを、圧力と比容積とのグラフ
で表すと、図5となる。ある圧力以上では気相と液相と
が界面を持った共存状態とはならず、等質な単相で蒸発
現象を伴わずに変化する。このような変化を起こす開始
点を臨界点といい、これを超える状態を超臨界状態、こ
れに近い状態を亜臨界状態という。
【0009】液体は温度の上昇と共に表面張力が低下
し、臨界点で零になる。そして、臨界点では気液両相に
分かれることなく等質な相となる。また例えば、臨界圧
以上の圧力を持つ液体を等圧のもとで加熱すると、蒸発
の現象を伴わずに気液両相に分かれることなく気体に変
化させることができる。また逆に、気体を加熱すると同
時に圧力を臨界圧以上にした後、等圧のもとで冷却する
と凝縮の現象を伴わずに液化することができる。
【0010】めっき液もしくはその溶媒である水を22
MPa(226kgf/cm2)以上の圧力かつ374
℃(647K)以上の温度にすると、臨界状態もしくは
超臨界状態になる。この状態では、空気の主成分である
窒素および酸素も超臨界状態にあり、水および空気から
なる容器内は均一な単相状態となる。このような状態中
に、表面に微細溝が形成された被めっき基板を置くと、
微細溝内に残留していた空気は容器内に拡散し、微細溝
内は実質的に水の流体相で満たされる。
【0011】その後、例えば、圧力を一定に保ったまま
温度を下げると、表面張力の影響を受けることなく、被
めっき基板上に形成された微細溝等の窪みに水もしくは
めっき液を気泡を生ずることなく流入させることができ
る。
【0012】請求項2に記載の発明は、前記媒質は、水
又はめっき液であることを特徴とする請求項1に記載の
めっき前処理方法である。めっきの前処理工程に使うも
のとして、一般的でめっき工程にも全く害がない。高温
高圧では水、酸素および窒素が単一流体相となる状態を
経るため、表面張力の影響を受けることなく、被めっき
基板上に形成された微細窪みに水もしくはめっき液を気
泡なく注入することができる。
【0013】請求項3に記載の発明は、前記媒質は、水
より臨界圧力又は臨界温度の少なくとも一方が低いもの
であることを特徴とする請求項1に記載のめっき前処理
方法である。これにより、水の臨界点より低い温度と圧
力で、基板上の微細溝により簡単な条件で液体を充填さ
せ、その後にめっき液と置換させればよい。従って、媒
質としてはめっき液との置換性と、めっき工程における
無害性が望まれる。
【0014】請求項4に記載の発明は、前記媒質は、ア
ルコールであることを特徴とする請求項3に記載のめっ
き前処理方法である。これにより、低い温度と圧力とで
基板上の微細溝に液を注入させることができ、めっき液
に本前処理済みめっき基板を浸漬させるのみで前記液と
めっき液とを置換させることができる。
【0015】請求項5に記載の発明は、前記容器に前記
媒質を充満させる前に前記容器内を真空にすることを特
徴とする請求項1に記載のめっき前処理方法である。こ
れにより、被めっき基板上に形成された微細窪みに存在
する空気等の不凝縮ガスを取り出してから上述プロセス
を行うことができるため、より完全に、迅速に微細窪み
に水もしくはめっき液を気泡なく注入することができ
る。
【0016】請求項6に記載の発明は、容器中にめっき
基板を収納した後、前記媒質を液体状態で容器内に導入
した後、亜臨界又は超臨界状態にすることを特徴とする
請求項1に記載のめっき前処理方法である。
【0017】請求項7に記載の発明は、容器中にめっき
基板を収納した後、前記媒質を気体状態で容器内に導入
した後、亜臨界又は超臨界状態にすることを特徴とする
請求項1に記載のめっき前処理方法である。
【0018】請求項8に記載の発明は、前記容器内に気
体状態の媒質を導入する過程において前記容器内の圧力
を1又は複数回圧力変動をさせることを特徴とする請求
項7に記載のめっき前処理方法である。これにより、被
めっき基板上に形成された微細窪みに存在する空気等の
不凝縮ガスを取り出してから上述プロセスを行うことが
できるため、より完全に、迅速に微細窪みに液体を気泡
なく流入させることができる。
【0019】請求項9に記載の発明は、請求項1ないし
8のいずれかに記載のめっき前処理方法を行った後にめ
っきを行い、さらに基板に付着した金属の不要部分を化
学機械研磨装置により研磨して除去することを特徴とす
る基板の加工方法である。
【0020】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の形態例とし
てめっき前処理装置の概要を示す図である。この前処理
装置は、密閉可能な圧力容器である処理室53と、これ
に接続された液導入配管55、ガス排出配管57及び液
排出配管58とを主な構成要素としている。処理室53
には、圧力計7及び圧力スイッチ8が取り付けられ、基
板2及び処理室温度調節器78が処理室53に収納され
ている。
【0021】液(媒質)導入配管55は、ストレージタ
ンク76、ポンプ74、調整弁71、チェッキ弁75、
温度調節器77及び温度検知器6を備えており、処理室
53に液を所定の圧力まで加圧供給することができる。
ガス排出配管57は開閉弁23と安全弁36を備えてお
り、処理室53からガスを安全に排出することができ
る。液排出配管58は、開閉弁24及び調整弁72を備
えており、処理室53の液を圧力を管理しながら排出す
ることができる。
【0022】このような構成の装置を用いて、めっきの
前処理工程を行う方法を説明する。図6と同様の微細溝
62が形成された基板2を処理室53に収納し、液導入
配管55によって処理室53に液を導入すると同時に、
ガス排出配管57により空気を排出する。処理室53が
液で満たされた後、ガス排出配管57の開閉弁23を閉
じ、さらに液導入配管55のポンプ74により処理室5
3内を加圧して圧力を臨界圧力22MPa(226kg
f/cm2)以上にした後、処理室温度調節器78によ
り処理室53内の液温を臨界温度374℃(647K)
以上にする。温度上昇に伴う液の体積膨張に対しては液
排出配管58の調整弁72を用いて処理室53の液を排
出することにより圧力を管理する。
【0023】このようにして、処理室53内を超臨界状
態に保つと、処理室53内の液及び僅かの残留空気は均
一の単一相流体となり、基板2上に形成された微細溝6
2内に液成分を主体とした流体で満たされる。その後、
処理室温度調節器78により処理室53内の温度を下げ
ると同時に液導入配管55から液を導入して処理室53
の圧力を調節することにより、処理室内の流体を気化さ
せることなく常温常圧の液体にする。以上のようにし
て、基板2上に形成された微細構62内に液を充填する
ことができる。
【0024】図2の装置は、本発明の別の実施の形態の
めっき前処理装置の概要を示す図である。本装置は、図
1に示すめっき前処理装置と略同様であるが、処理室5
3に高温高圧の蒸気を供給して室内を超臨界状態にする
ように構成されている点が異なる。すなわち、密閉可能
な圧力容器である処理室53には、蒸気(媒質)導入配
管91、ガス排出配管57及び液排出配管58が接続さ
れている。処理室53には、圧力計7及び圧力スイッチ
8が取り付けられ、基板2及び温度調節器78が処理室
53に収納されている。
【0025】蒸気導入配管91は、ポンプ74、ボイラ
79、開閉弁31、調整弁71及び温度調節器80を備
えており、処理室53に高温高圧の蒸気及び超臨界状態
の蒸気を供給することができる。これにより、処理室5
3内を気相領域を経て超臨界状態を保持した後、図1の
装置と同様に、処理室内の流体を気化することなく常温
常圧の液体にすることができる。
【0026】なお、上記の実施の形態では、媒質の超臨
界状態を用いたが、亜臨界状態であってもよい。また、
上記では、水又はめっき液を媒質として用いたが、アル
コールを用いることにより、より低い温度と圧力で超臨
界状態を得ることができる。また、微細溝をアルコール
で充填した後、そのままめっき槽のめっき液中に浸漬さ
せれば、めっき液とアルコールが置換されてめっきが行
える。
【0027】また、上記の実施の形態では、1枚の基板
を処理するようにしたが、エネルギーの節約や能率の向
上の観点からは、複数枚を同時に前処理することが望ま
しい。その場合は、基板を複数液体中に浸漬した状態で
保持できるカセットに収容し、その状態で前処理やめっ
き槽への移送を行なうとよい。また、連続処理を意識し
て、前処理室をめっき槽と兼用するようにしてもよい。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、媒質の超臨界相の特徴を利用して微細溝にめっき液
を浸入させてめっきを行なうことにより、欠陥のない良
好な品質で、効率よく行うことができ、従って、ウェー
ハ基板上にパターン形成された微細溝への良好な金属埋
め込みが可能となって、半導体装置の高度の集積化に対
応する有用な技術を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく実施形態のめっき前処理装置の
概要図である。
【図2】本発明に基づく実施形態のめっき前処理装置の
概要図である。
【図3】水の飽和蒸気圧曲線である。
【図4】相状態の変化を表す概要図である。
【図5】相状態を示すP−v線図である。
【図6】液中にある基板上の微細溝に残留する気泡を示
す概要図である。
【図7】一般のめっき装置の概要図である。
【符号の説明】
1 めっき槽 2 被めっき基板 3 カソード電極 4 アノード電極 5 電源 6 温度検知器 7 圧力計 8 圧力スイッチ 9 めっき液 11 撹拌器 23 開閉弁 24 開閉弁 31 開閉弁 36 安全弁 50 蒸気 52 液 53 処理室 55 液導入配管 57 ガス排出配管 58 液排出配管 61 めっき面 62 微細溝 63 気泡 71 調整弁 72 調整弁 73 調整弁 74 ポンプ 75 チェッキ弁 76 ストレージタンク 77 温度調節器 78 処理室温度調節器 79 ボイラ 80 温度調節器 81 シリンダ 82 おもり 83 ピストン 84 液相 85 気液混相 86 気相 87 臨界点 88 最小容積線 89 飽和液線 90 飽和蒸気線 91 蒸気導入配管

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器中において被めっき基板と常温常圧
    において液体である媒質とを共存させ、前記容器内部を
    該媒質の亜臨界又は超臨界状態に保持した後、前記媒質
    を気相状態を介することなく常温常圧まで変化させるこ
    とを特徴とするめっき前処理方法。
  2. 【請求項2】 前記媒質は、水又はめっき液であること
    を特徴とする請求項1に記載のめっき前処理方法。
  3. 【請求項3】 前記媒質は、水より臨界圧力又は臨界温
    度の少なくとも一方が低いものであることを特徴とする
    請求項1に記載のめっき前処理方法。
  4. 【請求項4】 前記媒質は、アルコールであることを特
    徴とする請求項3に記載のめっき前処理方法。
  5. 【請求項5】 前記容器に前記媒質を充満させる前に前
    記容器内を真空にすることを特徴とする請求項1に記載
    のめっき前処理方法。
  6. 【請求項6】 容器中にめっき基板を収納した後、前記
    媒質を液体状態で容器内に導入した後、亜臨界又は超臨
    界状態にすることを特徴とする請求項1に記載のめっき
    前処理方法。
  7. 【請求項7】 容器中にめっき基板を収納した後、前記
    媒質を気体状態で容器内に導入した後、亜臨界又は超臨
    界状態にすることを特徴とする請求項1に記載のめっき
    前処理方法。
  8. 【請求項8】 前記容器内に気体状態の媒質を導入する
    過程において前記容器内の圧力を1又は複数回圧力変動
    をさせることを特徴とする請求項7に記載のめっき前処
    理方法。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし8のいずれかに記載のめ
    っき前処理方法を行った後にめっきを行い、さらに基板
    に付着した金属の不要部分を化学機械研磨装置により研
    磨して除去することを特徴とする基板の加工方法。
JP26930297A 1997-09-16 1997-09-16 めっき前処理方法 Expired - Fee Related JP3945872B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26930297A JP3945872B2 (ja) 1997-09-16 1997-09-16 めっき前処理方法
KR1019980037903A KR100538301B1 (ko) 1997-09-16 1998-09-15 기판도금방법및장치
EP98117559A EP0913497B1 (en) 1997-09-16 1998-09-16 Method for plating a substrate
DE69823952T DE69823952T2 (de) 1997-09-16 1998-09-16 Verfahren zum Plattieren
US09/153,895 US6123984A (en) 1997-09-16 1998-09-16 Method and apparatus for plating a substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26930297A JP3945872B2 (ja) 1997-09-16 1997-09-16 めっき前処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1192990A true JPH1192990A (ja) 1999-04-06
JP3945872B2 JP3945872B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=17470460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26930297A Expired - Fee Related JP3945872B2 (ja) 1997-09-16 1997-09-16 めっき前処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6123984A (ja)
EP (1) EP0913497B1 (ja)
JP (1) JP3945872B2 (ja)
KR (1) KR100538301B1 (ja)
DE (1) DE69823952T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002016673A1 (en) * 2000-08-24 2002-02-28 Hideo Yoshida Electrochemical treating method such as electroplating and electrochemical reaction device therefor
US7507297B2 (en) 2002-05-20 2009-03-24 Panasonic Corporation Cleaning method and cleaning apparatus

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050205111A1 (en) * 1999-10-12 2005-09-22 Ritzdorf Thomas L Method and apparatus for processing a microfeature workpiece with multiple fluid streams
WO2001027357A1 (en) * 1999-10-12 2001-04-19 Semitool, Inc. Method and apparatus for executing plural processes on a microelectronic workpiece at a single processing station
JP4660661B2 (ja) * 2000-02-22 2011-03-30 コスモ石油株式会社 プラスチックのメッキ前処理方法、メッキ方法、メッキ物の製造方法及びメッキ装置
WO2004044281A2 (en) * 2002-11-12 2004-05-27 The Regents Of The University Of California Nano-porous fibers and protein membranes
US7217750B2 (en) * 2003-01-20 2007-05-15 Northern Technologies International Corporation Process for incorporating one or more materials into a polymer composition and products produced thereby
US7217749B2 (en) * 2003-01-20 2007-05-15 Northern Technologies International Corporation Process for infusing an alkali metal nitrite into a synthetic resinous material
JP2004225152A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法および半導体装置の製造方法
CN101459050B (zh) * 2007-12-14 2013-03-27 盛美半导体设备(上海)有限公司 电化学或化学沉积金属层前预浸润晶片表面的方法和装置
US10221488B2 (en) * 2015-09-18 2019-03-05 General Electric Company Supercritical water method for treating internal passages

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6449298A (en) * 1987-08-19 1989-02-23 Ibiden Co Ltd Manufacture of multilayer printed-circuit board
JPH02209729A (ja) * 1989-02-09 1990-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法及び異物除去装置
JPH03127832A (ja) * 1989-10-13 1991-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法及び乾燥装置
JPH07283219A (ja) * 1994-04-13 1995-10-27 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法および半導体装 置の製造装置
JPH09139374A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Hitachi Ltd 表面処理方法および装置ならびにこれにより得られた素子

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR930019861A (ko) * 1991-12-12 1993-10-19 완다 케이. 덴슨-로우 조밀상 기체를 이용한 코팅 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6449298A (en) * 1987-08-19 1989-02-23 Ibiden Co Ltd Manufacture of multilayer printed-circuit board
JPH02209729A (ja) * 1989-02-09 1990-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法及び異物除去装置
JPH03127832A (ja) * 1989-10-13 1991-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法及び乾燥装置
JPH07283219A (ja) * 1994-04-13 1995-10-27 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法および半導体装 置の製造装置
JPH09139374A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Hitachi Ltd 表面処理方法および装置ならびにこれにより得られた素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002016673A1 (en) * 2000-08-24 2002-02-28 Hideo Yoshida Electrochemical treating method such as electroplating and electrochemical reaction device therefor
US6793793B2 (en) 2000-08-24 2004-09-21 Hideo Yoshida Electrochemical treating method such as electroplating and electrochemical reaction device therefor
US7507297B2 (en) 2002-05-20 2009-03-24 Panasonic Corporation Cleaning method and cleaning apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0913497B1 (en) 2004-05-19
DE69823952T2 (de) 2005-05-12
US6123984A (en) 2000-09-26
KR19990029783A (ko) 1999-04-26
KR100538301B1 (ko) 2006-03-16
JP3945872B2 (ja) 2007-07-18
DE69823952D1 (de) 2004-06-24
EP0913497A1 (en) 1999-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6544585B1 (en) Method and apparatus for plating a substrate
US6357142B1 (en) Method and apparatus for high-pressure wafer processing and drying
US10199240B2 (en) Substrate processing method, substrate processing apparatus, and storage medium
US5934299A (en) Apparatus and method for improved washing and drying of semiconductor wafers
US8709170B2 (en) Supercritical drying method for semiconductor substrate
WO2003049167A1 (fr) Procede de traitement haute pression
JPH1192990A (ja) めっき前処理方法
US7179000B2 (en) Method of developing a resist film and a resist development processor
KR20030097263A (ko) 순간감압가열 건조방법 및 장치
JP2000091180A (ja) 超臨界乾燥装置および方法
JPH11152597A (ja) めっき前処理方法
KR101116644B1 (ko) 기판 건조 방법 및 장치
JPH11181574A (ja) めっき前処理方法
JP2007207991A (ja) ウェーハ洗浄乾燥装置及びウェーハ洗浄乾燥方法
JP3720548B2 (ja) めっき前処理装置
US20220013372A1 (en) Substrate treating apparatus and substrate treating method
JP2008016548A (ja) 高圧処理方法
CN109300802A (zh) 用于干燥晶片的装置及方法
KR20110080845A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JPH10163149A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JPH0342828A (ja) 半導体ウエハの処理方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050315

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees