JPH1181994A - 内燃機関の排ガス浄化用触媒の診断装置 - Google Patents

内燃機関の排ガス浄化用触媒の診断装置

Info

Publication number
JPH1181994A
JPH1181994A JP9237901A JP23790197A JPH1181994A JP H1181994 A JPH1181994 A JP H1181994A JP 9237901 A JP9237901 A JP 9237901A JP 23790197 A JP23790197 A JP 23790197A JP H1181994 A JPH1181994 A JP H1181994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
trace substance
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9237901A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Omichi
重樹 大道
Naohisa Oyama
尚久 大山
Shinya Hirota
信也 広田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP9237901A priority Critical patent/JPH1181994A/ja
Publication of JPH1181994A publication Critical patent/JPH1181994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0835Hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/03Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of sorbing activity of adsorbents or absorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排ガス浄化用の触媒の状態を短時間で精度良
く測定する。 【解決手段】 触媒診断条件成立時(定常運転時)にエ
ンジン運転状態に応じてトレース物質(HC)の供給量
を算出し、三元触媒23上流のHC供給ノズル15から
トレース物質(HC)をパルス状に三元触媒23に供給
する。トレース物質供給開始後に、NOx触媒13下流
の排ガス中のトレース物質濃度をHC濃度センサ19で
検出し、トレース物質の供給量とトレース物質濃度との
関係からNOx触媒13のHC吸着量(被毒状態)を推
定する。触媒診断終了後に、NOx触媒13に還元剤と
して供給するHCの供給量を、NOx触媒13のHC吸
着量に応じて補正して求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排ガス浄化用の触
媒の状態を診断する内燃機関の排ガス浄化用触媒の診断
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車の排ガス浄化触媒としては、ガソ
リンエンジン車に用いる三元触媒、ディーゼルエンジン
車に用いるNOx触媒が知られている。三元触媒は、ガ
ソリンエンジン車の排ガス中の還元性のガス成分(C
O,HC)と酸化性のガス成分(O2 ,NOx)との間
で酸化還元反応を起こさせて排ガスを浄化するものであ
る。また、NOx触媒を用いるディーゼルエンジンで
は、排ガス中のNOxを浄化するのに必要な量のHCが
排ガス中に含まれていないため、排ガスに燃料等のHC
を添加することにより、排ガス中のNOxをHCで還元
浄化するようにしている。
【0003】これらの触媒は、実際の使用条件によって
排ガス浄化性能が低下することがある。具体的には、三
元触媒は、表面にコーティングされた活性金属が排ガス
熱によって徐々に凝集してその表面積が減少すること
で、触媒劣化が生じる。また、NOx触媒は、HCが触
媒表面に徐々に吸着してその表面積が減少することによ
りNOx浄化性能が低下する。従来より、触媒の劣化状
況を把握するために、いくつかの方法が実施あるいは提
案されている。
【0004】例えば、特開平9−4437号公報では、
触媒のHC吸着量を把握するためにエンジン始動時から
のHCの吸着量と脱離量とを推定し、これらの値を追尾
することで、触媒のHC吸着量を推定する方法が提案さ
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報の技術は、過去の吸着や脱離の情報を積算して推定す
る間接的方法であるため、推定途中で誤差が累積してい
き、推定した吸着量と実際の吸着量が大幅に異なってし
まうおそれがある。
【0006】尚、触媒を自動車から取り外して、その全
部あるいは一部を試料として用い、種々の物理的あるい
は化学的分析手法を用う方法がある。その中には、講談
社発行の講談社サイエンティフィック触媒講座(触媒学
会編)基礎編3「固体触媒のキャラクタリゼーション」
の160ページに記述されているパルス法と呼ばれる方
法がある。この方法は、触媒に還元性ガスをパルス状に
供給する動作を、触媒の吸着量が飽和状態になるまで繰
り返し、触媒の吸着量を測定するものである。
【0007】しかし、この方法を用いるには、触媒を自
動車から取り外す必要があるため、走行中に触媒の吸着
量を測定することは不可能である。しかも、触媒が飽和
吸着状態になるまでガスの供給を繰り返すため、測定に
時間がかかるばかりか、触媒が飽和吸着状態になると、
触媒の回復が容易ではない。
【0008】本発明はこのような事情を考慮してなされ
たものであり、従ってその目的は、車両運転中に触媒の
状態を直接的に短時間で精度良く測定できると共に、測
定による触媒の浄化性能の低下を回避できる内燃機関の
排ガス浄化用触媒の診断装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の内燃機関の排ガス浄化用触媒の診断装置
は、車両運転中に触媒診断条件が成立した時にトレース
物質供給手段から触媒にトレース物質を供給し、触媒を
すり抜けてくるトレース物質の濃度をトレース物質濃度
検出手段により検出した後、前記トレース物質供給手段
によるトレース物質の供給量と前記トレース物質濃度検
出手段の検出値との関係から触媒の状態を触媒診断手段
により診断する(請求項1)。つまり、触媒の浄化能力
が高くなるほど、触媒の内部で吸着されたり反応したり
するトレース物質の量が増加し、触媒をすり抜けてくる
トレース物質の濃度が低くなる。この関係から、トレー
ス物質の供給量と、触媒をすり抜けてくるトレース物質
の濃度との関係から触媒の状態を直接的に短時間で精度
良く診断することができる。しかも、この触媒状態の診
断を、触媒を車両に搭載したままの状態で、車両運転中
に行うことができると共に、触媒を飽和吸着状態にする
必要がなく、触媒の浄化性能の低下を回避できる。
【0010】本発明をディーゼルエンジンに適用する場
合には、請求項2のように、触媒としてNOx触媒を用
い、トレース物質として炭化水素(HC)を用いて、N
Ox触媒のHC吸着量を推定するようにしても良い。つ
まり、NOx触媒にHCが多量に吸着されると、そのH
CによってNOx触媒が被毒を受けて元の状態に回復し
にくい状態となり、NOx浄化性能が著しく低下する。
従って、NOx触媒の炭化水素吸着量を推定すること
で、NOx触媒の被毒状態やNOx浄化性能を評価でき
る。
【0011】この場合、請求項3のように、触媒診断時
以外の通常運転時に、トレース物質供給手段からNOx
触媒にNOxの還元剤としてHCを供給するようにして
も良い。このようにすれば、トレース物質供給手段を、
NOx触媒にHCを供給するHC供給手段として兼用で
き、構成を簡単化できる。
【0012】一方、本発明をガソリンエンジンに適用す
る場合には、請求項4のように、トレース物質として一
酸化炭素(CO)を用い、触媒の一酸化炭素吸着量を推
定して触媒の活性金属の表面積を推定するようにすれば
良い。つまり、触媒の表面にコーティングされた活性金
属である白金、ロジウム、パラジウム等の貴金属表面に
は、COが当量的に吸着するという性質があり、また、
触媒の劣化は、活性金属が排ガス熱によって徐々に凝集
してその表面積が減少することにより発生する。従っ
て、触媒の一酸化炭素吸着量を推定することで、触媒の
活性金属の表面積を推定することが可能となり、この活
性金属の表面積から触媒の劣化度合を評価できる。
【0013】また、請求項5のように、触媒診断条件を
判定する診断条件判定手段は、内燃機関の運転状態から
内燃機関が定常運転状態であることを検出したときに、
前記触媒診断条件が成立したとして前記トレース物質供
給手段に作動指令信号を出力するようにしても良い。こ
のようにして、内燃機関が定常運転状態である時に、触
媒の診断を実行することで、安定した触媒の診断が可能
となる。但し、本発明は、触媒診断条件として、内燃機
関が定常運転状態であること以外に、例えば、触媒が活
性温度にまで昇温したこと、運転領域が所定範囲内であ
ること(エンジン回転数が所定範囲内であること、吸気
管圧力が所定範囲内であること)、冷却水温が所定温度
以上であること等、を適宜追加するようにしても良い。
【0014】
【発明の実施の形態】
[実施形態(1)]以下、本発明をディーゼルエンジン
の排ガス浄化システムに適用した実施形態(1)を図1
乃至図6に基づいて説明する。まず、図1に基づいてシ
ステム全体の構成を説明する。内燃機関であるディーゼ
ルエンジン11の排気管12(排ガス通路)の途中に
は、排ガス中のNOxを還元浄化するNOx触媒13が
設けられている。このNOx触媒13は、活性金属であ
る白金を多孔質ゼオライトの一種に担持させたものであ
り、このNOx触媒13の内部で排気中のNOxが還元
剤である炭化水素(HC)と反応して浄化される。この
NOx触媒13の入口部には、触媒温度を評価するため
に、NOx触媒13に流入する排ガスの温度を検出する
排ガス温度センサ14が設置されている。尚、排ガス温
度センサ14はNOx触媒13の出口部に設置しても良
く、この場合でも、NOx触媒13から流出する排ガス
の温度から触媒温度を評価することが可能である。
【0015】また、排気管12のうちのNOx触媒13
の上流側には、触媒診断時に軽油等の燃料をトレース物
質としてNOx触媒13に供給するHC供給ノズル15
(トレース物質供給手段)が設けられている。このHC
供給ノズル15は、触媒診断時以外の通常運転時には、
NOx触媒13にNOxの還元剤としてHC(燃料)を
供給するHC供給手段としても使用される。このHC供
給ノズル15には、燃料タンク(図示せず)から噴射ポ
ンプ16で汲み上げた燃料が供給される。HC供給ノズ
ル15から噴射するHCの量は、エンジン制御回路17
によって制御される。
【0016】一方、NOx触媒13の出口部には、NO
x触媒13から流出する排ガス中のHC濃度(トレース
物質の濃度)を検出するためのサンプリングパイプ18
が接続され、このサンプリングパイプ18の先端にHC
濃度センサ19(トレース物質濃度検出手段)が設けら
れている。このHC濃度センサ19の出力信号は、エン
ジン制御回路17に入力される。
【0017】エンジン制御回路17は、マイクロコンピ
ュータを主体として構成され、エンジン回転数センサ
(図示せず)等、エンジン運転条件を検出する各種セン
サの出力に基づいてディーゼルエンジン11の各気筒へ
の燃料噴射量を制御する。また、このエンジン制御回路
17は、ROM(記憶媒体)に記憶された図2の触媒診
断/制御プログラムを実行することで、NOx触媒13
のHC吸着量(被毒状態)を推定し、NOx触媒13の
HC吸着量が予め設定した被毒限界値を越えないように
HC供給量を制御する。
【0018】以下、図2の触媒診断/制御プログラムの
処理内容を説明する。本プログラムの処理が開始される
と、まずステップ101で、エンジン運転条件を検出す
るために、エンジン回転数Ne、アクセル開度Ac、N
Ox触媒13の入口部の排ガス温度Texを読み込む。こ
の後、ステップ102で、触媒診断条件が成立している
か否かを判定する。ここで、触媒診断条件は、エンジン
運転状態が例えば過去2sec以上変化しないこと(定
常運転状態であること)であり、この条件が満たさなけ
れば、ステップ103〜107の触媒診断処理は実行さ
れず、後述するステップ108に進む。
【0019】一方、触媒診断条件が成立している時(定
常運転時)には、ステップ102からステップ103に
進み、エンジン運転状態に応じてトレース物質(HC)
の供給量を算出する。この算出は、例えばエンジン回転
数Neをパラメータとして予め設定されたトレース物質
供給量マップ(図示せず)を用いる。
【0020】ここで、トレース物質の供給量は、次の基
準で決定する。 トレース物質の供給量は、NOx触媒13のHC飽和
吸着量(被毒限界値)の50%を上限とし、望ましくは
10%以下とする。NOx触媒13のHC吸着量の増加
をできるだけ少なくするためである。 NOx触媒13から流出する排ガス中のトレース物質
の濃度をHC濃度センサ19で精度良く検出するため
に、トレース物質の濃度がHC濃度センサ19の検出精
度に対して少なくとも1桁以上高い濃度となるようにす
る。但し、排気エミッションの悪化を許容範囲以下とす
るために、トレース物質の濃度が10000ppm以下
の濃度となるようにする。 トレース物質の供給量は、エンジン回転数により変化
させ、単位時間に排出されるエミッション量の例えば5
%を上限とすることが望ましい。
【0021】これら〜の条件を満たす一例を図3及
び図4に示す。図3は、トレース物質供給時間が長くな
るほど、トレース物質の濃度が低くなるように設定する
ことを示している。HC濃度センサ19の検出精度を考
慮してトレース物質供給時間は1secを上限とするこ
とが望ましい。一方、図4は、エンジン回転数が高くな
るほど、トレース物質供給速度(mol/sec)を高
く設定できることを示している。これは、エンジン回転
数が高くなるほど、排ガス量が増加するためである。
【0022】以上のような基準でトレース物質の供給量
(供給時間,供給速度)を算出した後、ステップ104
に進み、HC供給ノズル15を駆動してトレース物質
(HC)を図5に示すようにパルス状にNOx触媒13
に供給する。そして、次のステップ105で、トレース
物質供給開始後のNOx触媒13下流の排ガス中のトレ
ース物質濃度をHC濃度センサ19で検出する。この時
のトレース物質濃度の変化の一例が図6に示されてい
る。トレース物質濃度の検出時間は、トレース物質の供
給時間よりも長い時間に設定され、トレース物質供給終
了後のトレース物質濃度の変化が最後まで検出できるよ
うに設定されている。
【0023】トレース物質濃度の検出終了後、ステップ
106に進み、検出中にエンジン回転数が変化したか否
かを判定し、エンジン回転数が変化した場合には、排ガ
ス量が変化してNOx触媒13の被毒状態(HC吸着
量)を正確に推定できないので、被毒状態を推定せず
に、ステップ108に進む。
【0024】これに対し、トレース物質濃度の検出中、
エンジン回転数が変化しなかった場合には、ステップ1
07に進み、トレース物質の供給量とトレース物質濃度
との関係からNOx触媒13のHC吸着量(被毒状態)
を推定する。この推定は、例えばトレース物質濃度の検
出値を積分して、この積分値とエンジン回転数(排ガス
量)とに基づいて、NOx触媒13をすり抜けたトレー
ス物質のすり抜け量を推定し、トレース物質の供給量に
対するすり抜け量の割合からNOx触媒13のHC吸着
量を推定する。つまり、トレース物質のすり抜け量の割
合が大きくなるほど、NOx触媒13のHC吸着量が多
い(被毒が進んでいる)と推定する。このステップ10
7の処理が特許請求の範囲でいう触媒診断手段としての
役割を果たす。
【0025】この後、ステップ108に進んで、触媒診
断終了後にNOx触媒13に還元剤として供給するHC
の供給量を次のようにして算出する。まず、排ガス温度
Tex(触媒温度)とエンジン回転数Neとに応じて基本
HC供給量をマップ等から算出し、この基本HC供給量
を上記ステップ107で推定したNOx触媒13のHC
吸着量に応じて補正してHC供給量を求める。これによ
り、NOx触媒13のHC吸着量が多くなるほど、HC
供給量を少なく設定して、NOx触媒13のHC吸着量
が回復し得ない被毒限界値を越えることを防止する。
尚、ステップ102で「No」の場合、あるいは、ステ
ップ106で「Yes」の場合には、現時点のHC吸着
量が推定されないので、これらの場合は、前回までの処
理で推定した最も新しいHC吸着量を用いて、基本HC
供給量を補正してHC供給量を求める。
【0026】以上説明した実施形態(1)では、車両運
転中に触媒診断条件が成立した時にNOx触媒13にト
レース物質を供給し、NOx触媒13をすり抜けてくる
トレース物質の濃度を検出して、トレース物質の供給量
とトレース物質濃度の検出値との関係からNOx触媒1
3のHC吸着量(被毒状態)を推定するようにしたの
で、従来のように触媒のHC吸着量を過去の運転状態か
ら間接的に推定する場合と比較して、NOx触媒13の
HC吸着量を直接的に短時間で精度良く推定できる。し
かも、このHC吸着量の推定を、NOx触媒13を車両
に搭載したままの状態で、車両運転中に行うことができ
ると共に、NOx触媒13を飽和吸着状態にする必要が
なく、NOx触媒13の浄化性能の低下を回避できる。
【0027】尚、上記実施形態(1)では、定常運転時
であること触媒診断条件として、定常運転時にステップ
103以降の触媒診断処理を実行するようにしたが、ア
イドリング運転時であることを触媒診断条件として、ア
イドリング運転時にステップ103以降の触媒診断処理
を実行するようにしても良い。勿論、触媒診断条件とし
て、排ガス温度(触媒温度)等、他の条件を追加しても
良いことは言うまでもない。
【0028】また、上記実施形態(1)では、NOx触
媒13にHC(トレース物質)を供給する手段(トレー
ス物質供給手段)として、排気管12にHC供給ノズル
15を設けたが、これに代え、燃料噴射ノズルからエン
ジンに燃料を噴射した後の膨張行程で、燃料噴射ノズル
から後噴射により少量の燃料を噴射し、これをNOx触
媒13に供給するようにしても良い。或は、HC供給ノ
ズル15をトレース物質を供給する時のみ使用し、NO
x触媒13への還元剤の供給を後噴射により行うように
しても良い。
【0029】また、上記実施形態(1)では、NOx触
媒13に供給するHC(トレース物質)として燃料(軽
油)を用いたが、灯油等の液状のHCや、プロパン等の
ガス状のHCを用いるようにしても良い。
【0030】[実施形態(2)]以下、本発明をガソリ
ンエンジンの排ガス浄化システムに適用した実施形態
(2)を図7乃至図9に基づいて説明する。まず、図7
に基づいてシステム全体の構成を説明する。内燃機関で
あるガソリンエンジン21の排気管22(排ガス通路)
の途中には、排ガス中のCO,HC,NOxを同時に浄
化する三元触媒23が設けられている。排気管22のう
ちの三元触媒23の上流側には、触媒診断時にトレース
物質としてCO(一酸化炭素)を三元触媒23に供給す
るCO供給ノズル24(トレース物質供給手段)が設け
られている。このCO供給ノズル24には、CO貯蔵タ
ンク25からCOが供給される。
【0031】一方、三元触媒23の出口部には、三元触
媒23から流出する排ガス中のCO濃度(トレース物質
の濃度)を検出するためのサンプリングパイプ26が接
続され、このサンプリングパイプ26の先端にCO濃度
センサ27(トレース物質濃度検出手段)が設けられて
いる。このCO濃度センサ27の出力信号は、エンジン
制御回路28に入力される。
【0032】エンジン制御回路28は、マイクロコンピ
ュータを主体として構成され、エンジン回転数センサ
(図示せず)等、エンジン運転条件を検出する各種セン
サの出力に基づいて燃料噴射制御や点火時期制御を行
う。
【0033】また、このエンジン制御回路28は、触媒
診断手段としても機能し、触媒診断条件が成立した時
(例えば定常運転時又はアイドリング運転時等)に、前
述した図2のステップ103〜105と同様の処理を行
う。すなわち、エンジン運転状態に応じてトレース物質
(CO)の供給量を算出した後、CO供給ノズル24を
駆動してトレース物質(CO)を図8に示すようにパル
ス状に三元触媒23に供給すると共に、トレース物質供
給開始後に三元触媒23の下流の排ガス中のトレース物
質濃度をCO濃度センサ27で検出する。この時のトレ
ース物質濃度の変化の一例が図9に示されている。トレ
ース物質濃度の検出時間は、トレース物質の供給時間よ
りも長い時間に設定され、トレース物質供給終了後のト
レース物質濃度の変化が最後まで検出できるように設定
されている。
【0034】トレース物質濃度の検出終了後に、トレー
ス物質の供給量とトレース物質濃度との関係から三元触
媒23のCO吸着量を推定して、三元触媒23の活性金
属の表面積(劣化度合)を推定する。この推定は、例え
ばトレース物質濃度の検出値を積分して、この積分値と
エンジン回転数(排ガス量)とに基づいて、三元触媒2
3をすり抜けたトレース物質のすり抜け量を推定し、ト
レース物質の供給量に対するすり抜け量の割合から三元
触媒23のCO吸着量を推定する。
【0035】このようにすれば、ガソリンエンジン21
の排ガス浄化システムにおいても、三元触媒23の活性
金属の表面積(劣化度合)を直接的に短時間で精度良く
推定できる。
【0036】尚、排ガスを浄化する触媒としては、三元
触媒に代えて、酸化触媒を用いるようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明をディーゼルエンジンの排ガス浄化シス
テムに適用した実施形態(1)を示すシステム全体の概
略構成図
【図2】触媒診断/制御プログラムの処理の流れを示す
フローチャート
【図3】トレース物質(HC)供給時間と排ガス中のト
レース物質の濃度との関係を示す図
【図4】トレース物質(HC)供給速度とエンジン回転
数との関係を示す図
【図5】トレース物質(HC)供給動作の一例を示すタ
イミングチャート
【図6】トレース物質(HC)供給時のトレース物質濃
度の変化の一例を示すタイミングチャート
【図7】本発明をガソリンエンジンの排ガス浄化システ
ムに適用した実施形態(2)を示すシステム全体の概略
構成図
【図8】トレース物質(CO)供給動作の一例を示すタ
イミングチャート
【図9】トレース物質(CO)供給時のトレース物質濃
度の変化の一例を示すタイミングチャート
【符号の説明】
11…ディーゼルエンジン(内燃機関)、12…排気管
(排ガス通路)、13…NOx触媒、15…HC供給ノ
ズル(トレース物質供給手段)、17…エンジン制御回
路(触媒診断手段)、19…HC濃度センサ(トレース
物質濃度検出手段)、21…ガソリンエンジン(内燃機
関)、22…排気管(排ガス通路)、23…三元触媒、
24…CO供給ノズル(トレース物質供給手段)、25
…CO貯蔵タンク、27…CO濃度センサ(トレース物
質濃度検出手段)、28…エンジン制御回路(触媒診断
手段)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大山 尚久 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式会 社日本自動車部品総合研究所内 (72)発明者 広田 信也 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排ガス通路に設置された排ガ
    ス浄化用の触媒の状態を診断する内燃機関の排ガス浄化
    用触媒の診断装置において、 車両運転中に触媒診断条件が成立した時に前記触媒に対
    して上流側から還元性又は酸化性のトレース物質を供給
    するトレース物質供給手段と、 前記触媒の下流側に設置され、該触媒をすり抜けてくる
    トレース物質の濃度を検出するトレース物質濃度検出手
    段と、 前記トレース物質供給手段によるトレース物質の供給量
    と前記トレース物質濃度検出手段の検出値との関係から
    前記触媒の状態を診断する触媒診断手段とを備えている
    ことを特徴とする内燃機関の排ガス浄化用触媒の診断装
    置。
  2. 【請求項2】 前記内燃機関はディーゼルエンジンであ
    り、前記触媒は、排ガス中の窒素酸化物を還元浄化する
    NOx触媒であり、 前記トレース物質供給手段は、前記トレース物質として
    炭化水素を前記NOx触媒に供給し、 前記触媒診断手段は、前記NOx触媒の炭化水素吸着量
    を推定する手段を有することを特徴とする請求項1に記
    載の内燃機関の排ガス浄化用触媒の診断装置。
  3. 【請求項3】 前記トレース物質供給手段は、触媒診断
    時以外の通常運転時に、前記NOx触媒に窒素酸化物の
    還元剤として炭化水素を供給することを特徴とする請求
    項2に記載の内燃機関の排ガス浄化用触媒の診断装置。
  4. 【請求項4】 前記内燃機関はガソリンエンジンであ
    り、 前記トレース物質供給手段は、前記トレース物質として
    一酸化炭素を前記触媒に供給し、 前記触媒診断手段は、前記触媒の一酸化炭素吸着量を推
    定して前記触媒の活性金属の表面積を推定する手段を有
    することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排ガ
    ス浄化用触媒の診断装置。
  5. 【請求項5】 前記内燃機関の作動状態から前記内燃機
    関が定常運転状態であることを検出したときに、前記触
    媒診断条件が成立したとして前記トレース物質供給手段
    に作動指令信号を出力する診断条件判定手段を備えてい
    ることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の
    内燃機関の排ガス浄化用触媒の診断装置。
