JPH1176807A - セシウム分離材の製造方法 - Google Patents

セシウム分離材の製造方法

Info

Publication number
JPH1176807A
JPH1176807A JP9257803A JP25780397A JPH1176807A JP H1176807 A JPH1176807 A JP H1176807A JP 9257803 A JP9257803 A JP 9257803A JP 25780397 A JP25780397 A JP 25780397A JP H1176807 A JPH1176807 A JP H1176807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hexacyanoferrate
copper
cesium
solution
silica gel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9257803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3749941B2 (ja
Inventor
Kouichi Tanihara
絋一 谷原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP25780397A priority Critical patent/JP3749941B2/ja
Priority to US09/136,044 priority patent/US6046131A/en
Publication of JPH1176807A publication Critical patent/JPH1176807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3749941B2 publication Critical patent/JP3749941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28016Particle form
    • B01J20/28019Spherical, ellipsoidal or cylindrical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/103Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate comprising silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/223Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material containing metals, e.g. organo-metallic compounds, coordination complexes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/261Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28069Pore volume, e.g. total pore volume, mesopore volume, micropore volume
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28078Pore diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28095Shape or type of pores, voids, channels, ducts
    • B01J20/28097Shape or type of pores, voids, channels, ducts being coated, filled or plugged with specific compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3204Inorganic carriers, supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • B01J20/321Polymeric carriers, supports or substrates consisting of a polymer obtained by reactions involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3265Non-macromolecular compounds with an organic functional group containing a metal, e.g. a metal affinity ligand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • B01J20/3425Regenerating or reactivating of sorbents or filter aids comprising organic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • B01J20/3433Regenerating or reactivating of sorbents or filter aids other than those covered by B01J20/3408 - B01J20/3425
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • B01J20/345Regenerating or reactivating using a particular desorbing compound or mixture
    • B01J20/3475Regenerating or reactivating using a particular desorbing compound or mixture in the liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/288Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using composite sorbents, e.g. coated, impregnated, multi-layered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/006Radioactive compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多孔性担体に、銅塩系不溶性ヘキサシアノ鉄
(II)酸塩を担持した複合体から成る繰り返し使用可
能なセシウム分離材の製造方法を提供する。 【解決手段】 多孔性担体の細孔内に、水溶性ヘキサシ
アノ鉄(II)酸塩又はヘキサシアノ鉄(III)酸塩
を担持させたのち、これらの塩が難溶の溶剤に銅塩を溶
解させた溶液で処理し、該多孔性担体の細孔内に、銅塩
系の不溶性ヘキサシアノ鉄(II)酸塩又はヘキサシア
ノ鉄(III)酸塩を沈積させ、ヘキサシアノ鉄(II
I)酸塩の場合は、さらに還元処理して、銅塩系不溶性
ヘキサシアノ鉄(II)酸塩に変換することにより、セ
シウム分離材を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多孔性担体の細孔
内に銅塩系不溶性ヘキサシアノ鉄(II)酸塩を高担持
量で収率よく担持させ、セシウム吸着能の高いセシウム
分離材を製造する実用的な方法に関するものである。
【0002】セシウムを分離し、回収することは、例え
ば使用済み燃料の再処理施設のような原子力利用に関連
した施設から発生する硝酸や硝酸ナトリウムを主成分と
して含む廃液中から放射性セシウムを分離,回収する場
合や、放射性セシウムに汚染された牛乳などの飲料から
放射性セシウムを除去する場合や、廃地熱水中に含まれ
るセシウムを回収する場合などにおいて非常に重要であ
る。
【0003】ところで、遷移金属塩系不溶性ヘキサシア
ノ鉄(II)酸塩は、従来、セシウム選択性の高いイオ
ン交換体として公知であるが、セシウム選択性が高いた
め、いったん吸着されたセシウムは脱着しにくく、再生
して繰り返し使用するのが困難なため、セシウム分離材
としては実用に供することができないという欠点を有し
ている。しかしながら、最近、銅塩系不溶性ヘキサシア
ノ鉄(II)酸塩については、その結晶母体に固有な電
子交換機能を利用することにより、セシウム分離材とし
て、繰り返し使用が可能なプロセスが見出され(特許第
2021973号)、実用化の可能性が高まってきてい
る。
【0004】一方、固液分離性の改善のために、多孔性
担体の細孔内にセシウム選択性の高い種々の遷移金属塩
系不溶性ヘキサシアノ鉄(II)酸塩を担持することが
古くから試みられており、そして、この多孔性担体とし
て、例えば多孔性型イオン交換樹脂、多孔性型吸着樹
脂、シリカゲルなどが主として用いられてきた。しかし
ながら、上記多孔性型イオン交換樹脂については、担体
樹脂のイオン交換基を利用することにより、比較的収率
よくヘキサシアノ鉄(II)酸銅を担持しうるという利
点がある一方、該樹脂のイオン交換基のために、再生時
に非分解性の銅イオンの添加が必要であり(特開平7−
308590号公報)、再生工程において、二次廃棄物
が発生するのを免れなかった。
【0005】これに対し、イオン交換基を有しない多孔
性型吸着樹脂の場合、この多孔性型吸着樹脂に、高分子
量の四級アンモニウムイオンを担持、媒介させて、一種
の陰イオン交換樹脂とすることにより、ヘキサシアノ鉄
(II)酸銅を収率よく担持しうる方法が試みられてい
る(特願平7−352632号)。この方法で得られる
セシウム分離材は、再生を硝酸ヒドラジンの酸性溶液で
行うことができ、吸脱着・再生工程に金属塩を使用しな
い利点を有するが、高分子量の四級アンモニウム塩を使
用するため、ヘキサシアノ鉄(II)酸銅の担持量は1
0重量%程度が限界であった。
【0006】一方、シリカゲルに遷移金属塩系ヘキサシ
アノ鉄(II)酸塩を担持させるには、例えば、まず、
ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウムなどの水溶性ヘキサ
シアノ鉄(II)酸塩をシリカゲルに担持させたのち、
遷移金属塩水溶液を含浸処理して、細孔内に遷移金属塩
系ヘキサシアノ鉄(II)酸塩を沈積させる方法(以
下、水溶液含浸法と称する)が採用されている。しかし
ながら、この方法においては、原理的に、シリカゲルの
外部溶液中にも再利用が困難な沈殿を多量に副生するた
め、細孔内に担持される比率が低下し、担持量の高いセ
シウム分離材が得られにくいという欠点があった[例え
ば、「タランタ(Talanta)」,第17巻,第9
55ページ(1970年)]。
【0007】このような欠点を克服するために、例え
ば、遷移金属塩の水溶液による処理に際して、できるだ
け高濃度の溶液を使用し、湿潤状態にならないように、
かつ均一に添加する操作を、乾燥処理を挟んで繰り返す
方法が報告されているが[「ジャーナル・オブ・レイデ
ィオアナリティカル・ケミストリー(Journalo
f Radioanalytical Chemist
ry)」,第14巻,第255ページ(1973
年)]、この方法は、操作が極めて煩雑であって、実用
性に乏しいという欠点があった。また、この方法におい
ては、遷移金属塩の水溶液を接触させるため、水溶性ヘ
キサシアノ鉄(II)酸塩の細孔内からの滲み出しを十
分に防止することができず、担持収率を増加させようと
すると、外表面付近の沈殿も増加し、水洗時にそれが微
細な沈殿として多量に遊離する。このような副生沈殿
は、再利用が極めて困難であって、処理処分の難しい含
シアン廃棄物となるため、好ましいものではない。さら
に、銅塩水溶液による処理後の過剰の銅塩の回収には、
多量に副生する微細な沈殿の除去を要する。このよう
に、従来の水溶液含浸法は種々の問題を有し、実用的に
満足しうる方法とはいえなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来のセシウム分離材の製造方法における欠点を克服
し、イオン交換基を有しない多孔性樹脂やシリカゲルな
どの多孔性担体の細孔内に、銅塩系不溶性ヘキサシアノ
鉄(II)酸塩を高担持量で、かつ収率よく担持させ、
セシウム吸着能の高いセシウム分離材を製造する実用的
な方法を提供することを目的としてなされたものであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記目的を
達成するために鋭意研究を重ねた結果、多孔体担体の細
孔内に、まず水溶性のヘキサシアノ鉄(II)酸塩又は
ヘキサシアノ鉄(III)酸塩を担持させ、次いで、こ
れらが難溶の溶剤に銅塩を溶解させた溶液で処理し、ヘ
キサシアノ鉄(III)酸塩を担持させた場合には、さ
らに還元処理することにより、その目的を達成しうるこ
とを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至
った。
【0010】すなわち、本発明は、(1)多孔性担体の
細孔内に、水溶性ヘキサシアノ鉄(II)酸塩を担持さ
せたのち、この水溶性ヘキサシアノ鉄(II)酸塩が難
溶の溶剤に銅塩を溶解させた溶液で処理し、該多孔性担
体の細孔内に銅塩系不溶性ヘキサシアノ鉄(II)酸塩
を沈積させることを特徴とするセシウム分離材の製造方
法、及び(2)多孔性担体の細孔内に、水溶性ヘキサシ
アノ鉄(III)酸塩を担持させたのち、この水溶性ヘ
キサシアノ鉄(III)酸塩が難溶の溶剤に銅塩を溶解
させた溶液で処理し、該多孔性担体の細孔内に銅塩系不
溶性ヘキサシアノ鉄(III)酸塩を沈積させ、次いで
還元処理して、この銅塩系不溶性ヘキサシアノ鉄(II
I)酸塩を銅塩系不溶性ヘキサシアノ鉄(II)酸塩に
変換することを特徴とするセシウム分離材の製造方法を
提供するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明方法における多孔性担体と
しては、その細孔内に水溶性のヘキサシアノ鉄(II)
酸塩又はヘキサシアノ鉄(III)酸塩を担持すること
ができ、かつヘキサシアノ鉄(II)酸イオン又はヘキ
サシアノ鉄(III)酸イオンの形ではイオン交換吸着
されにくいものであればよく、特に制限されず、種々の
ものが用いられる。この多孔性担体は、表面の性質とし
て、無極性で撥水性の強いものよりも、ある程度極性を
有し、親水性のものが好ましい。このような多孔性担体
としては、例えばシリカゲル、アクリル系又はメタクリ
ル系の合成吸着樹脂などを好ましく挙げることができ
る。また、本発明で用いる多孔性担体は、細孔容積が
0.7ml/g以上で、細孔径が3〜80nm程度のも
のが好適である。
【0012】本発明方法においては、このような多孔性
担体の細孔内に、まず水溶性のヘキサシアノ鉄(II)
酸塩又はヘキサシアノ鉄(III)酸塩を担持させる。
水溶性ヘキサシアノ鉄(II)酸塩としては、例えばヘ
キサシアノ鉄(II)酸カリウム及びヘキサシアノ鉄
(II)酸ナトリウムなどが、水溶性ヘキサシアノ鉄
(III)塩としては、例えばヘキサシアノ鉄(II
I)酸カリウムなどが好ましい。
【0013】多孔性担体の細孔内に、上記水溶性のヘキ
サシアノ鉄(II)酸塩又はヘキサシアノ鉄(III)
酸塩を担持させるには、まず、担持すべき塩の飽和に近
い水溶液を、多孔性担体をかきまぜながら、その表面が
わずかに湿気を帯びる状態まで、担体に含浸させる。こ
の状態は、粒子集合体の流動性が急に低下することか
ら、容易に判断することができる。次いで、脱水処理を
行い、次工程での銅塩溶液との接触処理に際して、該溶
液が十分に細孔内に浸透しやすい状態にする。この脱水
処理は、例えば以下に示すように行うのが有利である。
すなわち、水と完全に相容性があり、かつ該水溶性ヘキ
サシアノ鉄酸塩が難溶の有機溶剤で前記含浸物を洗浄処
理し、細孔内に水溶性ヘキサシアノ鉄酸塩の微細な結晶
を瞬時に生成させたのち、該有機溶剤を揮発させること
により、脱水を行う。この方法により、次工程での銅塩
溶液がよく浸透し、細孔内で銅塩系ヘキサシアノ鉄酸塩
が効率よく沈積する。前記有機溶剤としては、例えばメ
タノール、エタノール、アセトン、テトラヒドロフラン
などが好ましい。
【0014】この脱水処理において、加熱、減圧、乾燥
雰囲気下など、緩慢な水分蒸発を伴う通常の操作を行う
と、細孔内に水溶性ヘキサシアノ鉄酸塩の比較的大きな
結晶が生成し、次工程での銅塩溶液との接触処理に際し
て、銅塩系不溶性ヘキサシアノ鉄酸塩の生成が不完全に
なる傾向が認められ、好ましくない。
【0015】本発明においては、前記したように、水溶
性ヘキサシアノ鉄酸塩の飽和に近い水溶液を、多孔性担
体の表面がわずかに湿気を帯びる状態まで、担体に含浸
させるのが好ましい。多孔性担体の表面が湿潤状態にな
るまで過剰に該水溶液を含浸させた場合には、過剰な水
溶性のヘキサシアノ鉄(II)酸塩又はヘキサシアノ鉄
(III)酸塩は、次工程の銅塩溶液による処理に際し
て、細孔外での副生沈殿の生成に消費され、細孔内に沈
積する割合が低下する。しかし、このような場合には、
前記の脱水処理方法を採用し、該水溶性塩が不溶で、か
つ水と完全に相容性のある有機溶剤で処理して、過剰な
水溶性塩を乳濁状で析出させたのち、同溶剤で洗浄して
乳濁液を分離することにより、外表面近傍の過剰の水溶
性塩を事前に回収しておけばよい。これにより、次工程
での銅塩溶液による処理に伴う副生沈殿の生成を著しく
減少させうるとともに、細孔内に水溶性ヘキサシアノ鉄
酸塩の微細な結晶を効果的に析出させることができる。
【0016】次に、このようにして、多孔性担体の細孔
内に、水溶性のヘキサシアノ鉄(II)酸塩又はヘキサ
シアノ鉄(III)酸塩を担持させたものを、これらの
塩が難溶の溶剤に銅塩を溶解させた溶液で接触処理す
る。上記溶剤としては、例えばメタノール、エタノール
及びこれらの混合物などが好ましく用いられる。また、
この溶剤には、所望により水を含有させてもよい。この
場合、水の含有量は、水溶性ヘキサシアノ鉄(II)酸
塩又はヘキサシアノ鉄(III)酸塩の溶解度、溶媒
量、担体の性状、銅塩の種類などによって異なるが、通
常は、溶剤全量に基づき50重量%未満であるのが好ま
しい。また、銅塩としては、二価の銅塩例えば無水塩化
銅(II)、塩化銅(II)三水塩、硝酸銅(II)三
水塩などが好ましい。
【0017】本発明で用いる銅塩溶液中の銅塩濃度とし
ては、特に制限はなく、希薄濃度から飽和濃度まで広い
範囲で選択することができる。また、銅塩溶液の使用量
は、多孔性担体中の水溶性ヘキサシアノ鉄酸塩の含浸量
に対して、銅イオンが1.5倍モル以上になるように選
ぶのがよい。この際、銅塩濃度の低い溶液ほどセシウム
吸着能の高い複塩型A2Cu3[Fe(CN)62(Aは
一価の陽イオン)に富んだ銅塩系不溶性ヘキサシアノ鉄
(II)酸塩(水溶性ヘキサシアノ鉄酸塩がFe(II
I)の場合は、銅塩処理後、還元処理することにより、
この形となる)が担持されやすくなる。しかし、銅塩濃
度があまり低すぎると、銅塩溶液の使用量が多くなりす
ぎて実用的でない。したがって、銅塩濃度としては、
0.1〜1モル/リットルの範囲が有利である。なお、
銅塩濃度が高い溶液を過剰に使用しても、溶液中に生成
する副生沈殿の量が僅かであるため、残留銅塩と溶剤の
再使用は容易である。
【0018】この銅塩溶液による接触処理は、一般に、
銅塩溶液中に、常温にて前記担持物を浸せきさせ、5〜
30時間程度かきまぜるか又は振り混ぜることにより行
うことができる。この接触処理後、通常の固液分離法、
例えばデカンテーションやろ過などの方法により、銅塩
溶液を分離回収する。次いで、固形物を60〜80℃程
度の温度で加熱処理したのち、冷却後水洗処理すること
により、銅塩系不溶性ヘキサシアノ鉄酸塩担持複合体が
得られる。上記加熱処理は、銅塩濃度の低い溶液で処理
した場合ほど、担持量を増加する上で有効である。
【0019】水溶性ヘキサシアノ鉄酸塩としては、Fe
(II)のものを用いた場合には、この処理により銅塩
系不溶性ヘキサシアノ鉄(II)酸塩担持複合体が得ら
れるので、そのままセシウム分離材として使用すること
ができる。一方、水溶性ヘキサシアノ鉄酸塩として、F
e(III)のものを用いた場合、前記処理により銅塩
系不溶性ヘキサシアノ鉄(III)酸塩担持複合体が得
られるので、これを還元処理し、銅塩系不溶性ヘキサシ
アノ鉄(II)酸塩担持複合体に変換したのち、セシウ
ム分離材として使用する。上記還元処理方法としては、
例えば硝酸ヒドラジンや硝酸ヒドラジン含有硝酸水溶液
中に、上記銅塩系不溶性ヘキサシアノ鉄(III)塩担
持複合体を浸せきし、通常常温で適当な時間かきまぜて
還元処理する方法が用いられる。このようにして、多孔
性担体の細孔内に銅塩系不溶性ヘキサシアノ鉄(II)
酸塩が担持してなるセシウム分離材が効率よく得られ
る。
【0020】このセシウム分離材は、そのままセシウム
分離に使用することができるが、必要により、以下に示
すような前処理を施すことにより、セシウムの吸着能が
著しく改善されるとともに、セシウムの吸脱着処理時に
有効成分の減失がほとんどなくなる。すなわち、まず、
多孔性担体内の銅塩系ヘキサシアノ鉄(II)酸塩を、
酸化剤、例えば亜硝酸含有硝酸水溶液により、銅塩系ヘ
キサシアノ鉄(III)酸塩に酸化したのち、還元剤、
例えば硝酸ヒドラジン含有硝酸水溶液により、銅塩を添
加することなく、還元処理を行う。銅塩無添加であるた
め、銅塩系ヘキサシアノ鉄(III)酸塩の還元による
生成物はほとんどすべてA2Cu3[Fe(CN)6
2(A+:一価の陽イオン)の複塩型となり、セシウム吸
着能が著しく向上するとともに、吸着処理、脱着処理に
おいて、銅イオン、ヘキサシアノ鉄(II)酸イオン、
ヘキサシアノ鉄(III)酸イオンの溶出が極めて低く
抑えられ、有効成分の減失をほとんど伴わない。
【0021】次に、本発明方法で得られたセシウム分離
材を用いて、セシウムの吸脱着処理及び脱着後の再生処
理について説明する。まず、セシウム含有水溶液とセシ
ウム分離材とを十分に接触させることにより、分離材に
セシウムを吸着させる。次いで、セシウムを吸着した分
離材を、酸化剤、例えば亜硝酸含有硝酸水溶液により酸
化処理してセシウムを脱着させる。次に、セシウムが脱
着された分離材を、還元剤、例えば硝酸ヒドラジン含有
硝酸水溶液により、銅塩を添加することなく還元処理す
ることによって再生することができる。このようにして
再生された分離材は、上記セシウム分離材の前処理にお
ける還元処理で説明したように、高い吸着能を有し、か
つ続いて行われる吸脱着処理において、銅イオン、ヘキ
サシアノ鉄(II)酸イオン、ヘキサシアノ鉄(II
I)酸イオンの溶出が極めて低く抑えられ、有効成分の
減失をほとんど伴わない。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、イオン交換基を有しな
い多孔性樹脂やシリカゲルなどの多孔性担体の細孔内
に、銅塩系不溶性ヘキサシアノ鉄(II)酸塩を高担持
量で、かつ収率よく担持させ、セシウムの吸着能の高
い、セシウム分離材を効果的に製造することができる。
本発明方法により得られたセシウム分離材は、例えば各
種放射性廃液からのセシウムの分離、放射性セシウムに
汚染された牛乳などの飲料からの放射性セシウムの除
去、廃地熱水中のセシウムの回収などに有用である。
【0023】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定さ
れるものではない。
【0024】なお、多孔性担体として、以下に示すもの
を用いた。 (1)ローム・アンド・ハース社製アクリル系多孔性型
吸着樹脂「アンバーライト XAD−7」:平均細孔径
9nm、細孔容積1.14ml/g、粒度250〜85
0μm、以下XAD−7と略記 (2)富士シリシア化学社製球状シリカゲル「MB−4
B」:平均細孔径7nm、細孔容積0.8ml/g、粒
度30〜100メッシュ、以下シリカゲルIと略記 (3)富士シリシア化学社製球状シリカゲル「MB−5
D」:平均細孔径10nm、細孔容積1.10ml/
g、粒度30〜100メッシュ、以下シリカゲルIIと
略記 (4)富士シリシア化学社製球状シリカゲル「MB−3
00A」:平均細孔径30nm、細孔容積1.10ml
/g、粒度30〜100メッシュ、以下シリカゲルII
Iと略記 (5)富士シリシア化学社製球状シリカゲル「MB−8
00A」:平均細孔径80nm、細孔容積1.10ml
/g、粒度30〜100メッシュ、以下シリカゲルI
V」と略記
【0025】また、以下の説明において、複合化収率と
は、銅塩溶液添加前の多孔性担体に含浸担持された水溶
性ヘキサシアノ鉄酸塩のうち、その添加によって多孔性
担体の細孔内に銅塩系ヘキサシアノ鉄酸塩として沈積
し、複合体の成分として担持された割合を示す。残りの
水溶性ヘキサシアノ鉄酸塩は溶液中に析出する微細な沈
殿に転換される。さらに、多孔性担体への「不溶性ヘキ
サシアノ鉄(II)酸塩担持量」とは、特に断らないか
ぎり、多孔性担体1g(乾燥重量換算)当りに含まれる
カリウム、銅及びヘキサシアノ鉄(II)酸イオンの総
重量(g)を表示するものとする。
【0026】実施例1 (1)ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム水溶液含浸物
をエタノール処理により乾燥する場合 乾燥シリカゲルIIの2gを共栓付き三角フラスコに秤
取したのち、振り混ぜながらヘキサシアノ鉄(II)酸
カリウム水溶液(濃度22.7重量%、以下同じ)を滴
下し、全体がわずかに湿りを帯び流動性がなくなる状態
にした。次いで、エタノール20mlを添加し、振り混
ぜたのち、エタノール中に析出するヘキサシアノ鉄(I
I)酸カリウムの乳濁液をデカンテーションにより分離
する処理を二回繰り返した。乳濁液を蒸留することによ
り過剰のヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム(0.03
3g)とエタノールを回収した。乳濁液を除去した残留
部分は、エタノールを減圧下で完全に留去して、ヘキサ
シアノ鉄(II)酸カリウム沈殿を担持したシリカゲル
との複合物2.584g(担持量:0.295g/gシ
リカゲル)を得た。次に、担持ヘキサシアノ鉄(II)
酸カリウムに対して8.0倍モルの塩化銅(II)を含
むエタノール溶液20mlを添加し、常温で24時間振
り混ぜて反応させた。速やかに反応が進み、シリカゲル
はただちに暗赤紫色に呈色したが、外部溶液中への沈殿
生成は24時間後でも僅少であった。反応後、シリカゲ
ルの部分をろ別したのち、60℃で6時間加熱処理して
熟成した。なお、ろ過は容易であった。放冷後、水でデ
カンテーションにより銅イオン不検出まで十分水洗し、
常温で風乾して、シリカゲル1g当たりの不溶性ヘキサ
シアノ鉄(II)酸塩(組成:K/Fe原子比=0.0
7、Cu/Fe原子比=1.96)担持量が0.278
gの複合体2.542g(乾燥重量換算)を得た。ま
た、複合化収率は98.4%でヘキサシアノ鉄(II)
酸カリウムと塩化銅(II)の損失をほとんど伴わず複
合体を調製できた。
【0027】(2)ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム
水溶液含浸物を加熱乾燥する場合 乾燥シリカゲルIIの2gについて、前記(1)とほぼ
同一条件でヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム水溶液を
含浸させた。次いで、70℃で恒量になるまで乾燥後、
放冷し、ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウムを担持した
シリカゲルとの複合物2.621gを得た(担持量:
0.310g/gシリカゲル)。次に、担持ヘキサシア
ノ鉄(II)酸カリウムに対して7.3倍モルの塩化銅
(II)を含むエタノール溶液20mlを添加し、常温
で24時間振り混ぜて反応させた。速やかに反応が進
み、シリカゲルはただちに暗赤紫色に呈色した。シリカ
ゲルの外表面近傍に付着したヘキサシアノ鉄(II)酸
カリウムとの反応による沈殿生成のため外部溶液中にも
かなり濁りが生じた。反応後、シリカゲルの部分をろ別
したのち、60℃で6時間加熱処理して熟成した。放冷
後、デカンテーションによる水洗操作を行った。その
際、未反応のヘキサシアノ鉄(II)酸カリウムがかな
り溶出することが認められた。この原因はまだ明らかで
はないが、恐らくヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム水
溶液含浸後の乾燥時にヘキサシアノ鉄(II)酸カリウ
ムが細孔内に比較的大きな成長した結晶として析出し、
大きな結晶ほど塩化銅(II)のアルコール溶液との接
触面積が小さいため反応速度が低下するためと思われ
る。水洗後、常温で風乾して、シリカゲル1g当たりの
不溶性ヘキサシアノ鉄(II)酸塩(K/Fe原子比=
0.47、Cu/Fe原子比=1.76)担持量が0.
205gの複合体2.366g(乾燥重量換算)を得
た。また、複合化収率は70.4%と前記(1)に比べ
て低く、含浸ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウムのかな
りの部分が細孔外に移行して利用されなかった。
【0028】比較例1 乾燥シリカゲルIIの2gについて、実施例1と同一条
件でヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム水溶液を含浸さ
せた。次いで、70℃で恒量になるまで乾燥後、放冷
し、ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウムを担持したシリ
カゲルとの複合物2.619gを得た(担持量:0.3
10g/gシリカゲル)。続いて、担持ヘキサシアノ鉄
(II)酸カリウムに対して2.9倍モルの塩化銅(I
I)を含む水溶液20mlを添加し、常温で24時間振
り混ぜて反応させた。速やかに反応が進み、シリカゲル
はただちに暗赤紫色に呈色したが、外部溶液中にも多量
の沈殿が生成した。反応後、シリカゲルの部分をろ別し
たのち、60℃で6時間加熱処理して熟成した。なお、
ろ過に極めて長時間を要した。放冷後、水でデカンテー
ションにより十分水洗し、常温で風乾して、シリカゲル
1g当たり不溶性ヘキサシアノ鉄(II)酸塩(K/F
e原子比=0.33、Cu/Fe原子比=1.84)担
持量が0.131gの複合体2.228g(乾燥重量換
算)を得た。この場合の複合化収率は43.0%であっ
た。また、担持ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウムに対
して10.4倍モルの塩化銅(II)を含む水溶液20
mlを添加し同様に処理した場合には、シリカゲル1g
当たり不溶性ヘキサシアノ鉄(II)酸塩(K/Fe原
子比=0.36、Cu/Fe原子比=1.82)担持量
が0.198gの複合体2.362g(乾燥重量換算)
を得た。この場合の複合化収率は、68.9%であっ
た。
【0029】実施例2 乾燥吸着樹脂XAD−7の2gについて、実施例1と同
様の操作をして、ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム沈
殿を担持した樹脂との複合物2.798g(担持量:
0.408g/g XAD−7)を得た。その際、エタ
ノール処理によって回収されたヘキサシアノ鉄(II)
酸カリウムは,0.002gであった。次いで、実施例
1と同様に、担持ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウムに
対して13.8倍モルの塩化銅(II)を含むエタノー
ル溶液20mlを添加し、常温で24時間振り混ぜて反
応させた。速やかに反応が進み、樹脂粒子はただちに赤
紫色に呈色したが、外部溶液中への沈殿生成は24時間
後でも僅少であった。反応後、樹脂部分をろ別したの
ち、60℃で6時間加熱処理して熟成した。なお、ろ過
は容易であった。放冷後、水でデカンテーションにより
銅イオン不検出まで十分水洗し、常温で風乾して、樹脂
1g当たり不溶性ヘキサシアノ鉄(II)酸塩(K/F
e原子比=0、Cu/Fe原子比=2.02)担持量が
0.379gの複合体2.702g(乾燥重量換算)を
得た。複合化収率は99.8%となり、ヘキサシアノ鉄
(II)酸カリウムの損失はほとんど生じなかった。
【0030】比較例2 吸着樹脂XAD−7の2gを用いて、ほぼ実施例2と同
一条件でヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム水溶液を含
浸させた。次いで、70℃で恒量になるまで乾燥後、放
冷し、ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウムを担持した樹
脂との複合物2.824gを得た(担持量:0.412
g/g樹脂)。以下、塩化銅(II)の水溶液20ml
を添加した以外は実施例2と同じ条件で操作した。実施
例2とは異なり、多量の沈殿が外部溶液中に生成した。
また、最終的に得られた風乾物は、実施例2の複合体と
比べて約50%かさ高な状態を示した。この原因を調べ
るため、実体光学顕微鏡で観察した結果、実施例2の場
合、XAD−7の内部まで一様に複合化されていたのに
対して、本風乾物は、XAD−7球状粒子の外殻に沈積
して皮膜をつくり、一部、皮膜が剥がれている状態が認
められた。このように、XAD−7を坦体とした場合、
外部溶液中に多量の沈殿を副生するだけでなく、XAD
−7に坦持される沈殿も細孔内には坦持されにくく、剥
離しやすいため良好な分離材を得にくいことが分かっ
た。
【0031】実施例3 乾燥シリカゲルIIの2gを共栓付き三角フラスコに秤
取したのち、振り混ぜながらヘキサシアノ鉄(II)酸
カリウム水溶液を滴下し、全体が湿潤状態になるまで添
加した。次いで、エタノール20ml添加し、振り混ぜ
たのち、エタノール中に析出するヘキサシアノ鉄(I
I)酸カリウムの乳濁液を湿式振動ふるい(100メッ
シュ)を通して分離した。さらにエタノール20mlを
使用し、振動ふるいで洗浄する操作を洗浄液がわずかに
白濁するまで繰り返した。エタノール処理及び洗浄液の
蒸留により過剰のヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム
(0.243g)とエタノールを回収した。ふるい上の
シリカゲル部分は、エタノールを減圧下で完全に留去し
て、ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム沈殿を担持した
シリカゲルとの複合物2.614g(担持量:0.30
8g/gシリカゲル)を得た。次に、担持ヘキサシアノ
鉄(II)酸カリウムに対して10.2倍モルの塩化銅
(II)を含むエタノール溶液20mlを添加し、実施
例1と同様に操作することにより、シリカゲル1g当た
り不溶性ヘキサシアノ鉄(II)酸塩(K/Fe原子比
=0、Cu/Fe原子比=2.01)担持量が0.24
3gの複合体2.487g(乾燥重量換算)を得た。ま
た、複合化収率は94.7%となり、ヘキサシアノ鉄
(II)酸カリウムの飽和水溶液をかなり過剰に含浸さ
せた場合でもヘキサシアノ鉄(II)酸カリウムと塩化
銅(II)の損失をほとんど伴わず複合体を調製でき
た。
【0032】実施例4 乾燥吸着樹脂XAD−7の2gを共栓付き三角フラスコ
に秤取したのち、振り混ぜながらヘキサシアノ鉄(I
I)酸カリウム水溶液を滴下し、全体が湿潤状態になる
まで添加した。次いで、エタノール20mlを添加し、
振り混ぜたのち、エタノール中に析出するヘキサシアノ
鉄(II)酸カリウムの乳濁液を湿式振動ふるい(10
0メッシュ)を通して分離した。さらにエタノール20
mlを使用し、振動ふるいで洗浄する操作を洗浄液がわ
ずかに白濁するまで繰り返した。エタノール処理及び洗
浄液の蒸留により過剰のヘキサシアノ鉄(II)酸カリ
ウム(0.111g)とエタノールを回収した。ふるい
上の樹脂部分は、エタノールを減圧下で完全に留去し
て、ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム沈殿を担持した
樹脂との複合物2.917g(担持量:0.469g/
g樹脂)を得た。次に、担持ヘキサシアノ鉄(II)酸
カリウムに対して6.1倍モルの塩化銅(II)を含む
エタノール溶液20mlを添加し、実施例1と同様に操
作することにより、樹脂1g当たり不溶性ヘキサシアノ
鉄(II)酸塩(K/Fe原子比=0、Cu/Fe原子
比=2.00)の担持量が0.434gの複合体2.8
09g(乾燥重量換算)を得た。また、複合化収率は9
9.9%となり、ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウムの
飽和水溶液をかなり過剰に含浸させた場合でもヘキサシ
アノ鉄(II)酸カリウムと塩化銅(II)の損失をほ
とんど伴わず複合体を調製できた。
【0033】実施例5〜7 乾燥シリカゲルI、III又はIVのそれぞれ2gにつ
いて、シリカゲルIIの場合の実施例1又は3に準じて
操作し、ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム沈殿をシリ
カゲル1g当たり各0.190g、0.299g、0.
300g担持したシリカゲルとの複合物各2.359
g、2.594g、2.575gを得た。その際、担持
されず回収したヘキサシアノ鉄(II)酸カリウムは、
各0.2249g、0.008g、0.013gであっ
た。次いで、担持ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウムに
対して11〜20倍モルの塩化銅(II)を含むエタノ
ール溶液20mlを添加し、実施例1に準じて操作し、
銅系不溶性ヘキサシアノ鉄(II)酸塩を担持した複合
体を調製した。その結果を表1に示す。
【0034】
【表1】
【0035】細孔容積が1ml/g前後の十分大きな細
孔容積をもつシリカゲルを使用すれば、細孔径が80n
m程度であっても坦持物の剥離を生じることなく、十分
大きな坦持量をもつ複合体が得られた。
【0036】実施例8 乾燥シリカゲルIの2gを共栓付き三角フラスコに秤取
したのち、振り混ぜながらヘキサシアノ鉄(III)酸
カリウム水溶液を滴下し、全体が湿潤状態になるまで添
加した。次いで、エタノール20ml添加し、振り混ぜ
たのち、振動ふるいを使用して、実施例3と同様に、エ
タノール中に析出するヘキサシアノ鉄(III)酸カリ
ウムの乳濁液の分離、洗浄を行った。乳濁液は蒸留する
ことにより過剰のヘキサシアノ鉄(III)酸カリウム
(0.2702g)とエタノールを回収した。乳濁液を
除去した残留部分は、エタノールを減圧下で完全に留去
して、ヘキサシアノ鉄(III)酸カリウム沈殿を担持
したシリカゲルとの複合物2.412g(担持量:0.
141g/gシリカゲル)を得た。次いで、担持ヘキサ
シアノ鉄(III)酸カリウムに対して2.3倍モルの
塩化銅(II)を含むエタノール溶液20mlを添加
し、常温で24時間振り混ぜて反応させた。速やかに反
応が進み、シリカゲルはただちに褐色に呈色したが、外
部溶液中への沈殿生成は24時間後でも僅少であった。
反応後、シリカゲルの部分をろ別したのち、60℃で6
時間加熱処理して熟成した。なお、ろ過は容易であっ
た。放冷後、デカンテーションにより銅イオン不検出ま
で十分水洗した。次に、1リットル中に0.015モル
の硫酸ヒドラジンと0.1モルのHNO3を含む水溶液
200ml中に、上記加熱処理物を添加し、かき混ぜな
がら常温で24時間還元処理した。最後にろ過水洗し、
常温で風乾して、樹脂1g当たり不溶性ヘキサシアノ鉄
(II)酸塩(Cu/Fe原子比=1.63)担持量が
0.125g(CuとFe(CN)6の合計重量)の複
合体2.196g(乾燥重量換算)を得た。複合化収率
は91.1%であった。
【0037】実施例9 乾燥吸着樹脂XAD−7の2gを用いて実施例8と同様
な操作をして、ヘキサシアノ鉄(III)酸カリウム沈
殿を担持した樹脂との複合物2.695g(担持量:
0.355g/g樹脂)を得た。その際、担持されず回
収したヘキサシアノ鉄(III)酸カリウムは0.22
1gであった。次いで、担持ヘキサシアノ鉄(III)
酸カリウムに対して5.2倍モルの硝酸銅(II)三水
塩を含むエタノール溶液20mlを添加し、常温で24
時間振り混ぜて反応させた。速やかに反応が進み、樹脂
はただちに褐色に呈色したが、外部溶液中への沈殿生成
は24時間後でも僅少であった。反応後、樹脂の部分を
ろ別したのち、60℃で6時間加熱処理して熟成した。
なお、ろ過は容易であった。放冷後、デカンテーション
により銅イオン不検出まで十分水洗した。次に、1リッ
トル中に0.015モルの硫酸ヒドラジンと0.1モル
の硝酸を含む水溶液350ml中に、上記加熱処理物を
添加し、かき混ぜながら常温で24時間還元処理した。
最後にろ過水洗し、常温で風乾して、樹脂1g当たり不
溶性ヘキサシアノ鉄(II)酸塩(Cu/Fe原子比=
1.52)担持量が0.334g[CuとFe(CN)
6の合計重量]の複合体2.661g(乾燥重量換算)
を得た。複合化収率は95.4%であった。
【0038】実施例10 乾燥シリカゲルIIの2gを共栓付き三角フラスコに秤
取したのち、振り混ぜながらヘキサシアノ鉄(II)酸
カリウム水溶液を滴下し、全体が湿潤状態になるまで添
加した。次いで、メタノール20mlを添加し、振り混
ぜたのち、実施例3と同様に振動ふるいを使用して、メ
タノール中に析出するヘキサシアノ鉄(II)酸カリウ
ムの乳濁液の分離、洗浄を行った。乳濁液を蒸留するこ
とにより過剰のヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム
(0.413g)とメタノールを回収した。乳濁液を除
去した残留部分は、メタノールを減圧下で完全に留去し
て、ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム沈殿を担持した
シリカゲルとの複合物2.509g(担持量:0.26
4g/gシリカゲル)を得た。次いで、担持ヘキサシア
ノ鉄(II)酸カリウムに対して12.1倍モルの塩化
銅(II)を含むメタノール溶液20mlを添加し、常
温で24時間振り混ぜて反応させた。速やかに反応が進
み、シリカゲルはただちに暗赤紫色に呈色したが、外部
溶液中への沈殿生成は24時間後でも僅少であった。反
応後、シリカゲルの部分をろ別したのち、60℃で6時
間加熱処理して熟成した。なお、ろ過は容易であった。
放冷後、デカンテーションにより銅イオン不検出まで十
分水洗し、常温で風乾して、シリカゲル1g当たりの不
溶性ヘキサシアノ鉄(II)酸塩(組成:K/Fe原子
比=0.05、Cu/Fe原子比=1.98)担持量が
0.216gの複合体2.424g(乾燥重量換算)を
得た。また、複合化収率は88.6%であった。
【0039】実施例11 乾燥吸着樹脂XAD−7の2gを共栓付き三角フラスコ
に秤取したのち、振り混ぜながらヘキサシアノ鉄(I
I)酸カリウム水溶液を全体が湿潤状態になるまで滴下
した。次いで、メタノール20mlを添加し、振り混ぜ
たのち、メタノール中に析出するヘキサシアノ鉄(I
I)酸カリウムの乳濁液を湿式振動ふるい(100メッ
シュ)を通して分離した。さらにメタノール20mlを
使用し、振動ふるいで洗浄する操作を洗浄液がわずかに
白濁するまで繰り返した。次に、メタノール処理及び洗
浄液の蒸留により過剰のヘキサシアノ鉄(II)酸カリ
ウム(0.111g)とメタノールを回収した。ふるい
上の樹脂部分は、減圧下で完全にメタノールを留去し
て、ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム沈殿を担持した
樹脂との複合物2.914g(担持量:0.463g/
g樹脂)を得た。次に、担持ヘキサシアノ鉄(II)酸
カリウムに対して3.0倍モルの塩化銅(II)を含む
メタノール溶液20mlを添加し、実施例1と同様に操
作することにより、樹脂1g当たり不溶性ヘキサシアノ
鉄(II)酸塩(K/Fe=0.26、Cu/Fe=
1.87)の担持量が0.384gの複合体2.723
g(乾燥重量換算)を得た。また、複合化収率は91.
2%であった。
【0040】実施例12 乾燥吸着樹脂XAD−7を2g用いて実施例4と同様な
操作をして、ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム沈殿を
担持した樹脂との複合物2.865g(担持量:0.4
45g/g樹脂)を得た。その際、エタノール処理によ
って回収されたヘキサシアノ鉄(II)酸カリウムは、
0.213gであった。次いで、担持ヘキサシアノ鉄
(II)酸カリウムに対して4.7倍モルの硝酸銅(I
I)三水塩のエタノール溶液20mlを添加し、常温で
24時間振り混ぜて反応させた。速やかに反応が進み、
樹脂はただちに赤紫色に呈色したが、外部溶液中への沈
殿生成は24時間後でも僅少であった。反応後、樹脂の
部分をろ別したのち、60℃で6時間加熱処理して熟成
した。なお、ろ過は容易であった。放冷後、デカンテー
ションにより銅イオン不検出まで十分水洗し、常温で風
乾して、樹脂1g当たりの不溶性ヘキサシアノ鉄(I
I)酸塩(組成:K/Fe原子比=0.30、Cu/F
e原子比=1.85)担持量が0.406gの複合体
2.755g(乾燥重量換算)を得た。また、複合化収
率は97.6%であった。
【0041】実施例13 乾燥シリカゲルIIの2gを用いて実施例1と同様の操
作をして、ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム沈殿を担
持したシリカゲルとの複合物2.563g(担持量:
0.282g/gシリカゲル)を得た。その際、エタノ
ール処理によって回収されたヘキサシアノ鉄(II)酸
カリウムは、0.040gであった。次いで、担持ヘキ
サシアノ鉄(II)酸カリウムに対して8.4倍モルの
塩化銅(II)を含むエタノール水溶液20ml(水含
有量20重量%)を添加し、常温で24時間振り混ぜて
反応させた。速やかに反応が進み、シリカゲルはただち
に暗赤紫色に呈色したが、外部溶液中への沈殿生成は2
4時間後でも僅少であった。反応後、シリカゲルの部分
をろ別したのち、60℃で6時間加熱処理して熟成し
た。なお、ろ過は容易であった。放冷後、デカンテーシ
ョンにより銅イオンが検出しなくなるまで十分水洗し、
常温で風乾して、シリカゲル1g当たり不溶性ヘキサシ
アノ鉄(II)酸塩(組成:K/Fe=0.08、Cu
/Fe=1.96)担持量が0.253gの複合体2.
546g(乾燥重量換算)を得た。また、複合化収率は
98.1%となり、銅塩溶液中に多少水が含まれていて
も実施例1とほとんど変らなかった。
【0042】実施例14 (1)銅塩含有エタノール水溶液(水含有量20重量
%)の使用 乾燥吸着樹脂XAD−7の2gを用いて実施例4と同様
な操作をして、ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム沈殿
を担持した樹脂との複合物2.867g(担持量:0.
443g/g樹脂)を得た。その際、エタノール処理に
よって回収されたヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム
は、0.152gであった。次いで、担持ヘキサシアノ
鉄(II)酸カリウムに対して3.2倍モルの硝酸銅
(II)三水塩を含むエタノール水溶液20ml(水含
有量20重量%)を添加し、常温で24時間振り混ぜて
反応させた。速やかに反応が進み、樹脂はただちに赤紫
色に呈色したが、外部溶液中への沈殿生成は24時間後
でも僅少であった。反応後、樹脂の部分をろ別したの
ち、60℃で6時間加熱処理して熟成した。なお、ろ過
は容易であった。放冷後、デカンテーションにより銅イ
オン不検出まで十分水洗し、常温で風乾して、樹脂1g
当たりの不溶性ヘキサシアノ鉄(II)酸塩(組成:K
/Fe原子比=0.54、Cu/Fe原子比=1.7
3)担持量が0.412gの複合体2.767g(乾燥
重量換算)を得た。また、複合化収率は99.3%とな
り、銅塩溶液中に20%程度水が含まれていても実施例
4とほとんど変わらなかった。
【0043】(2)銅塩含有エタノール水溶液(水含有
量50重量%)の使用 乾燥吸着樹脂XAD−7の2gを用いて実施例4と同様
の操作をして、ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム沈殿
を担持した樹脂との複合物2.879g(担持量:0.
450g/g樹脂)を得た。その際、エタノール処理に
よって回収されたヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム
は、0.155gであった。次いで、担持ヘキサシアノ
鉄(II)酸カリウムに対して3.1倍モルの硝酸銅
(II)三水塩を含むエタノール水溶液20ml(水含
有量50重量%)を添加し、常温で24時間振り混ぜて
反応させた。速やかに反応が進み、樹脂はただちに赤紫
色に呈色したが、外部溶液中へも若干の沈殿生成が認め
られた。反応後、上記(1)と同様に操作し、樹脂1g
当たりの不溶性ヘキサシアノ鉄(II)酸塩(組成:K
/Fe原子比=0.81、Cu/Fe原子比=1.6
0)担持量が0.383gの複合体2.707g(乾燥
重量換算)を得た。また、複合化収率は88.3%まで
低下し、50%以上の水の混入は好ましくないことが分
かった。
【0044】実施例15 乾燥シリカゲルIの2gを用いて実施例3と同様の操作
をして、ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム沈殿を担持
した樹脂との複合物2.397g(担持量:0.199
g/gシリカゲル)を得た。その際、エタノール処理に
よって回収されたヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム
は、0.198gであった。次いで、担持ヘキサシアノ
鉄(II)酸カリウムに対して1.8倍モルの塩化銅
(II)を含むエタノール溶液20mlを添加し、常温
で24時間振り混ぜて反応させた。速やかに反応が進
み、シリカゲルはただちに暗赤紫色に呈色したが、外部
溶液中への沈殿生成は24時間後でも僅少であった。反
応後、シリカゲルの部分をろ別したのち、60℃で6時
間加熱処理して熟成した。なお、ろ過は容易であった。
放冷後、デカンテーションにより銅イオン不検出まで十
分水洗し、常温で風乾して、シリカゲル1g当たりの不
溶性ヘキサシアノ鉄(II)酸塩(組成:K/Fe原子
比=0.54、Cu/Fe原子比=1.73)担持量が
0.179gの複合体2.341g(乾燥重量換算)を
得た。また、複合化収率は96.8%であった。
【0045】実施例16 乾燥吸着樹脂XAD−7の2gを用いて実施例4と同様
の操作をして、ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム沈殿
を担持した樹脂との複合物2.909g(担持量:0.
466g/g樹脂)を得た。その際、エタノール処理に
よって回収されたヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム
は、0.120gであった。次いで、担持ヘキサシアノ
鉄(II)酸カリウムに対して4.4倍モルの塩化銅
(II)を含むエタノール溶液20mlを添加し、常温
で24時間振り混ぜて反応させた。速やかに反応が進
み、樹脂はただちに赤紫色に呈色したが、外部溶液中へ
の沈殿生成は24時間後でも僅少であった。反応後、樹
脂の部分をろ別したのち、60℃で6時間加熱処理して
熟成した。なお、ろ過は容易であった。放冷後、デカン
テーションにより銅イオン不検出まで十分水洗し、常温
で風乾して、樹脂1g当たりの不溶性ヘキサシアノ鉄
(II)酸塩(組成:K/Fe原子比=0.31、Cu
/Fe原子比=1.84)担持量が0.424gの複合
体2.785g(乾燥重量換算)を得た。また、複合化
収率は99.6%であった。
【0046】実施例17 乾燥吸着樹脂XAD−7の2gを用いて実施例4と同様
の操作をして、ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム沈殿
を担持した樹脂との複合物2.863g(担持量:0.
441g/g樹脂)を得た。その際、エタノール処理に
よって回収されたヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム
は、0.148gであった。次いで、担持ヘキサシアノ
鉄(II)酸カリウムに対して3.2倍モルの硝酸銅
(II)三水塩を含むエタノール溶液20mlを添加
し、常温で24時間振り混ぜて反応させた。速やかに反
応が進み、樹脂はただちに赤紫色に呈色したが、外部溶
液中への沈殿生成は24時間後でも僅少であった。反応
後、樹脂の部分をろ別したのち、60℃で6時間加熱処
理して熟成した。なお、ろ過は容易であった。放冷後、
デカンテーションにより銅イオン不検出まで十分水洗
し、常温で風乾して、樹脂1g当たりの不溶性ヘキサシ
アノ鉄(II)酸塩(組成:K/Fe原子比=0.6
4、Cu/Fe原子比=1.68)担持量が0.408
gの複合体2.757g(乾燥重量換算)を得た。ま
た、複合化収率は99.3%であった。実施例15、1
6、17で示したように、銅塩濃度が低いと複塩型の銅
系ヘキサシアノ鉄(II)酸塩に富む複合体となる傾向
が認められた。
【0047】実施例18 乾燥シリカゲルIの2gを共栓付き三角フラスコに秤取
したのち、振り混ぜながらヘキサシアノ鉄(II)酸ナ
トリウム水溶液(濃度16.0重量%)を滴下し、全体
が湿潤状態になるまで添加した。以下、実施例3と同様
に操作し、ヘキサシアノ鉄(II)酸ナトリウム沈殿を
担持した樹脂との複合物2.253g(担持量:0.1
48g/gシリカゲル)を得た。その際、エタノール処
理によって回収されたヘキサシアノ鉄(II)酸ナトリ
ウムは、0.071gであった。次いで、担持ヘキサシ
アノ鉄(II)酸ナトリウムに対して2.0倍モルの塩
化銅(II)を含むエタノール溶液20mlを添加し、
常温で24時間振り混ぜて反応させた。速やかに反応が
進み、シリカゲルはただちに暗赤紫色に呈色したが、外
部溶液中への沈殿生成は24時間後でも僅少であった。
反応後、シリカゲルの部分をろ別したのち、60℃で6
時間加熱処理して熟成した。なお、ろ過は容易であっ
た。放冷後、デカンテーションにより銅イオン不検出ま
で十分水洗し、常温で風乾して、シリカゲル1g当たり
の不溶性ヘキサシアノ鉄(II)酸塩(組成:Na/F
e原子比=0.54、Cu/Fe原子比=1.73)担
持量が0.159g(Cu,Na及びFe(CN)6
合計重量)の複合体2.295g(乾燥重量換算)を得
た。また、複合化収率は94.9%であった。
【0048】応用例1 実施例5で調製したシリカゲルとの複合体0.145g
(乾燥重量換算)を三角フラスコにとり、水10mlを
添加し、水流ポンプで起泡が生じなくなるまで減圧脱気
して水に馴染ませた。次に、直径25mmメンブランホ
ルダー(容量15ml)に装着した四フッ化エチレン樹
脂製メンブランフィルターを用いて減圧ろ過(以下単に
「ろ過」と略記)して固液分離した。続いて、1リット
ル中に10-3モルの硝酸ヒドラジンと2×10-3モルの
CsNO3と3モルのHNO3を含有する水溶液10ml
を用いてメンブランホルダーを洗いながら、すべてを三
角フラスコに移し、1時間振り混ぜてセシウムを吸着さ
せたのち、ろ過した。充分に水洗後、1リットル中に1
-3モルのNaNO2と5モルの硝酸を含む水溶液10
mlでメンブランホルダーを洗いながら粒子を全て三角
フラスコに移して、24時間振り混ぜてセシウムを脱着
した。ろ液と洗液を分析した結果、セシウム吸着率は6
5.8%(水洗で除かれる分は含まない。以下同様)、
セシウム脱着率は92.31%(水洗水に移行する分も
含む。以下同様)であった。また、吸着後の処理液中の
鉄分と銅の濃度は、各0.43ppm、29.6pp
m、脱着後の処理液中の鉄分と銅の濃度は、各1.43
ppm、82.4ppmであった。次に、1リットル中
に1.5×10-2モルの硝酸ヒドラジンと0.1モルの
HNO3水溶液10mlをメンブランホルダーに添加し
て再生処理を行った(液を落下させないために漏斗の先
端に栓をした。以下同様)。約1時間後気泡がほとんど
発生しなくなるまでときどきかき混ぜ、さらに30分間
放置したのち、ろ過水洗した。再生後の処理液中の鉄分
と銅の濃度は、各4.76ppm、0.07ppmであ
った。このようにして再生後、第2回目の吸脱着操作を
上記と同様にして行った結果、セシウム吸着率と脱着率
は各96.9%、95.3%であった。また、吸着後の
処理液中の鉄分と銅の濃度は、各0.24ppm、3.
28ppm、脱着後の処理液中の鉄分と銅の濃度は、各
3.62ppm、29.4ppmであった。
【0049】応用例2 実施例2で調製した吸着樹脂との複合体0.138g
(乾燥重量換算)を三角フラスコにとり、水10mlを
添加し、水流ポンプで起泡が生じなくなるまで減圧脱気
して水に馴染ませた。次に、直径25mmメンブランホ
ルダー(容量15ml)に装着した四フッ化エチレン樹
脂製メンブランフィルターを用いて減圧ろ過して固液分
離した。続いて、1リットル中に2×10-3モルのCs
NO3と3モルのNaNO3を含有する水溶液10mlで
メンブランホルダーを洗いながらすべてを三角フラスコ
に移し、1時間振り混ぜてセシウムを吸着させたのち、
ろ過した。充分に水洗後、1リットル中に10-3モルの
NaNO2と5モルのHNO3を含む水溶液10mlでメ
ンブランホルダーを洗いながら粒子をすべて三角フラス
コに移して、24時間振り混ぜてセシウムを脱着した。
ろ液と洗液を分析した結果、セシウム吸着率と脱着率
は、各69.4%、93.3%であった。また、吸着後
の処理液中の鉄分と銅の濃度は、各0.07ppm、1
8.4ppm、脱着後の処理液中の鉄分と銅の濃度は、
各4.3ppm、134ppmであった。次に、1リッ
トル中に0.015モルの硝酸ヒドラジンと0.1モル
のHNO3を含む水溶液10mlをメンブランホルダー
に添加して再生処理を行った。約1時間後気泡がほとん
ど発生しなくなるまでときどきかき混ぜ、さらに30分
間放置したのち、ろ過水洗した。なお、再生後の処理液
中の鉄分と銅の濃度は、各0.5ppm、0.72pp
mであった。このようにして再生した試料を用いて、第
2回目の吸脱着操作を上記と同様にして行った結果、セ
シウム吸着率と脱着率は、各97.6%、95.3%で
あった。また、吸着後の処理液中の鉄分と銅の濃度は、
各0.13ppm、0.30ppm、脱着後の処理液中
の鉄分と銅の濃度は、各2.50ppm、26.8pp
mであった。
【0050】以上、応用例1及び2については、第1回
目のセシウム吸着率は第2回目の吸着率に比べてかなり
劣ることが認められた。この特徴は、坦持成分が単純塩
型のヘキサシアノ鉄(II)酸銅の複合体に共通して認
められたが、2回目以降は高い値を示した。
【0051】応用例3 実施例15で調製したシリカゲルとの複合体0.133
g(乾燥重量換算)について、応用例1と同一の操作で
吸脱着再生処理を行った。その結果、第1回目のセシウ
ム吸着率、セシウム脱着率は各88.5%、87.1
%、吸着後の処理液中の鉄分と銅の濃度は、各5.18
ppm、37.8ppm、脱着後の処理液中の鉄分と銅
の濃度は、各5.16ppm、58.3ppmであっ
た。続く再生後の処理液中の鉄分と銅の濃度は、各7.
41ppm、0.08ppmを示した。第2回目のセシ
ウム吸着率、セシウム脱着率は各94.6%、94.3
%、吸着後の処理液中の鉄分と銅の濃度は、各0.37
ppm、2.81ppm、脱着後の処理液中の鉄分と銅
の濃度は、各3.56ppm、24.8ppmであっ
た。
【0052】応用例4 実施例17で調製した吸着樹脂との複合体0.140g
(乾燥重量換算)について、応用例2と同一条件で吸脱
着再生処理を行った。その結果、第1回目のセシウム吸
着率、セシウム脱着率は各98.0%、71.1%、吸
着後の処理液中の鉄分と銅の濃度は、各0.17pp
m、2.66ppm、脱着後の処理液中の鉄分と銅の濃
度は、各1.52ppm、62.0ppmであった。続
く再生後の処理液中の鉄分と銅の濃度は、各5.55p
pm、0.12ppmを示した。第2回目のセシウム吸
着率、セシウム脱着率は各98.2%、98.9%、吸
着後の処理液中の鉄分と銅の濃度は、各0.13pp
m、0.21ppm、脱着後の処理液中の鉄分と銅の濃
度は、各1.73ppm、30.7ppmであった。
【0053】応用例3及び4のように、Cu/Fe原子
比が2よりかなり低い複塩型の複合体を使用すれば、初
回のセシウム吸着率を改善することができる。
【0054】応用例5 実施例5で調製したシリカゲルとの複合体0.145g
(乾燥重量換算)を三角フラスコにとり、水10mlを
添加し、水流ポンプで起泡が生じなくなるまで減圧脱気
して水に馴染ませた。次に、直径25mmメンブランホ
ルダー(容量15ml)に装着した四フッ化エチレン樹
脂製メンブランフィルターを用いて減圧ろ過して固液分
離した。次いで、1リットル中に10-3モルのNaNO
2と5モルの硝酸を含有する水溶液10mlを用いて酸
化処理し、ヘキサシアノ鉄(II)酸銅をヘキサシアノ
鉄(III)酸銅に転換した。ろ過、水洗後、1リット
ル中に0.015モルの硝酸ヒドラジンと0.1モルの
HNO3を含む水溶液10mlを使用して還元処理を行
った(Cu/Fe原子比は1.60となった)。ろ過水
洗後、応用例1と同じ条件で吸脱着再生処理を行った。
その結果、第1回目のセシウム吸着率と脱着率は各8
1.5%、92.0%、吸着後の処理液中の鉄分と銅の
濃度は、各0.10ppm、7.39ppm、脱着後の
処理液中の鉄分と銅の濃度は、各2.43ppm、3
0.2ppmであった。続く再生後の処理液中の鉄分と
銅の濃度は、各4.45ppm、0.01ppmを示し
た。第2回目のセシウム吸着率と脱着率は各95.8
%、92.9%、吸着後の処理液中の鉄分と銅の濃度
は、各0.12ppm、2.81ppm、脱着後の処理
液中の鉄分と銅の濃度は、各2.69ppm、22.8
ppmであった。
【0055】応用例6 実施例2で調製した吸着樹脂との複合体0.138g
(乾燥重量換算)について、応用例5と同じ条件で、ヘ
キサシアノ鉄(II)酸銅を酸化処理してヘキサシアノ
鉄(III)酸銅に転換後、還元処理する前処理を行っ
た(Cu/Fe原子比=1.66となった。)。ろ過水
洗後、応用例2と同じ条件で吸脱着再生処理を行った。
その結果、第1回目のセシウム吸着率、セシウム脱着率
は各97.5%、92.9%、吸着後の処理液中の鉄分
と銅の濃度は、各0.36ppm、0.30ppm、脱
着後の処理液中の鉄分と銅の濃度は、各3.30pp
m、43.9ppmであった。続く再生後の処理液中の
鉄分と銅の濃度は、各3.74ppm、0.71ppm
を示した。第2回目のセシウム吸着率、セシウム脱着率
は各96.9ppm、97.3%、吸着後の処理液中の
鉄分と銅の濃度は、各0.18ppm、0.30pp
m、脱着後の処理液中の鉄分と銅の濃度は、各2.40
ppm、35.3ppmであった。
【0056】以上、応用例5及び6に示すように、単純
塩型ヘキサシアノ鉄(II)酸銅を坦持した複合体の場
合には、予め脱着条件で酸化処理し、再生条件で還元処
理する前処理を行うことにより性状が安定し、初回から
セシウム吸着率が高く、鉄と銅の溶出量も比較的低い値
に維持できる効果があった。
【0057】応用例7 実施例1で調製したシリカゲルとの複合体0.319g
(乾燥重量換算)について、還元剤として1リットル中
に5.07×10-2モルの硝酸ヒドラジンと0.1モル
の硝酸を含む水溶液10mlを使用した以外は、応用例
6と同じ条件で前処理した(Cu/Fe原子比は1.5
9となった)。ろ過水洗後、硝酸ヒドラジンを10-3
ル/リットル濃度になるように添加した表2に示す模擬
廃液10mlを用いてメンブランホルダーを洗いなが
ら、すべてを三角フラスコに移し、1時間振り混ぜてセ
シウムを吸着させたのち、ろ過、水洗した。次いで、1
リットル中に10-3モルのNaNO2と5モルのHNO3
を含有する水溶液10mlでメンブランホルダーを洗い
ながら、粒子をすべて三角フラスコに移して、24時間
振り混ぜてセシウムを脱着した。次に、再生剤として、
1リットル中に5.07×10-2モルの硝酸ヒドラジン
と0.1モルのHNO3を含有する水溶液10mlを使
用した以外は、応用例1と同じ条件で再生処理を行っ
た。再生処理後の第2回目の吸脱着操作は上記と同様に
して行った。各操作について、ろ液と洗液の分析を行っ
た結果、第1回目のセシウム吸着率と脱着率は、各7
7.5%、93.5%、第2回目は各79.2%、9
3.8%であった。
【0058】
【表2】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多孔性担体の細孔内に、水溶性ヘキサシ
    アノ鉄(II)酸塩を担持させたのち、この水溶性ヘキ
    サシアノ鉄(II)酸塩が難溶の溶剤に銅塩を溶解させ
    た溶液で処理し、該多孔性担体の細孔内に銅塩系不溶性
    ヘキサシアノ鉄(II)酸塩を沈積させることを特徴と
    するセシウム分離材の製造方法。
  2. 【請求項2】 多孔性担体の細孔内に、水溶性ヘキサシ
    アノ鉄(III)酸塩を担持させたのち、この水溶性ヘ
    キサシアノ鉄(III)酸塩が難溶の溶剤に銅塩を溶解
    させた溶液で処理し、該多孔性担体の細孔内に銅塩系不
    溶性ヘキサシアノ鉄(III)酸塩を沈積させ、次いで
    還元処理して、この銅塩系不溶性ヘキサシアノ鉄(II
    I)酸塩を銅塩系不溶性ヘキサシアノ鉄(II)酸塩に
    変換することを特徴とするセシウム分離材の製造方法。
JP25780397A 1997-09-04 1997-09-04 セシウム分離材の製造方法 Expired - Lifetime JP3749941B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25780397A JP3749941B2 (ja) 1997-09-04 1997-09-04 セシウム分離材の製造方法
US09/136,044 US6046131A (en) 1997-09-04 1998-08-18 Method for the preparation of a cesium-separating sorbent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25780397A JP3749941B2 (ja) 1997-09-04 1997-09-04 セシウム分離材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1176807A true JPH1176807A (ja) 1999-03-23
JP3749941B2 JP3749941B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=17311336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25780397A Expired - Lifetime JP3749941B2 (ja) 1997-09-04 1997-09-04 セシウム分離材の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6046131A (ja)
JP (1) JP3749941B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013001747A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 発泡性樹脂組成物及び汚染物質吸着剤
WO2013012081A1 (ja) 2011-07-21 2013-01-24 Jnc株式会社 水中のセシウムイオンの除去方法及び除去装置
WO2013094711A1 (ja) 2011-12-21 2013-06-27 Jnc株式会社 磁性粒子を用いた水溶液中のセシウムイオンの除去方法
JP2013173077A (ja) * 2012-01-24 2013-09-05 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 陽イオン収着剤の製造方法
JP2014065846A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Japan Exlan Co Ltd フェロシアン化物複合ビニル系重合体および該重合体の作成ならびに該重合体を含有するセシウムイオン吸着材
JP2014095164A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Japan Exlan Co Ltd 多孔質アクリル繊維および該繊維を含有するセシウムイオン吸着材
JP2015009179A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 東亞合成株式会社 セシウム吸着材の製造方法およびセシウム吸着材
JP2015062848A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 東亞合成株式会社 セシウム吸着材の製造方法およびセシウム吸着材
JP2016133324A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 国立研究開発法人産業技術総合研究所 放射性物質吸着材、放射性物質吸着カートリッジ及び放射性物質のモニタリング装置
JP2018524149A (ja) * 2015-12-30 2018-08-30 チンファ ユニバーシティTsinghua University 顆粒状のセシウム除去用の無機イオン吸着剤の製造方法及び製品、並びに応用
JP2020040054A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 関東化学株式会社 金属シアノ錯体を含む吸着材
JP2021062344A (ja) * 2019-10-16 2021-04-22 国立研究開発法人産業技術総合研究所 酸化ケイ素を基質としたプルシアンブルー誘導体含有複合体、該複合体を用いるアンモニア吸着・脱離方法、およびアンモニア回収装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2828819B1 (fr) * 2001-08-22 2003-10-24 Commissariat Energie Atomique Procede de preparation d'un materiau solide composite a base d'hexacyanoferrates, et procede de fixation de polluants mineraux le mettant en oeuvre
FR2828818B1 (fr) * 2001-08-22 2003-12-05 Commissariat Energie Atomique Materiau solide composite fixant des polluants mineraux, son procede de preparation et procede de fixation de polluants mineraux le mettant en oeuvre
US20070009416A1 (en) * 2005-06-20 2007-01-11 Withiam Michael C Method of producing metal-doped silicon-based gel materials
US7377965B2 (en) * 2005-06-20 2008-05-27 J.M. Huber Corporation Air filtration media comprising metal-doped silicon-based gel materials
US20070003762A1 (en) * 2005-06-20 2007-01-04 Withiam Michael W Air filtration media comprising metal-doped silicon-based gel materials
US9416028B2 (en) 2011-08-17 2016-08-16 BLüCHER GMBH Adsorbent precipitated on a carrier, method for producing said adsorbent, and use of said adsorbent
JP6270203B2 (ja) * 2011-08-19 2018-01-31 一般財団法人生産技術研究奨励会 放射性セシウム吸着材およびその製造方法、ならびに該吸着材による環境中の放射性セシウムの除去方法
RU2523823C2 (ru) * 2012-07-02 2014-07-27 Общество с ограниченной ответственностью Научно-производственное предприятие "Эксорб" Способ извлечения радионуклидов цезия из водных растворов
RU2501603C1 (ru) * 2012-07-17 2013-12-20 Российская Федерация, от имени которой выступает Государственная корпорация по атомной энергии "Росатом" - Госкорпорация "Росатом" Способ получения сорбента на основе микросфер зол-уноса для очистки жидких радиоактивных отходов (варианты)
RU2616064C1 (ru) * 2016-03-31 2017-04-12 Российская Федерация, от имени которой выступает Государственная корпорация по атомной энергии "Росатом" (Госкорпорация "Росатом") Способ получения сорбента на основе полимерного гидрогеля
RU2681633C1 (ru) * 2018-04-27 2019-03-11 федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Национальный исследовательский ядерный университет "МИФИ" (НИЯУ МИФИ) Способ получения гранулированного алюмосиликатного адсорбента для очистки водных сред от катионов цезия
RU2701530C1 (ru) * 2018-12-28 2019-09-27 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Дальневосточный федеральный университет" (ДВФУ) Способ получения сорбента для извлечения ионов цезия
CN110170310B (zh) * 2019-05-06 2021-09-24 天津科技大学 基于铵离子-多酚阴离子骨架的铯吸附材料的制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2724569C2 (de) * 1977-05-31 1982-09-16 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Beschichtete Trägermaterialien für die Dünnschichtchromatographie mit Konzentrierungszone
US4192764A (en) * 1977-11-03 1980-03-11 Western Electric Company, Inc. Stabilizing composition for a metal deposition process
US4448711A (en) * 1979-12-06 1984-05-15 Hitachi, Ltd. Process for producing zeolite adsorbent and process for treating radioactive liquid waste with the zeolite adsorbent
JPS57186745A (en) * 1981-05-13 1982-11-17 Oriental Shashin Kogyo Kk Manufacture of photosensitive silver halide and heat developable photosensitive material using said silver halide
US4647440A (en) * 1982-08-17 1987-03-03 Kernforschungszentrum Karlsruhe Gmbh Process for the extraction of cesium ions from aqueous solutions
PL145676B1 (en) * 1985-08-30 1988-10-31 Inst Chemii Tech Jadrowej Method of obtaining composite ion exchangers
DE3809042A1 (de) * 1988-03-18 1989-09-28 Wiederaufarbeitung Von Kernbre Verfahren und vorrichtung zum abtrennen von uran, plutonium sowie spaltprodukten
EP0575612B1 (en) * 1991-12-24 1997-09-10 Sovmestnoe Sovetsko-Kanadskoe Predpriyatie " Compomet Cantec" Method for obtaining composite sorbents
JPH0742106B2 (ja) * 1992-03-09 1995-05-10 工業技術院長 水溶液中のセシウムの回収方法
US5456840A (en) * 1993-03-01 1995-10-10 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Method for removing anions from water
US5482632A (en) * 1994-04-28 1996-01-09 Ionex Corporation Extracting a target ion from an aqueous solution by ion exchange and electropotential ion transport
JP2560253B2 (ja) * 1994-05-18 1996-12-04 工業技術院長 セシウム分離用イオン交換体の製造および再生方法
JP2810981B2 (ja) * 1995-12-28 1998-10-15 工業技術院長 ヘキサシアノ鉄(ii)酸銅担持多孔性樹脂の製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013001747A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 発泡性樹脂組成物及び汚染物質吸着剤
WO2013012081A1 (ja) 2011-07-21 2013-01-24 Jnc株式会社 水中のセシウムイオンの除去方法及び除去装置
US9659678B2 (en) 2011-07-21 2017-05-23 Jnc Corporation Method for removing cesium ions from water
CN104054136A (zh) * 2011-12-21 2014-09-17 捷恩智株式会社 使用磁性粒子的水溶液中的铯离子的除去方法
WO2013094711A1 (ja) 2011-12-21 2013-06-27 Jnc株式会社 磁性粒子を用いた水溶液中のセシウムイオンの除去方法
JP2013173077A (ja) * 2012-01-24 2013-09-05 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 陽イオン収着剤の製造方法
JP2014065846A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Japan Exlan Co Ltd フェロシアン化物複合ビニル系重合体および該重合体の作成ならびに該重合体を含有するセシウムイオン吸着材
JP2014095164A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Japan Exlan Co Ltd 多孔質アクリル繊維および該繊維を含有するセシウムイオン吸着材
JP2015009179A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 東亞合成株式会社 セシウム吸着材の製造方法およびセシウム吸着材
JP2015062848A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 東亞合成株式会社 セシウム吸着材の製造方法およびセシウム吸着材
JP2016133324A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 国立研究開発法人産業技術総合研究所 放射性物質吸着材、放射性物質吸着カートリッジ及び放射性物質のモニタリング装置
JP2018524149A (ja) * 2015-12-30 2018-08-30 チンファ ユニバーシティTsinghua University 顆粒状のセシウム除去用の無機イオン吸着剤の製造方法及び製品、並びに応用
JP2020040054A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 関東化学株式会社 金属シアノ錯体を含む吸着材
JP2021062344A (ja) * 2019-10-16 2021-04-22 国立研究開発法人産業技術総合研究所 酸化ケイ素を基質としたプルシアンブルー誘導体含有複合体、該複合体を用いるアンモニア吸着・脱離方法、およびアンモニア回収装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3749941B2 (ja) 2006-03-01
US6046131A (en) 2000-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3749941B2 (ja) セシウム分離材の製造方法
EP3192078B1 (fr) Procede de preparation d'un materiau solide nanocomposite a base d'hexa- et octacyanometallates de metaux alcalins
CN107262071A (zh) 一种氧化铁树脂复合吸附剂的工业制备方法
JP2560253B2 (ja) セシウム分離用イオン交換体の製造および再生方法
JP2020203287A (ja) 放射性物質を除去するための捕集剤及びその製造方法
JP2540401B2 (ja) 放射性ヨウ素化合物の沈澱分離方法
Qin et al. Tannic acid-assisted prussian blue anchoring on membranes for rapid and recyclable removal of cesium
JP2810981B2 (ja) ヘキサシアノ鉄(ii)酸銅担持多孔性樹脂の製造方法
RU2345833C1 (ru) Способ получения ферроцианидных сорбентов
JPS63171644A (ja) 無機イオン交換物質
JPH0724764B2 (ja) 複合吸着体およびその製造方法
KR20200092080A (ko) 키틴을 이용한 세슘 흡착용 조성물의 제조방법
JP4041202B2 (ja) Srイオン吸着剤、その製造方法及びそれを用いたSrイオン含有水の処理方法
JP2928505B1 (ja) ラジウム吸着剤とその製造方法
US2815329A (en) Process for preparing humic acid beads and product
JP3390148B2 (ja) 電解用塩水の精製処理方法
JP3832961B2 (ja) ラジウム吸着剤の再生方法
JP2635014B2 (ja) ジルコニウム担持イオン交換樹脂の製造方法
CN117599754B (zh) 污水处理用无机磷吸附体及其制备方法和使用方法
JP5953548B2 (ja) モリブデンのサイクルシステム及び当該サイクルシステムに使用されるモリブデン吸着剤の再生方法
JP3733417B2 (ja) パラジウム及びセシウムを含有する硝酸酸性溶液からのパラジウム及びセシウム分離回収方法
RU2668864C1 (ru) Способ модификации катионообменных сорбентов
JPS60186522A (ja) エポキシ化合物の精製方法
US5429660A (en) Method for the recovery of gold value
JP2911439B1 (ja) ラジウム吸着剤とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term