JPH11513518A - 遠隔給電される電子タッグの励起装置/読取装置およびその方法 - Google Patents

遠隔給電される電子タッグの励起装置/読取装置およびその方法

Info

Publication number
JPH11513518A
JPH11513518A JP9515032A JP51503297A JPH11513518A JP H11513518 A JPH11513518 A JP H11513518A JP 9515032 A JP9515032 A JP 9515032A JP 51503297 A JP51503297 A JP 51503297A JP H11513518 A JPH11513518 A JP H11513518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
circuit
electrostatic
exciter
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9515032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3909607B2 (ja
Inventor
ゲイズラー、テッド
フォート、ラリー
ラウロ、ジョージ
ウォーカー、ラス
エバーハーツ、ノエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH11513518A publication Critical patent/JPH11513518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3909607B2 publication Critical patent/JP3909607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07788Antenna details the antenna being of the capacitive type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10019Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers.
    • G06K7/10069Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers. the collision being resolved in the frequency domain, e.g. by hopping from one frequency to the other
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • G06K7/10326Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers the antenna being of the very-near field type, e.g. capacitive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 第1静電アンテナ要素と、第2静電アンテナ要素と、第1アンテナ要素および第2アンテナ要素に結合され、第1および第2アンテナ要素の周囲の静電界から動作電力を引き出す回路構成30,32によって構成される携帯通信装置である。

Description

【発明の詳細な説明】 遠隔給電される電子タッグの 励起装置/読取装置およびその方法 発明の背景 1.発明の分野 本発明は、一般に遠隔的に電力を供給される携帯通信装置と、このような装置 に通電し、そこから情報を受信するシステムとに関し、さらに詳しくは、静電結 合を採用するこれらの装置およびシステムに関する。 2.関連技術の説明 遠隔給電電子装置と、このような装置に通電し、そこから被格納情報を受信す るシステムとは周知である。たとえば、Mongeon他による米国特許第4,818 ,855号「Identification System」は、遠隔給電される識別装置を開示す る。この装置は、電界または磁界のいずれか一方を介して遠隔電源から電力を引 き出し、電界または磁界のもう一方を介して被格納情報を電源に返信する。同様 に、Geiszler他による米国特許第5,009,227号「 Proximity Detecting Apparatus」は遠隔電源から電力を引き出すために電磁 結合を利用し、電磁結合と静電結合の両方を用いて被格納データを電源に返信す る遠隔給電装置を開示する。 上記の初期のシステムにおいては、遠隔装置を励起装置(exciter)システム および受信機システムの一方または両方に遠隔結合するために電磁機構を用いる 。励起装置は装置に通電するために用いられる励起信号を発生する。受信機は、 遠隔装置により生成される信号を受信する。従来の装置において電磁結合を用い る理由の1つは、静電界を介するより電磁界を介するほうが、励起装置から装置 に遠隔で電力を結合するにの効率が良いと考えられたからである。さらに、静電 機構を採用して励起装置から遠隔装置に単板アンテナを用いてエネルギを結合す るためには、比較的高電圧の信号が必要とされると考えられた。しかし、電力供 給のためにより高電圧の信号を放出する能力は、FCC(連邦通信委員会)の規 定により制限されることが多い。 初期の電磁結合機構は、励起装置回路構成の一部としての発振器と、励起装置 回路構成およびその装置を実現するタッグまたはその他の部品の両方に搭載され るコイル・アンテナを含み、その電子回路を含んだ。たとえば、ある初期のシス テムにおいては、励起回路構成がコイル・アンテナに接続され、コイル・アンテ ナが励起信号を放出し、その信号は電子回路を含むタッグ上に搭載されるコイル ・ア ンテナにより捕捉される。励起信号は、電子回路を励磁して、電子回路は、情報 伝達信号を自動的に生成し、この信号が電磁結合または静電結合を用いて受信機 に送信される。 上記の一般的な遠隔通信装置および関連の励起装置/受信機の開発における当 面の目的は、費用と寸法とを最小限に抑え、動作効率を改善することであった。 遠隔装置と励起装置または読取装置のいずれかとの間に電磁結合を用いる場合の 問題点は、コイル・アンテナを採用する遠隔装置の製造をさらに複雑にした。た とえば、通常のコイル・アンテナのらせん構造は、まっすぐの配線または平面お よび板状の形をとることができる静電アンテナの、より簡単な構造を作成するよ り難しい場合がある。上記に説明した別の問題点は、受認可能な電圧レベルを用 いて電力を効率的に静電結合することができないことである。その結果、一般的 に電磁結合が静電結合よりも好まれてきた。 かくして、遠隔通電と、情報伝達信号の送信の両方を行うために静電結合を採 用する低価格の遠隔給電通信装置が必要である。また、コイル・アンテナ装置に 静電通電信号を結合するための改善された方法および装置が必要である。本発明 はこれらの必要性を満足する。 発明の概要 本発明は、静電結合される改善された通信装置と、それ に関連する動作方法および製造方法と、関連の励起装置/読取装置システムとを 提供する。ある局面において、本発明は、静電信号により通電される電子装置を 提供する。この新規の装置は、データ送信と通電の両方に静電(容量)板を採用 するので磁気コイルを必要とせず、比較的安価に製造することができる。 図面の簡単な説明 第1図は、本発明の好適な実施例による励起装置/読取装置および遠隔給電通 信装置のブロック図である。 第2図は、励起装置/読取装置と遠隔給電通信装置の代替の実施例であって、 通信装置が専用のデータ送信アンテナ要素を有する実施例のブロック図を示す。 第3A図および第3B図は、T1およびT2の両端で電圧測定(V)を実行する ために用いられる試験セットアップを示し、このときT1端子は接地電位に接続 され、負荷抵抗値(RL)はT1およびT2端子の間に接続され、可能性のある異 なる集積回路に起因すると考えられる、可能性のある異なる負荷を表す。 第4A図は、T1およびT2の両端の電圧と、E1およびE2からの距離とを、1 インチから8インチまで1インチ間隔で描く曲線を示す。ただしT1,T2はそれ ぞれ矩形であり、4インチx5インチである。 第4B図は、第4A図に描かれる実際の電圧測定値を示す。 第5A図は、T1およびT2の両端の電圧と、E1およびE2からの距離とを、1 インチから8インチまで1インチ間隔で描く曲線を示す。ただしT1,T2はそれ ぞれ矩形であり、3インチx4インチである。 第5B図は、第5A図に描かれる実際の電圧測定値を示す。 第6A図は、T1およびT2の両端の電圧と、E1およびE2からの距離とを、1 インチから8インチまで1インチ間隔で描く曲線を示す。ただしT1,T2はそれ ぞれ矩形であり、2インチx3インチである。 第6B図は、第6A図に描かれる実際の電圧測定値を示す。 第7A図は、T1およびT2の両端の電圧と、E1およびE2からの距離とを、1 インチから8インチまで1インチ間隔で描く曲線を示す。ただしT1,T2はそれ ぞれ矩形であり、0.5インチx5インチである。 第7B図は、第7A図に描かれる実際の電圧測定値を示す。 第8A図は、第1図の遠隔給電通信装置の好適な実施例の構造を示す上面図で ある。 第8B図は、第1図の遠隔給電通信装置の代替の実施例の構造を示す上面図で ある。 第8C図は、第2図の遠隔給電通信装置の好適な実施例の構造を示す上面図で ある。 第8D図は、第1図の遠隔給電通信装置の、基板が用いられない代替の実施例 の構造を示す上面図である。 第8E図は、第2図の遠隔給電通信装置の、基板が用いられない代替の実施例 の構造を示す上面図である。 第9A図ないし第9C図は、第8A図ないし第8C図の装置の3つの異なる構 造の側面断面図である。 第10図は、2対のアンテナ要素を含む本発明による遠隔給電通信装置の代替 実施例の上面図である。 第11図は、4対のアンテナ要素を含む本発明による遠隔給電通信装置の代替 実施例の上面図である。 第12A図および第12B図は、第8A図の装置を、励起装置要素の一部に対 して異なる2つの方位において示す。 第13図は、細長の水平励起装置要素と細長の垂直要素を含む固定された励起 装置要素のアレイの一部の簡略化された上面図である。 第14A図ないし第14C図は、被整流励起装置要素のアレイの一部に関する さらに3つの代替構造の簡略化された上面図である。ただし、第14A図は水平 構造を示し、第14B図は対角構造を示し、第14C図は垂直構造を示す。 第15図は、励起装置要素の2つの平行なストライプを円形パターン内に動的 に掃引するさらに別の代替被整流励 起装置アレイ構造の簡略化された上面図である。 第16図は、アレイがアレイ両端の通信装置の運動を検出するセンサにより隔 てられる、さらに別の代替被整流励起装置アレイ構造の上面図である。 好適な実施例の詳細説明 本発明は、新規の遠隔給電通信装置,関連する励起装置/読取装置システムお よび関連の方法によって構成される。以下の説明は、当業者であれば誰でも本発 明を作成および使用することを可能にするために提示される。当業者には好適な 実施例に対する種々の改良が容易に理解頂けようし、本明細書に定義される一般 的原則は、本発明の精神および範囲から逸脱することなく他の実施例および用途 に適応することができる。このため、本発明は図示される実施例に制限されるも のではなく、本明細書に開示される原則および特徴と調和する最大範囲に調和す べきものである。 第1図の図面を参照して、本発明の好適な実施例による励起装置/読取装置3 0および遠隔給電通信装置32のブロック図が示される。装置30の励起装置部 分は、装置32に通電するために用いられる静電信号を生成する。装置30の読 取装置部分は、装置32が通電されるとそれにより生成される静電通信信号を受 信する。通信装置は、たとえば電子的識別カードとして機能することができる。 たと えばある用途において、装置32が励起装置/読取装置30に近接して配置され ると、励起装置は、装置32に通電する静電信号を送付する。次に通信装置は、 識別情報を伝える静電信号を自動的に送信する。装置30の読取装置部分は、識 別信号を受信し、ロックされたドアを開くなど、なんらかの動作を起こすか否か を決定する。 装置30の励起装置部分は、周波数F0において信号を発生する発振器34を 具備する。発振器は電力増幅器35に接続され、電力増幅器はインピーダンス・ トランスフォーマ37の一次コイル36に接続される。インピーダンス・トラン スフォーマ37の二次コイル38は、キャパシタ39と並列接続される。二次コ イル38の頂部端子は第1静電励起装置アンテナ板E1に接続され、二次コイル 38の底部端子は第2静電励起装置アンテナ板E2に接続される。本実施例にお いては、励起装置は平衡異相対(balanced out of phase pair)として動作する 1対のアンテナ板を備える。後述する別の実施例においては、励起装置は平衡異 相アンテナ板のアレイを備える。しかし、簡潔にするために第1図の以下の説明 では、例として2つの励起装置板E1,E2のみを論ずる。あるいは、たとえばワ イヤ・アンテナ励起装置要素または櫛状構造をアンテナ板の代わりに採用するこ とができる。 装置30の読取装置部分は、入力信号を検出器41に送る受信機40に接続さ れる単板静電読取装置アンテナ板R1 を備える。I/Oプロセッサ42は、検出器41から信号を受信する。 遠隔給電通信装置32の本実施例は、第1および第2静電装置アンテナ板T1 ,T2を備え、これらは図示されるように、全波ブリッジ整流器43にクロック AおよびクロックB入力を送るために接続される。T1,T2は互いに電気的に分 離されることに留意されたい。あるいは、板の代わりにワイヤ・アンテナ要素を 用いることもできる。キャパシタ44は、整流器43のV+と「共通(common) 」端子の両端に接続される。クロックB入力は、分周カウンタ回路45にも接続 される。カウンタ45は、デジタル格納装置、すなわち本実施例では読込専用メ モリ(ROM)46にアドレス信号を送るために接続される。本実施例では、排 他的論理和ゲート47として構築される二相変調器である変調器回路が、カウン タ45から周波数F0/nにおいてクロック信号を、またROM46からデータ 出力を受信する。変調器回路(排他的論理和ゲート47)の出力は、ダイオード 48および抵抗49を介してクロックB線路に送られる。 この好適な実施例の通信装置32は二相変調を採用するが、実際は本発明と調 和するものであれば、任意の変調法を用いることができる。たとえば、PSK, FSK,AMまたはその他の変調法を代わりに用いることができる。さらに本実 施例においては、被変調信号はクロックB入力に戻され、アンテナ板T2を介し て読取装置に送信される。しかし、 たとえば代替例として、被変調信号を別途のアンテナ要素(図示せず)に送り、 読取装置に送信することもできる。このような別途のデータ送信アンテナ要素を 備える代替実施例は、第2図に関して後述される。 この好適な実施例の発振器34は、動作中は、ピーク間が約2〜5ボルトであ る4メガヘルツの信号を発生する。この信号は、増幅器35によりピーク間が約 20〜30ボルトまで昇圧される。インピーダンス・トランスフォーマ37は、 さらにこの電圧を、ピーク間が約300〜400ボルトまで昇圧する。並列接続 されたキャパシタ39は、トランスフォーマ回路構成を、発振器周波数で共振す るよう同調する。二次コイル38の頂部端子を介して励起装置板E1に送られる 信号は、二次コイル38の底部端子を介して励起装置板E2に送られる信号と平 衡であり、位相は180度ずれる。励起装置板E1,E2は、矢印で標示される静 電エネルギを生成し、これを用いて通信装置32に通電する。電界の所望の電圧 レベルは、励起装置が通信装置32に通電する距離などの要素に依存することは 言うまでもない。さらに、所望の電圧レベルは、たとえば、励起装置が動作する 国の周波数放出要件に依存することがある。さらに、装置メモリにデータを書き 込むなどの特定の動作は、装置メモリから情報を読み込むなどのその他の動作よ りも多くの電力を必要とすることがある。 励起装置要素E1,E2により生成される静電界はアンテナ 要素T1,T2の電圧を励起する。T1要素は全波ブリッジ整流器43にクロック A入力を提供するよう接続され、T2要素は整流器43にクロックB入力を提供 するよう接続される。T1,T2は互いに直接的に接続されることはない。キャパ シタ44は、受信される通電信号から励起装置パルスを濾波して、整流器のDC 出力が純粋なものとなるようにする。整流器は、整流器43の「共通」端子に関 してV+DC電圧信号を提供する。純粋なDC信号が必要とされないことは言う までもない。V+電圧信号内のリップルは、装置回路構成の構造に応じて多少は 許される。カウンタ45は、4メガヘルツのクロックB信号を受信し、アドレス 信号の集合を、アドレス指定およびROM46からのデータの出力に関するデー タ速度を設定するために用いられる線路50上に送り出す。当業者には周知の方 法で、異なる値で4メガヘルツを分割することにより、異なる線路50上に異な る信号が生成される。ROMからのデータ速度はF0/nよりもかなり小さい。 好適な実施例は4メガヘルツの信号を用いるが、異なる周波数の信号を用いる ことができることは言うまでもない。たとえば、13.56メガヘルツの信号ま たは37.5メガヘルツの信号を採用することもできる。 カウンタは、線路51上に2メガヘルツの搬送波信号をも送り出し、これは排 他的論理和ゲート47に対するクロック入力(または搬送波信号入力)として機 能する。ROM 46のデータ出力は、排他的論理和ゲート47に対するデータ入力(または変調 信号入力)として機能する。従って、カウンタは、入力周波数を2で分周し、搬 送波信号を設けて、搬送波信号を変調するROM46により出力されるデータ信 号のデータ速度を設定する。排他的論理和ゲート47は、二相変調回路として機 能し、その出力は二相変調信号となり、ダイオード48および抵抗49を介して クロックB信号線路に送られる。二相信号は、T2装置要素に戻され、励起装置 /受信機30の受信機部分に静電送信される。ダイオード48および抵抗49の 役割は、被変調信号をクロックB入力に戻して結合することである。上述の如く 、本発明と調和する異なる変調回路を用いる他の変調法が数多く存在する。さら に、第2図に関して後述されるように、本発明による通信装置においてデータ送 信専用の第3のアンテナ要素を採用すると利点が得られる。 静電受信機アンテナR1は、装置のアンテナ要素T2により放出される静電送信 信号を受信し、この被受信信号を受信機40に送る。受信機40は、この信号を 増幅し、その周波数を中間周波数に変換して、信号の更なる増幅や帯域通過濾波 を行ってから、検出器回路41に送り出す。検出器回路41は、被受信信号によ り伝えられるデータを検出する。受信機40および検出器41は周知の回路であ り、本明細書において詳細に説明する必要はない。検出器41は、データ信号を I/Oプロセッサ42に送り、プロセッサ42は、 たとえばホスト・コンピュータ(図示せず)が使用可能な形式で出力を生成する 。 励起装置要素E1,E2を介する平衡異相静電信号の送信により、装置の静電ア ンテナ要素T1,T2を介してエネルギが通信装置32に結合される。励起装置要 素E1の電圧がたとえば正のレベルのとき、要素E2の電圧は負のレベルになる。 逆に励起装置要素E1の電圧が負のレベルのとき、要素E2の電圧は正のレベルに なる。目的は、E1,E2における平衡異相電圧により、装置アンテナ要素T1, T2の電圧が互いに平衡異相関係を作り出すようにすることである。望ましい結 果とは、装置要素T1,T2の間に、V+DC電源電圧源を「共通」電位に相対し て生成する電圧電位差が常にあることである。本質的に、励起装置要素E1,E2 は装置要素T1,T2に容量結合される。この方法により、静電エネルギを用いて 電力をより効率的に結合させることができる。 さらに、励起装置アンテナ要素E1,E2は平衡で異相の静電界を生成するので 、これらの静電界はさらに距離を置くと互いに打ち消しあう傾向があり、たとえ ば、FCCまたはその他の規制機関の放出制限を超える危険性を小さくする。そ の結果、励起装置信号が、より高い通電電圧レベルを用いることができる場合が 多くなる。 平衡異相励起信号を用いずに、本発明の代替例として非平衡励起信号も用いる ことができる。特に、たとえば単独の励起アンテナ要素を用いて、周期的な静電 励起信号を生 成することができる。たとえば、このような非平衡信号により通電された遠隔給 電通信装置には、1つの端子がクロックA入力に接続される単独のアンテナ要素 が含まれることになる。しかし、このような代替の遠隔給電通信装置は、外部の 接地電位に結合することが重要である。平衡信号については、クロックB入力お よび平衡異相信号を用いて「共通」電位が生成されるので、外部接地接続が必要 でないことに注目されたい。このような代替の実施例においては、データ信号を 送受信するために単独の通電要素も用いてもよい。 通信装置32は、相対的に少ない電力を消費することが望ましい。そのため、 アンテナ要素T2により送信される情報伝達信号は、比較的低電力である。受信 機40は感度が高く、通信装置32により送信される比較的(低電力の)弱い信 号からデータを引き出すことができる。 T1,T2は、通常の電磁励起される2要素アンテナの半波長形状を有する必要 がないことに注目されたい。これらの要素は、容量結合を通じて静電励起され、 電磁結合の場合のように共振する必要がない。従って、これらの要素は、容量( 静電)結合に充分な任意の寸法とすることができる。一般に、アンテナ面積が増 大し信号周波数が大きくなるにつれて、容量結合が大きくなる。また、装置アン テナ要素は、共振アンテナ要素のような特性インピーダンスを有する必要がない 。しかし、励起装置から通信装置に効率的に エネルギを結合するためには、励起装置アンテナ要素E1,E2の離間間隔は、装 置アンテナ要素T1,T2の間隔と一致しなければならない。 第2図の図面を参照して、本発明による通信装置32”および励起装置/読取 装置30”の代替実施例の簡略なブロック図が示される。実質的にすべての面に おいて、第2図の代替装置32”は、第1図の通信装置32と同一であるが、デ ータ送信専用に用いられる第3のアンテナ要素(T3)が追加されることだけが 異なる。第1図および第2図の両方を参照して、内部回路接続は、装置32につ いても装置32”についても等しいが、装置32”においてT1”もT2”もデー タ送信回路構成の出力を受信するように接続されないことが異なる。代わりに、 T1”およびT2”は、励起装置要素E1”,E2”から発する静電通電界の受信を 専門に行う。この実施例においては、T1”,T2”はブリッジ回路43”とカウ ンタ45”とに接続されるが、クロックA”ノードまたはクロックB”ノードと データ変調回路構成47”の出力との間には接続がない。 データ端子T3は、通電端子T1”とT2”との間のゼロ(ヌル)領域に置かれ る。ゼロ位置とは、装置32”上で、励起装置要素E1”,E2”が実質的に互い に打ち消しあい、そのために装置32”により送信されるデータ信号との干渉量 が最小になる場所である。装置32”が励起装置要素E1”,E2”からの最大エ ネルギ・ピックアップに関して整 合されるT1”,T2”と整合されると、読取装置要素R1”に対する送信とのデ ータ送信要素T3の干渉は最小になる。 「遠隔」(remote)という言葉は相対的な用語とされることを理解頂きたい。 環境により、遠隔という言葉は数ミリメートルから、より大きな範囲までの距離 に適応される。励起装置により放射される静電信号の電圧レベルなどの要因によ り、励起装置と通信装置とは、非常に接近して配置されて装置を通電することも あれば、さらに離してなおかつ結合できるようにすることもある。遠隔という言 葉は、電力が励起装置から通信装置まで空中を介して結合されることを意味する に過ぎない。一般には、信号周波数が大きくなり、アンテナ板面積が大きくなる につれて、静電信号がタッグ装置を通電することのできる距離が大きくなる傾向 があると考えられる。 以下の表を参照して説明される実験で得られるような距離を介して印加される 静電界を用いて、集積回路装置32が通電されるということは、驚くべき結果で ある。従来は、静電信号は、タッグ装置から読取装置にデータを送信するために 用いられた。従来の静電データ転送においては、データ転送信号は、初期のタッ グ装置に通電するために用いられる通電信号の電力レベルの約80%で動作する ことが多かった。典型的な初期の読取装置は、搬送波信号からデータを抽出する ためには、約80〜110dBの利得を達成できるほど、極めて感度が高くなけ ればならなかった。初 期のタッグ装置におけるデータ信号が比較的弱い静電結合であることを考えると 、本発明により、この実験中に試験された距離を介して静電通電が達成されるこ とは驚くべきことである。 さらに、アンテナ要素T1,T2の間には明白な電気的電流経路が存在しない。 そのため、T1,T2は開路の対向側を構成するように見える。従ってブリッジ回 路43の対向端子は、開路に接続されるように見える。かくして、ブリッジ回路 には開路が適応されるように見えるので、本発明により通電が達成されるのは驚 くべきことである。 さらに詳しくは、T1,T2はブリッジ回路43の対向ノードに接続される。各 々は、キャパシタ44の同じ板に給電する。このため、キャパシタ板はT1,T2 の両方に結合される装置32内のノードである。T1,T2の両方を含み、キャパ シタ44の両端に電圧を起こすよう電流が流れることのできる明白な閉路は存在 しない。にもかかわらず、E1,E2による静電界の印加により、キャパシタ44 の両端には充分な電荷の構築が行われ、共通基板接地に対して電源電圧V+が生 成される。 第3図ないし第7図に示される例としての試験結果は、本発明による静電結合 が、集積回路装置を通電するのに充分なエネルギを発生することができることを 実証する。電力はV2/RLに比例することは言うまでもない。第3A図および第 3B図は、T1,T2の両端に電圧測定(V)を行うた めに用いられる試験設定である。試験は、T1端子が接地電位に接続されるタッ グ装置において実行された。負荷抵抗値(RL)は、T1およびT2端子間に接続 される可能性のある異なる集積回路に起因する、可能性のある異なる負荷を表す 。第4A図は、T1およびT2の両端の電圧と、E1およびE2からの距離とを、1 インチから8インチまで1インチ間隔で描く曲線を示す。ただしT1,T2はそれ ぞれ矩形であり、4インチx5インチの大きさである。第4B図の表は、第4A 図に描かれる実際の電圧測定値を示す。第5A図,第5B図と、第6A図,第6 B図と、第7A図,第7B図の曲線および表もT1,T2に関して同様の測定値を 示し、それぞれの寸法は3インチx4インチ,2インチx3インチおよび0.5 インチx5インチである。 本発明により静電結合することのできる実際の電力は、タッグ装置と励起装置 との距離,タッグ装置のアンテナ面積および信号周波数に依存すると考えられる 。装置行動の分析的近似は、第3図ないし第7図に記述される経験的な結果と対 応する仕様とから導かれたものである。第4図ないし第7図のデータは、「Mat hematica」として市販されるコンピュータ・プログラム内にインポートされた。 並列板容量(C=eA/d)に関する式と類似の曲線から始まり、最小二乗適合を発 見するために二次元の曲線あてはめが実行された。選択された開始曲線は (Vd/Vx)=K*(Ax *d)a/Dd xtd xtである。ただし、kは定 数;aは面積指数;dは距離指数である。 励起装置から通信装置までの電圧結合に関して導かれた等式は次のようになる : Vt/Vx=0.132586((Ax *t)0.18/Dxt;ただし Ax=励起装置アンテナ要素面積 Ad=通信装置アンテナ要素面積 Vd=装置電圧 Vx=励起装置電圧 Dxt=装置と励起装置との距離 装置通電および装置送信の両方について静電結合を用いることにより、簡単で 比較的安価な遠隔給電通信装置の製造が可能になる。第8A図の図面を参照して 、本発明による遠隔通信装置32の好適な実施例の上面図が示される。装置32 は、基板58,第1要素62(T1)と第2要素64(T2)とを備える2要素ア ンテナ60および集積回路(IC)トランスポンダ66を具備する。アンテナ要 素60とIC66は、基板58上に搭載される。装置32全体はプラスチックま たはその他の材料などの保護構造(図示せず)内にカプセル化することができる 。ICは、上記の装置電子部を含む。第1および第2要素62(T1),64( T2)は、基板上に形成される導電パターンによって構成される。本実施例にお いては、要素62,64は、IC66の底部にあるパッドに対する高インピーダ ンス終端部に電気的に接続 することができる。装置32は、低電流装置として動作するので、高インピーダ ンス終端を採用することができる。2要素アンテナ60とIC66とは、いくつ かの異なる機構のうち任意の機構により電気的に接続することができる。たとえ ば、板の部分をICパッドにハンダ付けしたり、あるいは導電性接着剤または配 線接続によりパッドに固定することもできる。 第8B図の図面を参照して、代替のアンテナ構造を有する遠隔装置32’の代 替実施例が示される。アンテナ要素62’,64’は集積回路66’に接続され る。アンテナ板とICとは、すべて基板58’上に配置される。代替装置32’ は、第1図に関して説明されたように動作する。しかし、アンテナ要素62’, 64’は、最大の間隔を隔てるように配置される。すなわち、要素の長いほうの 寸法が、互いに実質的に平衡となり、要素間の間の軸に垂直となり、ICと交差 する。装置アンテナ板の間隔をこのように長くすることの利点は、平衡異相励起 装置板から発する信号の間に破壊的な干渉が起こる危険性を小さくすることであ る。 以下の段落に説明するように、装置32(32’または32”)は、アンテナ 要素62,64のレイアウトと構造が簡単なために比較的安価に製造することが できる。第9A図ないし第9C図は、第8A(8Bまたは8C)図の装置の3つ の異なる構造の側面の断面図である。3つの図面第9A図ないし第9C図をすべ て参照して、基板部材58 は、強度または可撓性などの所望の特性を有する任意の適切な材料、たとえば紙 ,絶縁テープ,ポリエステル,ポリエチレン,ポリカーボネート,ポリプロピレ ン,炭酸カルシウム(CACO3)充填剤を持つポリプロピレン,プラスチック またはアセテートなどから形成することができる。アンテナ要素62,64は、 たとえば、銅,アルミニウム,銀または銅,アルミニウム,銀,グラファイトま たはその他の導電性充填剤を含有する導電性インクなどの任意の適切な導電性材 料から選択される。アンテナ材料は、価格および組立または構築の容易性、なら びに意図する用途などの要因に基づいて選択することができる。要素は、付着, 印刷またはエッチングなど、任意の適切なプロセスにより基板上に生成すること ができる。付着としては、オフセット印刷またはロール印刷など、それにより( 準)導電性材料の層が基板上に付着される任意のプロセスを用いることができる 。たとえば、カーボン装荷インク(carbon loaded ink)を用いて紙またはアセ テートにアンテナ板パターンを写真複写することが可能である。また、基板上に アンテナ・パターンを蒸着することも可能である。さらに、たとえばプリント回 路板(PCB:printed circuit board)製造技術を用いて銅製アンテナ要素を 作成することもできる。アンテナ・パターンを基板上に製造するために用いるこ とのできるエッチング・プロセスは、たとえばエッチング銅など数多くある。さ らに、たとえばアンテナ・パター ンをより大きな導電性材料のシートから切り取ったり、基板にホット・スタンプ し接着することができる。製造方法は、遠隔装置の価格,耐性および性能などの 要因に基づき選択することができる。 別の代替例として、たとえば本発明による通信装置を、集積回路と、基板上に は配置されない静電アンテナ要素とによって構成することもある。第8D図およ び第8E図の図面を参照して、各々が集積回路および静電アンテナ要素を備える 本発明による通信装置が図示される。しかし、第8D図の装置も、第8E図の装 置も、基板上には搭載されない。第8D図の装置は、第1図に関して説明された 一般的な種類であり、2つの静電アンテナ要素に結合される。第8E図の集積回 路は、第2図に関して説明された一般的な種類であり、3つのアンテナ要素に結 合される。第8D図または第8E図の装置のように、ICとアンテナ要素とが製 造時には基板上に配置されない装置であっても、後になって紙またはプラスチッ クなどの基板に結合されて、機械的な安定を図ることができることは言うまでも ない。 静電結合の特徴は、電磁結合と比較して、相対的に低い電流と相対的に高い電 圧とを用いることである。電流が低いことの利点は、装置のアンテナ板に導電性 のより低い材料を用いることができることである。これは、より安価でさらに/ あるいはアンテナ板内への作成がより簡単な材料を用いることができる場合が多 いことを意味する。これに より、本発明により作成される遠隔給電通信装置の価格を安くすることができる 。 IC66は、アンテナ60に電気的に接続される複数の高インピーダンス端子 またはパッド68を有することがある。アンテナのアンテナ要素62,64の各 々は、異なるパッドに電気的に接触する。2つの板は、互いに電気的に分離され る。第9A図においては、約40%の導体充填剤(たとえば、金,銀または銅球 や、グラファイトの場合もある)などの異方性導電接着剤70を、ICの基板5 8への固定と、アンテナ要素62,64とICパッドとの間に電気的接続を行う ことの2つの目的のために用いる。異方性導電接着剤70は、ある方向には導電 性を持ち、導電経路にほぼ垂直の方向には非導電性である。本実施例においては 、異方性導電接着剤70は、接着剤がより大きな圧力を受ける経路に沿ってより 高い導電性を示す。第9A図においては、異方性導電接着剤は、アンテナ要素6 2,64とICパッドとの間で押しつぶされる2つの狭い領域72内で、ICの 残りの部分と基板との間に2つの板を隔てるより広い凹部領域74よりも大きな 圧力を受けて硬化する。そのため、各パッドとそれに接着されるそれぞれの要素 との間に導電性が生まれるが、凹部領域74の両端にはほとんど、あるいは全然 導電性がない。従って、要素62,64は、互いに電気的に分離される。異方性 導電接着剤70を用いる利点は、その導電性が印加される圧力に依存するために 、ICパッド またはアンテナ板に対して、接着剤を精密に塗布する必要がないことである。従 って、接着剤をICの能動面または基板上に、他の部分に重ならないように気を 使わずに塗布することができるので、導電性接着剤を用いて装置を製造すること が、より容易になる。非導電性となる接着剤の領域が、導電性領域より低い圧力 で硬化される限り、この部分は非導電性となり、2つのアンテナ要素の分離を邪 魔することがない。 第9B図においては、等方性導電接着剤(76)が用いられ、ICを基板58 に固定し、アンテナ要素62,64とICパッド68との間に電気的接続を生み 出す。ハンダ・マスクまたは非導電性インクまたはエポキシなどの分離材料78 を用いて、異なる要素62,64を異なるパッド68に接着するために用いられ る等方性導電接着剤76の異なる小滴を電気的に分離する。等方性導電接着剤は 、すべての方向に等しく導電性を持つ。2つの電気的に分離されるアンテナ板の 間に導電型路が形成されることがないように、注意深く塗布しなければならない 。 第9C図は第9A図と類似するが、紙またはその他の材料80の中間層がアン テナ板構造の上に結合されること;接着剤層82が中間層80に塗布されること ;および接着層82上に剥離粘着層84が設けられることが異なる。装置32は 、剥離粘着層84を剥がして、接着剤層82を識別したい物体に押しつけること により物体に接着または粘 着することができる。これにより、物体は、その物体に関する電子的情報を格納 することのできる安価な装置により容易に「タッグする(印を付ける)」ことが できる。 たとえば、この物体は航空荷物である。タッグ装置は、乗客のチェックイン中 にその電子的メモリに書き込まれる乗客識別情報を有することができる。この装 置は荷物の側面に粘着されて、その所有者を識別する。所有者が荷物を回収する と、そのタッグを剥がして廃棄する。 上記のように、動作中は、2つのアンテナ要素62(T1),64(T2)を異 なる電圧において装置32に通電しなければならない。詳しくは、通電のための 静電結合は、(V+電源と「共通」端子との間の)電圧を装置内に設定すること を必要とする。本実施例においては、電圧差は励起装置により生成される平衡異 相通電信号によって、2つの要素62,64の両端に設定される。2つのアンテ ナ要素は、整流器回路、この好適な実施例においては全ブリッジ整流器に接続さ れる。V+と共通端子との間にDC電圧が生成される。本質的には、V+はVD D電圧電源として働き、共通端子は本実施例の集積回路の基板接地として働く。 第10図の図面を参照して、本発明による遠隔通信装置190の第1代替実施 例が示される。通信装置は、基板196上に配置され、図示されるようにIC1 98に接続される2対のアンテナ要素192,194を備える。第11図を参照 して、遠隔通信装置200の第2代替実施例が示さ れる。この通信装置は、基板210上に配置され、図示されるようにIC212 に接続される4対のアンテナ要素202〜208を備える。 通信装置190,200の製造は、第9A図ないし第9C図の通信装置の製造 と同様である。しかし、追加されたアンテナが存在することにより、遠隔装置が 励起装置板と整合する機会が大きくなる。これについては、以下の説明で理解頂 けよう。後述されるような追加の装置アンテナの代わりに、励起装置板のアレイ の励起パターンを体系的に可変させて、装置のアンテナ方位に関わらず遠隔装置 の通電の確率を最大にすることもできる。 第12A図および第12B図の図面を参照して、励起装置/読取装置30によ り採用することのできるアンテナ・アレイ86の一部に対して、2つの異なる方 位にある第3A図の装置32を示す。第7A図および第7B図ではそれぞれ、ア ンテナ・アレイ部分は、第1励起装置要素88(E1)と第2励起装置要素90 (E2)とを備える。励起装置要素88(E1),90(E2)は、上記のように それらに印加された平衡異相通電信号を有する。以下の説明は第8B図および第 8C図の実施例にも適応することは言うまでもない。 第12A図において、装置32は2つのアンテナ要素62(T1),64(T2 )を有し、これらは2つの要素のうちの1つ62(T1)が励起装置要素88( E1)に静電結合し、 もう一方のアンテナ要素64(T2)が第2励起装置要素90(E2)に静電結合 するように向けられる。遠隔静電結合は、本質的には容量結合であるので、アン テナ要素62(T1)は、第1励起装置要素88がその電圧を要素62(T1)に 結合するためには、第1励起装置要素88(E1)に対向して(その上方に)位 置しなければならない。この位置決めは、第7A図に曲線の矢印で表される。同 様に、装置のアンテナ要素64(T2)は、第2励起装置要素90(E2)がその 電圧を要素64(T2)に静電結合するためには、第2励起装置要素90(E2) に対向して(その上方に)位置しなければならない。もちろん、2つの要素62 (T1),64(T2)の間の電圧差が重要であることは言うまでもない。装置要 素62,64の電圧は動的である。装置要素62の電圧が高いとき、装置要素6 4の電圧は低い。そのため、たとえば2つの装置要素の一方、62または64が 通電して機能するために接地電位など特定の電圧にあることは重要ではない。さ らに、上記の説明は、励起装置要素88(E1)が装置要素62(T1)に結合さ れ、励起装置要素90(E2)が装置要素64(T2)に結合された状態を述べる が、本発明は励起装置要素88(E1)が装置要素64(T2)に結合され、励起 装置要素90(E2)が装置要素62(T1)に結合された状態でも同様に機能す る。 第12B図において、通電がうまく行かないようにアンテナ・アレイ86の部 分に対して向けられた装置32が図 示される。装置要素62(T1),64(T2)は、同じ励起装置要素90(E2 )に対向して(その上に)配置される。その結果、2つの要素62(T1),6 4(T2)間に電圧差が設定されにくく、通電が起こりにくい。同様に、両方の 装置要素62,64が別の励起装置要素88(E1)に対向して(その上方に) 配置されたり、両装置要素が励起装置要素88(E1),90(E2)の各々に等 しく対向して(その上方に)配置されると、通電は不可能になる。かくして、装 置32と励起装置/読取装置30との間に充分な静電結合を得ようとすることは 、装置要素路53と励起装置アレイ要素88(E1),90(E2)との適切な向 きおよび位置決めを実現することである。従って、形状,寸法および装置アンテ ナ要素間の間隔を平衡励起装置要素の形状寸法および間隔に適切に一致させるこ とが重要である。しかし、装置アンテナ要素の寸法は励起装置要素の寸法と同じ である必要はない。たとえば、代替実施例(図示せず)では、より広い励起装置 要素により励起される細長い薄型の装置アンテナ要素を採用することもある。励 起装置要素の寸法と形状とは、遠隔装置のアンテナ要素の寸法および形状だけで なく、励起装置要素のアレイ上を通過する場合の装置の起動にも依存することが 分かる。後述されるように、励起装置要素のアレイに対する必要な装置アンテナ の方位は、たとえば、アンテナ・アレイ86内の平衡異相励起装置要素88,9 0の相対的位置を電子的に変更することにより 動的に得られる。 装置要素と励起装置要素の必要な方位を得るために、本発明による励起装置ア ンテナ・アレイは、励起装置要素の固定されたアレイまたは整流アレイによって 構成されることがある。固定アレイにおいては、異なる励起装置要素に印加され る電圧信号の相対的な位相が固定される。すなわち、2つの励起装置要素が互い に平衡異相関係にある場合は、異なる励起装置要素に印加される電圧信号の位相 関係が変化することがある。整流アレイにおいては、たとえば、コントローラ( 図示せず)が異なるアンテナ要素の励起の位相関係を決定する。たとえば、後述 のように、ある構造においては、2つの隣接する要素が平衡異相関係にある。し かし、後になって、この2つの要素が互いに同相で動作することがある。しかし 、固定の場合も整流の場合も、励起装置要素間の間隔は遠隔通信装置の装置アン テナ要素間の間隔と一致する。この間隔によって、励起装置から遠隔装置への電 力の静電結合が最大になる。 第13図の図面は、本発明による固定励起装置アンテナ・アレイ100を示す 。アレイ100は、細長い水平励起装置アンテナ要素102のグループと、細長 い垂直励起装置要素104のグループとを備える。水平励起装置要素の各々は、 二次コイル38の頂部または底部端子のいずれかに接続される。同様に、垂直励 起装置要素の各々は、二次コイル38の頂部または底部端子のいずれかに接続さ れる。 任意の水平励起装置要素の各面にある水平励起装置要素は、その特定の水平励起 装置要素に対して平衡異相電圧関係を有する。同様に、任意の垂直励起装置要素 の各面にある水平励起装置要素は、その特定の垂直励起装置要素に対して平衡異 相電圧関係を有する。たとえば、水平励起装置要素106,108が二次コイル の頂部に接続される場合は、励起装置要素110,112は二次コイルの底部に 接続される。さらに、たとえば、垂直励起装置要素114,116が二次コイル の頂部に接続される場合は、垂直励起装置要素118,120は二次コイルの底 部に接続される。本件の好適な実施例においては、隣接する水平励起装置要素間 および隣接する垂直励起装置要素間の間隔は、遠隔給電通信装置要素間の間隔と ほぼ同じである。 動作中は、第1通信装置32−1は、装置32−1が水平矢印の方向にアンテ ナ・アレイ100の表面を移動すると、そのアンテナ要素が隣接する水平励起装 置要素に対向するように向けられる。このため、第1装置は、水平要素102の グループを水平に横切ると、水平励起装置要素と最大の電力結合を行うように向 けられることになる。第2装置32−2は、装置32−2が垂直矢印の方向にア ンテナ・アレイ100の表面を移動すると、その装置アンテナ要素が隣接する垂 直励起装置要素に対向するように向けられる。これにより、第2装置は、垂直要 素104のグループを垂直に横切ると、垂直励起装置要素と最大の電力結合 を行うように向けられることになる。 第13図の図面は、水平および垂直の励起装置要素の多数のグループ102, 104が図示されるようにある、より大型のアレイの一部だけを表す。装置32 −1または32−2が最大電力結合のために配置される間、装置は通電を行い情 報を送信する。