JPH1169512A - 電気自動車 - Google Patents

電気自動車

Info

Publication number
JPH1169512A
JPH1169512A JP10163958A JP16395898A JPH1169512A JP H1169512 A JPH1169512 A JP H1169512A JP 10163958 A JP10163958 A JP 10163958A JP 16395898 A JP16395898 A JP 16395898A JP H1169512 A JPH1169512 A JP H1169512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
terminal
mounted battery
battery
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10163958A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Tanahashi
茂雄 棚橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10163958A priority Critical patent/JPH1169512A/ja
Publication of JPH1169512A publication Critical patent/JPH1169512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 比較的短い時間でもって、比較的小容量の充
電装置で車載バッテリの充電が可能な電気自動車の提
供。 【解決手段】 電気自動車Aは、走行用のDCブラシレ
スモータ1と、高電圧の車載バッテリ2、3と、DCブ
ラシレスモータ1を通電制御するインバータ回路4と、
インバータ回路4を制御する制御回路41と、バッテリ
を切り替える為の第1の切替スイッチ6及び第2の切替
スイッチ5とを備え、走行時にはキースイッチ500を
投入し、充電する場合にはスイッチ700を投入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車載バッテリでモ
ータを回転して走行する電気自動車に関する。
【0002】
【従来の技術】走行用のモータと、車載バッテリと、該
車載バッテリから電力供給を受け、アクセルの踏み量に
対応したアクセル信号に基づいて前記モータを通電制御
するモータ駆動回路とを有する電気自動車が従来より知
られている。尚、通常、電気自動車は、以下に示す方法
により車載バッテリに充電している。 (ア)電気スタンドで急速充電する。 (イ)家庭用の商用電源(AC- 100V)に繋いだ充
電装置で充電する。 (ウ)電気自動車はハイブリッド式であり、エンジンに
よって駆動される発電機が発電した電力で充電する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】電気自動車は、踏み切
り、交差点、又は有料道路等で車載バッテリが上がると
立ち往生してしまう。電気自動車の車載バッテリを充電
する電気スタンドは1つの県に2〜3カ所程度しか無
い。尚、急速充電を行うと車載バッテリが劣化し易い。
家庭用の商用電源(AC- 100V)で電気自動車の車
載バッテリを充電する場合、大容量の充電装置が必要で
あるとともに、長い充電時間が必要である。ハイブリッ
ド式の電気自動車では車載バッテリの残容量の変化が激
しいので、エンジンの出力を制御するエンジン制御器の
構造及び制御が複雑になる。
【0004】本発明の第1の目的は、比較的短い時間で
もって、比較的小容量の充電装置で車載バッテリの充電
が可能な電気自動車の提供にある。本発明の第2の目的
は、車載バッテリが上がっても予備の車載バッテリで移
動でき危険が回避できる電気自動車の提供にある。本発
明の第3の目的は、エンジンの出力を制御するエンジン
制御器の構成が簡単で良いハイブリッド式の電気自動車
の提供にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する為、
本発明は、以下の構成を採用した。 (1)電気自動車は、走行用のモータと、第1の車載バ
ッテリ及び第2の車載バッテリと、第1又は第2の車載
バッテリから電力供給を受け、アクセルの踏み量に対応
したアクセル信号に基づいて前記モータを通電制御する
モータ駆動回路と、第1端子に前記第1の車載バッテリ
の一方極を接続し、第2端子に前記第2の車載バッテリ
の一方極を接続し、共通端子が前記モータ駆動回路の入
力側に接続される第1の切替スイッチと、前記第1の切
