JPH1154478A - シリコン基板における陽極化成方法及び表面型の加速度センサの製造方法 - Google Patents

シリコン基板における陽極化成方法及び表面型の加速度センサの製造方法

Info

Publication number
JPH1154478A
JPH1154478A JP9353686A JP35368697A JPH1154478A JP H1154478 A JPH1154478 A JP H1154478A JP 9353686 A JP9353686 A JP 9353686A JP 35368697 A JP35368697 A JP 35368697A JP H1154478 A JPH1154478 A JP H1154478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon substrate
silicon
protective film
type
anodization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9353686A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Murate
真 村手
Hitoshi Iwata
仁 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP9353686A priority Critical patent/JPH1154478A/ja
Priority to PCT/JP1998/002475 priority patent/WO1998056035A1/ja
Priority to EP98923122A priority patent/EP1011130A1/en
Priority to US09/445,124 priority patent/US6617191B1/en
Publication of JPH1154478A publication Critical patent/JPH1154478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3063Electrolytic etching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0828Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type being suspended at one of its longitudinal ends
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/96Porous semiconductor

Abstract

(57)【要約】 【課題】HF系溶液の侵食を防止するための保護膜と、
シリコン基板との密着性があり、多孔質化したい部分以
外のところがHF系溶液に侵食されないシリコン基板の
陽極化成方法を提供する。 【解決手段】 シリコン基板2上にエピタキシャル成長
層6、酸化膜8、パッシベーション膜12が形成されて
いる。パッシベーション膜12の所定部分に設けられた
開口部を残して、パッシベーション膜12の上面を全体
的に、W(タングステン)からなる金属保護膜23が被
覆されている。シリコン基板2を高濃度のフッ酸水溶液
27中に浸漬し、シリコン基板2を陽極とし、金属保護
膜23を対向電極として陽極化成を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シリコン基板の陽極化
成方法及びその陽極化成方法を使用した表面型の加速度
センサの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来からシリコンのマイクロマシニング
において、シリコン基板を陽極化成することが行われて
いる。この陽極化成は、HF系溶液中において、シリコ
ン基板を陽極とし、Pt等の電極を対向電極として浸漬
した状態で電界を印加することにより行われている。こ
の場合、シリコン基板において、多孔質化したい部分以
外はHF系溶液から保護するために、シリコン基板の表
面をフォトレジスト等の樹脂系薄膜(保護膜)にて被覆
することが行われている。そして、この陽極化成によっ
て、シリコン基板の特定部分が多孔質化され、この多孔
質化された部分を後の工程で、アルカリエッチングによ
って除去することにより、空洞部を形成することが行わ
れる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記の樹脂
系薄膜(保護膜)は、レジスト−シリコン基板界面の密
着性が悪く、その界面において、HF系溶液の侵食され
る場合があり、多孔質化したい部分以外のところがHF
系溶液によって侵食される問題があった。
【0004】そこで、耐HF性のあるセラミック系薄膜
を、上記樹脂系薄膜の代わりに使用することも考えられ
る。しかし、セラミック系薄膜は、膜の加工性が悪く、
又、ICプロセスとは製造プロセスが異なるため、IC
プロセスに近い加速度センサ等の各種素子を形成するに
は不適当である問題があった。
【0005】本発明は上記の課題を解消するためになさ
れたものであり、その目的は、保護膜と、シリコン基板
との密着性があり、多孔質化したい部分以外のところが
HF系溶液に侵食されないシリコン基板の陽極化成方法
を提供することにある。
【0006】又、上記シリコン基板の陽極化成方法を使
用して、表面型の加速度センサを製造する際に良質な表
面型の加速度センサを製造することができる表面型の加
速度センサの製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1に記載の発明は、シリコン基板の表面に
対して、所定の部分を除いて、金属自身及び当該金属シ
リサイドがともに耐HF性を有する金属保護膜を形成
し、同金属保護膜にて覆われたシリコン基板をHF系溶
液中に浸漬した状態で、同シリコン基板を陽極として、
陽極化成を行うことを特徴とするシリコン基板における
陽極化成方法をその要旨としている。
【0008】請求項2に記載の発明は、請求項1におい
て、陽極化成における対向電極は、前記HF系溶液中に
おいて、シリコン基板に対して離間配置した対向電極で
あるシリコン基板における陽極化成方法をその要旨とし
ている。
【0009】請求項3の発明は、請求項1において、陽
極化成における対向電極は、金属保護膜であるシリコン
基板における陽極化成方法をその要旨としている。請求
項4の発明は、請求項3において、前記所定の部分を除
いた基板の表面には、電位分布緩和のための導体パター
ンを形成し、その後、前記金属保護膜を形成するもので
あるシリコン基板における陽極化成方法をその要旨とし
ている。
【0010】請求項5に記載の発明は、不純物添加によ
って、p型単結晶シリコン基板の表面側の所定領域にp
型シリコン層を形成する工程と、前記p型単結晶シリコ
ン基板の上面にn型単結晶シリコンからなるエピタキシ
ャル成長層を形成することによって、同エピタキシャル
成長層内に前記p型シリコン層を埋め込む工程と、不純
物添加によって、前記エピタキシャル成長層に開口部形
成用のp型シリコン層を形成する工程と、前記エピタキ
シャル成長層の上面にp型シリコンからなる歪みゲージ
を形成する工程と、前記歪みゲージに接続する配線パタ
ーンを形成した後、その配線パターンを覆うパッシベー
ション膜を形成する工程と、前記パッシベーション膜の
上面に請求項1に記載の金属保護膜を形成した状態で請
求項1の陽極化成処理を行うことによって、前記各p型
シリコン層を多孔質シリコン層に変化させる工程と、前
記多孔質シリコン層をアルカリエッチングによって除去
することにより、同多孔質シリコン層があった部分を空
洞化する工程とを含む表面型の加速度センサの製造方法
をその要旨としている。
【0011】(作用)請求項1に記載の発明によると、
シリコン基板の表面に対して、所定の部分を除いて、金
属自身及び当該金属シリサイドがともに耐HF性を有す
る金属保護膜を形成し、同金属保護膜にて覆われたシリ
コン基板をHF系溶液中に浸漬した状態で、同シリコン
基板を陽極として、陽極化成を行う。
【0012】金属自身及び当該金属シリサイドがともに
耐HF性を有する金属保護膜として使用される金属は、
例えば、W,Mo等が挙げられる。従って、金属保護膜
にて所定の部分を除いてシリコン基板が被覆され、所定
の部分においては、前記金属とシリコン基板との界面に
金属シリサイドが形成される。そして、陽極化成時にお
いて、HF系溶液にシリコン基板が浸されても、HFに
よってシリコン基板が侵されることはないとともに、前
記耐HF性の金属シリサイドによって、所定の部分にお
けるシリコン基板と金属保護膜との界面がHFにより侵
されることはない。
【0013】請求項2記載の発明によると、陽極化成
は、HF系溶液中において、シリコン基板に対して対向
電極が離間配置され、シリコン基板が陽極にされて行わ
れる。請求項3記載の発明によると、陽極化成は、HF
系溶液中において、金属保護膜が対向電極とされ、シリ
コン基板が陽極にされて行われる。
【0014】請求項4記載の発明によると、陽極化成時
において、導体パターンが電位分布を緩和し、陽極化成
において、均一な電流がシリコン基板に流れる。請求項
5に記載の発明によると、所定領域にあらかじめp型シ
リコン層を形成した後、そのp型シリコン層を請求項1
の陽極化成方法により、当該部分に多孔質シリコン層が
形成される。そして、この多孔質シリコン層に対してア
ルカリエッチングを行うことにより、多孔質シリコン層
のみが選択的にエッチングされ、エピタキシャル成長層
に空洞部及びカンチレバー構造部が形成される。
【0015】
【実施の形態】
(第1実施形態)以下、本発明を具体化した第1実施形
態を図1〜図11に基づき詳細に説明する。
【0016】図1,図2には、本実施形態の表面型の加
速度センサ1の構成が概略的に示されている。面方位
(110)のp型シリコン単結晶基板(以下、単にシリ
コン基板と呼ぶ。なお、後記する製造手順と異なり、構
成の説明では、ウエハから個々にスクライブされたシリ
コン基板として説明する。)2の表面側中央部には、多
孔質化されたp型シリコンからなる層をアルカリエッチ
ングすることによって得られる略正方形状の凹部3が形
成されている。この凹部3は、略コ字状の開口部4を有
する。この凹部3内には、カンチレバー構造部としての
片持ち梁5が上下方向に変位可能に配置されている。こ
の片持ち梁5は、主としてn型単結晶シリコンのエピタ
キシャル成長層6によって構成されている。片持ち梁5
の基端部上面には、不純物添加によってp型シリコンか
らなる拡散歪みゲージ7が4つ形成されている。
【0017】エピタキシャル成長層6の上面には、層間
絶縁層として薄い酸化膜(SiO2膜)8が形成されて
いる。この酸化膜8の上面には、スパッタリングや真空
蒸着等の物理的成膜法によって、配線パターン9及びボ
ンディングパッド10が形成されている。また、前記酸
化膜8の所定部分、即ち拡散歪みゲージ7の両端上側と
なる部分には、層間接続用のコンタクトホール11が形
成されている。コンタクトホール11は、配線パターン
9とその下層にある拡散歪みゲージ7とを電気的に接続
している。そして、これらの配線パターン9は、シリコ
ン基板2の外縁部上面に配置されたボンディングパッド
10にそれぞれ電気的に接続されている。酸化膜8の上
面には、表層における絶縁を図るための薄いパッシベー
ション膜12が、上記の物理的成膜法によって形成され
ている。前記パッシベーション膜12の所定部分に設け
られた開口部からは、ボンディングパッド10が露出さ
れている。
【0018】図3には、加速度センサ1を別の基板(マ
ザーボード)13に実装した状態が示されている。即
ち、シリコン基板2の裏面には全体的にダイボンド材1
4が塗布され、そのダイボンド材14を介してシリコン
基板2とマザーボード13とが接合される。そして、シ
リコン基板2側のボンディングパッド10とマザーボー
ド13側のボンディングパッド15とは、ワイヤボンデ
ィング16を介して電気的に接続される。なお、前記マ
ザーボード13には、加速度センサ1からの出力電圧に
基づいて加速度を求めるための信号処理回路が形成され
ている。
【0019】また、本実施形態において各部の寸法は以
下の通りである。即ち、シリコン基板2(ただし、エピ
タキシャル成長層6を含む。)の厚さt及び幅wは、t
=約500μm,w=500μm〜1000μmであ
る。片持ち梁5の厚さ、幅及び長さは、それぞれ約10
μm,約200μm,約300μmである。片持ち梁5
の底面と凹部3の内底面との間のクリアランスは約10
μmである。酸化膜8の厚さ及びパッシベーション膜1
2の厚さは、それぞれ約0.5μm,約0.5μmであ
る。
【0020】図4には、拡散歪みゲージ7(詳細には拡
散歪み抵抗R1 〜R4 )の等価回路が示されている。ブ
リッジ接続された4つの拡散歪み抵抗R1 〜R4 のう
ち、拡散歪み抵抗R1 ,R4 間のノードは、電源電圧V
ccの供給用のボンディングパッド10に接続されてい
る。一方、拡散歪み抵抗R2 ,R3 間のノードは、接地
用のボンディングパッド10に接続されている。拡散歪
み抵抗R3 ,R4 間のノードは、2つある出力用のボン
ディングパッド10のうちの一方に接続されている。拡
散歪み抵抗R1 ,R2 間のノードは、出力用のボンディ
ングパッド10のうちの他方に接続されている。なお、
図2には、片持ち梁5における各拡散歪み抵抗R1 〜R
4 のレイアウトが概略的に示されている。即ち、各拡散
歪み抵抗R1〜R4 は、R1 ,R2 ,R4 ,R3 の順に
ほぼ一直線上に配置されている。R1,R3 の長手方向
は、片持ち梁5の延びる方向と平行な関係にある。一
方、R2,R4 の長手方向は、片持ち梁5の延びる方向
と垂直な関係にある。従って、前者R1 ,R3 は〔11
0〕方向に延び、後者R2 ,R4 は〔1バー,1バー,
0〕方向に延びている。
【0021】この加速度センサ1に図1の矢印A1 の方
向から加速度が印加すると、片持ち梁5が全体的に下方
に変位し、片持ち梁5の基端部に湾曲が生じる。このと
き、拡散歪みゲージ7(拡散歪み抵抗R1 〜R4 )に歪
みが生じる結果、シリコンのピエゾ抵抗効果によって各
拡散歪みゲージ7の抵抗値が増加または減少する。そし
て、この抵抗値の変化を検出することによって、加速度
が検知される。
【0022】次に、本実施形態の加速度センサ1の製造
手順を図5〜図13を参照して説明する。まず、図5に
示されるように、直方体状をした面方位(110)のp
型単結晶シリコン基板(なお、この製造手順では、説明
の便宜上、シリコン基板2はウエハの状態で説明する)
2を用意し、このシリコン基板2の表面に図示しないマ
スクを形成する。次いで、前記シリコン基板2に対して
イオン注入等によってほう素を打ち込み、さらにそのほ
う素を熱拡散させる。この結果、図6に示されるよう
に、シリコン基板2のほぼ中央部にp型シリコン層21
が形成される。
【0023】次に、図7に示されるように、p型シリコ
ン層21が形成されたシリコン基板2の上面に、気相成
長によってn型単結晶シリコンからなるエピタキシャル
成長層6を形成する。その結果、エピタキシャル成長層
6内にp型シリコン層21が埋め込まれた状態となる。
この後、エピタキシャル成長層6が形成されたシリコン
基板2の表面に、図示しないマスクを形成する。さら
に、フォトエッチングによってマスクの所定領域に略コ
字状の開口部を形成する。
【0024】次に、前記シリコン基板2に対してイオン
注入等によってほう素を打ち込み、さらにそのほう素を
熱拡散させる。この結果、図8に示されるように、エピ
タキシャル成長層6に、略コ字状をした開口部形成用の
p型シリコン層22が形成される。このp型シリコン層
22は、埋め込まれているp型シリコン層21の深さま
で到達する。
【0025】次に、シリコン基板2のエピタキシャル成
長層6の上面に、図示しないマスクを配置する。次い
で、前記シリコン基板2に対してイオン注入等によって
ほう素を打ち込み、さらにそのほう素を熱拡散させる。
この結果、後に片持ち梁5の基端部上面となる部分に、
4つの拡散歪みゲージ7が形成される。次に、前記シリ
コン基板2を酸素中または空気中で加熱することによ
り、その上面に酸化膜8を形成する。次いで、フォトエ
ッチングを行うことによって、図9に示されるように、
酸化膜8の所定部分にコンタクトホール11を形成す
る。
【0026】次に、このシリコン基板2に対してAlの
スパッタリングまたは真空蒸着を行った後、フォトリソ
グラフィを行うことによって、配線パターン9及びボン
ディングパッド10を形成する。次いで、CVD等によ
ってSiNやSi3 4 などを堆積させることにより、
図10に示されるように、シリコン基板2の上面に配線
パターン9を覆うようなパッシベーション膜12を形成
する。前記パッシベーション工程において、パッシベー
ション膜12には、ボンディングパッド10を露出させ
るための開口部12aと、略コ字状の開口部12bとが
形成される。この後、p型シリコン層22の上面にあた
る酸化膜8を除去することによって、p型シリコン層2
2の上面を露出させる。
【0027】次いで、パッシベーション膜12の上面を
全体的に、スパッタリングや真空蒸着等の物理的成膜法
によって、W(タングステン)からなる金属保護膜23
で被覆する。このとき、開口部12b(正確には酸化膜
8の開口部)の直下において、金属保護膜23とシリコ
ン基板2のエピタキシャル成長層6とが接している界面
においては、Wシリサイドが形成される。金属保護膜2
3を形成しているW(タングステン)とWシリサイドと
は、耐HF性を有する。この後、図11に示されるよう
に、フォトリソグラフィによって、p型シリコン層22
の上面にあたる部分に略コ字状の開口部24を形成す
る。
【0028】そして、図12に示すように、シリコン基
板2を高濃度のHF系溶液としてのフッ酸水溶液27中
に浸漬し、この状態でシリコン基板2を陽極とし、金属
保護膜23を対向電極として電流を流す。すなわち、陽
極化成を行う。なお、図12において、Vは直流電源を
表し、この実施形態では、0.6V以上の化成電圧を印
加しないようにし、最も効率のよい電圧を印加するよう
にしている。前記のような陽極化成によってp型シリコ
ン層21,22の部分のみを選択的に多孔質化すること
により、当該部分を多孔質シリコン層25に変化させ
る。このとき、金属保護膜23にて被覆された部分は、
同金属保護膜23にてフッ酸水溶液の侵食が防止され
る。又、開口部12bにおいて、金属保護膜23とシリ
コン基板2のエピタキシャル成長層6との界面において
は、耐HF性のWシリサイドが形成されているため、同
界面から内部にフッ酸水溶液が侵食することはない。
【0029】次に、TMAH(テトラメチルアンモニウ
ムハイドロオキサイド)でアルカリエッチングを行うこ
とによって、多孔質シリコン層25を異方性エッチング
する。p型シリコン層21,22は、陽極化成を経て多
孔質化することにより、アルカリに溶解しやすくなって
いる。その結果、多孔質シリコン層25があった部分に
空洞部26が容易に形成される(図13参照)。最後
に、不要となった金属保護膜23をプラズマエッチング
等のエッチングにより除去すれば、図1に示される加速
度センサ1が得られる。
【0030】さて、本実施形態の加速度センサ1の場
合、カンチレバー構造部である片持ち梁5が、主として
n型単結晶シリコンのエピタキシャル成長層6からなっ
ている。このため、エピタキシャル成長層6の上面に、
ゲージファクターの大きなp型シリコンからなる拡散歪
みゲージ7を形成することができる。従って、n型シリ
コンからなる拡散歪みゲージを備えた従来の加速度セン
サに比較して、より高感度なものにすることができる。
また、この加速度センサ1はいわゆる表面型であるた
め、シリコン基板2の裏面側からの異方性エッチングを
経ることなく製造することができる。よって、従来のバ
ルク型の加速度センサに特有の問題(即ち、(111) 面に
沿ったエッチング穴が形成されることに伴うチップ幅W
の増大など)も解消される。ゆえに、所定の検出感度を
維持しつつ、加速度センサ1全体の小型化を図ることが
できる。加えて、表面型の加速度センサ1であると、片
持ち梁5がシリコン基板2の底面から露出することがな
いため、ダイボンド材14の付着やマザーボード13と
の接触という事態も起こらない。従って、台座を配置す
る必要もなくなり、加速度センサ1の実装作業が従来に
比べて容易になる。
【0031】そして、本実施形態の製造方法によると、
次のような作用効果を奏する。 (1) 図18に示すように、従来の陽極化成は、フッ
酸水溶液27中にシリコン基板29を陽極にし、Pt
(白金)等の貴金属板31を対向電極にして行ってい
る。この場合、均一な陽極化成を行うためには対向電極
31は、シリコン基板29と同等の大面積のものが必要
となる。なお、図中30は、樹脂系保護膜である。それ
に対して、本実施形態の陽極化成方法によると、金属保
護膜23が対向電極とされているため、高価な貴金属板
からなる対向電極は不要となる利点がある。このため、
従来に比較して、陽極化成を安価に行うことができる。
【0032】又、金属保護膜23は、シリコン基板(ウ
エハ)2のほぼ全表面に形成されるため、均一な陽極化
成を行うことができる。さらに、ウエハ(シリコン基板
2)の直近に金属保護膜23が形成されて、対向電極と
しているため、フッ酸水溶液27の抵抗を考慮する必要
がなくなる。すなわち、従来の陽極化成方法は、ウエハ
(シリコン基板)と対向電極とを離間していたため、フ
ッ酸水溶液の抵抗を考慮して、直流電源Vを電流制御、
或いは電圧制御して陽極化成を行う必要がある。この実
施形態では、フッ酸水溶液27の抵抗を考慮する必要が
なくなるため、陽極化成を行いやすくすることができ
る。
【0033】(2) この実施形態では、陽極化成中に
は、0.6V以上の化成電圧を印加しないようにした。
この理由は、仮に陽極化成において、0.6V以上の電
圧を印加した場合、p型シリコン単結晶基板2とエピタ
キシャル成長層6とのpnジャンクションでは、ダイオ
ードが形成されているため、配線パターン9を介して陽
極化成処理に関与しないリーク電流(無効電流)が流れ
る。それに対して、この実施形態では、リーク電流(無
効電流)が流れないように0.6V以上とならないよう
にしたため、陽極化成の効率を挙げることができる。
【0034】(3) W(タングステン)からなる金属
保護膜23は、高融点であり、熱膨張係数がSiNやS
3 4 などのパッシベーション膜12及びシリコン基
板2のエピタキシャル成長層6と、近く、それらとの密
着性があるため、剥離することがない。
【0035】(4) 所定領域にあらかじめp型シリコ
ン層21,22を形成した後、同層を陽極化成する方法
であるため、シリコン基板2の表面を直接的に陽極化成
する従来方法と比較して、陽極化成部の形状や深さにば
らつきが生じにくい。
【0036】(5) p型シリコン層21上にエピタキ
シャル成長層6を形成する方法であるため、とりわけ形
成が困難であるということもない。 (6) パッシベーション工程の完了後に陽極化成を行
う方法であるため、空洞部26が未形成の状態で金属保
護膜23を形成することができる。よって、金属保護膜
23の形成が容易になる。
【0037】換言すると、空洞部26内に金属保護膜2
3が入り込むことがないため、面倒な除去作業を行う必
要もなくなる。また、アルカリエッチングもパッシベー
ション工程の完了後に行なわれるため、配線パターン9
やボンディングパッド10等がエッチャントに汚染され
る心配もない。以上のようなことから、この製造方法に
よると、加速度センサ1を製造する際の工程簡略化及び
作業容易化を達成することができる。
【0038】(7) さらに、多孔質シリコン層25を
除去するこの製造方法であると、シリコン基板2の面方
位に特に制約を受けないというメリットがある。また、
本実施形態の製造方法(W(タングステン)を金属保護
膜23として使用する陽極化成方法を含む)は、基本的
には、例えばICのゲート材料としてW(タングステ
ン)を使用するバイポーラICの製造プロセスに近いも
のである。従って、加速度センサ1とバイポーラICと
を一体化できるというメリットがある。このことは、加
速度センサ1の小型化や高速化を実現するうえで好都合
である。 (第2実施形態)次に、図14〜図17を参照して同じ
く加速度センサ1の製造方法に具体化した第2実施形態
を説明する。なお、第1実施形態と同一又は相当する構
成については同じ符号を付し、その詳細な説明を省略す
る。
【0039】この実施形態は、陽極化成処理において第
1実施形態よりもさらに電位を均一化するためのもので
ある。図14は、スクライブする前のシリコン基板2を
示している。図15は、金属保護膜23でウエハの表面
を覆った状態を示している。なお、説明の便宜上、図1
4及び図15では、p型シリコン層22のシリコン基板
2の表面に露出した部分、及び開口は、拡大して示すと
ともに、配線パターン9、ボンディングパッド10、拡
散歪みゲージ7等は省略している。又、図16は、加速
度センサの概略断面図を示している。
【0040】そして、この実施形態では、前記第1実施
形態の図9の製造手順までは、同じとされている。そし
て、この実施形態では、図9の工程以降は下記のように
製造されている。
【0041】シリコン基板2に対してAl(アルミニウ
ム)のスパッタリングまたは真空蒸着を行った後、フォ
トリソグラフィを行うことによって、配線パターン9及
びボンディングパッド10、並びに、導体パターン28
を形成する。前記導体パターン28は、図14に示すよ
うに、各シリコン基板(ウエハ)上の素子となる部分の
間に配置されるように格子状に形成されている。
【0042】次いで、CVD等によってSiNやSi3
4 などを堆積させることにより、図16に示されるよ
うに、シリコン基板2の上面に配線パターン9を覆うよ
うなパッシベーション膜12を形成する。前記パッシベ
ーション工程において、パッシベーション膜12には、
ボンディングパッド10及び導体パターン28を露出さ
せるための開口部12aと、略コ字状の開口部12b、
及び開口部12cとが形成される。この後、p型シリコ
ン層22の上面にあたる酸化膜8を除去することによっ
て、p型シリコン層22の上面を露出させる。
【0043】次いで、パッシベーション膜12の上面を
全体的に、スパッタリングや真空蒸着等の物理的成膜法
によって、W(タングステン)からなる金属保護膜23
で被覆する。このとき、開口部12b(正確には酸化膜
8の開口部)の直下において、金属保護膜23とシリコ
ン基板2のエピタキシャル成長層6とが接している界面
においては、Wシリサイドが形成される。又、開口部1
2cを介して導体パターン28と、金属保護膜23とは
電気的に接続される。
【0044】この後、図15に示されるように、フォト
リソグラフィによって、p型シリコン層22の上面にあ
たる部分に略コ字状の開口部24を形成する。そして、
シリコン基板2を高濃度のフッ酸系溶液としてのフッ酸
水溶液中に浸漬し、この状態でシリコン基板2を陽極と
し、金属保護膜23を対向電極として電流を流す(図1
6参照、なお、図16では、フッ酸水溶液の図示は省略
されている。)。すなわち、陽極化成を行う。なお、こ
の実施形態でも、Vは直流電源を表し、この実施形態で
は、0.6V以上の化成電圧を印加しないようにしてい
る。前記のような陽極化成によってp型シリコン層2
1,22の部分のみを選択的に多孔質化することによ
り、当該部分を多孔質シリコン層25に変化させる。こ
のとき、金属保護膜23にて被覆された部分は、同金属
保護膜23にてフッ酸水溶液の侵食が防止される。又、
開口部12bにおいて、金属保護膜23とシリコン基板
2のエピタキシャル成長層6との界面においては、耐H
F性のWシリサイドが形成されているため、同界面から
内部にフッ酸水溶液が侵食することはない。
【0045】次に、以下、前記第1実施形態と同様にア
ルカリエッチングを行うことによって、多孔質シリコン
層25を異方性エッチングし、多孔質シリコン層25が
あった部分に空洞部26を形成する。最後に、不要とな
った金属保護膜23をプラズマエッチング等のエッチン
グにより除去し、素子毎にスクライブして、図17に示
される加速度センサ1が得られる。
【0046】この実施形態では、下記の作用効果を奏す
る。 (1) この実施形態では、導体パターン28を各素子
間に配置されるように格子状に配置した。そして、導体
パターン28を構成しているアルミニウム(抵抗率ρ=
2.7μΩcm)であり、金属保護膜23を構成してい
るW(タングステン:抵抗率ρ=5.5μΩcm)で、
導体パターン28の方が低抵抗率となっている。このこ
とによって、陽極化成中に、金属保護膜23よりも低抵
抗率である導体パターン28を電流が流れるため、ウエ
ハ面内の電位分布が改善され(電位分布の緩和)、陽極
化成において、均一な電流を流すことができる。このた
め、均一な陽極化成を行うことができる。
【0047】なお、上記金属保護膜23をW(タングス
テン)の代わりに、Mo(モリブデン)にて形成した場
合においても、その抵抗率ρ=5.2μΩcmであり、
アルミニウムから形成された導体パターン28の低抵抗
率のため、同様の効果を奏する。
【0048】(2) この実施形態では前記導体パター
ン28をアルミニウムにて形成し、配線パターン9と同
一材料にて形成した。このため、回路を構成する配線パ
ターン9と同一工程において、導体パターン28を形成
できるため、工程が増加することはなく、容易に導体パ
ターン28を形成することができる。
【0049】本発明の実施形態は、例えば次のように変
更することが可能である。 (1) p型単結晶シリコン基板2として面方位(11
0)以外の基板、例えば(111)基板や(100)基
板等を使用してもよい。なお、実施形態1において(1
00)基板を使用すれば、より高感度にすることができ
る。
【0050】(2) TMAH以外のアルカリ系エッチ
ャントとして、例えばKOH、ヒドラジン、EPW(エ
チレンジアミン−ピロカテコール−水)等を使用しても
よい。
【0051】(3) 配線パターン9及びボンディング
パッド10を形成する金属材料として、Alのほかに例
えばAu等を選択してもよい。 (4) 加速度センサ1を製造する場合、n型単結晶シ
リコンのエピタキシャル成長層6に代えて、例えばn型
の多結晶シリコン層やアモルファスシリコン層等を形成
してもよい。
【0052】(5) 第1実施形態において例示した拡
散型の歪みゲージ7に代えて、例えばCrや多結晶シリ
コン等からなる薄膜歪みゲージを形成してもよい。 (6) 第1実施形態において、片持ち梁5の先端部下
側にマス部を形成してもよい。
【0053】(7) シリコン基板2の表面におけるカ
ンチレバー構造部の周囲のスペースに、信号論理回路等
として機能するバイポーラICを形成してもよい。 (8) 前記第1実施形態では、金属保護膜としてW
(タングステン)を使用したが、Mo(モリブデン)を
使用しても、第1実施形態の(1)〜(5)の効果を奏
する。又、Mo(モリブデン)からなる金属保護膜もW
(タングステン)と同様に、高融点であり、熱膨張係数
がSiNやSi3 4 などのパッシベーション膜12及
びシリコン基板2のエピタキシャル成長層6と、近く、
それらとの密着性があるため、剥離することがない。
【0054】(9) 前記第1及び第2実施形態では、
金属保護膜を陽極化成するときには対向電極としたが、
その代わりに従来と同様にPt等の貴金属板を対向電極
として使用して、陽極化成を行うことも勿論可能であ
る。
【0055】ここで、特許請求の範囲に記載された技術
的思想のほかに、前述した実施形態によって把握される
技術的思想をその効果とともに以下に挙げる。 (1) 請求項4において、導体パターンは、金属保護
膜の抵抗よりも低抵抗率を有することを特徴とする陽極
化成方法。こうすることにより、抵抗が少ない導体パタ
ーンを電流が流れるため、ウエハ面内の電位分布が改善
され、陽極化成において、均一な電流を流すことがで
き、均一な陽極化成を行うことができる。。
【0056】なお、本明細書中において使用した技術用
語を次のように定義する。 「カンチレバー構造部: 加速度が印加した時に変位す
る部分を意味し、例えば1つまたは2つ以上の梁によっ
てマス部を支持させたものや、マス部を持たない片持ち
梁のみのもの等をいう。」 「陽極化成: 電解液中で基板を陽極として電流を流す
ことにより、その基板に多孔質層を形成する一括改質加
工をいう。」
【0057】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1乃至4に
記載の発明によれば、陽極化成において使用するHF系
溶液による侵食からシリコン基板を保護する保護膜と、
シリコン基板との密着性があり、多孔質化したい部分以
外のところがHF系溶液にて侵食されることを防止する
ことができる効果を奏する。又、金属保護膜を使用する
と、ICの製造プロセスに近いものとすることができ
る。
【0058】請求項3の発明によれば、高価な貴金属板
からなる対向電極は不要となるため、陽極化成を安価に
行うことができる。又、金属保護膜は、シリコン基板の
ほぼ全表面に形成されるため、均一な陽極化成を行うこ
とができる。又、シリコン基板の直近に金属保護膜が形
成されて、対向電極としているため、HF系溶液の抵抗
を考慮する必要がなくなり、陽極化成を行いやすくする
ことができる。
【0059】請求項4の発明によれば、ウエハ面内の電
位分布が改善され、陽極化成において、均一な電流を流
すことができ、均一な陽極化成を行うことができる。請
求項5の発明によれば、表面型の加速度センサを製造す
る際に良質な表面型の加速度センサを製造することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の表面式の加速度センサを示す概
略断面図。
【図2】同じくその概略平面図。
【図3】同加速度センサを実装した状態を示す概略断面
図。
【図4】同加速度センサの等価回路図。
【図5】(a)は同加速度センサの製造手順を示す概略
断面図、(b)はその概略平面図。
【図6】同じく(a)は概略断面図、(b)は概略平面
図。
【図7】同じく(a)は概略断面図、(b)は概略平面
図。
【図8】同じく(a)は概略断面図、(b)は概略平面
図。
【図9】同じく(a)は(b)のA−A線における概略
断面図、(b)は概略平面図。
【図10】同じく(a)は(b)のB−B線における概
略断面図、(b)は概略平面図。
【図11】同じく概略断面図。
【図12】陽極化成方法を示す説明図。
【図13】同じく概略断面図。
【図14】第2実施形態の加速度センサの製造手順を示
す概略斜視図。
【図15】同じくは概略斜視図。
【図16】同じく陽極化成方法を示す説明図。
【図17】第2実施形態の表面式の加速度センサを示す
概略断面図。
【図18】従来の陽極化成方法の説明図。
【符号の説明】
1…表面型の加速度センサ、2…p型単結晶シリコン基
板、3…凹部、5…カンチレバー構造部としての片持ち
梁、6…エピタキシャル成長層、7…歪みゲージ、9…
配線パターン、12…パッシベーション膜、21…p型
シリコン層、22…開口部形成用のp型シリコン層、2
3…金属保護膜、25…多孔質シリコン層。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板の表面に対して、所定の部
    分を除いて、金属自身及び当該金属シリサイドがともに
    耐HF性を有する金属保護膜を形成し、 同金属保護膜にて覆われたシリコン基板をHF系溶液中
    に浸漬した状態で、同シリコン基板を陽極として、陽極
    化成を行うことを特徴とするシリコン基板における陽極
    化成方法。
  2. 【請求項2】 陽極化成における対向電極は、前記HF
    系溶液中において、シリコン基板に対して離間配置した
    対向電極である請求項1に記載のシリコン基板における
    陽極化成方法。
  3. 【請求項3】 陽極化成における対向電極は、金属保護
    膜である請求項1に記載のシリコン基板における陽極化
    成方法。
  4. 【請求項4】 前記所定の部分を除いた基板の表面に
    は、電位分布緩和のための導体パターンを形成し、その
    後、前記金属保護膜を形成するものである請求項3に記
    載のシリコン基板における陽極化成方法。
  5. 【請求項5】 不純物添加によって、p型単結晶シリコ
    ン基板(2)の表面側の所定領域にp型シリコン層(2
    1)を形成する工程と、 前記p型単結晶シリコン基板(2)の上面にn型単結晶
    シリコンからなるエピタキシャル成長層(6)を形成す
    ることによって、同エピタキシャル成長層(6)内に前
    記p型シリコン層(21)を埋め込む工程と、 不純物添加によって、前記エピタキシャル成長層(6)
    に開口部形成用のp型シリコン層(22)を形成する工
    程と、 前記エピタキシャル成長層(6)の上面にp型シリコン
    からなる歪みゲージ(7)を形成する工程と、 前記歪みゲージ(7)に接続する配線パターン(9)を
    形成した後、その配線パターン(9)を覆うパッシベー
    ション膜(12)を形成する工程と、 前記パッシベーション膜(12)の上面に請求項1に記
    載の金属保護膜(23)を形成した状態で請求項1の陽
    極化成処理を行うことによって、前記各p型シリコン層
    (21,22)を多孔質シリコン層(25)に変化させ
    る工程と、 前記多孔質シリコン層(25)をアルカリエッチングに
    よって除去することにより、同多孔質シリコン層(2
    5)があった部分を空洞化する工程とを含む表面型の加
    速度センサの製造方法。
JP9353686A 1997-06-05 1997-12-22 シリコン基板における陽極化成方法及び表面型の加速度センサの製造方法 Pending JPH1154478A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9353686A JPH1154478A (ja) 1997-06-05 1997-12-22 シリコン基板における陽極化成方法及び表面型の加速度センサの製造方法
PCT/JP1998/002475 WO1998056035A1 (fr) 1997-06-05 1998-06-04 Procede d'anodisation d'un substrat de silicium et procede de production d'un capteur d'acceleration d'un type de surface
EP98923122A EP1011130A1 (en) 1997-06-05 1998-06-04 Method of anodizing silicon substrate and method of producing acceleration sensor of surface type
US09/445,124 US6617191B1 (en) 1997-06-05 1998-06-04 Method for anodizing silicon substrates for surface type acceleration sensors

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14785797 1997-06-05
JP9-147857 1997-06-05
JP9353686A JPH1154478A (ja) 1997-06-05 1997-12-22 シリコン基板における陽極化成方法及び表面型の加速度センサの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1154478A true JPH1154478A (ja) 1999-02-26

Family

ID=26478278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9353686A Pending JPH1154478A (ja) 1997-06-05 1997-12-22 シリコン基板における陽極化成方法及び表面型の加速度センサの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6617191B1 (ja)
EP (1) EP1011130A1 (ja)
JP (1) JPH1154478A (ja)
WO (1) WO1998056035A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003087719A1 (fr) * 2002-04-02 2003-10-23 Asahi Kasei Emd Corporation Capteur d'inclinaison, procede de fabrication de ce capteur d'inclinaison et procede permettant de mesurer l'inclinaison
WO2005059985A1 (ja) * 2003-12-17 2005-06-30 Kansai Technology Licensing Organization Co., Ltd. 多孔質層付きシリコン基板を製造する方法
JP2007071677A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Hitachi Ltd コンバインドセンサとその製造方法
JP2007103595A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Tokyo Electron Ltd 半導体チップ切出し方法および半導体チップ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10054484A1 (de) * 2000-11-03 2002-05-08 Bosch Gmbh Robert Mikromechanisches Bauelement und entsprechendes Herstellungsverfahren
JP3883460B2 (ja) * 2002-03-25 2007-02-21 花王株式会社 立体シート
US7554136B2 (en) 2002-09-13 2009-06-30 Advantest Corporation Micro-switch device and method for manufacturing the same
JP4395072B2 (ja) * 2002-09-13 2010-01-06 株式会社アドバンテスト マイクロデバイス及び製造方法
JP4707667B2 (ja) 2004-09-01 2011-06-22 株式会社アドバンテスト バイモルフ素子、バイモルフスイッチ、ミラー素子及びこれらの製造方法
US8860598B2 (en) * 2013-03-15 2014-10-14 Analog Devices Technology Bit error rate timer for a dynamic latch
US9355790B2 (en) * 2013-06-27 2016-05-31 Intel Corporation Energy storage devices having enhanced specific energy and associated methods
US9899236B2 (en) * 2014-12-24 2018-02-20 Stmicroelectronics, Inc. Semiconductor package with cantilever pads
FR3066857B1 (fr) * 2017-05-24 2019-11-22 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de realisation de motifs dans un substrat

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57117268A (en) * 1981-01-14 1982-07-21 Toshiba Corp Semiconductor device
JPH02159770A (ja) 1988-12-14 1990-06-19 Yokogawa Electric Corp 半導体ダイヤフラムの製造方法
US5549785A (en) * 1992-09-14 1996-08-27 Nippondenso Co., Ltd. Method of producing a semiconductor dynamic sensor
JP3399660B2 (ja) 1994-10-06 2003-04-21 株式会社東海理化電機製作所 表面型の加速度センサの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003087719A1 (fr) * 2002-04-02 2003-10-23 Asahi Kasei Emd Corporation Capteur d'inclinaison, procede de fabrication de ce capteur d'inclinaison et procede permettant de mesurer l'inclinaison
WO2005059985A1 (ja) * 2003-12-17 2005-06-30 Kansai Technology Licensing Organization Co., Ltd. 多孔質層付きシリコン基板を製造する方法
JP2007071677A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Hitachi Ltd コンバインドセンサとその製造方法
JP2007103595A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Tokyo Electron Ltd 半導体チップ切出し方法および半導体チップ

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998056035A1 (fr) 1998-12-10
EP1011130A1 (en) 2000-06-21
US6617191B1 (en) 2003-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3399660B2 (ja) 表面型の加速度センサの製造方法
EP1119032B1 (en) A method for producing a semiconductor device& x9;& x9;
EP1101087B1 (en) Flexible silicon strain gage
JPH1154478A (ja) シリコン基板における陽極化成方法及び表面型の加速度センサの製造方法
EP1489658B1 (en) Method for manufacturing semiconductor package
JP2004205511A (ja) プローブフィンガ構造体及びその製造方法
JP2001012986A (ja) 熱式空気流量センサ
JP4168497B2 (ja) 半導体力学量センサの製造方法
US6399410B1 (en) Method of anodizing silicon substrate and method of producing acceleration sensor
WO1998056036A1 (fr) Dispositif semi-conducteur et procede d'anodisation pour ledit dispositif
JPH11186566A (ja) 微小装置の製造方法
JP3478896B2 (ja) 加速度センサ及びその製造方法
JP3442549B2 (ja) シリコン基板の陽極化成方法、シリコン基板の空洞化方法
JPH11103073A (ja) シリコン基板の陽極化成方法及びそれを利用した加速度センサの製造方法
JP3341435B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3351100B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3292081B2 (ja) 半導体式加速度センサの製造方法
JPH11330493A (ja) シリコン基板の陽極化成方法、それを利用した加速度センサの製造方法、加速度センサ
JPH11340189A (ja) マイクロマシン製造における凹部又は貫通孔の形成方法
KR100479233B1 (ko) 온도 센서 제조 방법
JPS60140747A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10116997A (ja) 複合デバイス
JP2008198748A (ja) 半導体センサ及びその製造方法
JPH05264563A (ja) センサ装置の製造方法
JPH10116996A (ja) 複合デバイス製造方法、及び複合デバイス