励起装置要素の図示されるグループ分けは、装置が励起装置アン テナ・アレイを横切って移動すると、ある点において、装置が通電され、動作可 能になるために充分な電力を結合されるようにするためのものである。 第14A図ないし第14C図を参照して、本発明の実施例による整流アンテナ ・アレイ124の一部分に関し、3つの異なる構造を示す。3つの時間間隔の間 に、アレイ124は第14A図に示される水平構造から、第14B図に示される 対角線構造へと切り替わり、最後には第14C図の垂直構造に切り替わる。アレ イは、複数の等しい形状をした(本実施例においては正方形)励起装置板によっ て構成され、これらの励起装置板は図示されるように対称形の行と列に配列され る。 第14A図に示される水平構造においては、特定の水平行内の仝励起装置要素 が同じ電圧位相を共有し、その特定の行に隣接する行内の励起装置要素は、すべ て、特定の行に対して平衡異相電圧関係を共有する。すなわち、行126,12 8内の励起装置要素は、行130,132内の励 起装置要素の電圧と平衡異相関係にある。水平構造においては、アレイは、水平 の矢印の方向にアレイ内を横切る通信装置32に対して電力を結合するために最 適に構築される。 第14B図に示される対角構造においては、ある特定の行内の各励起装置要素 は、同じ行の両側にある隣接の励起装置要素と、同じ列内のその上下の隣接励起 装置要素と平衡異相電圧関係にある。逆に、特定の列内の各励起装置要素は、同 じ列内のその上下の励起装置要素および同じ行内の両側にある隣接励起装置要素 と平衡異相関係にある。すなわち、たとえば励起装置要素134が同じ行内のそ の両側にある励起装置要素136,138、および同じ列内のその上下の励起装 置要素140,142と平衡異相関係にある。対角構造においては、アレイは、 対角線の矢印の方向など、アレイを対角線状に横切る通信装置32に電力を結合 するよう最適に構築される。 第14C図に示される垂直構造においては、特定の垂直列におけるすべての励 起装置要素が同じ電圧位相を共有し、この特定の列に隣接する列内のすべての励 起装置要素が、特定の列の電圧に対して平衡異相関係を共有する。すなわち、列 144,146内の励起装置要素は、列148,150内の励起装置板と平衡異 相関係にある。垂直構造においては、アレイは、垂直の矢印の方向にあれ以内を 横切る通信装置32に電力を結合するよう最適に構築される。 第15図は、励起装置要素のアレイを励磁するさらに別の代替法を示す。第1 4A図ないし第14C図に示される板の水平,対角および垂直ストライプのシー ケンスによる段階ではなく、1対の適切に間隔を置いた平衡異相ストライプ20 2,204(個々の要素の)が、矢印に示されるように励起装置要素アレイを横 切り円形パターン内に掃引される。掃引中のある点において、励起装置に充分近 接して配置される遠隔装置(図示せず)のアンテナ要素は、通電のために適切に 整合されやすくなる。さらに詳しくは、第15図においては、励起装置要素のア レイ200の一部が示される。アレイ200の個別の励起装置要素は、2つのス トライプ(斜線部)202,204によって構成される複数の個別の励起装置要 素が互いに同相であり、他の個別の(斜線を施さない)励起装置要素とは異相に あるよう励磁される。2つのストライプの向きは時間と共に変わるが、互いに平 行なままである。そのため、たとえば第15図において、ストライプ202,2 04は垂直方向に図示される。別のときには、これらは水平の向きとなり、さら に別の場合には対角線状になる。円形に回転する1対の平行異相ストライプを図 示するが、他の動的に変化する励起装置要素パターンおよび移動を、本発明と矛 盾せずに実行することができることは言うまでもない。 第16図の図面は、本発明による励起装置要素のアレイを励磁するさらに別の 方法を示す。第16図の実施例にお いては、励起装置アンテナ要素は、行と列のアレイに配列される。光学センサな どのセンサのアレイが、励起装置アンテナ要素のアレイの周辺に配置される。セ ンサは装置「A」(水平),「B」(対角線)または「C」(垂直)などの通信 装置の存在と移動方向とを検出する。センサが移動を検出するとそれに応答して 、アレイ・コントローラ(図示せず)は、通信装置がアレイの表面上を横切る場 合に装置に対して最も効率的にエネルギを結合しやすいアレイの励起構造を選択 する。たとえば、装置の移動が検出されたことに応じて、最適なアレイ構造は、 第14A図に示される水平構造の場合も、第14B図に示される対角構造の場合 も、あるいは第14C図に示される垂直構造の場合もある。 本明細書においては本発明の特定の実施例を詳細に説明するが、本発明の範囲 から逸脱せずに好適な実施例に対し種々の修正が可能であることは言うまでもな い。かくして、上記の説明は、添付の請求項に定義される本発明を制限するもの ではない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),AL,AM,AT,AU,AZ,BB,B G,BR,BY,CA,CH,CN,CZ,DE,DK ,EE,ES,FI,GB,GE,HU,IS,JP, KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LR,LS,L T,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE, SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,U G,VN (72)発明者 ラウロ、ジョージ アメリカ合衆国ニュー・ヨーク州ベッドフ ォード・ビレッジ、コロネル・トーマス・ レーン9 (72)発明者 ウォーカー、ラス アメリカ合衆国カリフォルニア州サン・ノ ゼ、リンブロック・ウェイ1203 (72)発明者 エバーハーツ、ノエル アメリカ合衆国カリフォルニア州カパティ ーノ、クリッヒ・プレイス21407

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.第1静電アンテナ要素; 第2静電アンテナ要素;および 前記第1アンテナ要素および前記第2アンテナ要素に結合され、前記第1およ び第2アンテナ要素を通じて、前記第1および前記第2アンテナ要素の周囲の静 電界から動作電力を引き出す回路; によって構成されることを特徴とする携帯通信装置。 2.基板部材によってさらに構成され、前記回路が、前記基板に固定される集 積回路であって、前記アンテナ要素が互いに電気的に絶縁されるように前記基板 上に形成されることを特徴とする請求項1記載の装置。 3.第1静電アンテナ要素および第2静電アンテナ要素; 前記第1アンテナ要素および前記第2アンテナ要素に電気的に相互接続される 集積回路であって、前記第1および第2アンテナ要素に電気的に結合され、前記 第1および第2アンテナ要素を通じて、前記第1および第2アンテナ要素により 受信される静電エネルギから動作電力を引き出すパワーアップ回路を含む集積回 路; 情報が格納されるメモリ;および 前記パワーアップ回路により給電され、前記メモリ内に格納される情報ととも に変調される搬送波信号を発生する信号発生回路; によって構成されることを特徴とする携帯通信装置。 4.前記信号発生回路が、前記第1および第2アンテナ要素の一方に電気的に 結合されることを特徴とする請求項3記載の装置。 5.前記信号発生回路に電気的に結合され、前記発生回路により生成される信 号を送信する第3アンテナ要素によってさらに構成されることを特徴とする請求 項3記載の装置。 6.携帯識別装置を作成する方法であって: 電気的に絶縁される基板部材を設ける段階; 前記基板部材上に、互いに電気的に絶縁される第1および第2静電アンテナ要 素を配置する段階; 第1および第2端子を備える集積回路を、前記基板部材に固定する段階;およ び 前記第1および第2端子を、前記第1および第2要素に電気的に結合する段階 ; によって構成されることを特徴とする方法。 7.第1および第2アンテナ要素を通じて、前記第1および第2アンテナ要素 の周囲の静電界から動作電力を引き出す回路に結合される前記第1および第2ア ンテナ要素を有する携帯通信装置に電力を与える方法であって: 第1および第2静電励起要素を設ける段階; 前記第1および第2励起要素において安定した位相のずれた静電信号を発生す る段階; 前記通信装置の前記アンテナ要素を前記励起要素に近接して整合および配置し 、前記励起要素から前記アンテナ要素に、そして前記回路に充分な静電エネルギ が送信され、前記回路に給電する段階; によって構成されることを特徴とする方法。 8.第1および第2静電アンテナ要素と、前記アンテナ要素に電気的に相互接 続され前記アンテナ要素に電気的に結合されたパワーアップ回路を含み、前記ア ンテナ要素により受信される静電エネルギを通じて動作電力を引き出す集積回路 と、情報が格納されるメモリと、前記パワーアップ回路により給電され、前記メ モリに格納される情報とともに変調される搬送波信号を発生する信号発生回路と を有する携帯遠隔給電通信装置と通信を行うシステムであって: 前記装置に通電するための第1および第2の位相のずれた励起信号をそれぞれ 生成する励起装置; 前記第1および第2の励起信号にそれぞれ結合され、前記装置に信号を送信す る第1および第2静電励起装置; 前記装置により送信される変調された搬送波信号を受信する静電受信機アンテ ナ要素;および 前記受信機アンテナ要素から前記信号を受信するために結合される受信機回路 ; によって構成されることを特徴とするシステム。 9.第1および第2静電アンテナ要素と、前記アンテナ要素に電気的に相互接 続され前記アンテナ要素に電気的に 結合されたパワーアップ回路を含み、前記アンテナ要素により受信される静電エ ネルギを通じて動作電力を引き出す集積回路と、情報が格納されるメモリと、前 記パワーアップ回路により給電され、前記メモリに格納される情報とともに変調 される搬送波信号を発生する信号発生回路とを有する携帯遠隔給電通信装置と通 信を行うシステムであって: 前記装置に通電するための第1および第2の位相のずれた励起信号をそれぞれ 生成する励起装置; 複数の個別の静電励起装置アンテナ要素対を備えるアンテナ・アレイであって 、各対について各第1励起装置アンテナ要素が前記励起装置回路により生成され る前記第1励起信号を受信し、前記第1励起信号を装置に送信するために結合さ れ、このような各対の各第2励起装置アンテナ要素が前記励起装置回路により生 成される前記第2励起信号を受信し、前記第2励起信号を前記装置に送信するた めに結合されるアンテナ・アレイ; 前記装置により送信される前記被変調搬送波信号を受信する静電受信機アンテ ナ要素;および 前記受信機アンテナ要素から前記信号を受信するために結合される受信機回路 ; によって構成されることを特徴とするシステム。 10.第1および第2静電アンテナ要素と、前記アンテナ要素に電気的に相互 接続され前記アンテナ要素に電気的に結合されたパワーアップ回路を含み、前記 アンテナ要素 により受信される静電エネルギを通じて動作電力を引き出す集積回路ととを有す る携帯通信装置と通信を行うシステムであって: 前記装置に通電するための第1および第2の位相のずれた励起信号をそれぞれ 生成する励起装置回路; 行および列に配列された複数の個別静電励起装置アンテナ要素を備えるアンテ ナ・アレイ;および 以下の(A)および(B)のいずれか一方の制御回路により構成されることを 特徴とするシステム。 (A)特定の列内の励起装置アンテナ要素を前記第1および第2励起信号の うち一方を受信するよう接続し、この特定の列に隣接する列内の励起装置アンテ ナ要素を、前記第1および第2励起信号のうち他方を受信するよう接続する制御 回路。 (B)特定の行内の励起装置アンテナ要素を前記第1および第2励起信号の うち一方を受信するよう接続し、この特定の行に隣接する行内の励起装置アンテ ナ要素を前記第1および第2励起信号のうち他方を受信するよう接続する制御回 路。
JP51503297A 1995-10-11 1996-09-04 遠隔給電される電子タッグの励起装置/読取装置およびその方法 Expired - Fee Related JP3909607B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US54081395A 1995-10-11 1995-10-11
US08/540,813 1995-10-11
PCT/US1996/014271 WO1997014112A1 (en) 1995-10-11 1996-09-04 Remotely powered electronic tag and associated exciter/reader and related method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11513518A true JPH11513518A (ja) 1999-11-16
JP3909607B2 JP3909607B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=24157037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51503297A Expired - Fee Related JP3909607B2 (ja) 1995-10-11 1996-09-04 遠隔給電される電子タッグの励起装置/読取装置およびその方法

Country Status (9)

Country Link
EP (2) EP1329837A3 (ja)
JP (1) JP3909607B2 (ja)
KR (1) KR100313691B1 (ja)
CN (1) CN1101037C (ja)
AU (1) AU700340B2 (ja)
BR (1) BR9610948A (ja)
CA (1) CA2234686C (ja)
NZ (1) NZ318619A (ja)
WO (1) WO1997014112A1 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003067676A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Toppan Forms Co Ltd 静電結合型rf−idの検査方法およびその検査システム
JP2003523699A (ja) * 2000-02-18 2003-08-05 サイパック アクチボラゲット 電気信号の二方向無線伝送システム
JP2009089520A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Takenaka Komuten Co Ltd 電力供給システム
JP2009169327A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Hitachi Displays Ltd 電力伝送回路
US7571853B2 (en) 2002-11-19 2009-08-11 Infineon Technologies Ag Device and method for supplying a data transfer unit with energy
JP2009296857A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Sony Corp 伝送システム、給電装置、受電装置、及び伝送方法
JP2010193692A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Takenaka Komuten Co Ltd 電力供給システム
WO2010103787A1 (ja) * 2009-03-12 2010-09-16 株式会社竹中工務店 電力供給システム、及びそのための可動体と固定体
JP2012095505A (ja) * 2010-10-29 2012-05-17 Murata Mfg Co Ltd ワイヤレス電力伝送システムおよび送電装置
WO2012070479A1 (ja) * 2010-11-25 2012-05-31 株式会社村田製作所 電力伝送システム、及び該電力伝送システムで用いる送電装置
US8242638B2 (en) 2006-03-21 2012-08-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Device for transporting energy by partial influence through a dielectric medium
JP2012210146A (ja) * 2009-06-25 2012-10-25 Murata Mfg Co Ltd 電力伝送システム
JP5115674B2 (ja) * 2010-12-24 2013-01-09 株式会社村田製作所 ワイヤレス電力伝送システム
JP2013510374A (ja) * 2009-11-04 2013-03-21 プロテウス デジタル ヘルス, インコーポレイテッド サプライチェーン管理のためのシステム
JP5454748B2 (ja) * 2011-10-12 2014-03-26 株式会社村田製作所 ワイヤレス電力伝送システム
JP2014507922A (ja) * 2010-12-29 2014-03-27 プロテウス デジタル ヘルス, インコーポレイテッド 集積回路のための無線エネルギー源
WO2014112150A1 (ja) * 2013-01-21 2014-07-24 株式会社 村田製作所 受電装置、送電装置および電力伝送システム
JP2017017995A (ja) * 2016-10-12 2017-01-19 ローム株式会社 高速スイッチング動作回路を備えたワイヤレス給電装置およびac/dc電源回路

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6411213B1 (en) * 1995-10-11 2002-06-25 Motorola, Inc. Radio frequency identification tag system using tags arranged for coupling to ground
US6107920A (en) * 1998-06-09 2000-08-22 Motorola, Inc. Radio frequency identification tag having an article integrated antenna
JP3916328B2 (ja) * 1998-07-27 2007-05-16 ローム株式会社 非接触通信システム
US6918535B1 (en) 1998-07-27 2005-07-19 Infineon Technologies Ag Security paper, method and device for checking the authenticity of documents recorded thereon
KR100437007B1 (ko) * 1998-09-11 2004-06-23 모토로라 인코포레이티드 무선 주파수 식별 태그 장치 및 관련 방법
US6259369B1 (en) 1999-09-30 2001-07-10 Moore North America, Inc. Low cost long distance RFID reading
DE19951378A1 (de) * 1999-10-26 2001-05-03 Philips Corp Intellectual Pty Etikettenanordnung
GB2359522B (en) * 2000-02-24 2003-12-10 Print House Group Ltd Signature pad
US6693541B2 (en) 2001-07-19 2004-02-17 3M Innovative Properties Co RFID tag with bridge circuit assembly and methods of use
FI20020296A (fi) * 2002-02-14 2003-08-15 Rafsec Oy Älytarra
KR100602621B1 (ko) * 2004-06-16 2006-07-19 한국조폐공사 조립식 콤비카드 및 이의 제조방법
US7307527B2 (en) * 2004-07-01 2007-12-11 Avery Dennison Corporation RFID device preparation system and method
US20060092026A1 (en) * 2004-11-02 2006-05-04 Lawrence Daniel P Method of creating an RFID tag with substantially protected rigid electronic component
US9198608B2 (en) 2005-04-28 2015-12-01 Proteus Digital Health, Inc. Communication system incorporated in a container
US8730031B2 (en) 2005-04-28 2014-05-20 Proteus Digital Health, Inc. Communication system using an implantable device
DK1889198T3 (da) 2005-04-28 2015-02-09 Proteus Digital Health Inc Farma-informatiksystem
JP2005243052A (ja) * 2005-05-27 2005-09-08 Hitachi Ltd Icシール製造装置
US7883420B2 (en) 2005-09-12 2011-02-08 Mattel, Inc. Video game systems
CN103036320B (zh) * 2006-03-21 2015-04-01 株式会社村田制作所 通过穿越电介质的局部感应传输能量的装置
CA2650920C (en) 2006-05-02 2016-10-18 Proteus Biomedical, Inc. Patient customized therapeutic regimens
SG175681A1 (en) 2006-10-25 2011-11-28 Proteus Biomedical Inc Controlled activation ingestible identifier
EP2069004A4 (en) 2006-11-20 2014-07-09 Proteus Digital Health Inc PERSONAL HEALTH SIGNAL RECEIVERS WITH ACTIVE SIGNAL PROCESSING
MY165532A (en) 2007-02-01 2018-04-02 Proteus Digital Health Inc Ingestible event marker systems
AU2008216170B2 (en) 2007-02-14 2012-07-26 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. In-body power source having high surface area electrode
WO2008112577A1 (en) 2007-03-09 2008-09-18 Proteus Biomedical, Inc. In-body device having a multi-directional transmitter
US8115618B2 (en) 2007-05-24 2012-02-14 Proteus Biomedical, Inc. RFID antenna for in-body device
PT2192946T (pt) 2007-09-25 2022-11-17 Otsuka Pharma Co Ltd Dispositivo no corpo com amplificação de sinal dipolo virtual
ES2840773T3 (es) 2008-03-05 2021-07-07 Otsuka Pharma Co Ltd Sistemas y marcadores de eventos ingeribles de comunicación multimodo
CN102159134B (zh) 2008-07-08 2015-05-27 普罗透斯数字保健公司 可摄取事件标记数据框架
US9659423B2 (en) 2008-12-15 2017-05-23 Proteus Digital Health, Inc. Personal authentication apparatus system and method
US9439566B2 (en) 2008-12-15 2016-09-13 Proteus Digital Health, Inc. Re-wearable wireless device
CA2750158A1 (en) 2009-01-06 2010-07-15 Proteus Biomedical, Inc. Ingestion-related biofeedback and personalized medical therapy method and system
WO2010150318A1 (en) * 2009-06-25 2010-12-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power transfer system and noncontact charging device
CN103401321B (zh) * 2009-06-25 2016-05-25 株式会社村田制作所 功率传送***和非接触充电装置
CN102804550B (zh) * 2009-06-25 2014-12-03 株式会社村田制作所 功率传送***和非接触充电装置
US8660489B2 (en) 2010-01-29 2014-02-25 Infineon Technologies Austria Ag System and method for receiving data across an isolation barrier
BR112012019212A2 (pt) 2010-02-01 2017-06-13 Proteus Digital Health Inc sistema de coleta de dados
TWI557672B (zh) 2010-05-19 2016-11-11 波提亞斯數位康健公司 用於從製造商跟蹤藥物直到患者之電腦系統及電腦實施之方法、用於確認將藥物給予患者的設備及方法、患者介面裝置
WO2011148803A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 株式会社村田製作所 電力伝送システム
WO2015112603A1 (en) 2014-01-21 2015-07-30 Proteus Digital Health, Inc. Masticable ingestible product and communication system therefor
US9756874B2 (en) 2011-07-11 2017-09-12 Proteus Digital Health, Inc. Masticable ingestible product and communication system therefor
CN103827914A (zh) 2011-07-21 2014-05-28 普罗秋斯数字健康公司 移动通信设备、***和方法
CN102377460B (zh) * 2011-11-09 2016-08-17 南京中兴软件有限责任公司 一种使用近场通信技术进行信号处理的方法和***
US9235683B2 (en) 2011-11-09 2016-01-12 Proteus Digital Health, Inc. Apparatus, system, and method for managing adherence to a regimen
WO2014151929A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Proteus Digital Health, Inc. Personal authentication apparatus system and method
EP3968263A1 (en) 2013-06-04 2022-03-16 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. System, apparatus and methods for data collection and assessing outcomes
JP6043023B1 (ja) 2013-09-20 2016-12-14 プロテウス デジタル ヘルス, インコーポレイテッド スライスおよびワーピングを用いて雑音の存在下で信号を受信しデコードするための方法、デバイスおよびシステム
WO2015044722A1 (en) 2013-09-24 2015-04-02 Proteus Digital Health, Inc. Method and apparatus for use with received electromagnetic signal at a frequency not known exactly in advance
US10084880B2 (en) 2013-11-04 2018-09-25 Proteus Digital Health, Inc. Social media networking based on physiologic information
GB201409182D0 (en) 2014-05-23 2014-07-09 Pragmatic Printing Ltd Capacitive detection system
JP6162648B2 (ja) * 2014-06-11 2017-07-12 株式会社日立製作所 通信装置及び通信装置の起動方法
CN111493872B (zh) 2016-07-22 2023-05-05 大冢制药株式会社 可摄入事件标记的电磁感测和检测

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2926867C2 (de) * 1979-07-03 1986-01-02 GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München Schaltungseinheit
US4480178A (en) * 1983-04-04 1984-10-30 At&T Information Systems Tuning arrangement for interfacing credit card-like device to a reader system
GB8328750D0 (en) * 1983-10-27 1983-11-30 Philp R Contact-less electronic connectors
US4650981A (en) * 1984-01-26 1987-03-17 Foletta Wayne S Credit card with active electronics
US4605844A (en) * 1985-02-11 1986-08-12 At&T Technologies, Inc. Computerized transaction card with inductive data transfer
JPH0754539B2 (ja) * 1986-07-02 1995-06-07 沖電気工業株式会社 情報カ−ド
DE3713251C2 (de) * 1987-04-18 1996-04-11 Mannesmann Kienzle Gmbh Vorrichtung zur Übertragung und Speicherung von Energie und Informationen in einen kartenförmig ausgebildeten, mobilen Datenträger
JPH01157896A (ja) * 1987-09-28 1989-06-21 Mitsubishi Electric Corp 非接触型icカード及び非接触型カードリーダライタ
DE3735470A1 (de) * 1987-10-20 1989-05-03 Franzen Sicherheitstechnik Gmb Schliesseinrichtung mit kontaktloser daten- und leistungsstromuebertragung zwischen schloss und schluessel
US5030940A (en) * 1990-08-02 1991-07-09 Sensormatic Electronics Corporation Electronic article surveillance tag and method for implementing same
DE69310965T2 (de) * 1992-03-16 1997-12-11 Eastman Kodak Co Vorrichtung zum Übertragen von elektrischen Signalen und Versorungsleistung zu einem Datenspeicher einer Kassette.
US5383912A (en) * 1993-05-05 1995-01-24 Intermedics, Inc. Apparatus for high speed data communication between an external medical device and an implantable medical device
JPH07200750A (ja) * 1993-11-29 1995-08-04 Kenichi Suzuki データ送受装置
US5572441A (en) * 1994-04-04 1996-11-05 Lucent Technologies Inc. Data connector for portable devices
KR0145487B1 (ko) * 1994-09-15 1998-08-17 게니찌 스즈끼 데이타 송수신장치

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003523699A (ja) * 2000-02-18 2003-08-05 サイパック アクチボラゲット 電気信号の二方向無線伝送システム
JP2003067676A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Toppan Forms Co Ltd 静電結合型rf−idの検査方法およびその検査システム
JP4671560B2 (ja) * 2001-08-29 2011-04-20 トッパン・フォームズ株式会社 静電結合型rf−idの検査方法およびその検査システム
US7571853B2 (en) 2002-11-19 2009-08-11 Infineon Technologies Ag Device and method for supplying a data transfer unit with energy
US8587157B2 (en) 2006-03-21 2013-11-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Device for transporting energy by partial influence through a dielectric medium
US8729738B2 (en) 2006-03-21 2014-05-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Device for transporting energy by partial influence through a dielectric medium
US8242638B2 (en) 2006-03-21 2012-08-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Device for transporting energy by partial influence through a dielectric medium
US8587156B2 (en) 2006-03-21 2013-11-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Device for transporting energy by partial influence through a dielectric medium
KR101299541B1 (ko) * 2006-03-21 2013-08-23 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 유전 매체를 통한 부분 전기 유도에 의해 에너지를 수송하기 위한 장치
JP2009089520A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Takenaka Komuten Co Ltd 電力供給システム
JP2009169327A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Hitachi Displays Ltd 電力伝送回路
JP2009296857A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Sony Corp 伝送システム、給電装置、受電装置、及び伝送方法
JP4557049B2 (ja) * 2008-06-09 2010-10-06 ソニー株式会社 伝送システム、給電装置、受電装置、及び伝送方法
JP2010193692A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Takenaka Komuten Co Ltd 電力供給システム
WO2010103787A1 (ja) * 2009-03-12 2010-09-16 株式会社竹中工務店 電力供給システム、及びそのための可動体と固定体
JP2010213554A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Takenaka Komuten Co Ltd 電力供給システム
JP2012530481A (ja) * 2009-06-25 2012-11-29 株式会社村田製作所 電力伝送システム及び非接触充電装置
JP2012213322A (ja) * 2009-06-25 2012-11-01 Murata Mfg Co Ltd 電力伝送システム
JP2012210146A (ja) * 2009-06-25 2012-10-25 Murata Mfg Co Ltd 電力伝送システム
JP2015133125A (ja) * 2009-11-04 2015-07-23 プロテウス デジタル ヘルス, インコーポレイテッド サプライチェーン管理のためのシステム
JP2013510374A (ja) * 2009-11-04 2013-03-21 プロテウス デジタル ヘルス, インコーポレイテッド サプライチェーン管理のためのシステム
JP2012095505A (ja) * 2010-10-29 2012-05-17 Murata Mfg Co Ltd ワイヤレス電力伝送システムおよび送電装置
JP5338995B2 (ja) * 2010-11-25 2013-11-13 株式会社村田製作所 電力伝送システム、及び該電力伝送システムで用いる送電装置
WO2012070479A1 (ja) * 2010-11-25 2012-05-31 株式会社村田製作所 電力伝送システム、及び該電力伝送システムで用いる送電装置
JP5115674B2 (ja) * 2010-12-24 2013-01-09 株式会社村田製作所 ワイヤレス電力伝送システム
JP2014507922A (ja) * 2010-12-29 2014-03-27 プロテウス デジタル ヘルス, インコーポレイテッド 集積回路のための無線エネルギー源
JP5454748B2 (ja) * 2011-10-12 2014-03-26 株式会社村田製作所 ワイヤレス電力伝送システム
GB2519924A (en) * 2013-01-21 2015-05-06 Murata Manufacturing Co Power receiving device, power transmitting device, and power transmission system
JP5737545B2 (ja) * 2013-01-21 2015-06-17 株式会社村田製作所 受電装置、送電装置および電力伝送システム
WO2014112150A1 (ja) * 2013-01-21 2014-07-24 株式会社 村田製作所 受電装置、送電装置および電力伝送システム
US9780839B2 (en) 2013-01-21 2017-10-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power reception device, power transmission device, and power transmission system
JP2017017995A (ja) * 2016-10-12 2017-01-19 ローム株式会社 高速スイッチング動作回路を備えたワイヤレス給電装置およびac/dc電源回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP3909607B2 (ja) 2007-04-25
AU7014496A (en) 1997-04-30
KR19990064161A (ko) 1999-07-26
BR9610948A (pt) 1999-01-12
EP1329837A2 (en) 2003-07-23
CA2234686C (en) 2001-02-27
CN1199482A (zh) 1998-11-18
KR100313691B1 (ko) 2001-12-12
NZ318619A (en) 1999-06-29
CA2234686A1 (en) 1997-04-17
EP0855064A4 (en) 2001-07-18
EP0855064A1 (en) 1998-07-29
AU700340B2 (en) 1998-12-24
WO1997014112A1 (en) 1997-04-17
EP1329837A3 (en) 2006-03-08
CN1101037C (zh) 2003-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11513518A (ja) 遠隔給電される電子タッグの励起装置/読取装置およびその方法
US6611199B1 (en) Capacitively powered portable communication device and associated exciter/reader and related method
US7158033B2 (en) RFID device with combined reactive coupler
US6825754B1 (en) Radio frequency identification device for increasing tag activation distance and method thereof
US5541399A (en) RF transponder with resonant crossover antenna coil
JP4425137B2 (ja) Rfidベルトアンテナシステム及び方法
US7453360B2 (en) Identification-data media
US7109934B2 (en) Rectifier utilizing a grounded antenna
US6900536B1 (en) Method for producing an electrical circuit
WO2008062828A1 (fr) Système d'amélioration de champ équipé d'un résonateur
JP2005520427A (ja) 強化された結合を有する集積回路
JPH08226966A (ja) 並列共振質問装置および直列共振応答を有するrfトランスポンダシステム
WO2006028707A1 (en) Rfid device with magnetic coupling
PT2067115E (pt) Processo e sistema de leitura optimizada de transmissor-respondedor de comunicação em radiofrequências por intermédio de um circuito passivo em ressonância
US6762683B1 (en) Tag device
TW201014045A (en) RFID transponder antenna structure and manufacturing method thereof
WO2002099764A1 (en) Capacitively powered data communication system with tag and circuit carrier apparatus for use therein
JP4736306B2 (ja) トランスポンダに対して電磁界を発生させるアンテナ
MXPA98002694A (en) Electronic marbeter energized in remote form and exciter / associate reader and method relationship
JP2001325571A (ja) 非接触通信式情報担体
JP2005101706A (ja) 非接触データキャリアおよびその共振回路調整方法
JP2001143034A (ja) 情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050629

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060628

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees