JPH1159475A - 自走式作業機のサイドクラッチ左右切換機構 - Google Patents

自走式作業機のサイドクラッチ左右切換機構

Info

Publication number
JPH1159475A
JPH1159475A JP22240397A JP22240397A JPH1159475A JP H1159475 A JPH1159475 A JP H1159475A JP 22240397 A JP22240397 A JP 22240397A JP 22240397 A JP22240397 A JP 22240397A JP H1159475 A JPH1159475 A JP H1159475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
linked
switching
shaft
steering handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22240397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3790612B2 (ja
Inventor
Toshiaki Okanishi
俊明 岡西
Kazuhiko Otsuki
和彦 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP22240397A priority Critical patent/JP3790612B2/ja
Publication of JPH1159475A publication Critical patent/JPH1159475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3790612B2 publication Critical patent/JP3790612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自走式作業機の操縦ハンドルを前または後に
振り替えたときに、左右のサイドクラッチを自動的に左
右切換える機構は従来カム式リンク機構に構成されてい
るため信頼性が低かった。 【解決手段】 操縦ハンドルを上下軸心回りで回動させ
て機体に対する前後向きを振り替え自在に構成した自走
式作業機のサイドクラッチレバーと連動連係する第一、
第二クラッチ操作軸をミッションケースに突き合わせ状
に枢支し、クラッチ操作軸のケース内端側に、サイドク
ラッチと連動連係する第一、第二クラッチ切換メンバを
相対回転自在に設置すると共に、クラッチ切換メンバの
いずれかと背反的に係合可能な第一、第二係合メンバを
相対回転不能に設置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、管理機等の自走式
作業機の操縦ハンドルを前または後に振り替えたとき
に、左右のサイドクラッチを、操縦ハンドルに設けた左
右のサイドクラッチレバーに対し自動的に左右逆に切換
える技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自走式作業機の後部には、作業形
態に合う各種アタッチメントを取り付けられるように牽
引ヒッチを備えている。この牽引ヒッチに取り付けるイ
ンプルメントが例えば耕耘装置や畝立て装置などの場合
では操縦ハンドルを後向きとし、フレールモアなどの場
合には操縦ハンドルを前方向きに振り替えられるように
構成されている。操縦ハンドルには、作業機の進行方向
を変えるために備えられた左右のサイドクラッチを入り
切り操作する左右のサイドクラッチレバーが装備されて
いるので、操縦ハンドルを後側に向けたときで例えば右
側のサイドクラッチレバーを握り込んだときには右側の
サイドクラッチが切り操作されて機体は右側に旋回する
が、前側に振り替えたときでは、左側のサイドクラッチ
が切り操作されてしまい機体は左側に旋回してしまう。
そこで、ハンドルを前後振り替えた場合に、自動的に左
右のサイドクラッチレバーによる左右サイドクラッチの
作動方向を切り換えるようにした技術が公知となってい
る。例えば、特開昭61−157475号公報の技術で
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記従来の技
術では、ミッションケースの外部でカム式リンク機構に
構成されたサイドクラッチの左右切換装置が機体上部に
配置されているために、埃や泥水等の異物が浸入し易
く、カムの接当部分や摺動部分に異物が挟まったりし
て、摺動抵抗が大きくなって、作動不良が起こり易くな
り、また、部品の寿命も短くなっていた。また、サイド
クラッチの左右切換装置は部品点数が多くなり、組立工
数が増加してコストアップとなっていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、以上のような
課題を解決するために、次のような手段を用いる、即
ち、ミッションケースの上方に設置した操縦ハンドルを
上下軸心回りで回動させて機体に対する前後向きを振り
替え自在に構成した自走式作業機において、操縦ハンド
ルの左右に配したサイドクラッチレバーと連動連係する
第一、第二クラッチ操作軸をミッションケースに突き合
わせ状に枢支し、これらクラッチ操作軸のケース内端側
に、左右各々のサイドクラッチと連動連係する第一、第
二クラッチ切換メンバを相対回転自在に設置すると共に
クラッチ切換メンバのいずれかと背反的に係合可能な第
一、第二係合メンバを相対回転不能に設置し、これら係
合メンバを前記操縦ハンドルに対し、操縦ハンドルの前
後回動に連動して、第一係合メンバが第一クラッチ操作
軸に第一クラッチ切換メンバを係合させ第二係合メンバ
が第二クラッチ操作軸に第二クラッチ切換メンバを係合
させる状態と、第一係合メンバが第一クラッチ操作軸に
第二クラッチ切換メンバを係合させ第二係合メンバが第
二クラッチ操作軸に第一クラッチ切換メンバを係合させ
る状態と、が現出されるように連動連係したものであ
る。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の解決すべき課題及び手段
は以上の如くであり、次に添付の図面に示した本発明の
一実施例を説明する。図1は本発明を採用した管理機の
左側面図、図2はミッションケース上部の平面断面図と
下部後面断面図、図3は操縦ハンドルを前方に振り替え
たときのサイドクラッチ左右切換機構の動作説明図、図
4はサイドクラッチ左右切換機構要部の斜視図である。
【0006】図1より、本発明の操縦ハンドルの前後振
替に連動して左右サイドクラッチが切り換えられる機構
を装備した自走式作業機の一例として、ロータリ式耕耘
装置Tを装着する管理機Kの全体構成から説明する。エ
ンジンフレーム1の前方側にエンジンEが搭載され、該
エンジンEの上部に燃料タンク2が載置されている。該
エンジンEの側部に配した伝動ケース11内のプーリー
やベルトを介してエンジンEからの動力をミッションケ
ース5内に伝えるようにしている。
【0007】前記ミッションケース5の両側壁の下方に
左右の走行輪6を装着するための車軸23L・23Rが
横架され、該ミッションケース5の後壁側の上下中央部
には牽引ヒッチ18を設けてロータリ耕耘装置T等の各
種インプルメントを固定するようにしている。ミッショ
ンケース5の一側壁からPTO軸が突出され、一方、ロ
ータリ耕耘装置Tの左右中央の前部にチェーンケース2
5が配置され、該チェーンケース25の上部に入力軸が
前記PTO軸と平行で同方向に突出され、該PTO軸と
入力軸に対して伝動ケース27内のベルト(またはチェ
ーン)伝動機構を介してチェーンケース25内に動力を
伝えるようにしている。該チェーンケース25下部には
耕耘軸25aが横架され、該耕耘軸25a上に耕耘爪1
9・19・・・が放射状に植設され、この耕耘爪19・
19・・・の回転軌跡上方及び上側方を耕耘カバー20
によって覆っている。
【0008】前記ミッションケース5上部より上斜め後
方に向かって、操縦ハンドル14が上下軸心P−Pまわ
りで前後回動可能に突出配置され、該操縦ハンドル14
の握り部近傍には主クラッチレバー15、アクセルレバ
ー17や左右のサイドクラッチレバー8R・8Lが配置
されている。前記ミッションケース5上には、変速レバ
ー13が配設され、該変速レバー13及び前記操縦ハン
ドル14は前後回動して振り替え可能に構成している。
そして、本発明のサイドクラッチ左右切換機構によっ
て、操縦ハンドル14を前方へ回動した場合にも、オペ
レータがサイドクラッチレバー8R・8Lのいずれかを
握った場合に、その側が旋回内側となるようにサイドク
ラッチが作動する。
【0009】次に本発明のサイドクラッチ左右切換機構
を収容したミッションケースにおいてサイドクラッチの
構成を説明する。図2に示すように、図外の変速装置か
ら前記ミッションケース5下部に横架した車軸23L・
23Rへ動力を伝達する伝動手段として本実施例ではチ
ェーンが利用され、ミッションケース5上部に配置した
歯車式や油圧式等の変速装置によって変速された動力
が、チェーン32を介して車軸23L・23R中央側の
突き合わせ部上に相対回転自在に支持されたスプロケッ
ト31に動力が伝達されるようにしている。
【0010】該スプロケット31の左右両側にはボス部
を設けて、該ボス部に、径方向に複数の孔を貫通開口し
て、この孔にクラッチボール33・33・・・を収納し
ている。一方、前記車軸23L・23Rの内側端の外周
面上に凹部34・34を開口し、クラッチスライダー3
5L・35Rを車軸23L・23R上に摺動自在に外嵌
する。該クラッチスライダー35L・35Rの内部の車
軸23L・23R上にバネ36・36が配置されて、ク
ラッチスライダー35L・35Rを外方向に付勢してい
る。図2の右側のクラッチスライダー35Rはクラッチ
ボール33・33・・・の上半分を前記スプロケット3
1に、またその下半分を凹部34の孔に嵌入させて動力
を伝達するクラッチ入りの状態である。
【0011】また、前記クラッチスライダー35L・3
5Rはミッションケース5に支持された枢軸37・37
にクラッチアーム39L・39Rを枢支し、このクラッ
チアーム39L・39Rの一端に前記クラッチスライダ
ー35L・35Rを係合している。該クラッチアーム3
9L・39Rの他端は連結ロッド40L・40Rの一端
に枢支され、該連結ロッド40L・40Rの他側はミッ
ションケース5内を上方に延設されて、その端部に本発
明のサイドクラッチ左右切換機構に連結される。該サイ
ドクラッチ左右切換機構はワイヤー等を介して前記操縦
ハンドル14の左右握り部近傍に設けたサイドクラッチ
レバー8L・8Rと連結される。
【0012】このようにしてサイドクラッチが構成さ
れ、例えば直進中にサイドクラッチレバー8Lを握る
と、図2の右側に示すように、クラッチスライダー35
Rはバネ36の付勢力によって外側へ摺動されて、クラ
ッチスライダー35Rの端部内面によってクラッチボー
ル33・33・・・を凹部34に押し込んでクラッチ入
りとなり、チェーン32に伝えられた動力がスプロケッ
ト31から車軸23Rに伝連されて走行輪6を駆動す
る。
【0013】一方、サイドクラッチレバー8Lの握り込
みによって、図2の左側に示すように、連結ロッド40
Lが引き上げられてクラッチアーム39Lが回動され、
該クラッチアーム39Lに係合されたクラッチスライダ
ー35Lが内側へ摺動されて、クラッチボール33・3
3・・・の上半分はクラッチスライダー35L内の凹部
内に入り、凹部34から抜けて、スプロケット31から
車軸23Lへ動力が伝達されなくなり、クラッチが
「断」となり、右側の走行輪6のみの駆動によって機体
は左旋回する。
【0014】次に、本発明のサイドクラッチ左右切換機
構を説明する。図2、図4に示すように、前記操縦ハン
ドル14の基部下面には回転支持軸41が下方に突出さ
れてミッションケース5の上で回転自在に支持され(但
し、図示しないロック機構によって前後位置で固定でき
るようにしている)、該回転支持軸41の下部はミッシ
ョンケース5内に挿入されて、回転支持軸41の下端に
歯車42が固設されている。該歯車42に歯車43が噛
合され(但し、歯車43の歯数は歯車42の歯数より多
くしている)、該歯車43は支軸44に固設され、該支
軸44はミッションケース5の左右側壁に突き合わせ状
に枢支されたクラッチ操作軸47L・47Rの略中央
で、且つ、これらの軸線とは直交する向きに配設され、
ミッションケース5に回転自在に支持される。ミッショ
ンケース5に回転自在に支持され、該支軸44の下部に
は門型をした連動アーム45の中央部分が固定されてい
る。連動アーム45の左右両端の折曲部分45aが、前
述のように操縦ハンドル14を上下軸線P−P回りで1
80度前後回動するときに連動して支軸45を中心とし
て、本実施例では約45度の円弧運動を行うように、前
記回転支持軸41から支軸44までの回転伝達比を設定
している。なお、歯車42・43に代えてリンク機構や
カム機構を用いて回転支持軸41から支軸44へ操縦ハ
ンドルの回転を伝達するようにしても良い。
【0015】前記クラッチ操作軸47L・47Rのケー
ス外端側にはクラッチアーム47aL・47aRが固着
されて前述のサイドクラッチレバー8L・8Rに連係さ
れている。そして、クラッチ操作軸47Lのケース内端
側にはクラッチ切換メンバ49Lを相対回転自在に設置
すると共に、軸端に係合メンバ46Lを相対回転不能に
設置する。また同様に、クラッチ操作軸47Rのケース
内端側にはクラッチ切換メンバ49Rを相対回転自在に
設置すると共に、軸端に係合メンバ46Rを相対回転不
能に設置する。
【0016】前記クラッチ切換メンバ49L・49Rは
円盤状に形成され、その外周縁から、前述した連結ロッ
ド40L・40Rの他端に接続するためアーム50L・
50Rを延出させている。また、前記係合メンバ46L
・46Rを向く側の面には径方向に沿う凹部49aを設
けている。一方、前記係合メンバ46L・46Rは、前
記クラッチ操作軸47L・47Rの軸端にピン48を介
して連結するための二股状の支点脚部46bと、該第一
脚部46bからクラッチ操作軸47Lの軸長方向に沿っ
