JPH11508264A - 抗ウィルス剤としてのビフラバノイドおよびその誘導体 - Google Patents

抗ウィルス剤としてのビフラバノイドおよびその誘導体

Info

Publication number
JPH11508264A
JPH11508264A JP9503972A JP50397297A JPH11508264A JP H11508264 A JPH11508264 A JP H11508264A JP 9503972 A JP9503972 A JP 9503972A JP 50397297 A JP50397297 A JP 50397297A JP H11508264 A JPH11508264 A JP H11508264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virus
flavone
influenza
hiv
robusta
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9503972A
Other languages
English (en)
Inventor
リン、ユー−メーイ
ティー. フラヴァン、マイクル
シュール、ラルフ
イー. ゼンバウアー、デイヴィッド
ザーオ、ジェン−スィアン
Original Assignee
メディケム リサーチ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メディケム リサーチ インコーポレイテッド filed Critical メディケム リサーチ インコーポレイテッド
Publication of JPH11508264A publication Critical patent/JPH11508264A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7048Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having oxygen as a ring hetero atom, e.g. leucoglucosan, hesperidin, erythromycin, nystatin, digitoxin or digoxin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/22Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4
    • C07D311/26Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3
    • C07D311/28Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3 with aromatic rings attached in position 2 only
    • C07D311/30Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3 with aromatic rings attached in position 2 only not hydrogenated in the hetero ring, e.g. flavones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/22Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4
    • C07D311/26Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3
    • C07D311/28Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3 with aromatic rings attached in position 2 only
    • C07D311/322,3-Dihydro derivatives, e.g. flavanones

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 実質的に精製された抗ウィルス性ビフラバノイド、すなわちロブスタフラボン、ヒノキフラボン、アメントフラボン、アガシスフラボン、フォルケンシフラボン、モレロフラボン、ルスフラバノン、サクセダネアフラバノン、GB−1aおよびGB−2aが提供される。抗ウィルス性ビフラバノイド誘導体およびその塩型、たとえばロブスタフラボン テトラ硫酸カリウム塩、並びにこれらの製造方法も開示される。抗ウィルス性ビフラバノイド、その誘導体もしくは塩を含む医薬組成物も提供される。さらに植物材料から実質的に純粋なロブスタフラボンを得る改良方法も開示される。本発明のビフラバノイド化合物、その誘導体もしくは塩はたとえばインフルエンザ(たとえばインフルエンザAおよびB);肝炎(たとえばB型肝炎);ヒト免疫不全症ウィルス(たとえばHIV−1);ヘルペスウィルス(HSV−1およびHSV−2);水痘ウィルス(VZV);並びに麻疹のようなウィルス作用因子により引き起こされるウィルス感染の処置および/または予防方法に使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 抗ウィルス剤としての ビフラバノイドおよびその誘導体参照 この出願は、1995年6月23日付け出願の米国特許出願第60/0004 65号の部分継続出願である。発明の技術分野 本発明は、実質的に純粋な抗ウィルス性ビフラバノイド、すなわちロブスタフ ラボン、ビフラバノイド誘導体およびその塩、たとえばエステル、エーテル、ア ミン、サルフェート、酸化エチレンアダクトおよび酸塩、並びにこれを含有する 医薬組成物に関するものである。さらに本発明は、植物材料から実質的に純粋な ロブスタフラボンを抽出するための方法にも関するものである。さらに本発明は 、たとえばB型肝炎、インフルエンザAおよびB、並びにHIVのようなウィル ス感染の予防および/または処置方法にも関するものである。発明の背景 人間および他の哺乳動物にて感染病におけるウィルス、すなわち重要な病因源 は寸法、形状、化学組成、宿主範囲および宿主に対する作用において著しく相違 する種々の感染作用群である。数10年にわたる研究の後、たとえばB型肝炎、 インフルエンザAおよびB、並びにH IVのようなウィルスにより引き起こされる病気の処置および/または予防に、 極く限られた数の抗ウィルス剤が入手できるようになった。宿主に対するその毒 性作用のため、多くの抗ウィルス剤は局部使用に限られる。したがって、広スペ クトルの抗ウィルス活性を有すると共に宿主に対する毒性が減少した安全かつ効 果的な抗ウィルス剤についてニーズが存在する。 AIDSの原因としてのヒト免疫不全症ウィルス(HIV)を同定して(36.46 ) 以来、HIV感染の安全かつ効果的な処置に関する研究が世界中の薬物発見グ ループの主たる注目点となっている。HIVの分子プロセスに対する検討は、薬 物設計のための多数の巨大分子標的、たとえばHIV−1逆転写酵素(HIV− RT)、プロテアーゼおよびインテグラーゼ酵素、並びに制御蛋白質(たとえば TATおよびREV)を同定している。他の標的は、ウィルスの付着および融合 を促進する酵素である。HIV−RTはHIVの生命サイクルにて必須の酵素で あり、HIVコード化された一本鎖RNAから二本鎖DNAへの転写を触媒する 。さらにHIV−RTのRNA−依存性DNAポリメラーゼ機能は哺乳動物メタ ボリズムにて同様なプロセスを持たず、したがって化学療法剤のための適する標 的である。 B型肝炎ウィルス(HBV)は全ての年令の人に感染する。これは最も急速に 伝染する性的伝染病の1種であり、さらに注射針の共用により或いは人間の粘膜 が感染 者の血液、***、腟分泌物または唾液に露呈される挙動によっても伝染しうる。 初期の病状は殆ど致命的でないが、肝炎に罹患した人間と接触した者の10%は 、寿命にわたり感染して、たとえば肝硬変および肝臓癌のような重大かつ長期の 肝臓病を発現する高い危険性をもたらし、重大な合併症または死亡をもたらしう る(1)。世界保険機構はHBVを第9位の主たる死亡原因として挙げている。約 3億の人間が世界中にて臨床的にHBVで慢性感染しており、米国では100万 人が存在すると推定される。ザ・センター・フォア・ディジーズ・コントロール は、30万件以上の新たな急性HBV感染の病例が毎年米国にて生じ、肝硬変に 基づき4千人の死亡および肝細胞癌に基づき千名の死亡が生ずると推定する(2) 。最高割合のHBV感染は東南アジア、南太平洋諸島、サブサハラアフリカ、ア ラスカ、アマゾン、バハイ、ハイチおよびドミニカ共和国で生じ、人口の約20 %が慢性感染している(3)。 B型肝炎ウィルス(HBV)感染は現在では最も重要な慢性ウィルス感染であ るが、安全かつ有効な療法は現在でも可能ではない。HBVキャリヤのための主 たる療法選択はα−インターフェロンであって、活発なウィルス複製を抑制する ことができる。しかしながら最も成功した研究においてさえ、慎重に選択された 患者群における反応割合でも僅か40%を越えない(5,6)。インターフェロンの 失敗につき挙げられる理由の1つは、肝臓に おけるウィルススーパーコイルDNAの持続性である(7)。たとえばヌクレオシ ド同族体のような多くの有望な抗ウィルス剤の臨床的開発は、その非特異性人体 分布が顕著な毒性副作用をもたらすため阻害される。しかしながら最近、新規な ヌクレオシド同族体、すなわち2′,3′−ジデオキシ−3′−チアシチジン( 3TC)が見出され、極く僅かな副作用にてHBV複製に対し極めて有力である ことがと判明した(8-10)。 インフルエンザは発熱、悪寒および一般的な病気感覚、並びに筋肉における疼 痛を特徴とするウィルス感染であって呼吸気管、頭部および腹部における腫れの 徴候が変化する。インフルエンザは群A、BおよびC4として分類される数種類 のミクソウィルスによって引き起こされる。これらインフルエンザウィルスは一 般に同様な徴候をもたらすが、抗原的には完全に無関係であって、1種類による 感染は他の種類に対し免疫性を付与しない。インフルエンザは世界中で波状的流 行病として生ずる傾向を有し、インフルエンザAは2〜3年のサイクルで発生す る傾向があり、さらにインフルエンザBは4〜5年のサイクルで生ずる。インフ ルエンザは近代的医薬により殆ど抑制されない数種の一般的な感染病の1種であ る。その年間の流行は、しばしば破滅的流行病となる。たとえば2千万人以上を 死亡させると共に恐らくその人数の100倍に影響を与えた1918年のインフ ルエンザ流行が、これまで記録されたうち最も致命的な疫病であ った。その後、より程度の低い2種の他の流行病が存在し、いわゆる1957年 のアジア型インフルエンザおよび1968年の香港型インフルエンザであった。 これら流行病は全て、人間集団が殆ど耐性を持たず、従来存在するインフルエン ザウィルスワクチンが無効の新種類のインフルエンザウィルスの出現を特徴とし た。さらに、各流行病の間でインフルエンザウィルスは徐々に抗原変化を受けて 、新たな感染に対する免疫の耐性のレベルを低下させる(4)。 現在流通しているA型およびB型ウィルスの死滅株を含有する抗インフルエン ザワクチンも入手しうるが、感染の予防には僅か60〜70%の成功率である。 標準的インフルエンザワクチンは、新たなウィルスの変種に対処すべく毎年再設 計せねばならない。さらに、付与される免疫性は短寿命である。インフルエンザ の予防および処置にて現在効果的である唯一の薬剤はアマンタジン塩酸塩および リマンタジン塩酸塩である(11-13)。アマンタジンの臨床用途は過剰割合のCN S副作用により制限されている一方、リマンタジンは動物および人間の両者にお けるA型インフルエンザに対し一層活性であり、より低い副作用を伴う(14,15) 。これがインフルエンザAの化学的予防法の選択薬物である。(13,16,17)。しか しながら両薬物の臨床的有用性は、インフルエンザAウィルスのみに対しての効 果、重大なインフルエンザにおける不確定な治療効能があり、および或る種の処 置患者にお ける薬物耐性株発生の最近の知見により制限される。リバビリンも治療上活性で あると報告されているが、これは開発の研究段階にある(23,24)。 HBVおよびインフルエンザの両感染を処置するための可能な療法の探索は若 干成功を治めているが、HIVの治療剤は著しく制限される。さらにHBV、イ ンフルエンザおよびHIVに関する既知の安全かつ治療的な処置は存在しない。 HBVにおいて薬物3TCを例外とし、ヌクレオシド系の抗ウィルス剤の使用は 恐らく細胞ミトコンドリアDNAの交差抑制に基いて毒性をもたらす。明かに、 交差抑制に関連した毒性を最小化しうるような新規な種類の抗ウィルス剤につき ニーズが存在する。インフルエンザにおいて、アマンタジンおよびリマンタジン はインフルエンザAウィルスに対してのみ若干有効であることが示されており、 アマンタジンは過度の副作用を有する。最近、アマンタジンおよびリマンタジン に対し耐性である種類のインフルエンザAが分離されている。したがって、イン フルエンザAおよびインフルエンザBの両者に対し、並びにHBVおよびHIV に対し新規な種類の治療的抗ウィルス剤のニーズが存在する。発明の要点 本発明は、実質的に精製された抗ウィルス性ビフラバノイド、その誘導体およ びその塩、並びにこれらを含有する医薬組成物;実質的に純粋なロブスタフラボ ノンを植物材料から抽出する改良方法;抗ウィルス性ビフラバ ノイドからの誘導体および塩の製造方法;並びに抗ウィルス性ビフラバノイド、 その誘導体および塩を用いるウィルス感染の処置および/または予防方法に関す るものである。 本発明は、ロブスタフラボン(robustaflavone)、ヒノキフラボン(hinokiflavo ne)、アメントフラボン(amentoflavone)、アガシスフラボン(agathisflavone)、 モレロフラボン(morelloflavone)、フォルケンシフラボン(volkensiflavone)、 ルスフラバノン(rhusflavanone)、サクセダネアフラバノン(succedaneaflavanon e)、GB−1aおよびGB−2aを含む実質的に精製されたビフラバノイドを提 供し、これらを含有する医薬組成物も開示される。式Iはこれらビフラバノイド の化学構造を示す。たとえばルス・サクセダネア(Rhus succedanea)およびガル シニア・マルチフロラ(Garcinia multiflora)のような各種の天然源から得られ た植物材料から抽出しうる本発明のビフラバノイドは、ウィルス活性の抑制に有 効であることが判明し、たとえばインフルエンザAおよびB、B型肝炎、並びに HIV−1、HSV−1、HSV−2、VZVおよび麻疹のような広範囲のウィ ルス感染を処置および/または予防するための方法に使用することができる。ロ ブスタフラボンはインフルエンザAおよびBウィルス、B型肝炎、HIV−1、 HSV−1およびHSV−2の活性を効果的に抑制する。ヒノキフラボンおよび モレロフラボンは各種類のHIV−1に対し同様な 活性を示した。 抗ウィルス性ビフラバノイド誘導体およびその塩、並びにこれらを含有する医 薬組成物も本発明に包含される。代表的誘導体はエーテル類(たとえばメチルエ ーテル)、エステル類、アミン類、酸化エチレンアダクトおよびポリマー(たと えばアペギニンのトライマーおよびテトラマー)を包含する。代表的塩は硫酸塩 および酸塩を包含する。これら誘導体および塩の製造方法も提供される。たとえ ばロブスタフラボンの塩(たとえばロブスタフラボン テトラ硫酸カリウム塩) はB型肝炎の活性を効果的に抑制することが突き止められた。式Iはビフラバノ イド誘導体の数種の例を示す。 ロブスタフラボンを植物材料から抽出する改良方法も提供される。この方法に よれば、向上した収率における実質的に純粋なロブスタフラボンを、トルエン/ エタノール/ピリジンからなる特定の溶剤混液の使用により得ることができる。 改良抽出法は従来報告された方法からベンゼンの使用を排除し、ピリジンを少容 量だけ必要とする。 最後に、抗ウィルス性ビフラバノイドを用いるウィルス感染の処置および/ま たは予防方法についても記載する。代表的なウィルス感染はインフルエンザAお よびBウィルス、B型肝炎およびヒト免疫不全症ウィルス(HIV−1)、HS V−1、HSV−2、ZVZおよび麻疹を包含する。 したがって本発明の目的は、実質的に精製された抗ウィルス性フラバノイド、 すなわちロブスタフラボン、ヒノキフラボン、アメントフラボン、アガシスフラ ボン、モレロフラボン、ルスフラバノン、サクセダネアフラバノン、GB−1a およびGB−2aを提供することにある。 本発明の他の目的は、ビフラバノイド、すなわちロブスタフラボン、ヒノキフ ラボン、アメントフラボン、アガシスフラボン、モレロフラボン、フォルケンシ フラボン、ルスフラバノン、サクセダネアフラバノン、GB−1aおよびGB− 2aの抗ウィルス性誘導体および塩型、並びにその製造方法を提供することにあ る。抗ウィルス性ビフラバノイド誘導体の代表例はロブスタフラボン テトラ硫酸カリウム塩を包含する。 さらに本発明の他の目的は、たとえばロブスタフラボン、ヒノキフラボン、ア メントフラボン、アガシスフラボン、モレロフラボン、フォルケンシフラボン、 ルスフラバノン、サクセダネアフラバノン、GB−1a,GB−2a、その誘導 体もしくはその塩のような少なくとも1種の抗ウィルス性ビフラバノイドを含む 医薬組成物を提供することにある。 さらに本発明の目的は、実質的に純粋なロブスタフラボンを従来の方法よりも 一層高収率にて得るための改良方法を提供することにある。 さらに本発明の他の目的は、抗ウィルス有効量のビフ ラバノイドを投与することを含むウィルス感染の処置および/または予防方法を 提供することにある。代表的なウィルス感染は、たとえばインフルエンザ(たと えばインフルエンザAおよびB);肝炎(たとえばB型肝炎);ヒト免疫不全症 ウィルス(たとえばHIV−1);HSV−1、HSV−2、ZVZおよび麻疹 のようなウィルス源によって引き起こされる。 本発明のこれらおよび他の目的は、以下の詳細な説明から明かとなるであろう 。 式I アメントフラボン(1)、 アガシスフラボン(2)、 ロブスタフラボン(3)、 ヒノキフラボン(4)、 R=H ロブスタフラボン テトラ硫酸K−塩(17)、 R=SO3フォルケンシフラボン(5)、 モレロフラポン(7)、 R=H R1=R2=H、 フォルケンシフラボン R3=OH ヘキサメチルエーテル(6)、 モレロフラボンヘプタ R=CH3 メチルエーテル(8) R1=R2=CH3 3=OCH3 ルスフラバノン(9)、 サクセダネアフラバノン(11) 、R=H R=H ルスフラバノンヘキサ サクセダネアフラバノン アセテート(10) ヘキサアセテート(12) R=COCH3 R=COCH3 GB−1a(13)、R1=R2=R3=H GB−1aヘキサメチルエーテル(14)、 R1=R2=CH3、R3=H GB−1aグリコシド(16)、 R1=R3=H、R2=GLc GB−2a(16)、R1=R2=H、R3=OH図面の説明 第1図は、実施例10に記載したインフルエンザAウィルス感染マウスにおけ る平均動脈酸素飽和(平均SaO2(%))に対するDMSO(ジメチルスルホ キシド)におけるロブスタフラボンでの処置の効果を示す。 第2図は、実施例10に記載したインフルエンザAウィルス感染マウスにおけ る平均肺尺度(mean lung scores)に対するDMSOにおけるロブスタフラボン での処置の効果を示す。 第3図は、実施例10に記載したインフルエンザAウィルス感染マウスにおけ る平均肺重量に対するDMSOにおけるロブスタフラボンでの処置の効果を示す 。 第4図は、実施例10に記載したインフルエンザAウィルス感染マウスにおけ る平均ウィルスタイターに対するDMSOにおけるロブスタフラボンでの処置の 効果を示す。 第5図は、実施例10に記載したインフルエンザAウ ィルス感染マウスにおける平均動脈酸素飽和(平均SaO2(%))に対するC MCにおけるロブスタフラボンでの処置の効果を示す。 第6図は、実施例10に記載したインフルエンザAウィルス感染マウスにおけ る平均肺尺度に対するCMCにおけるロブスタフラボンでの処置の効果を示す。 第7図は、実施例10に記載したインフルエンザAウィルス感染マウスにおけ る平均肺重量に対するCMCにおけるロブスタフラボンでの処置の効果を示す。 第8図は、実施例10に記載したインフルエンザAウィルス感染マウスにおけ る平均ウィルスタイターに対するCMCにおけるロブスタフラボンでの処置の効 果を示す。発明の詳細な説明 本明細書で引用する引例および特許公報を全て参考のためその全体をここに引 用する。 本発明の具体例において実質的に純粋なビフラバノイド、すなわちロブスタフ ラボン、ヒノキフラボン、アメントフラボン、アガシスフラボン、モレロフラボ ン、フォルケンシフラボン、ルスフラバノン、サクセダネアフラバノン、GB− 1aおよびGB−2a、前記ビフラバノイドの誘導体および塩、並びにこれらを 含有する医薬組成物が開示される。ビフラバノイドを抽出および単離する方法は 以前報告されている(28,37,39,40,53-55)。さらに、これらビフラバノイドの数 種に関する、たとえ ば酢酸塩(37,38)およびメチルエーテル(39,40)のような誘導体の製造方法も報告 されている。ビフラバノイド誘導体の代表的な製造方法を後記実施例に示す。本 出願人は、これらビフラバノイド(特にロブスタフラボン)が、たとえばインフ ルエンザAおよびB、B型肝炎、並びにHIV−1、HSV−1、HSV−2、 VZVおよび麻疹のようなウィルスの1つもしくはそれ以上の活性を抑制の際に 驚くほど効果的であったことを確認した。 最初のビフラバノイド(すなわちビフラボン)がフルカワにより1929年に ギンクゴ・ビロバL(ginkgo biloba L)から黄色色素として分離されて以来、 約100種のビフラバノイドが現在まniで分離されている(44,45,61)。たとえば ギンクゲチン(ginkgetin)のような数種のビフラバノイドの生物学的活性が報告 されている。たとえば末梢血管拡張活性、抗ブラジキニン活性および抗痙攣活性 が観察されている(48,62)。ガルシニコリンはラット肝細胞懸濁物にてRNA合 成を剌激する(57)。さらにアガシスフラボン、コラビロン、GB−1およびGB −2は肝臓保護活性を有する(33,49)。ヒノキフラボン、カヤフラボン、ビロベ チン、ロフィロンA、ロフィライン酸およびソテツフラボンは、エプスタイン・ バールウィルス(EBV)のゲノム発現に対し抑制作用を示す(51,52,60)。GB −1は軟属腫死滅活性を示す(65)のに対し、ダフノドリンA、ダフノドリンBお よびダフノドリンDは抗微生物活性を有する(34)。ヒノキフラボンは ヒトマウスエピデルモイドカルシノーマ(KB)の組織培養細胞に対し細胞毒性 を示す(56)。アメントフラボンおよびモレロフラボンは脂質過酸化に対し抑制作 用を示し(41,59,66)、コラビロンは血糖降下作用を示した(50)。しかしながら、 これら引例はいずれもロブスタフラボン、ヒノキフラボン、モレロフラボン、ア メントフラボン、アガシスフラボン、フォルケンシフラボン、ルスフラバノン、 サクセダネアフラバノン、GB−1aおよびGB−2a(特にロブスタフラボン およびそのテトラ硫酸カリウム塩)がインフルエンザ(たとえばインフルエンザ AおよびB);肝炎(たとえばB型肝炎);ヒト免疫不全症ウィルス(たとえば HIV−1);HSV−1、HSV−2、VZVおよび麻疹の少なくとも1種に 対し抑制作用を有することを開示も示唆もしていない。 本発明の他の例において、実質的に純粋なロブスタフラボンを天然源から抽出 する改良方法も提供される。ロブスタフラボン、すなわち天然産ビフラバノイド がルス・サクセダネアの種子粒から従来分離、精製および同定されている(25)。 ロブスタフラボンの他の供給源は次のものを包含する:ルス・サクセダネアLの 種子粒(25);セラギネラ・レピドフィラの葉(Selaginella lepidophylla)(27); アナカルジウム・オシデンタレ(Anacardium occidentale)の葉(28);ポドカルプ ス・ネリイホリウスD.(Podocarpus neriifolius D Doa)ドアの葉および枝(29) ;セラギネラ・デンチクラタ(Selaginella denticu lata)(30);およびセラギネラ・ウイルデナウイ(Selaginella willdenowii)(31) 。 ワックス樹(wax tree)ルス・サクセダネアL(アナカルジアシー)の石果は 、これらがジャパンワックスを生ずる点において極めて経済的に重要である。こ の種類に関する初期の研究は、木材におけるフスチン(fustin)およびフィセチ ン(fisetin)、葉におけるロイホリン(rhoifolin)、ワックスにおけるジャパン酸 (japanic acid)、並びに種子粒におけるエラジン酸(ellagic acid)、脂肪酸およ びフラバノイドの存在を示している。ワックス樹の種子粒における生体色素の他 の研究は8種類のビフラバノイドの分離をもたらし、そのうち4種は新規であっ た。種子粒のエタノール抽出物の濃縮はエラギン酸、すなわち生体色素A(ヒノ キフラボンおよびロブスタフラボン)、並びに生体色素B(アメントフラボン) のフラクションを生成するのに成功した。他の濃縮物は粗製黄色生体色素Cを与 え、これはシリカゲルカラムクロマトグラフィーにかけるとフラクションCI( ルスフラバノン、サクセダネアフラバノンおよびネオルスフラバノン)、CII( ルスフラボン)、並びにCIII(アガシスフラボン)を与えた。 実質的に純粋 なロブスタフラボンを植物材料から抽出すると共に単離する従来の方法が報告さ れた(55)。しかしながら、この方法は多量のベンゼンおよびピリジンを使用し、 ピリジンは大規模の抽出に使用するには望ましくなく、ロブスタフラボンの 平凡な収率しか与えなかった。本出願人は、ベンゼンを排除すると共にピリジン の量を著しく減少させて、従来法と対比して、実質的に純粋なロブスタフラボン の量を少なくとも2倍生ぜしめる改良抽出法を見出した。本発明のこの例によれ ば、約10〜30:2〜10:1、好ましくは約20:5:1の範囲の容量比に てトルエン/エタノール/ギ酸を含む溶剤混液が有益であると判明した。この特 定溶剤混液は大規模抽出に特に有用であると判明した。本発明の改良抽出法によ る抽出の例を以下に示す。 さらに本発明の他の例においては、抗ウィルス有効量のビフラバノイド、たと えばロブスタフラボン、ヒノキフラボン、アメントフラボン、アガシスフラボン 、モレロフラボン、フォルケンシフラボン、ルスフラバノン、サクセダネアフラ バノン、GB−1aおよびGB−2aを投与することからなる哺乳動物における ウィルス感染の処置および/または予防方法が提供される。本発明を実施するに は、ロブスタフラボンまたはその誘導体の投与が好適である。哺乳動物の例はヒ ト、霊長動物、ウシ、ヒツジ、ブタ、ネコ、イヌなどを包含する。ウィルスの例 は限定はしないがHIV−1、HIV−2、単純疱疹ウィルス(1型および2型 )、(HSV−1およびHSV−2)、水痘ウィルス(VZV)、サイトメガロ ウィルス(CMV)、乳頭腫ウィルス、HTLV−1、HTLV−2、ネコ白血 病ウィルス(FLV)、鳥類肉腫 ウィルス、たとえばラウス肉腫ウィルス(RSV)、A−E型肝炎、ウマ感染、 インフルエンザウィルス、アルボウィルス、麻疹、耳下腺炎、風疹の各ウィルス を包含する。より好ましくは本発明の化合物は肝炎および/またはインフルエン ザウィルスに感染したヒトを処置するのに使用される。好ましくは本発明の化合 物は、ヒト免疫不全症ウィルスに露呈または感染されたヒト(すなわち処置を必 要とする)を予防的または治療的に処置すべく使用される。 抗ウィルス性ビフラバノイドおよびその誘導体は、非経口投与のための凍結乾 燥粉末の溶液として処方することができる。粉末は、適する希釈剤または他の医 薬上許容しうるキャリヤの添加により使用前に再編成することができる。この液 体処方物は一般に緩衝等張性水溶液である。適する希釈剤の例は正常等張性塩水 溶液、水中または緩衝酢酸ナトリウムもしくは緩衝酢酸アンモニウム溶液中の標 準的5%デキストロースである。この種の処方物は非経口投与につき特に適して いるが、経口投与にも使用することができる。たとえばポリビニルピロリドン、 ゼラチン、ヒドロキシセルロース、アカシア、ポリエチレングリコール、マニト ール、塩化ナトリウムもしくはクエン酸ナトリウムのような賦形薬を添加するこ とが望ましい。 代案として、本発明の化合物は経口投与用としてカプセル化、錠剤化すること ができ、或いはエマルジョン( 水中油型もしくは油中水型)シロップとして作成することもできる。一般に医薬 処方業界で知られた医薬上許容しうる固体もしくは液体キャリヤを添加して組成 物を向上または安定化させることができ、或いは組成物の作成を容易化させるこ とができる。固体キャリヤは澱粉(コーンもしくは馬鈴薯)、乳糖、硫酸カルシ ウム二水塩、テラアルバ、クロスカルメロースナトリウム、ステアリン酸マグネ シウムまたはステアリン酸、タルク、ペクチン、アカシア、寒天、ゼラチン、マ ルトデキストリンおよびマイクロクリスタリンセルロース或いはコロイド状二酸 化珪素を包含する。液体キャリヤはシロップ、落花生油、オリーブ油、コーン油 、ゴマ油、塩水および水を包含する。さらにキャリヤはたとえばグリセリルモノ ステアレートもしくはグリセリルジステアレートのような持続放出物質を単独で 或いはワックスと共に含むこともできる。固体キャリヤの量は変化するが、好ま しくは単位投与物1個当たり約10mg〜約1gである。 ビフラバノイドもしくはその誘導体を投与するための投与量範囲は、感染の徴 候を緩和させる所望の作用を発生する量である。たとえば、ここで用いるインフ ルエンザもしくは肝炎の感染に医薬上有効な量とは、抗ウィルス抗体の存在、培 養可能なウィルスの存在および患者血清におけるウィルス抗原の存在などにより 感染が証明される期間にわたり、循環ウィルスを抑制または阻止する量を維持す るように投与される量を意味する。抗ウィル ス抗体の存在は、たとえば標準ELISAまたはウェスタン・ブロット分析の使 用により決定することができる。一般に投与量は年令、感染の程度、体重および たとえば免疫耐性のような対処表示と共に変化する。さらに投与量は化合物に伴 いうる任意の悪副作用の存在によっても判定される。可能であれば、悪副作用を 最小限に保つことが常に望ましい。 当業者は、個々の患者における所望の有効濃度を得るべく使用される組成物の 正確な処方の投与に適する量、方式および方法を容易に決定することができる。 しかしながら、投与量は約0.001 mg/kg/1日〜約150 mg/k g/1日の範囲で変化しうるが、好ましくは約1〜50mg/kg/1日である 。 医薬組成物は他の医薬をビフラバノイドおよびその誘導体と共に含有して、ウ ィルス感染を処置(治療もしくは予防)することができる。たとえば他の医薬は 限定はしないが他の抗ウィルス性化合物(たとえばAZT、ddC、ddI、D 4T、3TC、アシクロビル、ガンシクロビル、フッ素化ヌクレオシドおよび非 ヌクレオシド類化合物、たとえばTIBO誘導体、ネビラピン、サキナビル、α −インターフェロンおよび組換CD4)、免疫刺激剤(たとえば各種のインター ロイキンおよびサイトキン)、免疫調整剤および抗生物質(たとえば抗細菌剤、 抗菌剤、抗−ニウモシスティス剤)を包含する。 