JP9237901A 1997-09-03 1997-09-03 内燃機関の排ガス浄化用触媒の診断装置 Pending JPH1181994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9237901A JPH1181994A (ja) 1997-09-03 1997-09-03 内燃機関の排ガス浄化用触媒の診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9237901A JPH1181994A (ja) 1997-09-03 1997-09-03 内燃機関の排ガス浄化用触媒の診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1181994A true JPH1181994A (ja) 1999-03-26

Family

ID=17022118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9237901A Pending JPH1181994A (ja) 1997-09-03 1997-09-03 内燃機関の排ガス浄化用触媒の診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1181994A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001263048A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
US7673444B2 (en) 2004-10-29 2010-03-09 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. Exhaust gas purification apparatus
JP2012149645A (ja) * 2011-01-14 2012-08-09 Fev Gmbh 排ガス後処理の診断方法
WO2013118254A1 (ja) 2012-02-07 2013-08-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US20150240733A1 (en) * 2012-08-28 2015-08-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of spark ignition type internal combustion engine (as amended)
US9623375B2 (en) 2010-03-15 2017-04-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
JP2017089400A (ja) * 2015-11-03 2017-05-25 株式会社デンソー 排気浄化システム及び浄化制御装置
KR102095045B1 (ko) * 2019-01-07 2020-03-30 주식회사 현대케피코 발열촉매 내 미연탄화수소의 예측 모델에 기반한 발열촉매 온도 제어 방법 및 장치
WO2020109248A1 (de) * 2018-11-26 2020-06-04 Vitesco Technologies GmbH Abgasreinigungsanordnung und kraftfahrzeug
US20220186643A1 (en) * 2020-12-14 2022-06-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001263048A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
JP4631123B2 (ja) * 2000-03-16 2011-02-16 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
US7673444B2 (en) 2004-10-29 2010-03-09 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. Exhaust gas purification apparatus
US9623375B2 (en) 2010-03-15 2017-04-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
JP2012149645A (ja) * 2011-01-14 2012-08-09 Fev Gmbh 排ガス後処理の診断方法
WO2013118254A1 (ja) 2012-02-07 2013-08-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US9534552B2 (en) * 2012-08-28 2017-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of spark ignition type internal combustion engine
US20150240733A1 (en) * 2012-08-28 2015-08-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of spark ignition type internal combustion engine (as amended)
JP2017089400A (ja) * 2015-11-03 2017-05-25 株式会社デンソー 排気浄化システム及び浄化制御装置
WO2020109248A1 (de) * 2018-11-26 2020-06-04 Vitesco Technologies GmbH Abgasreinigungsanordnung und kraftfahrzeug
KR102095045B1 (ko) * 2019-01-07 2020-03-30 주식회사 현대케피코 발열촉매 내 미연탄화수소의 예측 모델에 기반한 발열촉매 온도 제어 방법 및 장치
US20220186643A1 (en) * 2020-12-14 2022-06-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
CN114673579A (zh) * 2020-12-14 2022-06-28 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8156728B2 (en) Method, device and computer program product for diagnosing of at least one exhaust emission control unit
JP4475271B2 (ja) NOxセンサの異常診断装置及び異常診断方法
US9416708B2 (en) Method for determining HC-conversion efficiency of a catalyst, a diagnostic device configured to carry out the method as well as a motor vehicle having such a catalyst
EP2460999B1 (en) Method for predicting SOx stored at DeNOx catalyst and exhaust system using the same
KR101251505B1 (ko) 질소산화물 저감 촉매에 저장되는 질소산화물의 양을 예측하는 방법 및 이를 이용한 배기 장치
US8739615B2 (en) Device and method of determining deterioration of catalyst
US8336293B2 (en) Exhaust gas purification system of an internal combustion engine
JP6278005B2 (ja) 排気浄化装置の劣化診断装置
WO2009150752A1 (ja) NOx触媒の異常診断装置及び異常診断方法
JP2008240577A (ja) 酸化触媒の劣化診断装置及び劣化診断方法
US8549836B2 (en) Method for operating an exhaust system, exhaust system and vehicle having an exhaust system
US20200182179A1 (en) Three-way catalyst oxygen storage model
JP6102908B2 (ja) 排気浄化装置の劣化診断装置
JP2004156615A (ja) 内燃機関の排気後処理システム
JPH1181994A (ja) 内燃機関の排ガス浄化用触媒の診断装置
EP3401522B1 (en) Exhaust gas control system for internal combustion engine and method of controlling exhaust gas control system for internal combustion engine
JP4419150B2 (ja) NOx触媒の異常診断装置及び異常診断方法
US20140147339A1 (en) Diesel oxidation catalyst aging level determination using nox sensor no2 interference
JP2020041445A (ja) 触媒劣化診断方法および触媒劣化診断システム
JP3712314B2 (ja) 排気浄化用触媒の炭化水素吸着量検出装置
US10519840B2 (en) Abnormality diagnosis system for exhaust gas purification apparatus
JP4211444B2 (ja) 排気ガス浄化触媒の低温作動機能診断装置
JP2003293744A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN110886638A (zh) 催化器劣化诊断方法及催化器劣化诊断***
JP2006125226A (ja) 三元触媒の劣化診断方法、及び排気ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051205