JPH1154287A - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子

Info

Publication number
JPH1154287A
JPH1154287A JP9225812A JP22581297A JPH1154287A JP H1154287 A JPH1154287 A JP H1154287A JP 9225812 A JP9225812 A JP 9225812A JP 22581297 A JP22581297 A JP 22581297A JP H1154287 A JPH1154287 A JP H1154287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
metal
cathode
metal electrode
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9225812A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ohata
大畑  浩
Yoshinori Fukuda
善教 福田
Tatsufumi Murayama
竜史 村山
Yasuhiko Sawada
恭彦 澤田
Teruo Toma
照夫 當摩
Hitoshi Nakada
仁 仲田
Hirofumi Kubota
広文 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Pioneer Corp
Pioneer Corp
Original Assignee
Tohoku Pioneer Corp
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Pioneer Corp, Pioneer Electronic Corp filed Critical Tohoku Pioneer Corp
Priority to JP9225812A priority Critical patent/JPH1154287A/ja
Publication of JPH1154287A publication Critical patent/JPH1154287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • H10K59/80523Multilayers, e.g. opaque multilayers

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 陰極と陽極間のショートを防止し発光不良箇
所の少ない有機EL素子を提供することを目的とする。 【解決手段】 有機EL素子において、透明基板上に少
なくとも陽極、発光層、第1の陰極及び第2の陰極を順
次積層してなる素子であって、第1の陰極の内部応力と
第2の陰極の内部応力とを異ならしめたことを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機エレクトロル
ミネッセンス素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ガラス板、あるいは透明な有機フ
ィルム上に形成した蛍光体に電流を流して発光させる有
機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL(El
ectroluminecsence )素子と称する)が知られている。
有機EL素子としては、図3に示すように、ガラス透明
基板6上に、ITO等の複数の陽極となる透明電極2、
正孔輸送層及び発光層からなる有機層3、透明電極2に
交差する複数の陰極となる金属電極1を順に蒸着積層し
て形成される。有機層3を挾持して互いに対向し対をな
す透明電極2及び金属電極1とによって有機EL発光素
子となる発光部が形成され、透明電極2及び金属電極1
の各々が互いに対向して交差する交差領域部の発光部を
1単位として1画素が形成される。
【0003】また、電気抵抗の高い透明電極2の導電性
を補うために、金属膜からなる低抵抗部のバスライン7
が透明電極2及び有機層3間の一部に積層されている。
このような構成の有機EL素子は、その各層がマトリク
ス状に配列されていることになる。
【0004】金属電極1には、Cr、Al、Mo(モリ
ブデン)とTa(タンタル)の合金、AlとCuとSi
の合金等、導電性の良い低抵抗の材料が用いられ、透明
電極2にはITO等の仕事関数の大きな導電性材料(I
TOの仕事関数=約5.0eV)又は金(Auの仕事関
数=約5.1eV)等が用いられる。なお、金を電極材
料として用いた場合には、電極は半透明の状態となる。
【0005】透明電極2及び有機層3間の一部に積層さ
れるバスライン7には、Cr、Al、MoとTaの合
金、AlとCuとSiの合金等が用いられる。そして金
属電極1とバスライン7とに同一材料を用いることでコ
スト低減を図っている。
【0006】このような有機EL素子の製造にあたって
は、ゴミや傷等により有機EL素子の陽極と陰極の2つ
の電極がショート(短絡)すると、その画素が発光不良
になるとともに、そのライン全体が発光不良になる場合
も生じる。陽極上や有機層成膜前後にゴミ等により陽極
と陰極がショートし、そこに電流が集中すると、その電
流によって発熱し、有機層の一部が蒸発してしまい、そ
の結果、陰極と陽極のショートが継続し、有機EL素子
のディスプレイパネルの発光不良となってしまう。この
様子を図4に示す。すなわち透明電極2上にある図4左
側の傷の付近と、図4右側のゴミ(パーティクル)の付
近でそれぞれ抵抗が小さくなり、ショートしやすい部分
が生じる。そのため、電流が抵抗が小さい部分に集中す
ることによりショート状態となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したように有機E
L素子では、ゴミや傷等による陽極と陰極のショートが
継続すると上記の様な問題があるが、ショートが発生し
たときにそのショートを継続しないようにすることがで
きれば発光不良を狭い範囲に抑えることができる。本発
明は上記の問題点に鑑みなされたものであって、発光不
良箇所の少ない有機EL素子を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の請求項1に記載の有機EL素子は、透明基
板上に少なくとも陽極、発光層、第1の陰極及び第2の
陰極を順次積層してなる素子であって、第1の陰極の内
部応力と第2の陰極の内部応力とを異ならしめたことを
特徴とする。
【0009】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載の有機EL素子であって、第2の陰極の引っ張り
応力が第1の陰極の引っ張り応力より大ならしめたこと
を特徴とする。
【0010】また、請求項3に記載の発明は、請求項1
に記載の有機EL素子であって、第2の陰極の圧縮応力
が第1の陰極の圧縮応力より小ならしめたことを特徴と
する。
【0011】
【作用】本発明では、有機EL素子において陰極を内部
応力の異なる第1及び第2の陰極で構成したので、ゴミ
や傷等の存在によりショートが発生した場合でも内部応
力の作用で陰極と陽極とのショートを継続することを防
止することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に本発明を図1、図2を参照
しつつ説明する。図1は、本発明による有機EL素子を
構成する各層の構成を示す断面図であり、図2は本発明
による有機EL素子の第1及び第2の各陰極を構成する
金属電極の内部応力を説明する断面図である。図1は従
来の有機EL素子の構造を説明した構造と同様であり、
その一部の材料が異なるものであるので、図3の各部に
相当する部分には同じ番号を付与してある。
【0013】図1に示すように、ガラス透明基板6上
に、第1の電極となるITO等の複数の透明電極2、有
機層3、透明電極2に交差する複数の第2の電極となる
第1の陰極である金属電極1a、第1の陰極の金属電極
1aとは内部応力の異なる第2の陰極である金属電極1
bを順に蒸着積層して形成される。有機層3を挾持して
互いに対向し対をなす透明電極2及び金属電極1a、1
bとによって有機EL発光素子となる発光部が形成さ
れ、透明電極2及び金属電極1a、1bの各々が互いに
対向して交差する交差領域部の発光部を1単位として1
画素が形成される。
【0014】また、電気抵抗の高い透明電極2の導電性
を補うために、該透明電極より仕事関数の大きな金属膜
からなる透明電極2の幅より細幅の低抵抗部の図示しな
いバスラインが透明電極2及び有機層3間の一部に積層
され、その各層はマトリクス状に配列されている。
【0015】金属電極1aには、アルミニウム、マグネ
シウム、インジウム、銀又は各々の合金等の仕事関数が
小さな金属(例えば、Al−Li合金)を用いる。金属
電極1bには後述するように金属電極1aとは内部応力
が異なるような金属材料又は製法を用いる。また、透明
電極2には、ITO等の仕事関数の大きな導電性材料又
は金等を用いることができる。なお、金を電極材料とし
て用いた場合には、電極は半透明の状態となる。
【0016】透明電極2及び有機層3間の一部に積層さ
れる図示しないバスラインには、仕事関数の大きな金:
Au、白金:Pt、セレン:Se、ニッケル:Ni等
と、あるいはこれら金属を含む合金材料を用いる。
【0017】金属電極1a、1bは、例えば金属電極1
aをアルミニウム(Al)で成膜し、金属電極1bは銅
(Cu)で金属電極1aの上に成膜する。金属電極1a
のAlは、金属電極1bのCuよりも引っ張り応力が小
さいことが知られている。
【0018】従って、Cuの金属電極の引っ張り応力が
Alの金属電極の引っ張り応力より大とするため、ゴミ
や傷等で陰極となる各金属電極が陽極となる透明電極と
の間の有機層が薄い部分では駆動電流がこの部分に集中
し、発熱により有機層が蒸発して陰極と陽極間のショー
トを生じ、その部分の陰極は破断して孔を生じる。そこ
で、内部応力により陽極である透明電極の側とは逆の側
の方向へ反ろうとする力が働く。その結果金属電極は、
ゴミや傷等の部分に孔を生じた状態で透明電極とは反対
側へ反り出しショート状態が解消される。
【0019】上記した内部応力は、アルミニウム:A
l、銀:Ag、金:Au、鉛:Pb、銅:Cuの順に大
きいことが報告されているので、適宜選択して各金属電
極として用いることができる。
【0020】図2にゴミや傷等の部分で金属電極1a、
1bが互いの引っ張り内部応力の違いにより部分的に撓
みを生じ反った部分を示す。すなわち、発熱により有機
層が蒸発し陰極の透明電極とショートしていた部分が破
断した後、金属電極1aの引っ張り内部応力を示す図中
S1に対し、金属電極1bの引っ張り内部応力を示す図
中S2が大きいため、金属電極1aとともに金属電極1
bが収縮しようとする力で図に示すように反る力が作用
し、透明電極とは反対側へ反ってショート状態が解消さ
れる。
【0021】上述の説明では各金属電極を異種の金属で
構成した場合を説明したが、内部応力は同じ材料でも薄
膜の形成プロセスによっても変化する。そこで、例えば
第1の陰極となる金属電極をAlによる抵抗加熱の蒸着
で成膜し、第2の陰極となる金属電極をその上に同じA
lでEB(電子ビーム)による蒸着を行う。
【0022】このように異なった成膜方法を金属電極そ
れぞれの形成に用いることにより第1及び第2の陰極と
なる各金属電極の内部応力を異ならせることができ、上
述した材料を異ならせた場合と同様の効果を得ることが
できる。
【0023】また、成膜のプロセスでは処理時間、処理
温度等成膜状態に影響を与える種々のパラメータが存在
するので、それらを変えることによって成膜することで
も同様の効果を得ることができる。
【0024】このように第1及び第2の陰極となる各金
属電極の成膜プロセスを異ならせてそれぞれの電極を形
成することにより、上述した異種材料で形成したときと
同様な効果を得ることが可能である。また、上述した説
明では引っ張り応力で説明したが、もちろん圧縮応力で
も力の作用が引っ張り応力の逆となるので、第2の陰極
となる金属電極の圧縮応力が第1の陰極となる金属電極
の圧縮応力よりも小であれば同じ効果が得られることと
なる。
【0025】上述の説明では2層の金属電極の例で説明
したが、3層やそれ以上の複数の層でも良いことはいう
までもない。
【0026】上述したように、薄膜の材料又は形成プロ
セスを異ならせることによりそれぞれの内部応力の異な
る第1の陰極となる金属電極と第2の陰極となる金属電
極とを形成することにより、ゴミや傷等がある部分での
陰極と陽極間の電気的ショート状態が発熱等により破断
した後、内部応力によって陰極の電極を対向する陽極と
は反対の側へ変位させることによって、電気的ショート
状態を解消することが可能となる。
【0027】ゴミや傷等のある部分で陰極を構成する電
極の陽極とショートしていた部分が破断し、内部応力に
より陽極とは反対側へ反って陽極とのショート状態を解
消するのは、製造過程の通電発光エージングの際にも発
生する可能性があるが、ユーザが使用中に通電した際に
も期待することができる。
【0028】また、上述の説明では陰極を構成する2層
の内部応力の違いを利用したが、他の方法として磁気吸
引力を利用しても同様の効果が期待できる。例えば、上
記第1の陰極をアルミニウム薄膜にて有機層の上に成膜
し、第1の陰極の上に磁性材料又は磁性材料を含む第2
の陰極を蒸着等により成膜する。
【0029】次にガラス透明基板上の積層部全体を保護
膜で封止した後、保護膜の外側に磁石を配置することに
より、ガラス透明基板とは反対側に配置された磁石と、
封止された内部の第2の陰極を形成する磁性材料との間
に磁気吸引力が働き、ゴミや傷等のある部分で、陰極を
構成する電極の陽極とショートしていた部分の第2の陰
極がこの磁気吸引力により第1の陰極を伴って陽極とは
反対側へ破断し、陽極とのショートを解消することがで
きる。
【0030】また、一画素全体又はそのライン全てが発
光不良となることもなく、ショート状態が解消されれば
ゴミや傷等のある画素の一部のみ発光不良となるだけで
すむため発光不良箇所の数を著しく減少させることがで
き、品質の向上した有機EL素子を得ることが可能とな
る。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
有機EL素子において陰極を内部応力の異なる第1の陰
極及び第2の陰極の各金属電極で構成したので、ゴミや
傷等の存在によりショートが発生した場合でも内部応力
の作用で陰極と陽極とのショートを継続することを防止
することができ、発光不良箇所の少ない有機EL素子を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による有機EL素子を構成する各層の構
成を示す断面図である。
【図2】本発明による有機EL素子の第1及び第2の各
陰極を構成する金属電極の内部応力を説明する断面図で
ある。
【図3】有機EL素子の構造を示す図である。
【図4】従来の有機EL素子のゴミや傷等の部分の構造
を示す断面図である。
【符号の説明】
1,1a,1b・・・・金属電極 2・・・・透明電極 3・・・・有機層 6・・・・ガラス透明基板 7・・・・バスライン
フロントページの続き (72)発明者 村山 竜史 山形県米沢市八幡原4丁目3146番地7 東 北パイオニア株式会社米沢工場内 (72)発明者 澤田 恭彦 山形県米沢市八幡原4丁目3146番地7 東 北パイオニア株式会社米沢工場内 (72)発明者 當摩 照夫 山形県米沢市八幡原4丁目3146番地7 東 北パイオニア株式会社米沢工場内 (72)発明者 仲田 仁 山形県米沢市八幡原4丁目3146番地7 東 北パイオニア株式会社米沢工場内 (72)発明者 久保田 広文 埼玉県鶴ヶ島市富士見6丁目1番1号 パ イオニア株式会社総合研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基板上に少なくとも陽極、発光層、
    第1の陰極及び第2の陰極を順次積層してなる素子であ
    って、 前記第1の陰極の内部応力と前記第2の陰極の内部応力
    とを異ならしめたことを特徴とする有機エレクトロルミ
    ネッセンス素子。
  2. 【請求項2】 前記第2の陰極の引っ張り応力が前記第
    1の陰極の引っ張り応力より大ならしめたことを特徴と
    する請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素
    子。
  3. 【請求項3】 前記第2の陰極の圧縮応力が前記第1の
    陰極の圧縮応力より小ならしめたことを特徴とする請求
    項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP9225812A 1997-08-07 1997-08-07 有機エレクトロルミネッセンス素子 Pending JPH1154287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9225812A JPH1154287A (ja) 1997-08-07 1997-08-07 有機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9225812A JPH1154287A (ja) 1997-08-07 1997-08-07 有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1154287A true JPH1154287A (ja) 1999-02-26

Family

ID=16835188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9225812A Pending JPH1154287A (ja) 1997-08-07 1997-08-07 有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1154287A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003317955A (ja) * 2002-02-22 2003-11-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法、製造装置の操作方法
EP1538683A2 (en) 2003-12-02 2005-06-08 Lg Electronics Inc. Organic electroluminescense device
JP2006236642A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Seiko Epson Corp 発光装置、発光装置の製造方法、及び電子機器
KR100931936B1 (ko) * 2002-02-22 2009-12-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광장치 및 그의 제조방법
WO2011064692A1 (en) * 2009-11-27 2011-06-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Organic electroluminescent devices
CN102668163A (zh) * 2009-11-27 2012-09-12 皇家飞利浦电子股份有限公司 有机电致发光装置
JP2013511808A (ja) * 2009-11-19 2013-04-04 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 電流適応性の改善のための磁気構造を備える有機発光ダイオード
CN108198952A (zh) * 2017-12-29 2018-06-22 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 柔性显示屏及其制备方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003317955A (ja) * 2002-02-22 2003-11-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法、製造装置の操作方法
KR100931936B1 (ko) * 2002-02-22 2009-12-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광장치 및 그의 제조방법
US8536784B2 (en) 2002-02-22 2013-09-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and method of manufacturing the same, and method of operating manufacturing apparatus
US8138670B2 (en) 2002-02-22 2012-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and method of manufacturing the same, and method of operating manufacturing apparatus
EP1538683A2 (en) 2003-12-02 2005-06-08 Lg Electronics Inc. Organic electroluminescense device
EP1538683A3 (en) * 2003-12-02 2006-07-26 Lg Electronics Inc. Organic electroluminescense device
US7348724B2 (en) 2003-12-02 2008-03-25 Lg Electronics, Llp Organic electroluminescence device with short-prevention layer
CN100428526C (zh) * 2003-12-02 2008-10-22 乐金显示有限公司 有机电致发光装置
JP2006236642A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Seiko Epson Corp 発光装置、発光装置の製造方法、及び電子機器
JP4655664B2 (ja) * 2005-02-23 2011-03-23 セイコーエプソン株式会社 発光装置、発光装置の製造方法、及び電子機器
JP2013511808A (ja) * 2009-11-19 2013-04-04 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 電流適応性の改善のための磁気構造を備える有機発光ダイオード
EP2504872A1 (en) * 2009-11-27 2012-10-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Organic electroluminescent devices
CN102668163A (zh) * 2009-11-27 2012-09-12 皇家飞利浦电子股份有限公司 有机电致发光装置
JP2013512541A (ja) * 2009-11-27 2013-04-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 有機エレクトロルミネッセントデバイス
JP2013512540A (ja) * 2009-11-27 2013-04-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 有機エレクトロルミネセントデバイス
WO2011064692A1 (en) * 2009-11-27 2011-06-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Organic electroluminescent devices
US8610115B2 (en) 2009-11-27 2013-12-17 Koninklijke Philips N.V. Organic electroluminescent devices
CN108198952A (zh) * 2017-12-29 2018-06-22 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 柔性显示屏及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4699098B2 (ja) 有機el素子、およびこれを用いた有機el表示装置
JPH09245965A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
JP2900938B1 (ja) 有機薄膜elパネル及びその製造方法
JP2006344774A (ja) 有機el素子、これを用いた有機el表示装置、および有機el素子の製造方法
JPH1154287A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001176672A (ja) 有機電界発光装置およびその製造方法
US5998926A (en) Organic electroluminescence device having apertured insulation layers and method for manufacturing the same
JP2005166671A (ja) 有機el素子
JP2005157353A (ja) 低抵抗配線を備える有機電界発光素子
JP2010147257A (ja) 有機el素子
JP3633841B2 (ja) 有機薄膜発光ディスプレイの修復方法
JP3904950B2 (ja) 発光表示装置、有機el表示装置及びその製造方法
JP2002280171A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP3518682B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101085273B1 (ko) 유기발광소자의 제조방법
KR100866886B1 (ko) 오엘이디 소자의 제조 방법
JP4461802B2 (ja) 電界放射型電子源およびその製造方法
JP2008311094A (ja) 有機elパネル
WO2010150664A1 (ja) 有機el素子の製造方法
JP2004311205A (ja) パッシブマトリクス型有機薄膜発光ディスプレイおよびパッシブマトリクス型有機薄膜発光ディスプレイの製造方法
JP3268834B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2000021577A (ja) 有機エレクトロルミネセンス
JP2009295461A (ja) Ito層の製造方法及び電気光学装置の製造方法
JP2008311096A (ja) 有機elパネル
JPH10106751A (ja) 有機薄膜エレクトロルミネッセンス表示装置の電極構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061121