替スイッチと連動して切り替わるとともに、第1端子に
前記第2の車載バッテリの一方極を接続し、第2端子に
前記第1の車載バッテリの一方極を接続し、共通端子が
充電端子に接続される第2の切替スイッチとを備える。
【0006】(2)電気自動車は、走行用のモータと、
第1の車載バッテリ、第2の車載バッテリ、及び第3の
車載バッテリと、第1、第2、又は第3の車載バッテリ
から電力供給を受け、アクセルの踏み量に対応したアク
セル信号に基づいて前記モータを通電制御するモータ駆
動回路と、第1端子に前記第1の車載バッテリの一方極
を接続し、第2端子に前記第2の車載バッテリの一方極
を接続し、第3端子に前記第3の車載バッテリの一方極
を接続し、共通端子が前記モータ駆動回路の入力側に接
続される第1の切替スイッチと、前記第1の切替スイッ
チと連動して切り替わるとともに、第1端子に前記第3
の車載バッテリの一方極を接続し、第2端子に前記第1
の車載バッテリの一方極を接続し、第3端子に前記第2
の車載バッテリの一方極を接続し、共通端子が充電端子
に接続される第2の切替スイッチとを備える。
【0007】(3)電気自動車は、上記(1) 又は(2) の
構成を有し、何れかの車載バッテリを小容量とし、残り
の車載バッテリを大容量とした。
【0008】(4)電気自動車は、上記(1) 乃至(3) の
何れかの構成を有し、前記充電端子は、充電時に、家庭
用の商用電源を利用した充電装置に接続される。
【0009】(5)電気自動車は、上記(1) 乃至(3) の
何れかの構成を有し、車載されるエンジンと、該エンジ
ンによって駆動される発電機と、入力側を前記発電機に
接続し、出力側を前記充電端子に接続した充電回路と、
充電中の車載バッテリの充電状態に応じて前記エンジン
の出力を制御するエンジン制御器とを備えたハイブリッ
ド式である。
【0010】
【作用及び発明の効果】
〔請求項1、4、5について〕例えば、第1の車載バッ
テリの電力を使用して走行する場合、共通端子がそれぞ
れの第1端子に接続される側に第1、第2の切替スイッ
チを設定する。第1の車載バッテリの一方極が、第1の
切替スイッチの第1端子→第1の切替スイッチの共通端
子→モータ駆動回路を経てモータに電気接続される。キ
ースイッチがONであれば、モータ駆動回路は、第1の
車載バッテリから電力供給を受け、アクセルの踏み量に
対応したアクセル信号に基づいてモータを通電制御す
る。
【0011】第1の車載バッテリの電力を使い切ると、
共通端子がそれぞれの第2端子に接続される側に第1、
第2の切替スイッチを切り替える。第2の車載バッテリ
の一方極が、第1の切替スイッチの第2端子→第1の切
替スイッチの共通端子→モータ駆動回路を経てモータに
電気接続される。万が一、第1の車載バッテリの電力を
使い切った状態で、踏み切り、交差点、又は有料道路等
に進入した場合には、第2の車載バッテリの電力を使用
して走行が可能であるので立ち往生せず安全である。
又、第1の車載バッテリの一方極が、第2の切替スイッ
チの第2端子→第2の切替スイッチの共通端子→充電端
子に電気接続されるので、空になった第1の車載バッテ
リの充電が行える(安全の為、キースイッチはOFFに
する)。
【0012】通常、電気自動車の車載バッテリは、30
0km程度走行できる様な大容量に設定されているの
で、家庭で充電する場合には、大容量の充電装置を使用
して長い時間かけて充電を行う必要がある。しかし、請
求項1+請求項4の構成を備える電気自動車は、車載バ
ッテリを二個(第1、第2の車載バッテリ)搭載してい
るので、家庭用の商用電源を利用した、比較的小容量
(従来の1/2)の充電装置により比較的短い時間(従
来の1/2)でもってバッテリ充電が可能であり、使い
勝手が良い。
【0013】通常のハイブリッド式の電気自動車は、走
行しながら車載バッテリを発電機により充電する構成で
あるので車載バッテリの残容量の変化が激しく、エンジ
ンの出力を制御するエンジン制御器の構造及びその制御
が複雑になる。しかし、請求項1+請求項5の構成を備
えるハイブリッド式の電気自動車は、エンジンによって
駆動される発電機が発電する電力を充電回路を介して、
走行用に使用していない車載バッテリを充電する構成で
あるので、充電を行う側の車載バッテリの残容量が走行
状態によって変化しない。この為、エンジンの出力を制
御するエンジン制御器の構造が簡単なもので良く、且つ
その制御も簡単なもので済む。
【0014】〔請求項2、4、5について〕例えば、第
1の車載バッテリの電力を使用して走行する場合、共通
端子がそれぞれの第1端子に接続される側に第1、第2
の切替スイッチを設定する。第1の車載バッテリの一方
極が、第1の切替スイッチの第1端子→第1の切替スイ
ッチの共通端子→モータ駆動回路を経てモータに電気接
続される。キースイッチがONであれば、モータ駆動回
路は、第1の車載バッテリから電力供給を受け、アクセ
ルの踏み量に対応したアクセル信号に基づいてモータを
通電制御する。
【0015】第1の車載バッテリの電力を使い切ると、
共通端子がそれぞれの第2端子に接続される側に第1、
第2の切替スイッチを切り替える。第2の車載バッテリ
の一方極が、第1の切替スイッチの第2端子→第1の切
替スイッチの共通端子→モータ駆動回路を経てモータに
電気接続される。キースイッチがONであれば、モータ
駆動回路は、第2の車載バッテリから電力供給を受け、
引き続き走行が可能である。又、第1の車載バッテリの
一方極が、第2の切替スイッチの第2端子→第2の切替
スイッチの共通端子→充電端子に接続されるので、空に
なった第1の車載バッテリの充電が行える(安全の為、
キースイッチはOFFにする)。
【0016】第2の車載バッテリの電力を使い切ると、
共通端子がそれぞれの第3端子に接続される側に第1、
第2の切替スイッチを切り替える。第3の車載バッテリ
の一方極が、第1の切替スイッチの第3端子→第1の切
替スイッチの共通端子→モータ駆動回路を経てモータに
電気接続される。キースイッチがONであれば、モータ
駆動回路は、第3の車載バッテリから電力供給を受け、
引き続き走行が可能である。又、第2の車載バッテリの
一方極が、第3の切替スイッチの第3端子→第3の切替
スイッチの共通端子→充電端子に電気接続されるので、
空になった第2の車載バッテリの充電が行える(安全の
為、キースイッチはOFFにする)。
【0017】車載バッテリの電力を使い切っても、残り
の車載バッテリ(一個又は二個)のの電力を使用して走
行が可能であるので、踏み切り、交差点、又は有料道路
等で立ち往生せず安全である。
【0018】通常、電気自動車の車載バッテリは、30
0km程度走行できる様な大容量に設定しているので、
家庭で充電する場合に、大容量の充電装置を使用して長
い時間かけて充電を行う必要がある。しかし、請求項2
+4の構成を備える電気自動車は、車載バッテリを三個
搭載(第1、第2、第3の車載バッテリ)しているの
で、家庭用の商用電源を利用した、比較的小容量の充電
装置(従来の1/3)により比較的短い時間(従来の1
/3)でもってバッテリ充電が可能であり、使い勝手が
良い。
【0019】通常のハイブリッド式の電気自動車は、走
行しながら車載バッテリを発電機により充電する構成で
あるので車載バッテリの残容量の変化が激しく、エンジ
ンの出力を制御するエンジン制御器の構造及びその制御
が複雑になる。しかし、請求項2+請求項5の構成を備
えるハイブリッド式の電気自動車は、エンジンによって
駆動される発電機が発電する電力を充電回路を介して、
走行用に使用していない車載バッテリを充電する構成で
あるので、充電を行う側の車載バッテリの残容量が走行
状態によって変化しない。この為、エンジンの出力を制
御するエンジン制御器の構造が簡単なもので良く、且つ
その制御も簡単なもので済む。
【0020】〔請求項3について〕通常、大容量の車載
バッテリの電力を使用して走行を行う。万が一、大容量
の車載バッテリの電力を使い切った状態で、踏み切り、
交差点、又は有料道路等に進入した場合には、小容量の
車載バッテリの電力を使用して走行が可能であるので、
立ち往生せず、脱出して自宅等の充電ポイントまで走行
することができる。
【0021】請求項1+請求項3の構成の場合には、請
求項1の作用効果(比較的小容量の充電装置を使用し
て、比較的短い時間でもってバッテリ充電が可能であ
る)が薄れるが、大容量の車載バッテリを用いて走行す
るので、同容量の車載バッテリを二個搭載する構成に比
べて切替スイッチを切り替えるまでの走行距離を長くす
ることができる。
【0022】請求項2+請求項3の構成は、請求項2の
作用効果(比較的小容量の充電装置を使用して、比較的
短い時間でもってバッテリ充電が可能である)も奏する
ので、好適な組み合わせである。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明の第1実施例(請求項1、
4に対応)を図1に基づいて説明する。図1に示す如
く、電気自動車Aは、走行用のDCブラシレスモータ1
と、車載バッテリ2及び車載バッテリ3と、この車載バ
ッテリ2、3から電力供給を受けDCブラシレスモータ
1を通電制御するインバータ回路4と、アクセルの踏み
量に対応したアクセル信号411に基づいてインバータ
回路4を制御する制御回路41と、第1端子61に車載
バッテリ2の(+) 極21を接続し、第2端子62に車載
バッテリ3の(+) 極31を接続し、共通端子60がキー
スイッチ500を介してインバータ回路4の入力側に接
続される第1の切替スイッチ6と、この第1の切替スイ
ッチ6と連動して切り替わるとともに、第1端子51に
車載バッテリ3の(+) 極31を接続し、第2端子52に
車載バッテリ2の(+) 極21を接続し、共通端子50が
充電端子70に接続される第2の切替スイッチ5とを備
える。尚、7は車載バッテリ2、3を充電する為の、商
用電源(AC- 100V)をを利用した、比較的小容量
の充電装置である。
【0024】車載バッテリ2、3は、大容量(200A
h/5h ×2)の鉛蓄電池であり、端子電圧は約30
0Vである。
【0025】インバータ回路4は、6個のIGBT及び
フライホイールダイオードをブリッジ接続した公知の回
路である。制御回路41は、電流センサ410からの信
号、及びアクセル(図示せず)の踏み量に対応したアク
セル信号411に基づいてインバータ回路4を制御す
る。
【0026】つぎに、電気自動車Aの利点を作動ととも
に述べる。最初、第1、第2の切替スイッチ6、5を図
示側に設定する。キースイッチ500をONにすれば、
インバータ回路4は、車載バッテリ2から電力供給を受
けてDCブラシレスモータ1を通電制御し、電気自動車
Aは走行する。
【0027】車載バッテリ2の電力を全て使い切らずに
自宅等の充電ポイントに到着した場合には、第1、第2
の切替スイッチ6、5を反図示側に切り替え、充電装置
7のスイッチ700を投入して車載バッテリ2を充電す
る。この際、車載バッテリ2を充電するだけなので、従
来の半分の容量の充電装置7でもって比較的短い時間
(10時間程度)で充電を行うことができる。
【0028】尚、走行中に車載バッテリ2の電力を使い
切った場合には、第1、第2の切替スイッチ6、5を反
図示側に切り替え、キースイッチ500をONにすれ
ば、インバータ回路4は、車載バッテリ3から電力供給
を受け、DCブラシレスモータ1を通電制御し、電気自
動車Aは引き続き走行が可能である。よって、踏み切
り、交差点、又は有料道路等で車載バッテリが上がって
も電気自動車Aは立ち往生せず、安全である。
【0029】つぎに、本発明の第2実施例(請求項1、
3、4に対応)を図1に基づいて説明する。電気自動車
Bは以下の構成以外は電気自動車Aと同じである。車載
バッテリ2は大容量(300Ah/5h)の鉛蓄電池で
あり、端子電圧は約300Vである。又、車載バッテリ
3は車載バッテリ2に比べて小容量(100Ah/5
h)の鉛蓄電池であり、端子電圧は約300Vである。
【0030】つぎに、電気自動車Bの利点を作動ととも
に述べる。最初、第1、第2の切替スイッチ6、5を図
示側に設定する。キースイッチ500をONにすれば、
インバータ回路4は、車載バッテリ2から電力供給を受
けてDCブラシレスモータ1を通電制御し、電気自動車
Bは走行する。
【0031】万が一、踏み切り、交差点、又は有料道路
等で車載バッテリ2が上がった場合には、第1、第2の
切替スイッチ6、5を反図示側に切り替え、キースイッ
チ500をONにすれば、インバータ回路4は、車載バ
ッテリ3から電力供給を受け、DCブラシレスモータ1
を通電制御し、電気自動車Bは引き続き走行が可能であ
る。よって、踏み切り、交差点、又は有料道路等で車載
バッテリ3が上がっても電気自動車Bは立ち往生せず、
安全である。
【0032】電気自動車Bは、大容量(300Ah/5
h)の車載バッテリ2を用いて走行する構成であるの
で、200Ah/5hの車載バッテリ2、3を搭載する
電気自動車Aに比べて第1、第2の切替スイッチ6、5
を切り替えるまでの走行距離を長くすることができる。
【0033】つぎに、本発明の第3実施例(請求項2、
4に対応)を図2に基づいて説明する。図2に示す如
く、電気自動車Cは、走行用のDCブラシレスモータ1
と、車載バッテリ81、82、83と、この車載バッテ
リ81、82、83から電力供給を受け、DCブラシレ
スモータ1を通電制御するインバータ回路4と、アクセ
ルの踏み量に対応したアクセル信号411に基づいてイ
ンバータ回路4を制御する制御回路41と、第1端子6
1に車載バッテリ81の(+) 極811を接続し、第2端
子62に車載バッテリ82の(+) 極821を接続し、第
3端子63に車載バッテリ83の(+) 極831を接続
し、共通端子60がキースイッチ500を介してインバ
ータ回路4の入力側に接続される第1の切替スイッチ6
と、この第1の切替スイッチ6と連動して切り替わると
ともに、第1端子51に車載バッテリ83の(+) 極83
1を接続し、第2端子52に車載バッテリ81の(+) 極
811を接続し、第3端子53に車載バッテリ82の
(+) 極821を接続し、共通端子50が充電端子70に
接続される第2の切替スイッチ5とを備える。
【0034】車載バッテリ81、82、83は、大容量
(150Ah/5h ×3)の鉛蓄電池であり、端子電
圧は約300Vである。尚、DCブラシレスモータ1、
インバータ回路4、及び制御回路41の構成は、電気自
動車A、Bと同一である。
【0035】つぎに、電気自動車Cの利点を作動ととも
に述べる。最初、第1、第2の切替スイッチ6、5を図
示側に設定する。キースイッチ500をONにすれば、
インバータ回路4は、車載バッテリ81から電力供給を
受けてDCブラシレスモータ1を通電制御し、電気自動
車Cは走行する。
【0036】車載バッテリ81の電力を全て使い切らず
に自宅等の充電ポイントに到達した場合には、第1、第
2の切替スイッチ6、5を第2のステップに切り替え、
充電装置7のスイッチ700を投入して車載バッテリ8
1を充電する。この際、車載バッテリ81を充電するだ
けなので、従来の1/3の容量の充電装置7でもって比
較的短い時間(8時間程度)で充電を行うことができ
る。
【0037】尚、走行中に車載バッテリ81の電力を使
い切った場合には、第1、第2の切替スイッチ6、5を
第2のステップに切り替え、キースイッチ500をON
にすれば、インバータ回路4は車載バッテリ82から電
力供給を受け、DCブラシレスモータ1を通電制御し、
電気自動車Cは引き続き走行が可能である。
【0038】更に、車載バッテリ82の電力を使い切っ
た場合には、第1、第2の切替スイッチ6、5を第3の
ステップに切り替え、キースイッチ500をONにすれ
ば、インバータ回路4は車載バッテリ82から電力供給
を受け、DCブラシレスモータ1を通電制御し、電気自
動車Cは引き続き走行が可能である。
【0039】この様に、車載バッテリ81、82の電力
を使い切っても、残りの車載バッテリの電力を使用して
走行が可能であるので、踏み切り、交差点、又は有料道
路等で立ち往生せず安全である。
【0040】つぎに、本発明の第4実施例(請求項2、
3、4に対応)を図2に基づいて説明する。電気自動車
Dは、以下の構成以外は電気自動車Cと同じである。車
載バッテリ81、82は、大容量(200Ah/5h)
の鉛蓄電池であり、端子電圧は約300Vである。車載
バッテリ83は、車載バッテリ81、82に比べて小容
量(50Ah/5h)の鉛蓄電池であり、端子電圧は約
300Vである。
【0041】万が一、車載バッテリ81、82の電力を
使い切った状態で、踏み切り、交差点、又は有料道路等
に進入しても、第1、第2の切替スイッチ6、5を第3
のステップに切り替え、キースイッチ500をONにす
れば走行が可能であり、立ち往生せず安全である。
【0042】電気自動車Dは、従来の(1/2)+αの
容量の充電装置7でもって比較的短い時間(10時間程
度)で充電を行うことができる。又、同容量の車載バッ
テリを三個搭載する電気自動車Cに比べて第1、第2の
切替スイッチ6、5を第1ステップから第2ステップに
切り替えるまでの走行距離が長い。
【0043】つぎに、本発明の第5実施例(請求項1、
5に対応)を図3に基づいて説明する。電気自動車E
は、車載されるエンジン91と、このエンジン91によ
って駆動される発電機92と、入力側を発電機92に接
続し、出力側を充電端子90に接続した充電回路94
と、充電中の車載バッテリの充電状態に応じてエンジン
の出力を制御するエンジン制御器93とを備えたハイブ
リッド式であり、他の構成は電気自動車Aと同じであ
る。
【0044】最初、第1、第2の切替スイッチ6、5を
図示側に設定する。キースイッチ500をONにすれ
ば、インバータ回路4は、車載バッテリ2から電力供給
を受けてDCブラシレスモータ1を通電制御し、電気自
動車Eは走行する。
【0045】走行中に車載バッテリ2の電力を使い切る
か、使い切る直前に第1、第2の切替スイッチ6、5を
反図示側に切り替え、キースイッチ500をONにすれ
ば、インバータ回路4は、車載バッテリ3から電力供給
を受け、DCブラシレスモータ1を通電制御し、電気自
動車Eは引き続き走行が可能であり、踏み切り、交差
点、又は有料道路等で立ち往生せず安全性に優れる。
尚、第1、第2の切替スイッチ6、5を反図示側に切り
替えた時点で、車載バッテリ2の充電が開始される。
【0046】通常のハイブリッド式の電気自動車(車載
バッテリが一つ)は、走行しながら車載バッテリを発電
機により充電する構成であるので車載バッテリの残容量
の変化が激しく、エンジンの出力を制御するエンジン制
御器の構造及びその制御が複雑になる。しかし、電気自
動車Eは、エンジンによって駆動される発電機が発電す
る電力を充電回路94を介して、走行用に使用していな
い車載バッテリ(図3で車載バッテリ3)を充電する構
成であるので、充電を行う側の車載バッテリの残容量が
走行状態によって変化しない。この為、エンジンの出力
を制御するエンジン制御器93の構造が簡単なもので良
く、且つその制御も簡単なもので済む。
【0047】つぎに、本発明の第6実施例(請求項1、
4に対応)を図4に基づいて説明する。電気自動車F
は、下記の点が電気自動車Aと異なる。1aは交流モー
タであり、回生制動時に交流電力を発電する。なお、回
生制動時とは、運転者がブレーキペダル501を踏んで
制動をかけた時であり、スイッチ502がオフ状態とな
り、リレー503の接点504がオフしてバッテリ電力
がインバータ回路4aへ供給されなくなる状態である。
【0048】インバータ回路4aは、バッテリ充電回路
を有し、交流モータが発電機として作動中(回生制動
時)に、充電端子412から充電出力を送出する。この
充電出力は、第2の切替スイッチ5の共通端子50に給
電される。なお、701、702は逆流防止ダイオード
である。本実施例は、回生制動時に走行に使用していな
い側のバッテリを充電する構成であるので、自宅等へ戻
ってからの充電時間を短縮することができる。
【0049】つぎに、本発明の第7実施例(請求項1、
5に対応)を図5に基づいて説明する。電気自動車G
は、下記の点が電気自動車Eと異なる。充電回路94
は、フローティング充電端子941を備え、第3の切り
替えスイッチ510を介して走行用のバッテリを充電す
る。
【0050】本実施例の電気自動車Gは、エアコン、ヒ
ータ、ヘッドライト等の電装品を使用中に渋滞に遭遇し
ても、電装品の作動や走行に使用中のバッテリがフロー
ティング充電により充電されるのでそのバッテリのバッ
テリ上がりを回避することができる。
【0051】つぎに、本発明の第8実施例(請求項1に
対応)を図6に基づいて説明する。電気自動車Iは、下
記の点が電気自動車Aと異なる。充電装置は、メタノー
ル改質型の燃料電池7aである。また、燃料に水素を使
用しても良い。本実施例の電気自動車Iでは、走行に使
用していない側のバッテリを燃料電池7aで充電してい
る。本実施例の電気自動車Iは、AC- 100Vで充電
する必要がなく、手間がかからず、使い勝手が良い。
【0052】つぎに、本発明の第9実施例(請求項1に
対応)を図7に基づいて説明する。電気自動車Jは、下
記の点が電気自動車Iと異なる。本実施例の電気自動車
Jでは、フローティング充電回路7bを設け、走行に使
用しているバッテリを燃料電池7aで充電している。こ
のため、エアコン、ヒータ、ヘッドライト等の電装品を
使用中に渋滞に遭遇しても、電装品の作動や走行に使用
中のバッテリがフローティング充電により充電されるの
でそのバッテリのバッテリ上がりを回避することができ
る。
【0053】本発明は、上記実施例以外に、次の実施態
様を含む。a.上記各実施例において、第1、第2の切
替スイッチが手動式のものを示したが、大容量のリレー
で構成しても良い。この場合、運転席に設けた切替スイ
ッチで切り替えを行っても良く、またバッテリの容量が
空に近くなったことをバッテリ容量監視手段が検知した
時点で自動的に切り替わる構成でも良い。尚、何れの場
合も停止中にしか切り替わらない様にするのが好まし
い。
【0054】b. 車載バッテリは、充電できるものであ
れば、その他、アルカリ蓄電池、金属- 空気電池、ナト
リウム- イオウ電池等を使用しても良い。又、車載バッ
テリの電気容量や、端子電圧(90V〜400Vが好
適)は適宜、決めれば良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1、第2実施例に係る、電気自動車
用充電装置の構成図である。
【図2】本発明の第3、第4実施例に係る、電気自動車
用充電装置の構成図である。
【図3】本発明の第5実施例に係る、電気自動車用充電
装置の構成図である。
【図4】本発明の第6実施例に係る、電気自動車用充電
装置の構成図である。
【図5】本発明の第7実施例に係る、電気自動車用充電
装置の構成図である。
【図6】本発明の第8実施例に係る、電気自動車用充電
装置の構成図である。
【図7】本発明の第9実施例に係る、電気自動車用充電
装置の構成図である。
【符号の説明】
1 DCブラシレスモータ(走行用のモータ) 2、81 車載バッテリ(第1の車載バッテリ) 3、82 車載バッテリ(第2の車載バッテリ) 4 インバータ回路(モータ駆動回路) 5 第2の切替スイッチ 6 第1の切替スイッチ 41 制御回路(モータ駆動回路) 50、60 共通端子 51、61 第1端子 52、62 第2端子 53、63 第3端子 70、90 充電端子 83 車載バッテリ(第3の車載バッテリ) 91 エンジン 92 発電機 93 エンジン制御器 94 充電回路 411 アクセル信号 A、B、C、D、E、F、G、H、I、J 電気自動車

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行用のモータと、 第1の車載バッテリ及び第2の車載バッテリと、 第1又は第2の車載バッテリから電力供給を受け、アク
    セルの踏み量に対応したアクセル信号に基づいて前記モ
    ータを通電制御するモータ駆動回路と、 第1端子に前記第1の車載バッテリの一方極を接続し、
    第2端子に前記第2の車載バッテリの一方極を接続し、
    共通端子が前記モータ駆動回路の入力側に接続される第
    1の切替スイッチと、 前記第1の切替スイッチと連動して切り替わるととも
    に、第1端子に前記第2の車載バッテリの一方極を接続
    し、第2端子に前記第1の車載バッテリの一方極を接続
    し、共通端子が充電端子に接続される第2の切替スイッ
    チとを備えた電気自動車。
  2. 【請求項2】 走行用のモータと、 第1の車載バッテリ、第2の車載バッテリ、及び第3の
    車載バッテリと、 第1、第2、又は第3の車載バッテリから電力供給を受
    け、アクセルの踏み量に対応したアクセル信号に基づい
    て前記モータを通電制御するモータ駆動回路と、 第1
    端子に前記第1の車載バッテリの一方極を接続し、第2
    端子に前記第2の車載バッテリの一方極を接続し、第3
    端子に前記第3の車載バッテリの一方極を接続し、共通
    端子が前記モータ駆動回路の入力側に接続される第1の
    切替スイッチと、 前記第1の切替スイッチと連動して切り替わるととも
    に、第1端子に前記第3の車載バッテリの一方極を接続
    し、第2端子に前記第1の車載バッテリの一方極を接続
    し、第3端子に前記第2の車載バッテリの一方極を接続
    し、共通端子が充電端子に接続される第2の切替スイッ
    チとを備えた電気自動車。
  3. 【請求項3】 何れかの車載バッテリを小容量とし、残
    りの車載バッテリを大容量としたことを特徴とする請求
    項1又は請求項2記載の電気自動車。
  4. 【請求項4】 前記充電端子は、充電時に、家庭用の商
    用電源を利用した充電装置に接続される請求項1乃至請
    求項3の何れかに記載の電気自動車。
  5. 【請求項5】 前記電気自動車は、 車載されるエンジンと、 該エンジンによって駆動される発電機と、 入力側を前記発電機に接続し、出力側を前記充電端子に
    接続した充電回路と、 充電中の車載バッテリの充電状態に応じて前記エンジン
    の出力を制御するエンジン制御器とを備えたハイブリッ
    ド式であることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何
    れかに記載の電気自動車。
JP10163958A 1997-06-12 1998-06-11 電気自動車 Pending JPH1169512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10163958A JPH1169512A (ja) 1997-06-12 1998-06-11 電気自動車

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-155158 1997-06-12
JP15515897 1997-06-12
JP10163958A JPH1169512A (ja) 1997-06-12 1998-06-11 電気自動車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1169512A true JPH1169512A (ja) 1999-03-09

Family

ID=26483229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10163958A Pending JPH1169512A (ja) 1997-06-12 1998-06-11 電気自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1169512A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013035297A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Kawasaki Heavy Ind Ltd 舶用推進システム
FR2979293A1 (fr) * 2011-08-26 2013-03-01 Renault Sa Dispositif d'alimentation en energie electrique notamment pour un vehicule automobile.
WO2014125737A1 (ja) * 2013-02-18 2014-08-21 日産自動車株式会社 電池制御装置および電力供給制御方法
US8892282B2 (en) 2010-01-15 2014-11-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrically driven vehicle
JP5896035B2 (ja) * 2012-09-18 2016-03-30 日産自動車株式会社 車載装置
CN114312361A (zh) * 2022-01-27 2022-04-12 赵春江 一种用于电动汽车的共享电池电能分配方法
CN114454735A (zh) * 2022-01-18 2022-05-10 绿水青山(辽宁)电力设计院有限公司 一种具有离网充电功能的电动汽车
EP3895277A4 (en) * 2018-12-15 2022-08-31 Log 9 Materials Scientific Private Limited SYSTEM AND METHOD FOR EXPANDING THE RANGE OF AN ELECTRIC VEHICLE

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8892282B2 (en) 2010-01-15 2014-11-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrically driven vehicle
JP2013035297A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Kawasaki Heavy Ind Ltd 舶用推進システム
FR2979293A1 (fr) * 2011-08-26 2013-03-01 Renault Sa Dispositif d'alimentation en energie electrique notamment pour un vehicule automobile.
JP5896035B2 (ja) * 2012-09-18 2016-03-30 日産自動車株式会社 車載装置
JPWO2014046071A1 (ja) * 2012-09-18 2016-08-18 日産自動車株式会社 車載装置
WO2014125737A1 (ja) * 2013-02-18 2014-08-21 日産自動車株式会社 電池制御装置および電力供給制御方法
JP5928650B2 (ja) * 2013-02-18 2016-06-01 日産自動車株式会社 電池制御装置および電力供給制御方法
EP3895277A4 (en) * 2018-12-15 2022-08-31 Log 9 Materials Scientific Private Limited SYSTEM AND METHOD FOR EXPANDING THE RANGE OF AN ELECTRIC VEHICLE
CN114454735A (zh) * 2022-01-18 2022-05-10 绿水青山(辽宁)电力设计院有限公司 一种具有离网充电功能的电动汽车
CN114312361A (zh) * 2022-01-27 2022-04-12 赵春江 一种用于电动汽车的共享电池电能分配方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102076517B (zh) 混合动力车辆的控制装置以及控制方法
JP3687409B2 (ja) 車両用電源供給制御装置
US6794853B2 (en) Display device for fuel cell vehicle and fuel cell vehicle
JP4952229B2 (ja) 電源回路の制御装置
CN101484332B (zh) 车辆的电力控制装置
CN110316176B (zh) 控制装置
WO2014203549A1 (ja) 補機バッテリ用電力供給装置
JP2009142062A (ja) 車両用電源装置
CN110316177B (zh) 控制设备
JP5211954B2 (ja) 車両用電源装置
JP2009247057A (ja) 電気自動車の制御装置
JP2007336715A (ja) 車両用の電力供給装置
JPH0998514A (ja) 車両用電源装置
JP5137725B2 (ja) 車両用電源装置
JP6459774B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016107734A (ja) 車両用電源制御装置
JPH1169512A (ja) 電気自動車
KR101887748B1 (ko) 자동차용 배터리 과충전 방지 시스템 및 그 제어방법
JP2010119176A (ja) 車載用電源装置
JPH11191902A (ja) 電気自動車
JP4048766B2 (ja) ハイブリッド車両
JP3870903B2 (ja) 車両用電源制御装置
JPH09252546A (ja) 車両用減速エネルギー回生方法及びその装置
JP2003095039A (ja) 自動車用電源システム
JP2001119813A (ja) 電気自動車および充電装置