JPH1182057A - ガス化統合複合発電プラント - Google Patents

ガス化統合複合発電プラント

Info

Publication number
JPH1182057A
JPH1182057A JP24644497A JP24644497A JPH1182057A JP H1182057 A JPH1182057 A JP H1182057A JP 24644497 A JP24644497 A JP 24644497A JP 24644497 A JP24644497 A JP 24644497A JP H1182057 A JPH1182057 A JP H1182057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
nitrogen
air
separation device
power plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24644497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3709669B2 (ja
Inventor
Junichi Tanji
順一 丹治
Yasushi Iwai
康 岩井
Hidekazu Fujimura
秀和 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP24644497A priority Critical patent/JP3709669B2/ja
Publication of JPH1182057A publication Critical patent/JPH1182057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3709669B2 publication Critical patent/JP3709669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • Y02E20/18Integrated gasification combined cycle [IGCC], e.g. combined with carbon capture and storage [CCS]

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡単な設備で高効率のガス化統合複合発電プラ
ントを提供することを目的とする。 【解決手段】空気分離装置で分離され一旦昇温された窒
素ガスを吸熱媒体とする熱交換器を、従来の蒸気発生器
からなる熱回収ボイラに追加設備し、窒素ガスに吸熱さ
せて生成ガス温度を下げると共に、吸熱させた窒素ガス
を精製ガスと混合してガスタービンの燃焼器へ注入する
システム構成とする。また、これに代わる第2の手段と
しては、空気分離装置から得られる比較的低温の生成窒
素ガスを熱回収ボイラで吸熱,温度降下させた生成ガス
と混合した後、ガス精製設備へ送る構成とする。 【効果】本発明によれば、簡単な設備で、熱回収ボイラ
での吸熱がガスタービン入熱の損失とならず、プラント
熱効率を増加でき、プラントの熱効率を向上させること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料のガス化炉で
生成したガスを燃料とするガスタービンを有するガス化
統合複合発電プラントに係り、空気分離装置により窒素
と分離した酸素をガス化炉に供給するガス化統合複合発
電プラントに関する。
【0002】
【従来の技術】窒素ガスを熱交換媒体として活用するこ
とによりプラント全体の熱効率向上を図ったガス化複合
発電プラントの例としては、特開平7−286505 号公報の
ガス化複合発電プラントに、ガス化炉の生成ガスが供給
されるガスクーラに空気分離装置で生成された窒素を導
入して熱交換させて昇温した後、燃焼器に供給すること
が記載されている。
【0003】また、特開平7−217448 号公報のガス化複
合発電プラントには、空気分離機で分離した窒素を、燃
焼器に供給される燃料ガスとガスタービン排ガスに混入
することが記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開平7−286
505 号公報では、空気分離装置で分離した窒素を昇温す
る際の具体的構成に関して開示されていない。一般にガ
スクーラは、水を供給して熱交換して蒸気を発生させて
いるため、高温の窒素を得るためには、構成が複雑化す
る。また、特開平7−217448 号公報では、空気分離装置
で分離した窒素を、燃焼器に供給されるガスに混入する
具体的構成に関して開示されていない。例えば、同公報
のガス精製設備でいわゆる湿式精製を行う場合、湿式精
製の精製ガス温度が低いため、起動時に結露等が生じる
ことに基づき効率を高くできない可能性がある。
【0005】そこで、本発明は簡単な設備で上記課題の
解決を図った、高効率のガス化統合複合発電プラントを
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決する第1
の発明は、窒素ガスを熱交換媒体として活用するもので
ある。これにより、プラント熱効率を向上させることが
できる。また、ガス精製設備におけるガス/ガス熱交換
器を不要として運転信頼性を向上させかつ建設コストを
低減することもできる。
【0007】具体的には、空気を取り込み酸素と窒素と
に分離する空気分離装置と、該分離装置で分離された酸
素と燃料とを供給するガス化炉と、該ガス化炉で生成し
た生成ガスを供給する熱回収ボイラと、該熱回収ボイラ
を経た生成ガスを供給して精製するガス精製設備と、該
ガス精製設備からの精製ガスを燃料とするガスタービン
とを有するガス化複合発電プラントにおいて、空気分離
装置で分離された窒素が予め加熱された後に供給される
窒素熱交換装置を熱回収ボイラ内に設置することを特徴
とする。
【0008】ガス化炉の熱回収ボイラには、水を供給す
ると共に、節炭器,蒸発器,過熱器等のように熱交換温
度の異なる複数の熱交換器を配置し蒸気を発生させると
共に、予め加熱された窒素を更に高温に加熱する熱交換
装置を配置する。このような構成をとることにより、空
気分離装置で分離した低温の窒素を同熱回収ボイラで加
熱して前記蒸発器で発生する蒸気温度より高い高温の窒
素を発生させる場合であっても、水−蒸気用の複数の熱
交換器の間に窒素用の熱交換器をさらに複数配置する必
要がないので、系統及び制御が複雑化することを抑制
し、簡単な熱回収ボイラ設備で高温の窒素を発生させる
ことができる。
【0009】また、前記空気分離装置を出た窒素の予め
の加熱の熱源として、ガスタービンを構成する圧縮機か
らの抽気を用い、窒素と熱交換して減温した抽気を前記
空気分離装置に供給する。これにより、ガスタービン部
の熱を燃料ガス側に供給できるので、全体としてのシス
テムを簡素化しつつプラントの効率を向上させることが
できる。
【0010】また、第2の発明は、空気を取り込み酸素
と窒素とに分離する空気分離装置と、該分離装置で分離
された酸素と燃料とを供給するガス化炉と、該ガス化炉
で生成した生成ガスを供給する熱回収ボイラと、該熱回
収ボイラを経た生成ガスを供給して精製するガス精製設
備と、該ガス精製設備からの精製ガスを燃焼用ガスとす
るガスタービンとを有する複合発電設備と、ガス化炉に
前置されて燃料のガス化剤である酸素ガスと窒素ガスを
分離生成する空気分離装置とからなるガス化複合発電プ
ラントにおいて、前記ガス精製設備は湿式精製設備を配
置し、前記ガス精製設備は湿式精製設備であり、前記空
気分離装置で分離されて加熱された窒素と、前記ガス精
製設備から排出されたガスを混合する混合器を前記精製
ガスの排出部近傍に設置することを特徴とする。
【0011】これにより、精製ガス温度が乾式のガス精
製設備より低い湿式のガス精製設備を用いた場合であっ
ても、精製ガスの濃度を希釈化して燃焼時のNOx発生
を抑制すると共に、温度の低い精製ガスが起動時等に温
度の低いガスタービンへ流れる経路の途中で凝縮するこ
とを防止しつつ、ガスタービンへ供給する精製ガスの昇
温を簡単な設備で担うことができる。
【0012】また、第3の発明は、ガスタービン圧縮機
より抽気する高温空気が保有する熱量を活用するもので
ある。
【0013】空気分離装置からの副生成窒素ガスを直接
活用し、従来技術で採用しているガスタービン圧縮機か
らの抽気空気と窒素ガスとの熱交換が適用できない場合
であっても、抽気空気が保有する熱量の損失を低減する
ことができる。そのための第1の手段としては、ガスタ
ービン圧縮機の圧縮空気を冷却するインタクーラを設置
し、インタクーラを通した空気を抽気し原料用空気の一
部として空気分離装置へ導く。また、これに代わる第2
の手段としては、ガスタービン圧縮機より抽気した高温
空気を熱回収ボイラへの給水加熱用熱交換器に通した
後、原料用空気の一部として空気分離装置へ導く。ま
た、これに代わる第3の手段としては、ガスタービン圧
縮機より抽気した高温空気を、石炭ガス化炉において燃
料としてガス化炉へ投入する石炭の乾燥用熱交換器に通
した後、原料用空気の一部として空気分離装置へ導く。
【0014】
【発明の実施の形態】図1に第1の実施例のガス化統合
複合発電プラントを示す。なお、ボイラおよび補機動力
系での水・蒸気の流れは省略している。
【0015】空気分離装置1は、原料となる空気10を
圧縮機で約10〜30気圧に加圧し、それにガスタービ
ン5からの抽気空気54を加えて得る加圧空気を取り込
み、少量の不純物を含む酸素ガスと窒素ガスに分解す
る。酸素ガスと窒素ガスは、ガス化炉2やガスタービン
等の使用に供するために圧縮機により約20〜40気圧
に加圧され、酸素11,窒素12として出力される。な
お本図では、空気分離プロセスに加圧用の圧縮機を加え
た全体を、空気分離装置1と簡単化して図示している。
分離された酸素11は、ガス化炉2へ供給される。ガス
化炉2では石炭と酸素が供給され、生成ガス31が得ら
れる。石炭23は、一旦、石炭乾燥器21により乾燥さ
れ、ガス化炉2へ供給される。石炭乾燥器21はいわゆ
る燃料である石炭を加熱する。なお、本実施例では、ガ
ス化炉2は酸素吹き石炭ガス化炉を用いているが、他に
酸素冨化空気吹き石炭ガス化炉や重質油ガス化炉も考え
られて、本発明は特に限定されるものではない。
【0016】ガス化炉2は約20〜40気圧の加圧下に
あり、酸化剤とする酸素11を取り込んで石炭のガス化
プロセスが進められ、それにより燃料である石炭の一部
が燃焼される。ガス化炉2から生じた生成ガス31は熱
回収ボイラ3で熱交換して冷却された後ガス精製設備4
に供給される。ガス化炉2から出た生成ガス31は熱回
収ボイラ3に供給される。生成ガスの組成は、一酸化炭
素および水素で約80%以上を占め、他に少量の窒素,
アルゴン等を含む。ガス化炉2内で発生した熱および生
成したガスが保有する熱は、ガス化炉2に備えられたガ
ス化炉冷却用熱交換器および水が供給される熱回収ボイ
ラ3により熱交換されて吸収される。それらにより発生
した蒸気は排熱回収ボイラ8で発生した蒸気に加え合わ
され、さらに過熱蒸気とされて蒸気タービン6へ送られ
る。ここで、ガス化炉2の出口で約1100℃の生成ガ
スは、熱回収ボイラ3の出口で400℃以下まで冷却さ
れ、脱塵される。
【0017】そして、生成ガス31はガス精製設備4に
て、湿式のガス精製設備の場合には最終的に200℃以
下まで冷却され、脱硫される。なお、精製プロセスとし
て湿式の精製プロセスを使用する場合は、反応プロセス
の温度制約のため、ガス温度が一旦常温程度まで下げら
れる。ガス精製設備4から供給される精製ガス41の温
度は、約300℃,圧力約20〜40気圧、ガス組成は
水分が除去されることを除いて、生成ガス31の組成と
大きな違いはない。
【0018】また、空気分離装置1で分離された窒素1
2は、窒素加熱器9で抽気空気54と熱交換して温度約
250℃に加熱されて熱回収ボイラ3へ送られる。熱回
収ボイラ3に新たに設置した窒素熱交換器111によ
り、前記加熱された窒素はガス化炉2から得られる高温
の生成ガス31と熱交換させ、温度約400℃〜800
℃の高温窒素35を得る。
【0019】ガス精製設備4からの精製ガス41と前記
高温窒素35とをガス混合器17で混合し、その混合ガ
ス(温度約500℃)を燃料ガス42としてガスタービ
ン5へ供給する。すなわち、空気分離装置1での副生成
窒素ガス12を予備加熱し、熱回収ボイラ3で熱交換さ
せて生成ガス31の温度を下げると共に、加熱した窒素
ガスを精製ガス41と混合して高温のガスタービン燃料
ガス42を得る。
【0020】なお、仮にガス精製設備4が乾式の高温ガ
ス精製プロセスによる場合、ガス温度が約500℃以上
の高温となり、生成ガス31の顕熱ロスはかなり減少す
るが、特段の高温部材が不要であるので、湿式精製プロ
セスを利用することで、信頼性の高い運転ができる。
【0021】ガスタービン5に供給された燃料ガス42
は、燃焼器52へ送られる。燃焼器52にて、ガスター
ビンの圧縮機51から送られる圧縮空気により燃焼され
る。燃焼ガスはタービン53にて膨脹しガスタービンを
作動させる。ガスタービン5は軸を連結された蒸気ター
ビン6と共に、軸を連結された発電機7を駆動して発電
を行い、排気ガス55は排熱回収ボイラ8へ送られ、蒸
気発生を負う熱源として用いられて熱回収後煙突から排
出される。
【0022】前記排熱回収ボイラ8で発生させた蒸気は
