JPH11506252A - 記録担体用光学走査装置 - Google Patents

記録担体用光学走査装置

Info

Publication number
JPH11506252A
JPH11506252A JP9531606A JP53160697A JPH11506252A JP H11506252 A JPH11506252 A JP H11506252A JP 9531606 A JP9531606 A JP 9531606A JP 53160697 A JP53160697 A JP 53160697A JP H11506252 A JPH11506252 A JP H11506252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
record carrier
radiation beam
radiation
scanning
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9531606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3804984B2 (ja
Inventor
ヨセフス ヨハネス マリア ブラート
Original Assignee
フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/IB1996/000182 external-priority patent/WO1996028816A2/en
Application filed by フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ filed Critical フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Publication of JPH11506252A publication Critical patent/JPH11506252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3804984B2 publication Critical patent/JP3804984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0909Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by astigmatic methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1376Collimator lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13922Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration passive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/24018Laminated discs
    • G11B7/24027Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 各々異なる厚さの透明層を有する2つのタイプの記録担体を走査しうる光学走査装置であって、収束放射ビームにより透明層を通して記録担体の情報層を走査する。第1のタイプの記録担体の走査時には、放射ビームの最良焦点を情報層上に位置させ、第2のタイプの記録担体の走査時には放射ビームの近軸焦点を情報層上に位置させる。放射ビームを収束させるレンズ系は透明中心部分と透明環状部分との間に不透明リングを具えている。

Description

【発明の詳細な説明】 記録担体用光学走査装置 本発明は、第1の情報層及び第1の厚さの第1の透明層を有する第1のタイプ の記録担体と、第2の情報層及び第1の厚さと異なる第2の厚さの第2の透明層 を有する第2の記録担体の2つのタイプの記録担体を走査する光学走査装置であ って、放射ビームを発生する放射源と、放射ビームを第1の透明層を経て第1の 情報層上で焦点に収束させるように設計されたレンズ系とを具える光走査装置に 関するものである。本発明は、第1又は第2のタイプの記録担体を光学的に走査 する方法にも関するものである。走査は、記録担体の情報の書込み、読取り及び /又は消去を行うものである。 光記録担体の透明層は、一般に、情報層を周囲の影響から保護する機能を有す るとともに記録担体の機械的支持体を与え、即ちこの層は情報層の基板として作 用する。透明層の厚さは記録担体の所望の剛性と情報層の走査に使用する放射ビ ームの開口数との間で妥協させる必要がある。新しいタイプの記録担体において 情報層の記憶密度を増大させるために開口数が増大されている場合には、ディス ク傾きが放射ビームの質に及ぼす影響を減少させるために透明層の厚さを減少さ せることがしばしば必要となる。従って、異なる厚さの透明層を有する種々のタ イプの記録担体が市場に出回ることになる。コンパチブルレコードプレーヤは、 透明層の厚さと関係なく、種々のタイプの記録担体を走査しうる必要がある。 放射ビームは透明層を経て情報層を走査するが、透明層が放射ビームにいわゆ る球面収差を導入する。この球面収差は、放射ビームをその焦点近くにおいてほ ぼ無球面収差にするレンズ系内で補償することができる。第1の厚さの透明層を 補償するレンズ系を第2の異なる厚さの透明層を有する記録担体の走査に使用す る場合には、球面収差の補償不足又は過補償のためにフォーカスの質が悪化する 。 未公開の国際特許出願IB96/00182に、第1及び第2のタイプの光記 録担体を走査する装置が記載されている。この装置は放射ビームを第1の透明層 を経て第1の情報層上で最良焦点に収束させるように設計されたレンズ系を使用 する。第2のタイプの記録担体の走査時には、レンズ系は近軸焦点を第2の情報 層上に形成する。ビームの最良焦点は最高強度を有するビーム軸上の点である。 ビームの近軸焦点はビームの近軸光線が収束するビーム軸上の点である。記録担 体から反射された放射は放射感応検出システムにより検出される。第1のタイプ の記録担体の走査時には、検出システムは反射ビーム内の全放射又は反射ビーム の断面の外側環状部分内の放射を使用する。第2のタイプの記録担体の走査時に は、検出システムは放射ビームの断面の中心部分からの放射のみを検出する。レ ンズ系は放射ビームを第2の透明層の厚さを経て収束させるように設計されてい ないので、放射ビームは第2の透明層の通過中に補正されない球面収差を有する 。検出をビームの中心部分内の光線に限定することにより、ビームの外側環状部 分内の強い収差を受けた光線が検出システムの出力信号に及ぼす影響が減少する 。 本発明の第1の特徴は、第1の情報層及び第1の厚さの第1の透明層を有する 第1のタイプの記録担体と、第2の情報層及び第1の厚さと異なる第2の厚さの 第2の透明層を有する第2の記録担体の2つのタイプの記録担体を走査する光学 走査装置において、当該装置は放射ビームを発生する放射源と、放射ビームを第 1の透明層を経て第1の情報層上で焦点に収束させるように設計されたレンズ系 と、記録担体から反射された放射ビーム内に配置された検出システムと、放射源 と検出システムとの間の光路内に配置された不透明リングと、放射ビームの最良 焦点を第1の情報層上にほぼ位置させるとともに近軸焦点を第2の情報層上にほ ぼ位置させる位置調整手段とを具えることを特徴とする。 一般に、前記リングは上述の環状部分及び中心部分と同心のリングであって、 放射ビーム断面内の中心部分と外側環状部分との間の中間部分を形成するものと する。このリングはレンズ系の環状部分と中心部分とを分離するリング状部分に 配置することができる。 レンズ系が放射ビームを第1の透明層を経て収束する場合には、ビームの環状 部分内の光線又は環状部分と中心部分を合わせた部分内の光線が第1の透明層の 通過中に受ける球面収差に対し補正され、最良焦点を形成する。フォーカスサー ボシステムのような位置調整手段が少なくとも環状部分内の光線に含まれる情報 を用いて最良焦点を情報層上に位置させる。 レンズ系が放射ビームを第2の透明層を経て収束する場合には、ビームの中心 部分内の光線が近軸焦点を形成する。位置調整手段が中心部分内の光線に含まれ る情報を用いて近軸焦点を情報層上に位置させる。環状部分内の光線は補正され てない球面収差のために大きな角度偏差を有する。従って、これらの光線は記録 担体から反射された後に比較的小さな検出システムによりインターセプトせれな いようにして、検出システムにより形成される電気信号に影響を与えないように することができる。しかし、中心部分と環状部分との間の中間部分内の光線は比 較的小さい角度偏差を有し、依然として検出システムに入射し、これらの光線は 第2のタイプの記録担体に対し適切に球面収差補正されないので、検出システム により形成される検出信号の質を低下させる問題がある。 本発明の走査装置では、この問題は、放射源と検出システムとの間の光路内に 不透明リングを設けることにより解消されている。”不透明”とは、リングに入 射した光がこのリングがない場合に辿る光路を辿らないこと、即ちこの光が検出 システムに入らないことを意味する。このリングを順方向放射ビーム内にも反射 ビーム内にも設けると、検出システムにより発生される電気信号が対物レンズの 横方向運動による影響を受けなくなる。この場合にはこのリングをレンズ系上に 配置することができる。このリングを反射ビーム内にのみ配置すると、走査装置 は記録担体の傾きに対し向上した公差を有するものとなる。 欧州特許出願No.0610055は、ホログラム又は格子と組み合わせたレ ンズ系を開示している点に注意されたい。このレンズは第1の焦点に向かって第 1の透明層の厚さを通過する放射の全部分に亘って補正する。格子は入来放射ビ ームの中心部分内の放射の一部分をサブビームに回折し、このサブビームをレン ズで屈折後に第2焦点に向って通過する第2の透明層の厚さに対し補正する。こ のレンズ系と格子は放射ビームを異なる輻輳を有する2つのサブビームを含むビ ームに収束する。これに対し、本発明のレンズ系は放射ビームを単一の輻輳を有 するビームに収束し、単一の最良焦点を形成する。本発明のレンズ系が屈折のみ 、反射のみ、又は屈折−反射のみからなるタイプのものである場合には、このレ ンズ系は入射放射ビームのほぼ全エネルギーを第1の焦点に通し、このエネルギ ーの一部分を第2の焦点を形成するサブビームに分岐しない。”放射ビームのほ ぼ 全エネルギー”とは、一つの媒体と他の媒体との界面における反射、媒体内の吸 収及びれの不透明部分による通常の損失のみを無視することを意味する。 本発明の第2の特徴は、第1の情報層及び第1の厚さの第1の透明層を有する 第1のタイプの記録担体と、第2の情報層及び第1の厚さと異なる第2の厚さの 第2の透明層を有する第2の記録担体の2つのタイプの記録担体を光学的に走査 する方法において、第1のタイプの記録担体を走査するとき、放射ビームをレン ズ系により第1の透明層を経てほぼ第1の情報層上で最良焦点に収束させるステ ップと、第2のタイプの記録担体を走査するとき、放射ビームを前記レンズ系に より第2の透明層を経てほぼ第2の情報層上で近軸焦点に収束させるステップと 、記録担体から反射された放射を検出システムに収束させるステップと、放射源 と検出システムとの間の光路内に配置された不透明リングにより反射ビームの一 部分が検出システムに到達するのを阻止するステップとを具えることを特徴とす る。 本発明を添付図面を参照して実施例につき以下に詳細に説明する。図面におい て、 図1Aは第1のタイプの記録担体を走査する本発明による走査装置を示し、 図1Bは第2のタイプの記録担体を示し、 図2は不透明リングが設けられた対物レンズの断面を示し、 図3は第2のタイプの記録担体の走査時における光軸方向の放射強度を示し、 図4は図2の対物レンズの正面図を示し、 図5は走査装置の検出システムを示す。 図1Aは光記録担体1を走査する装置を示す。記録担体1は透明層2を具え、 その一方の表面上に情報層3が配設されている。情報層の透明層2とは反対側の 表面は保護層4により周囲の影響から保護されている。透明層2は情報層を機械 的に支持し、記録担体の基板として作用する。或いは又、透明層は情報層を保護 する機能のみを有するものとし、機械的支持は情報層の反対側の層、例えば保護 層4により、又は情報層3に接続された他の透明層及び情報層により与えること ができる。情報は記録担体に、情報層3内のほぼ平行な同心トラック又はらせん トラックに配列された光学的に検出可能なマークの形態に蓄積することができる 。マークは光学的に読取り可能な形態、例えば周囲と相違する反射係数又は磁化 方 向を有するピット、エリアの形態、又はこれらの形態の組合せにすることができ る。 この走査装置は発散放射ビーム6を放出する放射源5、例えば半導体レーザを 具える。ビームスプリッタ12、例えば反透板が放射をレンズ系に向け反射する 。レンズ系はコリメータレンズ7′及び対物レンズ7を具える。コリメータレン ズ7′は平行ビームを形成し、この平行ビームが単焦点対物レンズに入射する。 コリメータレンズ及び対物レンズは単対物レンズに組合せることができる。光軸 8を有するレンズ系7、7′は放射ビーム6を単輻輳を有する収束ビーム9に変 換し、この収束ビームは情報層3上に焦点10を形成する。対物レンズを図中に 単レンズ素子として示すが、対物レンズは透過式又は反射式で動作するホログラ ム又は放射ビーム伝搬導波路から放射を取り出す格子を具えるものとすることも できる。情報層3により反射され、反射ビーム11を形成する収束ビーム9の放 射は順方向収束ビーム9の光路を戻る。レンズ系7、7′が反射ビーム11を収 束反射ビーム13に収束させ、ビームスプリッタ12が順方向ビームと反射ビー ムを分離し、反射ビーム13の少なくとも一部分を検出システム14へと透過さ せる。検出システムはこの放射を検出し、1以上の電気信号に変換する。これら の信号の1つは情報信号15であり、その値が情報層3から読み取られた情報を 表す。他の信号はフォーカスエラー信号16であり、その値が焦点10と情報層 3との間の軸方向の高さの差を表す。フォーカスエラー信号はフォーカスサーボ コントローラ17用の入力として使用され、このコントローラが対物レンズ7の 軸方向位置を制御し、焦点10の軸方向位置を情報層3の平面とほぼ一致するよ うに制御する。1以上の放射感応検出素子及びこれらの検出素子の出力信号を処 理する電子回路を含み、フォーカスエラー信号を発生する検出システムの部分を フォーカスエラー検出システムという。レンズ系を位置調整するフォーカスサー ボシステムはフォーカスエラー検出システムと、フォーカスサーボコントローラ と、レンズシステムを動かすアクチュエータとを具える。 図2は対物レンズ7の一実施例18の断面を示す。この対物レンズは0.6の 開口数を有する。このレンズは両非球面レンズとすることができ、例えば射出成 形により単一のプラスチック材料で形成することがでる。このレンズの材料は6 50nmの設計波長において1.4885の屈折率を有するポリメチルメタクリ レート(PMMA)である。このレンズのデータは次の通りである。 焦点距離 3.3mm 光軸上の厚さ 2.95mm 光学直径 3.96mm 自由作動距離 1.5mm このレンズは2つの表面19及び20を有し、第1の表面20は放射源に対面 し、第2の表面19は記録担体1に対面する。表面19の形状は次の多項式: により与えられ、ここでは、 a2 =0.2517630 a4 =0.00671352 a6 =0.00045753 a8 =0.00010526 a10=0.00000860 である。表面20の形状は、放射ビームの幅に亘って、式(1)により与えられ 、ここでは、 a2 =−0.10009614 a4 =0.02163729 a6 =−0.00788082 a8 =0.00205921 a10=−0.00023477 である。 このレンズ系7、7′は情報層3上に最適焦点、即ち1に近いシュトレール比 を有する焦点を形成するように設計されている。この理由のために、このレンズ 系はその全断面に亘って、即ちその中心部分及び環状部分において、収束ビーム 9が記録担体1の透明層2を通過する際に受ける球面収差に対し補正されている 。焦点スポット10に近い収束ビームの波面はほぼ球面になる。図1Bは情報層 23及び透明層2と異なる厚さの透明層22を有する他のタイプの記録担体21 を示す。この装置をこの記録担体の走査に使用する場合、レンズ系7、7′は透 明層22に対して適正に補正されていない。フォーカスサーボコントローラ17 が対物レンズ7の位置を、情報層23に近いビーム波面の球面からの平均偏差が ビーム断面に亘って最小になるように調整する。情報層の位置における残留球面 収差は開口全体に亘って強く波打つ波面を生じ、焦点スポットに強い収差を与え る。このような焦点スポットは記録担体21を走査するのに好ましくない。 しかし、情報層23を軸方向に最良焦点の位置に位置させないで近軸焦点の位 置の近くに位置させれば、情報層23を収束ビーム9により適切に走査すること ができる。近軸焦点の位置の回りの小範囲内においては、収差を受けた収束ビー ムの波面が開口の中心部分においてほぼ球面である。焦点スポットは開口の中心 部分内の光線からなる高強度の小さい中心領域と、中心部分の外側の光線からな る、この小中心領域を取り囲む低強度の大きな外側領域とを具える。この場合、 焦点スポットの中心領域の質は情報層23を適切に走査するのに十分であるとと もに、外側領域が走査に影響を与えないようにすることができる。 図3は、第2のタイプの記録担体が第1のタイプの記録担体の基板より厚い0 .6mmの基板を有する場合について、第2のタイプの記録担体の走査時におけ る対物レンズ7の光軸方向の放射強度を示す。垂直軸は収束ビーム9の正規化放 射強度Iを示し、水平軸はレンズ系から離れる方向における近軸焦点からの距離 z(μm 単位)を示す。走査装置が通常光軸に沿って情報層23上に位置させる 最良焦点は、図に破線の垂直線で示すように、近軸焦点から24μm 離れて位置 する。図に示す曲線の各局部最大値は収束ビームの放射が光軸近くの小領域に集 中される位置に対応する。水平軸に沿う殆どの位置において、光軸に垂直な平面 におけるスポットの強度分布は光軸を中心とする比較的強い強度を有するリング 又は高い比較的平坦な背景強度を有するリングを示し、どちらも情報層の走査を 妨害する。z=6μm を中心とする小さな領域では実際上リングは存在せず、背 景レベルが強く減少されている。情報層23を光軸に沿ってこの位置に位置させ ると、この層を適切に走査することができる。この好適位置は必ずしも光軸上の 最大強度に対応しない点に注意されたい。第2のタイプの記録担体の基板が第1 のタイプの記録担体の基板より薄い場合には、光軸上の強度分布は図3に示す曲 線に類似の曲線に追従するが、この場合には最良焦点位置の方が近軸焦点位置よ りもレンズ系に近くなる。 情報層23の好適位置は2つの透明層2と透明層22の厚さの差及びビーム9 の開口数に以下に示すように依存する。情報層23が前記好適位置から離れた軸 方向位置に位置する場合には、焦点スポットの質が急激に低下し、検出システム 14で発生される信号の質が低下する。近軸焦点の位置に対する任意の基準を以 下において好適位置に対する基準と仮定する。 記録担体21の情報層23の走査時には波面の中心部分の平坦化に伴い波面の 外側部分の偏差が増大する。従って、開口の外側部分内の周辺光線が近軸焦点か らかなり離れて位置するいわゆる周辺焦点を形成する。収差を受けたビームの最 良焦点は近軸焦点と周辺焦点との間に位置する。近軸焦点と周辺焦点との間の比 較的大きな距離の結果として周辺光線を検出前に除去することができ、従って検 出システムにより発生される信号から無補正球面収差の妨害影響の大部分を除去 することができる。記録担体1の走査時には近軸焦点と最良焦点と周辺焦点が一 致することに注意されたい。 本発明による装置では、最良焦点を記録担体1の情報層3に位置させ、近軸焦 点を記録担体21の情報層23に位置させる手段を講じる。この目的のために、 反射ビーム13の断面を2つの部分、即ち中心部分と該中心部分を取り囲む環状 部分に分割する。第1のタイプの記録担体の走査時には、中心部分及び環状部分 内のビームの全光線が最良焦点から到来する。第2タイプの記録担体の走査時に は中心部分内の光線が主として近軸焦点から到来し、環状部分内の光線は近軸焦 点から到来しない周辺光線である。同一の中心部分及び環状部分を順方向ビーム 6及び9に示すことができる。上記の手段は、フォーカスサーボシステムが反射 ビーム13の少なくとも環状部分内の光線に含まれる情報を用いて最良焦点を第 1のタイプの記録担体の情報層上に位置させ、中心部分内の光線に含まれる情報 を用いて近軸焦点を第2のタイプの記録担体の情報層上に位置させることを意味 する。 中心部分のサイズは、第2タイプの記録担体の情報層が適切に走査されるよう に選択する必要がある。このサイズを大きくしすぎると、球面収差が近軸焦点の 質に与える影響が大きくなりすぎる。このサイズを小さくしすぎると、中心部分 おけるビームの小さい開口数の結果として見かけ上大きな近軸焦点スポットが発 生し、微小ディテールの読取りが困難になる。情報層における近軸焦点に対する 変調伝達関数(MTF)に下記の近似式を使用することにより両者の妥協点を見 出すことができる。 ここで、 且つνは空間周波数、pは情報層23内の読取りうる最小ディテール、νcは空 間遮断周波数、NAcは記録担体に入射する放射ビームの中心部分の開口数、及 びλは放射ビームの波長であり、W40は情報層23の位置及び前記放射ビームの 縁におけるサイデルの球面収差(λ単位)、nは透明層22の屈折率、Δdは透 明層22と透明層2の厚さの差の絶対値である。式(2)内の大括弧内の左項は 理想結像系のMTFであり、右項は放射ビーム内の球面収差の影響を考慮に入れ る乗算係数である。 第2のタイプの記録担体を走査するのに最適なNAcの値は、式(2)にλ、 p,n、Δdの値を挿入し、例えば式(2)をNAcについて微分し、MTF( ν)の最大値を与えるNAcの値を決定することにより式(2)から導出するこ とができる。この場合、中心部分のサイズは反射ビームの全断面のサイズ×前記 NAcの値/全反射ビームの開口数に等しい。一例としては、光学走査装置を0 .6mmの厚さの透明層を有する第1のタイプの記録担体を波長λ=635nm 及びNA0=0.60(全放射ビームの開口数)を有する放射ビームで走査する よう設計する。この装置は、1.2mmの厚さ(Δd=0.6mm)及び1.5 8の屈折率を有する透明層を有するとともにトラックピッチの形態の最小ディテ ールがp=1.6μm である第2のタイプの記録担体を走査することもできる。 NAcの最適値は0.33であり、中心部分の直径は反射ビームの全断面×0. 55(=0.33/0.60)に等しい。NAcの値及び中心部分のサイズの公 差は、開口数の増大につれてスポットサイズを増大する球面収差と、開口数の増 大につれてスポットサイズを減少する回折との相殺効果のために比較的大きい。 低性能装置に対しては公差は±25%、高性能装置に対しては公差は±10%に するのが好ましい。 情報層23上の走査スポットの質は一波長までの中心部分内のW40の値に対し 十分である。式(2)内のW40の式から、収束ビーム9の中心部分の開口数NAc は、 以下にするのが好ましいことを導くことができる。反射ビーム11又は13の断 面の中心部分の直径はNAc(max)/NA0×全反射ビームの断面の直径以下に するのが好ましい。上述の例のパラメータ値を用いると、NAcの最大値は0. 39になる。依然として適切に読取りうる情報層上のビットの最小接線方向寸法 dbは約λ/(4NAc)に等しくなり、650nmの波長及び0,39のNAc に対し0.42μm ビット長になる。W40がλ/2にほぼ等しいときにNAcの 好適値、即ちNAc(opt)が得られる。 nが1.58、Δdが0.6mm及びλが650nmのとき、中心部分の最適開 口数は0.33である。db以上の接線方向寸法を有する情報層上のディテール を読取り可能にするにはNAcの値をλ/(4db)より大きくするのが好ましい 。最小接線方向ビット寸法が0.6μm であり、λが650nmである場合には 、NAcは0.27以上にするのが好ましい。 図3における光軸方向の情報層の好適位置は式(2)のパラメータの項で表す ことができる。この最適位置は、−W40に等しいデフォーカシング収差W20を設 定することにより見つけ出すことができる。この場合、近軸焦点からのデフォー カシングzは、 になる。NAcが0.33、nが1.58及びΔdが0.6mmのとき、デフォ ーカシング、即ち好適位置は近軸焦点から6μm の位置になる。これは収束ビー ム9の中心部分の焦点深度の約2倍のデフォーカシングに相当する。位置を好適 位置±放射ビームの中心部分の焦点深度の半分の範囲内に選択すると、適度の走 査の質が依然として得られる。焦点深度はλ/(2NAc 2)に等しく、与えられ たパラメータ値に対し3μm になり、前記の範囲は近軸焦点から4.5〜7.5 μm の範囲になる。 近軸焦点の質は、環状部分に第1の透明層に適応する球面収差補正を与えると ともに中心部分に第2の透明層に適応する球面収差補正を与えることにより更に 改善することができる。対物レンズが放射ビームを第2の透明層を経て収束する 場合には、中心部分を通過するビームの光線が近軸焦点を形成し、これらの光線 が第2の透明層の通過中に受ける球面収差に対し補正される。対物レンズが放射 ビームを第1の透明層を経て収束する場合には、環状部分と中心部分を合わせた 部分を通過するビームが最良焦点を形成する。この場合には、環状部分を通過す る光線のみが第1の透明層の通過中に受ける球面収差に対し補正され、中心部分 を通過する光線は第2の透明層の通過中に受ける球面収差に対し補正される。環 状部分が補正される透明層の厚さと異なる厚さの透明層に対する対物レンズの中 心部分の補正は最良焦点の質に比較的小さな影響を与えるのみである。 一般に、焦点はフォーカスエラー信号16が零値のとき情報面上に正しく位置 する。上述の第1の実施例の対物レンズを有する走査装置において、フォーカス サーボシステムが、第1の情報層3上に位置する第1の焦点がフォーカスエラー 信号の零交点となるように調整されている場合には、一般に第2の焦点はフォー カスエラー信号の零交点において情報層23上に精密に位置しない。この問題は 、第2のタイプの記録担体の走査時にフォーカスエラー信号16に一定のオフセ ット電圧を付加することにより取り除くことができる。走査する記録担体のタイ プに依存するオフセット電圧の付加の欠点は対物レンズを修正することにより克 服することができる。このためには、フォーカス補正を対物レンズの中心部分に 付加し、中心部分ビームが導入する球面収差に適応する補正と相違するフォーカ ス補正を中心部分に与えるのが好ましい。この追加のフォーカス補正により、第 2の焦点がフォーカスエラー信号の零交点において第2の情報層上に位置するよ うにする。追加のフォーカス補正の大きさは対物レンズの焦点深度程度、即ち1 μm 程度であり、フォーカスエラー検出システムの幾何寸法に依存させることが できる。この場合には記録担体依存付加フォーカスオフセット電圧はもはや必要 なくなる。 上述したように、第2のタイプの記録担体の走査時には放射ビーム13の周辺 光線を検出前に除去する必要がある。放射ビーム13の中心部分内の光線は検出 システム14の方向に適切に収束されるが、放射ビーム13の周辺光線は球面収 差のために大きな角度偏差を有し、これらの光線は検出システム14によりイン ターセプトされない。しかし、ビームの中心領域と周辺光線との間の中間領域内 の光線は、第1のタイプの記録担体に対する適切な球面収差補正を有していない にもかかわらず、依然として検出システムに入射し、検出システムにより形成さ れる検出信号の質を低下させる。 この問題は、走査装置に不透明リングを設けることにより解決され、このリン グはレンズ系に配設することができる。このリングの幅及び位置を、これが中間 領域内の上述の光線を遮るようにする必要がある。”不透明”とは、リングに入 射する光が、このリングのない場合に辿る通路を辿らないこと、即ちリングに入 射する光が検出システムに入射しないことを意味する。 図2はこのような不透明リングを有する対物レンズ18の断面を示す。環状部 分25と中心部分26を中間円形リング27により分離する。図4は対物レンズ 18及びリング27の正面図を示す。矢r0はリングの位置における全放射ビー ム11の半径を示し、開口数NA0に対応する。矢r1及びr2はリング27の内 側円及び外側円の半径をそれぞれ示す。r1の大きさは、内側円が開口数NAcに 対応する中心部分の外側側境界円の位置に、r0の値の±10%の公差で位置す るように選択するのが好ましい。リングの幅は特に検出システム14の幾何寸法 に依存する。広い幅のリングは検出システムから不所望な光線を有効に除去する が、狭い幅のリングは高い放射出力を有する。妥協点として、順方向及び反射放 射ビーム内に配置するリングはr0の値の5%〜25%の幅r1−r2を有するも のとするのが好ましく、10%の幅が最適である。 リングの半径r1の好適値は、r1/r0=NAc/NA0を用いて、式(4)か ら導くことができる。 このリングは幾つかの実施例の一つとすることができる。このリングはリング の内側円に平行な又は垂直な1以上の深いV字溝又は突起を具え、リングに入射 する光を検出信号に殆ど又は全く影響を与えない方向に屈折させるものとするこ とができる。このリングは格子として動作する小さく浅いピット又は溝の列を具 え、入射光を直進ビームから回折させるものとすることもできる。このような格 子はガラス本体と該本体の片面又は両面を覆う透明層からなるレンズ又はプラス チックレンズに容易に付与することができる。このリングは入射光を反射する反 射性薄膜コーティングを具えるものとすることができる。このリングは入射光を 吸収するインクのような材料の吸収層を具えるものとすることもできる。このリ ングは2(2n+1)個の等しい長さの区分を具え(ここでn=0,1,2,. ..)、これらの区分が交互に透明及び不透明であるものとすることもできる。 このようなリングは往路及び復路で動作し、入射放射に対し有効な障害物を形成 すると同時に、記録担体により回折された高次の放射を一様に不透明のリングよ り多く通す利点を有する。 これらの各リングは対物レンズ又はコリメータレンズの片面に配置することが でる。この配置は、リングがレンズ系に対し常に適切にアライメントされる利点 を有する。リングは図1Aのビームスプリッタ12上に配置し、リングがレーザ 5からの放射ビーム6と相互作用しないで、反射放射ビーム11とのみ相互作用 するようにすることもできる。図1Aに示すようにビームスプリッタとして半透 板を使用する場合には、リングをこの板の検出システム14側の表面に被着する ことができる。リングを反射ビーム11内にのみ配置する場合には、このリング はレーザ上に配置するリングより幅広にし、リングの位置における反射ビームの 半径の55%から75%の範囲をこの半径の±5%の公差で覆うものとするのが 好ましいい。この配置は、第1のタイプの記録担体が傾いた状態において一層強 い情報の読取りが得られるという追加の利点を有する。 図4は検出システム14の実施例を示す。この検出システムは4つの放射感応 検出素子28、29、30及び31を有する4分割検出器を具える。これらの素 子に入射する放射ビーム11は、例えば図1Aに示す傾斜板12を通過すること により非点収差を受ける。これらの検出素子の4つの電気出力信号をUS435 8200から既知の所謂非点収差法に従って用いてフォーカスエラー信号を形成 することができる。検出器のサイズを利用して入射ビームの中心部分内の放射と 環状部分内の放射とを弁別し、近軸焦点又は最良焦点を情報層上に位置させるた めに使用する。一方では、検出素子のサイズを第1のタイプの記録担体の走査時 に放射ビームの大部分を捕捉するように十分大きくする必要がある。他方では、 検出素子のサイズは第2のタイプの記録担体の走査時に周辺光線を傍受しないよ うに十分に小さくする必要がある。これらの素子の折衷サイズは放射の波長、レ ンズ系の検出システム側の開口数NAD及び放射ビームに導入された非点収差の 量に依存する。方形検出システムの一辺の長さkは0.6kopt〜1.4koptの 範囲内にするのが好適であり、ここでkの最適値koptは、 で与えられ、W22は反射ビーム11に導入され、ビームの全断面に亘って測定さ れた山−谷非点波面変形(波長単位で表される)である。kに与えられる公差は 、検出器の形状は正方形に限定されず、公差範囲内で長方形にすることもきるこ とを意味する。ビーム11に導入される非点収差の一般的な大きさは5λである 。NADが0.1であり、波長が650nmである場合には、長さkは118〜 51μm にするのが好ましく、85μm が最適である。 非点収差が放射ビーム11に導入されない場合には、検出システムのサイズk に対する好適範囲の上限値は、 により与えられ、ここでW40は放射ビーム11の最大直径、即ち開口数NA0に て厚さの差を1回通過することにより生ずる非点収差であり、NA1は放射ビー ム9の環状部分の内側円における開口数である。項W40は式(2)で与えられる 。 kの好適範囲の下限値は0.6kmaxである。放射ビームの直径r0の0.55 倍の位置から0.65倍の位置まで延在するリング27を有する対物レンズ18 では、NA1/NADの値は0.65であり、検出システムの最大サイズはkmax =25λ/NADにより与えられる。λ及びNADの上述の値に対し、kmax=1 62μm になり、下限値は97μm になる。不透明リングを使用する場合におけ る検出システムの大きな許容サイズは中心部分と環状部分との遷移部にお ける光線がリングにより抑圧されることによる。 非点収差W22は1.4opt≦kmaxとなる大きさにするのが好ましい。 光学走査装置に種々のレンズ系を使用し、検出システムから得られた種々の信 号の質を示すために一連の実験を行った。第1のタイプの記録担体の第1の透明 層2の厚さは0.6mmにし、第2のタイプの記録担体の第2の透明層22の厚 さは1.2mmにした。全レンズの開口数は0.6にした。第1のタイプの記録 担体の走査時に4つの検出素子28−31の4つの出力信号から得られた情報信 号は不透明リングを有しないレンズ系を使用したときと不透明リングを有するレ ンズ系を使用したときとでほぼ同一の質であった。これは、リングの存在が第1 のタイプの記録担体の読取り時に情報信号の質に認めうるような影響を与えない ことを示す。 第2のタイプの記録担体の読取りに本発明のリングを有しないレンズ系を使用 した場合、情報信号内のジッタは約8%であった。本発明のリングを有するレン ズを使用した場合にはジッタが6%に減少した。 フォーカスエラー信号の質は検出システムの近くに放射ビーム11により形成 される非点収差焦線の質に強く依存する。レンズ系の第1の実施例は第2のタイ プの記録担体の走査時に、無補正レンズ系を用いる焦線に比較して焦線の質にか なりの改善をもたらす。改善された質はフォーカスサーボシステムのキャプチャ レンジを増大し、大きな検出システムの使用が可能になり、第2のタイプの記録 担体の読取り時の検出が向上する。また、検出システム14の位置決め公差も増 大する。無補正の既知のレンズ系を用いる特定の走査装置では、検出システムの 10μm の位置誤差が2μm のフォーカスずれを発生した。補正レンズ系を10 μm の位置誤差を有するこの装置に使用すると、フォーカスずれは0.2μm 以 下であった。 本発明を図1Aに示す走査装置につき説明したが、本発明の不透明リングは最 良焦点及び近軸焦点を用いる任意の走査装置、特に国際トラック供給出願IB9 6/00182の図1A,2A,3,4,5,6及び7に記載されている4種類 の装置に使用することができる。この出願にも最良及び近軸焦点を位置調整する 手段が広範に記載されている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),BR,CN,JP,K R,MX,SG

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.第1の情報層及び第1の厚さの第1の透明層を有する第1のタイプの記録担 体と、第2の情報層及び第1の厚さと異なる第2の厚さの第2の透明層を有する 第2の記録担体の2つのタイプの記録担体を走査する光学走査装置において、当 該装置は放射ビームを発生する放射源と、放射ビームを第1の透明層を経て第1 の情報層上で焦点に収束させるように設計されたレンズ系と、記録担体から反射 された放射ビーム内に配置された検出システムと、放射源と検出システムとの間 の光路内に配置された不透明リングと、放射ビームの最良焦点を第1の情報層上 にほぼ位置させるとともに前記放射ビームの近軸焦点を第2の情報層上にほぼ位 置させる位置調整手段とを具えることを特徴とする光学走査装置。 2.前記リングの内側円の半径は0.75r1〜1.25r1の範囲内にあり、こ こでr1は、 で与えられ、λは放射ビームの波長、nは第2透明層の屈折率、Δdは第1の厚 さと第2の厚さとの差、r0はリングの位置における放射ビームの半径、及びN A0はレンズ系により収束される放射ビームの開口数であることを特徴とする請 求項1記載の光学走査装置。 3.前記リングは放射源から記録担体への放射ビーム内及び記録担体からの放射 ビーム内に配置され、該リングは0.05r0〜0.25r0の範囲内の幅を有す ることを特徴とする請求項2記載の光学走査装置。 4.前記リングは記録担体からの放射ビーム内にのみ配置され、該リングは0. 15r0〜0.25r0の範囲内の幅を有することを特徴とする請求項2記載の光 学走査装置。 5.第1の情報層及び第1の厚さの第1の透明層を有する第1のタイプの記録担 体と、第2の情報層及び第1の厚さと異なる第2の厚さの第2の透明層を有す る第2の記録担体の2つのタイプの記録担体を光学的に走査する方法において、 第1のタイプの記録担体を走査するとき、放射ビームをレンズ系により第1の透 明層を経てほぼ第1の情報層上で最良焦点に収束させるステップと、第2のタイ プの記録担体を走査するとき、放射ビームを前記レンズ系により第2の透明層を 経てほぼ第2の情報層上で近軸焦点に収束させるステップと、記録担体から反射 された放射を検出システムに収束させるステップと、放射源と検出システムとの 間の光路内に配置された不透明リングにより反射ビームの一部分が検出システム に到達するのを阻止するステップとを具えることを特徴とする走査方法。 6.第1のタイプの記録担体の走査時に記録担体から反射された放射ビームの断 面の少なくとも外側環状部分内の放射から最良焦点誤差信号を形成するステップ と、第2のタイプの記録担体の走査時に主として外側環状部分内の中心部分内の 放射から近軸焦点誤差を形成するステップと、レンズ系の位置を第1のタイプの 記録担体の走査時には最良焦点誤差信号に応答して、第2のタイプの記録担体の 走査時には近軸焦点誤差信号に応答して制御するステップとを具えることを特徴 とする請求項5記載の方法。 7.第1のタイプの記録担体の走査時に記録担体から反射された放射ビームのほ ぼ全断面内の放射から情報信号を発生させるステップと、第2のタイプの記録担 体の走査時に前記断面の中心部分内の放射から情報信号を発生させるステップと を具えることを特徴とする請求項5記載の方法。
JP53160697A 1996-03-08 1997-02-25 記録担体用光学走査装置 Expired - Fee Related JP3804984B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB1996/000182 WO1996028816A2 (en) 1995-03-15 1996-03-08 Device for optically scanning a recording medium
NL96201832.1 1996-07-05
NL96/00182 1996-07-05
EP96201832 1996-07-05
PCT/IB1997/000175 WO1997033278A1 (en) 1996-03-08 1997-02-25 Device for optically scanning a record carrier

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11506252A true JPH11506252A (ja) 1999-06-02
JP3804984B2 JP3804984B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=8224134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53160697A Expired - Fee Related JP3804984B2 (ja) 1996-03-08 1997-02-25 記録担体用光学走査装置

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0824754B1 (ja)
JP (1) JP3804984B2 (ja)
KR (1) KR100536102B1 (ja)
CN (1) CN1111852C (ja)
AT (1) ATE283533T1 (ja)
BR (1) BR9702117A (ja)
DE (1) DE69731693T2 (ja)
ES (1) ES2231855T3 (ja)
TW (1) TW323360B (ja)
WO (1) WO1997033278A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019518236A (ja) * 2016-05-12 2019-06-27 インソライト ソシエテ アノニム 少なくとも1つの収集素子に対して一様でない入射方向を有する入射光を捕捉及び伝送するための光学機械システム並びに対応する方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6088322A (en) * 1998-05-07 2000-07-11 Broome; Barry G. Single objective lens for use with CD or DVD optical disks
CN110426124A (zh) * 2019-08-12 2019-11-08 长春理工大学 用于芯片式光谱仪能够实现信号光耦合与对准监测的装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3794414A (en) * 1972-05-12 1974-02-26 Jessen Inc Wesley Multiple focal contact lens
JPS6273429A (ja) * 1985-09-26 1987-04-04 Toshiba Corp 光学式ピツクアツプの位置検出装置
JP2532818B2 (ja) * 1993-02-01 1996-09-11 松下電器産業株式会社 対物レンズおよび光ヘッド装置
KR100392857B1 (ko) * 1995-03-15 2003-12-31 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 기록 매체를 광학적으로 주사하기 위한 장치
HU224675B1 (hu) * 1995-08-30 2005-12-28 Samsung Electronics Co. Ltd. Memória diszk letapogató optikai eszköz
KR100292478B1 (ko) * 1995-11-15 2001-06-01 구자홍 대물렌즈

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019518236A (ja) * 2016-05-12 2019-06-27 インソライト ソシエテ アノニム 少なくとも1つの収集素子に対して一様でない入射方向を有する入射光を捕捉及び伝送するための光学機械システム並びに対応する方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR9702117A (pt) 1999-01-26
KR100536102B1 (ko) 2006-03-20
EP0824754A1 (en) 1998-02-25
WO1997033278A1 (en) 1997-09-12
ES2231855T3 (es) 2005-05-16
EP0824754B1 (en) 2004-11-24
TW323360B (ja) 1997-12-21
DE69731693T2 (de) 2005-11-10
KR19990008377A (ko) 1999-01-25
CN1181834A (zh) 1998-05-13
DE69731693D1 (de) 2004-12-30
ATE283533T1 (de) 2004-12-15
JP3804984B2 (ja) 2006-08-02
CN1111852C (zh) 2003-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080037386A1 (en) Optical scanning device
JPH10500526A (ja) 記録媒体を光学的に走査する装置
US6114689A (en) Optical pickup device
US6052237A (en) Objective lens and scanning device using such an objective lens
US5926450A (en) Device for optically scanning record carriers of different thicknesses
JPS60263341A (ja) 光学ヘツド
KR20060129267A (ko) 대물 렌즈
US6928043B2 (en) Compensating for sherical aberration induced when reading from optical record carriers with transparent layers of different thickness
JPH11506252A (ja) 記録担体用光学走査装置
JP2005535063A (ja) 2種類の材料で形成された対物レンズを含むスキャン装置
KR100769959B1 (ko) 기록매체 주사용 광학 헤드 및 광학 주사장치
US5889749A (en) Optical pickup apparatus
KR100729346B1 (ko) 2가지 형태의 기록매체를 위한 광학 주사장치
JP2003077164A (ja) 光ピックアップ光学系および光ピックアップ装置
EP1475652A1 (en) Objective lens and scanning device using such an objective lens
US20070247984A1 (en) Optical Record Carrier and Optical Scanning Device
JP2005513693A6 (ja) 光学走査デバイス
MXPA97008575A (en) Device to barrier optically a carrier of regis
JP2000155977A (ja) 光記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040223

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20040223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees