JPH1180964A - プラズマcvd法による堆積膜形成装置 - Google Patents

プラズマcvd法による堆積膜形成装置

Info

Publication number
JPH1180964A
JPH1180964A JP10199869A JP19986998A JPH1180964A JP H1180964 A JPH1180964 A JP H1180964A JP 10199869 A JP10199869 A JP 10199869A JP 19986998 A JP19986998 A JP 19986998A JP H1180964 A JPH1180964 A JP H1180964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
louver
gas
shaped member
film
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10199869A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Fujioka
靖 藤岡
Masahiro Kanai
正博 金井
Yasuyoshi Takai
康好 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10199869A priority Critical patent/JPH1180964A/ja
Priority to US09/110,124 priority patent/US6223684B1/en
Publication of JPH1180964A publication Critical patent/JPH1180964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10S156/916Differential etching apparatus including chamber cleaning means or shield for preventing deposits

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、長時間にわたる連続成膜においても
堆積膜に欠陥が発生することなく高品質の堆積膜を形成
することができ、また、後段の排気系に排気ガスに含ま
れている粉体生成成分が到達することを防止し、真空排
気系に微粉体の詰まりによる故障が発生することなく長
時間連続して稼動可能なプラズマCVD法による堆積膜
形成装置を提供することを目的とする。 【解決手段】少なくとも真空容器と、ガス供給手段とガ
ス排気手段と放電手段とを備え、前記真空容器内の基板
上にプラズマCVD法により堆積膜を形成する堆積膜形
成装置において、前記真空容器内のプラズマ放電空間内
及び/又はプラズマ放電空間近傍に、ルーバー状部材を
配置したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラズマCVD法
による堆積膜形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、基板上に堆積膜を形成する方法と
して、プラズマCVD法が知られている。プラズマCV
D法では、真空容器内にガス供給手段と、ガス排気手段
と、プラズマ発生手段とを設け、原料ガスをプラズマ化
する事により真空容器内に配置した基板上に堆積膜の形
成を行う。たとえば、真空容器内にSiH4やSi26
等の原料ガスを供給し、一定圧力になるように排気しな
がら、真空容器内にRFやマイクロ波の放電電力を投入
してプラズマを発生させることにより、真空容器内の基
板表面にアモルファスシリコン半導体膜を形成すること
ができる。しかし、従来のプラズマCVD装置において
は、堆積膜の形成中に副産物としてパーティクル(パウ
ダー)が発生し、真空容器内、特にガス排気手段の排気
口近傍にパーティクル(パウダー)が付着するという問
題があった。パーティクル(パウダー)が基板表面に付
着すると、形成される堆積膜の特性が低下したり、ピン
ホール等の欠陥が発生したりし、堆積膜を用いた製品の
歩留りが低下する。たとえば、プラズマCVD法によっ
てアモルファスシリコン系太陽電池を製造する場合、半
導体デバイスとしては非常に大面積が必要とされるが、
アモルファスシリコン膜の膜厚は約500nm以下と極
めて薄く、しかもpin,pinpin,pinpin
pin等の多層構造であるため、アモルファスシリコン
の堆積膜中にパーティクル(パウダー)が混入すると、
製造される太陽電池素子に短絡等の欠陥が非常に発生し
易くなる。
【0003】また、従来、アモルファスシリコン系半導
体デバイスの連続製造装置として、米国特許第4,40
0,409号明細書等にロール・ツー・ロール(Rol
l−to−Roll)方式を採用した連続プラズマCV
D装置が開示されている。この装置によれば、複数のプ
ラズマCVD室を設け、前記各プラズマCVD室を所望
の幅の十分に長い帯状の基板が順次貫通する経路に沿っ
て配置し、前記各プラズマCVD室において必要とされ
る導電型の半導体膜を堆積形成しつつ、前記基板をその
長手方向に連続的に移動させることによって、半導体接
合を有する大面積のデバイスを連続的に形成することが
できる。このようにロール・ツー・ロール方式の連続プ
ラズマCVD装置を用いれば、製造装置を止めることな
く長時間連続してデバイスを製造することができるの
で、高い生産性を得ることができる。ところが、一方、
製造装置を止めずに長時間連続して堆積膜の形成が行わ
れるので、プラズマCVD室にパーティクル(パウダ
ー)が発生する条件では、プラズマCVD室内部に微粒
子が蓄積されやすい。そのため、連続製造時間が長くな
るにしたがって、プラズマCVD室内部に蓄積されるパ
ウダーの量が多くなり、前述のように製造されるデバイ
スに欠陥が発生しやすくなるとともに、プラズマCVD
室を排気する真空排気装置にパーティクル(パウダー)
の詰まりによる故障が発生しやすくなり、装置の稼働率
に制限を受けるという問題があった。
【0004】そのため、従来、このようなパーティクル
(パウダー)の排気系への付着を抑制する方法として
は、特開昭60−114570号公報、特開平1−31
2833号公報、特開平4−136175号公報、特開
平8−133889号公報、特開平8−299784号
公報等に種々の技術が開示されている。特開昭60−1
14570号公報には、排気配管や粉体トラップを加熱
することで、粉体を低密度の柔らかい微粉体ではなく、
処理の容易な高密度の硬い微粉体として捕集する方法が
開示されている。特開平1−312833号公報には気
密容器と排気システムとの間に第2の反応室及び第2の
加熱手段を設けることによって反応部で熱分解されなか
ったガスを完全に分解する技術が開示されている。特開
平4−136175号公報には排気ガス中の未反応ガス
を反応させて膜形成を行う反応室を設けることにより排
気管中の未処理ガスを減らし、粉体あるいは膜片といっ
たダストの発生を防ぎ、真空ポンプ及び有毒ガス処理装
置の劣化のない薄膜形成装置が開示されている。特開平
8−133889号公報には基板加熱ヒーター内部に排
気管を貫通させ、排気管を加熱しながら膜の堆積を行う
方法が開示されている。特開平8−299784号公報
には排気通路の途中に介設されるトラップ用通路容器内
に邪魔板よりなる加熱トラップ手段を設けることにより
排気ガス中の未反応処理ガスを熱分解して略完全にトラ
ップする技術が開示されている。
【0005】このような技術により排気配管内の未反応
ガス、或いは未反応ガスの反応の結果生成される粉体、
或いは膜片を効率的に捕集、或いは処理することが可能
となり、排気配管内の未反応ガス、或いは反応ガスの反
応の結果生成される粉体、膜片に起因する問題は大幅に
減少した。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の従来のプラズマCVD法の技術は、あくまで排気配管
内の問題点に着目したものであり、プラズマ放電空間内
及び/又は放電空間近傍の問題については何も示唆して
いない。即ち、従来技術は排気配管内の未反応ガスによ
る排気系の問題(排気効率の低下、ポンプオイルの劣
化)、或いは排気配管内で発生する粉体が反応室へ逆流
することによって基板、堆積膜等を汚染することを抑制
する技術である。従って例えばロール・ツー・ロールの
手法等によって長時間堆積膜形成を行う場合には前述し
たようにプラズマCVD室内部にパーティクル(パウダ
ー)が堆積するため依然としてパーティクル(パウダ
ー)に起因する問題が残されてしまう。すなわち、排気
管内以外(例えばプラズマ放電空間を構成する反応容器
内壁、特に放電空間近傍、排気口近傍等)には従来どお
りパーティクル(パウダー)が堆積する。このような状
態でプラズマCVD法により長時間堆積膜形成を続ける
と、堆積したパーティクル(パウダー)が自然落下した
り、ガス流、排気系からの逆流等により飛散したりし
て、基板上、或いは堆積膜形成途中の堆積膜最表面に付
着し、堆積膜の欠陥の原因となる場合がある。なお、ガ
スゲートを用いた場合には、ガス流として原料ガスの流
れの他に掃気ガスの流れが挙げられる。
【0007】先に挙げた従来技術によっては、排気配管
外に堆積しうるパーティクル(パウダー)に関するこの
問題は本質的には解決出来ないものである。また、他の
問題点として従来の技術は一般的に、排気管内にパーテ
ィクル(パウダー)を付着しにくくするために、排気管
の内面形状を円形(円筒パイプ)や長方形(角パイプ)
等の排気ガスとの接触面積の少ない単純な形状とし、排
気管を加熱することにより、パーティクル(パウダー)
の付着を防いでいたため、次のような問題を有してい
た。
【0008】すなわち、このような従来の手法では、特
に長時間にわたって堆積膜を形成(連続成膜)した場合
には、排気管内にはパーティクル(パウダー)は付着し
にくくなるものの、その後段の排気系において、管壁や
真空ポンプの加熱が行われない部分や排気バルブ等の複
雑な形状の部分でのパーティクル(パウダー)の付着に
よるバルブ等の作動の不具合及び付着したパーティクル
(パウダー)の反応容器への拡散等の避けられない問題
があった。そのため、このような排気配管の管壁や真空
ポンプの加熱が行われない部分や排気バルブ等の複雑な
形状の部分でのパーティクル(パウダー)付着対策とし
て、排気管の途中に粉体トラップを設けて捕集する方法
がとられているが、この方法においても、トラップの詰
まりやトラップ内部の粉体の除去が難しく排気効率が低
下したり、ポンプのオイルの寿命が短くなるといった問
題が発生する場合があり、その改善が望まれていた。
【0009】そこで、本発明は、上記従来技術の課題を
解決し、長時間にわたる連続成膜においても堆積膜に欠
陥が発生することなく、高品質の堆積膜を形成すること
のできるプラズマCVD法による堆積膜形成装置を提供
することを目的としている。また、本発明は、長時間に
わたる連続成膜においても、後段の排気系に排気ガスに
含まれている粉体生成成分が到達することを防止し、真
空排気系に微粉体の詰まりによる故障が発生することな
く、長時間連続して稼動可能なプラズマCVD法による
堆積膜形成装置を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、堆積膜形成装置を次のように構成したこと
を特徴とするものである。すなわち、本発明の堆積膜形
成装置は、少なくとも真空容器と、ガス供給手段とガス
排気手段と放電手段とを備え、前記真空容器内の基板上
にプラズマCVD法により堆積膜を形成する堆積膜形成
装置において、前記真空容器内のプラズマ放電空間内及
び/又は放電空間近傍に、ルーバー状部材を配置したこ
とを特徴としている。該堆積膜形成装置は、前記ルーバ
ー状部材を加熱する加熱ヒーターを備えていることが好
ましい。また、該堆積膜形成装置は、前記ルーバー状部
材が前記真空容器から脱着可能な構造を有していること
が好ましい。さらに、該堆積膜形成装置は、前記ルーバ
ー状部材の表面に凹凸が設けられていることが好まし
い。また、該堆積膜形成装置は、前記ルーバー状部材の
表面に開口が設けられていることが好ましい。さらに、
該堆積膜形成装置は、前記ルーバー状部材に電界印加手
段が接続されていることが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図に基づいて、本発明の実
施の形態について説明する。図2に本発明の堆積膜形成
装置の一例の模式的断面図を示す。図2に示した装置で
は、帯状基板を連続的に移動させながら3つの高周波グ
ロー放電によるプラズマCVD室を通過させ、基板上に
連続的に堆積膜を形成し、たとえば3層の非単結晶シリ
コン半導体からなる光起電力素子を連続的に製造する。
図2において、長尺の帯状基板201は巻き出し室20
2でコイル状に巻かれた状態から引き出され、プラズマ
CVD室203、204、205を順次通過して、不図
示の巻き取り機構を備えた巻き取り室206でコイル状
に巻き取られる。巻き出し室202、各プラズマCVD
室203、204、205、巻き取り室206は各々隣
合うチャンバーとガスゲート207によって接続されて
いる。帯状基板201を通過させるガスゲート207に
は、それぞれその基板搬送方向の中央部近傍にゲートガ
ス導入管208が設けられている。該ゲートガス導入管
からH2,He等のガスが導入されることで、ガスゲー
ト中央から隣合うチャンバーヘのガスの流れが形成さ
れ、隣合うチャンバーの原料ガスの混入が防がれ、原料
ガスの分離が行われる。
【0012】図2の装置の各プラズマCVD室の内部構
造を説明するために、図1に拡大図を示す。図1は図2
のプラズマCVD室204の近傍を拡大したものであ
る。図1の101乃至108は図2の201乃至208
に対応している。図1において、帯状基板101は、プ
ラズマCVD室104に、プラズマCVD室103との
間のガスゲート107を介して搬入され、プラズマCV
D室105との間のガスゲート107を介して搬出され
る。プラズマCVD室104の内部にはプラズマ放電空
間109が設けられ、該プラズマ放電空間109にはガ
ス供給管110から堆積膜の原料ガスが導入され、ガス
排気管111を通してガスの排気が行われる。不図示の
高周波電源が接続された放電電極112から高周波電力
が投入され、前記プラズマ放電空間109にグロー放電
が生起されて、ガスがプラズマ化し、ヒーター113に
よって加熱された帯状基板101上に堆積膜の形成が行
われる。尚、前記放電電極112と前記ガス供給管11
0はヒーター118によって加熱される。また、前記ガ
ス排気管111の前記プラズマ空間109からの排気口
114の近傍には、排気ガスとの接触面積を増大させる
ルーバー状部材115が配置され、該ルーバー状部材1
15は、帯状基板101への堆積膜の形成時に、加熱ヒ
ーター116により加熱される。前記ルーバー状部材1
15の排気後段側には、トラップ117が設けられ、該
ルーバー状部材からの剥離物を捕獲する。
【0013】本発明においては、プラズマ放電空間内及
び/又は放電空間近傍で、排気ガスの粉体生成成分を加
熱した部材に積極的に接触させることで飛散しにくい膜
として堆積、付着させ、その後段の排気系に排気ガスの
粉体生成成分が到達しないようにすることで、従来の装
置における前述の問題を解決する。本発明において放電
空間近傍とは、反応容器内で放電空間に隣接した領域を
いう。また、放電空間近傍は排気口の近傍であってもよ
いが、排気管外の領域である。すなわち、本発明では、
図1に示したようにプラズマ放電空間109からの排気
口114の近傍にルーバー状の部材115を配置する。
これにより、プラズマ放電空間109からの粉体生成成
分を含んだ排気ガスは、表面積の大きいルーバー状の部
材115と接触する。特に排気ガス流が粘性流である場
合には、ルーバー状の部材表面との接触で、接触面近傍
において排気ガスの流速は遅くなり、接触時間が長くな
る。該ルーバー状部材115は、必要に応じてヒーター
116を設けることによって200℃以上の高温に加熱
することにより、粉体生成成分を含んだ排気ガスを硬い
膜あるいは硬い粒子としてルーバー状部材115の表面
に付着させることができる。
【0014】前述のように加熱されたルーバー状部材の
排気ガスとの接触面積は大きく接触面との接触時間も長
いので、ルーバー状という排気ガスの流れを妨げること
の少ない形状でありながら、排気ガス中の粉体生成成分
を効果的に除去することができる。また、気相反応によ
りガスが移動空間中で重合反応を起こしポリシラン
[(SiH2n]等が生成した場合に、より効率的にル
ーバー状部材で捕獲するために、例えば図9に示したよ
うに該ルーバー状部材に必要に応じて電界を印加するこ
とも本発明においては有効である。図9において901
はルーバー状部材、902は電界印加手段、903はル
ーバー状部材を支持する部材(ルーバー状部材支持壁部
材)である。図9において、電界印加手段と結線されて
いないルーバー状部材及びプラズマCVD室内壁はアー
ス電位にしている。
【0015】このような構成とすることにより、例えば
ポリシラン[(SiH2n]のように一般に正電荷に帯
電する粒子の場合であれば、ルーバー状部材の少なくと
も一部を負に帯電させることによってポリシランを捕獲
する効率を高めることができる。尚、本発明においてル
ーバー状部材に付着するのは硬い膜あるいは硬い粒子で
あるので、柔らかいパーティクル(パウダー)のように
質量の割に容積が大きくなることがなく、基板表面に容
易に飛散したり、排気流路を塞いだりすることがない。
また、膜や粉の付着するルーバー状部材115は、膜堆
積を行うプラズマ室109に面しているので、該ルーバ
ー状部材に付着した膜や粉は、プラズマ室109側から
該ルーバー状部材115を取り出すことにより、排気配
管111を分解することなく容易に取り除くことができ
る。本発明において排気ガス中の粉体生成成分はプラズ
マ放電空間内及び/又は該放電空間近傍に設置したルー
バー状部材で効果的に除去されるので、プラズマ放電空
間内及び/又は放電空間近傍に堆積する膜や粉の飛散を
抑制し、さらに該ルーバー状部材の後段側にはパーティ
クル(パウダー)は殆ど付着しなくなる。
【0016】本発明の装置において、ルーバー状部材の
後段側には、粉体トラップ117を設けることが望まし
い。該トラップの目的は、ルーバー状部材から付着した
硬い膜や粉が堆積膜厚が非常に厚くなり膜の応力によっ
てルーバー状部材表面から剥離した場合に、剥離した膜
や粉を真空排気装置までの間に捕獲することにある。従
って該粉体トラップ117は、従来のパーティクル(パ
ウダー)を捕獲するための目の細かいフィルターや吸着
材を充填したトラップである必要はなく、排気効率を低
下させることの少ない単純な受け皿や目の粗いメッシュ
でも良い。このトラップは、前記フーバー状部材にたま
った膜や粉を清掃するときに同時に清掃できるように、
容易に脱着可能な構造にしておくことが望ましく、ルー
バー状部材とともに取り外せるようにすることが望まし
い。
【0017】本発明においてルーバー状部材は堆積膜の
形成時に200℃以上の温度に加熱することが望まし
い。この温度は該ルーバー状部材に付着する堆積膜を硬
い膜や粉とするために重要な要素である。かかる温度範
囲は、本発明者が図1に示す堆積膜形成装置を用い、ル
ーバー状部材の温度設定を変化させながら各種堆積膜を
形成して、該ルーバー状部材の温度と該ルーバー状部材
に付着する膜や粉の形態との関係を調べた結果知るに至
ったものである。図8にその結果の一例として、SiH
4ガスのグロー放電分解プラズマCVD法によって、基
板上にアモルファスSi半導体膜を堆積形成した時の、
ルーバー状部材の加熱温度とルーバー状部材表面の付着
物の密度の関係を示す。尚、付着物の密度はルーバー状
部材の加熱温度が400℃の時の値を1.0とした相対
値として示した。
【0018】図8から分かるように、ルーバー状部材の
加熱温度を約200℃以上にすることによって、ルーバ
ー状部材に付着する膜や粉の密度はそれ以下の時に比べ
て急激に増大する。これは、低い温度では低密度で質量
の割に容積が大きく基板表面に飛散、付着しやすかった
付着物が、ルーバー状部材を約200℃以上に加熱する
ことで密度が急激に高まり、容積が急激に減少するとと
もに、ルーバー状部材表面に強固に付着して、基板表面
に飛散、付着しにくくなることを示している。また、本
発明の堆積膜形成装置では、望ましくは真空容器を大気
開放するに先立ち、ルーバー状部材を、酸素を含まない
雰囲気中で150℃以下の温度にまで冷却する。本発明
の堆積膜形成方法では、堆積膜形成時にルーバー状部材
を200℃以上の温度に加熱するため、堆積膜の形成後
に基板を装置から取り出したり、装置内部の清掃を行う
際に、ルーバー状部材を充分冷却せずに真空容器を大気
開放すると、加熱された膜や粉が付着したルーバーが空
気に触れる事になる。たしかに、本発明ではルーバー状
部材は加熱され、該ルーバー部材表面で発生、堆積する
膜や粉は高密度になるため、質量に対する表面積は少な
く、飛散したり舞い上がることが少ない。そのため、該
ルーバー部材表面で発生、堆積する膜や粉は、従来の装
置で加熱されない部材に付着した低密度のパーティクル
(パウダー)と比較し、空気中の酸素と激しく反応した
り、粉塵爆発を生じたりする危険性は低い。しかしなが
ら、該ルーバー状部材の前段のプラズマCVD空間で発
生したパーティクル(パウダー)がわずかながら該ルー
バー状部材表面に付着することがあるからである。
【0019】本発明者は、図1の装置を用いて、プラズ
マ空間中で大量にパーティクルが発生する条件でSiH
4ガスのプラズマCVDにより基板上にアモルファスS
i膜を堆積形成させ、300℃に加熱したルーバー状部
材表面にプラズマ空間からの水素化シリコンポリマーか
らなるパーティクルを付着させ、堆積膜形成後の大気開
放時における該ルーバー状部材の温度と該ルーバー状部
材の付着物の酸化の状況について調べた。その結果、ル
ーバー状部材の温度を約150℃以下に冷却せずに真空
容器を大気開放した場合、該ルーバー状部材に付着した
パーティクル(パウダー)が空気中の酸素と急激に反応
して燃焼する場合があることが分かった。かかる知見に
基づき、本発明の堆積膜形成装置では、堆積膜形成後、
真空容器を大気開放するに先立ち、ルーバー状部材を、
酸素を含まない雰囲気中で150℃以下の温度にまで冷
却することが、望ましい。
【0020】以下に本発明に係るルーバー状部材、トラ
ップ、ヒーター、放電手段、基板、原料ガス、ガスゲー
ト等の各構成の一例について詳細に説明するが、本発明
はこれらによって何等限定されるものではない。まず、
本発明において、ルーバー状部材の材質としては、20
0℃以上の温度に加熱可能で、膜や粉が付着堆積しやす
いものであれば特に制限はないが、好適な例としてはス
テンレスやアルミニウム、鉄等の金属、或いはアルミナ
やグラファイト等の熱伝導率の高い物質が挙げられる。
本発明において、ルーバー状部材の形状は、ルーバー状
としているが、本発明におけるルーバー状とは、表面積
が大きくガスとの接触面積が大きな板状部材が、ガスの
流れを妨げることが少ない状態に配置されたものをい
う。
【0021】本発明のルーバー状部材の形状の例を図4
〜図7、図10〜図12及び図13(A)〜(C)に示
す。図4は排気管断面の長辺方向を仕切ったルーバー形
状、図5は排気管断面の短辺方向を仕切ったルーバー形
状、図6は排気管断面を格子状に仕切ったルーバー形
状、図7は排気管内にガスの流れ方向に長いフィン状部
材を配置したルーバー形状である。また、図10は、ガ
スの流れに対して上流からルーバー状部材を交互に配置
した例、図11はルーバー状部材を、ガスの流れに対し
て上流からルーバー状部材支持壁部材の両側から配置し
中央付近に開口部を設ける配置、ルーバー状部材をほぼ
中央に配置し、ルーバー状部材とルーバー状部材支持壁
部材との間に開口部を設ける配置を交互に繰り返して配
置した例、図12は図11の配置と、ガスの流れ方向に
対してルーバー状部材を平行に配置するタイプと組み合
わせて配置した例を示している。
【0022】例えば図4〜図7に示したようにガスの流
れ方向に対して平行に配置することによりガスの流れは
実質的に妨げないようにすることが可能である。一方、
図10〜図12に示したようにガスの流れに対して垂直
にルーバー状部材を配置することも可能である。図10
〜図12において1001はルーバー状部材、1002
はルーバー状部材加熱ヒーター、1003はルーバー状
部材支持壁部材である。ここで、ヒーター1002は必
須ではないが、ルーバー状部材に堆積するパーティクル
(パウダー)をより確実にルーバー状部材で捕獲、堆積
させるためには、ヒーターを設けた方がより好ましい。
図10〜図12で示したようなルーバー状部材の配置の
場合、ガスの流れ方向に対して平行に配置した場合と比
較して、ガスとルーバー状部材とをより効率的に接触さ
せることができるが、その一方でルーバー状部材同士の
間隔が狭すぎると排気効率を妨げる可能性がある。そこ
で、ルーバー状部材同士の間隔を必要に応じて調整す
る、或いはルーバーに開口部を設けることによってガス
の流路を増やすことにより排気効率を低下させないよう
にすることが好ましい。
【0023】本発明のルーバー状部材の材質としては、
真空雰囲気で使用可能で、十分な強度、耐久性を備えて
いる材質であれば特に制限はないが、好適なものとして
はステンレス、アルミニウム及びその合金、鉄及びその
合金、銅及びその合金等の金属及びその複合体、アルミ
ナ等のセラミックス、ガラス等を使用することができ
る。ルーバー状部材に電界を印加する場合は、金属材質
を使用することが好ましいが、例えばアルミナセラミッ
クスの表面に導電被膜を形成する等の処理を行った絶縁
材料を使用することも可能である。また、ルーバー状部
材の厚さ(凹凸を設ける場合はベースとなるルーバー状
部材の厚さ)は、ルーバー状部材の表面でパーティクル
(パウダー)が捕獲され堆積膜を形成した場合において
もその応力により変形しない厚さ以上であれば特に制限
はないが、ルーバー状部材のスペース効率、或いは排気
効率を考慮すると、1mm以上10cm以下が好まし
い。また、本発明においてルーバー状部材には膜や粉が
堆積するので、該ルーバー状部材は真空容器の大気開放
時に容易に取り外し、該ルーバー状部材表面に付着した
膜や粉の清掃が行えるように、真空装置から脱着可能な
構造にしておくことが望ましい。さらにまたルーバー状
部材の表面は、図13(A)〜(C)及び図14(A)
〜(C)に示したように表面形状を適宜調整することが
好ましい。ここで図13(A)〜(C)は本発明のルー
バー状部材の表面形状を示す断面図であり、図14
(A)〜(C)は本発明のルーバー状部材に開口部を設
けた場合の開口部の形状を示す平面図である。図14
(A)〜(C)中、1201はルーバー状部材、120
2は開口部である。
【0024】このように、例えばサンドブラストや薬品
処理によって表面にランダムな凹凸を設けたり(図13
(A))、或いは機械加工によって表面に溝状の凹凸を
設けたり(図13(B)、(C))、開口を設けたり
(図14(A)〜(C))、さらにはこれらを組み合わ
せたりすることにより、ガスとの接触面積を上げると同
時に付着した膜や粉との密着性の向上を図ることが望ま
しい。凹凸の大きさとしては特に制限はないが、好まし
い範囲としてはサンドブラスト薬品処理等でランダムな
凹凸を設ける場合は、10点平均粗さでlμm以上1O
mm以下が好適である。また機械加工等により溝を形成
(或いは凸部を形成)する場合(図13(B)、
(C))においては、凹凸の高さは0.5mm以上5c
m以下、凸部の幅は0.5mm以上5cm以下、凹部の
幅は0.5mm以上5cm以下が好ましい。また、この
とき設ける凹凸の形は矩形の凹凸、山型の凹凸、波型の
凹凸等いずれでもよく、複数の型の凹凸を組み合わせた
ものでも良い。また開口を設ける場合はルーバー状部材
の効果[パーティクル(パウダー)]を捕獲する効率を
著しく下げることがなければ特に制限はないが、好適に
はルーバー状部材の面積に対して開口部の面積が70%
以下である。また、開口部の形状としては円形、方形、
三角形等、いずれの形状でも有効である。
【0025】本発明において、ルーバー状部材を加熱す
るヒーターは、ルーバー状部材近傍すなわちプラズマ放
電空間内及び/又は放電空間近傍に配置される。本発明
において基板は真空容器内を移動し、堆積膜の形成が連
続的に行われるため、加熱するヒーターに基板を固定す
る事は困難である。したがって、基板の加熱はランプヒ
ーターによる輻射やヒートローラーとの接触によって行
われることになる。本発明のルーバー状部材を加熱する
ヒーターは、ルーバー状部材を加熱するのに適した形態
を基板加熱ヒーターとは別に選択する事ができる。ま
た、その加熱温度も基板温度とは別に設定する事が可能
である。本発明において、ルーバー状部材を加熱するヒ
ーターの形態としては、棒状やブロック状の熱伝導によ
る加熱を行うヒーターや、輻射により加熱を行うランプ
ヒーター等が挙げられる。
【0026】本発明において、放電手段としては、プラ
ズマ放電を発生可能な電磁波の放射手段として、平板電
極、棒状電極、アンテナ、誘導コイル、誘電体窓等が挙
げられる。放電手段に印加する電磁波電力としては、直
流からマイクロ波までの周波数の電力のプラズマCVD
が挙げられ、放電手段と電源の間には効果的に電力を供
給するためにマッチング回路を設けてもよい。尚、本発
明の装置において、プラズマCVD室が複数ある場合、
そのうち少なくとも一つのプラズマCVD室に、ルーバ
ー状部材を設ければよく、プラズマCVD室の全てがか
かる構造である必要はない。マイクロ波プラズマCVD
やECRプラズマCVDのプラズマCVD室では、放電
室の内圧を低くしても放電を維持できるため、膜堆積速
度が高くても低圧で放電させることにより微粒子の発生
は極めて少なくすることができる。そのため、マイクロ
波CVDのグロー放電室と高周波(RF)CVDの放電
室との組み合わせからなる装置では、RFCVDの放電
室にのみ排気口近傍に加熱されるルーバー状部材を設け
るようにしてもよい。図3に、図1に示した装置の二番
目のプラズマCVD室をマイクロ波CVDの放電室に変
更した本発明の装置を示す。図3に示した装置は、マイ
クロ波CVD室とRFCVD室との組み合わせからなる
ロール・ツー・ロール方式の装置であるが、RFCVD
室にのみ排気口近傍に加熱されるルーバー状部材を設け
るようにしている。尚、図3の301乃至308は、図
2の201乃至208に対応している。また、図3のプ
ラズマCVD室(マイクロ波CVD室)304におい
て、帯状基板への膜堆積空間(プラズマ放電空間)30
9にはガス導入管310から原料ガスが導入され、放電
室側面に設けられたマイクロ波導入用の誘電体窓311
を介して投入されるマイクロ波電力によってグロー放電
が生起される。それにより、ヒータ312によって所定
の温度に加熱された帯状基板301上に膜の堆積が行わ
れる。該空間のガスはプラズマ放電空間の壁面にあけら
れた排気口から排気管314を通り、不図示の排気装置
に排気される。
【0027】本発明の装置において好適に用いられる基
板の材質としては、半導体層形成時に必要とされる温度
において変形、歪みが少なく、所望の強度を有し、ま
た、導電性を有するものが好ましい。具体的にはステン
レススチール、アルミニウム及びその合金、鉄及びその
合金、銅及びその合金等の金属の薄板及びその複合体、
及びそれらの表面に異種材質の金属薄膜及び/またはS
iO2,Si34,Al23,AlN等の絶縁性薄膜を
スパッタ法、蒸着法、鍍金法により表面コーティング処
理を行ったもの、又、ポリイミド、ポリアミド、ポリエ
チレンテレフタレート、エポキシ等の耐熱性樹脂シート
又はこれらとガラスファイバー、カーボンファイバー、
ホウ素ファイバー、金属繊維等との複合体の表面に金属
単体または合金、及び透明導電性酸化物(TCO)等を
鍍金、蒸着、スパッタ、塗布等の方法で導電性処理を行
ったものが挙げられる。なお、基板が金属等の導電性の
ものであっても、基板に到達した長波光の反射率の向
上、基板材料と半導体層との相互拡散の防止・密着性の
向上、基板表面の平滑化等の目的で異種の金属層を半導
体層形成側表面に設けても良い。光反射層として設ける
場合、このような金属層としてはAg,Al,Cu,A
lSi等の可視光から近赤外で反射率の高い金属が適し
ている。また、これらの金属層の上には、金属層からの
半導体層への金属の拡散の防止、光反射率の向上等の目
的で更に透明導電層を設けても良い。このような透明導
電層としてはZnO,SnO2,In23,ITO等の
透明導電性酸化物が最適なものとして挙げられる。
【0028】基板の表面性としてはいわゆる平滑面であ
っても、微小の凹凸面であってもよい。微小の凹凸面と
する場合、その表面粗さは、形成される半導体層に凹凸
に起因する欠陥を生じず、且ついわゆる光りの閉じ込め
効果によって入射光の光路長の増大をもたらす範囲内で
あることが好ましい。また、基板の厚さとしては、帯状
形状として移動搬送する場合、移動時に平面形状が維持
される強度を発揮する範囲内であれば、コスト、収納ス
ペース等を考慮して可能な限り薄い方が望ましい。具体
的には、好ましくは0.01mm乃至5mm、より好ま
しくは0.02mm乃至2mm、最適には0.05mm
乃至1mmであることが望ましい。また、前記帯状部材
の幅寸法については、各成膜室に形成されるプラズマの
均一性が保たれ、且つ、形成する光起電力素子のモジュ
ール化に適した大きさであることが好ましく、具体的に
好ましくは5cm乃至100cm、より好ましくは10
cm乃至80cmあることが望ましい。更に、前記移動
基板の長さについては、特に制限されることなく、ロー
ル状に巻き取られる程度の長さであっても良く、長尺の
ものを溶接等によって更に長尺化したものであっても良
い。以上のような移動基板の本発明の装置への投入は、
円筒状のボビンに塑性変形しない範囲内の直径でコイル
状に巻きつけた形態で行うことが望ましい。
【0029】本発明の装置でプラズマCVD室に導入さ
れる原料ガスとしては、プラズマCVD法により基板上
への堆積膜が形成されるガスが選ばれる。たとえば、堆
積膜が非単結晶シリコン系半導体の場合、原料ガスは少
なくともシリコン原子を含有したガス化し得る化合物を
含むガスであり、ゲルマニウム原子を含有したガス化し
得る化合物、炭素原子を含有したガス化し得る化合物
等、及び該化合物の混合ガスを含有していてもよい。具
体的にシリコン原子を含有するガス化し得る化合物とし
ては、鎖状または環状シラン化合物が用いられ、具体的
には例えば、SiH4,Si26,SiF4,SiF
3,SiF22,SiF3H,Si38,SiD4,S
iHD3,SiH22,SiH3D,SiFD3,SiF2
2,Si233,(SiF25,(SiF26,(S
iF24,Si26,Si38,Si224,Si2
33,SiCl4(SiCl25,SiBr4,(SiB
25,Si2Cl6,SiHCl3,SiH2Br2,S
iH2Cl2,Si2Cl33などのガス状態のまたは容
易にガス化し得るものが挙げられる。尚、ここで、Dは
重水素を表す。具体的にゲルマニウム原子を含有するガ
ス化し得る化合物としてはGeH4,GeD4,Ge
4,GeFH3,GeF22,GeF3H,GeHD3
GeH22,GeH3D,Ge26,Ge26等が挙げ
られる。具体的に炭素原子を含有するガス化し得る化合
物としてはCH4,CD4,CnH2n+2(nは整数),C
n2n(nは整数),C22,C66,CO2,CO等が
挙げられる。また、価電子制御するためにp型層または
n型層に導入されるガス化し得る化合物としては周期率
表第III族原子及び第V族原子が挙げられる。第III族原
子導入用の出発物質として有効に使用されるものとして
は、具体的にはホウ素原子導入用としては、B26,B
410,B59,B511,B610,B612,B614
等の水素化ホウ素、BF3,BCl3,等のハロゲン化ホ
ウ素等を挙げることができる。このほかにAlCl3
GaCl3,InCl3,TlCl3等も挙げることがで
きる。特にB26,BF3が適している。第V族原子導
入用の出発物質として有効に使用されるのは、具体的に
は燐原子導入用としてはPH3,,P24等の水素化燐、
PH4I,PF3,PF5,PCl3,PCl5,PBr3
PBr5,PI3等のハロゲン化燐が挙げられる。このほ
かAsH3,AsF3,AsCl3,AsBr3,As
5,SbH3,SbF3,SbF5,SbCl3,SbC
5,BiH3,BiCl3,BiBr3 等も挙げること
ができる。特にPH3,PF3が適している。また前記ガ
ス化し得る化合物をH2,He,Ne,Ar,Xe,K
r等のガスで適宜希釈して成膜室に導入しても良い。
【0030】本発明において基板には真空容器内で堆積
膜の形成がなされる。複数の堆積膜の積層膜を連続形成
する場合、ロール・ツー・ロール方式の装置が好適に用
いられるが、かかる装置においては、各層を堆積する真
空容器はガスゲートを介して接続される。ガスゲートと
は、隣接するグロー放電室をスリット状の分離通路によ
って接続し、更に該分離通路にたとえばH2,Ar,H
e等のガスを導入して各グロー放電室に向かうガスの流
れを形成する事により、隣接するチャンバー間で帯状基
板を移動させ、原料ガスを分離するチャンバー間の接続
手段をいう。ガスゲートには、少なくともスリット状の
通路と、ガス導入手段が設けられる。スリット状の通路
の形状としては、望ましくは通路の幅方向の内寸は帯状
基板の幅より若干広い程度に、通路の高さ方向の内寸は
帯状基板の膜堆積を行う表面が該通路の内壁面に擦れる
ことがない範囲内で極力狭く、約0.3乃至5mmの範
囲に設定される。また、通路の帯状基板の移動方向の内
寸(長さ)は該ガスゲートが接続するチャンバーの圧力
差、分離通路の断面内寸、ゲートガスの種類や流量に応
じ、所望のガス分離性能が得られるだけの長さに設定さ
れる。また、スリット状の通路には、望ましくは、移動
する帯状基板を支持するための支持ローラーや、帯状基
板が磁性体である場合に通路内での基板の位置を安定さ
せるための磁石が設けられる。ガスゲートに導入するガ
スは、ガスゲートが接続するグロー放電室において堆積
膜の主原料になるSiやGe等の元素を含有しないガス
で、堆積膜の価電子制御を行うB,P等の不純物元素を
含有しないガスであることが望ましく、具体的にはH
e,Ne.Ar,Kr,Xe等の不活性ガスやプラズマ
CVD室において希釈ガスとしても用いられるH2等の
ガス、あるいはこれらのガスの混合ガスが挙げられる。
ガスゲートヘのガス導入位置は、帯状基板の移動方向に
対して、望ましくは分離通路の中央近傍に設けられ、極
端に一方のチャンバーに偏った位置は望ましくない。
【0031】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明するが、
本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるもので
はない。 [実施例1]この実施例では、図1、図2に示した構成
の本発明のプラズマCVD法による堆積膜の形成装置を
用いて、ステンレス基板上に3層の非単結晶シリコン膜
からなるnip構造の太陽電池用の堆積膜を形成した。
図2に示した装置において、先ず、長さ500m、幅3
56mm、厚さ0.15mmのステンレス基板201
(SUS 430−BA)を、巻き出し室202のコイ
ル状に巻かれたボビンからガスゲート207を介してプ
ラズマCVD室203、204、205を通し、巻き取
り室206のボビンにコイル状に巻き取られるようにセ
ットし、不図示の張力印加機構により弛みなく張られる
ようにした。次に、各真空容器202乃至206内及び
ガスゲート207内を各真空容器の排気手段により1P
a以下に一度真空排気した。引き続き排気を行いなが
ら、図1に拡大図を示す各プラズマCVD室の不図示の
ガス供給手段に接続されたガス供給管110からHeガ
スを各100sccm導入し、排気管111の不図示の
排気弁の開度を調整することで各真空容器の内圧を10
0Paに維持した。この状態で、巻き取り室206のボ
ビンに接続された不図示の基板搬送機構により、帯状基
板が毎分1200mmの移動速度で連続的に移動するよ
うにした。
【0032】次いで、各プラズマCVD室に設けた基板
加熱ヒータ113および不図示の基板温度モニタによ
り、各プラズマCVD室内で移動する帯状基板101が
所定の温度になるように加熱制御した。また、排気管1
11内部の排気口114の近傍に設けた金属製のルーバ
ー状部材115の温度を該ルーバー状部材115に接触
して配置されたヒーター116によって300℃に加熱
制御した。尚、ルーバー状部材115の形状は図4に示
したような排気管断面の長辺を複数に仕切る形状とし
た。各プラズマCVD室内で基板101が均一に加熱さ
れた後、引き続き加熱しつつ、Heガスの導入を停止
し、ガス供給管110へのガスをSiH4を含む原料ガ
スに切り替えた。また、各ガスゲート107には、不図
示のガス供給手段に接続されたゲートガス導入管108
から原料ガス分離用のガスとしてH2を各1000sc
cm導入した。次に、各プラズマCVD室の放電電極1
12に不図示の高周波電源から高周波電力を供給し、各
プラズマCVD室に放電を発生させ、原料ガスをプラズ
マ分解して、連続的に移動する帯状基板101(20
1)上に非単結晶シリコン膜の積層膜を堆積させた。表
1に各プラズマCVD室における堆積膜形成条件を示
す。
【0033】
【表1】 このような膜堆積を帯状基板の長さ400mにわたって
連続的に行った後、各プラズマCVD室への放電電力の
供給と、原料ガスの導入と、帯状基板の加熱とを停止
し、各室内を十分にパージし、帯状基板と装置内部を充
分冷却した後、装置を大気開放し、巻き取り室のボビン
に巻かれた膜を堆積された帯状基板を取り出した。尚、
真空容器を大気開放したときのルーバー状部材の温度は
100℃であった。更に、取り出した帯状基板を連続モ
ジュール化装置によって連続的に加工し、本発明の装置
で形成した半導体積層膜の上に、透明電極として全面に
膜厚60nmのITO薄膜を形成し、集電電極として一
定間隔に細線状のAg電極を形成し、35cm角のni
p構造のシングル型太陽電池モジュールを連続的に作成
した。そして、作成した太陽電池モジュールについて、
AM1.5(100mW/cm2)の擬似太陽光照射下
にて特性評価を行った。すると、膜中に微粒子が混入し
て発生した欠陥による特性不良(ショート)の発生率
が、帯状基板の最初の100m部分の平均で約2%、最
後の100m部分の平均で約2%で、長時間連続して製
造しても微粒子による特性不良の発生率は低いままで変
化しなかった。尚、この場合、欠陥の全くない素子の開
放電圧を100%とした比較で、ショート個所での短絡
電流による開放電圧の低下が10%以上あった場合を、
ショートによる特性不良の発生と認定した。(たとえ
ば、欠陥の全くない素子の開放電圧が1.00Vの場
合、ショートによる短絡電流で開放電圧が0.90V以
下になったものを特性不良とした。) また、連続して膜堆積を行ったプラズマCVD室の内部
には、ルーバー状部材の表面に硬い膜が堆積されていた
が、微粒子の蓄積はほとんど認められなかった。さら
に、大気開放時にルーバー状部材に付着した膜が燃える
ことはなかった。一方、図1の本発明の装置からルーバ
ー状部材115を取り外し、該部材の加熱ヒーター11
6での加熱をやめた以外は同様にして作成した太陽電池
モジュールにおいては、膜中に微粒子が混入して発生し
た欠陥による特性不良(ショート)の発生率が、帯状基
板の最初の100m部分の平均では約3%であったの
に、最後の100m部分の平均では約15%になり、長
時間連続して製造することで微粒子による特性不良の発
生率が急激に増加していた。また、連続して膜堆積を行
ったプラズマCVD室の内部には、プラズマCVD室内
部の排気口近傍と排気管内に低密度で軟らかい微粒子が
多量に付着、蓄積していた。
【0034】[実施例2]ルーバー状部材の加熱温度を
堆積膜形成時に220℃、大気開放時に130℃にした
以外は実施例1と同様にして、帯状基板上に連続して4
00mの長さに、35cm角のnip構造のシングル型
太陽電池モジュールを連続的に作成した。そして、作成
した太陽電池モジュールについて、実施例1と同様に、
AM1.5(100mW/cm2)の擬似太陽光照射下
にて特性評価を行った。すると、膜中に微粒子が混入し
て発生した欠陥による特性不良(ショート)の発生率
が、帯状基板の最初の100m部分の平均で約3%、最
後の100m部分の平均で約4%で、長時間連続して製
造しても微粒子による特性不良の発生率はほとんど変化
しなかった。また、連続して膜堆積を行ったプラズマC
VD室の内部には、ルーバー状部材に硬い膜が堆積して
いるだけで、微粒子の蓄積はほとんど認められなかっ
た。
【0035】[実施例3]ルーバー状部材の形状を図7
に示したような形状に変更した以外は実施例1と同様に
して、帯状基板上に連続して400mの長さに、35c
m角のnip構造のシングル型太陽電池モジュールを連
続的に作成した。そして、作成した太陽電池モジュール
について、実施例1と同様に、AM1.5(100mW
/cm2)の擬似太陽光照射下にて特性評価を行った。
すると、膜中に微粒子が混入して発生した欠陥による特
性不良(ショート)の発生率が、帯状基板の最初の10
0m部分の平均で約2%、最後の100m部分の平均で
約3%で、長時間連続して製造しても微粒子による特性
不良の発生率はほとんど変化しなかった。また、連続し
て膜堆積を行ったプラズマCVD室の内部には、ルーバ
ー状部材に硬い膜が堆積しているだけで、微粒子の蓄積
はほとんど認められなかった。
【0036】[実施例4]グロー放電室の構造を、図2
から図3に示したように変更し、第二層目のプラズマC
VD室をマイクロ波CVD室とし、排気口近傍に加熱し
たルーバー状部材を設けなかった以外は実施例1と同様
にして、帯状基板上に連続して400mの長さに、35
cm角のnip構造のシングル型太陽電池モジュールを
連続的に作成した。表2に各グロー放電室における堆積
膜形成条件を示す。
【0037】
【表2】 そして、作成した太陽電池モジュールについて、実施例
1と同様に、AM1.5(100mW/cm2)の擬似
太陽光照射下にて特性評価を行った。すると、膜中に微
粒子が混入して発生した欠陥による特性不良(ショー
ト)の発生率が、帯状基板の最初の100m部分の平均
で約3%、最後の100m部分の平均で約3%で、長時
間連続して製造しても微粒子による特性不良の発生率は
変化しなかった。また、連続して膜堆積を行ったプラズ
マCVD室の内部には、ルーバー状部材に硬い膜が堆積
しているだけで、微粒子の蓄積はほとんど認められなか
った。
【0038】[実施例5]実施例1において、ルーバー
状部材の表面形状を図13(A)〜(C)の3タイプに
変化させた以外は実施例1同様にして、帯状基板上に連
続して400mの長さに、35cm角のnip構造のシ
ングル型太陽電池モジュールを連続的に作製した。この
とき(A)タイプは10点平均粗さで1mmのものを使
用し、(B)タイプは凸部の高さ1cm、凸部の幅2m
m凹部の幅1cmのものを使用し、(C)タイプは凸部
の高さ1cm、凸部のピークとピークの間隔1cmのも
のを使用した。そして、作製した太陽電池モジュールに
ついて、実施例1と同様に、AM1.5(100mW/
cm2)の擬似太陽光照射下にて特性評価を行った。そ
の結果、膜中に微粒子が混入して発生した欠陥による特
性不良(ショート)の発生率が、いずれのタイプにおい
ても、帯状基板の最初の100m部分の平均で約1.8
%、最後の100mの部分の平均で約2.5%で、長時
間連続して製造しても微粒子による特性不良の発生率は
ほとんど変化しなかった。また、連続して膜堆積を行っ
たプラズマCVD室の内部にはルーバー状部材に硬い膜
が堆積しているだけで、微粒子の蓄積はほとんど認めら
れなかった。
【0039】[実施例6]実施例1においてルーバー状
部材に図14(A)〜(C)に示した開口部を設けた以
外は実施例1と同様にして、帯状基板上に連続して40
0mの長さに、35cm角のnip構造のシングル型太
陽電池モジュールを連続的に作製した。このとき、
(A)タイプは直径3cmの円を8個設け、(B)タイ
プは縦7cm、横2cmの長方形を5個設け、(C)タ
イプは一辺3cmの正三角形を8個設けたものとした。
そして、作製した太陽電池モジュールについて、実施例
1と同様に、AM1.5(100mW/cm2)の擬似
太陽光照射下にて特性評価を行った。その結果、膜中に
微粒子が混入して発生した欠陥による特性不良(ショー
ト)の発生率が、いずれのタイプにおいても、帯状基板
の最初の100m部分の平均で約1.8%、最後の10
0mの部分の平均で約2.5%で、長時間連続して製造
しても微粒子による特性不良の発生率はほとんど変化し
なかった。また、連続して膜堆積を行ったプラズマCV
D室の内部にはルーバー状部材に硬い膜が堆積している
だけで、微粒子の蓄積はほとんど認められなかった。
【0040】[実施例7]実施例1においてルーバー状
部材を1枚おきに電界印加手段に接続し、−100Vに
帯電させた以外は実施例1と同様にして、帯状基板上に
連続して400mの長さに、35cm角のnip構造の
シングル型太陽電池モジュールを連続的に作製した。そ
して、作製した太陽電池モジュールについて、実施例1
と同様に、AM1.5(100mW/cm2)の擬似太
陽光照射下にて特性評価を行った。その結果、膜中に微
粒子が混入して発生した欠陥による特性不良(ショー
ト)の発生率が、帯状基板の最初の100m部分の平均
で約1.7%、最後の100mの部分の平均で約2.4
%で、長時間連続して製造しても微粒子による特性不良
の発生率はほとんど変化しなかった。また、連続して膜
堆積を行ったプラズマCVD室の内部にはルーバー状部
材に硬い膜が堆積しているだけで、微粒子の蓄積はほと
んど認められなかった。
【0041】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の堆積膜形成
装置は、プラズマ放電空間内及び/又は放電空間近傍に
ルーバー状部材を配置することによって、ガスに含まれ
ている粉体生成成分による膜や粉等を積極的にルーバー
状部材に付着させ、プラズマ放電空間内及び/又は放電
空間近傍に堆積する膜や粉の飛散を抑制し、長時間にわ
たる連続成膜においても堆積膜に欠陥が発生することな
く、高品質の堆積膜を形成することができる。また、本
発明の堆積膜形成装置は、上記ルーバー状部材により、
後段の排気系にこのような膜や粉が付着することを防止
し、長時間にわたる連続成膜においても、真空排気系に
微粉体の詰まりによる故障が発生することなく、長時間
連続して稼動可能なプラズマCVD法による堆積膜形成
装置を実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の堆積膜形成装置のプラズマCVD室の
構成の一例を示す模式的断面図である。
【図2】本発明の堆積膜形成装置のロール・ツー・ロー
ル方式の装置構成の一例を示す模式的断面図である。
【図3】本発明の堆積膜形成装置のロール・ツー・ロー
ル方式の装置構成の他の一例を示す模式的断面図であ
る。
【図4】本発明のルーバー状部材の形状の例を示す模式
的斜視図である。
【図5】本発明のルーバー状部材の形状の例を示す模式
的斜視図である。
【図6】本発明のルーバー状部材の形状の例を示す模式
的斜視図である。
【図7】本発明のルーバー状部材の形状の例を示す模式
的斜視図である。
【図8】本発明者がルーバー状部材の温度と該部材に付
着する付着物の密度の関係を調ベた結果を示すグラフで
ある。
【図9】本発明のルーバー状部材に電界を印加する場合
の構成図である。
【図10】本発明のルーバー状部材の配置の一例を示す
模式的断面図である。
【図11】本発明のルーバー状部材の配置の一例を示す
模式的断面図である。
【図12】本発明のルーバー状部材の配置の一例を示す
模式的断面図である。
【図13】本発明のルーバー状部材の表面形状の一例を
示す模式的断面図である。
【図14】本発明のルーバー状部材に開口部を設けた場
合の開口部の形状の一例を示す模式図である。
【符号の説明】
101、201、301:(帯状)基板 202、302:巻き出し室 103、203、303、104、204、304、1
05、205、305:プラズマCVD室 206、306:巻き取り室 107、207、307:ガスゲート 108、208、308:ゲートガス導入管 110:ガス供給管 111:ガス排気管 112:放電電極 113:基板加熱ヒータ 114:排気口 115:ルーバー状部材 116:ルーバー状部材加熱ヒーター 117:トラップ 901、1001、1201:ルーバー状部材 902:電荷印加手段 903、1003:ルーバー状部材支持壁部材 1002:ルーバー状部材加熱ヒーター 117:開口部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも真空容器と、ガス供給手段とガ
    ス排気手段と放電手段とを備え、前記真空容器内の基板
    上にプラズマCVD法により堆積膜を形成する堆積膜形
    成装置において、前記真空容器内のプラズマ放電空間内
    及び/又はプラズマ放電空間近傍に、ルーバー状部材を
    配置したことを特徴とする堆積膜形成装置。
  2. 【請求項2】前記ルーバー状部材を加熱する加熱ヒータ
    ーを備えたことを特徴とする請求項1に記載の堆積膜形
    成装置。
  3. 【請求項3】前記ルーバー状部材が前記真空容器から脱
    着可能な構造を有することを特徴とする請求項1または
    請求項2に記載の堆積膜形成装置。
  4. 【請求項4】前記ルーバー状部材の表面に凹凸が設けら
    れたことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1
    項に記載の堆積膜形成装置。
  5. 【請求項5】前記ルーバー状部材の表面に開口が設けら
    れたことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1
    項に記載の堆積膜形成装置。
  6. 【請求項6】前記ルーバー状部材に電界印加手段が接続
    されていることを特徴とする請求項1〜請求項5のいず
    れか1項に記載の堆積膜形成装置。
JP10199869A 1997-07-07 1998-06-30 プラズマcvd法による堆積膜形成装置 Pending JPH1180964A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10199869A JPH1180964A (ja) 1997-07-07 1998-06-30 プラズマcvd法による堆積膜形成装置
US09/110,124 US6223684B1 (en) 1997-07-07 1998-07-06 Film deposition apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-196585 1997-07-07
JP19658597 1997-07-07
JP10199869A JPH1180964A (ja) 1997-07-07 1998-06-30 プラズマcvd法による堆積膜形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1180964A true JPH1180964A (ja) 1999-03-26

Family

ID=26509834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10199869A Pending JPH1180964A (ja) 1997-07-07 1998-06-30 プラズマcvd法による堆積膜形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6223684B1 (ja)
JP (1) JPH1180964A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007318100A (ja) * 2006-04-24 2007-12-06 Mitsubishi Cable Ind Ltd 排気装置
JP2008181799A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Sharp Corp プラズマ加工装置およびプラズマ加工方法
JP2008240701A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Tokyo Electron Ltd 排気ポンプ、連通管及び排気システム
WO2013141084A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 東京エレクトロン株式会社 トラップ装置及び成膜装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6156653A (en) * 1997-11-03 2000-12-05 Zilog, Inc. Method of fabricating a MOS device
US20030164225A1 (en) * 1998-04-20 2003-09-04 Tadashi Sawayama Processing apparatus, exhaust processing process and plasma processing
FI110311B (fi) * 1999-07-20 2002-12-31 Asm Microchemistry Oy Menetelmä ja laitteisto aineiden poistamiseksi kaasuista
JP2001284267A (ja) * 2000-04-03 2001-10-12 Canon Inc 排気処理方法、プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
US7060132B2 (en) * 2000-04-14 2006-06-13 Asm International N.V. Method and apparatus of growing a thin film
TW496907B (en) * 2000-04-14 2002-08-01 Asm Microchemistry Oy Method and apparatus of growing a thin film onto a substrate
JP2002212720A (ja) 2001-01-23 2002-07-31 Canon Inc スパッタリング方法およびスパッタリング装置
US6902622B2 (en) * 2001-04-12 2005-06-07 Mattson Technology, Inc. Systems and methods for epitaxially depositing films on a semiconductor substrate
US6777045B2 (en) * 2001-06-27 2004-08-17 Applied Materials Inc. Chamber components having textured surfaces and method of manufacture
KR100400044B1 (ko) * 2001-07-16 2003-09-29 삼성전자주식회사 간격 조절 장치를 가지는 웨이퍼 처리 장치의 샤워 헤드
KR100443598B1 (ko) * 2001-11-05 2004-08-09 주성엔지니어링(주) Cvd 장치
US7390366B2 (en) * 2001-11-05 2008-06-24 Jusung Engineering Co., Ltd. Apparatus for chemical vapor deposition
JP4908738B2 (ja) * 2002-01-17 2012-04-04 サンデュー・テクノロジーズ・エルエルシー Ald方法
US7140374B2 (en) * 2003-03-14 2006-11-28 Lam Research Corporation System, method and apparatus for self-cleaning dry etch
US7501305B2 (en) * 2006-10-23 2009-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Method for forming deposited film and photovoltaic element
US20100212591A1 (en) * 2008-05-30 2010-08-26 Alta Devices, Inc. Reactor lid assembly for vapor deposition
US8707899B2 (en) * 2009-02-26 2014-04-29 Hitachi High-Technologies Corporation Plasma processing apparatus
CN103597583B (zh) 2011-05-19 2016-06-08 古河机械金属株式会社 半导体制造装置部件的清洗方法、半导体制造装置部件的清洗装置及气相生长装置
JP5895929B2 (ja) * 2013-12-25 2016-03-30 ウシオ電機株式会社 光照射装置
TWI556285B (zh) * 2014-08-21 2016-11-01 國立中央大學 在矽基板上磊晶成長鍺薄膜的方法
CN113430644B (zh) * 2021-06-22 2023-09-08 北京北方华创微电子装备有限公司 排气装置及半导体设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4400409A (en) 1980-05-19 1983-08-23 Energy Conversion Devices, Inc. Method of making p-doped silicon films
JPS60114570A (ja) 1983-11-25 1985-06-21 Canon Inc プラズマcvd装置の排気系
JP2859632B2 (ja) * 1988-04-14 1999-02-17 キヤノン株式会社 成膜装置及び成膜方法
JPH01312833A (ja) 1988-06-09 1989-12-18 Nec Corp 気相成長装置
JPH04136175A (ja) 1990-09-26 1992-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜形成装置
JPH0718423A (ja) * 1993-07-06 1995-01-20 Japan Energy Corp 薄膜形成装置
JPH07335553A (ja) * 1994-06-08 1995-12-22 Tel Varian Ltd 処理装置および処理方法
JP2787550B2 (ja) 1994-11-10 1998-08-20 仗祐 中田 球状結晶の製造方法
JP3246708B2 (ja) 1995-05-02 2002-01-15 東京エレクトロン株式会社 トラップ装置及びこれを用いた未反応処理ガス排気機構
US5928426A (en) * 1996-08-08 1999-07-27 Novellus Systems, Inc. Method and apparatus for treating exhaust gases from CVD, PECVD or plasma etch reactors
US5827370A (en) * 1997-01-13 1998-10-27 Mks Instruments, Inc. Method and apparatus for reducing build-up of material on inner surface of tube downstream from a reaction furnace

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007318100A (ja) * 2006-04-24 2007-12-06 Mitsubishi Cable Ind Ltd 排気装置
US8915775B2 (en) 2006-04-24 2014-12-23 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. Exhaust system
JP2008181799A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Sharp Corp プラズマ加工装置およびプラズマ加工方法
JP2008240701A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Tokyo Electron Ltd 排気ポンプ、連通管及び排気システム
WO2013141084A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 東京エレクトロン株式会社 トラップ装置及び成膜装置
JP2013194278A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Tokyo Electron Ltd トラップ装置及び成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6223684B1 (en) 2001-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1180964A (ja) プラズマcvd法による堆積膜形成装置
JP2824808B2 (ja) マイクロ波プラズマcvd法による大面積の機能性堆積膜を連続的に形成する装置
US5714010A (en) Process for continuously forming a large area functional deposited film by a microwave PCVD method and an apparatus suitable for practicing the same
US7464663B2 (en) Roll-vortex plasma chemical vapor deposition system
US5520740A (en) Process for continuously forming a large area functional deposited film by microwave PCVD method and apparatus suitable for practicing the same
JPH04164317A (ja) マイクロ波プラズマcvd法による大面積の機能性堆積膜を連続的に形成する方法及び装置
JPH04247879A (ja) マイクロ波プラズマcvd法による大面積の機能性堆積膜を連続的に形成する方法及び装置
JP3659512B2 (ja) 光起電力素子及びその形成方法及びその形成装置
JP3870014B2 (ja) 真空処理装置および真空処理方法
JP3093504B2 (ja) 光起電力素子及びその形成方法及びその形成装置
JPH0576173B2 (ja)
JPH10209479A (ja) 半導体薄膜及び光起電力素子の作製装置
JP2722115B2 (ja) マイクロ波プラズマcvd法により大面積の機能性堆積膜を連続的に形成する方法及び装置
JP3658165B2 (ja) 光電変換素子の連続製造装置
JPH06216039A (ja) マイクロ波プラズマcvd装置
JP2810529B2 (ja) 堆積膜形成方法及び堆積膜形成装置
JP3093501B2 (ja) 光起電力素子及びその形成方法及びその連続形成装置
JP3297487B2 (ja) 光起電力素子及びその形成方法及びその形成装置
JP3093503B2 (ja) 光起電力素子及びその形成方法及びその形成装置
JPH11243222A (ja) 半導体膜形成装置、半導体膜の製造方法及び光起電力素子の製造方法
JP2810531B2 (ja) 堆積膜形成方法及び堆積膜形成装置
JP3093502B2 (ja) 光起電力素子及びその形成方法及びその形成装置
JP3658249B2 (ja) 半導体層の製造方法、光起電力素子の製造方法及び半導体層の製造装置
JP3222245B2 (ja) 光起電力素子用半導体積層膜の連続形成装置及び方法
JPH06333852A (ja) マイクロ波プラズマcvd法により大面積の機能性 堆積膜を連続的に形成する方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050315