JPH1176819A - 排ガス浄化用触媒 - Google Patents

排ガス浄化用触媒

Info

Publication number
JPH1176819A
JPH1176819A JP9244221A JP24422197A JPH1176819A JP H1176819 A JPH1176819 A JP H1176819A JP 9244221 A JP9244221 A JP 9244221A JP 24422197 A JP24422197 A JP 24422197A JP H1176819 A JPH1176819 A JP H1176819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
rhodium
palladium
exhaust gas
nitrogen oxides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9244221A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Ito
淳二 伊藤
Katsuo Suga
克雄 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP9244221A priority Critical patent/JPH1176819A/ja
Publication of JPH1176819A publication Critical patent/JPH1176819A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排ガスの酸素過剰雰囲気(リーン雰囲気)下
における窒素酸化物の浄化性能に優れた排ガス浄化触媒
を提供する。 【解決手段】 上記課題を達成するため、本発明は、窒
素酸化物と共存する未燃焼成分に対する理論反応量より
多い酸素とを含む燃焼排ガスから、窒素酸化物を除去す
る排ガス浄化触媒であって、該触媒がロジウムとパラジ
ウムを含んでなり、かつそれぞれの一部が複合してな
り、ロジウム:パラジウムの含有比率が1:0.1〜
0.5であり、そしてロジウムとパラジウムの合計含有
量が15〜200g/cfであることを特徴とする。こ
のような本発明の触媒を製造するためには、触媒担体に
担持したロジウム・パラジウム粉末を、最終的に400
℃以上の還元ガス及び/又は水蒸気を含んで焼成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は排ガス浄化触媒およ
びその製造方法に関し、特に化学量論比雰囲気(以下、
「ストイキ雰囲気」と称す)通過後の酸素過剰雰囲気
(以下、「リーン雰囲気」と称す)下における窒素酸化
物(以下、NOx と称す)の浄化性能に優れる排ガス浄
化触媒およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車などの内燃機関から排出さ
れる排気ガスの浄化用触媒としては、アルミナや酸化セ
リウムなどに白金(Pt)、パラジウム(Pd)及びロ
ジウム(Rh)などの貴金属を担持させ、これをモノリ
ス担体にコーティングした構造のものが使われている。
この触媒は主としてストイキ雰囲気における排気ガス浄
化能を向上させることを主目的とするため、リーン雰囲
気におけるNOx 除去用として使用した場合、充分な性
能が得られなかった。
【0003】近年、リーン雰囲気におけるNOx 浄化性
能を向上させる触媒が、数多く報告されている。一例を
挙げると、アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属を
担持したゼオライト触媒、並びにコバルトを担持したゼ
オライト触媒や銅イオン交換ゼオライトがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のようにリーン雰
囲気下で用いられる浄化触媒については、既に多くの提
案がなされているが、NOx 除去率が未だ十分ではな
い。したがってNOx 除去率を向上することのできる触
媒の開発が大きな問題となっていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決すべくなされた鋭意検討の結果により完成されたもの
であって、上記の目的は、以下に示す本発明によって達
成される。すなわち、本発明は窒素酸化物と共存する未
燃焼成分に対する理論反応量より多い酸素とを含む燃焼
排ガスから、窒素酸化物を除去する排ガス浄化触媒であ
って、該触媒がロジウムとパラジウムを含んでなり、か
つそれぞれの一部が複合してなり、ロジウム:パラジウ
ムの含有比率は1:0.1〜1:0.5であり、ロジウ
ムとパラジウムの合計含有量が15〜200g/cfで
あることを特徴とする。
【0006】本発明はまた窒素酸化物と共存する未燃焼
成分に対する理論反応量より多い酸素とを含む燃焼排ガ
スから、窒素酸化物を除去する排ガス触媒の製造方法で