蒸気タービン6の駆動源として使用することができる。
【0023】ガスタービンの圧縮機51の圧縮空気は圧
縮により約400℃近くまで温度が上昇した後、その一
部が抽気されて抽気空気54として窒素加熱器9に送ら
れる。温度約400℃の抽気空気54は、窒素加熱器9
で約100℃以下の比較的低温の窒素12と熱交換した
後、空気分離装置1に送られ原料空気の一部になる。前
記熱回収ボイラ3の概要構成は図7に記載のように、水
−蒸気系統の熱交換器として、水が供給されて加熱され
る節炭器と、節炭器で加熱された水が供給され蒸発され
る蒸発器と、蒸発器で生じた蒸気を過熱する過熱器が備
えられている。過熱器を経た過熱蒸気は、例えば蒸気タ
ービン等に供給される。窒素熱交換器111は前記蒸発
器と過熱器との間に配置される。
【0024】窒素加熱器9を経た窒素12は蒸発器と過
熱器との間に位置する窒素熱交換器111に供給され、
過熱器を経た蒸気温度より高い温度の窒素が得られる。
【0025】このように、窒素ガスを一旦加熱後に窒素
熱交換器111に供給するようにしたことにより、窒素
ガス加熱用の熱交換器を熱回収ボイラ3内に追加設置す
る場合でも、水−蒸気用の熱交換器の間で窒素ガス加熱
用の複雑な熱交換器構成をとらなくとも、簡単な設備で
高温の窒素を得ることができる。
【0026】さらに、窒素加熱器9の熱源としてガスタ
ービン5の圧縮機51の抽気空気54を利用すること
で、熱効率を向上させ、熱回収ボイラ3を含めた全体プ
ラント構成を簡素化することができる。
【0027】また、窒素ガス温度を大きく上昇させる場
合には、前記窒素熱交換器111は過熱器のガス上流側
に配置するようにしてもよい。
【0028】窒素加熱器9出口の窒素ガス温度は、通常
200℃以上になるので、熱回収ボイラ3に追加する窒
素ガス加熱用の窒素熱交換器111は、生成ガス流入側
に設置してガス化炉2から送られる高温の生成ガス31
と熱交換させる。これにより得られる高温窒素35の温
度は、前記窒素熱交換器111を過熱器よりガスの上流
側に設置すること等により、約1000℃近くまで可能
であるが、熱回収ボイラ3の容量増加を少なくし、かつ
比較的低温の精製ガス41との混合においてガス混合器
17を技術的に問題のない設計仕様とするために、温度
上限はより低い値に抑えることが好ましい。例えば、ガ
ス混合器17でのガス精製設備4からの精製ガス41と
の混合を考慮すると、高温窒素35の温度は約400℃
〜800℃程度であることが好ましい。
【0029】また、ガス混合器17は、ガス精製設備4
の出口近傍に設置することにより、起動時等において精
製ガス41が燃焼器52へ流下中に凝縮することを簡単
な設備で抑制することができる。また、燃焼器52に供
給する燃料ガス42を昇温することができ、ガスタービ
ン5の効率化を図ることができる。
【0030】すなわち、ガス精製設備4から出た低温の
精製ガス41がガスタービン5に至る経路を流下中に温
度低下して、凝縮温度となる配管位置よりガス精製設備
4側に、酸素分離装置1で分離された窒素と同精製ガス
41とを混合するガス混合器17を設置することが好ま
しい。例えば、実際には、実効のある位置としてガス精
製設備4のガス出口から10m以内の位置に設置する。
【0031】これにより、比較例のように湿式のガス精
製設備の場合に設置していた構造が複雑でメンテナンス
性が良好でないガス/ガスヒータを不要にできる。必要
に応じて、小型の熱交換器を設ける程度ですむ。
【0032】このため、設備を簡素化しつつ、凝縮を防
止して精製ガスの安定供給ができる。また、簡単な設備
で燃料ガス42の温度を上げることができる。それによ
り、高効率のプラント運転が可能となる。
【0033】特に、起動初期にガス精製設備4から燃焼
器52への配管が冷えている場合であっても、ガス精製
設備4から供給された精製ガス41の温度は徐々に低下
して凝縮が生じることを防ぐことができる。
【0034】熱回収ボイラ3に窒素ガス加熱用の熱交換
器を追加設置したことにより、また、必要によっては更
に、従来熱回収ボイラ3から約250℃と比較的高温で
供給している給水温度を約100℃程度と低くし、ま
た、必要によっては更に、熱回収ボイラ3の生成ガス出
口側に低温での熱交換用の節炭器を設置することによ
り、生成ガス31の温度を湿式ガス精製プロセスに供給
できる制限温度以下まで低下させることができる。
【0035】このため、比較例でガス精製設備4に至る
前にガス/ガス熱交換器13を経由する必要がなくな
る。
【0036】本実施例によるガス化統合複合発電プラン
トでは、空気分離装置で副生し予備加熱した窒素ガスを
熱回収ボイラ3での熱交換媒体として用い、吸熱させた
高温窒素35と精製ガス41とをガス精製設備4の出口
で混合させることにより、熱回収ボイラ3での吸熱によ
る生成ガス顕熱の低下分をガスタービン入熱において回
復させるので、熱効率が高いガスタービンへの投入熱量
割合を増加でき、結果として従来よりもプラント熱効率
を高めることができる。
【0037】また、前記窒素ガスの予備加熱は、窒素加
熱器9でガスタービン圧縮機51からの抽気空気54と
の熱交換により行われるので、抽気により失われた熱量
を回復して、簡単な設備で、低NOx化を図りつつプラ
ントの熱効率を増加できる。前記加熱窒素と精製ガスの
混合器は、プラント熱効率の観点からは、ガスタービン
5の燃焼器より上流側に設置されることが好ましい。し
かし、他の形態として、圧力損失が減少して加圧動力が
少なくなるため、ガスタービン5の燃焼器52に直接加
熱窒素を供給することも考えられる。
【0038】他の例として、窒素加熱器9でガスタービ
ンの圧縮機51の抽気空気54により昇温された窒素を
ガスタービン5に供給されるガスタービンへ供給される
燃料に混合することにより、ガスタービン系の熱をガス
タービン5へ供給される燃料ガス側に供給できるので、
簡単な設備で、低NOx化を図りつつ、プラントの効率
を増加できる。前記混合器はプラント効率の観点から前
記のように、燃料がガスタービン5に供給されるより上
流側に設置されることが好ましい。しかし、他の形態と
しては、ガスタービン5の燃焼器52に供給される形態
も考えられる。ここで、代表的な石炭ガス化複合発電プ
ラントの概略的な数値試算例によると、高温窒素35の
温度を800℃とした場合、本実施例の燃料ガス顕熱の
比較例からの増加分はガス化炉2投入の全石炭発熱量の
約6%に相当する。これによる、プラント熱効率の増加
は約1%になる。
【0039】また、ガスタービンへ燃料顕熱増加のため
に、抽気空気54との熱交換により昇温した窒素を燃料
に供給するという観点からは、前記窒素加熱器9で加熱
された窒素を、前記のように直接熱回収ボイラ3に供給
せずに、ガス精製設備から出る精製ガス41に混合した
後に熱回収ボイラ3で加熱し、ガスタービン5に供給す
る燃料ガス42とすることも考えられる。
【0040】これにより、窒素加熱器9で加熱した窒素
を直接燃焼器に供給する場合より、プラントの熱効率を
向上させることができる。前記のように窒素加熱器9で
加熱した窒素を更に熱回収ボイラ3で加熱する場合は、
プラント熱効率の向上効果が大きい。
【0041】また、窒素加熱器9でガスタービンの圧縮
機51の抽気空気54により昇温された窒素をガスター
ビン5に供給されるガスタービンへ燃料顕熱として供給
するという観点からは、前記窒素加熱器9で加熱された
窒素を、前記のように熱回収ボイラ3に供給せずに、ガ
ス精製設備から出る精製ガス41に混合して加熱し、ガ
スタービン5に供給する燃料ガス42とすることも考え
られる。
【0042】尚、ここで、ガス化複合発電プラントの比
較例として、空気分離装置の副生成窒素ガスを精製ガス
41と混合してガスタービンの燃焼器52へ注入するこ
とにより、低発熱量の燃料ガスとして燃焼ガスの低NO
x化を図り、ガスタービンの圧縮機51からの抽気を原
料空気の一部とするように統合したシステム構成を図2
に示す。この図は、ガス化炉2として酸素吹き石炭ガス
化炉を、ガス精製設備として湿式ガス精製設備を用いた
場合の燃料およびガスの流れを示す略示図であり、ボイ
ラおよび補機動力系での水・蒸気の流れは省略してい
る。
【0043】空気分離装置1は、原料となる空気10を
圧縮機で加圧し、それにガスタービン5からの抽気空気
54を加えて得る加圧空気を取り込み、少量の不純物を
含む酸素ガスと窒素ガスに分解する。酸素ガスと窒素ガ
スは、ガス化炉2やガスタービン等の使用に供するため
に圧縮機により加圧され、酸素11,窒素12として出
力される。なお本図では、空気分離プロセスに加圧用の
圧縮機を加えた全体を、空気分離装置1と簡単化して図
示している。石炭23は、石炭乾燥器21により乾燥さ
れ、ガス化炉2へ供給される。ガス化炉2は約20〜3
0気圧の加圧下にあり、酸化剤とする酸素11を取り込
んで石炭のガス化プロセスが進められ、それにより燃料
である石炭の一部が燃焼される。ガス化炉2内で発生し
た熱および生成したガスが保有する熱は、ガス化炉冷却
用熱交換器および熱回収ボイラ3により吸収され、それ
により発生した蒸気は排熱回収ボイラ8で発生した蒸気
に加え合わせ、さらに過熱蒸気とされて蒸気タービン6
へ送られる。これにより、ガス化炉2の出口で約110
0℃の生成ガス温度は、熱回収ボイラ3の出口で400
℃以下まで冷却され、ガス/ガス熱交換器13で約20
0℃以下まで冷却され、湿式のガス精製設備4に送られ
る。生成ガス31はガス精製設備4にて、脱塵,脱硫さ
れ、精製プロセスにてガス温度が一旦常温程度まで下げ
られるが、ガス精製設備4からでた精製ガス41は蒸気
を用いた加熱器とガス/ガス熱交換器13により約30
0℃まで温度回復した精製ガス41となる。なお、ガス
精製設備4が乾式の高温ガス精製プロセスによる場合、
ガス温度が約500℃以上の高温となり、生成ガスの顕
熱ロスはかなり減少する。精製ガス41は前記空気分離
装置1から得る副生成の窒素12を窒素加熱器9で加熱
したものと共に、燃焼器52へ送られる。精製ガス41
と加熱された窒素12は、燃焼器52へ入る前、又は燃
焼器52内で混合されて比較的低発熱量の燃料ガス42
となり、燃焼器52にてガスタービンの圧縮機51から
送られる圧縮空気により燃焼される。燃焼ガスはタービ
ン53にて膨脹しガスタービンを作動させる。ガスター
ビン5は蒸気タービン6と共に発電機7を駆動して発電
を行い、排気ガス55は排熱回収ボイラ8へ送られ、熱
回収後煙突から排出される。ガスタービンの圧縮機51
の圧縮空気は圧縮により約400℃近くまで温度が上昇
し、その一部が抽気されて抽気空気54として窒素加熱
器9に送られる。抽気空気54は、窒素加熱器9で約1
00℃以下の比較的低温の窒素12と熱交換した後、空
気分離装置1に送られ原料空気の一部になる。
【0044】この例によれば、空気分離装置からの窒素
ガスとガスタービン圧縮機51からの抽気空気54を熱
交換させてガスタービンの熱損失低減を図っている。し
かしながら、ガス化複合発電プラントでは、ガス精製装
置での処理プロセスのガス温度制限から、生成ガス温度
を下げるために熱回収ボイラ3での大幅な吸熱が必要で
ある。
【0045】このため、生成ガス入熱量のうちガス顕熱
の低下分は、熱効率が高い複合サイクル発電から熱効率
の低い蒸気タービンサイクルへ転嫁される。また、本比
較例で、湿式のガス精製設備4を用いるため必要となっ
たガス/ガス熱交換器13は、構造が複雑化する。
【0046】本実施例により、ガス/ガス熱交換器13
をなくして簡素な設備にしつつ、精製ガスの凝縮を抑制
することができる。さらに、高温の燃料をガスタービン
に供給することができ、高効率の複合サイクル発電の運
転ができる。
【0047】図3は第2の実施例のシステム構成を示
す。基本的な構成は前記第1の実施例の構成と同様の構
成をとることができる。この第2の実施例では、第1の
実施例と異なる点は以下の通りである。空気分離装置1
で副生し加圧した窒素12と、熱回収ボイラ3からの生
成ガス31とを混合するガス混合器17を設け、その混
合ガスをガス精製設備4へ送るようにしている。また、
比較例における窒素ガス加熱用のガス/ガス熱交換器1
3は除去し、ガス精製設備4から出た精製ガスである燃
料ガス42はガス/ガス熱交換器13を経ずにガスター
ビン5に供給される。抽気空気54は石炭乾燥器21に
供給され、熱源として利用される。次に、石炭乾燥器2
1で熱交換して温度が降下した抽気空気54は、原料空
気の少なくとも一部として空気分離装置1へ送る。これ
により、抽気空気54が保有する熱量は、石炭乾燥器2
1においてガス化炉2へ投入する石炭23の乾燥に活用
することができる。このため、別の乾燥用熱源なくとも
良好な状態の石炭を得ることができると共に、抽気温度
約400℃から空気分離装置1へ導入される温度約10
0℃以下に冷却するために有効に作用させることができ
る。
【0048】本実施例によるガス化統合複合発電プラン
トでは、空気分離装置から得られる約100℃以下の比
較的低温の窒素ガスを、熱回収ボイラ出口の高温生成ガ
ス31に混合することにより、湿式のガス精製設備4へ
入る生成ガス31の温度をガス精製プロセスの制限温度
以下まで低下させることが可能となる。比較例でガス精
製設備4に前置していたガス/ガス熱交換器13を不要
にしつつガス精製設備4へ供給される生成ガス31を所
望の温度に下げることができるので、設備を簡素化を図
りつつプラント性能を維持することができる。さらに、
