JPH1185119A - モニタ装置のマルチシンク回路 - Google Patents

モニタ装置のマルチシンク回路

Info

Publication number
JPH1185119A
JPH1185119A JP9245500A JP24550097A JPH1185119A JP H1185119 A JPH1185119 A JP H1185119A JP 9245500 A JP9245500 A JP 9245500A JP 24550097 A JP24550097 A JP 24550097A JP H1185119 A JPH1185119 A JP H1185119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
data
rows
read
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9245500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4006482B2 (ja
Inventor
Osao Kamiya
長生 神谷
Hidetoshi Watanabe
英俊 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Philips Components Kobe KK
Original Assignee
Hosiden and Philips Display Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosiden and Philips Display Corp filed Critical Hosiden and Philips Display Corp
Priority to JP24550097A priority Critical patent/JP4006482B2/ja
Publication of JPH1185119A publication Critical patent/JPH1185119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4006482B2 publication Critical patent/JP4006482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フレームメモリの容量を必要最小限に抑え
る。 【解決手段】 この発明のマルチシンク回路は、解像度
がH1 ×V1 の入力映像信号を、解像度がH2 ×V
2 (しかし、H2 ≧H1 ,V2 ≧V1 )のドットマトリ
クス表示器の画面の中央付近に、入力映像信号の解像度
のまま表示するように信号を変換する。この発明では特
に、入力映像信号を一時記憶し、その信号を読み出して
前記表示器へ送出するフレームメモリ1として、デュア
ルポートのFIFOメモリを用いる。その容量NをN≧
1 (1−V1 /V2 )H1 ab(カラー表示のときa
=3,モノクロ表示のときa=1;bは1画素のデータ
のビット数)に選定する。制御回路は、メモリ1に書き
込む信号のX=V1 (1−V1 /V2 )行毎にライトア
ドレスポインタをゼロアドレスにリセットし、メモリ1
にX行分書き込んだ時点で、リードサイクルを開始し、
メモリ1よりX行分のデータを読み出す毎にリードアド
レスポインタをゼロアドレスにリセットする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】近年になってLCDがノート
パソコンなどと異なり、単にモニタとして使われること
が増えてきた。モニタとして使う場合、ユーザーが使用
する解像度にはVGA、SVGAなどのいろいろな解像
度があり、必ずしもLCDパネルの解像度と一致するわ
けではない。そのため、入力した信号の解像度をLCD
パネルの解像度に合わせるように信号を変換する、いわ
ゆるマルチシンク回路が必要となる。
【0002】このマルチシンク回路による表示の変換方
法には大きく分けて2通りの方法がある。その一つは、
LCDパネルの全有効表示域に入力信号を拡大する方法
(EXPANDモード)であり、もう一つはLCDパネ
ルの中央付近に入力信号をそのままの解像度で表示する
方法である。例えば、入力信号がVGA(ドット構成が
640列×480行)で、LCDがXGA(ドット構成
が1024列×768行)であった場合、VGAを縦横
1.6倍に拡大して表示するのがEXPANDモードで
あり、1024×768ドットの中央の640×480
ドットの領域に表示するのがNON−EXPANDモー
ドである(図5)。
【0003】EXPANDモードではフレームメモリは
必要ないが、NON−EXPANDモードではフレーム
メモリが必要となるが、フレームメモリは高価であるた
め、この数を減らすことが重要である。この発明は、N
ON−EXPANDモードで必要最小限度のフレームメ
モリを備えたマルチシンク回路に関する。
【0004】
【従来の技術】従来は入力した信号の1フレーム分を、
全てフレームメモリに書き込み(ライトサイクル)、書
き込みが終わってから、第n+1フレームで第nフレー
ムのデータを読み出す(リードサイクル)ということが
行われてきた。使用されるメモリは、主としてデュアル
ポートのFIFO(First InFirst Ou
t)メモリで、これは書き込みポートと読み出しポート
の双方をもっており、書き込みながら同時に読み出せる
というメモリである。すなわち、第nフレームのデータ
を読み出しながら、それと同時に第n+1フレームのデ
ータを書き込むことができる。
【0005】これは例えば、XGAのLCDパネルをモ
ニタにする場合、入力信号がVGAまたはSVGA(8
00×600)の時はその全てのデータをフレームメモ
リに書き込むことになる。従って1ドットのデータがR
GB各色8bitの場合のフレームメモリの容量Nは N=800×600×8×3=11520000bit(=
1.37Mbyte )Nをバイトで表すと11520000
/8=1440000バイトとなる。ケーバイトに直す
ために210=1024で割って、1440000/10
24=1406.25kバイトとなる。更にメガバイト
に直すと、1406.25/1024=1.37Mバイ
トとなる。このためフレームメモリとして512kB
(ケーバイト)のFIFOメモリが3個必要になる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】フレームメモリは高価
であるので、この発明はその容量を必要最小限に抑えよ
うとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
(1)請求項1の発明は、解像度がH1 ×V1 (H1
1画面の列数、V1 は行数)の入力映像信号を、解像度
がH2 ×V2 (しかし、H2 ≧H1 ,V2 ≧V 1 とす
る)のドットマトリクス表示器の画面の中央付近に、入
力映像信号の解像度のまま表示するように信号を変換す
るモニタ装置のマルチシンク回路に関する。請求項1で
は特に、入力映像信号を一時記憶し、その記憶した信号
を読み出して前記表示器へ送出するフレームメモリとし
て、デュアルポートのFIFO(First In F
irst Out)メモリを用い、そのFIFOメモリ
の容量NをN≧V1 (1−V1 /V2 )H1 ab(しか
し、カラー表示の場合a=3,モノクロ表示のときa=
1とし、bは1画素のデータのビット数とする)に選定
する。
【0008】(2)請求項2の発明では、前記(1)に
おいて、フレームメモリに書き込む入力映像信号のX=
1 (1−V1 /V2 )行毎にライトアドレスポインタ
をゼロアドレスにリセットし、フレームメモリにX行分
のデータを書き込んだ時点で、リードサイクルを開始
し、フレームメモリよりX行分のデータを読み出す毎に
リードアドレスポインタをゼロアドレスにリセットする
制御回路を設ける。
【0009】(3)請求項3の発明は、解像度がH1 ×
1 の入力映像信号を、解像度がH 2 ×V2 (しかし、
2 ≧H1 ,V2 ≧V1 とする)のドットマトリクス表
示器の画面の中央付近に、入力映像信号の解像度のまま
表示するように信号を変換するモニタ装置のマルチシン
ク回路に関する。請求項3では特に、入力映像信号を一
時記憶し、その記憶した信号を読み出して前記表示器へ
送出するフレームメモリとして、シングルポートの第
1、第2FIFOメモリを用い、第1FIFOメモリの
容量N1 を、N1 ≧V1 2(V2 −V1 )H1 ab/(V
2 2+V1 2 −V 1 2)に、第2FIFOメモリの容量N
2 を、N2 ≧V1 2 (V2 −V1 )H1ab/(V2 2
+V1 2 −V1 2)にそれぞれ選定する。
【0010】(4)請求項4の発明は、前記(3)にお
いて、第1サイクルで、第1FIFOメモリに映像信号
のX=V1 2(V2 −V1 )/(V2 2+V1 2 −V1 2
行分のデータを書き込み、第2サイクルで、第2FIF
Oメモリに映像信号のY=V 1 2 (V2 −V1 )/
(V2 2+V1 2 −V1 2)行分のデータを書き込むと共
に、第1FIFOメモリのX行分のデータを読み出し、
第3サイクルで、第2FIFOメモリのY行分のデータ
を読み出すと共に、第1FIFOメモリにY(V 1 /V
2 )行分のデータを書き込み、第4サイクルで、第1F
IFOメモリよりY(V1 /V2 )行分のデータを読み
出すと共に、第2FIFOメモリにY(V 1 /V2 2
行分のデータを書き込み、以下同様に、第1、第2FI
FOメモリの書き込み/読み出しを行う制御回路を設け
る。
【0011】
【発明の実施の形態】
(A)フレームメモリにデュアルポートFIFOメモリ
を用いる場合 (A1)基本的な考え方 デュアルポートFIFOメモリは書き込みながら同時に
読み出すことができるので、1フレーム分の全データを
書き込み終わる前に読み出しを開始しても動作に問題は
ない。そこで、ある程度データを書き込んだら読み出し
を開始して、新しいデータを書き込みながら、以前に書
き込んだデータを読み出すようにする。読み出してしま
えばそのデータは不要になるので、別のデータに書き代
えられても表示には影響がない。このような制御をすれ
ば、フレームメモリの容量を減らすことができる(図
3)。ただし、このような制御でもライトアドレスポイ
ンタをリードアドレスポインタが追い越すことがないタ
イミングで読み出しを開始させなければならない。次に
VGAの入力信号をXGAのLCDに表示させることを
例にとって説明する。
【0012】通常のVGAの信号は垂直同期周波数60
Hz,水平同期周波数32kHz,ドットクロック25
MHzで、水平640ドット、垂直480ドットの信号
である。これをXGAの信号、すなわち垂直同期周波数
60Hz,水平同期周波数50kHz,ドットクロック
65MHzで、水平1024ドット、垂直768ドット
の信号に変換する。
【0013】図1のフレームメモリ1のライトサイクル
は入力ドットデータの内の座標(0,0)のデータをラ
イトアドレス0のメモリに書き込み、その後25MHz
のドットクロックが一つ入力する毎にライトアドレスを
1つずつ増やして次々にデータを書き込んでゆく。ある
時間にライトアドレスがどこにいるかを示すのがライト
アドレスポインタである。
【0014】同様にリードサイクルは出力ドットデータ
の内の座標(0,0)のデータをリードアドレス0のメ
モリから読み出し、その後65MHzのドットクロック
が入力する毎にリードアドレスを一つずつ増やして次々
にデータを読み出してゆく。ある時間にリードアドレス
がどこにいるかを示すのがリードアドレスポインタであ
る。ただし、65MHzで連続的に読み出すのではな
く、1水平期間内に640アドレス進めたら、次の水平
期間の始まりまでリードアドレスポインタは止る。
【0015】今、第n+1フレームを書き込んでいる途
中のある時刻T1でライトアドレスポインタがXWアド
レスにあるものとする。この時XWアドレスより小さい
アドレスにはすでに第n+1フレームのデータが書き込
まれているがXWアドレスより大きいアドレスにはまだ
第nフレームのデータが残っている。この時、リードア
ドレスポインタはXWアドレスより小さいアドレスのX
Rアドレスにいるものとする。
【0016】その後時刻T2になった時にはリードアド
レスポインタがライトアドレスポインタを追い越した
ら、その時読み出したデータは第nフレームのデータに
なっている。すなわち読み出したデータは始めは第n+
1フレームのデータを読み出していたのがリードアドレ
スポインタがライトアドレスポインタを追い越してから
は第nフレームのデータを読み出すことになる。そのた
めリードアドレスポインタがライトアドレスポインタを
追い越すのは許されない。なお、ライトアドレスポイン
タよりもリードアドレスポインタの方が速いので、ライ
トアドレスポインタがリードアドレスポインタを追い越
すのは考慮しなくてもよい。 (A2)メモリ容量の算出 ここでは、前項の考え方を基に、フレームメモリの必要
最小限のメモリ容量を算出する。
【0017】まず、入力する信号の解像度をH1 列×V
1 行、LCDパネルの解像度をH2列×V2 行とする。
ただしH1 <H2 、V1 <V2 とする。この時、出力す
るべき水平同期信号は入力した水平同期信号のV2 /V
1 倍の周波数になる。NON−EXPANDモードでは
入力した1行分のデータはLCDパネルの1行分に表示
されるので、フレームメモリ1にV1 行書き込む時間に
2 行のデータが読み出される。従ってフレームメモリ
1にX行分のデータを書き込んでから読み出しを開始し
て、H1 ×V1 個のデータを書き込み終わった直後にH
1 ×V1 個のデータを読み出し終ればよい(図1B)。
【0018】このときのXの値を求める。ライトサイク
ルではX行分のデータを書き込んだので、残りはV1
X行である。このV1 −X行を書き込む時間と同じ時間
でV 1 行を読み出す。1行分を書き込む時間Tw で読み
出しはV2 /V1 行を読み出すことができる。従って、
1行分を読み出す時間はTw ・V1 /V2 となり、V 1
−X行の書き込み時間≦V1 行の読み出し時間であるか
ら、 (V1 −X)Tw ≦V1 w ×V1 /V2 従って(1)式が成立する。
【0019】 (V1 −X)V2 /V1 ≦V1 …(1) これを解いて(2)式を得る。 X≧V1 (1−V1 /V2 ) …(2) 1行分のデータを書き込むのにH1 ×a(カラー表示の
ときa=3、モノクロ表示のときa=1)アドレスが必
要であるから、メモリに必要な全容量NはR,G,Bの
各1ドットのデータのビット数をbとすれば、(3)式
となる。
【0020】 N≧V1 (1−V1 /V2 )H1 ab …(3) よって必要最小なメモリの量は N=V1 (1−V1 /V2 )H1 ab …(4) である。このNを、a=3,b=8として従来例と同様
に計算すれば、 VGAの場合: X=480×(1−480/768)=180 N=XH1 ab=180 ×640 ×8×3=2764800bit(=
337.5 kbyte) SVGAの場合: X=600×(1−600/768)=131.25 N=XH1 ab=131.25×800 ×8×3=2520000bit
(=307.6 kbyte) であり、従来必要であったメモリの1/4でよい。 (A3)メモリの制御タイミング 前項で検討したように図1Aのメモリ1を制御するタイ
ミングを図1Bに示す。メモリの全容量はX行分のデー
タ量に等しいので、X行毎に0アドレスに戻り、書き込
む動作を繰り返せばよい。
【0021】メモリからの読み出しはX行分のデータの
書き込みが終わってから、読み出しを開始し、X行毎に
0アドレスに戻り、読み出す動作を繰り返せばよい。但
し、ここで述べたXの値は(2)式の等号で与えられ
る。 (B)フレームメモリにシングルポートFIFOメモリ
を用いる場合 これまではフレームメモリ1に書き込み、読み出しが同
時にできるデュアルポートFIFOメモリを使うものと
して考えてきたが、書き込み、読み出しを同時にできな
いシングルポートFIFOメモリを使う場合もあり得
る。この時のメモリ容量を以下で求める。この時はリー
ド/ライトを同時にはできないので、図2に示すように
FIFOメモリが2個必要になるので、2つのメモリの
それぞれの値を計算する。 (B1)メモリの制御タイミング (A2)と同様に入力する信号の解像度をH1 ×V1
LCDパネルの解像度をH2 ×V2 としてメモリ制御タ
イミングを考察する。
【0022】メモリはシングルポートなので、書き込む
か読み出すかのどちらかしかできない。そこで2個のメ
モリを用いて一方が書き込み中に他方が読み出すように
する。2つのメモリをメモリ1−1、1−2、メモリ1
−1に書き込むことのできる行数をX、メモリ1−2に
書き込むことのできる行数をYとする。
【0023】(A1 サイクル)メモリ1−1にX行分書
き込み、メモリ1−2は何もしない。 (A2 サイクル)メモリ1−1にX行分書き込んだら、
メモリ1−2にY行分の書き込みを開始する。メモリ1
−2にY行分のデータを書き込み終わるのと同時にメモ
リ1−1からX行分のデータを読み出し終わるようにす
る。
【0024】(A3 サイクル)メモリ1−1がX行分の
読み出しを終えたら、メモリ1−1は書き込みを開始す
る。同時にメモリ1−2からY行分の読み出しを開始す
る。 (A4 サイクル)メモリ1−2がY行分の読み出しを終
えると同時にメモリ1−1から読み出しを始め、メモリ
1−2は書き込みを開始する。このように、片方が読み
出しを終えたら、リード/ライトを入れ替えるというサ
イクルを繰り返す。但し、この時1行分データの読み出
しに要する時間は1行分のデータの書き込みに要する時
間Tw のV1 /V2 倍なので、どちらかのメモリに書き
込める行数は1サイクル毎にV1 /V2 倍されることに
なる。 (B2)メモリ容量の算出 (B1)のような制御を繰り返した時のXとYの値を計
算する。メモリ1−2が最初の書き込みを終えたあとで
はリード/ライトが切り替わる毎に書き込むことができ
る行数はV1 /V2 倍されるのであるから、このAn
イクル目で書き込むことのできる行数はY(V1
2 n-2 行である。
【0025】よって、An サイクルの終わりまでに書き
込んだ行数の総和Mは(4)式となる。 M=X+YΣ0 n-2 (V1 /V2 n-2 …(4) このサイクルを無限に繰り返して全部でV1 行書き込め
ればよいので、(4)式は(5)式に変形できる。
【0026】 V1 ≦X+Y+Y(V1 /V2 )+Y(V1 /V2 2 +Y(V1 /V2 3 +・・・=X+YV2 /(V2 −V1 ) …(5) (5)式をさらに変形して(6)式とする。 Y≧V1 (V2 −V1 )/V2 −(V2 −V1 )X/V2 …(6) さらに最初にメモリ1−2に書き込まれたY行分のデー
タを読み出すA3 サイクル間に、メモリ1−1にはY
(V1 /V2 )行分のデータを書き込まなければならな
いので、メモリ1−1の全行数XはA3 サイクルで書き
込む行数Y(V1/V2 )以上でなければならない。即
ち、X≧Y(V1 /V2 )である。よって(7)式が成
立する。
【0027】 Y≦X(V2 /V1 ) …(7) (6)、(7)式を同時に満足するXとYは図4の斜線
部の領域である。A2 サイクルを考えると、メモリ1−
2にY行分のデータを書き込む時間内にメモリ1−1の
X行分のデータを読み出さなければならないので、1行
分の入力信号を書き込む時間をTw とすれば、 XTw (V1 /V2 )≦YTw ∴ Y≧X(V1 /V2 ) …(8) (6),(7),(8)式を同時に満足する領域は図4
の点線の領域となる。
【0028】このXとYからX+Yが最小になるように
決める。直線X+Y=K(一定)を図4に描いた場合、
破線のような直線が描かれる。このような直線はKの値
によって無数にあるが、その中でKが最小になる直線は
A点を通る直線である。従って、求めるX、Yの値は
(6)、(7)式を等式として連立方程式をとけば求め
られる。(6)、(7)式を等式として(9)、(1
0)式を得る。
【0029】 Y=V1 (V2 −V1 )/V2 −(V2 −V1 )X/V2 …(9) Y=X(V2 /V1 ) …(10) これを解いて(11)、(12)式を得る。 X=V1 2(V2 −V1 )/(V2 2+V1 2 −V1 2) …(11) Y=V1 2 (V2 −V1 )/(V2 2+V1 2 −V1 2) …(12) よってメモリ1−1に必要な容量N1 、メモリ1−2に
必要な容量N2 はそれぞれ(13)、(14)式で与え
られる。
【0030】 N1 =V1 2(V2 −V1 )H1 ab/(V2 2+V1 2 −V1 2) …(13) N2 =V1 2 (V2 −V1 )H1 ab/(V2 2+V1 2 −V1 2) …(14) a=3,b=8としてメモリ量を計算する。
【0031】VGAの場合: X=4802×(768-480)/(7682+768 ×480-4802)=91.1388 N1 =XH1 ab=91.1388 ×640 ×3×8=1399893b
it(=170.9kB) Y=480 ×768 ×(768-480)/(7682+768 ×480-4802)=14
5.8 N2 =YH1 ab=145.8 ×640 ×3×8=2239488bit
(=273.3kB) SVGAの場合: X=6002×(768-600)/(7682+768 ×600-6002)=87.5731 N1 =XH1 ab=87.5731 ×800 ×3×8=1681404b
it(=205.2kB) Y=600 ×768 ×(768-600)/(7682+768 ×600-6002)=11
2.093 N2 =YH1 ab=112.093 ×800 ×3×8=2152197b
it(=262.7kB) となる。
【0032】この結果からVGA,SVGAのどちらも
できるようにするためには、メモリ1−1に205.2
kB、メモリ1−2には273.3KkBが必要である
ように見えるが、実際にはメモリ1−1が205.2k
B、メモリ1−2は262.7kBでよい。その理由は
メモリ1−1が205.2kBなので、VGAの10
9.44行分をリードライトでき、メモリ1−2が26
2.7kBなのでVGAの140.11行分をリードラ
イトできる。この値はX=109.44、Y=140.
11、V1 =480、V2 =768とした時の(6)、
(7)、(8)式を満足するからである。 (C)その他 今まで考えてきたような制御をすることで、(A),
(B)いずれのメモリを用いても、メモリ使用量を最小
にできる。しかし現実には、メモリの容量は1Mbit
や512kbitと言った2N で表わされる値になる。
その時は(4)式や(13)、(14)式で表わされる
値より大きく、一番近い値のメモリを選択すればよい。
また、たとえば、メモリ1−1に256kB、メモリ1
−2にも256kBを用いると、VGA、SVGAの各
パラメータを、(6)、(7)、(8)式に代入して成
立し、これでも実用範囲内であることがわかる。従来技
術の1/3のメモリで済む。
【0033】これまで、LCDを例として説明してきた
が、LCDに限らず、プラズマディスプレイやエレクト
ロルミネッセンスといった、ドットマトリクス表示器で
あっても、本発明の効果が変わらないことは、言うまで
もない。
【0034】
【発明の効果】この発明では、フレームメモリとしてデ
ュアルポートのFIFOメモリまたはシングルポートの
第1、第2FIFOメモリを用い、それらの容量を必要
最小限度に押さえることができる。これにより従来必要
としたメモリ容量の例えば1/4〜1/3程度で済み、
大幅な経済化を行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】Aは請求項1の実施例を示すブロック図、Bは
Aの入出力信号のタイミングチャート。
【図2】Aは請求項3の実施例を示すブロック図、Bは
Aの入出力信号のタイミングチャート。
【図3】請求項1の発明の考え方を説明するためのフレ
ームメモリのライトデータ、リードデータのタイミング
チャート。
【図4】図2のフレームメモリ1−1、1−2に書き込
む映像信号の行数X,Y間の関係を示すグラフ。
【図5】液晶モニタ装置のEXPANDモードとNON
−EXPANDモードを説明するための図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G09G 3/36 G09G 3/36

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 解像度がH1 ×V1 (H1 は1画面の列
    数、V1 は行数)の入力映像信号を、解像度がH2 ×V
    2 (しかし、H2 ≧H1 ,V2 ≧V1 とする)のドット
    マトリクス表示器の画面の中央付近に、入力映像信号の
    解像度のまま表示するように信号を変換するモニタ装置
    のマルチシンク回路において、 入力映像信号を一時記憶し、その記憶した信号を読み出
    して前記表示器へ送出するフレームメモリとして、デュ
    アルポートのFIFO(First In First
    Out)メモリを用い、 そのFIFOメモリの容量NをN≧V1 (1−V1 /V
    2 )H1 ab(しかし、カラー表示の場合a=3,モノ
    クロ表示のときa=1とし、bは1画素のデータのビッ
    ト数とする)に選定することを特徴とするモニタ装置の
    マルチシンク回路。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記フレームメモリ
    に書き込む入力映像信号のX=V1 (1−V1 /V2
    行毎にライトアドレスポインタをゼロアドレスにリセッ
    トし、 前記フレームメモリに前記X行分のデータを書き込んだ
    時点で、リードサイクルを開始し、 前記フレームメモリより前記X行分のデータを読み出す
    毎にリードアドレスポインタをゼロアドレスにリセット
    する制御回路を設けたことを特徴とするモニタ装置のマ
    ルチシンク回路。
  3. 【請求項3】 解像度がH1 ×V1 の入力映像信号を、
    解像度がH2 ×V2(しかし、H2 ≧H1 ,V2 ≧V1
    とする)のドットマトリクス表示器の画面の中央付近
    に、入力映像信号の解像度のまま表示するように信号を
    変換するモニタ装置のマルチシンク回路において、 入力映像信号を一時記憶し、その記憶した信号を読み出
    して前記表示器へ送出するフレームメモリとして、シン
    グルポートの第1、第2FIFOメモリを用い、 第1FIFOメモリの容量N1 を、N1 ≧V1 2(V2
    1 )H1 ab/(V 2 2+V1 2 −V1 2)に、第2F
    IFOメモリの容量N2 を、N2 ≧V1 2 (V2 −V
    1 )H1 ab/(V2 2+V1 2 −V1 2)にそれぞれ選
    定することを特徴とするモニタ装置のマルチシンク回
    路。
  4. 【請求項4】 請求項3において、 第1サイクルで、第1FIFOメモリに映像信号のX=
    1 2(V2 −V1 )/(V2 2+V1 2 −V1 2)行分の
    データを書き込み、 第2サイクルで、第2FIFOメモリに映像信号のY=
    1 2 (V2 −V1)/(V2 2+V1 2 −V1 2)行
    分のデータを書き込むと共に、第1FIFOメモリの前
    記X行分のデータを読み出し、 第3サイクルで、第2FIFOメモリのY行分のデータ
    を読み出すと共に、第1FIFOメモリにY(V1 /V
    2 )行分のデータを書き込み、 第4サイクルで、第1FIFOメモリよりY(V1 /V
    2 )行分のデータを読み出すと共に、第2FIFOメモ
    リにY(V1 /V2 2 行分のデータを書き込み、 以下同様に、第1、第2FIFOメモリの書き込み/読
    み出しを行う制御回路を設けたことを特徴とするモニタ
    装置のマルチシンク回路。
JP24550097A 1997-09-10 1997-09-10 モニタ装置のマルチシンク回路 Expired - Fee Related JP4006482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24550097A JP4006482B2 (ja) 1997-09-10 1997-09-10 モニタ装置のマルチシンク回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24550097A JP4006482B2 (ja) 1997-09-10 1997-09-10 モニタ装置のマルチシンク回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1185119A true JPH1185119A (ja) 1999-03-30
JP4006482B2 JP4006482B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=17134601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24550097A Expired - Fee Related JP4006482B2 (ja) 1997-09-10 1997-09-10 モニタ装置のマルチシンク回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4006482B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001033538A1 (fr) * 1999-10-29 2001-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Appareil de production d'affichage et video, procede d'affichage et procede de production video
JP2001249644A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Kyocera Corp 液晶表示装置
WO2003056541A1 (fr) * 2001-12-27 2003-07-10 Renesas Technology Corp. Systeme de commande de circuit d'attaque d'affichage
JP2005266576A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Seiko Epson Corp 画像処理装置、及び画像処理方法
US7053888B2 (en) 2001-01-26 2006-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
CN100362540C (zh) * 2001-12-27 2008-01-16 株式会社日立制作所 显示驱动控制电路
JP2009025563A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Oki Electric Ind Co Ltd データ分配装置及び方法
US9036060B2 (en) 2011-08-04 2015-05-19 Sony Corporation Imaging device, image processing method and program for correction of blooming

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001033538A1 (fr) * 1999-10-29 2001-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Appareil de production d'affichage et video, procede d'affichage et procede de production video
US6906756B1 (en) 1999-10-29 2005-06-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display and video producing apparatus, and displaying method and video producing method
JP2001249644A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Kyocera Corp 液晶表示装置
US7053888B2 (en) 2001-01-26 2006-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
WO2003056541A1 (fr) * 2001-12-27 2003-07-10 Renesas Technology Corp. Systeme de commande de circuit d'attaque d'affichage
JPWO2003056541A1 (ja) * 2001-12-27 2005-05-12 株式会社ルネサステクノロジ 表示駆動制御システム
CN100362540C (zh) * 2001-12-27 2008-01-16 株式会社日立制作所 显示驱动控制电路
JP2005266576A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Seiko Epson Corp 画像処理装置、及び画像処理方法
JP2009025563A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Oki Electric Ind Co Ltd データ分配装置及び方法
US9036060B2 (en) 2011-08-04 2015-05-19 Sony Corporation Imaging device, image processing method and program for correction of blooming

Also Published As

Publication number Publication date
JP4006482B2 (ja) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5247612A (en) Pixel display apparatus and method using a first-in, first-out buffer
US6054980A (en) Display unit displaying images at a refresh rate less than the rate at which the images are encoded in a received display signal
JPH08202318A (ja) 記憶性を有する表示装置の表示制御方法及びその表示システム
US5880741A (en) Method and apparatus for transferring video data using mask data
JP4006482B2 (ja) モニタ装置のマルチシンク回路
US6140992A (en) Display control system which prevents transmission of the horizontal synchronizing signal for a predetermined period when the display state has changed
US5905483A (en) Display control apparatus
JPS646478B2 (ja)
US5657044A (en) Liquid crystal display converter
JPH11338424A (ja) 液晶コントローラおよびそれを用いた液晶表示装置
JPH0683288A (ja) 表示制御装置
JP3481913B2 (ja) 画像処理装置
KR100472478B1 (ko) 메모리 억세스 제어방법 및 장치
US5948039A (en) Vehicular navigation display system
JP3811251B2 (ja) 液晶表示装置の駆動装置
JPH075834A (ja) 液晶表示装置
JP2003068072A (ja) フレームメモリ回路
JP3187082B2 (ja) 表示制御装置および表示制御方法
JPH08328514A (ja) 情報処理装置
JPS648337B2 (ja)
JP2003044025A (ja) 表示機構
JP2606474B2 (ja) パネルディスプレイ制御装置
JPH0418595A (ja) 液晶表示装置
JPH0683291A (ja) 表示制御装置
JPH0916142A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070423

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070601

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070726

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees