JPH1146676A - 高鮮度・高品質の食品流通加工方法 - Google Patents

高鮮度・高品質の食品流通加工方法

Info

Publication number
JPH1146676A
JPH1146676A JP21907697A JP21907697A JPH1146676A JP H1146676 A JPH1146676 A JP H1146676A JP 21907697 A JP21907697 A JP 21907697A JP 21907697 A JP21907697 A JP 21907697A JP H1146676 A JPH1146676 A JP H1146676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
processing
unfreezing
storage
products
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21907697A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Yamane
昭美 山根
Akihiko Yamane
昭彦 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HIYOUON KK
Original Assignee
HIYOUON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HIYOUON KK filed Critical HIYOUON KK
Priority to JP21907697A priority Critical patent/JPH1146676A/ja
Publication of JPH1146676A publication Critical patent/JPH1146676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高鮮度・高品質の食品流通加工方法を提供す
る。 【解決手段】 生産・収穫・漁獲した畜産物、農産物、
水産物、又はその加工品等の生鮮食品を高鮮度・高品質
に保持させて流通加工する方法であって、当該生鮮食品
を、その生産・収穫・漁獲直後に0℃以下の未凍結温度
まで冷し、次いで、輸送、貯蔵、加工及び/又は保存の
流通加工の過程の一部又は全部を0℃以下の未凍結温度
にて処理することを特徴とする生鮮食品の高鮮度流通加
工方法。 【効果】 生産・収穫・漁獲後の生鮮食品を高鮮度に保
持することを可能にするのみならず、生鮮食品及びその
生鮮加工品の0℃以下の未凍結温度での熟成効果を高
め、さらに品質劣化の原因となる細菌の増殖を抑制し、
高鮮度、高品質、及び安全なる食品の提供を可能にする
格別の効果を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生産・収穫・漁獲
した畜産物、農産物、水産物、又はその加工品等の生鮮
食品をその高鮮度・高品質を十分に保持させて流通加工
する方法に関するものであり、さらに詳しくは、上記生
鮮食品を生産地から消費地に至るまでの、予冷、及びそ
の後の輸送、貯蔵、加工、保存等の流通加工の過程にお
いて、少なくとも予冷及びその後の過程の一部又は全部
を0℃以下の未凍結温度にて処理することにより、その
鮮度及び品質を低下させることなく、流通させることを
可能とする生鮮食品の新規流通加工方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】一般に、これまでの通常の食品流通加工
技術は、生産・加工・流通・販売といった一連の流通加
工システムの中のいわゆる川下領域に位置する、集荷後
の保存、加工、流通、販売を中心に、それぞれの過程に
おける独自の技術として発展してきた経緯がある。ま
た、一般に、生鮮食品については、収穫(農産物)、漁
獲(水産物)、生産(畜産物)直後の環境管理が必ずし
も十分ではないこともあって、多くの場合は、いわゆる
鮮度の低下した、品質の劣る生鮮食品を用いた、保存、
加工、流通、販売となっているのが現状である。このよ
うな情勢の中にあって、本発明者らは、生鮮食品を高鮮
度・高品質に保持させて流通加工する新しいシステムに
ついて種々研究を積み重ねる中で、一連の流通加工シス
テムの過程のいわゆる川上から川下領域に至る過程に一
貫した「0℃以下の未凍結温度」(すなわち「氷温」
(氷温:登録商標))を中核とした高度の温度コントロ
ール流通システムを適用することにより、高鮮度・高品
質な生鮮食品をその鮮度及び品質を安定に保持して、ま
た、食品固有の機能性を低下させることなく、流通加工
させることが可能なシステムを構築できること、を見出
した。さらに、本発明者らは、このような一貫した「0
℃以下の未凍結温度」を中核とした高度の温度コントロ
ール流通加工システムの中でも、特に、生産、収穫、漁
獲、又は加工直後に生鮮食品を0℃以下の未凍結温度で
予冷することが重要であること、そして、その後の流
通、加工、保存の温度管理等がある程度ラフであって
も、また、その後、通常の流通、保存、加工につなげて
も、高鮮度、高品質な生鮮食品の供給が十分可能である
ことを見出し、もって新しい高鮮度・高品質の食品流通
加工方法を確立することに成功し、本発明を完成するに
至った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、生産・収穫
・漁獲した畜産物、農産物、水産物、又はその加工品等
の生鮮食品をその高鮮度・高品質を十分に保持して流通
加工する方法を提供することを目的とする。また、本発
明は、上記流通加工方法で得られる高鮮度・高品質の生
鮮食品及びその加工品を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明は、以下の方法を提供するものである。 (1)生産・収穫・漁獲した畜産物、農産物、水産物、
又びその加工品等の生鮮食品を高鮮度・高品質に保持さ
せて流通加工する方法であって、当該生鮮食品を、その
生産・収穫・漁獲直後に0℃以下の未凍結温度まで冷
し、次いで、輸送、貯蔵、加工及び/又は保存の流通加
工の過程の一部又は全部を0℃以下の未凍結温度にて処
理することを特徴とする生鮮食品の高鮮度流通加工方
法。 (2)漁獲した鮮魚を0℃以下の未凍結温度まで予冷
し、次いで、輸送、貯蔵、加工及び/又は保存の流通加
工の過程の一部又は全部を0℃以下の未凍結温度にて処
理する前記(1)記載の高鮮度流通加工方法。 (3)漁獲した活魚を氷結点以下に冷却した海水を用い
て、魚体温が0℃付近になるまで予冷して、瞬時に静止
状態(冬眠状態)とし、次いで、0℃以下の未凍結温度
又は冷蔵条件下で輸送する前記(1)記載の高鮮度流通
加工方法。 (4)前記生鮮食品を、一次加工後、直ちに0℃以下の
未凍結温度まで予冷し、次いで、輸送、貯蔵、加工及び
/又は保存の過程の一部又は全部を0℃以下の未凍結温
度又は冷蔵条件下にて処理する前記(1)記載の高鮮度
流通加工方法。 (5)生鮮食品を、生産・収穫・漁獲後、直ちに0℃以
下の未凍結温度まで予冷した後、冷凍し、次いで、輸
送、解凍、加工、及び/又は保存の過程の一部又は全部
を0℃以下の未凍結温度にて処理する前記(1)記載の
高鮮度流通加工方法。 (6)前記(1)ないし(5)の工程で得られる高鮮度
生鮮食品を原材料として、それを0℃以下の未凍結温度
にて二次加工することを特徴とする食品の製造方法。
【0005】
【発明の実施の形態】次に、本発明についてさらに詳細
に説明する。本発明では、生産・収穫・漁獲した畜産
物、農産物、水産物、又はその加工品等のいわゆる生鮮
食品であれば、その種類を問わず対象とされる。その代
表的なものとしては、後記するもの及び実施例に記載し
たものが例示される。本発明は、上記生鮮食品の生産・
収穫・漁獲、貯蔵、輸送、加工及び/又は保存の一連の
流通加工の過程中、当該生鮮食品を、その生産・収穫・
漁獲直後に0℃以下の未凍結温度、すなわち「氷温」
(氷温:登録商標)まで予冷し、次いで、その後の貯
蔵、輸送、加工及び/又は保存の過程の一部又は全部を
0℃以下の未凍結温度にて処理することを特徴としてい
る。上記予冷は、生産・収穫・漁獲と略同時的に行うこ
とが最も好ましいが、実際上は、生産・収穫・漁獲の直
後に行うことであってもよい。また、本発明は、前記生
鮮食品を、一次加工後、直ちに0℃以下の未凍結温度ま
で予冷し、次いで、輸送、貯蔵、加工及び/又は保存の
過程の一部又は全部を0℃以下の未凍結温度又は冷蔵条
件下にて処理することを特徴としている。ここで、予冷
手段としては、リキッドアイス(ゼリー状不定形の氷の
微粒子及び冷却水の混合物)、ゲルアイス(ゲル担体に
担持させた氷)、過冷却水(氷結点以下の未凍結水)、
海水氷等が好適なものとして例示されるが、これに限ら
ず、同効の機能、作用を有するものであれば同様に使用
することができる。
【0006】予冷は、各生鮮食品を0℃以下の未凍結温
度で食品の組織が当該温度に至るまで行うことが必要と
される。例えば、鮮魚のサバ(氷結点;約−1.8℃、
生鮮重量;800〜900g)の場合、予め海水氷にて
魚体温が約3℃になるまで冷却した後、−2.0℃まで
冷却した海水を用いて、魚体温が−1.0℃になるまで
約1時間程度冷却する方法が例示される。また、活魚の
ヒラメ(氷結点;約−1.5℃、魚体重量;900〜1
000g)の場合、−2.0℃まで冷却した海水を用い
て、魚体温が0℃付近になるまで冷却し、瞬時に静止状
態(所要時間約20分で冬眠状態になる)とする方法が
例示される。また、農産物の白ネギ(氷結点;約−1.
3℃)の場合、収穫後の白ネギを直ちに予冷庫(−1.
0℃に設定)にて予冷する方法が例示される。また、畜
産物の畜肉牛(氷結点;約−2.5℃)の場合、屠殺、
解体後、直ちに空冷にて0℃以下の未凍結温度(例え
ば、−1.0℃)まで冷却し、予冷する方法が例示され
る。この場合、上記温度の冷却水により急速冷却する方
法も有効である。同様に、生鮮食品を一次加工、例え
ば、果実、野菜、魚などのカット加工(カット野菜、魚
の切身などの加工)後、直ちに同様に冷却し、予冷する
方法が例示される。また、冷凍食品の場合は、例えば、
アジ(氷結点;約−1.6℃、生鮮重量;200〜30
0g)を漁獲直後に−2.0℃まで冷却した海水を用い
て、魚体温が−1.0℃になるまで所要時間約1時間に
て冷却し、予冷し、これを−55℃ストッカーにて凍結
する方法が例示される。冷凍食品の解凍は、例えば、約
−1.0℃で解凍する方法を基本とする。また、水産
物、畜産物等の冷凍状態の原材料を用いて高品質流通加
工を行う場合においても、0℃以下の未凍結温度領域に
おける解凍、流通加工は著効を奏する。
【0007】さらに、上記生鮮食品を原材料として当該
生鮮食品を0℃以下の未凍結温度で二次加工することに
より適宜の高鮮度・高品質の加工食品とすることが可能
である。特に、上記方法は、上記温度条件における熟
成、乾燥、発酵、濃縮等の加工品の製造方法として有用
である。
【0008】例えば、これらの方法は、同様に、乾燥ノ
リ、乾燥ワカメ、乾燥コンブ、魚卵加工品(メンタイ
コ、タラコ、筋子、イクラ、トビッコ、キャビアな
ど)、つくだ煮類(魚、ノリ、甲殻類、エビ類、貝類な
ど)、スルメ、鰹節等の流通加工においてもそれらの高
品質化を可能にする方法として有用である。また、この
方法は、漬物、果汁類(果汁、ジャム、ペースト、ピュ
ーレなど)、干し柿、干しイモ、押し花、ドライフラワ
ー、惣菜類、練りゴマ、いりゴマなどのゴマ製品類、ピ
ーナッツ加工品、コーヒー、緑茶、紅茶、とちゅう茶、
ウーロン茶などの茶類、さらには穀類を活用した加工食
品(パン類、ラーメン、うどん、そば、素麺等麺類、せ
んべい、もち、アズキあん類、豆腐、納豆、高野豆腐、
揚物など)、ビール、日本酒、焼酎、ワイン、ウイスキ
ー、ブランディーなどの酒類、酢、醤油、味噌などの調
味料類等の流通加工においてもそれらの高品質化を可能
にする方法として有効である。
【0009】さらに、高品質化を可能にするものとし
て、他に、ハム、ソーセージ類、ロースト肉類、生肉の
たたき、水産練り製品、カレー、シチュー類、おでん等
の煮物などが例示されるが、これらに限定されるもので
はない。また、これらの0℃以下の未凍結温度での予冷
処理に続いてさらに同様の温度で貯蔵、保存することに
より、食品の味覚、風味がまろやか、マイルドになり、
品質(うま味、甘味、歯ごたえなど)の向上化(熟成
化)が可能となる。
【0010】上記生鮮食品の、上記予冷に続くその後
の、流通加工の過程、すなわち、その後の輸送、貯蔵、
加工及び/又は保存の過程は、その一部又は全部を0℃
以下の未凍結温度又は冷蔵条件下にて処理することが重
要であり、これにより、高鮮度・高品質を保持した製品
とすることができる。この場合、例えば、その流通加工
の過程の期間が長時間にわたる場合には、冷蔵だけで
は、高鮮度、高品質の維持は難しくなるので、なるべ
く、上記0℃以下の未凍結温度で処理することが望まし
い。後記する実施例に示されるように、上記一連の流通
加工の過程を、同様に0℃以下の未凍結温度とすること
が望ましいが、少なくともその一部の過程に当該温度条
件を適用することで、従来製品にない格別の効果が得ら
れる。
【0011】
【実施例】以下に、実施例に基づいて本発明を具体的に
説明するが、本発明は当該実施例によって何ら限定され
るものではない。 実施例1 (1)鮮魚 1)試験方法 供試材料としては、高知県土佐清水にて漁獲された清水
サバ(氷結点;−1.8℃、生鮮重量;800〜900
g)を、予め海水氷にて魚体温が約3℃になるまで冷却
したものを用いた。まず、「0℃以下の未凍結温度」で
の予冷は、冷却チラーにより、−2.0℃まで冷却した
海水を用いて、予め冷却された清水サバの魚体温が−
1.0℃になるまでさらに冷却した(所要時間1時
間)。また、漁港から貯蔵倉庫までの輸送は、「0℃以
下の未凍結温度」での輸送(−1.0℃設定)、冷蔵輸
送(+5.0℃設定)にて比較検討を行った(所要時間
2時間)。さらに、貯蔵倉庫内での貯蔵は、「0℃以下
の未凍結温度」での貯蔵(−1.3℃設定)、冷蔵(+
5.0℃設定)にて比較検討した(所要時間55時
間)。その後の、市場、あるいは加工工場までの輸送
は、「0℃以下の未凍結温度」での輸送(−1.0℃設
定)、冷蔵輸送(+5.0℃設定)にて比較検討した
(所要時間2時間)。尚、各種分析(鮮度;K値、うま
味;IMP(イノシン酸)量)、官能検査(5:非常に
良い、4:良い、3:やや悪い、2:悪い、1:非常に
悪い;パネラー15人の平均値)は、漁獲後60時間目
の試料を用いて行った。
【0012】2)試験区 漁獲→「0℃以下の未凍結温度」での予冷→「0℃
以下の未凍結温度」での輸送→「0℃以下の未凍結温
度」での貯蔵→「0℃以下の未凍結温度」での輸送
(「0℃以下の未凍結温度」での加工) 漁獲→予冷なし→「0℃以下の未凍結温度」での輸
送→「0℃以下の未凍結温度」での貯蔵→「0℃以下の
未凍結温度」での輸送(「0℃以下の未凍結温度」での
加工) 漁獲→予冷なし→冷蔵輸送→「0℃以下の未凍結温
度」での貯蔵→「0℃以下の未凍結温度」での輸送
(「0℃以下の未凍結温度」での加工) 漁獲→予冷なし→冷蔵輸送→冷蔵貯蔵→「0℃以下
の未凍結温度」での輸送(「0℃以下の未凍結温度」で
の加工) 漁獲→予冷なし→冷蔵輸送→冷蔵貯蔵→冷蔵輸送
(加工) 漁獲→「0℃以下の未凍結温度」での予冷→冷蔵輸
送→「0℃以下の未凍結温度」での貯蔵→冷蔵輸送
【0013】3)結果
【0014】
【表1】
【0015】各試験区の成分分析、官能検査の結果か
ら、生鮮食品の流通システムにおいて、単に、「0℃以
下の未凍結温度」庫を導入するだけでは、高い鮮度を保
持することは不可能であり、予冷、輸送など一貫した
「0℃以下の未凍結温度」管理により、長期間の鮮度保
持、うま味の維持向上が可能になることが判明した。
尚、漁獲後48時間以内に清水サバの流通を行う場合に
は、「0℃以下の未凍結温度」での予冷のみ行い、その
後の輸送、貯蔵は全て冷蔵にて管理してもK値は15〜
20%であり、漁獲後の鮮度を高く保持できることが明
らかとなった。その他、ヒラメ、カレイ、マグロ、ハマ
チ、シャケ、サンマ、アジ、タイ、トビウオ、キス、カ
ツオ、ブリ、ニシン、サヨリなどの海水魚、アユ、ヤマ
メ、ウナギなどの淡水魚、カキ、赤貝、シジミ、アサ
リ、サザエ、ハマグリ、バイなどの貝類、伊勢エビ、ロ
ブスター、車エビ、芝エビなどのエビ類、タコ、イカ
類、あるいは魚卵においても同様な試験結果が得られ、
汎用性の高いシステムであることが分かった。ただし、
これらの鮮魚介類の流通システムは、同様に考えれば良
いが、品種、漁獲時期、生鮮魚介類の氷結点などにより
処理条件、貯蔵温度条件は適宜調整していくことが重要
である。
【0016】(2)活魚 1)試験方法 供試材料としては、鳥取県産ヒラメ(氷結点;−1.5
℃、生鮮重量;900〜1000g)に「0℃以下の未
凍結温度」での予冷(フライディング処理;冷却チラー
により、−2.0℃まで冷却した海水を用い、魚体温が
0℃付近になるまで冷却)を施し、瞬時に冬眠状態とし
た(瞬間冬眠処理;所要時間20分/ただし、処理前の
ヒラメ魚体温が高い場合は30分〜1時間を要する)。
また、瞬間冬眠処理後の輸送は、「0℃以下の未凍結温
度」での輸送(遠赤外線照射下−1.0℃設定)、冷蔵
輸送1(+2.0〜3.0℃設定)、冷蔵輸送2(+
5.0〜10.0)にて比較検討を行った。尚、輸送形
態はポリエチレン密封包装(酸素封入)とし、また、
「0℃以下の未凍結温度」での輸送及び冷蔵輸送におい
ては、適宜昇温処理を施した。生死判定の結果を下記に
示す。
【0017】2)試験区 瞬間冬眠処理→「0℃以下の未凍結温度」での輸送 瞬間冬眠処理→冷蔵輸送1 瞬間冬眠処理→冷蔵輸送2
【0018】3)結果
【0019】
【表2】
【0020】フライディング技術によるヒラメの瞬間冬
眠処理後の保存性について検討した結果、流通条件によ
り生存性が異なることが判明した。瞬間冬眠処理後の
「0℃以下の未凍結温度」での流通により、20時間経
過時点でも9割以上のものが生存しているが、「0℃以
下の未凍結温度」での流通が困難である場合、フライデ
ィング技術によるヒラメの瞬間冬眠処理さえ行えば、+
2.0〜3.0のラフな冷蔵温度管理により40時間経
過しても8割の生存が可能である。その他、ヒラメ、カ
レイ、タイ、フグ、コチ等の海水魚、コイ、フナ、ウナ
ギ、ニジマスなどの淡水魚、カキ、赤貝、シジミ、アサ
リ、サザエ、ハマグリ、バイなどの貝類、伊勢エビ、ロ
ブスター、車エビ、芝エビなどのエビ類、タコ、イカ
類、ウニ等においても同様な試験結果が得られた。
【0021】実施例2 1)試験方法 本試験は、農産物について実施した。供試材料として
は、安来市にて収穫された白ネギ(氷結点;−1.3
℃)を用いて試験を行った。収穫後の白ネギを「0℃以
下の未凍結温度」予冷庫(−1.0℃設定)にて予冷を
行った。また、その後の貯蔵は、「0℃以下の未凍結温
度」での貯蔵(−0.8℃設定)、冷蔵(+5.0℃)
とし、比較検討した。さらに、その後の、市場、あるい
は加工工場までの輸送は、「0℃以下の未凍結温度」で
の輸送(−0.8℃設定)、冷蔵輸送(+5.0℃設
定)にて比較検討した。尚、各種分析(ビタミンC含
量、糖度)、鮮度と味覚に関する官能検査(5:非常に
良い、4:良い、3:やや悪い、2:悪い、1:非常に
悪い;パネラー15人の平均値)は、収穫後7日後の試
料を用いて行った。
【0022】2)試験区 収穫→「0℃以下の未凍結温度」での予冷→「0℃
以下の未凍結温度」での貯蔵→「0℃以下の未凍結温
度」での輸送(「0℃以下の未凍結温度」での加工) 収穫→予冷なし→「0℃以下の未凍結温度」での貯
蔵→「0℃以下の未凍結温度」での輸送(「0℃以下の
未凍結温度」での加工) 収穫→予冷なし→冷蔵貯蔵→「0℃以下の未凍結温
度」での輸送(「0℃以下の未凍結温度」での加工) 収穫→予冷なし→冷蔵貯蔵→冷蔵輸送(加工) 収穫→「0℃以下の未凍結温度」での予冷→冷蔵貯
蔵→冷蔵輸送
【0023】3)結果
【0024】
【表3】
【0025】以上の結果から、「0℃以下の未凍結温
度」庫による貯蔵、あるいは「0℃以下の未凍結温度」
コンテナによる輸送を単独で行うのではなく、一貫した
「0℃以下の未凍結温度」管理システムにより、高鮮
度、高品質の白ネギの提供が可能であることが判明し
た。また、白ネギ以外の農産物、青ネギ、ホウレンソ
ウ、ブロッコリー、レタス、キャベツ、サラダ菜、セロ
リ、アスパラガス、サヤインゲン、ジャガイモ、タケノ
コ、マツタケ、エノキダケ、ダイコン、カブ、ニンニ
ク、アシタバなどの野菜類、イチゴ、メロン、スイカ、
カキ、ナシ、リンゴ、モモ、ブドウなど果実類、日本
茶、トチュウ茶、ウーロン茶、紅茶など茶葉類、および
バラ、カーネーション、キク、リンドウ、カスミソウな
どの花卉類、ツツジ、シキミ、ブナなどの樹木類、米、
麦、ダイズ、アズキ、ゴマなどの穀類、コーヒー豆、落
花生、ビーナッツ、銀杏などの豆類、種実類等において
も同様な試験結果が得られ、汎用性の高いシステムであ
ることが分かった。さらには、カット果実、野菜類(パ
パイア、リンゴ、ナシ、カキ、スイカ、ウリ、メロン、
ナガイモ、キャベツ、レタス、トマト、ハクサイ、タケ
類、シュンギク、タマネギ、ネギ、モヤシ、カイワレダ
イコン、ニンジン、キュウリ、セロリなど)にも有効で
あり、鮮度落ちの著しいこれらのカット農産物の鮮度を
著しく高く保持することも可能である。
【0026】実施例3 1)試験方法 本試験は、農産物/穀類について実施した。供試材料と
しては、米子市産米を用いて試験を行った。収穫後の米
(籾あるいは玄米状態)を「0℃以下の未凍結温度」庫
(0℃設定)及び低温庫(13℃設定)にて予冷及び6
カ月間貯蔵を行った。この貯蔵米を、さらに「0℃以下
の未凍結温度」熟成庫(−5.0℃)にて10日間熟成
を行い、精米処理を行った。精米時の環境温度は、「0
℃以下の未凍結温度」(−2.0℃)と常温(+19
℃)とし、食味計にて食味値を測定するとともに、得ら
れた精白米を炊飯し、各炊飯米の品質を官能検査(色、
光沢、弾力性、かおり、味覚の5段階評価の平均)にて
比較検討した。
【0027】2)試験区 収穫→「0℃以下の未凍結温度」での予冷・貯蔵→
「0℃以下の未凍結温度」での熟成→「0℃以下の未凍
結温度」での精米→炊飯 収穫→「0℃以下の未凍結温度」での予冷・貯蔵→
「0℃以下の未凍結温度」での熟成→常温精米→炊飯 収穫→「0℃以下の未凍結温度」での予冷・貯蔵→
熟成なし→「0℃以下の未凍結温度」での精米→炊飯 収穫→低温保管→「0℃以下の未凍結温度」での熟
成→「0℃以下の未凍結温度」での精米→炊飯 収穫→「0℃以下の未凍結温度」での予冷・貯蔵→
熟成なし→常温精米→炊飯 収穫→低温保管→熟成なし→「0℃以下の未凍結温
度」での精米→炊飯 収穫→低温保管→「0℃以下の未凍結温度」での熟
成→常温精米→炊飯 収穫→低温保管→熟成なし→常温精米→炊飯
【0028】3)結果
【0029】
【表4】
【0030】以上の結果が示すとおり、収穫直後に0℃
以下の未凍結温度まで冷却し、次いで、その後の流通加
工の全過程の一部又は全部を0℃以下の未凍結温度にて
処理することにより、食味値的に米の品質を高度化する
ことが判明した。さらに、得られた炊飯米は、味覚的に
は甘味が増し、ツヤ、透明感、弾力性に優れ、炊飯米の
冷却に伴う老化が抑制されることが明らかとなった。ま
た、他の穀類(麦、ダイズ、アズキ、ゴマなど)におい
ても上記の米と同様な結果を示した。
【0031】実施例4 1)試験方法 本試験は、畜産物について実施した。供試材料として
は、鳥取県産肉牛(氷結点−2.5℃)を用い、屠殺、
解体後、直ちに空冷にて適宜0℃以下の未凍結温度まで
冷却させる処理(下記試験結果は、−1.0℃とした)
を「0℃以下の未凍結温度」での予冷とした(所要時間
7時間)。ただし、場合によっては、冷却水による急速
冷却法も有効である。また、屠殺・解体工場から貯蔵倉
庫までの輸送は、「0℃以下の未凍結温度」での輸送
(−1.5℃設定)、冷蔵輸送(+5.0℃設定)にて
比較検討を行った(所要時間2時間)。さらに、貯蔵倉
庫内での貯蔵は、「0℃以下の未凍結温度」での貯蔵
(−1.5℃設定)、冷蔵(+5.0℃)にて比較検討
した(所要時間約14日間)。その後の、市場、あるい
は加工工場までの輸送は、「0℃以下の未凍結温度」で
の輸送(−1.5℃設定)、冷蔵輸送(+5.0℃設
定)にて比較検討した(所要時間2時間)。尚、各種分
析(目減り率、メト化率、揮発性塩基窒素<以後VBN
と略す>)、官能検査(5:非常に良い、4:良い、
3:やや悪い、2:悪い、1:非常に悪い;パネラー1
5人の平均値)は、屠殺後14日後の試料を用いて行っ
た。
【0032】2)試験区 屠殺→「0℃以下の未凍結温度」での予冷→「0℃
以下の未凍結温度」での輸送→「0℃以下の未凍結温
度」での貯蔵→「0℃以下の未凍結温度」での輸送
(「0℃以下の未凍結温度」での加工) 屠殺→予冷なし→「0℃以下の未凍結温度」での輸
送→「0℃以下の未凍結温度」での貯蔵→「0℃以下の
未凍結温度」での輸送(「0℃以下の未凍結温度」での
加工) 屠殺→予冷なし→冷蔵輸送→「0℃以下の未凍結温
度」での貯蔵→「0℃以下の未凍結温度」での輸送
(「0℃以下の未凍結温度」での加工) 屠殺→予冷なし→冷蔵輸送→冷蔵貯蔵→「0℃以下
の未凍結温度」での輸送(「0℃以下の未凍結温度」で
の加工) 屠殺→予冷なし→冷蔵輸送→冷蔵貯蔵→冷蔵輸送
(加工) 屠殺→「0℃以下の未凍結温度」での予冷→冷蔵輸
送→「0℃以下の未凍結温度」での貯蔵→冷蔵輸送
【0033】3)結果
【0034】
【表5】
【0035】畜肉について、原材料の「0℃以下の未凍
結温度」での処理の品質に及ぼす影響を調べたところ、
生産直後に「0℃以下の未凍結温度」で処理した、鮮度
が高い肉を原材料として「0℃以下の未凍結温度」で流
通加工させたものの方が、鮮度、品質の保持効果が著し
く高いことが判った。このことは、表4の試験区と試
験区あるいはとの成分分析、官能検査の結果の比較
から明確であり、また、遊離アミノ酸分析より、グルタ
ミン酸、アスパラギン酸の相対含量が試験区において
著しく高く、高鮮度、高品質下での熟成が促進されたこ
とを示していた。よって、本方法は、畜肉原料の品質の
高度化はもとより、これらの肉類を使用したハム、ソー
セージ類、ビーフジャーキーなどの肉加工食品の品質の
高度化をも可能とするものである。尚、14日以内の短
期流通の場合には、「0℃以下の未凍結温度」での予冷
のみ行い、その後の輸送、貯蔵は全て冷蔵にて管理して
も、目減り率、メト化率を低く維持し、鮮度、品質を高
く保持できることが明らかとなった。また、本方法によ
れば、牛肉のみならず、豚肉、鶏肉、羊肉、鹿肉、猪肉
あるいは卵、牛乳など畜産物一般及び後記する水産物に
おいても同様な効果が得られ、本方法は、汎用性の高い
システムであることが分かった。
【0036】実施例5 1)試験方法 本試験は、冷凍食品を対象として実施した。水産物、肉
類、あるいは一部の農産物に適応可能な技術であるが、
ここでは、供試材料として、山陰沖にて漁獲されたアジ
(氷結点;−1.6℃、生鮮重量;200〜300g)
を用いた。まず、「0℃以下の未凍結温度」での予冷
は、冷却チラーにより、−2.0℃まで冷却した海水を
用い、アジの魚体温が−1.0℃になるまで冷却した
(所要時間1時間)。冷凍方法は、−55℃ストッカー
にて凍結処理を行った(所要時間2週間)。また、解凍
は、−1.0℃にて解凍する「0℃以下の未凍結温度」
での解凍を基本とし、従来法は流水解凍法により、比較
検討した。さらに、解凍後の貯蔵倉庫内での貯蔵(熟
成)は、「0℃以下の未凍結温度」での貯蔵(−1.0
℃設定)、冷蔵(+5.0℃設定)にて比較検討した
(所要時間48時間)。その後の、市場、あるいは加工
工場までの輸送は、「0℃以下の未凍結温度」での輸送
(−1.0℃設定)、冷蔵輸送(+5.0℃設定)にて
比較検討した(所要時間2時間)。尚、各種分析(鮮
度;K値、うま味;IMP(イノシン酸)量)、官能検
査(5:非常に良い、4:良い、3:やや悪い、2:悪
い、1:非常に悪い;パネラー15人の平均値)は、解
凍後60時間目の試料を用いて行った。
【0037】2)試験区 漁獲・屠殺→「0℃以下の未凍結温度」での予冷→
冷凍保存→「0℃以下の未凍結温度」での解凍→「0℃
以下の未凍結温度」での熟成→「0℃以下の未凍結温
度」での輸送(「0℃以下の未凍結温度」での加工) 漁獲・屠殺→予冷なし→冷凍保存→「0℃以下の未
凍結温度」での解凍→「0℃以下の未凍結温度」での熟
成→「0℃以下の未凍結温度」での輸送(「0℃以下の
未凍結温度」での加工) 漁獲・屠殺→予冷なし→冷凍保存→流水解凍→「0
℃以下の未凍結温度」での熟成→「0℃以下の未凍結温
度」での輸送(「0℃以下の未凍結温度」での加工) 漁獲・屠殺→予冷なし→冷凍保存→流水解凍→冷蔵
保管→「0℃以下の未凍結温度」での輸送(「0℃以下
の未凍結温度」での加工) 漁獲・屠殺→予冷なし→冷凍保存→流水解凍→冷蔵
保管→冷蔵輸送(加工) 漁獲・屠殺→「0℃以下の未凍結温度」での予冷→
冷凍保存→流水解凍→「0℃以下の未凍結温度」での熟
成→冷蔵輸送 漁獲・屠殺→予冷なし→冷凍保存→「0℃以下の未
凍結温度」での解凍→「0℃以下の未凍結温度」での熟
成→冷蔵輸送
【0038】3)結果
【0039】
【表6】
【0040】水産物、畜産物などを冷凍保存し、解凍後
の品質を維持、向上させるためには、冷凍処理前、すな
わち漁獲、あるいは屠殺直後すみやかに「0℃以下の未
凍結温度」での予冷処理をすることが有効であり、その
後の温度管理など流通がラフであっても、高品質を保
持、あるいは品質向上を可能にする。
【0041】実施例6 (1)加工適性及び食品の安全性について 「0℃以下の未凍結温度」での流通加工システムにより
得られた、高鮮度、高品質な原材料を用いて「0℃以下
の未凍結温度」での加工(熟成、乾燥、発酵、濃縮な
ど)を行うと、とれたて、もぎたての鮮度を生かし、さ
らにうま味を向上させた製品に仕上げることができる。
例えば、水産物の場合、これらの原材料を用いて、練り
製品、干物、漬け魚を試作したところ、テクスチャー、
色調的に優れた、魚臭のしない、天然のうま味を保持し
た抜群の加工品が製造できることも判明した。代表的な
加工品として、カレイを漁獲し、サバと同様な処理(実
施例1参照)を施した各原材料を用いてカレイの一夜干
しを試作し(24時間、−1.0℃設定)、官能検査
(5:非常に良い、4:良い、3:やや悪い、2:悪
い、1:非常に悪い;パネラー15人の平均値)を行っ
た結果を表7に示す。
【0042】
【表7】
【0043】「0℃以下の未凍結温度」での予冷などに
より得られる高鮮度、高品質の原材料を使用することに
より、従来技術による加工においても、より優れた加工
品となるが、加工工程をさらに「0℃以下の未凍結温
度」の領域で行うことにより(「0℃以下の未凍結温
度」での加工)、著しく高レベルの品質を有する食品と
することができる。また、一般生菌数は、14日目にお
いて、試験区で103 〜104 以下と低く抑えられて
いたが、試験区及びでは、105 〜106 であり、
また、試験区及びでは、108 以上と著しく高く、
本方法は、細菌の増殖抑制効果を有する安全な食品の加
工方法として有用であることが判明した。
【0044】(2)加工食品の「0℃以下の未凍結温
度」での流通加工システム さらに、上記の「0℃以下の未凍結温度」での流通加工
システムは、一次加工食品にも適応可能である。例え
ば、カット果実、野菜、魚の切身、たたきなどの一次加
工を施した食品の加工直後に、必要により包材を使用
し、予冷剤、過冷却水等により「0℃以下の未凍結温
度」での予冷処理を行い、その後の低温流通(「0℃以
下の未凍結温度」あるいは0℃近辺の冷蔵)につなげる
ことにより、従来の製造、流通よりも著しく優位な鮮
度、品質を付与することができること、一般生菌数のレ
ベルを低く抑えることができること、等の格別の効果が
得られることが分った。
【0045】
【発明の効果】以上、本発明の生鮮食品の高鮮度流通加
工方法は、生産・収穫・漁獲後の生鮮食品を高鮮度に保
持することを可能にするのみならず、生鮮食品及びその
生鮮加工品の0℃以下の未凍結温度での熟成効果を高
め、さらに品質劣化の原因となる細菌の増殖を抑制し、
高鮮度、高品質、及び安全なる食品の提供を可能にする
格別の効果を有する。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生産・収穫・漁獲した畜産物、農産物、
    水産物、又はその加工品等の生鮮食品を高鮮度・高品質
    に保持させて流通加工する方法であって、当該生鮮食品
    を、その生産・収穫・漁獲直後に0℃以下の未凍結温度
    まで冷し、次いで、輸送、貯蔵、加工及び/又は保存の
    流通加工の過程の一部又は全部を0℃以下の未凍結温度
    にて処理することを特徴とする生鮮食品の高鮮度流通加
    工方法。
  2. 【請求項2】 漁獲した鮮魚を0℃以下の未凍結温度ま
    で予冷し、次いで、輸送、貯蔵、加工及び/又は保存の
    流通加工の過程の一部又は全部を0℃以下の未凍結温度
    にて処理する請求項1記載の高鮮度流通加工方法。
  3. 【請求項3】 漁獲した活魚を氷結点以下に冷却した海
    水を用いて、魚体温が0℃付近になるまで予冷して、瞬
    時に静止状態(冬眠状態)とし、次いで、0℃以下の未
    凍結温度又は冷蔵条件下で輸送する請求項1記載の高鮮
    度流通加工方法。
  4. 【請求項4】 前記生鮮食品を、一次加工後、直ちに0
    ℃以下の未凍結温度まで予冷し、次いで、輸送、貯蔵、
    加工及び/又は保存の過程の一部又は全部を0℃以下の
    未凍結温度又は冷蔵条件下にて処理する請求項1記載の
    高鮮度流通加工方法。
  5. 【請求項5】 生鮮食品を、生産・収穫・漁獲後、直ち
    に0℃以下の未凍結温度まで予冷した後、冷凍し、次い
    で、輸送、解凍、加工、及び/又は保存の過程の一部又
    は全部を0℃以下の未凍結温度にて処理する請求項1記
    載の高鮮度流通加工方法。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5の工程で得られる高鮮
    度生鮮食品を原材料として、それを0℃以下の未凍結温
    度にて二次加工することを特徴とする食品の製造方法。
JP21907697A 1997-07-30 1997-07-30 高鮮度・高品質の食品流通加工方法 Pending JPH1146676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21907697A JPH1146676A (ja) 1997-07-30 1997-07-30 高鮮度・高品質の食品流通加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21907697A JPH1146676A (ja) 1997-07-30 1997-07-30 高鮮度・高品質の食品流通加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1146676A true JPH1146676A (ja) 1999-02-23

Family

ID=16729893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21907697A Pending JPH1146676A (ja) 1997-07-30 1997-07-30 高鮮度・高品質の食品流通加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1146676A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001029055A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Jusco Co Ltd カット野菜の製造方法
JP2002272438A (ja) * 2001-03-21 2002-09-24 Komego:Kk 食品の熟成方法
JP2008142053A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Sagamiya Shokuryo Kk 豆腐の製造方法及びその方法によって得られた豆腐
JP2014155474A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Toshihide Matsui 食品の保存方法
JP2016154453A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 有限会社冷熱技研 シャーベット氷を使用した凍結食品解凍法
JP2017184629A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 株式会社氷温 生鮮食材の抗酸化能増強方法及びその高鮮度流通方法
JP2017216929A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 久治 大木 甲殻類又は魚介類の保存方法
JP2018064552A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 キーコーヒー株式会社 コーヒー生豆の精製方法
JP2020022369A (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 司フーズ・システム株式会社 食肉の熟成方法
JP2020094737A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 株式会社前川製作所 食品の冷凍熟成方法及び冷却装置
CN113317353A (zh) * 2021-05-18 2021-08-31 福建省北极星生物科技有限公司 一种冻生水产品加工控制工艺流程
JP2021176288A (ja) * 2020-05-08 2021-11-11 大栄運輸株式会社 冷凍適性米の製造方法
JP2021184777A (ja) * 2018-03-30 2021-12-09 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 冷凍焼け防止剤及び冷凍食品の製造方法
JP2022508430A (ja) * 2018-09-06 2022-01-19 ブレムネス シーショア エイエス 魚の燻製工程及び燻製魚製品

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001029055A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Jusco Co Ltd カット野菜の製造方法
JP2002272438A (ja) * 2001-03-21 2002-09-24 Komego:Kk 食品の熟成方法
WO2002074107A1 (fr) * 2001-03-21 2002-09-26 Komego,Inc. Procedes permettant la maturation d'aliments
JP2008142053A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Sagamiya Shokuryo Kk 豆腐の製造方法及びその方法によって得られた豆腐
JP2014155474A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Toshihide Matsui 食品の保存方法
JP2016154453A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 有限会社冷熱技研 シャーベット氷を使用した凍結食品解凍法
JP2017184629A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 株式会社氷温 生鮮食材の抗酸化能増強方法及びその高鮮度流通方法
JP2017216929A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 久治 大木 甲殻類又は魚介類の保存方法
JP2018064552A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 キーコーヒー株式会社 コーヒー生豆の精製方法
JP2021184777A (ja) * 2018-03-30 2021-12-09 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 冷凍焼け防止剤及び冷凍食品の製造方法
JP2020022369A (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 司フーズ・システム株式会社 食肉の熟成方法
JP2022508430A (ja) * 2018-09-06 2022-01-19 ブレムネス シーショア エイエス 魚の燻製工程及び燻製魚製品
JP2020094737A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 株式会社前川製作所 食品の冷凍熟成方法及び冷却装置
JP2021176288A (ja) * 2020-05-08 2021-11-11 大栄運輸株式会社 冷凍適性米の製造方法
CN113317353A (zh) * 2021-05-18 2021-08-31 福建省北极星生物科技有限公司 一种冻生水产品加工控制工艺流程

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ehlermann Particular applications of food irradiation: Meat, fish and others
Sikorski et al. Preservation of seafood quality
JPH1146676A (ja) 高鮮度・高品質の食品流通加工方法
KR101190450B1 (ko) 생선용 절임 조성물, 이의 제조방법 및 이를 이용한 생선의 절임 방법
Gökoğlu Shellfish processing and preservation
RU2342885C2 (ru) Способ обработки мяса
JPS5939277A (ja) 氷結点調節乾燥食品の製造法
KR100844077B1 (ko) 홍어 가공 방법 및 가공된 홍어를 이용한 음식물 부패 지연방법
Putro Fish fermentation technology in Indonesia
CN106615029A (zh) 带鱼防止肉质易碎的制备工艺
Nayma et al. Extension of shelf-life of ready-to-cook (RTC) pangas fish (Pangasianodon hypophthalmus) curry by modified atmosphere packaging at chilled storage
CN102885331A (zh) 一种低盐低糖腌制的生鲜调理鱼片及其制备方法
Majumder et al. Advances in fish processing technologies: preservation, waste utilization, and safety assurance
Gökoğlu et al. Crustacean shellfish
US20110200722A1 (en) Freshness-keeping liquid
Püssa Nutritional and toxicological aspects of the chemical changes of food components and nutrients during freezing
Singh et al. Fish processing: An entrepreneurial opportunity for livelihood and income generation
Cheigh Production, characteristics and health functions of kimchi
US20060240172A1 (en) Preparation method for preserving cooked fish-based food products
CN100502696C (zh) 处理肉类的方法
Datta Rigor mortis and fish spoilage
KR102399726B1 (ko) 저장성이 개선된 구운 조미 아귀포 및 그 제조방법
Ninan Fish processing and value addition-a global scenario
Ovissipour et al. Aquatic food products
Ravishankar Indian fisheries: Harvest and post-harvest scenario

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061107

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070521

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070618

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081003

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104