あって、次の(1)〜(5)の工程: (1)ロジウム対パラジウムのイオン(1対0.1〜
0.5のモル比)を含有する水溶液を、多孔質担体と混
合してスラリーを調製する工程と、(2)得られたスラ
リーを乾燥し、ロジウムとパラジウムを含有する金属粉
末を調製する工程と、(3)工程(2)で得られた金属
粉末を無機鉱石ゾルと混合してスラリーを調製する工程
と、(4)工程(3)で得られたスラリーを触媒担体に
塗布し、乾燥して触媒担体に担持したロジウム・パラジ
ウム粉末を得る工程と、(5)得られた触媒担体に担持
したロジウム・パラジウム粉末を、400℃以上の還元
ガス及び/又は水蒸気雰囲気中で焼成し、ロジウム対パ
ラジウムの含有比率が1:0.1〜0.5であり、そし
てロジウムとパラジウムの合計含有量が15〜200g
/cfであるロジウム−パラジウム複合化触媒を得る工
程を順次行うことを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明にける排ガス浄化用触媒は、ロジウムとパラジウ
ムを含み、それぞれの一部が複合してなる。本発明にお
ける複合とはロジウム原子とパラジウム原子がお互いに
溶けあった(分散した)状態即ち、合金化を意味する。 ロジウム:パラジウムの含有比率は、1:0.1〜1:
0.5であり、かつロジウムとパラジウムの合計含有量
が、15〜200g/cfである。ロジウム:パラジウ
ムの含有比率が、1:0.1より低いと複合化の度合い
が小さくNOx浄化能が極めて低い。一方、1:0.5
を超えると一方の金属の特性に反応が支配されることに
より、NOx 浄化能は向上しない。また前記割合の範囲
内であっても、ロジウムとパラジウムの合計含有量が1
5g/cf未満では、複合化した活性の数が少なすぎ、
200g/cfを超えると相対的に含有量の多い金属の
特性に反応が支配されることにより、NOx 浄化能は向
上しない。
【0008】ロジウムとパラジウムを担持する担体は、
排ガスの接触面積増加効果を得られるので、高比表面積
の酸化物、非酸化物などの担体に担持することが望まし
い。担体としては、ロジウムとパラジウムが、長期にわ
たり安定的に担持され得るとの条件を満たすものであれ
ば如何なる成分であってもよい。
【0009】このような担体成分としては、例えば、一
般的に使用されているγ−アルミナの他、シリカ−アル
ミナ系、及びβ−アルミナ等のアルミナ系酸化物の多孔
質担体が用いられる。また助触媒成分や酸化ランタン等
のアルミナ系酸化物を安定化されるのに有効な成分とし
て含有させることができる。また非酸化物として、窒化
珪素、窒化アルミ、炭化珪素、窒化チタン等も長期にわ
たり安定であるので、担体として好ましく用いることが
可能である。
【0010】本発明におけるロジウムとパラジウムの複
合化の方法においては、含浸の段階でロジウムとパラジ
ウムの塩(例えば硝酸塩)または有機金属(例えば金属
アルコキシド)を溶媒中に共存させたのち、この溶液を
担体に含浸することが望ましい。含浸方法として浸漬
法、イオン交換法、アルコキシド法など種々の方法を用
いることができる。焼成の段階では、仮焼成ではいかな
る雰囲気でもかまわないが、最終焼成では400℃以上
の還元ガス及び/又は水蒸気を含んで焼成し複合化させ
る。400℃以上の高温であるほうが、複合化の速度が
早く好ましいが、400℃以下では、調製時に使用した
酸(例えば硝酸)が分解しがたく、複合化を妨げるので
好ましくない。
【0011】還元ガスとしては、炭化水素、一酸化炭
素、水素、窒素又はエンジン排ガスなどを用いることが
できる。さらに水蒸気を混合ガスとすることでより複合
化の速度が加速されるので、還元ガスにプラスして使用
することが好ましい。
【0012】本発明における触媒並びに本発明の得られ
た触媒について、ロジウムとパラジウムの複合化の程度
は、X線回折により測定できる。そのX線回折によれば
格子定数aは3.820〜3.875であった。格子定
数aが、3.820より小さい場合および3.875よ
り大きい場合は、ロジウムとパラジウムとの複合化が十
分ではなく、ロジウムまたはパラジウムのみの性質を有
することとなると推定される。
【0013】本発明における触媒担体の形状は、特に制
限されないが、通常はハニカム形状で使用することが好
ましく、ハニカム状の各種基材に触媒粉末をコートして
用いられる。
【0014】このハニカム材料としては、例えばコージ
ェライト、ムライト、アルミナ、マグネシア、スピネル
等のセラミックが使用でき、好ましくはコージェライト
質のものが広く用いられる。一方、例えばフェライト鋼
等の金属材料からなるハニカムを用いることも可能であ
り、更には触媒粉末そのものをハニカム形状に成形して
も良い。触媒の形状をハニカム状とすることにより、触
媒と排気ガスの接触面積が大きくなり、圧力損失も抑え
られるため自動車用として用いる場合に極めて有効であ
る。
【0015】以下に、本発明の作用効果を説明する。酸
化雰囲気下で窒素酸化物を浄化するためには、まず第1
段階である金属への酸素吸着を抑制し、窒素酸化物の吸
着を容易にすることが重要である。ロジウムのみでは窒
素酸化物よりも酸素の吸着が容易である。ロジウム上の
吸着酸素を取り除くためにロジウムよりも低温で酸素を
消費するパラジウムを用いることにより、結果としてロ
ジウムには窒素酸化物が吸着しやすくなり、NOx 転化
率が向上したと考えられる。ただし、X線回折による格
子定数aが3.820〜3.875でなければならな
い。パラジウムとロジウムは、単に共存しているのみで
は上記効果は得られず、後で述べるような製造方法によ
り合金化させ、お互いの位置が原子レベルで近傍に存在
していなければ上記効果は得られない。
【0016】この複合化をするために、製造方法におい
て最終的に400℃以上の還元ガスおよびまたは水蒸気
を含んでいなければならない。酸化性ガスではパラジウ
ム・ロジウムは独立した酸化物を形成しやすいので、還
元性ガスにより金属表面の酸素をとり、金属状態にする
ことで、与えられている熱によりパラジウム、ロジウム
を合金化するからである。焼成温度が400℃以上であ
るのは、硝酸などが分解しやすい温度であり、合金化を
妨げる要素が取り除かれるので合金化が促進されると考
えている。さらに水蒸気を用いるとNOx 浄化能が高い
が、これも触媒調製に用いた酸(例えば硝酸など)の分
解が水蒸気によって補助されていると考えている。
【0017】以下本発明を、実施例および比較例をもっ
て説明する。
【0018】
【実施例】実施例1 市販のγ−アルミナ粉末(BET表面積約200m2
g)(1000g)に8.5重量%Rh含有硝酸ロジウ
ムの硝酸溶液(30ml)と、8.5重量%Pd含有ジニ
トロジアミノパラジウムの硝酸溶液(38ml)と水とを
混合し、含浸担持させた。その後乾燥し、400〜45
0度の温度で焼成して粉末を得た。この粉末を硝酸(3
0ml)とベーマイトゾルを混合してスラリーとし、コー
ジェライト製ハニカム(0.12L、400セル)にコ
ート後、乾燥し、400℃で空気中30分仮焼成した。
次に最終焼成として1%のプロピレンを含む窒素気流中
で400℃で5時間保持し、触媒を得た。このように
して得られた触媒A中のパラジウムとロジウムとの含有
量は触媒1cf(=28.3L)あたり、パラジウムが
15g/cf、ロジウムが12g/cfである。たま、
得られた触媒の格子定数aは、後記表1に示す如く
3.820であった。
【0019】実施例2 実施例1のパラジウムとロジウムとの含有量を触媒1c
f(=28.3L)あたり、パラジウムを25g/c
f、ロジウムが120g/cfとし、最終焼成の工程を
窒素気流中で800℃で5時間保持したこと以外は実施
例1と同様にして触媒を得た。得られた触媒の格子
定数aは、後記表1に示す如く3.823であった。
【0020】実施例3 実施例1のパラジウムとロジウムとの含有量を触媒1c
f(=28.3L)あたり、パラジウムを60g/c
f、ロジウムが120g/cfとし、最終焼成の工程を
ストイキエンジン排ガスで400℃で1時間保持したこ
と以外は実施例1と同様にして触媒を得た。得られた
触媒の格子定数aは、後記表1に示す如く3.861
であった。
【0021】実施例4 実施例1のパラジウムとロジウムとの含有量を触媒1c
f(=28.3L)あたり、パラジウムを10g/c
f、ロジウムが60g/cfとし、最終焼成の工程をス
トイキエンジン排ガスで400℃で1時間保持したこと
以外は実施例1と同様にして触媒を得た。得られた触
の格子定数aは、後記表1に示す如く3.819で
あった。
【0022】実施例5 実施例1のパラジウムとロジウムとの含有量を触媒1c
f(=28.3L)あたり、パラジウムを20g/c
f、ロジウムが60g/cfとし、最終焼成の工程を水
蒸気10%を含む窒素気流中で800℃で5時間保持し
たこと以外は実施例1と同様にして触媒を得た。得ら
れた触媒の格子定数aは、後記表1に示す如く3.8
32であった。
【0023】実施例6 実施例1のパラジウムとロジウムとの含有量を触媒1c
f(=28.3L)あたり、パラジウムを40g/c
f、ロジウムが60g/cfとし、最終焼成の工程を水
蒸気10%を含む窒素気流中で800℃で5時間保持し
たこと以外は実施例1と同様にして触媒を得た。得ら
れた触媒の格子定数aは、後記表1に示す如く3.8
57であった。
【0024】実施例7 実施例1のパラジウムとロジウムとの含有量を触媒1c
f(=28.3L)あたり、パラジウムを5g/cf、
ロジウムが10g/cfとし、最終焼成の工程をストイ
キエンジン排ガスで400℃で1時間保持したこと以外
は実施例1と同様にして触媒を得た。得られた触媒
の格子定数aは、後記表1に示す如く3.826であっ
た。
【0025】比較例1 実施例1のパラジウムとロジウムとの含有量を触媒1c
f(=28.3L)あたり、パラジウムを60g/c
f、ロジウムが0g/cfとし、最終焼成の工程を水蒸
気10%を含む窒素気流中で800℃で5時間保持した
こと以外は実施例1と同様にして触媒を得た。得られ
た触媒の格子定数aは、後記表1に示す如く3.89
0であった。
【0026】比較例2 実施例1のパラジウムとロジウムとの含有量を触媒1c
f(=28.3L)あたり、パラジウムを60g/c
f、ロジウムが5g/cfとし、最終焼成の工程を水蒸
気10%を含む窒素気流中で800℃で5時間保持した
こと以外は実施例1と同様にして触媒を得た。得られ
た触媒の格子定数aは、後記表1に示す如く3.88
9であった。
【0027】比較例3 実施例1のパラジウムとロジウムとの含有量を触媒1c
f(=28.3L)あたり、パラジウムを0g/cf、
ロジウムが120g/cfとし、最終焼成の工程をスト
イキエンジン排ガスで400℃で1時間保持したこと以
外は実施例1と同様にして触媒を得た。得られた触媒
の格子定数aは、後記表1に示す如く3.803であ
った。
【0028】比較例4 実施例1のパラジウムとロジウムとの含有量を触媒1c
f(=28.3L)あたり、パラジウムを5g/cf、
ロジウムが60g/cfとし、最終焼成の工程をストイ
キエンジン排ガスで400℃で1時間保持したこと以外
は実施例1と同様にして触媒を得た。得られた触媒
の格子定数aは、後記表1に示す如く3.807であっ
た。
【0029】比較例5 実施例1のパラジウムとロジウムとの含有量を触媒1c
f(=28.3L)あたり、パラジウムを5g/cf、
ロジウムが120g/cfとし、最終焼成の工程を窒素
気流中で800℃で5時間保持したこと以外は実施例1
と同様にして触媒を得た。得られた触媒の格子定数
aは、後記表1に示す如く3.803であった。
【0030】以下、前記実施例及び比較例で得られた触
媒について、以下の条件で触媒活性評価を行った。活性
評価には、自動車の排気ガスを模したモデルガスを用い
て、プロピレン及びブロパンと、窒素酸化物を反応させ
て、化学発光式窒素酸化物分析計を備えた自動評価装置
を用いた。また、ここで用いたL値は、酸化性ガス(N
O,O2 )と還元性ガス(CO,C3 6 ,C3 8
との量論比率を表し、下式で定義される。
【数1】
【0031】 活性試験条件 触媒 0.05Lハニカムコート触媒 総ガス流量 50L/分 触媒入口ガス温度 250〜350℃ 入口ガス組成 平均空燃比21.0相当のモデルガス組成 (L=10.3) HC 2500ppm C(C3 6 +C3 8 ) NO 500ppm O2 4.00% CO2 10.0% H2 O 10.0% N2 バランス A/F振幅 なし
【0032】触媒活性評価値を以下の式により決定し
た。
【数2】 得られた触媒活性評価結果を表1に示す。
【0033】
【表1】
【0034】実施例および比較例で用いた触媒の一部を
X線回折測定から格子定数aを算出した。用いた装置
は、理学電器製RAD−Bを用い、X線源はCu、加速
電圧および電流はそれぞれ50kv・180mAである。
表1の触媒活性評価結果とともに格子定数aの値を示
す。格子定数aは、式1のように(111)面の測定値
2θからd(面間隔)を求め、このdを単位格子あたり
の大きさに変換して求めた。尚、式1中、lは結晶の単
位格子の一辺あたりの長さを表わす。
【0035】
【数3】
【0036】上記の触媒は、ロジウム:パラジウ
ムの含有比率は1:0.1〜0.5、ロジウムとパラジ
ウムの合計含有量が15〜200g/cfであり、製造
方法が、最終的に400℃以上の還元ガス及び/又は水
蒸気を含んで焼成したものであり、この範囲外である比
較触媒よりもNOx 転化率が高い。特に高温にお
けるNOx 転化率は高いものである。このような本発明
の効果は、本発明の触媒を構成するロジウムとパラジウ
ムのそれぞれの一部が複合化しており、その複合化にり
もたらされるものである。また、上記の触媒は、
ロジウムとパラジウムの複合化の程度は、X線回折によ
り測定でき、格子定数aは3.820〜3.875であ
り、この範囲外である比較触媒よりもNOx 転化
率が高い。
【0037】
【発明の効果】上記のように本発明の触媒はロジウムと
パラジウムを含んでなり、かつそれぞれの一部が複合化
しており、ロジウム:パラジウムの含有比率は1:0.
1〜0.5であり、ロジウムとパラジウムの合計含有量
が15〜200g/cfである。本発明の触媒の製造方
法は、最終的に400℃以上の還元ガス及び/又は水蒸
気を含んで焼成することを特徴とする。本発明の触媒お
よび本発明方法が、上記のように構成されるため、窒素
酸化物と共存する未燃焼成分に対する理論反応量より多
い酸素とを含む燃焼排ガスから、窒素酸化物を極めて効
率よく除去するという効果が奏される。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窒素酸化物と共存する未燃焼成分に対す
    る理論反応量より多い酸素とを含む燃焼排ガスから、窒
    素酸化物を除去する排ガス浄化触媒であって、 該触媒がロジウムとパラジウムを含んでなり、かつそれ
    ぞれの一部が複合してなり、ロジウム:バリウムの含有
    比率が1:0.1〜1:0.5であり、そしてロジウム
    とパラジウムの合計含有量が15〜200g/cfであ
    ることを特徴とする、前記排ガス浄化触媒。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の触媒を、触媒担体にコ
    ート層として備えたことを特徴とする排ガス浄化触媒。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の触媒担体が、ハニカム
    状モノリス担体基材であることを特徴とする排ガス浄化
    触媒。
  4. 【請求項4】 X線回折により測定した結晶格子aが、
    3.820〜3.875である、請求項1〜3のいずれ
    かに記載の排ガス浄化触媒。
  5. 【請求項5】 窒素酸化物と共存する未燃焼成分に対す
    る理論反応量より多い酸素とを含む燃焼排ガスから、窒
    素酸化物を除去する排ガス触媒の製造方法であって、次
    の(1)〜(5)の工程: (1)ロジウム対パラジウムのイオン(1対0.1〜
    0.5のモル比)を含有する水溶液を、多孔質担体と混
    合してスラリーを調製する工程と、(2)得られたスラ
    リーを乾燥し、ロジウムとパラジウムを含有する金属粉
    末を調製する工程と、(3)工程(2)で得られた金属
    粉末を無機鉱石ゾルと混合してスラリーを調製する工程
    と、(4)工程(3)で得られたスラリーを触媒担体に
    塗布し、乾燥して触媒担体に担持したロジウム・パラジ
    ウム粉末を得る工程と、(5)得られた触媒担体に担持
    したロジウム・パラジウム粉末を、400℃以上の還元
    ガス及び/又は水蒸気雰囲気中で焼成し、ロジウム対パ
    ラジウムの含有比率が1:0.1〜0.5であり、そし
    てロジウムとパラジウムの合計含有量が15〜200g
    /cfであるロジウム−パラジウム複合化触媒を得る工
    程を順次行うことを特徴とする、前記排ガスの触媒の製
    造方法。
  6. 【請求項6】 前記工程(4)の後で、工程(5)の前
    に、乾燥した触媒担体に担持したロジウム・パラジウム
    粉末を、400℃で30分間空気中で仮焼成する、請求
    項4記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 触媒担体が、ハニカム状モノリス担体基
    材である、請求項4記載の方法。
  8. 【請求項8】 還元ガスが、炭化水素、水素、窒素およ
    びエンジン排ガスからなる群から選ばれる少なくとも1
    種である、請求項4又は5記載の方法。
JP9244221A 1997-09-09 1997-09-09 排ガス浄化用触媒 Withdrawn JPH1176819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9244221A JPH1176819A (ja) 1997-09-09 1997-09-09 排ガス浄化用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9244221A JPH1176819A (ja) 1997-09-09 1997-09-09 排ガス浄化用触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1176819A true JPH1176819A (ja) 1999-03-23

Family

ID=17115556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9244221A Withdrawn JPH1176819A (ja) 1997-09-09 1997-09-09 排ガス浄化用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1176819A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013220377A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Cataler Corp 排ガス浄化触媒
CN106040235A (zh) * 2015-04-08 2016-10-26 丰田自动车株式会社 废气净化催化剂及其制造方法
WO2017051894A1 (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒、その製造方法、及びその触媒を含む排ガス浄化装置
WO2017179679A1 (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化触媒、排ガス浄化方法、及び排ガス浄化システム
CN108290147A (zh) * 2015-12-02 2018-07-17 喜星触媒株式会社 包含Pd-Rh合金的三元催化剂

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013220377A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Cataler Corp 排ガス浄化触媒
CN106040235A (zh) * 2015-04-08 2016-10-26 丰田自动车株式会社 废气净化催化剂及其制造方法
JP2016198759A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化触媒及びその製造方法
WO2017051894A1 (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒、その製造方法、及びその触媒を含む排ガス浄化装置
JPWO2017051894A1 (ja) * 2015-09-24 2017-11-09 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒、その製造方法、及びその触媒を含む排ガス浄化装置
CN108290147A (zh) * 2015-12-02 2018-07-17 喜星触媒株式会社 包含Pd-Rh合金的三元催化剂
EP3384986A4 (en) * 2015-12-02 2019-05-01 Heesung Catalysts Corporation THREE-WAY CATALYST WITH PD-RH ALLOY
WO2017179679A1 (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化触媒、排ガス浄化方法、及び排ガス浄化システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4911893B2 (ja) 層状触媒複合体
EP0832688B1 (en) Exhaust gas purifying catalyst and exhaust gas purifying method
KR101155847B1 (ko) 배기 가스 정화용 촉매
US6555081B2 (en) Method of the purification of the exhaust gas from a lean-burn engine using a catalyst
JP2018528847A (ja) 排気システム用の亜酸化窒素除去触媒
EP0710499A2 (en) Exhaust gas cleaner and method for cleaning exhaust gas
WO2000044493A1 (en) Catalyst composition containing oxygen storage components
WO2011109676A2 (en) Carbon monoxide conversion catalyst
WO2002066155A1 (fr) Catalyseur de clarification de gaz d'échappement
WO2012093600A1 (ja) 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化用触媒構成体
JPH0788371A (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
JP2669861B2 (ja) 触 媒
JPH05237390A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH0312936B2 (ja)
JP5071840B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH1176819A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH0824843B2 (ja) 耐熱性触媒およびその使用方法
JP3861489B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JPH0582258B2 (ja)
JP2001058130A (ja) 窒素酸化物分解用触媒
JP3965793B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置,排ガス浄化方法及び排ガス浄化触媒
JPH0640964B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒の製造方法
JPH0472577B2 (ja)
JP2020062645A (ja) 排ガス浄化触媒用担体及び排ガス浄化触媒
JP4019460B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041207