窒素ガス混合により得られる低カロリーガスは、ガスタ
ービンの燃焼ガスの低NOx化に好適な燃料ガスであ
り、ガス精製設備の処理プロセスにおいても、ガス混合
器17を備えることにより、簡単な設備で精製の安全性
を高めることができる。
【0049】一方、抽気空気54をガス化炉2へ投入す
る石炭の乾燥に活用することにより、ガス化複合発電プ
ラントにおけるガスタービン系での熱損失を少なくし、
プラント熱効率を高めることが可能となる。
【0050】図4はガス化統合複合発電プラントの第3
の実施例を示す。基本的構成は第1の実施例と同様であ
る。
【0051】本実施例が第1の実施例と異なる主な点は
以下の点である。
【0052】空気分離装置1で副生し加圧した窒素12
を直接熱回収ボイラ3へ送り、ガス化炉2からの生成ガ
ス31と熱交換させる低温窒素熱交換器112を、熱回
収ボイラ3内に新たに設置する。熱回収ボイラ3に供給
された100℃以下の窒素12は低温窒素熱交換器11
2により加熱される。低温窒素熱交換器112を経て得
られた加熱窒素36とガス精製設備4からの精製ガス4
1を、ガス混合器17で混合し、その混合ガスを燃料ガ
ス42としてガスタービン5へ供給する。また、空気分
離装置から得られる約100℃以下の比較的低温の窒素
ガスと生成ガス31を熱交換させる低温窒素熱交換器1
12を熱回収ボイラ3の生成ガス出口側に設置し、生成
ガス31の温度をガス精製プロセスの制限温度以下まで
低下させることが可能となり、比較例でガス精製設備4
に前置していたガス/ガス熱交換器を不要にして、簡単
な設備でガス精製設備4へ供給する生成ガス31を所望
の温度にすることができる。
【0053】具体的には、図7に示すように熱回収ボイ
ラ3の節炭器のガス下流側に低温窒素熱交換器112を
設置する。これにより、生成ガス31の温度をより低温
まで下げることが容易となる。また、精製ガス41と高
温窒素35との混合により、より高温の燃料ガス42を
得ようとする場合は、節炭器と蒸発器との間に低温窒素
熱交換器112を設置することが好ましい。
【0054】また、ガスタービンの圧縮機51の圧縮空
気を冷却するインタクーラ50を設置する。インタクー
ラ50を通した圧縮空気の一部である抽気空気54を、
原料空気の少なくとも一部として空気分離装置1へ送る
経路を備える。なお、インタクーラ50での高温圧縮空
気の冷却は、通常、冷温給水との熱交換によるが、熱交
換で得られた熱量により加熱されたインタクーラ50の
給水は排熱回収ボイラ8、および熱回収ボイラ3へ送る
ことができる。インタクーラ50での空気冷却により、
抽気空気54の温度が低くなり熱量損失は大幅に減少す
るので、比較例や第1の実施例における窒素ガスと抽気
空気54の熱交換器(窒素加熱器9)を除去することが
できる。必要であれば、小型の熱交換器を設置するだけ
でよい。これにより、システム構成を簡単化しつつ効率
良いシステムを構成することができる。
【0055】なお、上記実施例におけるような抽気空気
との熱交換による予備加熱がなく低温窒素熱交換器11
2を設置する場合は、本例のようにガスタービン圧縮機
としてインタクーラ使用による場合の他に、インタクー
ラを使用しない場合も考えられる。その場合は、前記実
施例の説明で述べたように、抽気空気が保有する熱量を
石炭乾燥に活用することも可能であるが、図示は省略す
る。
【0056】以上述べたような本実施例によるガス化統
合複合発電プラントでは、空気分離装置で副生し加圧し
た窒素ガスを熱交換媒体として、熱回収ボイラ3での吸
熱による生成ガス顕熱の低下分をガスタービン入熱にお
いて回復させるので、熱効率が高いガスタービンへの投
入熱量割合を増加でき、結果として従来よりもプラント
熱効率を高めることができる。また、空気分離装置から
得られる約100℃以下の比較的低温の窒素ガスを、生
成ガス31と熱交換させることにより、ガス精製設備4
へ入る生成ガス31の温度をガス精製プロセスの制限温
度以下まで低下させることが可能となり、従来技術でガ
ス精製設備4に前置していたガス/ガス熱交換器を不要
にした。必要な場合であっても小型な熱交換器を付設す
るだけで良い。さらに、インタクーラ50で冷却した抽
気空気54をとることにより、ガス化複合発電プラント
におけるガスタービン系での熱損失を少なくし、別設の
大型の熱交換器を設置せずともプラント熱効率を高める
ことが可能となる。
【0057】図5は第4の実施例を示す。基本的には、
熱回収ボイラは第3の実施例と同様の構造を用いること
ができる。すなわち、空気分離装置1で副生し加圧した
窒素12は、実施例3と同様に、熱回収ボイラ3の低温
窒素熱交換器112に供給した後、ガス混合器17に供
給する。
【0058】第4の実施例が第3の実施例と異なる主な
点は以下の点である。
【0059】熱回収ボイラ3に供給する給水24を加熱
する給水ヒータ25を設置し、ガスタービンの圧縮機5
1としてはインタクーラを保有しない通常のタイプであ
ってよい。ガスタービンの圧縮機51の抽気空気54を
給水ヒータ25で熱交換して給水を加熱させ、その後空
気分離装置1へ送るような経路を構成している。給水ヒ
ータ25に供給される給水24は排熱回収ボイラ8で昇
温された給水24が提供されるようにすることができ
る。
【0060】また、空気分離装置1で副生し加圧した窒
素12は、例えば、熱回収ボイラ3の低温窒素熱交換器
112に供給した後、加熱窒素36としてガス混合器1
7に供給する。
【0061】本実施例により、窒素12を抽気空気54
との熱交換に使用できない場合であっても、抽気空気5
4が保有する熱量を給水加熱に使用することにより、抽
気空気54の熱量損失を蒸気タービン系で回復できるの
で、給水ヒータ25や抽気空気54のための別設の熱交
換源を用いず、プラントシステムの簡素化を図りつつ、
プラント熱効率の低下を少なくすることができる。
【0062】図6は第5の実施例を示す。本実施例の基
本的構成は、第1の実施例を用いることができる。
【0063】実施例5が第1の実施例と異なる主な点は
以下の通りである。
【0064】ガスタービンの圧縮機51の抽気空気54
の少なくとも一部を吹込空気26として取り出し、空気
に酸素を混合した酸素富化空気を酸化剤として用いるガ
ス化炉2へ供給する経路を備え、前記吹込空気26を酸
素11と共に吹き込む。抽気空気54の残りを空気分離
装置1へ送るような経路を構成する。
【0065】また、空気分離装置1で副生し加圧した窒
素12は、実施例3と同様に、熱回収ボイラ3の低温窒
素熱交換器112に供給した後、加熱窒素36としてガ
ス混合器17に供給する。
【0066】本実施例により、窒素12を抽気空気54
との熱交換に使用できない場合であっても、抽気空気が
保有する熱量の少なくとも一部をガス化炉2での燃焼に
使用することにより、抽気空気54の熱量損失の一部を
ガスタービンの燃料ガス系で回復できるので、別設の吹
き込み空気26用設備を備えなくとも、プラント熱効率
の低下を少なくでき、高効率のプラントを構成すること
ができる。
【0067】さて、これらの実施例によって、熱回収ボ
イラ3での吸熱による生成ガス顕熱の低下分をガスター
ビン入熱において回復させることによるプラント熱効率
の向上、又は、ガスタービンの圧縮機51より抽気し原
料用空気の一部として空気分離装置へ導く抽気空気の熱
損失を低減することによるプラント熱効率向上を、簡単
な設備で得ることができる。
【0068】
【発明の効果】本発明により簡単な設備で高効率のガス
化統合複合発電プラントを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例のガス化統合複合発電プラントを示
す略示図。
【図2】比較例のガス化複合発電プラントを示す略示
図。
【図3】第2実施例のガス化統合複合発電プラントを示
す略示図。
【図4】第3実施例のガス化統合複合発電プラントを示
す略示図。
【図5】第4実施例のガス化統合複合発電プラントを示
す略示図。
【図6】第5実施例のガス化統合複合発電プラントを示
す略示図。
【図7】熱回収ボイラ3の具体的構成を示す略示図。
【符号の説明】
1…空気分離装置、2…ガス化炉、3…熱回収ボイラ、
4…ガス精製設備、5…ガスタービン、6…蒸気タービ
ン、7…発電機、8…排熱回収ボイラ、9…窒素加熱
器、13…ガス/ガス熱交換器、17…ガス混合器、2
1…石炭乾燥器、22…蒸気ドラム、35…高温窒素、
50…インタクーラ、51…圧縮機、52…燃焼器、5
3…タービン、54…抽気空気、55…排気ガス。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】空気を取り込み酸素と窒素とに分離する空
    気分離装置と、該分離装置で分離された酸素と燃料とを
    供給するガス化炉と、該ガス化炉で生成した生成ガスを
    供給すると共に該生成ガスを熱源として蒸気を発生させ
    る熱回収ボイラと、該熱回収ボイラを経た生成ガスを供
    給して精製するガス精製設備と、該ガス精製設備からの
    精製ガスを燃焼用ガスとするガスタービンとを有するガ
    ス化複合発電プラントにおいて、 前記空気分離装置で分離された窒素が供給されて加熱さ
    れる加熱装置を備えると共に、前記熱回収ボイラは前記
    加熱装置で加熱された窒素が供給される窒素熱交換装置
    を有することを特徴とするガス化統合複合発電プラン
    ト。
  2. 【請求項2】空気を取り込み酸素と窒素とに分離する空
    気分離装置と、該分離装置で分離された酸素と燃料とを
    供給するガス化炉と、該ガス化炉で生成した生成ガスを
    供給すると共に該生成ガスを熱源として蒸気を発生させ
    る熱回収ボイラと、該熱回収ボイラを経た生成ガスを供
    給して精製するガス精製設備と、該ガス精製設備からの
    精製ガスを燃焼用ガスとするガスタービンとを有するガ
    ス化複合発電プラントにおいて、 前記空気分離装置で分離された窒素が予め加熱された後
    に供給されて加熱される窒素熱交換装置を前記熱回収ボ
    イラ内に設置することを特徴とするガス化統合複合発電
    プラント。
  3. 【請求項3】請求項1のガス化統合複合発電プラントに
    おいて、 前記熱回収ボイラは、給水が供給される節炭器と、該節
    炭器を経た水が供給される蒸発器と、該蒸発器を経た蒸
    気が供給される過熱器とを有し、前記窒素熱交換装置が
    前記蒸発器よりガス流れに対して上流側に設置されるこ
    とを特徴とするガス化統合複合発電プラント。
  4. 【請求項4】請求項1のガス化統合複合発電プラントに
    おいて、 前記熱回収ボイラは、給水が供給される節炭器と、該節
    炭器を経た水が供給される蒸発器と、該蒸発器を経た蒸
    気が供給される過熱器とを有し、前記蒸発器から出る蒸
    気の温度より高い窒素が前記窒素熱交換装置に供給され
    るよう構成されていることを特徴とするガス化統合複合
    発電プラント。
  5. 【請求項5】請求項1のガス化統合複合発電プラントに
    おいて、 前記窒素熱交換装置を経た窒素は燃焼器へ供給されるこ
    とを特徴とするガス化統合複合発電プラント。
  6. 【請求項6】請求項1のガス化統合複合発電プラントに
    おいて、 前記窒素熱交換装置を経た窒素と前記ガス精製設備から
    排出される精製ガスとを混合する混合器を設置すること
    を特徴とするガス化統合複合発電プラント。
  7. 【請求項7】請求項1のガス化統合複合発電プラントに
    おいて、 前記加熱装置には、熱源として前記ガスタービンに設置
    される圧縮機の抽気が供給されると共に、前記加熱器を
    経た前記抽気は前記空気分離器に供給されることを特徴
    とするガス化統合複合発電プラント。
  8. 【請求項8】空気を取り込み酸素と窒素とに分離する空
    気分離装置と、該分離装置で分離された酸素と燃料とを
    供給するガス化炉と、該ガス化炉で生成した生成ガスを
    供給すると共に該生成ガスを熱源として蒸気を発生させ
    る熱回収ボイラと、該熱回収ボイラを経た生成ガスを供
    給して精製するガス精製設備と、該ガス精製設備からの
    精製ガスを燃焼用ガスとするガスタービンとを有するガ
    ス化複合発電プラントにおいて、 前記ガスタービンはタービンと圧縮機とが軸により連結
    されて配置され、前記圧縮機の抽気を熱源として昇温さ
    せた前記空気分離装置で分離された窒素をガスタービン
    に供給される燃料と混合する混合装置を備えることを特
    徴とする複合統合発電プラント。
  9. 【請求項9】空気を取り込み酸素と窒素とに分離する空
    気分離装置と、該分離装置で分離された酸素と燃料とを
    供給するガス化炉と、該ガス化炉で生成した生成ガスを
    供給する熱回収ボイラと、該熱回収ボイラを経た生成ガ
    スを供給して精製するガス精製設備と、該ガス精製設備
    からの精製ガスを燃焼用ガスとするガスタービンとを有
    する複合発電設備と、ガス化炉に前置されて燃料のガス
    化剤である酸素ガスと窒素ガスを分離生成する空気分離
    装置とからなるガス化複合発電プラントにおいて、 前記空気分離装置で分離されて加熱された窒素と、前記
    ガス精製設備から排出されたガスを混合する混合器を前
    記精製ガスの排出部近傍に設置することを特徴とするガ
    ス化統合複合発電プラント。
  10. 【請求項10】請求項9のガス化統合複合発電プラント
    において、前記ガス精製設備は湿式精製設備を配置し、
    前記空気分離装置で分離された窒素と前記ガス精製設備
    から排出されたガスを混合する混合器は前記精製ガスの
    排出部から20m以内に設置されることを特徴とするガ
    ス化複合発電プラント。
  11. 【請求項11】空気を取り込み酸素と窒素とに分離する
    空気分離装置と、該分離装置で分離された酸素と燃料と
    を供給するガス化炉と、該ガス化炉で生成した生成ガス
    を供給する熱回収ボイラと、該熱回収ボイラを経た生成
    ガスを供給して精製するガス精製設備と、該ガス精製設
    備からの精製ガスを燃焼用ガスとするガスタービンとを
    有する複合発電設備と、ガス化炉に前置されて燃料のガ
    ス化剤である酸素ガスと窒素ガスを分離生成する空気分
    離装置とからなるガス化複合発電プラントにおいて、 前記ガス精製設備は湿式精製設備を配置し、前記空気分
    離装置で分離された窒素と、熱回収ボイラを経た生成ガ
    スとを混合する混合器を備えることを特徴とするガス化
    複合発電プラント。
  12. 【請求項12】空気を取り込み酸素と窒素とに分離する
    空気分離装置と、該分離装置で分離された酸素と燃料と
    を供給するガス化炉と、該ガス化炉で生成した生成ガス
    を供給する熱回収ボイラと、該熱回収ボイラを経た生成
    ガスを供給して精製するガス精製設備と、該ガス精製設
    備からの精製ガスを燃焼用ガスとするガスタービンとを
    有する複合発電設備と、ガス化炉に前置されて燃料のガ
    ス化剤である酸素ガスと窒素ガスを分離生成する空気分
    離装置とからなるガス化複合発電プラントにおいて、 前記ガスタービンに付属する圧縮機からの抽気が前記ガ
    ス化炉に供給する燃料を加熱する燃料加熱器を経て前記
    空気分離装置に供給する経路を備えることを特徴とする
    ガス化複合発電プラント。
  13. 【請求項13】空気を取り込み酸素と窒素とに分離する
    空気分離装置と、該分離装置で分離された酸素と燃料と
    を供給するガス化炉と、該ガス化炉で生成した生成ガス
    を供給する熱回収ボイラと、該熱回収ボイラを経た生成
    ガスを供給して精製するガス精製設備と、該ガス精製設
    備からの精製ガスを燃焼用ガスとするガスタービンとを
    有する複合発電設備と、ガス化炉に前置されて燃料のガ
    ス化剤である酸素ガスと窒素ガスを分離生成する空気分
    離装置とからなるガス化複合発電プラントにおいて、 前記ガスタービンに備えられたインタークーラを有する
    圧縮機と、前記インタークーラを経た圧縮空気を前記空
    気分離装置に供給する経路を備えることを特徴とするガ
    ス化複合発電プラント。
  14. 【請求項14】空気を取り込み酸素と窒素とに分離する
    空気分離装置と、該分離装置で分離された酸素と燃料と
    を供給するガス化炉と、該ガス化炉で生成した生成ガス
    を供給する熱回収ボイラと、該熱回収ボイラを経た生成
    ガスを供給して精製するガス精製設備と、該ガス精製設
    備からの精製ガスを燃焼用ガスとするガスタービンとを
    有する複合発電設備と、ガス化炉に前置されて燃料のガ
    ス化剤である酸素ガスと窒素ガスを分離生成する空気分
    離装置とからなるガス化複合発電プラントにおいて、 前記ガスタービンは圧縮機を備えると共に、前記熱回収
    ボイラへの給水を加熱する給水加熱器と、前記圧縮機の
    抽気を前記給水加熱器を経て前記空気分離装置に供給す
    る経路を備えることを特徴とするガス化複合発電プラン
    ト。
JP24644497A 1997-09-11 1997-09-11 ガス化統合複合発電プラント Expired - Fee Related JP3709669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24644497A JP3709669B2 (ja) 1997-09-11 1997-09-11 ガス化統合複合発電プラント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24644497A JP3709669B2 (ja) 1997-09-11 1997-09-11 ガス化統合複合発電プラント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1182057A true JPH1182057A (ja) 1999-03-26
JP3709669B2 JP3709669B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=17148549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24644497A Expired - Fee Related JP3709669B2 (ja) 1997-09-11 1997-09-11 ガス化統合複合発電プラント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3709669B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506832A (ja) * 2000-08-11 2004-03-04 アプリカツイオ−ンス− ウント・テヒニックツエントルーム・フユール・エネルギーフエルフアーレンス− ウムウエルト− ウント・シユトレームングステヒニック 熱エネルギーを機械的作用に変換する方法
JP2007500334A (ja) * 2003-07-30 2007-01-11 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・ア・ディレクトワール・エ・コンセイユ・ドゥ・スールベイランス・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード ガスタービンにより空気分離装置に供給するための方法および設備
JP2009504964A (ja) * 2005-08-10 2009-02-05 アルストム テクノロジー リミテッド ガスタービンを運転する方法及びこの方法を実施するガスタービン
WO2010026929A1 (ja) * 2008-09-08 2010-03-11 三菱重工業株式会社 ガス化炉装置
JP2010511123A (ja) * 2006-12-01 2010-04-08 アルストム テクノロジー リミテッド ガスタービンを運転する方法
CN104806312A (zh) * 2015-03-12 2015-07-29 上海领势新能源科技有限公司 温差-涡轮联合循环液氮发电***
KR20190078223A (ko) * 2017-12-26 2019-07-04 주식회사 포스코 복합발전설비의 부생가스 열량조절장치

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506832A (ja) * 2000-08-11 2004-03-04 アプリカツイオ−ンス− ウント・テヒニックツエントルーム・フユール・エネルギーフエルフアーレンス− ウムウエルト− ウント・シユトレームングステヒニック 熱エネルギーを機械的作用に変換する方法
JP2007500334A (ja) * 2003-07-30 2007-01-11 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・ア・ディレクトワール・エ・コンセイユ・ドゥ・スールベイランス・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード ガスタービンにより空気分離装置に供給するための方法および設備
JP4913591B2 (ja) * 2003-07-30 2012-04-11 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード ガスタービンにより空気分離装置に供給するための方法および設備
JP2009504964A (ja) * 2005-08-10 2009-02-05 アルストム テクノロジー リミテッド ガスタービンを運転する方法及びこの方法を実施するガスタービン
JP2010511123A (ja) * 2006-12-01 2010-04-08 アルストム テクノロジー リミテッド ガスタービンを運転する方法
WO2010026929A1 (ja) * 2008-09-08 2010-03-11 三菱重工業株式会社 ガス化炉装置
JP2010059383A (ja) * 2008-09-08 2010-03-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガス化炉装置
CN104806312A (zh) * 2015-03-12 2015-07-29 上海领势新能源科技有限公司 温差-涡轮联合循环液氮发电***
KR20190078223A (ko) * 2017-12-26 2019-07-04 주식회사 포스코 복합발전설비의 부생가스 열량조절장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3709669B2 (ja) 2005-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3973772B2 (ja) 石炭ガス化コンバインドサイクル発電プラント
EP1982053B1 (en) Method for increasing the efficiency of an integrated gasification combined cycle
JP2968298B2 (ja) 炭素質燃料から動力を発生する方法
RU2433339C2 (ru) Способ выработки энергии в энергетической установке посредством сжигания углеродсодержащего топлива в, по существу, чистом кислороде, энергетическая установка для выработки энергии посредством сжигания углеродсодержащего топлива в, по существу, чистом кислороде, способ модификации процесса выработки энергии посредством сжигания углеродсодержащего топлива от сжигания топлива в воздухе до сжигания топлива в, по существу, чистом кислороде
US8371099B2 (en) Power generation system incorporating multiple Rankine cycles
JP2954972B2 (ja) ガス化ガス燃焼ガスタービン発電プラント
JPS59229005A (ja) 石炭ガス化複合発電プラント
JPH0713234B2 (ja) 炭素含有燃料のガス化を利用する発電方法および装置
US5327717A (en) Process for drying coal for melt-down or coal gasifiers
US5349810A (en) Humid air turbine (HAT) cycle power process
JPS61155493A (ja) 総合複合サイクル・システム
JP2870232B2 (ja) 石炭ガス化発電プラント
JP3709669B2 (ja) ガス化統合複合発電プラント
JPH05248260A (ja) 石炭ガス化複合発電プラント
JP2003518220A (ja) 蒸気タービン設備の運転方法およびこの方法で運転される蒸気タービン設備
JP3787820B2 (ja) ガス化複合発電設備
JPH0633370B2 (ja) 石炭ガス化発電プラント
JPH10231736A (ja) ガス化複合発電プラント
JP3786759B2 (ja) ガス発生装置
JP2014148576A (ja) ガス化複合発電システムおよびガス化複合発電システムの運用方法
JPH11117711A (ja) ガス化複合発電プラント
JPH11343863A (ja) ガス化複合発電プラント
SU1584757A3 (ru) Способ получени электроэнергии из углеродсодержащего топлива
JPH0718350B2 (ja) 石炭ガス化複合発電プラント
JPS6069221A (ja) 石炭ガス化複合発電プラント

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080819

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130819

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees