JPH117145A - 電子写真感光体およびこれを用いた電子写真装置 - Google Patents

電子写真感光体およびこれを用いた電子写真装置

Info

Publication number
JPH117145A
JPH117145A JP16089797A JP16089797A JPH117145A JP H117145 A JPH117145 A JP H117145A JP 16089797 A JP16089797 A JP 16089797A JP 16089797 A JP16089797 A JP 16089797A JP H117145 A JPH117145 A JP H117145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
weight
intermediate layer
electrophotographic
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16089797A
Other languages
English (en)
Inventor
Shintetsu Go
信哲 呉
Kazuma Sato
一馬 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP16089797A priority Critical patent/JPH117145A/ja
Publication of JPH117145A publication Critical patent/JPH117145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の導電性顔料粉末を含有する中間層を有
する電子写真感光体は、温度や湿度などの環境依存性が
比較的大きく、低温低湿から高温高湿下までの全環境に
対して常に安定した電位特性および画像特性を有する感
光体を作成することは困難であった。 【解決手段】 導電性支持体と感光層の間に中間層を有
する電子写真感光体において、中間層が、酸化インジウ
ム−酸化スズを含有する被覆層を有する酸化チタン微粒
子、もしくは、さらに酸化スズを含有する被覆層を有す
る硫酸バリウム微粒子を含有させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真感光体に
関するもので、詳しくは特定の導電性顔料粉末を含有す
る中間層を有する電子写真感光体、およびこの電子写真
感光体を用いた電子写真装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真感光体は、少なくとも感光層と
導電性支持体を有しているが、支持体上の欠陥の被覆、
感光層の塗工性の向上、感光層と支持体との接着性の改
良、感光層の電気的破壊に対する保護、帯電性の向上、
さらには、支持体から光導電層へのキャリフ注入性の改
良などのために、感光層と支持体との間に中間層を設け
ることが有効である。したがって、電子写真感光体にお
ける中間層には被覆性、接着性、機械的強度、適当な導
電性および電気的バリア性などの多くの機能が要求され
る。
【0003】有機光導電性物質を用いる電子写真感光体
の場合、中間層として(1)樹脂単独の層、(2)樹脂
中に導電性顔料粉末を分散した層、あるいは(3)樹脂
中に導電性顔料粉末を分散した層(第一層)の上にさら
に樹脂単独の層(第二層)を積層したものなどが報告さ
れている。
【0004】中間層(1)の場合、樹脂単独で用いるた
め膜の抵抗が比較的高く、しかも支持体上の欠陥を十分
に被覆するためには膜厚を厚くしなければならないの
で、初期および繰り返し使用時の残留電位が高くなり易
いという欠点をもっており、中間層(1)の実用化のた
めには支持体上の欠陥を小さくし、中間層の膜厚を非常
に薄くする必要がある。一方、中間層(2)や(3)の
場合、導電性顔料粉末を分散することによって適当な導
電性を付与できるという利点はあるが、顔料粉末の分散
性が悪いと、層中の顔料粉末が均一に存在できないの
で、層の抵抗や誘電率などの電気特性も不均一となり、
電位特性や得られる画像に大きな影響を与えてしまう。
また、顔料粉末の分散性が悪いと、層の表面平滑性が悪
くなるので、塗工欠陥の原因になるでけでなく、支持体
との密着性や機械的強度も低下してしまう。
【0005】これまでに中間層の導電性顔料粉末として
は、金属(特開昭58−181054号公報)、金属酸
化物(特開昭54−151843号公報)および金属窒
化物(特開平1−118848号公報)などが報告され
ている。
【0006】一方、これらの金属、金属酸化物、金属窒
化物はいずれも黒味がかった色を呈しており、中間層膜
を形成した場合に汚れ、キズなど支持体に対する隠蔽性
に劣る場合が多い。たとえば、特開昭58−14056
2号では、酸化チタン顔料を併用することによって中間
層の白色度を上げ、支持体に対する隠蔽性を高めてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の導電性顔料粉末
を含有する中間層を有する電子写真感光体は、温度や湿
度などの環境依存性が比較的大きく、低温低湿から高温
高湿下までの全環境に対して常に安定した電位特性およ
び画像特性を有する感光体を作成することは困難であっ
た。
【0008】たとえば、中間層の抵抗の増大を招く低温
低湿下において感光体を繰り返し使用した場合は、中間
層に電荷が蓄積され、残留電位および明部電位が上昇す
る傾向があった。一方、抵抗低下を招く高温高湿下にお
いては、中間層の電気的バリア能が低下し、支持体から
のキャリア注入が増大し、繰り返し使用すると暗部電位
が低下する傾向があった。その結果、高温高湿下では画
像濃度の低下が起こる他に、反転現像を行なう電子写真
方式の場合は、画像に黒点状欠陥(黒ポチ)やカブリを
生じ易かった。
【0009】また、中間層を設けることにより低温低湿
から高温高湿下での電位安定性および画像特性を改善し
ても、感光体自身の電子写真感度の低下を招くことも多
く、両者を十分に満足させることは非常に難しかった。
【0010】また、支持体に対する隠蔽性を高めるため
酸化チタンなど白色顔料を添加すると顔料の分散性も著
しく低下し、低温低湿から高温高湿下での電位安定性お
よび画像特性が一層悪化する。
【0011】したがって、本発明の目的は、低温低湿か
ら高温高湿に至る全環境において優れた電子写真特性を
安定して有し、優れた画像を継続して形成し得る電子写
真感光体を提供することにある。
【0012】また、本発明の他の目的は、支持体に対す
る優れた隠蔽性を有する電子写真感光体を提供すること
にある。
【0013】また、本発明のさらに他の目的は、上記電
子写真感光体を有する電子写真装置を提供することにあ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、導
電性支持体と感光層の間に中間層を有する電子写真感光
体において、該中間層が、酸化インジウム−酸化スズを
含有する被覆層を有する酸化チタン微粒子を含有するこ
とを特徴とする電子写真感光体である。
【0015】さらに本発明は、導電性支持体と感光層の
間に中間層を有する電子写真感光体において、該中間層
が、酸化インジウム−酸化スズを含有する被覆層を有す
る酸化チタン微粒子と、酸化スズを含有する被覆層を有
する硫酸バリウム微粒子とを含有することを特徴とする
電子写真感光体である。
【0016】また本発明の電子写真装置は、上記電子写
真感光体と、前記電子写真感光体を帯電させる帯電手段
と、帯電した前記電子写真感光体に対し像露光を行ない
静電潜像を形成する像露光手段と、静電潜像の形成され
た前記電子写真感光体をトナーで現像する現像手段とを
有するものである。
【0017】
【発明の実施の形態】酸化インジウム−酸化スズの膜は
高い導電性を有し、かつ、高い透明性を有している。こ
のため、本発明に用いられる酸化チタンは被覆層として
酸化インジウム−酸化スズを含有しているため高い導電
性を有し、かつ酸化チタンのもつ白色度を保持してお
り、中間層の膜を形成した場合に、支持体に対する高い
隠蔽性を示す。
【0018】本発明の中間層に用いられる結着樹脂とし
ては、フェノール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド
樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリア
ミド酸樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリエステル
樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂およびメラミン樹脂
などが挙げられる。これらの樹脂は単独で用いても良
く、それぞれを組み合わせて用いても良い。これらの樹
脂は、(1)支持体に対する接着性が良好である、
(2)被覆層を有する酸化チタン粉末との分散性が良好
である、(3)成膜後の耐溶剤性が良好であることなど
の条件を備えている。
【0019】感光層の材料の種類によっては中間層から
感光層にフリーキュリアが注入されることがあり、感光
体の帯電能が低下し、画像特性に大きな影響を及ぼす。
このような場合には、必要に応じて中間層と感光層との
間に電気的バリア性を有するバリア層(たとえば適当な
樹脂薄膜)を設けることによってこのフリーキャリアの
注入を効果的に抑制することができる。バリア層として
は、たとえばポリビニルアルコール、ポリビニルメチル
エーテル、ポリアクリル酸類、メチルセルロース、エチ
ルセルロース、ポリグルタミン酸、カゼイン、デンプン
などの水溶性樹脂や、ポリアミド、ポリイミド、ポリア
ミドイミド、ポリアミド酸、メラミン樹脂、エポキシ樹
脂、ポリウレタンやポリグルタミン酸エステルなどの樹
脂を用いることができる。特に、塗工性、密着性、耐溶
剤性および電気的バリア性、抵抗などの点でポリアミド
樹脂がバリア層として好ましい。ポリアミド樹脂として
は、溶液状態で塗布できるような低結晶性もしくは非結
晶性の共重合ナイロンなどが適当である。バリア層の厚
みは、0.1〜2μmが好ましい。
【0020】本発明の被覆層を有する酸化チタン粉末と
結着樹脂を有する中間層の体積抵抗率は、1013Ω・c
m以下であることが好ましく、特には1012Ω・cm以
下であることが好ましい。
【0021】中間層の表面性を高めるためにレベリング
剤などを添加して用いても良い。さらに、本発明の被覆
層を有する酸化チタンと結着樹脂との分散性をより良く
するために、被覆層を有する硫酸バリウムの表面に化学
的あるいは物理的な処理を施しても良い。処理剤として
は、シランカップリング剤、チタンカップリング剤など
の各種カップリング剤やシリコンオイルなどが挙げられ
る。また、粉末の表面に直接処理を施さずに、粉末の分
散時にこれらの処理剤を添加しても良い。
【0022】本発明の被覆層を有する酸化チタン粉末
は、常法により結着樹脂溶液に分散して塗料化し、電子
写真感光体の導電性支持体上に塗布される。塗布後は、
乾燥後必要に応じて硬化処理することにより中間層を形
成する。中間層の膜厚は、支持体表面の欠陥の程度にも
よるが、1〜30μm程度であることが好ましい。
【0023】また本発明において、導電性被覆層の設け
られた酸化チタン微粒子および硫酸バリウム微粒子を用
いることにより、フィラーとして適切な比抵抗とするこ
とができる。被覆層としてそれぞれ酸化インジウム−酸
化スズおよび酸化スズで形成された被覆層を使用する。
被覆層を有する酸化チタンおよび被覆層を有する硫酸バ
リウムからなる粉体の比抵抗は0.1〜1000Ω・c
m、さらには1〜1000Ω・cmが好ましい。
【0024】本発明において、粉体比抵抗は三菱油化製
の抵抗測定装置ロレスタAP(Loresta Ap)
を用いて測定した。測定対象の粉体は、500kg/c
2の圧力でかためてペレット状のサンプルとした。
【0025】導電性被覆層の設けられた硫酸バリウム微
粒子の被覆層の被覆率は10〜80重量%、さらに30
〜60重量%が好ましい。被覆層の被覆率とは被覆層を
有する微粒子からなる粉体の重量に対する、この粉体に
使用されている被覆層の全重量の割合である。被覆層を
有する硫酸バリウム微粒子の平均粒径は0.05〜1.
0μm、さらには0.07〜0.7μmが好ましい。本
発明において、微粒子の平均粒径は遠心沈降法により測
定した値である。
【0026】一般に、フィラーの平均粒径が小さくなる
と、分散が難しくなり再凝集し易くなるが、本発明で使
用するフィラーは、分散性に優れるものである。フィラ
ーの含有量は、中間層に対して1.0〜90重量%、さ
らには5.0〜80重量%が好ましい。
【0027】被覆層には、必要に応じてフッ素、リンあ
るいはアンチモンを含有しても良い。フッ素、リンある
いはアンチモンを含有させることにより、被覆層の比抵
抗を低下させることができる。フッ素、リンあるいはア
ンチモンを含有した酸化スズの被覆層は、酸化スズの結
晶格子にフッ素原子、リン原子あるいはアンチモン原子
がとり込まれた固溶体である。フッ素、リンあるいはア
ンチモンの含有量は、被覆層に対して0.01〜30重
量%、さらには0.1〜10重量%が好ましい。
【0028】また、還元法により酸化スズの酸素を欠損
させることによっても、被覆層の比抵抗を低下させるこ
とができる。
【0029】また、導電性被覆層の設けられた酸化チタ
ン微粒子の被覆層の被覆率は、5〜80重量%さらには
10〜80重量%が好ましい。被覆層に用いられる酸化
インジウム−酸化スズは、導電性の高い良好な導電膜を
形成することができる。酸化インジウム−酸化スズの導
電性は、酸化インジウムの結晶中にドーバントとして酸
化スズが存在することによって発明するものであると考
えられている。
【0030】また、酸化インジウム−酸化スズは透明性
の高い膜を形成することができる。したがって、導電性
被覆層を形成させても酸化チタンの高い白色を保持で
き、中間層としてもシリンダーに対する被覆隠蔽性が向
上する。
【0031】被覆層を有する酸化チタン微粒子の平均粒
径は、被覆層を有する硫酸バリウム微粒子の平均粒径の
2倍以上10倍以下が好ましい。このように被覆層を有
する硫酸バリウム微粒子の平均粒径を小さくすることに
より、被覆層を有する硫酸バリウム微粒子も密に充填さ
れることになり、中間層内部におけるキャリア移動が容
易になると共に、キャリアが局部的に集中することなく
均一に移動する。その結果、たとえば、低温・低湿下で
の繰り返し使用による電位安定性が確保でき、また、高
温・高湿下におけるカブリなどの画像欠陥も防止するこ
とができる。
【0032】被覆層を有する酸化チタン微粒子の含有量
は、フィラーの全重量に対して5〜50重量%が好まし
い。
【0033】本発明においては、この中間層の上に感光
層が形成されるが、本発明の効果をより効率的に得るた
めに、上記中間層の上に第二の中間層(たとえば適当な
樹脂薄膜)を設けることができる。この第二の層の樹脂
層は、たとえばポリビニルアルコール、ポリビニルメチ
ルエーテル、ポリアクリル酸類、メチルセルロース、エ
チルセルロース、ポリグルタミン酸、カゼインおよびデ
ンプンなどの水溶性樹脂や、ポリアミド、ポリイミド、
ポリアミドイミド、ポリアミド酸、メラミン、エポキ
シ、ポリウレタンおよびポリグルタミン酸エステル樹脂
などの非水溶性樹脂を用いることによって形成すること
ができる。これらの中では、塗工性、密着性、耐溶剤
性、電気的バリア性および抵抗などの点でポリアミド樹
脂が好ましい。ポリアミド樹脂の中でも、溶液状態で塗
布できるような低結晶性もしくは非結晶性の共重合ナイ
ロンなどがより好ましい。これらの第二の中間層は、前
記樹脂を水や有機溶剤に溶解した溶液を第一の中間層、
すなわち本発明の導電性顔料を樹脂中に分散した中間層
の上に塗布し、乾燥することにより形成される。第二の
中間層の膜厚は、0.1〜2μm程度であることが好ま
しい。0.1μmに満たないと塗工欠陥を生じ易く、ま
た2μmを越えると残留電位の原因となることがある。
【0034】本発明に用いる導電性支持体としては、ア
ルミニウム、アルミニウム合金、銅、チタンおよびステ
ンレスなどの金属や合金、または、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリブチレンテレフタレート、フェノール樹
脂、ポリプロピレンおよびポリスチレン樹脂などの高分
子材料、または、硬質紙などを円筒状、シート状もしく
はベルト状にしたものが用いられる。支持体の体積抵抗
が高い場合には、導電処理をする必要がある。そのため
には、支持体上に導電性薄膜を形成するか支持体自身に
導電性を付与すれば良い。支持体上に導電性薄膜を形成
する場合、導電性物質を含有する樹脂層や、金属箔のラ
ミネートおよび蒸着などの方法がある。また、支持体自
身に導電性を付与させる場合、導電性物質を樹脂に分散
させて支持体を形成する方法などがある。
【0035】本発明における感光層は、電荷発生物質を
含有する電荷発生層と電荷輸送物質を含有する電荷輸送
層からなる積層型でも、電荷発生物質と電荷輸送物質を
同一の層に含有する単層型でも良いが、積層型であるほ
うが好ましい。
【0036】感光層が単一層の場合、感光層の厚みは5
〜100μmが好ましく、さらには10〜60μmが好
ましい。単一層の感光層には、電荷発生物質および電荷
輸送物質を各々の10〜70重量%、さらには20〜7
0重量%含有するのが好ましい。
【0037】感光層が積層構造の場合、電荷発生層の厚
みは0.001〜5μm、さらには0.05〜2μmが
好ましく、電荷輸送層の厚みは1〜40μm、さらには
10〜30μmが好ましい。電荷発生層には、電荷発生
物質を10〜100重量%、さらには40〜100重量
%含有するのが好ましい。電荷輸送層には、電荷輸送物
質を20〜80重量%、さらには30〜70重量%含有
するのが好ましい。
【0038】電荷発生層は、モノアゾ、ビスアゾおよび
トリスアゾなどのアゾ系顔料:金属および無金属フタロ
シアニン系顔料;インジゴおよびチオインジゴなどのイ
ンジゴ系顔料;アントアントロンおよびピレンキノンな
どのキノン系顔料;ペリレン酸無水物およびペリレン酸
イミドなどのペリレン系顔料;スクワリウム系色素;ピ
リリウム;チアピリリウム塩類;およびトリフェニルメ
タン系色素などの電荷発生物質を適当な結着樹脂に分散
した溶液を、前記中間層の上に塗布し、乾燥することに
よって形成することができる。電荷発生層の結着樹脂と
しては、たとえばポリビニルアセタール樹脂、ポリカー
ボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエステル樹脂、
ポリ酢酸エステル樹脂、アクリル樹脂およびセルロース
系樹脂などが挙げられる。電荷発生層の膜厚は5μm以
下であることが好ましく、特には0.05〜2μmであ
ることが好ましい。また、結着樹脂を用いずに電荷発生
物質を蒸着して用いても良い。
【0039】電荷輸送層は、電荷輸送物質を適当な結着
樹脂に溶解した溶液を塗布し、乾燥することによって形
成される。電荷輸送物質には、電子輸送性物質と正孔輸
送性物質がある。電子輸送性物質としては、たとえば、
2,4,7−トリニトロフルオレノン、2,4,5,7
−テトラニトロフルオレノン、クロラニルおよびテトラ
シアノキノジメタンなどの電子受容性物質やこれを高分
子量化したものが挙げられる。正孔輸送性物質として
は、たとえばピレンおよびアントラセンなどの多環芳香
族化合物;カルバゾール、インドール、イミダゾール、
オキサゾール、チアゾール、オキサジアゾール、ピラゾ
ール、ピラゾリン、チアジアゾールおよびトリアゾール
などの複素環化合物;p−ジエチルアミノベンズアルデ
ヒド−N,N−ジフェニルヒドラゾンおよびN,N−ジ
フェニルヒドラジノ−3−メチリデン−9−エチルカル
バゾールなどのヒドラゾン化合物;α−フェニル−4′
−N,N−ジアミノスチルベンおよび5−[4−(ジ−
p−トリルアミノ)ベンジリデン]−5H−ジベンゾ
[a,d]ジシクロヘプテンなどのスチリル系化合物;
ベンジジン系化合物;トリアリールアミン系化合物ある
いはこれを高分子量化したものなどが挙げられる。結着
樹脂としては、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹
脂、ポリメタクリル酸エステル樹脂およびポリスチレン
樹脂などが挙げられる。電荷輸送層の膜厚は1〜40μ
mであることが好ましく、特には10〜30μmである
ことが好ましい。
【0040】電荷発生層と電荷輸送層はどちらが上層で
も下層でも良い。
【0041】単層型の感光層は、前述した電荷発生物質
と電荷輸送物質とを適当な結着樹脂に分散および溶解し
た溶液を塗布し、乾燥することにより形成することがで
きる。この際の膜厚は、1〜40μmであることが好ま
しく、特には10〜30μmであることが好ましい。
【0042】また、本発明ではポリビニルカルバゾール
およびポリビニルアントラセンなどの有機光導電性ポリ
マーや、セレン、セレン−テルルおよびアモルファスシ
リコンなどの無機材料も感光層材料として用いることが
できる。
【0043】さらに本発明においては、感光層の保護を
目的で、感光層の上に保護層を積層しても良い。
【0044】保護層は主に樹脂で構成される。保護層を
構成する材料としては、たとえばポリエステル、ポリウ
レタン、ポリアリレート、ポリエチレン、ポリスチレ
ン、ポリブタジエン、ポリカーボネート、ポリアミド、
ポリプロピレン、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリ
サルホン、ポリアリルエーテル、ポリアセタール、ナイ
ロン、フェノール樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹
脂、エポキシ樹脂、ユリア樹脂、アリル樹脂、アルキッ
ド樹脂、ブチラール樹脂などが挙げられる。保護層の膜
厚は0.05〜15μm、さらには1〜10μmが好ま
しい。
【0045】本発明による電子写真感光体は、低温低湿
から高温高湿に至る全環境下に対して、安定した電位特
性と良好な画像形成を実現することができる。
【0046】本発明の電子写真感光体は電子写真方式の
複写機に利用されるだけでなく、レーザービームプリン
タ、CRTプリンタ、LEDプリンタ、液晶プリンタ、
ファクシミリおよびレーザー製版などの電子写真応用技
術に広く用いることができる。
【0047】以下に実施例を挙げて、本発明をさらに詳
細に説明する。
【0048】
【実施例】
(実施例1)酸化インジウム−酸化スズの被覆層を有す
る酸化チタン粉末(粉体比抵抗40Ω・cm)120重
量部、レゾール型フェノール樹脂(プライオーフェン
J−325、大日本インキ化学工業製、固形分70%)
70重量部および2−メトキシ−1−プロパノール10
0重量部からなる溶液を約20時間、ボールミルで分散
した。このようにして調合した分散液を30×360m
mのアルミニウムシリンダー(表面の最大粗さ5μm)
上に浸漬法によって塗布し、140℃で30分間加熱硬
化することにより、17μmの中間層を形成した。この
中間層の表面粗さを測定したところ、最大0.5μmで
あった。次に、共重合ナイロン樹脂(アミランCM80
00、東レ製)10重量部をメタノール60重量部とブ
タノール40重量部の混合液に溶解した溶液を、前記中
間層の上に浸漬塗布し、90℃で10分間加熱乾燥する
ことにより、0.5μmの第二の中間層を形成した。
【0049】次に、オキシチタニウムアタロシアニン顔
料4重量部、ポリビニルブチラール樹脂(BX−1、積
水化学工業製)2重量部、シクロヘキサノン34重量部
からなる溶液をサンドミルで8時間分散した後、テトラ
ヒドロフラン60重量部を加えて電荷発生層用の分散液
を調合した。この分散液を前記第二の中間層の上に浸漬
塗布し、80℃で10分間加熱乾燥することにより、電
荷発生層を形成した。電荷発生層の膜厚は0.2μmで
あった。
【0050】次いで、下記構造
【0051】
【化1】 で示されるトリアリールアミン化合物50重量部とポリ
カーボネート樹脂(ユーピロン Z−200、三菱瓦斯
化学製)50重量部をモノクロルベンゼン400重量部
に溶解した溶液を、前記電荷発生層の上に浸漬塗布し、
120℃で1時間加熱乾燥することにより、20μmの
電荷輸送層を形成した。
【0052】このようにして作成した電子写真感光体
を、正現像の電子写真方式の複写機に装着して、帯電−
露光−現像−転写−クリーニングのプロセスを0.8秒
サイクルで繰り返した。この感光体に対して低温低湿
(15℃、15%RH)の環境下で電子写真特性を評価
した。その結果、この感光体では暗部電位(VD )と明
部電位(VL )との間に大きな差を形成することができ
て十分なコントラストを得ることができた。さらに、連
続して10000枚の画像を出したところ、暗部電位、
明部電位とも安定しており、また、非常に優れた画質の
画像が安定して得られた。
【0053】結果を以下に示す。
【0054】
【表1】 (実施例2)アルミニウムシリンダーを30×260m
mのものに代えた他は、実施例1と同様の方法で電子写
真感光体を作成した。得られた電子写真感光体を、反転
現像の電子写真方式のプリンタに装着して帯電−露光−
現像−転写−クリーニングのプロセスを6秒サイクルで
繰り返した。この感光体に対して高温高湿(30℃、8
5%RH)の環境下で電子写真特性の評価を行った。そ
の結果、この感光体では暗部電位(VD )と明部電位
(VL )との間に大きな差を形成させることができて十
分なコントラストを得ることができた。さらに、連続し
て5000枚の画像を出したところ、暗部電位、明部電
位とも安定しており、また、黒点状欠陥やカブリのない
非常に優れた画質の画像が安定して得られた。
【0055】結果を以下に示す。
【0056】
【表2】 (実施例3〜5)下記の処方の塗工液を用いて第一の中
間層を形成した他は、実施例1と同様の方法で電子写真
感光体を作成し、評価した。
【0057】結果を表3に示す。いずれの感光体も暗部
電位(VD )と明部電位(VL )との間に大きな差を形
成させることができて十分なコントラストを得ることが
できた。また、連続10000枚の繰り返し特性を評価
したところ電位の変動がなく非常に安定した画像特性を
示した。
【0058】 実施例3の処方 ・粉末:酸化インジウム−酸化スズの被覆層を有する酸化チタン粉末 (粉体比抵抗350Ω・cm) 150重量部 ・結着樹脂:レゾール型フェノール樹脂(プライオーフェンJ−325) 70重量部 ・溶剤:2−メトキシ−1−プロパノール 100重量部 実施例4の処方 ・粉末:酸化インジウム−酸化スズの被覆層を有する酸化チタン粉末 (粉体比抵抗70Ω・cm) 120重量部 ・結着樹脂:ポリエステルポリウレタン(ニッポラン2304 日本ポリウレタ ン製 70重量部 ・溶剤:2−メトキシ−1−プロパノール 100重量部 実施例5の処方 ・粉末:酸化インジウム−酸化スズの被覆層を有する酸化チタン粉末 (粉体比抵抗50Ω・cm) 100重量部 ・結着樹脂:ポリアミド酸樹脂(下記構造) 50重量部
【0059】
【化2】 ・溶剤:N,N−ジメチルアセトアミド 170重量部
【0060】
【表3】 (比較例1および2)下記の処方の塗工液を用いた第一
の中間層を形成した他は、実施例1と同様の方法で電子
写真感光体を作成し、評価した。得られた結果を表4に
示す。いずれの感光体も、初期においては暗部電位(V
D )と明部電位(VL )との間に大きな差を形成させる
ことができて十分なコントラストを得られたが、連続し
て10000の繰り返し特性を評価したところ暗部電位
の降下および明部電位の上昇が見られた。
【0061】 比較例1の処方 ・粉末:導電性酸化チタン粉末(酸化アンチモン含有酸化スズの被覆層を有する 酸化チタン粉末)(粉体比抵抗200Ω・cm) 150重量部 ・結着樹脂:レゾール型フェノール樹脂(プライオーフェン J−325) 75重量部 ・溶剤:メチルセロソルブ 60重量部 ・メタノール 15重量部 比較例2の処方 ・粉末:導電性酸化スズ粉末(酸化アンチモン含有酸化スズ粉末) (粉体比抵抗150Ω・cm) 100重量部 ・結着樹脂:ポリエステルポリウレタン(ニッポラン2304) 70重量部 ・溶剤:2−メトキシ−1−プロパノール 80重量部
【0062】
【表4】 (実施例6〜8)アルミニウムシリンダーを30×26
0mmのものに代えた他は、実施例3〜5と同様の方法
で電子写真感光体を作成した。得られた電子写真感光体
を実施例2と同様の方法で評価した。
【0063】結果を表5に示す。いずれの感光体も暗部
電位(VD )と明部電位(VL )との間に大きな差を形
成することができて十分なコントラストを得ることがで
きた。さらに、連続して5000枚の画像を出したとこ
ろ、暗部電位や明部電位の変動がほとんど見られず、ま
た、黒点状欠陥やカブリのない非常に優れた画質の画像
が安定して得られた。
【0064】
【表5】 (比較例3および4)アルミニウムシリンダーを30×
260mmのものに代えた他は、比較例1および2と同
様の方法で電子写真感光体を作成した。得られた電子写
真感光体を実施例2と同様の方法で評価した。
【0065】結果を表6に示す。いずれの感光体も初期
においては暗部電位(VD )と明部電位(VL )との間
に大きな差を形成することができて十分なコントラスト
を得ることができたが、連続して5000枚の画像を出
したところ、暗部電位の降下が見られ、また、初期から
画像上に黒点状欠陥が顕著に認められた。
【0066】
【表6】 (実施例9)アルミニウム板上に、実施例1で用いた第
一の中間層用分散液をマイヤーバーで塗布し、140℃
で30分乾燥硬化することにより20μmの第一の中間
層を形成した。その上に、実施例1で用いた第二の中間
層用溶液を塗布し、90℃で10分乾燥させて約0.5
μmの第二の中間層を成形した。次に下記構造
【0067】
【化3】 で示されるビスアゾ顔料5重量部にテトラヒドロフラン
90重量部加えて20時間サンドミルで分散した。この
液にブチラール樹脂(BLS、積水化学工業製)2.5
重量部をテトラヒドロフラン20重量部に溶かした溶液
を加え、さらに2時間分散した。この分散液にシクロヘ
キサノン100重量部とテトラヒドロフラン100重量
部を加えて希釈し、前記の中間層の上に膜厚が0.2μ
mになるようにマイヤーバーで塗布した。
【0068】次いで、下記構造
【0069】
【化4】 で示されるスチリル化合物50重量部とポリカーボネー
ト樹脂(ユーピロン Z−200、三菱瓦斯化学製)5
0重量部をモノクロルベンゼン400重量部に溶解した
溶液を前記電荷発生層の上に浸漬塗布し、120℃で1
時間加熱乾燥して20μmの電荷輸送層を形成した。
【0070】このようにして作成した電子写真感光体を
静電複写機試験装置(ModelSP−428、川口電
気製)を用いて、−5kVのコロナ放電で負に帯電し、
1秒間暗所に放置後、照度10luxのハロゲンランプ
光で露光することにより帯電特性を評価した。帯電特性
としては表面電位Vo 、暗所放置後の表面電位を1/2
に減衰するのに必要な露光量E1/2 (すなわち感度)お
よび残留電位Vr を測定した。
【0071】結果を以下に示す。
【0072】V0=−700V,Vr=−5V,E1/2
1.38 lux sec (実施例10)酸化スズの被覆層を有する硫酸バリウム
微粒子(被覆率50重量%、粉体比抵抗700Ω・c
m、平均粒径0.1μm)100重量部と、酸化インジ
ウム−酸化スズの被覆層を有する酸化チタン微粒子(平
均粒径0.3μm)20重量部と、レゾール型フェノー
ル樹脂(プライヤーフェン J−325、大日本インキ
化学工業製、固形分70%)70重量部と、2−メトキ
シ−1−プロパノール100重量部とからなる溶液を約
20時間、ボールミルで分散した。
【0073】このようにして調合した分散液を外径30
mm、長さ360mmのアルミニウムシリンダー(表面
の最大粗さRmax 5μm)上に浸漬法によって塗布し、
140℃で30分間加熱硬化することにより、厚み12
μmの中間層を形成した。中間層のこの時の表面粗さR
Z を測定したところ1.4μmであった。なお粗さR Z
はJIS B0601によるものである。
【0074】次に、共重合ナイロン樹脂(アミランCM
8000、東レ製)10重量部をメタノール60重量部
とブタノール40重量部の混合液に溶解した溶液を、前
記中間層の上に浸漬塗布し、90℃で10分間加熱乾燥
して厚み0.5μmのバリア層を形成した。
【0075】次に、オキシチタニウムアタロシアニン顔
料4重量部、ポリビニルブチラール樹脂(BX−1、積
水化学工業製)2重量部、シクロヘキサノン34重量部
からなる溶液をサンドミルで8時間分散した後、テトラ
ヒドロフラン60重量部を加えて電荷発生層用の分散液
を調合した。この分散液を上記のバリア層の上に浸漬塗
布し、80℃で10分間加熱乾燥することにより、電荷
発生層を形成した。電荷発生層の膜厚は0.2μmであ
った。
【0076】次いで、下記構造で示されるトリアリール
アミン化合物50重量部と、
【0077】
【化5】 ポリカーボネート樹脂(ユーピロン Z−200、三菱
瓦斯化学製)50重量部をモノクロルベンゼン400重
量部に溶解した溶液を、前記電荷発生層の上に浸漬塗布
し、120℃で1時間加熱乾燥して厚み20μmの電荷
輸送層を形成した。
【0078】このようにして作成した本発明の電子写真
感光体を、正現像の電子写真方式の複写機に装着して、
帯電−露光−現像−転写−クリーニングのプロセスを
0.8秒サイクルで繰り返した。この感光体について低
温低湿(15℃、15%RH)および高温高湿(30
℃、85%RH)の環境下て電子写真特性を評価した。
この結果、この感光体は、表7に示すように低温低湿お
よび高温高湿のどちらにおいても、暗部電位(VD )と
明部電位(VL )との間に大きな差を形成することがで
きて十分なコントラストを得ることができた。さらに、
連続して10000枚の記録紙に画像を出したところ、
いずれの環境でも暗部電位および明部電位のどちらもほ
とんど変化せず、非常に優れた画質の画像も安定して得
られた。
【0079】
【表7】 (実施例11)アルミニウムシリンダーを外径30m
m、長さ260mmのものに代え、その他は、実施例1
0と同様にして本発明の電子写真感光体を作成した。得
られた電子写真感光体を、反転現像の電子写真方式のプ
リンタに装着して帯電−露光−現像−転写−クリーニン
グのプロセスを6秒サイクルで繰り返した。この感光体
に対して低温低湿(15℃、15%RH)および高温高
湿(30℃、85%RH)の環境下で電子写真特性の評
価を行った。その結果、この感光体は、低温低湿および
高温高湿および高温高湿においても、暗部電位(VD
と明部電位(VL )との間に大きな差を形成させること
ができて十分なコントラストを得ることができた。さら
に、連続して10000枚の記録紙に画像を出したとこ
ろ、いずれの環境でも暗部電位および明部電位のどちら
もほとんど変化せず、また、不要な黒点画像やカブリの
ない非常に優れた画質の画像が安定して得られた。
【0080】
【表8】 (実施例12〜14)実施例10の中間層を、下記の塗
工液を用いて形成した中間層にかえ、その他は実施例1
0と同様にして、実施例12〜14のそれぞれの電子写
真感光体を作成した。 こうして作成した各電子写真感
光体について、実施例10と同様にして評価した。その
結果、これらの感光体は、表9に示すように低温低湿お
よび高温高湿のどちらにおいても、暗部電位(VD )と
明部電位(VL )との間に大きな差を形成することがで
きて十分なコントラストを得ることができた。さらに、
連続して10000枚の繰り返し特性を評価したとこ
ろ、いずれの環境でも暗部電位および明部電位のどちら
もほとんど変化せず、非常に優れた画質の画像も安定し
て得られた。
【0081】 実施例12の塗工液 ・フッ素含有の酸化スズ被覆層を有する硫酸バリウム微粒子(被覆率50重量% 、被覆層におけるフッ素含有率9重量%、粉体比抵抗40Ω・cm、平均粒径0 .1μm) 100重量部 ・被覆層を有する酸化チタン微粒子(平均粒消す0.5μm) 30重量部 ・実施例10と同様のレゾール型フェノール樹脂 70重量部 ・2−メトキシ−1−プロパノール 100重量部 実施例13の塗工液 ・アンチモン含有の酸化スズ被覆層を有する硫酸バリウム微粒子(被覆率50重 量%、被覆層におけるアンチモン含有率9重量%、粉体比抵抗30Ω・cm、平 均粒径0.3μm) 100重量部 ・被覆層を有する酸化チタン微粒子(平均粒径0.7μm) 40重量部 ・実施例10と同様のレゾール型フェノール樹脂 70重量部 ・2−メトキシ−1−プロパノール 80重量部 実施例14の塗工液 ・実施例12と同様のフッ素含有酸化スズ、被覆層を有する硫酸バリウム微粒子 100重量部 ・実施例12と同様の被覆層を有する酸化チタン微粒子 20重量部 ・下記構造式のポリアミド酸樹脂(重量平均分子量8500) 50重量部
【0082】
【化6】 ・N,N−ジメチルアセトアミド 170重量部
【0083】
【表9】 (比較例5および6)実施例10の中間層を、下記の塗
工液を用いて形成した中間層にかえ、その他は実施例1
0同様にして、比較例5および6のそれぞれの電子写真
感光体を作成した。
【0084】こうして作成した各電子写真感光体につい
て、実施例10と同様にして評価した。その結果、表1
0に示すようにいずれの感光体も初期においては暗部電
位(VD)と明部電位(VL )との間に大きな差を形成
することができて十分なコントラストを得られたが、連
続して10000枚の記録紙に画像形成したところ、い
ずれの電子写真感光体も低温低湿の環境下で暗部電位の
降下および明部電位の上昇が見られた。
【0085】 比較例5の塗工液 ・アンチモン含有の酸化スズの被覆層を有する硫酸バリウム微粒子(被覆率50 重量%、粉体比抵抗700Ω・cm、平均粒径0.1μm) 100重量部 ・酸化チタン(SR−1T、堺化学製、平均粒径0.5μm) 20重量部 ・メチルセロソルブ 60重量部 ・メタノール 15重量部 比較例6の塗工液 ・アンチモン含有の被覆層を有する硫酸バリウム微粒子(被覆率50重量%、粉 体比抵抗900Ω・cm、平均粒径0.3μm) 100重量部 ・酸化亜鉛(住友セメント製、平均粒径1μm) ・2−メトキシ−1−プロパノール 80重量部
【0086】
【表10】 (実施例15〜17)アルミニウムシリンダーを外径3
0mm、長さ260mmのものに代えその他は、実施例
12〜14と同様にして、実施例15(実施例12の中
間層を使用)、実施例16(実施例13の中間層を使
用)、実施例17(実施例14の中間層を使用)の電子
写真感光体を作成した。
【0087】こうして作成した各電子写真感光体につい
て、実施例11と同様に評価した。その結果、これらの
感光体は低温低湿および高温高湿においても暗部電位
(VD)と明部電位(VL )との間に大きな差を形成さ
せることができて十分なコントラストを得ることができ
た。さらに、連続して10000枚の記録紙に画像を出
したところ、いずれの環境でも暗部電位および明部電位
のどちらもほとんど変化せず、また、不要な黒点画像や
カブリのない非常に優れた画質の画像が安定して得られ
た。
【0088】
【表11】 (比較例7および8)アルミニウムシリンダーを外径3
0mm、長さ260mmのものに代えその他は、比較例
5および6と同様にして、比較例7(比較例5の中間層
を使用)および比較例8(比較例6の中間層を使用)の
電子写真感光体を作成した。
【0089】こうして作成した各電子写真感光体につい
て、実施例11と同様に評価した。その結果、表12に
示すようにいずれの感光体も初期においては暗部電位
(VD)と明部電位(VL )との間に大きな差を形成す
ることができて十分なコントラストを得ることができた
が、連続して10000枚の記録紙に画像形成したとこ
ろ、いずれの電子写真感光体についても高温高湿の環境
下で暗部電位の降下が見られた。また、高温高湿の環境
下では初期から記録紙上に不要な黒点が認められた。
【0090】
【表12】
【0091】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、低温低
湿から高温高湿に至る全環境において安定した電位特性
を有し、優れた画像を継続して形成することができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体と感光層の間に中間層を有
    する電子写真感光体において、該中間層が、酸化インジ
    ウム−酸化スズを含有する被覆層を有する酸化チタン微
    粒子を含有することを特徴とする電子写真感光体。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の電子写真感光体、静電
    潜像を形成する手段、形成した静電潜像を現像する手段
    および現像した像を転写材に転写する手段を有すること
    を特徴とする電子写真装置。
  3. 【請求項3】 導電性支持体と感光層の間に中間層を有
    する電子写真感光体において、該中間層が、酸化インジ
    ウム−酸化スズを含有する被覆層を有する酸化チタン微
    粒子と、酸化スズを含有する被覆層を有する硫酸バリウ
    ム微粒子とを含有することを特徴とする電子写真感光
    体。
  4. 【請求項4】 酸化インジウム−酸化スズを含有する被
    覆層を有する酸化チタン微粒子の平均粒径が、酸化スズ
    を含有する被覆層を有する硫酸バリウム微粒子の平均粒
    径の2倍以上10倍以下である請求項3記載の電子写真
    感光体。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載の電子写真感光体、前記
    電子写真感光体を帯電させる帯電手段と、帯電した前記
    電子写真感光体に対し像露光を行ない静電潜像を形成す
    る像露光手段と、静電潜像の形成された前記電子写真感
    光体をトナーで現像する現像手段とを有することを特徴
    とする電子写真装置。
JP16089797A 1997-06-18 1997-06-18 電子写真感光体およびこれを用いた電子写真装置 Pending JPH117145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16089797A JPH117145A (ja) 1997-06-18 1997-06-18 電子写真感光体およびこれを用いた電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16089797A JPH117145A (ja) 1997-06-18 1997-06-18 電子写真感光体およびこれを用いた電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH117145A true JPH117145A (ja) 1999-01-12

Family

ID=15724731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16089797A Pending JPH117145A (ja) 1997-06-18 1997-06-18 電子写真感光体およびこれを用いた電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH117145A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9256145B2 (en) 2009-09-04 2016-02-09 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP2019101163A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9256145B2 (en) 2009-09-04 2016-02-09 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
EP3023840A1 (en) 2009-09-04 2016-05-25 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US10073362B2 (en) 2009-09-04 2018-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP2019101163A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2887057B2 (ja) 電子写真感光体及びこの電子写真感光体を用いた電子写真装置
US5488461A (en) Electrophotographic photosensitive member and electrophotographic apparatus using the same
US5468584A (en) Electrophotographic photosensitive member having intermediate layer containing fine powder particles of tin oxide containing phosphorous and apparatus employing same
JP3118129B2 (ja) 電子写真感光体、この電子写真感光体を用いた装置ユニット及び電子写真装置
EP0838729B1 (en) Electrophotographic copying method and electrophotographic copying machine used in the method
JP4227514B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3305141B2 (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JP3560798B2 (ja) 電子写真感光体およびそれを用いた画像形成装置
JPH117145A (ja) 電子写真感光体およびこれを用いた電子写真装置
JP3220030B2 (ja) 電子写真感光体及びその製造方法、並びに下引き層形成用塗布液
JP3225172B2 (ja) 電子写真感光体用下引き塗液の製造方法及びそれを用いた電子写真感光体
JP3091657B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JP2004151349A (ja) 電子写真感光体
JP2801427B2 (ja) 電子写真感光体、それを用いた電子写真装置およびファクシミリ
JPH10186702A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH11184127A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH11295914A (ja) 電子写真感光体
JPH07295270A (ja) 電子写真感光体及びこの電子写真感光体を用いた電子写真装置
JP3221593B2 (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JP2005141119A (ja) 電子写真感光体
JPH02207268A (ja) 電子写真感光体
JP2001215740A (ja) 電子写真感光体、それを用いた電子写真プロセス、電子写真画像形成方法及び電子写真装置
JP2005165023A (ja) 電子写真感光体
JPS63300265A (ja) 電子写真プロセス
JP2926797B2 (ja) 電子写真感光体