JPH1191311A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH1191311A
JPH1191311A JP9261864A JP26186497A JPH1191311A JP H1191311 A JPH1191311 A JP H1191311A JP 9261864 A JP9261864 A JP 9261864A JP 26186497 A JP26186497 A JP 26186497A JP H1191311 A JPH1191311 A JP H1191311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ratio
belt
cord
tire
damping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9261864A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Komatsuki
正人 駒月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP9261864A priority Critical patent/JPH1191311A/ja
Publication of JPH1191311A publication Critical patent/JPH1191311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0057Reinforcements comprising preshaped elements, e.g. undulated or zig-zag filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0064Reinforcements comprising monofilaments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ダンピング性能を改善した乗り心地を向上す
る。 【解決手段】 カーカスの半径方向外側かつトレッド部
の内方に配されるベルト層に、単線のスチールからなり
かつ減衰比ζが0.018〜0.025のベルトコード
9を用いてなる空気入りタイヤである。このようにベル
トコードの減衰比ξを限定したことにより、タイヤのダ
ンピング性能を改善でき、乗り心地が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ダンピング性能を
改善することにより乗り心地を向上しうる空気入りタイ
ヤに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
世界的に車両の低燃費化に対する社会的要求が高まって
おり、そのために転がり抵抗を低減した低燃費タイヤの
開発が盛んに行われている。転がり抵抗を低減する手段
の一つとしてタイヤの軽量化が挙げられる。このタイヤ
の軽量化の手法として、近年ではラジアルタイヤのベル
ト層に使用されているベルトコードの構成を見直すこと
が行われている。
【0003】ラジアルタイヤのベルト層は、放射状にの
びるカーカスコードをタガのように締め付けるべく、ベ
ルトコードをタイヤ周方向に対して比較的浅い角度で配
列して形成される。従来、この種のベルト層のベルトコ
ードには、複数本のスチール素線を撚り合わせたスチー
ルコードが採用されていたが、タイヤ重量の軽量化に伴
い、ベルトコードに1本のスチール素線からなるいわゆ
る単線コードを用いたものが種々提案されている。
【0004】ところが、ベルトコードにこのような単線
コードを用いると、本発明者らの種々の実験の結果、乗
り心地が悪化するという問題があり、その乗り心地の悪
化をさらに詳細に調べたところ、ダンピング性能の悪化
が原因となっていることを突き止めたのである。
【0005】ここで、ダンピング性能とは、タイヤの振
動の収まり易さをいい、ダンピング性能が悪化すると、
振動が収まらずに長続きし、いわゆるブルブル感により
乗員に不快感を与える。
【0006】本発明者らは、低燃費化の要請に応えつつ
タイヤのダンピング性能を向上するために鋭意研究を重
ねたところ、単線コードからなるベルトコードの減衰比
ζが、タイヤのダンピング性能に大きく影響しているこ
とを見出し、またこのベルトコードの減衰比ζを一定の
範囲に規制することにより、単線コードをベルトコード
に用いたタイヤにおいて、操縦安定性などを損なうこと
なくダンピング性能を向上しうることを見出し本発明を
完成させたのである。
【0007】以上のように本発明は、操縦安定性を損な
わず、ダンピング性能の改善により乗心地性能を向上し
うる空気入りタイヤの提供を目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のうち請求項1記
載の発明は、トレッド部からサイドウォール部をへてビ
ード部のビードコアの回りで折り返されるカーカスと、
このカーカスの半径方向外側かつトレッド部の内方に配
されるベルト層とを具えるとともに、前記ベルト層は、
単線のスチールからなりかつ減衰比ζが0.018〜
0.025のベルトコードを用いてなる空気入りタイヤ
である。
【0009】また請求項2記載の発明は、前記ベルトコ
ードの素線径dは、0.40〜0.50mmであることを
特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤである。
【0010】また請求項3記載の発明は、前記ベルトコ
ードは、予め螺旋状に波付けされ、かつその波高さHと
螺旋ピッチPとの比である波付け比(H/P)が、0.
01〜0.03であることを特徴とする請求項1又は2
記載の空気入りタイヤである。
【0011】ここで、ベルトコードの減衰比ζの測定方
法は次の通りである。まず図3に示すように、ダイナミ
ックシグナルアナライザ20(ヒューレットパッカード
社製3562A)と、ダンテック(DANTEC)社製
のタイプ55N21 トラッカー メインユニット21
と、オシロスコープ(SS−5410 シンクロスコー
プ)22と、レーザドップラ速度計23とを配線接続す
る。
【0012】ベルトコードは、サンプルsの長さを30
0mm+2α(α=約10mm)とし、このサンプルsを3
00mm離れて配置された支持具24、24の上部V字底
間に架け渡し、該支持具24、24から夫々外にはみ出
した長さαの部分の端に500gの重り25、25を取
付け、ベルトコードのサンプルsに張りを与える。なお
ベルトコードの振動の変位をレーザを使用して測定する
ために、サンプルsの長さ方向中央に5mm四方の反射テ
ープ(例えば住友3M社製)26を貼り付けておく。
【0013】振動は、サンプルsの一方の端(前記支持
具24に引掛かっている部分をこのサンプルsの端とす
る)から50mm離れた部位に長さ50mmの糸27を付
け、この糸27の下端部を手で持ち20mm下方に引張っ
て放すことにより与える。
【0014】振動の測定結果は、例えば図4に示すよう
に、振幅は時間の経過とともに減少していく。そして、
このこれから下記の式により減衰比(ζ)を求める。
【0015】減衰比(ζ)=〔1/{2π(n−
1)}〕×ln(ω1/ωn) ω1:振動入力後、100m秒時の波の高さ ωn:振動入力後、160m秒時の波の高さ n:振動入力後、100m秒時から160m秒時までの
波の個数(例えば図5ではn=7) この式で得られる減衰比ζは、数値が大きいほど振動を
収めやすいものとなる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の一形態を図面
に基づき説明する。本実施形態の空気入りタイヤ1は、
図1に示すように、ビードコア2を有する一対のビード
部3と、各ビード部3から半径方向外方にのびるサイド
ウォール部4と、このサイドウォール部4の外端間を継
ぐトレッド部5とを具え、本例では乗用車用タイヤを例
示している。
【0017】また空気入りタイヤ1は、トレッド部5か
らサイドウォール部4をへてビード部3のビードコア2
の廻りでタイヤ軸方向内から外に折返されて係止される
カーカス6と、このカーカス6の半径方向外側かつトレ
ッド部5の内方に配されるベルト層7とを具えている。
【0018】前記カーカス6は、カーカスコードをタイ
ヤ赤道Cに対して60〜90度、好ましくは75〜90
度の角度で配列したいわゆるラジアル又はセミラジアル
構造の1枚以上のカーカスプライからなり、カーカスコ
ードとしてポリエステル、ナイロン、レーヨン等の有機
繊維コードが好ましく採用される。
【0019】前記ベルト層7は、スチールからなるベル
トコード9(図2に示す)をタイヤ赤道Cに対して比較
的浅い角度、例えば15〜35度の角度で配列した1枚
以上、本形態では内外2枚のベルトプライ7A、7Bか
ら形成され、各ベルトプライ7A、7Bは、ベルトコー
ド9がプライ相互間で交差するように向きを違えて重置
されている。
【0020】そして、本発明では前記ベルト層7は、図
2に示すように、単線のスチールからなりかつ減衰比ζ
が0.018〜0.025のベルトコード(いわゆる1
×1構造)を用いることを特徴としている。このよう
に、ベルト層7に、単線のスチールからなりかつ減衰比
ζが0.018〜0.025のベルトコード9を用いる
ことによって、操縦安定性を損なわず、ダンピング性能
を改善して乗心地性能を向上することが可能となる。
【0021】なお本発明者らが従来から提案されている
単線のベルトコードの減衰比ζを調べたところ、概ね減
衰比ζは0.007〜0.012の範囲であった。この
ように、本発明のベルトコード9の減衰比ζは、従来の
単線のベルトコードの減衰比ζに比べて1.5倍以上で
あり、非常に大きく設定されていることが判る。
【0022】そして、前記ベルトコード9の減衰比ζ
が、0.018よりも小さいと、乗り心地を柔らかくす
ることはできるが、ダンピング性能が悪く、いつまでも
振動が収まらずブルブル感が残るため、トータル的な乗
り心地が損なわれる他、ベルトの剛性が低くなる傾向が
あるため、操縦安定性が鈍くなるという欠点がある。ま
たベルトコード9の減衰比ζが、0.025よりも大き
いと、ダンピング性能が向上し、振動の収まりは良くな
るとともに剛性が高まり操縦安定性も向上も期待できる
が、乗り心地が非常に硬くなるため採用しがたいものと
なる。
【0023】好ましくはベルトコード9の減衰比ζは、
0.019〜0.025、より好ましくは0.020〜
0.025の範囲とするのが良い。これにより、空気入
りタイヤのダンピング性能の向上がさらに図られるとと
もに、操縦安定性と乗り心地とをバランス良く高めるこ
とができる。
【0024】このような減衰比ζを有するベルトコード
の一例としては、例えば図2(a)、(b)に示すよう
に、素線径dが0.40〜0.50mmのスチール素線を
予め螺旋状に波付けし、かつコードの外接円の直径H0
から素線径dを減じた波高さH(つまり、スチール素線
の中心間距離)と螺旋ピッチPとの比である波付け比
(H/P)が、0.01〜0.03の範囲とすることに
よって製造しうる。
【0025】このようなベルトコード9において、波付
け比(H/P)は操縦安定性、乗り心地、減衰比ζに次
のような影響を与える。先ず、波付け比(H/P)を
0.01〜0.03の範囲において小さい側にシフトさ
せていくと、タイヤのレスポンスが良くなり、剛性感を
高めることができる利点がある。なおこの場合、乗り心
地が多少硬めになるが、減衰比ζを大きくする傾向を伴
うため、ダンピング性能が向上し、ブルブル感を与え
ず、全体的な乗り心地は損なわれない。特に好ましく
は、前記減衰比ζが0.020〜0.025、かつ波付
け比(H/P)が0.010〜0.020であるのが望
ましい。
【0026】また前記波付け比(H/P)を規制するに
際して、波高さHは、ベルトコードの素線径dの例えば
0.2〜1.0倍の範囲で定めるのが好ましい。
【0027】また、ベルトコード9を予め螺旋状に波付
けすることによって、二次元平面で波状に波付けした場
合に比べ、コードの外接円が大きくなる。そのため、ベ
ルトコード9を被覆するゴムとの複合材として見た場
合、圧縮剛性が高められ、例えばタイヤの8の字旋回テ
ストといった過酷な条件においてもコード切れ等を抑制
しコードの耐久性を向上しうる点で好ましいものとな
る。さらに本発明のベルトコード9は、単線のスチール
からなるため、複数本の素線を撚り合わせたコードに比
べて、コード周囲へのゴム付着性が向上するため、水分
がコードに直接浸入するのを効果的に防止でき、錆び付
き等による耐久性低下をも防止しうる。
【0028】なお2本以上のスチール素線を撚り合わせ
たベルトコードにおいても、減衰比ζを0.012〜
0.025の範囲に設定することもできるが、この場合
にはコード径が大きくなりやすいため、カレンダによる
トッピングゴムのゲージが厚くなりタイヤの重量増加を
招く傾向があるため不適となる。
【0029】以上詳述したが、本発明のベルトコード
は、例えば螺旋状に波付けして減衰比を規制する際、そ
のコードの外接円が図示したように実質的に円をなすも
のの他、楕円状にも形成しうる。
【0030】
【実施例】タイヤサイズが175/65R14の乗用車
用空気入りラジアルタイヤを表1に示す仕様にて試作し
(ベルト層は、2枚からなり各タイヤともベルトコード
のみ異なる実施例1〜5、従来例、比較例1〜5)、正
規リムにリム組して正規内圧を充填したのち、排気量1
500ccの国産乗用車の前後輪に装着して実車テス
ト、8の字旋回テストを行った他、ベルトコードについ
て圧縮剛性テストを行った。テストの内容は次の通りで
ある。
【0031】〈実車テスト〉テストコースを走行し、ド
ライバーのフィーリングによって操縦安定性、乗心地、
ダンピング性能をそれぞれ評価した。なお操縦安定性能
では剛性感を重視し、乗り心地ではブルブル感を重視し
て評価するとともに、従来例を6とした10段階法(数
値が大きいほど良好)で判定した。
【0032】〈8の字旋回テスト〉直径14mの円を二
つ合わせた8の字のコースを300回旋回した後、タイ
ヤを解体しベルトコードの切断箇所を数えて評価した。
なお荷重は前輪各300kgf、横Gは0.7Gであっ
た。評価は、従来例(コード切れなし)を100とする
指数で表示した。数値が大きいほどコード切れが少なく
良好であることを示す。
【0033】〈圧縮剛性テスト〉直径25mm、高さ25
mmの円柱のゴム中にベルトコード1本を高さ方向に沿っ
て埋め込んだサンプルを製造し、インテスコ社製の引張
試験機にてサンプルを高さ方向に1mm圧縮するときに要
する力を測定し、この値を圧縮剛性として評価した。圧
縮剛性が大きいほど、例えば8の字旋回テストなどに有
利となる
【0034】なおテスとしたスチール素線のうち、実施
例、比較例はともに、3100〜3200 N/mm2 の
耐力を有するSHT(Super High Tension)材を用い
た、また従来例のベルトコードは、ノーマル材を用い
た。またベルトコードの打ち込み本数(エンズ)は、各
タイヤとも共通である。テストの結果を表1に示す。
【0035】
【表1】
【0036】テストの結果、実施例1〜4は従来例に比
べ操縦安定性、乗り心地をバランス良く向上しているこ
とが確認できる。特に、減衰比が0.020〜0.02
5の範囲が好ましいことが判る。また波付け比(H/
P)が0.010〜0.030、好ましくは0.010
〜0.020の範囲が望ましいこととも判る。なお減衰
比を大きくした比較例1では、ダンピング性能は良いが
乗り心地が硬すぎる。
【0037】また減衰比を小さくした比較例2ないし5
では、乗り心地がソフトになる反面、ブルブル感が持続
するためトータル的な乗り心地が損なわれるため好まし
くなかった。また、実施例/従来例のタイヤ重量比は、
0.96であり軽量化が達成されていることも確認でき
た。
【0038】
【発明の効果】叙上の如く本発明の空気入りタイヤは、
ベルト層に単線かつスチールからなるベルトコードを用
いた低燃費を図りうるタイヤにおいて、減衰比ζが0.
018〜0.025のベルトコードを用いることによ
り、タイヤのダンピング性能を改善して振動の収まり具
合を最適なものとし、操縦安定性能を損なうことなく乗
心地性能を向上しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示すタイヤ右半分
子午断面図である。
【図2】(a)は、ベルトコードの一例を概念的に示す
平面図、(b)は、そのAないしE部の断面図である。
【図3】減衰比ζを測定する方法を説明するための線図
である。
【図4】その測定結果の一例を示す線図である。
【符号の説明】
2 ビードコア 3 ビード部 4 サイドウォール部 5 トレッド部 6 カーカス 7 ベルト層 9 ベルトコード

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トレッド部からサイドウォール部をへてビ
    ード部のビードコアの回りで折り返されるカーカスと、
    このカーカスの半径方向外側かつトレッド部の内方に配
    されるベルト層とを具えるとともに、 前記ベルト層は、単線のスチールからなりかつ減衰比ζ
    が0.018〜0.025のベルトコードを用いてなる
    空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】前記ベルトコードの素線径dは、0.40
    〜0.50mmであることを特徴とする請求項1記載の空
    気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】前記ベルトコードは、予め螺旋状に波付け
    され、かつその波高さHと螺旋ピッチPとの比である波
    付け比(H/P)が、0.01〜0.03であることを
    特徴とする請求項1又は2記載の空気入りタイヤ。
JP9261864A 1997-09-26 1997-09-26 空気入りタイヤ Pending JPH1191311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9261864A JPH1191311A (ja) 1997-09-26 1997-09-26 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9261864A JPH1191311A (ja) 1997-09-26 1997-09-26 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1191311A true JPH1191311A (ja) 1999-04-06

Family

ID=17367825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9261864A Pending JPH1191311A (ja) 1997-09-26 1997-09-26 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1191311A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1120293A2 (en) * 1999-12-22 2001-08-01 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Pneumatic tyre
JP2002283810A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Tokyo Seiko Co Ltd スチールラジアルタイヤ及びその製造方法
WO2003008207A1 (en) * 2001-07-19 2003-01-30 Pirelli Pneumatici S.P.A. Tyre for motor vehicles with undulated monofilaments in belt reinforcement layer

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1120293A2 (en) * 1999-12-22 2001-08-01 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Pneumatic tyre
EP1120293A3 (en) * 1999-12-22 2002-09-04 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Pneumatic tyre
US6637487B2 (en) 1999-12-22 2003-10-28 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JP2002283810A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Tokyo Seiko Co Ltd スチールラジアルタイヤ及びその製造方法
WO2003008207A1 (en) * 2001-07-19 2003-01-30 Pirelli Pneumatici S.P.A. Tyre for motor vehicles with undulated monofilaments in belt reinforcement layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6530408B1 (en) High-transverse-curvature tire, in particular for a two-wheeled vehicle
JP3294378B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4663638B2 (ja) 重車両用のタイヤ
JP2000198326A (ja) 空気入りタイヤ
JPH04356205A (ja) ラジアルタイヤ
JP4584834B2 (ja) 強化ビード構造を有する空気圧タイヤ
IE44434B1 (en) Improvement to radial carcass tyres
JP2000025414A (ja) 空気タイヤ用ベルト補強構造
JP4467107B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH1191311A (ja) 空気入りタイヤ
JPS604405A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP3459800B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3365672B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6838613B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH10278508A (ja) 空気入りタイヤ
JP2002096606A (ja) タイヤ
JPH09142104A (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JP3469712B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2001003280A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JPH01141103A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4527839B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH06227209A (ja) 競技用空気入りラジアルタイヤ
JP2001018612A (ja) 空気入りタイヤ
JPH11321222A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2002103924A (ja) 空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060523