て相反する方向に延出する二つの係合脚部46c・46
dとを有する形状とされ、該係合脚部46c・46dの
幅を前記クラッチ切換メンバ49L・49Rの凹部49
aの幅に一致、もしくは、若干小さなるように設定す
る。
【0017】そして、前記係合メンバ46L・46R各
々における係合脚部46dの側面には孔46が開口され
て前記連動アーム45の折曲部分45aを挿入する。こ
の孔46aは前記折曲部分45aの直径よりも若干大き
く設定される。よって、前述したように連動アーム45
の折曲部分45aが円弧運動したときには、係合メンバ
46L・46Rが前記ピン48を中心としてクラッチ操
作軸47L・47Rの軸長方向に沿って揺動変位するこ
ととなる。
【0018】これにより、図2に示すように、係合メン
バ46Lの係合脚部46cがクラッチ切換メンバ49L
の凹部49aに嵌合してクラッチ操作軸47Lにクラッ
チ切換メンバ49Lを係合させると同時に係合メンバ4
6Rの係合脚部46cがクラッチ切換メンバ49Rの凹
部49aに嵌合してクラッチ操作軸47Rにクラッチ切
換メンバ49Rを係合させる第一状態と、図3に示すよ
うに、係合メンバ46Lの係合脚部46dがクラッチ切
換メンバ49Rの凹部49aに嵌合してクラッチ操作軸
47Lにクラッチ切換メンバ49Rを係合させると同時
に係合メンバ46Rの係合脚部46dがクラッチ切換メ
ンバ49Lの凹部49aに嵌合してクラッチ操作軸47
Rにクラッチ切換メンバ49Lを係合させる第二状態
と、が現出される。
【0019】このような構成において、操縦ハンドル1
4を後方へ向けたときでは、図2に示す第一状態とな
り、サイドクラッチレバー8Lがクラッチ操作軸47
L、係合メンバ46Lを介してクラッチ切換メンバ49
Lと連係する一方、サイドクラッチレバー8Rがクラッ
チ操作軸47R、係合メンバ46Rを介してクラッチ切
換メンバ49Rと連係する。
【0020】操縦ハンドル14を前方へ向けたときで
は、その動作に連動する支軸44により第二状態へ自動
的に切換わり、サイドクラッチレバー8Lがクラッチ操
作軸47L、係合メンバ46Lを介してクラッチ切換メ
ンバ49Rと連係する一方、サイドクラッチレバー8R
がクラッチ操作軸47R、係合メンバ46Rを介してク
ラッチ切換メンバ49Lと連係する。このように操縦ハ
ンドル14の向きにかかわらず常に、オペレータが一方
のサイドクラッチを握り込んだときには必ずその握り込
んだ側の走行輪の駆動が絶たれて機体が旋回するのであ
る。
【0021】
【発明の効果】本発明は、以上の如く構成したことによ
り、次のような効果が得られる。即ち操縦ハンドルを前
後に振り替えると同時にサイドクラッチの作動方向が自
動的に左右切り換えられて、切換操作をすることなく確
実に切り換えられるようになり、誤動作することを防止
できる。そして、構成が簡単となり、クラッチ操作軸上
でコンパクトに構成できたのである。また、ミッション
ケースに収納でき、土や埃や泥水等の異物がサイドクラ
ッチ左右切換機構に浸入することを防ぐことができて、
錆びつきや詰まり等がなくなり、確実に作動できるよう
になって信頼性が向上し、部品の寿命が伸び、メンテナ
ンスも減少することができたのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を採用した管理機の左側面図である。
【図2】ミッションケース上部の平面断面図と下部後面
断面図である。
【図3】操縦ハンドルを前方に振り替えたときのサイド
クラッチ左右切換機構の動作説明図である。
【図4】サイドクラッチ左右切換機構要部の斜視図であ
る。
【符号の説明】
5 ミッションケース 14 操縦ハンドル 45 連動アーム 47L・47R クラッチ操作軸 46L・46R 係合メンバ 49L・49R クラッチ切換メンバ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ミッションケースの上方に設置した操縦
    ハンドルを上下軸心回りで回動させて機体に対する前後
    向きを振り替え自在に構成した自走式作業機において、
    操縦ハンドルの左右に配したサイドクラッチレバーと連
    動連係する第一、第二クラッチ操作軸をミッションケー
    スに突き合わせ状に枢支し、これらクラッチ操作軸のケ
    ース内端側に、左右各々のサイドクラッチと連動連係す
    る第一、第二クラッチ切換メンバを相対回転自在に設置
    すると共にクラッチ切換メンバのいずれかと背反的に係
    合可能な第一、第二係合メンバを相対回転不能に設置
    し、これら係合メンバを前記操縦ハンドルに対し、操縦
    ハンドルの前後回動に連動して、第一係合メンバが第一
    クラッチ操作軸に第一クラッチ切換メンバを係合させ第
    二係合メンバが第二クラッチ操作軸に第二クラッチ切換
    メンバを係合させる状態と、第一係合メンバが第一クラ
    ッチ操作軸に第二クラッチ切換メンバを係合させ第二係
    合メンバが第二クラッチ操作軸に第一クラッチ切換メン
    バを係合させる状態と、が現出されるように連動連係し
    たことを特徴とする自走式作業機のサイドクラッチ左右
    切換機構。
JP22240397A 1997-08-19 1997-08-19 自走式作業機のサイドクラッチ左右切換機構 Expired - Fee Related JP3790612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22240397A JP3790612B2 (ja) 1997-08-19 1997-08-19 自走式作業機のサイドクラッチ左右切換機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22240397A JP3790612B2 (ja) 1997-08-19 1997-08-19 自走式作業機のサイドクラッチ左右切換機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1159475A true JPH1159475A (ja) 1999-03-02
JP3790612B2 JP3790612B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=16781836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22240397A Expired - Fee Related JP3790612B2 (ja) 1997-08-19 1997-08-19 自走式作業機のサイドクラッチ左右切換機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3790612B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104604381A (zh) * 2015-03-08 2015-05-13 车大强 新型微耕机转向离合机构

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104604381A (zh) * 2015-03-08 2015-05-13 车大强 新型微耕机转向离合机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3790612B2 (ja) 2006-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6131689A (en) All-wheel-steer biasing mechanism
JPS6145541Y2 (ja)
JPH1159475A (ja) 自走式作業機のサイドクラッチ左右切換機構
US20040139813A1 (en) Transmission for working machines
JPH084807Y2 (ja) ハンドトラクタのロータリ作業機駆動構造
JPS606382Y2 (ja) 簡易乗用装置付動力作業車
JP4495277B2 (ja) 管理機の変速装置
JP3947623B2 (ja) 乗用管理機
JP4483171B2 (ja) 農作業車
JPH0219353Y2 (ja)
JPS6225981Y2 (ja)
JPS6225373Y2 (ja)
JP4119046B2 (ja) ハンドル振り替え管理機の牽制機構
JPS6347590Y2 (ja)
JP3718545B2 (ja) 管理機の後進変速牽制装置
JP4160212B2 (ja) 草刈耕耘装置における草刈耕耘爪の取付構造
JP4331828B2 (ja) 管理機の後進牽制機構
JP4110321B2 (ja) 農作業車の作業機装着装置
JPS6013738Y2 (ja) 耕うん機におけるバランス移動装置
KR102317483B1 (ko) 승용형 이앙기 사이드 클러치 작동구조
JPS63297174A (ja) 歩行型耕耘機の伝動構造
JP4139275B2 (ja) 農作業機の操作機構
JPS6346308Y2 (ja)
JPS6231297Y2 (ja)
JPH0341979Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060403

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees