JPH1146066A - 多層プリント配線板 - Google Patents

多層プリント配線板

Info

Publication number
JPH1146066A
JPH1146066A JP21707597A JP21707597A JPH1146066A JP H1146066 A JPH1146066 A JP H1146066A JP 21707597 A JP21707597 A JP 21707597A JP 21707597 A JP21707597 A JP 21707597A JP H1146066 A JPH1146066 A JP H1146066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
via hole
insulating layer
wiring board
printed wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21707597A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuji Hiramatsu
靖二 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP21707597A priority Critical patent/JPH1146066A/ja
Publication of JPH1146066A publication Critical patent/JPH1146066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/381Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4673Application methods or materials of intermediate insulating layers not specially adapted to any one of the previous methods of adding a circuit layer
    • H05K3/4676Single layer compositions

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バイアホールが下層の導体回路から剥離し難
い多層プリント配線板を提供する。 【解決手段】 バイアホール形成用開口36が形成され
た基板20を、クロム酸に1分間浸漬し、接着剤層34
の表面のエポキシ樹脂粒子(7.2重量部−平均粒径
1.0μm、3.09重量部−平均粒径0.5μm)を
溶解除去し、また、該接着剤層34の下層の絶縁剤層3
2のエポキシ樹脂粒子(14.49重量部−平均粒径
0.5μm)を溶解除去することによって、図7(H)
に示すように、上層側の接着剤層34よりも平均粒子径
の小さな下層側の該絶縁剤層32をより大きく浸食さ
せ、該バイアホール形成用開口36の側壁36aを内側
へ向けて屈曲させる。その後、無電解銅めっき膜40、
及び、電解銅めっき膜44を形成することでバイアホー
ル47を完成する(図7(L)参照)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、上層と下層の導
体回路が層間絶縁層により絶縁され、両者がバイアホー
ルで接続されてなる多層プリント配線板に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来技術に係るバイアホールの形成方法
について、図8を参照して説明する。図8(A)は、基
板120に形成された下層導体回路124の上に層間絶
縁層138が形成された状態を示している。該層間絶縁
層138は、後の行程で形成される上層導体回路を該下
層導体回路124から絶縁する。ここで、図8(A)に
示す層間絶縁層138を形成した基板120に、黒円の
印刷されたフォトマスクフィルム(図示せず)を密着さ
せ、超高圧水銀灯により露光する。これを溶液でスプレ
ー現像し、さらに、当該基板120を超高圧水銀灯によ
り露光し、その後、加熱処理(ポストベーク)をするこ
とにより、フォトマスクフィルムの黒円に相当するバイ
アホール形成用開口136を形成する(図8(B)参
照)。
【0003】開口136が形成された基板20の表面
に、パラジウム触媒を付与することにより、層間樹脂絶
縁層138の表面およびバイアホール用開口36の内の
壁面に触媒核を付ける。そして、無電解銅めっき浴中に
基板120を浸漬して、全体に無電解銅めっき膜140
を形成する(図8(C)参照)。
【0004】図8(C)に示す基板120の無電解銅め
っき膜40上に感光性ドライフィルムを張り付け、マス
クを載置して、レジスト142を設ける。そこ後、レジ
スト非形成部分に電解銅めっきを施し、電解銅めっき膜
144を形成することで、バイアホール147を完成す
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来技術に係るバイアホールは、図8(B)に示すよ
うに層間絶縁層に形成されるバイアホール形成用開口1
36の側壁136aは、ほぼ垂直で、且つ、直線状に形
成されていた。ここで、樹脂からなる層間絶縁層138
と、銅からなるめっき膜140、144とは、熱膨張率
の違いが大きく、該多層プリント配線板の使用中に加熱
・冷却を繰り返すことにより上方への応力が加わり、該
めっき膜140、144が、下層導体回路124から剥
離して、バイアホール147内で断線が生じることがあ
った。
【0006】本発明は、上述した課題を解決するために
なされたものであり、その目的とするところは、バイア
ホールが下層の導体回路から剥離し難い多層プリント配
線板を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、請求項1では、上層と下層の導体回路が層
間絶縁層により絶縁され、両者がバイアホールで接続さ
れてなる多層プリント配線板において、前記バイアホー
ルは、層間絶縁層に設けられた開口部の側壁が内側へ向
けて屈曲してなり、その側壁、底面が導体膜で被覆され
て形成されてなることを技術的特徴とする。
【0008】請求項2では、上層と下層の導体回路が下
層と上層から成る層間絶縁層により絶縁され、両者がバ
イアホールで接続されてなる多層プリント配線板におい
て、前記バイアホールは、下層の層間絶縁層に設けられ
た開口部の側壁が内側へ向けて屈曲してなり、その側
壁、底面が導体膜で被覆されて形成されてなることを技
術的特徴とする。
【0009】請求項3では、上層と下層の導体回路が層
間絶縁層により絶縁され、両者がバイアホールで接続さ
れてなる多層プリント配線板において、前記バイアホー
ルは、層間絶縁層に設けられた開口部の側壁が内側へ屈
曲してなり、そのバイアホール内が導体にて充填されて
なることを技術的特徴とする。
【0010】請求項4では、上層と下層の導体回路と下
層と上層からなる層間絶縁層によって絶縁され、両者が
バイアホールで接続されてなる多層プリント配線板にお
いて、前記バイアホールは、下層の層間絶縁層に設けら
れた開口部の側壁が内側へ屈曲してなり、そのバイアホ
ール内が導体にて充填されてなることを技術的特徴とす
る。
【0011】請求項5の発明は、請求項2又は4におい
て、前記下層の層間絶縁層に化成処理により、溶解除去
可能な粒子が含まれてなることを技術的特徴とする。
【0012】請求項1又は3の多層プリント配線板にお
いて、バイアホールが、側壁を内側へ向けて屈曲させた
開口部に形成してあるため、加熱−冷却のヒートサイク
ルを繰り返しても剥離し難い。
【0013】請求項2又は4の多層プリント配線板で
は、上層と下層の導体回路を下層と上層から成る2層の
層間絶縁層により絶縁する。バイアホールが、側壁を内
側へ向けて屈曲させた開口部に形成してあるため、加熱
−冷却のヒートサイクルを繰り返しても剥離し難い。こ
こで、層間絶縁層を2層に分けてあるので、下層の層間
絶縁層を上層の層間絶縁層よりも酸或いは酸化剤に対し
て溶解し易くすることで、下層の層間絶縁層に設けられ
る開口部の側壁を内側へ向けて屈曲させることが容易に
行える。
【0014】請求項5の多層プリント配線板では、下層
の層間絶縁層に化成処理(例えば酸又は酸化剤による処
理)に対して溶解性の平均粒子径0.1〜2.0μmの
微細粒子を含ませてあるため、バイアホール用の開口部
を溶剤にて形成する際に、下層の層間絶縁層に設けられ
る開口部の側壁を内側へ向けて屈曲させることが容易に
行える。
【0015】このような、微細粒子としては、エポキシ
樹脂粒子(アミン系硬化剤で硬化させたエポキシ樹
脂)、アミノ樹脂(メラミン樹脂、尿素樹脂、グアナミ
ン樹脂)粒子が望ましい。また、請求項3、4の多層プ
リント配線板ではバイアホール内に導体が充填されてな
るため、表面の平坦性に優れ、またバイアホールの直上
にさらにバイアホールを配置することができるため、高
密度化を達成できる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1実施形態に係
る多層プリント配線板の製造方法について図を参照して
説明する。図1〜図6は、本発明の第1実施態様に係る
多層プリント配線板の製造工程を示している。ここで
は、銅張積層板をエッチング処理して製造したコア基材
あるいは、ビルドアップ多層基板を得る。
【0017】図1(A)に示すように厚さ1mmのガラス
エポキシ又はBT(ビスマレイミドトリアジン)から成
る基板20の両面に18μmの銅箔22がラミネートさ
れて成る銅張積層板20aを出発材料とし、その銅箔2
2を常法に従いパターン状にエッチングすることによ
り、基板20の両面に内層銅パターン24aを形成す
る。更に、スルーホール用貫通孔27を穿設し、銅めっ
き25を施すことによりスルーホール28を形成する。
その後、図1(B)に示すように該内層銅パターン24
a及び銅メッキ25に、黒化(酸化)−還元処理により
粗化処理を施す。
【0018】一方、ビスフェノールF系エポキシモノマ
ー(油化シェルエポキシ製:分子量310:商品名E−
807)を100重量部、イミダゾール硬化剤(四国化
成製:商品名2E4MZ−CN)6重量部、さらに、こ
の混合物に対し、SiO2 球状粒子の平均径1.6μm
(ここで、最大粒は後述する内層銅パターン24aの厚
みの15μm以下とする)を170重量部を混合し、3
本ロールにて混練して、23±1°Cで粘度55±10
Pa・s のフラット化のための樹脂を用意する。この樹
脂は、無溶剤である。もし溶剤入りの樹脂を使用すると
層間剤を塗布して加熱・乾燥させるとフラット化のため
の樹脂層から溶剤が揮発して、フラット化のための樹脂
層と層間材との間で剥離が発生するからである。
【0019】ここで、基板20に、図1(C)に示すよ
うにロールコータにて上記樹脂を塗布して、導体回路
(内層銅パターン24a)間、スルーホール28内を充
填する。その後、150°Cで、30分加熱して硬化さ
せる。この加熱処理の後、上述した充填樹脂30は、1
50°Cで、3時間加熱することによりほぼ完全に架橋
して高い硬度となるが、ここでは、後述するようにベル
トサンダー研磨又はバフ研磨が可能なような範囲でのみ
硬化させることにより、研磨作業を容易に行えるように
しておく。この工程により、充填樹脂30が内層銅パタ
ーン24aの間に充填される。
【0020】引き続き、基板20を、ベルトサンダーに
て#600のベルト研磨紙(三共理化学製)を用いて片
面を研磨する。このとき、内層銅パターン24aやスル
ーホール28のランド28a上に充填樹脂30が残らな
いように研磨を行う。その後、ベルトサンダーによる傷
を取り除くためバフ研磨を行う。そして、他方の面も同
様に研磨して、図1(D)に示すように両面のフラット
な基板20を形成する。その後、150°Cで3時間加
熱することにより充填樹脂30を完全に架橋させる。
【0021】この上述した組成に係るSiO2 球状粒子
を含むフラット化樹脂は、硬化収縮が小さくなるため、
基板20に反りを発生させることがない。また、線熱膨
張係数が小さくなるため、ヒートサイクルに対する耐性
にも優れている。
【0022】図1(D)を参照して上述した研磨工程を
終えた基板20を水洗いし、乾燥した後、その基板20
を酸性脱脂してソフトエッチングして、塩化パラジウム
と有機酸からなる触媒溶液で処理して、Pd触媒を付与
し、活性化を行い、無電解めっき浴にてめっきを施し、
銅導電体(銅パターン)24aとバイアホールパッド2
8aの表面にNi−P−Cu合金の厚さ2.5μmの凹
凸層(粗化面)を形成する(図2(E)参照)。そし
て、水洗いし、その基板20をホウふっ化スズーチオ尿
素液からなる無電解スズめっき浴に50°Cで1時間浸
漬し、Ni−Cu−P合金粗化面の表面に厚さ0.3μ
mのスズ置換めっき層を形成する(図示せず)。
【0023】次に、上記基板20に塗布するための上層
用感光性接着剤を用意する。ここでは、DMDG(ジエ
チレングリコールジメチルエーテル)に溶解した濃度8
0mol%のクレゾールノボラック型エポキシ樹脂(日
本化薬製、分子量2500)の25%アクリル化物を3
5重量部、ポリエーテルスルフォン(PES)12重量
部、イミダゾール硬化剤(四国化成製、2E4MZ−C
N)2重量部、感光性モノマー(東亜合成製、アロニッ
クスM315)4重量部、光開始剤(チバガイギー製、
イルガキュアI−907)2重量部、光増感剤(日本化
薬製、DETX−S)0.2重量部を混合し、これらの
混合物に対し、エポキシ樹脂粒子(三洋化成製、ポリマ
ーポール)の平均粒径1.0μmのものを7.2重量
部、平均粒径0.5μmのものを3.09重量部、消泡
剤(サンノプコ製、S−65)0.5重量部を混合した
後、さらにNMP30重量部を添加しながら混合して粘
度7Pa・sの感光性接着剤(上層用)を得る。
【0024】一方、上記基板20に塗布するための下層
用感光性接着剤を用意する。ここでは、DMDG(ジエ
チレングリコールジメチルエーテル)に溶解した濃度8
0mol%クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(日本
化薬製、分子量2500)の25%アクリル化物を35
重量部、ポリエーテルスルフォン(PES)12重量
部、イミダゾール硬化剤(四国化成製、2E4MZ−C
N)2重量部、感光性モノマー(東亜合成製、アロニッ
クスM315)4重量部、光開始剤(チバガイギー製、
イルガキュアl−907)2重量部、光増感剤(日本化
薬製、DETX−S)0.2重量部を混合し、これらの
混合物に対し、エポキシ樹脂粒子(三洋化成製、ポリマ
ーポール)の平均粒径0.5μmのものを14.49重
量部、消泡剤(サンノプコ製、S−65)0.5重量部
を混合した後、さらにNMP30重量部を添加しながら
混合して粘度1.5Pa・sの層間樹脂絶縁剤(下層
用)を得る。
【0025】基板20の両面に、粘度1.5Pa・sの
上記層間樹脂絶縁剤(下層用)をロールコータで塗布
し、水平状態で20分間放置してから、60℃で30分
の乾燥(プリベーク)を行い、絶縁剤層32を形成す
る。
【0026】さらにこの絶縁剤層32の上に、上述した
粘度7Pa・sの感光性接着剤(上層用)をロールコー
タを用いて塗布し、水平状態で20分間放置してから、
60℃で30分の乾燥を行い、接着剤層34を形成ずる
(図2(F)参照)。
【0027】図2(F)に示す絶縁剤層32および接着
剤層34を形成した基板の両面に、100μmφの黒円
が印刷されたフォトマスクフィルムを密着させ、超高圧
水銀灯により500mJ/cm2 で露光する。これをD
MDG溶液でスプレー現像し、さらに、当該基板を超高
圧水銀灯により3000mJ/cm2 で露光し、100
℃で1時間、その後150℃で5時間の加熱処理(ポス
トベーク)をすることにより、フォトマスクフィルムに
相当する寸法精度に優れた100μmφの開口(バイア
ホール形成用開口36)を有する厚さ35μmの層間樹
脂絶縁層(絶縁剤層32と接着剤層34との2層構造)
38を形成する(図2(G)参照)。該バイアホール形
成用の開口部36を拡大して図7(G)に示す。なお、
バイアホールとなる開口36には、スズめっき層を部分
的に露出させた。
【0028】開口36が形成された基板20を、クロム
酸に1分間浸漬し、接着剤層34の表面のエポキシ樹脂
粒子(7.2重量部−平均粒径1.0μm、3.09重
量部−平均粒径0.5μm)を溶解除去することによ
り、層間樹脂絶縁層38の表面を粗面とし、また、該接
着剤層34の下層の絶縁剤層32のエポキシ樹脂粒子
(14.49重量部−平均粒径0.5μm)を溶解除去
することによって、図2(H)に示すように、上層側の
接着剤層34よりも平均粒子径の小さな下層側の絶縁剤
層32をより大きく浸食させ、該バイアホール形成用開
口36の側壁36aを内側へ向けて屈曲させる。即ち、
該開口36の上部(表面側)の直径よりも下部(内部
側)の直径が大きくなるようにする。この状態を拡大し
て図7(H)に示す。その後、中和溶液(シプレイ社
製)に浸漬してから水洗いする。
【0029】さらに、粗面化処理した該基板20の表面
に、パラジウム触媒(アトテック製)を付与することに
より、層間樹脂絶縁層38の表面およびバイアホール用
開口36の内壁面に触媒核を付ける。
【0030】以下の組成の無電解銅めっき浴中に基板を
浸漬して、粗面全体に厚さ1.6μmの無電解銅めっき
膜40を形成する(図3(I)参照)。 〔無電解めっき液〕 EDTA 150 g/l 硫酸銅 20 g/l HCHO 30ml/l NaOH 40 g/l α、α’−ビピリジル 80mg/l PEG 0.1 g/l 〔無電解めっき条件〕70℃の液温度で30分
【0031】図3(I)に示す基板20の無電解銅めっ
き膜40上に市販の感光性ドライフィルムを張り付け、
マスクを載置して、100mJ/cm2 で露光、0.8
%炭酸ナトリウムで現像処理し、厚さ15μmのめっき
レジスト42を設ける(図3(J)参照)。
【0032】ついで、レジスト非形成部分に以下の条件
で電解銅めっきを施し、厚さ15μmの電解銅めっき膜
44を形成する(図3(K)参照)。この際、図9に示
すようにバイアホール内をめっきで充填してもよい。 〔電解めっき液〕 硫酸銅 180 g/l 硫酸銅 80 g/l 添加剤(アトテックジャパン製、カパラシドGL) 1 ml/l 〔電解めっき条件〕 電流密度 1A/dm2 時間 30分 温度 室温
【0033】めっきレジスト42を5%KOHで剥離除
去した後、そのめっきレジスト42下の無電解めっき膜
40を硫酸と過酸化水素の混合液でエッチング処理して
溶解除去し、無電解銅めっき膜40と電解銅めっき膜4
4からなる厚さ18μmの導体回路46及びバイアホー
ル47を形成する(図4(L)参照)。形成されたバイ
アホール47を拡大して図7(H)に示す。バイアホー
ル47は、内側へ向けて屈曲した側壁36aに形成され
ているため、加熱−冷却のヒートサイクルを繰り返して
も内層銅パターン(導体回路)24aから剥離し難い。
その後、その基板を800g/lのクロム酸中に3分間
浸漬して粗化面上に残留しているパラジウム触媒核を除
去する。
【0034】導体回路46を形成した基板を、硫酸銅8
g/l、硫酸ニッケル0.6g/l、クエン酸15g/
l、次亜リン酸ナトリウム29g/l、ホウ酸31g/
l、界面活性剤0.1g/lからなるpH=9の無電解
めっき液に浸漬し、該導体回路46の表面に厚さ3μm
の銅−ニッケル−リンからなる粗化層48を形成する
(図4(M)参照)。
【0035】このとき、形成した粗化層48をEPMA
(蛍光X線分析装置)で分析したところ、Cu:98m
ol%、Ni:1.5mol%、P:0.5mol%の
組成比であった。さらに、ホウフッ化スズ0.1mol
/l、チオ尿素1.0mol/l、温度50℃、pH=
1.2の条件でCu−Sn置換反応を行い、前記粗化層
48の表面に厚さ0.3μmのSn層を設けた(Sn層
については図示しない)。
【0036】図2(F)〜図4(M)を参照して上述し
た工程を繰り返すことにより、さらに上層の導体回路を
形成し、多層プリント配線板を得る。即ち、層間絶縁層
38を形成し(図4(N)参照)、該層間絶縁層38に
バイアホール用開口36を穿設する(図5(O)参
照)。その後、該基板20の表面均一に無電解めっき膜
40を析出させ(図5(P)参照)、めっきレジスト4
2を形成した後、電解メッキ膜44を形成する(図5
(Q))。そして、該めっきレジストを剥離することで
導体回路46、バイアホール47を構成し(図6(R)
参照)、該導体回路46、バイアホール47の表面を粗
化して粗化層48を形成する(図6(S)参照)。な
お、上述したビルトアップの際に、Sn置換は行わな
い。
【0037】一方、DMDGに溶解させた60重量%の
クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(日本化薬製)の
エポキシ基50%をアクリル化した感光性付与のオリゴ
マー(分子量4000)を46.67g、メチルエチル
ケトンに溶解させた80重量%のビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂(油化シェル製、エピコート1001)1
5.0g、イミダゾール硬化剤(四国化成製、2E4M
Z−CN)1.6g、感光性モノマーである多価アクリ
ルモノマー(日本化薬製、R604)3g、同じく多価
アクリルモノマー(共栄社化学製、DPE6A)1.5
g、分散系消泡剤(サンノプコ社製、S−65)0.7
1gを混合し、さらにこれらの混合物に対し、光開始剤
としてのベンゾフェノン(関東化学製)を2g、光増感
剤としてのミヒラーケトン(関東化学製)を0.2g加
えて、粘度を25℃で2.0Pa・sに調整したソルダ
ーレジスト組成物を得る。なお、粘度測定は、B型粘度
計(東京計器、DVL−B型)で60rpmの場合はロ
ーターNo.4、6rpmの場合はローターNo.3に
よった。
【0038】図6(S)に示す配線板20の両面に、上
記ソルダーレジスト組成物を20μmの厚さで塗布す
る。次いで、70℃で20分間、70℃で30分間の乾
燥処理を行った後、円パターン(マスクパターン)が描
画された厚さ5mmのフォトマスクフィルムを密着させ
て載置し、1000mJ/cm2 の紫外線で露光し、D
MTG現像処理する。そしてさらに、80℃で1時間、
100℃で1時間、120℃で1時間、150℃で3時
間の条件で加熱処理し、はんだパッド部分(バイアホー
ルとそのランド部分を含む)が開口した(開口径200
μm)ソルダーレジスト層(厚み20μm)49を形成
する。
【0039】次に、ソルダーレジスト層49を形成した
基板を、塩化ニッケル30g/l、次亜リン酸ナトリウ
ム10g/l、クエン酸ナトリウム10g/lからなる
pH=5の無電解ニッケルめっき液に20分間浸漬し
て、開口部に厚さ5μmのニッケルめっき層50を形成
した。さらに、その基板を、シアン化金カリウム2g/
l、塩化アンモニウム75g/l、クエン酸ナトリウム
50g/l、次亜リン酸ナトリウム10g/lからなる
無電解金めっき液に93℃の条件で23秒間浸漬して、
ニッケルめっき層上に厚さ0.03μmの金めっき層5
2を形成した。
【0040】そして、ソルダーレジスト層48の開口部
に、はんだペーストを印刷して200℃でリフローする
ことによりはんだバンプ54を形成する。以上の行程に
よりはんだバンプを有するプリント配線板を製造した
(図6(T)参照)。
【0041】上述した実施態様では、接着剤層34の下
層の絶縁剤層32のエポキシ樹脂粒子として平均粒径
0.5μmのものを用いたが、平均粒径として0.1〜
2.0μm程度であれば種々の粒径のものを用いること
ができる。但し、該絶縁剤層32の上層の接着剤層に
は、該絶縁剤層32側のエポキシ樹脂粒子よりも平均粒
径が大きいものを用いることが、バイアホール形成用開
口36の側壁36aを内側へ向けて屈曲させるために好
適である。なおここで、平均粒径が大きいとは、上述し
た実施態様のように、絶縁剤層32のエポキシ樹脂粒子
と同等の平均粒径0.5μmに、粒径の大きなもの(平
均粒径1.0μm)を混合して用いることをも意味す
る。
【0042】なお、上述した実施態様では、下層の絶縁
剤層32と上層の接着剤層34とに平均粒径の異なるエ
ポキシ樹脂粒子を用いたが、下層の絶縁剤層32のみに
エポキシ樹脂粒子を用いることにより、バイアホール形
成用開口36の側壁36aを内側へ向けて屈曲させるこ
とも可能である。更に、下層の絶縁剤層32と上層の接
着剤層34とに異なる粒子、即ち、下層の絶縁剤層32
側へ溶剤に溶融し易い粒子を混入することも可能であ
る。また更に、該下層の絶縁剤層32と上層の接着剤層
34と組成を変え、即ち、下層の絶縁剤層32の組成を
上層の接着剤層34の組成よりも溶剤に溶融し易いよう
に設定することで、バイアホール形成用開口36の側壁
36aを内側へ向けて屈曲させることも可能である。
【0043】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、バイア
ホールが、内側へ向けて屈曲させた開口部の側壁に沿っ
て形成してあるため、加熱−冷却のヒートサイクルを繰
り返しても剥離し難い。従って、バイアホールの接続信
頼性に優れた多層プリント配線板を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る多層プリント配線
板の製造工程図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係る多層プリント配線
板の製造工程図である。
【図3】本発明の第1実施形態に係る多層プリント配線
板の製造工程図である。
【図4】本発明の第1実施形態に係る多層プリント配線
板の製造工程図である。
【図5】本発明の第1実施形態に係る多層プリント配線
板の製造工程図である。
【図6】本発明の第1実施形態に係る多層プリント配線
板の製造工程図である。
【図7】図7(G)は、図2(G)バイアホールの拡大
して示す説明図であり、図7(H)は、図2(H)バイ
アホールの拡大して示す説明図であり、図7(L)は、
図4(L)バイアホールの拡大して示す説明図である。
【図8】図8(A)、図8(B)、図8(C)、図8
(D)は、従来技術に係る多層プリント配線板の製造工
程図である。
【図9】本発明の第1実施形態に係る多層プリント配線
板の製造工程図である。
【符号の説明】
20 基板 24a 内層銅パターン 32 絶縁剤層 34 接着剤層 36 バイアホール形成用開口 36a 側壁 38 層間樹脂絶縁層 40 無電解めっき膜 44 電解めっき膜 47 バイアホール 54 バンプ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上層と下層の導体回路が層間絶縁層によ
    り絶縁され、両者がバイアホールで接続されてなる多層
    プリント配線板において、 前記バイアホールは、層間絶縁層に設けられた開口部の
    側壁が内側へ向けて屈曲してなり、その側壁、底面が導
    体膜で被覆されて形成されてなることを特徴とする多層
    プリント配線板。
  2. 【請求項2】 上層と下層の導体回路が下層と上層から
    成る層間絶縁層により絶縁され、両者がバイアホールで
    接続されてなる多層プリント配線板において、 前記バイアホールは、下層の層間絶縁層に設けられた開
    口部の側壁が内側へ向けて屈曲してなり、その側壁、底
    面が導体膜で被覆されて形成されてなることを特徴とす
    る多層プリント配線板。
  3. 【請求項3】 上層と下層の導体回路が層間絶縁層によ
    り絶縁され、両者がバイアホールで接続されてなる多層
    プリント配線板において、 前記バイアホールは、層間絶縁層に設けられた開口部の
    側壁が内側へ屈曲してなり、そのバイアホール内が導体
    にて充填されてなることを特徴とする多層プリント配線
    板。
  4. 【請求項4】 上層と下層の導体回路と下層と上層から
    なる層間絶縁層によって絶縁され、両者がバイアホール
    で接続されてなる多層プリント配線板において、 前記バイアホールは、下層の層間絶縁層に設けられた開
    口部の側壁が内側へ屈曲してなり、そのバイアホール内
    が導体にて充填されてなることを特徴とする多層プリン
    ト配線板。
  5. 【請求項5】 前記下層の層間絶縁層に化成処理によ
    り、溶解除去可能な粒子が含まれてなる請求頃2又は4
    に記載の多層プリント配線板。
JP21707597A 1997-07-28 1997-07-28 多層プリント配線板 Pending JPH1146066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21707597A JPH1146066A (ja) 1997-07-28 1997-07-28 多層プリント配線板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21707597A JPH1146066A (ja) 1997-07-28 1997-07-28 多層プリント配線板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1146066A true JPH1146066A (ja) 1999-02-16

Family

ID=16698449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21707597A Pending JPH1146066A (ja) 1997-07-28 1997-07-28 多層プリント配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1146066A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006202980A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Hitachi Chem Co Ltd 多層配線板およびその製造方法
JP2006253189A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Fujitsu Ltd 多層回路基板及びその製造方法
WO2009069791A1 (ja) * 2007-11-28 2009-06-04 Kyocera Corporation 配線基板、実装構造体及び配線基板の製造方法
JP2009182082A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Kyocera Corp 配線基板及びその製造方法、並びに実装構造体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006202980A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Hitachi Chem Co Ltd 多層配線板およびその製造方法
JP2006253189A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Fujitsu Ltd 多層回路基板及びその製造方法
WO2009069791A1 (ja) * 2007-11-28 2009-06-04 Kyocera Corporation 配線基板、実装構造体及び配線基板の製造方法
JP5066192B2 (ja) * 2007-11-28 2012-11-07 京セラ株式会社 配線基板及び実装構造体
US8431832B2 (en) 2007-11-28 2013-04-30 Kyocera Corporation Circuit board, mounting structure, and method for manufacturing circuit board
JP2009182082A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Kyocera Corp 配線基板及びその製造方法、並びに実装構造体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003023252A (ja) 多層プリント配線板
JP2003023253A (ja) 多層プリント配線板
JP2000165046A (ja) 多層ビルドアップ配線板
JP2003023251A (ja) 多層プリント配線板
JPH1098271A (ja) 層間絶縁剤および多層プリント配線板
JPH11307687A (ja) パッケージ基板
JPH1117345A (ja) 多層プリント配線板
JPH1146066A (ja) 多層プリント配線板
JP4282127B2 (ja) 多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法
JP4159136B2 (ja) 多層プリント配線板
JP3126331B2 (ja) パッケージ基板
JPH10126040A (ja) プリント配線板の製造方法
JP4374683B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP3261314B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法および多層プリント配線板
JPH10284835A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2000133941A (ja) 多層ビルドアップ配線板
JP3126330B2 (ja) パッケージ基板
JP2000294929A (ja) 多層プリント配線板の製造方法および多層プリント配線板
JP4557334B2 (ja) 絶縁層形成用樹脂組成物、それを用いたプリント配線板の製造方法およびプリント配線板
JP2000101246A (ja) 多層ビルドアップ配線板及び多層ビルドアップ配線板の製造方法
JPH11163529A (ja) 多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法
JPH11307938A (ja) コア基板、コア基板の製造方法及び多層プリント配線板
JP2000178754A (ja) 金属膜の形成方法およびプリント配線板の製造方法
JPH11307933A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH11284339A (ja) 多層プリント配線板の製造方法