以下実施例を示すが、これらは本発明の範囲を限定す るものでない。これら実施例においては11種のビフラバノイド、すなわちアメ ントフラボン(1)、アガシスフラボン(2)、ロブスタフラボン(3)、ヒノ キフラボン(4)、フォルケンシフラボン(5)、モレロフラボン(7)、ルス フラバノン(9)、サクセダネアフラバノン(11)、GB−1a(13)、G B−1a 7″−O−β−グルコシド(15)およびGB−2a(16)(これ らはルス・サクセダネアおよびガルシニア・マルチフロラから分離)、並びにそ のメチルエーテル、酢酸塩および硫酸カリウム塩、フォルケンシフラボンヘキサ メチルエーテル(6)、モレロフラボン ヘプタメチルエーテル(8)、ルスフ ラバノン ヘキサアセテート(10)、サクセダネアフラバノン ヘキサアセテ ート(12)、GB−1aヘキサメチルエーテル(14)およびロブスタフラボ ン テトラ硫酸カリウム塩をその抗ウィルス活性につき評価した。HIV−1 RT、並びにヘルペスウィルス(HSV−L HSV−2、HCMVおよびVZ V)および呼吸ウィルス(インフルエンザA、インフルエンザB、RSV、パラ インフルエンザ3、アデノウィルス5および麻疹)を含有する各種のウィルスに 対する抑制活性を検討した。実施例1ビフラバノイドの抽出および単離 化合物の単離 試験した化合物はフクオカ、日本国から得られるルス・サクセダネアの種子粒 および台湾で集められたガルシ ニア・マルチフロラの芯材から単離した。 アメントフラボン(1)(53)、アガシスフラボン(2)(54)、ロブスタフラボ ン(3)(55)、ヒノキフラボン (4)(55)、ルスフラバノン(9)(37)および サクセダネアフラバノン(11)(28)はルス・サクセダネアから単離した。ルス フラバノン ヘキサアセテート(10)およびサクセダネアフラバノン ヘキサ アセテート(12)は、それぞれ化合物(9)および(11)から直接作成した(37,38) 。フォルケンシフラボン(5)、モレロフラボン(7)、GB−1a( 13)、GB−1aグルコシド(15)およびGB−2a(16)は、ガルシニ ア・マルチフロラから単離した(39,40)。フォルケンシフラボン ヘキサメチ ルエーテル(6)、モレロフラボン ヘキサメチルエーテル(8)およびGB− 1aヘキサメチルエーテル(14)は、それぞれ化合物(5)、(7)および( 13)から作成した(39,40)。ロブスタフラボン テトラ硫酸カリウム塩(17 )はロブスタフラボン(3)から作成した。 この実施例において、ロブスタフラボンを単離するための2種の方法を説明す る。第1の方法においてはロブスタフラボンを、従来報告された方法(25)にした がい展開溶剤としてベンゼン/ピリジン/ギ酸(20:5:1)を用いる乾燥カ ラム法により単離した。ベンゼンおよび多量のピリジンの使用を排除するため改 良法を開発し、ベンゼンおよびピリジンの代わりに他の溶剤を用いた 。20:5:1の比でトルエン/エタノール/ギ酸の溶剤混液を、乾燥カラム法 における展開溶剤として使用した。ヒノキフラボンを乾燥カラムから完全に溶出 させると共に、ロブスタフラボンをカラム中に保持させた。4:1の比における エタノールとピリジンとの混液を次いで使用して、ロブスタフラボンをカラムか ら溶出させた。 ルス・サクセダネアからのビフラバノイドの抽出 フクオカ、日本国から得られたルス・サクセダネアの種子(16kg)を粗大 に粉末化し、ベンゼンで脱脂した。脱脂された種子を沸騰95%EtOH(15 0L)で徹底的に抽出した。EtOH抽出物を合して減圧濃縮した。濃縮中に際 し得られた黄色色素を濾過して粗製色素A(収率0.2%)および色素B(収率 0.2%)を順次に得た。さらに濃縮して黄色生体色素C (約2%)を得た。 色素Aからロブスタフラボンの単離 10mLのピリジンに溶解された1gの生体色素Aを5gのシリカゲル(スタ ール型60によるキーゼルゲル、メルク社)と混合し、減圧蒸発させてピリジン を除去した。乾燥して得られた黄色粉末をシリカゲルカラムの頂部に充填した( SiO2、100g、4×20cm)。ベンゼン/ピリジン/ギ酸(40:10 :2)の溶剤 混液(400mL)をカラムに通過させた。このカラムを7つのバンド(頂部か ら底部までバンド1〜7)にスライスした。EtOAcによる黄色バンド4の抽 出、次いで抽出物の濃縮により黄色結晶(200mg)、すなわちロブスタフラ ボンを得、これをピリジン−水から再結晶化させた(m.p.350〜352℃ (分解))。Mg−HCl試験(橙赤色)、FeCl3/EtOH試験(褐色) 。 分析値: C3018O10・H2Oに対する 計算値:C 64.75 ;H 3.62 実測値:C 64.51 ;H 3.83 ロブスタフラボンを単離する改良法 色素A(10g)を50mLのピリジンに溶解させた。この溶液を25gのシ リカゲルに添加し、完全に混合 した。ピリジンを回転蒸発器により減圧下で除去し、乾燥混合物を微細な粒子寸 法まで磨砕した。粗多孔質シンターを備えると共にシンター上に濾過紙の円盤を 設けた600mLのフリットフィルター漏斗に、250gのシリカゲルを添加し た。次いで吸収された色素Aを漏斗におけるシリカゲルの頂部に慎重に置いて展 延させた。トルエン/エタノール/ギ酸(40:10:2)の溶剤系(2.5L )を漏斗に通過させてヒノキフラボンを除去した。溶出液を集め、濃縮して2. 01gの黄色固体を得、これはヒノキフラボンおよび微量のロブスタフラボンと 同定された。 フリット漏斗中にシリカゲルを1晩乾燥させた。吸収された色素Aを含有する 頂部層から残留シリカゲルを掻き取って、濾紙の円盤を有する粗多孔質のフリッ トフィルター漏斗に入れた。次いで、吸収された色素Aを含有するシリカゲルを トルエン/エタノール/ギ酸(40:10:2)の混液(2.5L)により溶出 させ、次いでエタノール/ピリジン(4:1)(4.5L)を使用した。最初の 溶出溶液を濃縮して1.1gの黄色固体を得、これはロブスタフラボンとヒノキ フラボンとの混合物と同定され、主成分はロブスタフラボンであった。第2溶出 溶液(エタノール/ピリジン、4:1)を濃縮してロブスタフラボン(5.65 g)を得た。TLC、NMR、MSおよび元素分析はこれら知見を裏づける。N MR(H−NMR、13C−NMR、COSYおよびHET COR NMR:第1表参照)。 ロブスタフラボンの特性化 ロブスタフラボンをピリジン/水から再結晶化させた(mp.350〜352 ℃(分解))。化合物はMg−HCl試験にて橙赤色を与えると共に、アルコー ル性FeCl3により褐色を示した。IRスペクトルは3250cm-1 て幅広 ヒドロキシル吸収を示すと共に、1650cm-1にて結合カルボニル吸収を示し た。MeOHにおけるUVスペクトルは347(log ε、4.38)、300(4.42)、275(4. 44)および255(4.71)nm の領域に4個の最大値を示し、NaOAcもしくはAl Cl3の添加に際し深色シフトを受けた。AlCl3−MeOHにおけるUVスペ クトルはHClの添加に際し、AlCl3−MeOHでの試験と同様であり、5 、7および4′位置にOH基の存在を示すと共にo−ジヒドロキシル基が存在し ないことを示した。 ロブスタフラボンのNMRスペクトル(60 MH2)はδ13.53(s、1H)、13. 28(s、1H)および11.23-8.63(br、4H)に6個のOH基を示し、1,4−二置換ベ ンゼン環における4個のプロトンがδ7.97(d、J=9 Hz、2H)および7.03(d、J=9 H z、2H)に出現し;1,3,4−三置換ベンゼン環におけて3個のプロトンがδ7. 87(d、J=9 Hz、1H)、7.94(dd、J=2 Hz、9 Hz、1H)および7.09(d、J=9 Hz、1H) に出現し;2個の芳香族プロトンが 6.23(1H)および6.52(1H)にメタ結合ダブレット(J=2 Hz)として出現し;3個の分 離プロトンが66.83(s)、6.80(s)および6.68(s)にそれぞれ出現した。上記の証 拠は、化合物の構造がC3′−C6のインターフラボニル結合により結合された 2個のアピゲニン単位で構成され、すなわちロブスタフラボン(アメントフラボ ンの異性体)で構成されることを示唆した。これはさらに、この酢酸塩およびメ チルエーテルの検査によっても裏付けられた。ピリジン/Ac2Oによるアセチ ル化はロブスタフラボン ヘキサアセテート(3a)を無色針状結晶として与え た(m.p.199〜200℃)。乾燥アセトンにおけるMe2SO4/K2CO3 によるメチル化は無色化合物、すなわちロブスタフラボン ヘキサメチルエーテ ル(3b)を与えた(m.p.300〜305℃;C363010、M+m/z 622)。化合物(3b)に対するEu(fod)3の添加に基づく化学シフト (ppm)の誘発変化はS−値によって示される(35)。MeO−II−5および MeO−I−5のS値はそれぞれ10.85ppm(最大)および2.17pp mであったのに対しH−I−8は0.34ppmであり、標準試料(TCL、I R、NMRおよびMS)と比較してヘキサ−o−メチルロブスタフラボンとして 特性化された構造(3b)としてのCII−3′−CI−6の結合の存在を示し た。 少量のヘキサ−o−メチルロブスタフラボンの単離は ロブスタフラボンを単離した時点で記録されたが、多量のロブスタフラボンの単 離はまだ達成されていない。 スペクトルにおける同じアルファベット記号を有する説明は逆転することもあ る。 高解像CI質量スペクトルはM+Hイオン、m/z539.09663、C30 1910を与え、これは539.097821572を必要とする。赤外スペク トルは幅広ヒドロキシル吸収を3250cm-1にて示すと共に、共役カルボニル 吸収を1650cm-1にて示した。MeOHにおけるUVスペクトルは345(log ε4.49)、300(4.42)、275(4.44)および255(4.71)nm の領域に4個の最大値を有 し、NaOAcもしくはAlCl3の添加に際し深色シフトを受けた。AlCl3 −MeOHにおけるUVスペクトルはHClの添加に際しAlCl3−MeOH で得られたものと同様であり、5、7および4′位置におけるOH基の存在し、 o−ジヒドロキシ基は存在しないことを示した(26)。 ロブスタフラボンのNMR(300 MHz)スペクトルはδ13.25(1H、s)、 13.02(1H、s)、10.83(1H、s)、10.40(1H、s)、10.4〜10.9(2H、br)に6個のO H基と;δ7.98(2H、d、J=8.88 Hz、H- 2″′、 6″′)および6.96(2H、d、J=8. 88 Hz、H- 3″′、 5″′)に1,4−二置換ベンゼン環における4個のプロトン と;δ7.93(1H、dd、J=8.7 Hzおよび2.2Hz、H- 6′)、7.79(1H、d.J=2.2 Hz、H -2)および7.05(1H、d、J=8.7Hz、H- 5′)に1,3,4−三置換ベンゼン環にお ける3個のプロトンと;δ6.84(1H、s、H-3’)、6.8(1H、s、H-3’’)、6.65 (1H、s、H-8''),6.49(1H,d、J=2.0 Hz、H-8)及び(1H、d、J=2 Hz、H-6)に5 個の芳香族プロトンとを有した。実施例2o−アシルピフラバノイドを合成するための一般的手順 手順1 : 20%乾燥ピリジンを含有する無水ジクロルメタンにおけるビフラバノイドの 溶液に、0℃または室温にて適する塩化アシルもしくは無水物を添加する。この 混合物を1晩静置させ、揮発物を減圧蒸発させる。代案として、混合物を水中に 注ぎ入れ、クロロホルムで抽出する。有機層を水およびブラインで洗浄し、無水 硫酸ナトリウムで脱水し、次いで減圧濃縮する。残留物を調製用TLCまたはシ リカゲルカラムでクロマトグラフ処理して生 成物を得る(78)。手順2 :アセテートの作成: ビフラバノイドを室温にてピリジン中で無水酢酸と1晩反応させる。反応混合 物を氷水中に注ぎ入れる。沈殿物を濾過すると共に、冷1%塩酸および次いで水 により清浄してビフラバノイドアセテートを得る(37)。ルスフラバノン ヘキサアセテート : 室温にて20時間にわたるAc2O/ピリジンでのルスフラバノン(200m g)のアセチル化によりヘキサアセテート(110mg)を微小針状結晶として 得た(m.p.130〜131℃)。 サクセダネアフラバノン ヘキサアセテート: 手順No.2によるサクセダネアフラバノンのアセチル化により、サクセダネ アフラバノン ヘキサアセテートを白色針状結晶として得た(m.p.252〜 255℃)(CHCl3−MeOHから) 実施例3ビフラバノドエーテルを合成するための一般的手順 ビフラバノイド アルキルエーテルの作成 : DMFにおけるビフラバノイドとAg2O(触媒量)との混合物に、対応のハ ロゲン化アルキルを10〜12℃にて添加する。2.5〜4時間にわたり撹拌し た後、反応混合物を冷蔵庫内に1晩保つ。触媒を濾過し、濾液を水およびブライ ンで洗浄し、次いで減圧濃縮する。残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグ ラフィーにより精製して生成物を得る(78)。ビフラバノイド メチルエーテルの作成 : ビフラバノイドを無水アセトンに溶解し、炭酸カリウムとジメチル硫酸とを添 加する。この溶液を4時間還流させる。沈殿物(炭酸カリウム)を濾過し、濾液 を減圧濃縮する。残留物をクロロホルムに溶解し、ブラインで洗浄し、硫酸マグ ネシウムで脱水し、次いで減圧濃縮する。得られた粗生成物をシリカゲルカラム クロマトグラ フィーにより或いは調製用薄層クロマトグラフィーにより精製し、次いで酢酸エ チル、エタノールもしくはクロロホルムで再結晶化させてビフラバノイドメチル エーテルを得る(37)。フォルケンシフラボン ヘキサエチルエーテル(6) フォルケンシフラバノン(200mg)を30mLの無水アセトンに溶解し、 4gの炭酸カリウムと3mLのジメチル硫酸とを添加した。この溶液を4時間に わたり還流させた。沈殿物(炭酸カリウム)を濾過し、濾液を減圧濃縮した。赤 褐色の油状残留物を15mLのクロロホルムに溶解し、このクロロホルム溶液を ブラインで2回、次いで水により洗浄した。クロロホルム層を硫酸マグネシウム で脱水し、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより 精製し、トルエンと酢酸エチルとの1:1の比における混液で溶出させた。溶出 液を減圧濃縮し、残留物をメタノール/クロロホルムで再結晶化させて135m gの白色結晶を得た(m.p.258〜260℃)。 GB−1aヘキサメチルエーテル(14) GB−1a(200mg)を上記の方法によりメチル化した。得られた粗メチ ルエーテルを調製用薄層クロマトグラフィーにより展開溶剤として酢酸エチルを 用いて精製した。Rf 0.35におけるバンドを掻き取り、酢酸エチルで抽出 した。酢酸エチル抽出物を減圧濃縮し、残留物をアセトンとヘキサンとの溶剤混 液(1:1)から再結晶化させて白色固体(18mg)を得た(m.p.132 〜134℃)。 実施例4ビフラバノイド サルフェートを作成するめの一般的手順 硫酸水素テトラブチルアンモニウム(TBSHS)によるフラボンおよびフラ バノンのジシクロヘキシルカルボジイミド(DDC)−媒介エステル化は、反応 温度および各試薬の量の調節によりモノ−、ジ−およびトリ−硫酸化生成物を生 成させた。硫酸化は主としてフラバノドの骨格の7、4′および3の位置にて生 じ、7>4′>3の順序で生じた(80)。 ビフラバノイドをTBAHS(硫酸水素テトラブチル アンモニウム)およびDDC(ジシクロヘキシルカルボジイミド)によりピリジ ン中で調節量の各試薬および温度を用いて処理することにより、ビフラバノイド の部分硫酸エステルを作成する。反応生成物、すなわち硫酸エステルTBA−塩 をゲル濾過より少量の副生物から分離する。硫酸エステルTBA−塩を、飽和メ タノール性炭酸カリウムでの処理によりカリウム塩まで変換させる。得られたカ リウム塩を、0〜50%濃度勾配の水性メタノールを用いるセファデックスG− 10カラムでの反復クロマトグラフィーにより精製する(80)。ロブスタフラボン テトラ硫酸K−塩 ピリジン(5mL)におけるロブスタフラボン(46.1mg、0.086m M、1.0当量)の溶液を1,3−ジシクロヘキサカルボジイミド(DCC)( 500mg、2.423mM、28.17当量)および硫酸水素テトラブチルア ンモニウム(TBAHS)(97.5mg、0.287mM、3.34当量)に より4℃(冷蔵庫内)で86時間にわたり処理した。反応溶液をMeOHで希釈 し、ジシクロヘキシル尿素沈殿物を濾過により除去した。上澄液をセファデック スLH−20(3g、MeOH中)でクロマトグラフ処理し、MeOHおよびM eOH−アセトン(1:1)混液で溶出させた。ロブスタフラボン テトラサル フェートを含有する黄色フラクションを5mLまで濃縮し、次いで15mLのM e OHにおける飽和K2CO3で処理した。ロブスタフラボン テトラ硫酸K−塩の 沈殿物を濾過により回収し、MeOH(3mL×9)および水(3mL×5)で 順次に洗浄した。MeOHおよび水の洗液を別々に集めた。水の溶液を凍結乾燥 して72mgのロブスタフラボン−7,4′,7″,4″′−テトラ硫酸K−塩 を黄色粉末として得た。1H-NMR(DMSO,300MHz)δ6.56(1H、bs,H-6),7.19(1H,bs, H-8),6.78(1H,s,H-3),7.75(1H,dd,J=9.0,2.0Hz,H-6'),7.87(1H,d,J=9.0 Hz,H-5' ),8.31(1H,d,J=2.0Hz,H-2'),6.85(1H、s,H-8),6.75(1H,s,H-3''),7.33(2H,d,J=9. 0Hz,H-3'''、5''')、7.94(2H、d,J=9.0Hz,H-2'',,6,,,).)実施例5ビフラバノイド酸塩を作成するための一般的手順 ビフラバノイドと適する酸無水物と適する触媒(たとえば4−ジメチルアミノ ピリジン)との乾燥混合物を乾燥ピリジンに溶解させる。この溶液を標準法によ り仕上処理して、ビフラバノイド酸アダクトを生成させる。ビフラバノイド酸は 、飽和メタノール性炭酸カリウムでの処理によりカリウム塩まで変換させること ができる(79)。実施例6ビフラバノイドの抗ウィルスHBV活性 この実施例においては、ロブスタフラボンおよび関連ビフラバノイドをB型肝 炎(HBV)抗ウィルス活性お よび細胞毒性活性につきスクリーニングした。 抗ウィルスHBV分析 2.2.15細胞の培養物におけるHBV複製の抑制を、24−ウェル組織培 養プレートに接種されて融合するまで増殖させた慢性HBV−産生性ヒト肝臓細 胞を用いて分析した。試験化合物を連続して9日間にわたり毎日添加した。培地 を集めて処理の0日、3日、6日および9日後おける細胞外(ビリオン)HBV DNAの分析のために貯蔵した。処理した細胞を、細胞内HBVゲノム型の分 析につき処理の9日後に24時間にわたり溶解させた。HBV DNA(細胞外 および細胞内の両DNA)の全レベルおよびHBV複製(細胞内DNA)の相対 割合を定量的に分析した。この分析は、ブロットハイブリッド化技術および[32 P]標識HBV−特異性プローブを用いて行った。HBV DNAレベルを、全 てニトロセルロース膜に施された既知量のHBV DNA標準(ゲルもしくはス ロットブロット)と比較して測定した。ニトロセルロース膜から直接にハイブリ ッド化ブローブの放射能壊変を測定するAMBISβスキャナーを定量分析につ き用いた。多重分析により発生した標準曲線を用いて、βスキャナーにより行わ れたCPM測定を標的HBV DNAの相対レベルと相関させた。培地中に放出 されたHBVビリオンDNAのレベルをスロットブロットハイブリッド化法によ り分析した。次いでH BV DNAレベルを0日におけるものと比較して、試験化合物の作用を判定し た。既知の陽性薬物を各試験にて試験化合物と並行的に評価した。この薬物は2 ′,3′−ジデオキシシトシン(2′,3′−ddC)とした。データを50% 有効(ウィルス抑制)濃度(EC50)として現した。ウィルス収率を1 log 10だけ抑制するような試験薬物濃度である90%有効濃度(EC90)をこれらデ ータから決定した。各試験化合物の抗ウィルス活性を選択指数(SI)として現 し、これはCC50もしくはCC90(すなわち処理細胞の50%もしくは90%を 死滅させる化合物の濃度)をEC50により割算した数値である。一般に10もし くはそれ以上のSIは陽性の抗ウィルス活性を示すが、たとえば陽性比較につき 低いSIのような他の因子も考慮に入れる。 HBV細胞毒性分析 96−ウェル平底組織培養プレートにて融合するまで増殖させると共に上記化 合物で処理された2.2.15細胞の培養物における試験化合物の毒性を、4種 の濃度にてそれぞれ3反復の培養により3〜10倍工程で分析した。未処理比較 培養物を各プレートに維持した。各プレートにて、細胞を含有しないウェルを用 いて光散乱につき補正した。毒性をニュートラルレッド染料の吸収阻止により測 定し、これは処理の9日後における24時間にわたる未処理細胞と比較した51 0nmでの吸光度に より測定する。 HVB核酸および蛋白質の分析 培地におけるHBVビリオンDNA、並びに細胞内HBV RIおよびHBV RNAレベルを定量ブロットハイブリッド化分析(それぞれドット、サウザン およびノーザンブロット)により測定した(81,82)。核酸を前記手順により作成 した。処理期間にわたる細胞1個当たり安定レベルに留まる積算HBV DNA を用いて、各サウザンゲルレインに移行した細胞DNAを定量した(81,82)。H BV RNA分析についてはβ−アクチンRNAのレベルを用いて、各ノーザン ゲルレインに移行した細胞RNAを定量した。2.2.15細胞の融合培養物に おけるβ−アクチン特異性RNAの事前の検査は約1.0 pgのβ−アクチン RNA/μg未分画細胞RNAの定常状態レベルを示した(81)。未処理 (比較 )培養物に対するEC90値(HBV DNAレベルの10倍低下)を直線回帰に より決定した(82)。比較につきEC90値を用いた。何故なら、この培養システム においては比較値の3倍内のDNAレベルが一般に統計上有意でないからである (83)。 HBV蛋白質の数値は、上記したように行われる半定量的EIAにより測定し た(83)。EIA分析については試験試料を希釈し(2〜10倍)、得られる分析 値がEIA分析の直線動的範囲内となるようにした。陽性分析 比較のシリーズ希釈物を用いる標準曲線をEIA分析の各群に含ませた。HBV 表面抗原(HBcAg)、preS1蛋白質およびHBc抗原(HBcAg)を 細胞外産生物として放出させ、したがってオレゴヌクレオチドもしくはし2′, 3′−ddcの最後の処理投与の24時間後に得られた培地で分析した。HBV コア抗原(HBcAg)は細胞内ウィルス蛋白であり、トリトン−X−100溶 解により生じた細胞抽出物で分析した(83)。 HBV RNAの培養物を6−ウェルプレートに維持し、HBVビリオンDN A分析のための培養物を96−ウェルもしくは24−ウェルのいずれかのプレー トに維持し、他の全てのHBVパラメータのための培養物を24−ウェルプレー トに維持した。 これら試験にて用いた抗ウィルス剤の濃度は、細胞内HBV DNA複製中間 体(HBV RI)に対し個々の作用物質のEC50値に近似する。培養物を、示 した作用物質で9日間にわたり標準手順を用いて処理した。示した数値は処理期 間の終了時(「9日目」)における示したHBVマーカーのレベルであり、処理 期間の開始時点(「0日目」)における比較培養物での平均レベルの比率(±標 準偏差(S.D.))として現す。表現の方法は、処理期間の過程にわたる未処 理(比較)培養物におけるHBVマーカーの変動分析を可能にする。HBV核酸 レベルを標準ブロットハイブリッド化(ドット、サウザンもしくはノーザン)に より測定した。HBV蛋白 質レベルは、標準的な半定量EIA法により測定した。HBV RNAの培養物 を6−ウェル培養プレートに維持した。2種類の主たるHBV RNA転写物の それぞれのレベルを別途に示す。2.1kb転写物はHBaAgをコードすると 思われる。他の全てのHBVマーカーのための培養物は24−ウェル培養プレー トに維持した。各処理につき、4種の別々の培養物の全部を0日目および9日目 の両者にて各HBVマーカーの分析につき用いた。結果 第1表および第3表は、ロブスタフラボンが比較薬物2′,3′−ddCと比 較してB型肝炎ウィルスに対し極めて効果的な抗−HBV剤であるという証拠を 示す。これら結果から、ロブスタフラボンは0.25μMの有効平均濃度(EC50 )および153の平均選択指数(CC50/EC90)にて印象的なインビトロ活 性を示し、これは1.4μMの有効平均EC50および2′,3′−ddCにつき 31の平均SIと対比的であった。さらに、HBV複製中間体(RI)(細胞内 DNA)の相対割合の測定も、比較薬物2′,3′−ddCと比ベロブスタフラ ボンの有効性を示す。ロブスタフラボンは0.6μMの有効EC50と80のSI とを示し、これは2′,3′−ddCにつき2.4μMのECおよび24のSI と対比的であった。フォルケンシフラボン ヘキシメチル エーテル(6)、ルスフラバノンアセテート(10)およびサクセダネアフラバ ノン ヘキサアセテート(12)は中庸の抗−HBV活性を示したのに対し、ア メントフラボン(1)、アガシスフラボン、ヒノキフラボン(4)、フォルケン シフラボン(5)、ルスフラバノン(9)およびサクセダネアフラバノンは殆ど または全く抗−HBV活性を示さなかった。 要約して、HBV DNA(細胞外および細胞内の両DNA)の全レベル、並 びにHBV複製中間体(RI)(細胞内DNA)の相対割合の測定は、HBVに 対するロブスタフラボンの有効性を明かに示す。 註*:陽性薬物比較; *1:50%有効投与量; *2:90%有効投与量(EC90); *3:選択指数:CC50/EC50。 実施例7ビフラバノイドの抗−呼吸ウィルス活性 この実施例においては、ロブスタフラボンおよび関連ビフラバノイドを呼吸( インフルエンザAおよびB、RSV、パラインフルエンザ3、アデノウィルス5 、および麻疹)抗ウィルスおよび細胞毒性の活性につきスクリーニングした。 抗−呼吸ウィルス分析 呼吸ウィルスに対する抗ウィルス活性に関する主たるスクリーニングで使用し たウィルスは次の通りである:(1)インフルエンザAおよびB−ウィルス株: A/テキサス/36/91(H1N1)(供給源:センター・フォア・ディジー ズ・コントロール(CDC);A/ベイジング/2/92(H3N2)(供給源 :CDC);B/パナマ/45/90(供給源:CDC);A/NWS/33( H1N1)(供給源:アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション[ATC C])。(A/NWS/33だけはトリプシンの存在下で試験する)。細胞ライ ン:マジン・ダルビー イヌ腎臓(MDCK)細胞。(2)呼吸合胞ウィルス− ウィルス株:ユタ89(供給源:ユタ州ダイグゴノスティック・ラボラトリー、 細胞ライン:アフリカミドリザル腎臓(MA−104)細胞。(3)パラインフ ルエンザ型3ウィルス−ウィルス株:C243(供給源:ATCC);細胞ライ ン:アフリカミドリザル腎臓(MA−104)細胞。(4)麻疹ウィルス−ウィ ルス株:CC(供給源:ペンシルバニア州立大学);細胞ライン:アフリカミド リザル腎臓(BSC−1)細胞。(5)アデノウィルス型5−ウィルス株;アデ ノイド75(供給源;ATCC);細胞ライン:ヒト肺癌(A549)細胞。 試験化合物を連続的な活性および細胞毒性につき分析した。3種の方法を抗ウ ィルス活性の分析につき用いた:(1)ウィルス細胞病理作用(CPE)の抑制 ;(2 )ニュートラルレッド(NR)染料吸収の増加、および (3)ウィルス収率の低下。細胞毒性を確認する方法は肉眼観察、ニュートラ ルレッド吸収および生存細胞計数とした(32)。 ウィルス細胞変性作用(CPE)の抑制 CPEの試験を96−ウェル平底マイクロプレートで行い、全ての新規な試験 化合物の初期抗ウィルス評価につき使用した。このCPE抑制試験においては各 試験化合物の7種の半分log10希釈物を細胞単層を含有する4個のカップに添 加した。次いで5分間以内にウィルスを添加し、プレートを密封し、37℃で培 養し、未処理の感染比較が3〜4+CPEを発生した時点(約72時間)でCP Eを顕微鏡で読んだ。既知の陽性薬物を各試験にて試験薬物と並行評価した。こ の薬物はインフルエンザ、麻疹、呼吸合胞ウィルスおよびパラインフルエンザウ ィルスにつきリバビリンとし、アデノウィルスにつき(S)−1−(3−ヒドロ キシ−2−ホスホニルメトキシプロピル)アデニン(HPMPA)とした。デー タを50%有効(ウィルス抑制)濃度(EC50)として現した。 ニュートラルレッド(NR)染料吸収の増加 NR染料吸収の増加試験を行って初期試験で見られたCPE抑制を実証すると 共に、CPEを測定した後に同 じ96−ウェルのマイクロプレートを用いる。ニュートラルレッド染料を媒体に 添加し、ウィルスにより損傷されなかった細胞はより多量の染料を吸収し、これ をコンピュータ化マイクロプレート自動読取装置で読取った。EC50値をこの染 料吸収から決定した。 ウィルス収率の低下 CPE抑制およびNR吸収により活性であると考えられた化合物をCPE抑制 を用いて再試験すると共に、同じプレートを用いてウィルス収率の低下に対する 作用を凍結および解凍された各カップからの溶出物をウィルスタイターにつき感 受性細胞の単層への一連希釈により分析して決定した。これら細胞におけるCP Eの発現は感染性ウィルスの存在を示唆した。初期試験におけると同様に、既知 の活性薬物(リバビリン)を陽性比較として並行試験した。ウィルス収率を1 log10だけ抑制するような試験薬物濃度である90%有効濃度(EC90)をこ れらデータから決定した。 細胞毒性分析 これら分析は肉眼観察、ニュートラルレッド染料吸収および生存細胞計数で構 成する。 肉眼観察: CPE抑制試験においては、試験化合物の各濃度で処 理された未感染細胞の2種のウェルを、感染された処理ウェルと並行して設けた 。CPEを顕微鏡観察すると同時に、毒性比較細胞を同じプレートで行われる正 常な比較細胞と対比して細胞外観における変化につき顕微鏡検査した。これら変 化には観察された細胞毒性の程度(たとえば増大、粒状化、ラグ縁部を有する細 胞、濁り外観、丸み、ウェル表面からの剥離または他の変化)に対応する名称を 付与した。これら変化にはT(100%毒性)、Pvh(部分毒性−極めて重度 80%)、Ph(部分毒性−重度60%)、P(部分毒性−40%)、Psi (部分毒性−僅か20%)または0(毒性なし、0%)の記号を、観察された細 胞毒性の程度に応じて付与した。50%細胞抑制(細胞毒性)濃度(IC50)を データの回帰分析により決定した。 ニュートラルレッド染料吸収: 上記抗ウィルス試験のニュートラルレッド染料吸収面においては、2個の毒性 比較ウェルにニュートラルレッド染料を加え、色強度の程度を分光光度法により 測定した。次いでニュートラルレッドIC50を決定した。 生存細胞計数: 初期CPEおよびNR試験にて顕著な抗ウィルス活性を有すると考えられた化 合物を細胞増殖に対するその作用につき再試験した。この試験においては、12 −ウェ ル組織培養プレートに細胞(ウェルにて約20%融合となるのに充分に量)を接 種すると共に、試験薬物の種々異なる濃度に露呈させて細胞を急速に***させた 。次いでプレートをCO2培養装置にて37℃で72時間にわたり培養し、この 時点で媒体−薬物溶液を取り出し、細胞を洗浄した。トリプシンを添加して細胞 を除去し、次いでこれをクールター(coulter)細胞カウンタにより計数した。 次いでIC50を、各薬物希釈における3回の別々のカンウト数の平均を用いて決 定した。 各試験化合物の抗ウィルス活性を選択指数(SI)として現し、これはIC50 もしくはIC90をEC50で割算した数値である。一般に10もしくはそれ以上の SIは陽性の抗ウィルス活性を示すが、たとえば陽性比較に関する低いSIのよ うな他の因子も考慮した。 抗インフルエンザAおよび抗インフルエンザB活性 化合物1〜6および9〜12をインフルエンザAウィルス(株H1N1および H3N2)並びにインフルエンザBウィルスに対する抑制活性につきスクリーニ ングした。これら化合物につき、細胞変性作用の抑制(CPE)およびニュート ラルレッド吸収の両試験方法を検討した。それらの結果を第4〜6表に示す。第 4〜6表に示した結果につき、選択指数(SI)はIC50(50%細胞抑制(細 胞毒性)濃度)としてEC50(50%有効濃度)と比べて計算した。 インフルエンザA 第4表および第5表は、ロブスタフラボン(3)が比較薬物リバビリンと対比 して2種のインフルエンザA株に対し顕著な抗ウィルス活性を有したというデー タを示す。ロブスタフラボン(3)の有効濃度(EC50)は両インフルエンザA H1N1(第4表)およびH3N2(第5表)の両株につき1.9μg/mL であり、これは比較薬物リバビリンにつき1.9および4.1μg/mLと対比 される。ロブスタフラボンのIC50値は、CPE分析にてH1N1およびH3N 2につきそれぞれ18および32μg/mLであった。しかしながら、リバビリ ンの選択指数(SI)はインフルエンザ株H1N1およびH3N2に対し、それ ぞれ296および137であったのに対しロブスタフラボン(3)については9 .5および17であった。ロブスタフラボン(3)の有効ニュートラルレッド濃 度(EC50)はインフルエンザA株H1N1およびH3N2につきそれぞれ2. 0および1.8μg/mLであり、IC50値は〜32および〜100μg/mL であった。これは、これら株につきそれぞれ1.4および5.7μg/mLの有 効ニュートラルレッド濃度を有するリバビリンと比較して好適であった。リバビ リンに関するニュートラルレッド吸収のSI値はインフルエンザA株H1N1お よびH3N2に対しそれぞれ132および70であったのに対し、ロブスタフラ ボン(3)では16および56であった。 アメントフラボン(1)もインフルエンザAの両株に対し顕著な抗ウィルス活 性を示した。アメントフラボン(1)のEC50値はCPE抑制試験にてそれぞれ 3.1および4.3μg/mLであった。IC50値は22および>100μg/ mLであり、したがってインフルエンザA株H1N1およびH3N2につき7. 1および>23のSI値を有した。分析した他のビフラバノイドは不活性または 毒性のいずれかであったが、ただしニュートラルレッド分析につき>18のSI 値を示したアガシスフラボンを例外とし、CPE分析について僅か1であった。 ルスフラボン(9)からルスフラボン ヘキサアセテート(10)へのアセチル 化は、両分析にて両インフルエンザA株に対し活性および毒性の両者を僅かに増 大させた。サクセダネアフラバノン(11)のアセチル化は活性もしくは毒性を 顕著には変化させず、フォルケンシフラボン(5)からフォルケンシフラボン ヘキサメチルエーテル(6)へのメチル化は活性および毒性の両者における低下 をCPE抑制分析およびニュートラルレッド分析の両者にて示した。第4表およ び第5表に示したように、これら3種の化合物に対する改変は活性および毒性に おける変化をもたらしたが、いずれもSI値に顕著な変化を生ぜしめなかった。 註*:陽性比較薬物; *1:50%有効投与量; *2:50%細胞抑制(細胞毒性)濃度; *3:選択指数:IC50/EC50 註*:陽性比較薬物; *1:50%有効投与量; *2:50%細胞抑制(細胞毒性)濃度; *3:選択指数:IC50/EC50 インフルエンザB 第6表は、ロブスタフラボンが、比較薬物リバビリンと対比してインフルエン ザBに対して顕著な抗ウィルス活性を有したことを示す。ロブスタフラボンの有 効濃度(EC50)は、リバビリンにつき1.5と比較して印象的に0.23μg /mLであった。リバビリンの選択指数 (SI)はインフルエンザBに対し> 667であったのに対し、ロブスタフラボンについては<435であった。ロブ スタフラボンの有効ニュートラルレッド濃度(EC50)は0.22μg/mLで あり、これは比較薬物リバビリンの0.48μg/mLと対比される。リバビリ ンに関するニュートラルレッド吸収のSIは208であり、これはロブスタフラ ボンの454と対比される。 註*:陽性比較薬物; *1:50%有効投与量; *2:50%細胞抑制(細胞毒性)濃度; *3:選択指数:IC50/EC50 アメントフラボン(1)(I−3′〜II−8ビアピゲニン)、フォルケンシ フラボン(5)(ナリンゲニンI−3〜II−8アピゲニン)、フォルケンシフ ラボン ヘキサメチルエーテルおよびサクセダネアフラバノン(11)(I−6〜II −6ビナリンゲニン)もインフルエンザBに対し好適な抗ウィルス活性を示すと 共に、CPE分析にてそれぞれ178、34、38および15のSI値を有した 。アガシスフラボン(2)(I−6〜II−8ビアピゲニン)およびルスフラバ ノン(9)(I−6〜II−8ビナリンゲニン)は、インフルエンザBウィルス に対し活性を示すと共にCPE分析につき5.6および9.3のSI値を有した 。しかしながらニュートラルレッド吸収試験において、これらビフラバノイドは 顕著な活性を示さなかった。他の分析したビフラバノイドはいずれも顕著な活性 に寄与しなかった。フォルケンシフラボン(5)からフォルケンシフバノン ヘ キサメチルエーテル(6)へのメチル化はより低い活性と低下した細胞毒性とを もたらした。 これらビフラバノイドは全てパラインフルエンザ型3、呼吸合胞ウィルス、麻 疹ウィルスおよびアデノウィルス型5ウィルスに対し第7表および第8表に示し たように比較的不活性であったが、ただしアメントフラボン(1)およびルスフ ラバノン(9)を例外とし、これらは呼吸合胞ウィルスおよび麻疹ウィルスに対 しそれぞれ僅かな活性を示した。 実施例8ビフラバノイドの抗−HIVウィルス活性 本発明者等はルス・サクセダネアから分離されたビフラバノイド、すなわちア メントフラボン(1)、アガシスフラボン(2)、ロブスタフラボン(3)、ヒ ノキフラボン(4)、ルスフラバノン(9)、サクセダネアフラバノン(11) 、並びにガルシニア・マルチフロラから分離されたビフラバノイド、すなわちフ ォルケンシフラボン(5)、モレロフラボン(7)、GB−1a(13)、GB −1a 7″−O−β−グルコシド(15)、GB−2a(16)、並びにその 硫酸カリウム塩、メチルエーテルおよびアセチル誘導体、すなわちフォルケンシ フラボン ヘキサアセテート(6)、モレロフラボン ヘプタメチルエーテル( 8)、ルスフラバノン ヘキサアセテート(10)、サクセダネアフラバノン ヘキサアセテート(12)、GB−1a ヘキサメチルエーテル(14)および ロブスタフラボン テトラ硫酸カリウム塩(17)の抗−HIV−1 RT活性 を検討した。 抗−HIV−1 RT分析 HIV−1 RTは、遺伝子工学処理されたプラスミドを用いて大腸菌の発現 系で得られた66−kDa組換酵素である。この酵素をほぼ均一となるまで精製 した。合成DNAセグメントを用いて開始コドンおよび停止コドンをHIV−1 RTコード化配列に導入し、この配列は大腸菌における多量のHIV−1 R Tの発現を可 能にする。酵素はRT分析にて活性であることが示され、ウィルス酵素とは区別 しえなかった数種の既知の抗レトロウィルス剤(たとえばAZTおよびスラミン )により抑制特性を示した。精製された組換酵素は、薬物スクリーニング分析に てウィルス酵素に代替しうるのに充分ウィルス酵素と類似した。全ての実験で用 いた組換HIV−1 RT調製物は0.11mg/mLの蛋白質濃度と37℃に て蛋白質1mg当たり10分間につき組込まれる238nmolのTTPの活性 を有した。実験を行うに先立ち、酵素を分析で使用したと同様な緩衝液で10倍 希釈した。 この分析混合物(最終容積100μL)は次のものを含有した:50mMのト リス−HCl緩衝液(pH8.0)、150mMのKCl、5mMのMgCl2 、0.5mMのエチレングリコール−ビス−(β−アミノエチルエーテル)−N ,N′−四酢酸(EGTA)、5mMのジチオスレイトール、0.3mMのグル タチオン、2.5μg/mLのウシ血清アルブミン、41μMのポリA[Σ26 0(mM)=7.8]、9.5μMのオリゴ (dT)12-18[Σ265(μM )=5.6]、0.05%のトリトンX−100、20μMのTTPおよび0. 5μCiの[3H]TTP。反応を10μLのHIV−1 RTの添加により開 始させ、混合物を37℃にて1時間培養した。反応を25μLの0.1M EG TAの添加に続く氷冷によって停止させた。次いで各反応 混合物の1部(100μL)を円形2.5cm DE−81(ワットマン)フィ ルタ上に均一にスポットし、室温で15分間保ち、次いで5%Na2HPO4・7 H2O水溶液で4回洗浄した。これに続いて、さらに2回蒸留されたH2Oで2回 洗浄した。最後にフィルタを充分乾燥させ、非水性シンチレーション液にてシン チレーション計数にかけた。 酵素抑制を試験するには、DMSO(10μL)における試料の5種のシリー ズ(serial)希釈物を酵素(10μL)の添加に先立ち反応混合物に添加 した。使用した最終DMSO濃度は10%とした。試験した純天然生産物および 植物抽出物の最高濃度は200μg/mLとした。化合物もしくは抽出物なしに 比較分析を行ったが、均等容積のDMSOを添加した。ファルガロニン塩化物を 陽性比較物質として使用した。この化合物はファガラ・キサントキシロイデス Lam(Fagara xanthoxyloidec Lam)から分離した。使用した他の陽性比較物 質はスラミン(IC50 18μg/mL)およびダウノマイシン(IC50 12 5μg/mL)とした。分析手順および全成分の濃度は上記と同一にした(47)。 一次ヒトリンパ球における抗−HIV−1 RT分析 細胞培養 健康なHIV−1血清陰性のドナーおよびB型肝炎ウィルス血清陰性のドナー からのヒトPBM細胞をフィコ ール・ハイパック(Ficoll-Hypague)不連続濃度勾配遠心分離(1,000×g 、30分間)によって分離し、りん酸塩緩衝塩水(pH7.2、PBS)で2回 洗浄し、次いで300×gでの10分間にわたる遠心分離によりペレット化させ た。感染の前に細胞を6μg/mLの濃度におけるフィトヘマグルチニン(PH A)によりRPMI 1640培地にて2〜3日間にわたり刺激し、15%熱失 活胎児ウシ血清と1.5mMのL−グルタミンとペニシリン(100U/mL) とストレプトマイシン(100μg/mL)と4mMの重炭酸ナトリウム緩衝剤 とを補充した。 ウィルス HIV−1(株LAV−1)をP.フェオリノ博士(エモリー大学、アトラン タ、GA)から入手した。このウィルスをRPMI 1640培地を用いてヒト PBM細胞で増殖させ、これにはPHAもしくはフンギゾンを用いずに26単位 /mLの組換インターロイキン−2(セタス・コーポレーション、エメリービル 、CA)および7μg/mLのDEAE−デキストラン(ファルマシア社、ウプ サラ、スエーデン国)を補充して上記したように行った(58)。ウィルスを細胞 フリー培養上澄液から得ると共に、滴定して使用するまで−70℃で貯槽した。 ヒトPBM細胞におけるウィルス複製の抑制 未感染PHA−刺激ヒトPBM細胞に、適当なウィルスの希釈物をバルクで感 染させた。接種物の平均逆転写酵素(RT)活性は約60,000 dpm R T活性/106細胞/10mLであった。これは、PBM細胞における制限希釈 法により約0.01の感染多重性を示す。1時間の後、細胞を25cm2フラス コ内に均一分配させて、約2×106細胞/mLをそれぞれ含有する5mLの懸 濁物を得た。5mLのRPMI 1640培地(上記のように補充)における最 終濃度の2倍の試料を培養物に添加した。注射の後に培養物を加湿された5%C O2−95%空気の培養装置に37℃で6日間維持し、この時点で培養物を全て 上澄液RT活性の測定につき試料採取した。事前の試験は、最大RTレベルがこ の時点で得られたことを示した。 RT活性分析 各培養物からの上澄液の1部(1mL)から300×gにて10分間にわたり 細胞を除去した。ウィルス粒子を12,000rpmにて2時間にわたりジュワ ン冷凍微小遠心分離(MR 1822型)によりペレット化させ、100μLの ウィルス破壊用緩衝液(50mM、トリス−HCl(pH7.8)、800mM のNaCl、20%のグリセリン、0.5mMのフェニルメチルスルホニルフル オライドおよび0.5%のトリトンX−10 0)に懸濁させた。 RT分析をスピラにより記載されたように96−ウェルのマイクロタイタープ レートで行った(69)。50mMのトリス−HCl(pH7.8)と9mMのMg Cl2と5mMのジチオスレイトールと4.7μg/mLの(rA)n(dT) 12−18と140μMのdAPTと0.22μMの[3H]TTP(17,3 00cpm/pモルに等しい比活性78.0 Ci/ミリモル;NENリサーチ ・プロダクツ社、ボストン、MA)とを含有する反応混合物を各ウェルに添加し た。試料(20μL)を反応混合物に添加し、次いでこれを37℃にて2時間培 養した。反応を、0.45mMのピロリン酸ナトリウムを含有する100μLの 10%トリクロル酢酸(TCA)の添加により停止させた。沈澱した酸不溶性の 核酸を、スカトロン半自動式ハーベスタ(セッティング9)によりガライフィル タに集めた。フィルタを5%TCAおよび70%エタノールで洗浄し、乾燥させ 、次いでシンチレーション小瓶に入れた。シンチレーション液(エコライト、I CN社、アービン、CA)(4mL)を添加すると共に、各試料における放射能 の量をベックマン液体シンチレーション分析装置(LS 3801型)により測 定した。その結果をdpm/初期清澄上澄液mLとして示した。上記PBM細胞 における抗−HIV分析の手順については公開されている(67,69)。 PBM細胞における細胞毒性試験 各化合物を未感染PHA−刺激ヒトPBM細胞にてその潜在的毒性作用につき 評価した。細胞を薬物と共に或いは薬物なしに24時間培養し、この時点で放射 能標識されたチミジンを添加した。分析は上記と同様に行った(35)。或いは、細 胞を従来記載されたヘマシトメータおよび/またはクールター・カウンタを用い て6日目に計数した(68)。 メジアン効果法(Median-Effect Method) EC50およびIC50値を、メジアン効果式(42)を用いるデータの分析により得 た。これら数値を、市販プログラム(43)を用い投与量−効果データのコンピュー タ発生メジアン効果プロットから得た。 第9表に示した結果は、ヒノキフラボン(4)とロブスタフラボン(3)との 両者がそれぞれ35.2μg/mLおよび33.7μg/mLのIC50(50% 抑制投与量)にてHIV−1 RTに対する同様な活性を示したことを示す。水 溶性型のロブスタフラボン、ロブスタフラボン テトラ硫酸K−塩(17)は2 00μg/mLの濃度にて95.5%抑制を、144.4μg/mLのIC50値 で示した。アメントフラボン(1)、アガシスフラボン(2)、モレロフラボン (7)、GB−1a(13)およびGB−2a(16)はHIV−1 RTに対 し中庸の活性を、それぞれ64.0μg/mL、5 3.8μg/mL、64.7μg/mL、127.8μg/mLおよび94.6 μg/mLのIC50値を有した。他のビフラバノイドはHIV−1 RTに対し 僅かに活性または不活性のいずれかであった。 両試験の結果を第9表に示す。 HIV−1 RT酵素(p66/p51ヘテロダイマー)を用いる抑制活性試験 の結果は、ビフラボン、すなわちC−CもしくはC−O−C結合のいずれかで結 合した2個のアピゲニン単位が顕著な活性を示したことを示す。ロブスタフラボ ン (3)(I−6〜II−3′結合により結合した2個のアピゲニン)および ヒノキフラボン(4)(I−6−O〜II−4′結合)は同様な活性を示すと共 に、それぞれ35.2μg/mLおよび33.7μg/mLの投与量にて50% 抑制(IC50)を示した。アメントフラボン(1)(I−8〜II−3′結合) およびアガシスフラボン(2)(I−6〜II−8結合)のIC50値はそれぞれ 64.0μg/mLおよび53.8μg/mLであった。 I−3〜II−8結合を介するフラバノン−フラボン単位で構成されたビフラ バノイドは、中庸〜弱い活性を有し、すなわちモレロフラボン(7)(ナリンゲ ニン(narngenin)I−3〜II−8ケルセチン(quercetin))は中庸の活性を 、64.7μg/mLのIC50値にて示したのに対し、フォルケンシフラボン( 5)(ナリンゲニンI−3〜II〜8アピゲニン(apigenin))は弱い活性であ った。I−3〜II−8結合を介する2個のナリンゲニン単位またはナリンゲニ ン−エリオジクトールで構成されたビフラバノンは中庸の活性を示し、たとえば GB−1a(13)(IC50 127.8μg/mL)およびGB−2a(16 )(IC50 94.6μg/mL)であった。I−6〜II−8もしくはI−6 〜II−6結合を介し結合した2個のナリンゲニン単位で構成された、たとえば ルスフラバノン(9)およびサクセダネアフラバノン(11)のようなビフラバ ノンは完全に不活性であった。 他の構造上の特徴は、本出願の研究において活性と関連する。ビフラバノイド のヒドロキシル基のメチル化は活性の低下をもたらした。たとえばモレロフラボ ン ヘプタメチルエーテル(8)、フォルケンシフラボン ヘキサメチルエーテ ル(6)およびGB−1a ヘキサメチルエーテル(14)は不活性であり、全 てアルキル化前に中庸の活性を示した。GB−1a−7″−O−グルコシド(1 5)が活性を示さなかったという事実は、7 ″−ヒドロキシル基が抗−HIV−1 RT活性につき特に重要であることを示 した。 HIV−1 RT酵素分析にて活性であると判定された6種のビフラバノイド を、HIV−1(株LAV)で感染したヒトPBM細胞にて試験した。これらの 結果を第9表に示す。ロブスタフラボン(3)はHIV−1 RT酵素分析にて 顕著な抑制活性を示したが、HIV−1で感染したPMB細胞につき分析にて不 活性であると判明したことが観察された。しかしながら、全ての細胞分析にてモ レロフラボン(7)は5.7(8.0)μg/mLのEC50値(50%有効投与 量)にて強力な抑制活性を示した。モレロフラボンのみが抗−HIV−1 RT 分析にて中庸の活性を有した(IC5064.7μg/mL;116.3μM)。 これは、これらビフラバノイドの活性が種々異なる細胞メカニズムに依存しうる ことを示唆する。 他の活性化合物はヒノキフラボン(4)およびGB−1a(13)であって、 ヒトPBM細胞にてウィルス複製を抑制する良好な活性を示したが、未感染PH A−刺激ヒトPBM細胞に対し高い毒性をも示した。PBM細胞にて分析した他 の化合物(アメントフラボン(1)およびアガシスフラボン(2))は抗ウィル ス能力を持たないか或いは貧弱な選択性を示すと思われた。これらの結果から、 I−3〜II−8結合を介しフラバノン(ナリンゲニン)およびフラボン(ルテ オリン)で構成され るビフラバノイドは最も有望な抗−HIV−1 RT活性を示すと結論された。 従来、或る種のモノフラボノイドは抗−HIV活性を示すと報告されている。 バイカレイン(5,6,7−トリヒドロキシフラボン)、チリロシド(カエムプ フェロール3−β−D(6″−p−クマロイル)グルコシド)、ケルセチン(3 ,3′,4′,5,7−ペンタヒドロキシフラボン)、カエムプフェロール(3 ,4′,5,7−テトラヒドロキシフラボン)およびケルセタゲチン (3,3 ′,4′,5,7−ヘキサヒドロキシフラボン)はHIV−1逆転写酵素に対し 抑制活性を示したのに対し、ルテオリン(3′,4′,5,7−テトラヒドロキ シフラボン)およびアピゲニン(4′,5,7−トリヒドロキシフラボン)は中 庸〜僅少の抑制を示すと共にナリンゲニン(4′,5,7−トリヒドロキシフラ バノン)は完全に不活性であった(63,64,70)。このことは、フラバノイドピロン 環(たとえばフラボン)の位置2と3との間の不飽和二重結合、並びに5、6お よび7位置(ビカレイン)または3、3′および4′位置(ケルセチン)に導入 された3ヒドロキシル基の両者の存在はRT活性の抑制につき前提条件であるこ とを示した。 本出願人の研究において、アピゲニンは中庸な活性を示すと共にナニンゲニン は僅かな抑制を示した。2個のアピゲニン単位で構成されるビフラバノイド(ア メントフラボン(1)、アガシスフラボン(2)、ロブスタフ ラボン(3)およびヒノキフラボン(4))は顕著な活性を示した。I−3〜I I−8結合を介し結合したフラバノンおよびフラボン単位で構成されるビフラバ ノイド(モレロフラボン(7)およびビフラバノンGB−1a(13)およびG B−2a(16))は、中庸の活性を有し、2個のナクンゲニン単位の環Aを介 し結合されたビフラバノン(ルスフラバノン(9)およびサクセダネアフラバノ ン(11))は不活性であった。この構造−活性の比較も、ビフラバノイドにお けるヒドロキシル基および少なくとも1個のフラバノン単位が活性につき必要と されることを示す。I−3〜11−8結合も、ビフラバノンが活性を示すのに必 要である。さらに結論は、従来活性であった化合物がヒドロキシル基をメチル化 すれば不活性になる点である。実施例9ビフラバノイドの抗−ヘルペスウィルス活性 抗−ヘルペスウィルス分析: ヘルペスウィルスに対する抗ウィルス活性を一次スクリーニングすべく使用し たウィルスは次のもので構成した:ヘルペスウィルス1(HSV−1 E−37 7株)、ヘルペスウィルス2(HSV−2 MS株)、サイトメガロウィルス( HCMV AD 169株)、水痘ウィルス(VZVエレン株)およびエプスタ イン・バールウィルス(EBV)、P3HR−1によるラジもしくはダウジ細胞 の過剰感染。 HSV、HCMVおよびVZVに関する細胞変性効果 (CPE)の抑制の分析は次のように行った:低継代ヒト***繊維芽細胞を96 −ウェル組織細胞プレートに使用の24時間前に、10%胎児ウシ血清(FBS )が補充された0.1Lの最小必須培地(MEM)における2.5×104細胞 /mLの細胞濃度にて接種した。次いで細胞を37℃にてCO2培養装置で24 時間にわたり培養した。培養の後、培地を取出し、2%FBSを含有する100 μLのMEMを第1列のみに添加した。第1列にて、125μLの試験化合物を 3反復ウェルで添加した。培地のみを細胞およびウィルス比較ウェルに添加した 。第1列における試験化合物を残余のウェル全体で1:5にてシリーズ希釈し、 これにはセタス・リキッド・ハンドリング・マシーンにより25μLを移した。 化合物を希釈した後、100μLの適するウィルス濃厚物を各ウェルに添加した が、ただし100μLのMEMを接種した細胞比較ウェルを除く。HSV−1お よびHSV−2の各分析については、用いたウィルス濃厚物を1ウェル当たり1 000 PFUとした。CMVおよびVZVの分析については、添加したウィル ス濃度を1ウェル当たり2500 PFUとした。次いで各プレートをCO2培 養装置にて37℃でHSV−1およびHSV−2については3日間、VZVにつ いては10日間、またはCMVについては14日間にわたり培養した。培養期間 の後、培地を吸引し、細胞を0.1%結晶バイオレット溶液により30分間にわ たり染色した。次いで染色を 除去し、プレートを水道水により過剰の全染色が除去されるまで洗浄した。プレ ートを24時間にわたり乾燥させ、次いでスカトロン・プレート・リーダーで6 20nmにておいて読取った。 VZVプラーク減少分析 使用の2日間前、HFF細胞を6−ウェルのプレートに塗布し、5%CO2雰 囲気および90%湿度にて37℃で培養した。分析の当日、試験化合物を化合物 の6種の濃度を用い2×MEMにて所望濃度の2倍で作成した。初期出発濃度は 一般に200μg/mL〜0.06μg/mLとした。VZVを10%FBSを 含有する2×MEMにて所望濃度まで希釈し、これは1ウェル当たり20〜30 個のプラークを与える。次いで培地をウェルから吸引し、0.2mLのウィルス を各ウェルに2反復で添加し、0.2mLの培地を薬物毒性ウェルに添加した。 次いでプレートを15分間毎に振とうしながら1時間培養した。培養時間の後、 平均等量の1%アガロースを等量の各試験化合物希釈物に添加した。これは、1 00μg/mLから始まって0.03μg/mLで終端する最終試験化合物濃度 を与え、最終アガロースはオーバレイ濃度は0.5%であった。この試験化合物 −アガロース混合物を2mL容量の各ウェルに加えた。次いで各プレートを培養 し、染色を除去し、プラークを倍率10にて10日間にわたりステレオマイクロ スコープで計数 し、その後に細胞をニュートラルレッド染料の1.5%溶液で染色した。3日目 および6日目に、さらに1mLの等量の2×MEMおよび1%アガロースを含む 1mLのオーバーレイを添加した。4〜6時間の培養時間の後、染色を除去し、 倍率10にてステレオマイクロスコープによりプラークを計数した。 ヘルペスウィルス(HSV−1、HSV−2、HCMV、VZVおよびEBV) これらビフラバノイドの抗−ヘルペスウィルス活性分析の結果を第10表に示 す。試験した化合物のうち、ロブスタフラボン(3)のみがHSV−1およびH SV−2ウィルスに対し顕著な抑制活性を示した。活性値は、有効濃度(IC50 )および細胞の50%がパソゲンを含まず或いは細胞の50%が死滅する細胞毒 性濃度(CC50)によって測定する。ロブスタフラボン(3)の数値は8.6μ g/mLのEC50およびCC50>100μg/mLであり、これは>11.6の 選択指数をもたらす。HSV−2に対するロブスタフラボン(3)の抗ウィルス 活性は8.5μg/mLのEC50値と>100μg/mLのCC50と11.8の SIとを与えた。他の結果は、HSV−1に対して極く僅かな活性しか示さない アメントフラボン(1)を含む。フォルケンシフラボン(5)はHCMVおよび VZVの両者に対し弱い抑制活性を示した。フォルケンシフラボン(5)からフ ォルケンシ フラボン ヘキサメチルエーチル(6)へのメチル化は活性の損失とHCMVに 対する毒性の低下とを示したが、活性の増加およびVZVに対する毒性をも示し た。ルスフラバノン(9)からルスフラバノン ヘキサアセテート(10)への アセチル化はHSV−1およびHSV−2に対する活性および毒性を増大させた 。サクセダネアフラバノン(11)からサクセダネアフラバノン ヘキサアセテ ート(12)へのアセチル化は活性および毒性の両者につき僅かな低下をもたら し、ほぼ同等のSI値を与えた。VZVに対する活性につき分析すると、アセチ ル化生成物(12)は<3から9.6まで増大したSI値となった。 実施例10ネズミ インフルエンザモデルにおけるロブスタフラボンのインビ ボ評価 この実施例においては、一連のインビボ実験を行ってロブスタフラボンがマウ スにおける実験誘発インフルエンザウィルス感染に対し有効であるかどうかを判 定した。この試験を開始するに先立ち、一連の予備実験を行ってマウスにおける この化合物の最大許容投与量を決定した。化合物が水性媒体に可溶性でないので 、これを0.4%カルボキシメチルセルロース(CMC)(すなわち水不溶性化 合物につき一般的に使用されるベヒクル)に懸濁させた。化合物がこの懸濁物に て高投与量で充分許容されると判明した場合、これが動物により充分吸収された かどうかの問題を提起した。したがって化合物がより可溶性である他のベヒクル を用いて幾つかの試験を行った。これらベヒクルはジメチルスルホキシド(DM SO)、ジメチルホルムアミド(DMF)およびポリエチレングリコール(PE G)を包含した。材料および方法 動物: 雌13〜15g特定パソゲンフリーBALB/cマウスをシモンセン・ラボラ トリース(ギブロイ、CA)から入手した。これらを使用の24時間前に検疫し 、ウェイン・ラブ・ブロックスおよび水道水に維持した。感染の後、その飲料水 は0.006%のオキシテトラサイク リン(ファイザー社、ニューヨーク、NY)を含有して二次的細菌感染の可能性 を抑制した。 ウイルス: A/NWS/33(H1N1)をK.W.コッホラン、ミシガン大学(アン・ アンバー、MI)から入手した。ウィルスプールをMDCK細胞で作成し、これ をマウスで定量し、アンプル封入し、使用するまで−80℃にて貯蔵した。 化合物: ロブスタフラボンを室温にて使用するまで貯蔵した。陽性比較として使用した リバビリンはICNファーマスーチカルス社(コスタ・メサ、CA)から入手し た。考慮したベヒクルはDMSO(シグマ・ケミカル・カンパニー、セントルイ ス、MO)、DMF(シグマ社)、PEG分子量200(アルドリッチ・ケミカ ル・カンパニー、ミルウォーキー、WI)、0.4%CMC(シグマ社)および 1−メチル−2−ピロリジノン(MPD、アルドリッチ社)を包含した。 動脈酸素飽和(SaO2)測定: SaO2を、オーメダ・ブロックス3740パルスオキシメータ(オーメダ社 、ルイスビル、OH)を用いて測定した。耳クローブアタッチメントを用い、プ ローブ を動物の太腿に置き、低速装置モードを選択した。各動物につき、30秒間の安 定化時間の後に読取りを行った。動脈酸素飽和に対するインフルエンザウィルス の作用を測定するこの装置の使用については本出願により記載されている(72)。 肺ウィルス測定: 各マウスの肺をホモゲナイズし、種々異なる希釈物をMDCK細胞における感 染性ウィルスにつき3反復で従来記載されているように分析した(73)。 実験設計: 1. CMCベヒクルにおけるロブスタフラボンの毒性測定:化合物を37. 5mg/mLの濃度にて0.4%CMCに懸濁させて、500mg/kg/1日 の投与ブツ作成した。これを5日間にわたり毎日2匹のマウスに腹腔内注射した 。マウスを秤量し、毎日死亡を記録した。 2. 100%DMSOにおけるロブスタフラボンの毒性測定:化合物を25 mg/mLの濃度にてDMSOに溶解させ、その後の実験では11.25mg/ mLの濃度にして250および75mg/kg/1日の投与物をそれぞれ作成し た。より高い投与量を0.1mL/注射1回の容量にて5日間にわたり毎日2回 マウスに腹腔内注射すると共に、0.05mL/注射1回の容量にて 5日間にわたり毎日注射した。比較としてマウスを同じ処理方式によりDMSO のみで0.1もしくは0.05mL/注射1回の容量で処理した。体重増加およ び死亡率をひれら動物にて測定した。 3. DMFおよびPEGのみの毒性測定:100%の濃度におけるDMFお よびPEG200を別々の群のマウスに5日間にわたり毎日マウスに0.05m L/注射1回の容量にて腹腔内注射した。ここでも宿主体重およびマウスの死亡 に対する作用を監視した。 4. マウスにおけるインフルエンザウィルス感染に対するCMCもしくはD MSOにおけるロブスタフラボンの作用:CMCでの試験においては、ロブスタ フラボンを200および100mg/kg/1日の投与量にて使用し;DMSO ベヒクルを用いる場合は投与量を75および37.5mg/kg/1日とし、化 合物を4時間の事前ウィルス露呈から開始して5日間にわたり毎日2回腹腔内投 与した。各投与量でマウスを使用してSaO2および死亡に対する作用を監視し た;追加群の同様に感染および処理されたマウスから3匹の動物を3日目、5日 目、7日目および9日目に殺して肺尺度(0=正常、4=最大硬化)、重量およ びウィルスタイター(titer)につき分析した。3〜4匹のマウスを毒性比較と して使用し、これらを処理前に秤量し、再び処理終了の18時間後にも秤量し、 死亡を毎日記録した。塩水に溶解させたリバビリンを同じ処理方式で75mg/ kg/1日 の投与量にて使用した。3組のウィルス比較を用いた:すなわち感染−未処理、 感染−CMC単独処理、および感染−DMSO単独処理。これら比較群のそれぞ れにて20匹の動物を使用してSO2および死亡を監視し、3匹の追加マウスを 処理動物と並行して観察し、肺硬化およびウィルスタイターに対する作用を測定 した。2組の正常比較を使用し、3匹のマウスよりなる1群を秤量すると共に毒 性比較と並行して試験した。第2群の3匹のマウスを肺尺度および体重の比較の ため3日目および9日目に殺した。 統計評価: 生存数の増加をイェーツ(Yates)補正でのカニ(chi)二乗解析を用いて評価 した。平均生存時間の増加、ウィルスタイターおよびSaO2の差をt−試験(t −test)により解析した。肺硬化はランクづけ合計分析(ranked sum analysis )により評価した。結果および検討 各種のベヒクルに対する毒物学的作用:考慮したベヒクルでの各種実験の結果 を第11表に要約する。CMCが最も良好に許容され、次いでDMSOであった 。DMFおよびPEG 200はマウスに対し致命的に毒性であった。1匹のマ ウスはDMSOでの腹腔内処理の4日目に直ちに死亡した。この動物は直ちに死 亡したので、 この死亡は腹腔内に投与した際の注射針による器官の浸透に基づいたものと思わ れる。0.05mL容量のDMSOを用いると、動物はこのベヒクルに対し0. 1mLの場合よりも良好に許容しうると思われた。DMFは高度に致命的であり 、両動物を2回の注射後に死亡させ、PEG 200は極く僅かに良好であった が全マウスは3回の注射後に死亡した。 上記データに基づきCMCおよびDMSOの両者をロブスタフラボンの溶剤と して使用し、後者を0.05mLの注射容量で使用した。 マウスにおけるロブスタフラボンを用いる投与量範囲−測定試験: ベヒクルとしてCMCを使用すると、ロブスタフラボンは極めて不溶性であっ て、緻密な黄色微粒子物質が処方物に見られた。5日間にわたり毎日2回腹腔内 注射すると200mg/kg/1日の投与量は充分良好に許容されると思われ、 処置された動物はこの療法により生存したが5日間の処理期間にて0.1gの体 重を損失した。この物質はDMSOに極めて可溶性であって、透明な溶液を形成 した。5日間にわたり毎日2回腹腔内注射した250mg/kg/1日の投与量 はマウスに対し致命的に毒性であり、全動物は処理の5日目に死亡し、6gの体 重損失が見られた。この実験における注射容量は0.1mLとし、実験を0.0 5mLの注射容量を用いて 反復した場合は投与量を75mg/kg/1日まで減少させた。この投与量にて 全動物は生存したが、5日間の処理期間に際し2gの体重を損失した。 ベヒクルとしてCMCを使用したデータは、化合物が動物に良好には吸収され ないことを示唆し、したがって抗ウィルス実験に200および100mg/kg /1日の投与量を使用することに決定した。DMSO試験は、75mg/kg/ 1日が最大許容投与量に達しうることを示し、37.5mg/kg/1日の投与 量をインビボ抗ウィルス実験につき選択した。 マウスにおけるインフルエンザAウィルス感染に対するDMSOにおけるロブス タフラボンの作用: この実験の結果を第12表、並びに第1〜4図に要約する。この抗ウィルス実 験における75mg/kg/1日の投与量はマウスに対し致命的に毒性であった ことが判明し、37.5mg/kg/1日の投与量は3匹の毒性比較マウスのう ち2匹を死亡させた。この明らかな毒性に基づき、生存およびSaO2値に対す る作用は確定的でなかった。この過度の毒性は初期に行った範囲測定試験と相関 しなかったが、後者の試験にて顕著な体重損失が見られ、これは化合物が致命的 毒性に近い投与量であったことを示唆する。 肺尺度および肺重量に対する処理の作用を示す第2図および第3図は、肺尺度 および体重を低下させるこの化 合物の顕著な作用を示す。この作用は投与量依存性であり、ロブスタフラボンが マウスに対し充分許容される投与量でも見られるような顕著なインフルエンザ抑 制作用を有することを示唆する。 単独使用したDMSOはマウスに対し致命的でなかったが、DMSO単独で処 理した感染動物は未処理感染比較よりもほぼ2日間早く死亡した(第12表)。 これは、DMSO注射が感染の増大をもたらしうることを示唆する。 陽性比較として平行的に行ったリバビリンは、全評価パラメータを使用して感 染の抑制に高度に活性であった。 マウスにおけるインフルエンザAウィルス感染に対するCMCにおけるロブスタ フラボンの作用: この試験の結果を第13表および第5〜8図に示す。ロブスタフラボンはこの 実験にて充分許容されると思われ、全毒性比較は生存すると共に宿主体重増加は 並行的に観察した正常比較について見られる数値に達する。この療法は死亡を防 げなかったが、投与量依存的に平均生存時間を増大させた。SaO2レベルはこ れら処理動物においても高く保たれた(第13表、第5図)。 この化合物での処理も、第6図および第7図に見られるように投与量依存的に 肺硬化を抑制した。 これらデータは次のことを示す:(1)ロブスタフラボンはインビボインフル エンザ感染に対し抑制的であり 、(2)投与量依存作用が見られたので化合物の少なくとも部分的吸収が明かで ある。 2種のフラボンがインフルエンザウィルス抑制作用を有すると従来報告されて いることに注目することが適切である。5,7,8,4’−テトラヒドロキシフ ラボンは1992年(74)に、化合物を鼻腔内または経口ルートのいずれかで投与 した際は感染マウスの肺にてウィルス増殖を予防すると報告された。関連8−メ チルエーテル化合物、すなわち5,7,4′−トリヒドロキシ−8−メトキシフ ラボンも、鼻腔内投与した場合または腹腔内ルートにより同様に有効であった(7 4-77)。これら研究者による研究は、これら化合物がウィルス感染サイクルの早 期段階で生ずるウィルスとエンドソーム/リソーム膜との融合を抑制することに よりウィルス複製を減少させると共に、細胞表面からの後代ウィルスの出現を抑 制しうることを示した(77,78)。これらフラボンのベヒクルはNa2CO3/塩水 であった。結論: フラボン(すなわちロブスタフラボン)を2種のベヒクル(すなわち0.4% カルボキシメチルセルロース(CMC)および100%ジメチルスルホキシド( DMSO))を用いてマウスにおけるインフルエンザA/NWS/33(H1N 1)ウィルス感染に対し評価した。処理は4時間の事前ウィルス露呈から始め5 日間にわた り毎日2回の腹腔内とした。DMSOにおける化合物は、用いた2種の投与量( すなわち75および37.5mg/kg/1日)にてマウスに対し毒性であった 。この毒性にも係わらず、肺硬化における顕著な減少が見られた。CMCにて使 用した場合、使用した200および100mg/kg/1日の投与量は充分許容 され、両者とも肺硬化を示すとともに動物の死亡に対する平均日数を遅延させた 。 註 1:処理i.p.bif×5。 2:初期体重と処理後の体重との間の最大差。 a :処理の開始時点における初期体重と毒性比較の最終処理の18時間 後における体重との差。 b :21日目またはその前に死亡したマウスの平均生存時間。 c:日数3〜10の平均。 **:DMSO処理比較と対比したP<0.01 a:処理の開始時点における初期体重と毒性比較の最終処理の18時間後 における体重との差。 b:21日目またはその前に死亡したマウスの平均生存時間。 c:日数3〜10の平均。 **:CMC処理比較と対比したP<0.01。結論 : これらの結果は、ロブスタフラボンおよびロブスタフラボン テトラ硫酸カリ ウム塩が極めて有効な抗HBV剤であったことを示す。さらにロブスタフラボン はインフルエンザAおよびインフルエンザBウィルスに対し強力な抑制作用をも 示した。ヒノキフラボンおよびロブスタフラボンの両者はHIV−1 RTに対 し同様な活性を示し、それぞれ35.2μg/mLおよび33.7μg/mLの IC50値を与えた。アメントフラボン、アガシスフラボン、モレロフラボン、G B−1aおよびGB−2aはHIV−1 RTに対し中庸な活性を有し、それぞ れ64.0μg/mL、53.8μg/mL、64.7μg/mL、127.8 μg/mLおよび94.6μg/mLのIC50値を示した。さらにモレロフラボ ンもHIV−1(フィトヘマグルチニン(PHA)刺激ヒト末梢血液単核(PB M)細胞における株LAV)に対し5.7μMのEC50値および約10のSI値 (選択指数)にて顕著な抗ウィルス活性を示した。他のビフラバノイドは僅かに 活性であったか、或いはこれらウィルスおよびHIV−1 RTに対し不活性で あった。 アメントフラボン(1)、アガシスフラボン(2)、フォルケンシフラバノン (5)、フォルケンシフラボン ヘキサメチルエーテル(6)、ルスフラバノン (9)およびサクセダネアフラボン(11)はインフルエンザBウィルスに対し 抑制活性を示し、それぞれ178、5.6、34、〜38、9.3および15の 選択指数(SI)を示した。アメントフラボン(1)およびアガシスフラボン( 2)も抗インフルエンザA活性を示した。 ロブスタフラボン(3)はHSV−1およびHSV−2の両者に対し中庸の抑 制活性を示した。ルスフラバノン(9)はHSV−2に対し活性であったが、サ クセダネアフラバノン ヘキサアセテート(12)はVZVに対し中庸の活性で あった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I L,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK, MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR ,TT,UA,UG,US,UZ,VN (72)発明者 シュール、ラルフ アメリカ合衆国 60561 イリノイ州 ダ リアン セヴンティス ストリート 521 (72)発明者 ゼンバウアー、デイヴィッド イー. アメリカ合衆国 60302 イリノイ州 オ ーク パーク ウエスト スーペリア ス トリート 56 (72)発明者 ザーオ、ジェン−スィアン アメリカ合衆国 60517 イリノイ州 ウ ッドリッジ ウォーターベリー コート 8108

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 少なくとも1種の抗ウィルス有効量のビフラバノイドを投与することを特 徴とするウィルス感染の処置または予防方法。 2. 前記ビフラバノイドが、ロブスタフラボン、ヒノキフラボン、アメントフ ラボン、アガシスフラボン、フォルケンシフラボン、ルスフラバノン、サクセダ ネアフラバノン、モレロフラボン、GB−1a、GB−2a、その誘導体もしく はその塩よりなる群から選択される請求の範囲第1項に記載の方法。 3. 前記ビフラバノイドがロブスタフラボンである請求の範囲第2項に記載の 方法。 4. 前記誘導体もしくは塩がアルキルエーテル、エステル、酸アダクト、アミ ンおよびサルフェートからなる請求の範囲第2項に記載の方法。 5. 前記ロブスタフラボン塩がロブスタフラボン テトラ硫酸カリウム塩であ る請求の範囲第4項に記載の方法。 6. 前記ウィルス感染がインフルエンザウィルスによるものである請求の範囲 第1項に記載の方法。 7. 前記インフルエンザウィルスがインフルエンザAもしくはインフルエンザ Bウィルスである請求の範囲第6項に記載の方法。 8. 前記ウィルス感染が肝炎ウィルスによるものであ る請求の範囲第1項に記載の方法。 9. 前記肝炎ウィルスがB型肝炎ウィルスである請求の範囲第8項に記載の方 法。 10. 前記ウィルス感染がヘルペスウィルスによるものである請求の範囲第1 項に記載の方法。 11. 前記ヘルペスウィルスがHSV−1もしくはHSV−2ウィルスである 請求の範囲第10項に記載の方法。 12. 前記ウィルス感染が水痘ウィルス(VZV)によるものである請求の範 囲第1項に記載の方法。 13. 前記ウィルス感染が呼吸ウィルスによるものである請求の範囲第12項 に記載の方法。 14. 前記呼吸ウィルスが麻疹ウィルスである請求の範囲第13項に記載の方 法。 15. ウィルス感染がレトロウィルスによるものである請求の範囲第1項に記 載の方法。 16. レトロウィルスがヒト免疫不全症ウィルス(HIV)である請求の範囲 第15項に記載の方法。 17. ヒト免疫不全症ウィルス(HIV)がHIV−1である請求の範囲第1 6項に記載の方法。 18. 実質的に純度の高いロブスタフラボンを植物ルス・サクセダネアから単 離する方法であって、ルス・サクセダネアの植物材料から得られた粗製の黄色色 素抽出物からトルエン/エタノール/ギ酸の溶剤混液でロブスタフラボンを単離 すると共に抽出することを特徴とする 実質的に精製されたロブスタフラボンの単離方法。 19. (a)ルス・サクセダネアからの粗製の黄色生体色素抽出物を供給し; (b)抽出物をシリカゲルに吸着させ; (c)シリカゲルをトルエン/エタノール/ギ酸の溶剤混液で洗浄すると共にシ リカゲルを乾燥させ; (d)シリカゲルをトルエン/エタノール/ギ酸の第1溶剤混液で溶出させて、 非ロブスタフラボン ビフラバノイドを除去し; (e)シリカゲルをエタノール/ピリジンの第2溶剤混液で溶出させて、実質的 に純度高いロブスタフラボンを得る工程をさらに含む請求の範囲第8項に記載の 方法。 20. 前記トルエン/エタノール/ギ酸が約10〜30:2〜10:1の容量 比である請求の範囲第19項に記載の方法。 21. 前記トルエン/エタノール/ギ酸が約20:5:1の容量比である請求 の範囲第20に記載の方法。 22. 前記エタノール/ピリジンが約3〜5:1の容量比である請求の範囲第 19項に記載の方法。 23. 前記エタノール/ピリジンが約4:1の容量比である請求の範囲第22 項に記載の方法。 24. 前記植物材料がルス・サクセダネアの種子、葉、茎、小枝、果樹、花、 木部、樹皮もしくは根よりなる請求の範囲第19項に記載の方法。 25. 前記植物材料がルス・サクセダネアの種子粒で ある請求の範囲第24項に記載の方法。 26. 医薬上許容しうるキャリヤと、ロブスタフラボン、ヒノキフラボン、ア メントフラボン、アガシスフラボン、フォルケンシフラボン、ルスフラバノン、 サクセダネアフラバノン、モレロフラボン、GB−1a、GB−2a、その誘導 体もしくはその塩よりなる群から選択される少なくとも1種の抗ウィルス有効量 のビフラバノイドとからなることを特徴とするウィルス感染を処置および/また は予防するための医薬組成物。 27. 前記ビフラバノイドがロブスタフラボンである請求の範囲第26項に記 載の組成物。 28. 前記誘導体もしくは塩がアルキルエーテル、エステル、酸アダクト、ア ミンおよびサルフェートを含む請求の範囲第26項に記載の組成物。 29. 前記誘導体もしくは塩がロブスタフラボン塩である請求の範囲第28項 に記載の組成物。 30. 前記ロブスタフラボン塩がロブスタフラボンテトラ硫酸カリウム塩であ る請求の範囲第29項に記載の組成物。 31. 前記ウィルス感染がインフルエンザウィルスによるものである請求の範 囲第26項に記載の組成物。 32. 前記インフルエンザウィルスがインフルエンザAもしくはインフルエン ザBウィルスである請求の範囲第31項に記載の組成物。 33. 前記ウィルス感染が肝炎ウィルスによるもので ある請求の範囲第26項に記載の組成物。 34. 前記肝炎ウィルスがB型肝炎ウィルスである請求の範囲第33項に記載 の組成物。 35. 前記ウィルス感染がヘルペスウィルスによるものである請求の範囲第2 6項に記載の組成物。 36. 前記ヘルペスウィルスがHSV−1もしくはHSV−2ウィルスである 請求の範囲第35項に記載の組成物。 37. 前記ウィルス感染が水痘ウィルス(VZV)によるものである請求の範 囲第26項に記載の組成物。 38. 前記ウィルス感染が呼吸ウィルスによるものである請求の範囲第26項 に記載の組成物。 39. 前記呼吸ウィルスが麻疹ウィルスである請求の範囲第38項に記載の組 成物。 40. ウィルス感染がレトロウィルスによるものである請求の範囲第26項に 記載の組成物。 41. レトロウィルスがヒト免疫不全症ウィルス(HIV)である請求の範囲 第26項に記載の組成物。 42. 前記ヒト免疫不全症ウィルス(HIV)がHIV−1である請求の範囲 第41項に記載の組成物。 43. ロブスタフラボン テトラ硫酸カリウム塩。
JP9503972A 1995-06-23 1996-06-21 抗ウィルス剤としてのビフラバノイドおよびその誘導体 Ceased JPH11508264A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US46595P 1995-06-23 1995-06-23
US60/000,465 1995-06-23
PCT/US1996/010718 WO1997000679A1 (en) 1995-06-23 1996-06-21 Biflavanoids and derivatives thereof as antiviral agents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11508264A true JPH11508264A (ja) 1999-07-21

Family

ID=21691631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9503972A Ceased JPH11508264A (ja) 1995-06-23 1996-06-21 抗ウィルス剤としてのビフラバノイドおよびその誘導体

Country Status (9)

Country Link
US (2) US5773462A (ja)
EP (1) EP0833631B1 (ja)
JP (1) JPH11508264A (ja)
AT (1) ATE227569T1 (ja)
AU (1) AU707798B2 (ja)
CA (1) CA2225341A1 (ja)
DE (1) DE69624813T2 (ja)
MX (1) MX9710258A (ja)
WO (1) WO1997000679A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011504505A (ja) * 2007-11-21 2011-02-10 デコード ジェネティクス イーエイチエフ 肺および心血管障害を治療するためのビアリールpde4抑制剤
JP2013502406A (ja) * 2009-08-19 2013-01-24 ユニバーシティー オブ ザ フリー ステート C環3位連結ビフラボノイド及びc環3位連結ビフラボノイドアナログの合成

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE227569T1 (de) * 1995-06-23 2002-11-15 Advanced Life Sciences Inc Robustaflavon und dessen derivate als antivirales mittel
FR2755015B1 (fr) * 1996-10-25 1998-12-24 Sod Conseils Rech Applic Utilisation d'un extrait flavonoidique de ginkgo biloba substantiellement depourvu de terpenes, dans le domaine buccodentaire, et composition contenant un tel extrait
WO1998046238A1 (en) * 1997-04-15 1998-10-22 Medichem Research, Inc. Biflavinoids and derivatives thereof as antiviral agents, alone or in combination with at least one known antiviral agent
NZ519965A (en) * 1999-06-30 2004-03-26 Radak Systems Pty Ltd A spraying apparatus
US6677350B1 (en) 1999-09-22 2004-01-13 Advanced Life Sciences, Inc. Beta-fluoroethyl thiourea compounds and use
US6548241B1 (en) * 2000-11-28 2003-04-15 Gambro, Inc. Storage solution containing photosensitizer for inactivation of biological contaminants
KR20030037081A (ko) 2001-11-02 2003-05-12 한국과학기술연구원 T 타입 칼슘채널을 조절하여 복통을 억제하는 방법
US20070004649A1 (en) * 2003-02-25 2007-01-04 The Kitasato Institute Anti-influenza virus compound comprising biflavonoid-sialic acid glycoside
KR100647722B1 (ko) * 2004-02-18 2006-11-23 주식회사 바이오텍 아이 감기 예방용 조성물
PE20060503A1 (es) * 2004-08-26 2006-07-20 Wyeth Corp Prodroga de benzoxazoles substituidos como agentes estrogenicos
US9155792B2 (en) * 2006-02-13 2015-10-13 Trustees Of Boston University RecA inhibitors with antibiotic activity, compositions and methods of use
US20100234348A1 (en) * 2006-08-04 2010-09-16 Trustees Of Boston University Compositions and methods for potentiating antibiotic activity
US8314143B2 (en) * 2006-12-29 2012-11-20 Florida A&M University Synthetic flavonoids and pharmaceutical compositions and therapeutic methods of treatment of HIV infection and other pathologies
US9119814B2 (en) * 2009-10-14 2015-09-01 Woongjin Coway Co., Ltd. Composition for prevention of influenza viral infection comprising sumac extract, air filter comprising the same and air cleaning device comprising the filter
US20140348966A1 (en) * 2011-12-22 2014-11-27 Onesmo B. Balemba Garcinia buchananii baker compounds, compositions and related methods
CN107311973B (zh) * 2017-06-25 2021-04-06 石家庄学院 一种含硝酸酯基二氢杨梅素衍生物及其制备和应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3544457A1 (de) * 1985-12-16 1987-06-19 Mape Establishment Arzneimittel zur behandlung von leberkrankheiten
JPS62200570A (ja) * 1986-02-27 1987-09-04 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録再生装置
JPS6442426A (en) * 1987-08-11 1989-02-14 Daicel Chem Virus-genom inactivator
GB8728236D0 (en) * 1987-12-02 1988-01-06 Sandoz Ltd Improvements in/relating to fungicides
JPH01221314A (ja) * 1988-02-29 1989-09-04 Daicel Chem Ind Ltd ウイルス・ゲノム不活化剤
US5354866A (en) * 1989-05-23 1994-10-11 Abbott Laboratories Retroviral protease inhibiting compounds
IT1239281B (it) * 1989-10-27 1993-10-19 Indena Spa Composizioni per la riduzione dei depositi di grasso superfluo a base di principi attivi di origine vegetale ad attivita' agonista dell'adenilato ciclasi o/e ad attivita' antifosfodiesterasica
ATE227569T1 (de) * 1995-06-23 2002-11-15 Advanced Life Sciences Inc Robustaflavon und dessen derivate als antivirales mittel

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011504505A (ja) * 2007-11-21 2011-02-10 デコード ジェネティクス イーエイチエフ 肺および心血管障害を治療するためのビアリールpde4抑制剤
JP2013502406A (ja) * 2009-08-19 2013-01-24 ユニバーシティー オブ ザ フリー ステート C環3位連結ビフラボノイド及びc環3位連結ビフラボノイドアナログの合成

Also Published As

Publication number Publication date
MX9710258A (es) 1998-08-30
AU707798B2 (en) 1999-07-22
DE69624813T2 (de) 2003-09-11
WO1997000679A1 (en) 1997-01-09
DE69624813D1 (de) 2002-12-19
EP0833631B1 (en) 2002-11-13
US5773462A (en) 1998-06-30
AU6288096A (en) 1997-01-22
ATE227569T1 (de) 2002-11-15
EP0833631A1 (en) 1998-04-08
CA2225341A1 (en) 1997-01-09
US5948918A (en) 1999-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11508264A (ja) 抗ウィルス剤としてのビフラバノイドおよびその誘導体
US6399654B1 (en) Biflavanoids and derivatives thereof as antiviral agents
JP4892690B2 (ja) C型肝炎ウイルス産生抑制剤
US8853261B2 (en) Nutraceutical composition from Garcinia mangostana
US20110098261A1 (en) Triterpenoid-based compounds useful as virus inhibitors
JP2008505064A (ja) 三置換ベンゾピラノンの使用
WO1994014789A1 (en) Coumarin derivatives as retroviral inhibitors
JPH08504403A (ja) ニームノキから誘導される治療用化合物
WO2017124970A1 (zh) 一种二咖啡酰亚精胺衍生物糖苷及其用途
WO2012022223A1 (zh) 女贞苷、野漆树苷、金丝桃苷组合物及其制备药物用途
US20110105738A1 (en) Diaryl hepatonoid-based compounds useful as virus inhibitors
WO1994017055A1 (en) Antiviral naphthoquinone compounds, compositions and uses thereof
EP0297547A2 (en) Use of hydrolyzable tannins for treatement and prophylaxis of AIDS
US5414015A (en) Anti-skin tumor promoting composition
KR101164020B1 (ko) 손바닥선인장 추출물을 함유하는 약학 조성물
KR20120017971A (ko) 생강 추출물 또는 이의 분획물을 유효성분으로 포함하는 톡소플라증의 예방 및 치료용 조성물
CN111217825B (zh) 4-o-氨丙基土甘草a衍生物及其制备及应用
KR20090073511A (ko) 플라보노이드 화합물을 유효성분으로 하는 말라리아 치료용약학적 조성물
WO2003070159A2 (en) Novel coumarin and chromene compounds and methods of treating or preventing viral infections
JP2004002361A (ja) 抗インフルエンザウイルス剤
Copie et al. Biflavanoids and derivatives thereof as antiviral agents
JP3740284B2 (ja) 抗マラリア活性を有する新規化合物又はその塩
CN112159318B (zh) 一种具有抗病毒活性的大叶桉酮及其制备方法和用途
US5563167A (en) Abruquinone derivatives and their uses
KR20100133747A (ko) 산자나무 추출물 또는 이로부터 분리된 화합물을 포함하는 il-6으로 매개되는 질환 또는 라이노바이러스 감염성 질환의 예방 또는 치료용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20070129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070227