JPH1143501A - 変性セルロース化合物およびこれを含有する光重合性樹脂組成物 - Google Patents

変性セルロース化合物およびこれを含有する光重合性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH1143501A
JPH1143501A JP9218038A JP21803897A JPH1143501A JP H1143501 A JPH1143501 A JP H1143501A JP 9218038 A JP9218038 A JP 9218038A JP 21803897 A JP21803897 A JP 21803897A JP H1143501 A JPH1143501 A JP H1143501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
resin composition
modified cellulose
weight
isocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9218038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4341997B2 (ja
Inventor
Kimitoku Oshio
公徳 押尾
Hiroyuki Obitani
洋之 帯谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP21803897A priority Critical patent/JP4341997B2/ja
Priority to EP98114070A priority patent/EP0894808B1/en
Priority to DE69837235T priority patent/DE69837235T2/de
Priority to KR1019980030254A priority patent/KR100572727B1/ko
Priority to US09/124,054 priority patent/US6054545A/en
Publication of JPH1143501A publication Critical patent/JPH1143501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4341997B2 publication Critical patent/JP4341997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B15/00Preparation of other cellulose derivatives or modified cellulose, e.g. complexes
    • C08B15/05Derivatives containing elements other than carbon, hydrogen, oxygen, halogens or sulfur
    • C08B15/06Derivatives containing elements other than carbon, hydrogen, oxygen, halogens or sulfur containing nitrogen, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/10Polymers provided for in subclass C08B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/64Macromolecular compounds not provided for by groups C08G18/42 - C08G18/63
    • C08G18/6492Lignin containing materials; Wood resins; Wood tars; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/81Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/8108Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having only one isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/8116Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having only one isocyanate or isothiocyanate group esters of acrylic or alkylacrylic acid having only one isocyanate or isothiocyanate group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D101/00Coating compositions based on cellulose, modified cellulose, or cellulose derivatives
    • C09D101/08Cellulose derivatives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板との密着性に優れ、柔軟性が高く、焼成
した場合であっても分解、揮散しやすい性質を有し、紫
外線硬化型塗料、プラズマディスプレイパネルのプライ
ミングリブ、導電性パターンの形成等に好適な変性セル
ロースおよびこれを用いた光重合性樹脂組成物を提供す
る。 【解決手段】 セルロースまたはセルロース誘導体のヒ
ドロキシル基と、特定の(メタ)アクリロイルオキシア
ルキレンイソシアネート化合物のイソシアネート基とを
反応させて変性セルロース化合物とする。さらに該変性
セルロース化合物と光重合開始剤、さらにはエチレン性
化合物、無機粉末を含有させて光重合性樹脂組成物とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は変性セルロース化合
物およびこれを含有する光重合性樹脂組成物に関し、特
に、光硬化性を有し、基板との密着性に優れ、柔軟性が
高く、焼成した場合であっても分解、揮散しやすい性質
を有する変性セルロース化合物およびこれを含有する光
重合性樹脂組成物に関する。本発明の変性セルロース化
合物は、紫外線硬化型塗料、感光性スクリーン印刷版、
リフトオフ用レジストや、プラズマディスプレイパネル
(PDP)のプライミングリブ、抵抗パターン、導電性
パターンの形成等に使用される光重合性樹脂組成物に適
用可能である。
【0002】
【従来の技術】従来よりメチルセルロース、ヒドロキシ
エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒ
ドロキシメチルプロピルセルロース、カルボキシメチル
セルロース等で代表されるセルロース誘導体は、エマル
ジョン系塗料、紙塗工剤、各種接着剤、紫外線硬化型塗
料、感光性スクリーン印刷用レジスト、リフトオフ用レ
ジストや、ペースト組成物等に広く使用されているが、
これにはいくつかの未解決の問題がある。
【0003】例えば、エマルジョン系塗料、紙塗工剤、
各種接着剤、紫外線硬化型塗料、感光性スクリーン印刷
用レジスト、リフトオフ用レジスト、ペースト組成物等
にセルロース誘導体を用いると、塗布後、乾燥して得ら
れる被膜は耐水性に乏しくなる。また、これらの用途で
は基板との密着性に乏しく、被膜を形成した後に剥がれ
や欠けを生ずることがあった。
【0004】これらの問題点を解決するための手段とし
て、所定の置換基の単位グルコース環あたりの平均置換
度が特定の値にあるセルロース誘導体の残存ヒドロキシ
ル基の水素原子をN−メチレンアクリルアミド基で置換
した化合物が知られている(特開平2−298501号
公報)が、基板との密着性や柔軟性、焼成した場合の分
解、揮散性などについて、さらに向上した材料が望まれ
ていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みてなされたもので、その目的は、基板との密着性に優
れ、柔軟性が高く、焼成した場合であっても分解、揮散
しやすい性質を有し、紫外線硬化型塗料、感光性スクリ
ーン印刷版、リフトオフ用レジストや、プラズマディス
プレイパネルのプライミングリブ、抵抗パターン、導電
性パターンの形成等に使用される光重合性樹脂組成物に
適用可能な変性セルロース化合物およびこれを含有する
光重合性樹脂組成物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、セルロースまたは
セルロース誘導体のヒドロキシル基と、特定のイソシア
ネート化合物のイソシアネート基とを反応させることに
より得られた変性セルロース化合物を光重合性樹脂組成
物に用いることにより上記問題点を解決し得ることを見
出し、本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち本発明は、セルロースまたはセル
ロース誘導体のヒドロキシル基と、下記一般式(I)
【0008】
【化2】 CH2=CR1−COO−R2−NCO (I) (式中、R1は−Hまたは−CH3を表し;R2は側鎖に
アルキル基を有してもよい炭素原子数1〜5のアルキレ
ン基を表す)で表される化合物のイソシアネート基とを
反応させてなる、変性セルロース化合物に関する。
【0009】また本発明は、(a)上記変性セルロース
化合物と、(b)光重合開始剤を含有してなる光重合性
樹脂組成物に関する。
【0010】上記光重合性樹脂組成物は、さらに(c)
エチレン性化合物を含有するのが好ましい。
【0011】上記光重合性樹脂組成物は、さらに(d)
無機粉末を含有するのが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明について説明する。
【0013】本発明に用いられる(a)成分としての変
性セルロース化合物は、セルロースまたはセルロース誘
導体のヒドロキシル基と、下記一般式(I)
【0014】
【化3】 CH2=CR1−COO−R2−NCO (I) (式中、R1は−Hまたは−CH3を表し;R2は側鎖に
アルキル基を有してもよい炭素原子数1〜5のアルキレ
ン基を表す)で表される化合物のイソシアネート基とを
反応させてなる。
【0015】変性セルロース化合物の前駆体としてのセ
ルロースまたはセルロース誘導体としては、セルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセル
ロース、エチルセルロース、プロピルセルロース、エチ
ルヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシメチルエチ
ルセルロース、ヒドロキシメチルプロピルセルロース、
カルボキシメチルエチルセルロース、酢酸フタル酸セル
ロース等を挙げることができる。これらは1種または2
種以上が用いられる。中でも、メチルセルロース、エチ
ルセルロース、プロピルセルロース、およびヒドロキシ
プロピルセルロースの中から選ばれる1種以上を用いた
変性セルロース化合物は、蛍光体等の無機粉末の分散性
や、パターン形成時におけるサンドブラストの加工性が
良好であることから好ましく用いることができる。
【0016】このセルロースまたはセルロース誘導体の
残存ヒドロキシル基と、上記一般式(I)で表されるイ
ソシアネート化合物のイソシアネート基との反応方法と
しては、有機金属触媒(例えば、有機スズ化合物、
等)、有機アミン触媒等の触媒の存在下に、上記イソシ
アネート化合物と、セルロースまたはセルロース誘導体
を反応容器中に入れ、温度60〜90℃、反応時間2〜
24時間で合成する方法等が挙げられる。
【0017】セルロースまたはセルロース誘導体中のヒ
ドロキシル基とイソシアネート基との反応割合は、ヒド
ロキシル基1当量に対し、イソシアネート基0.1〜
0.8当量の範囲が好ましく、より好ましくは0.2〜
0.6当量の範囲である。0.1当量未満では被処理体
への密着性や光硬化性が低下するなどして好ましくな
く、一方、0.8当量を超えると保存安定性が低下する
ことがある。
【0018】なお、上記ヒドロキシル基は変性されたヒ
ドロキシル基も含む。すなわち、例えば、セルロース誘
導体において、セルロースのヒドロキシル基がエーテル
化されている場合等も含む。
【0019】このように、セルロース骨格を主鎖にも
ち、側鎖に特定のイソシアネート化合物を導入すること
により、高感度であり、弾性、柔軟性を大幅に向上させ
ることができ、被処理体への密着性が良好で、焼成した
場合にあっても分解、揮散しやすい性質を有することか
ら、本発明の変性セルロース化合物は、紫外線硬化型塗
料、感光性スクリーン印刷版、リフトオフ用レジスト
や、PDPのプライミングリブ、抵抗パターン、導電性
パターンの形成等に適用される光重合性樹脂組成物に好
適に用いられる。
【0020】変性セルロース化合物の重量平均分子量は
8,000〜500,000が好ましく、より好ましく
は10,000〜300,000、特に好ましくは5
0,000〜150,000である。分子量が8,00
0未満では塗膜性が低下することがあり、一方、50
0,000を超えると粘度が高くなり、好ましくない。
【0021】上記一般式(I)で表されるイソシアネー
ト化合物において、式中、R2としては、具体的には、
メチレン基、エチレン基、プロピレン基、イソプロピレ
ン基、ブチレン基、t−ブチレン基、ペンチレン基等が
挙げられ、中でもエチレン基が特に好ましい。
【0022】一般式(I)で表される化合物としては、
具体的にはアクリロイルオキシエチレンイソシアネー
ト、アクリロイルオキシプロピレンイソシアネート、ア
クリロイルオキシイソプロピレンイソシアネート、アク
リロイルオキシブチレンイソシアネート、メタクリロイ
ルオキシエチレンイソシアネート、メタクリロイルオキ
シプロピレンイソシアネート、メタクリロイルオキシイ
ソプロピレンイソシアネート、メタクリロイルオキシブ
チレンイソシアネート等を挙げることができる。これら
の中から1種または2種以上を用いることができる。中
でも、メタクリロイルオキシエチレンイソシアネートを
用いた変性セルロース化合物は、基板との密着性や柔軟
性が非常に高く好ましく用いることができる。
【0023】(a)成分である変性セルロース化合物
は、本発明光重合性樹脂組成物の総和100重量部中に
40〜99重量部の範囲で配合するのが好ましい。40
重量部未満では、後述の(c)エチレン性化合物を配合
する場合などにおいて、その配合割合が多くなり粘着性
が発生したり被膜がもろくなることがあり、一方、99
重量部を超えると硬化性が悪くなったり塗膜性が低下す
ることがある。
【0024】(b)成分としての光重合開始剤として
は、特に限定されるものでなく、例えば、1−ヒドロキ
シシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ
−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、2−メチル−
1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ
プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミ
ノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オ
ン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパ
ン−1−オン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフ
ェニルホスフィンオキシド、1−[4−(2−ヒドロキ
シエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル
−1−プロパン−1−オン、2,4−ジエチルチオキサ
ントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジメチル
チオキサントン、3,3−ジメチル−4−メトキシベン
ゾフェノン、ベンゾフェノン、1−クロロ−4−プロポ
キシチオキサントン、1−(4−イソプロピルフェニ
ル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オ
ン、1−(4−ドデシルフェニル)−2−ヒドロキシ−
2−メチルプロパン−1−オン、4−ベンゾイル−4’
−メチルジメチルスルフィド、4−ジメチルアミノ安息
香酸、4−ジメチルアミノ安息香酸メチル、4−ジメチ
ルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸
ブチル、4−ジメチルアミノ安息香酸−2−エチルヘキ
シル、4−ジメチルアミノ安息香酸−2−イソアミル、
2,2−ジエトキシアセトフェノン、ベンジルジメチル
ケタール、ベンジル−β−メトキシエチルアセタール、
1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(o−エ
トキシカルボニル)オキシム、o−ベンゾイル安息香酸
メチル、ビス(4−ジメチルアミノフェニル)ケトン、
4,4’−ビスジエチルアミノベンゾフェノン、4,
4’−ジクロロベンゾフェノン、ベンジル、ベンゾイ
ン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエー
テル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン−
n−ブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、
ベンゾインブチルエーテル、p−ジメチルアミノアセト
フェノン、p−tert−ブチルトリクロロアセトフェ
ノン、p−tert−ブチルジクロロアセトフェノン、
チオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−イソ
プロピルチオキサントン、ジベンゾスベロン、α,α−
ジクロロ−4−フェノキシアセトフェノン、ペンチル−
4−ジメチルアミノベンゾエート等が挙げられる。これ
らは1種または2種以上が用いられる。中でも、2,
4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオ
キシド、2,4−ジエチルチオキサントン等が好ましく
用いられる。
【0025】光重合開始剤は、変性セルロース化合物1
00重量部に対し、0.1〜25重量部の範囲で配合す
るのが好ましい。0.1重量部未満では露光硬化不良を
起こすことがあり、一方、25重量部を超えると、塗膜
性や露光硬化後の被膜の耐摩耗性や耐薬品性が低下する
ことがあり、好ましくない。
【0026】本発明では光重合性樹脂組成物の感度や耐
薬品性を向上させるために、上記(a)、(b)成分に
加えて、さらに(c)成分としてエチレン性化合物を配
合することができる。このエチレン性化合物は、付加重
合可能なエチレン性不飽和二重結合を少なくとも1個含
有する化合物であり、光重合性樹脂組成物がエネルギー
線の照射を受けた場合、光重合開始剤の作用により付加
重合硬化するよう働く。
【0027】エチレン性化合物としては、例えば、不飽
和カルボン酸、脂肪族(ポリ)ヒドロキシ化合物と不飽
和カルボン酸とのエステル;芳香族(ポリ)ヒドロキシ
化合物と不飽和カルボン酸とのエステル;不飽和カルボ
ン酸、多価カルボン酸と、前述の脂肪族(ポリ)ヒドロ
キシ化合物、芳香族(ポリ)ヒドロキシ化合物等の多価
ヒドロキシ化合物とのエステル化反応により得られるエ
ステル;不飽和カルボン酸アミド;不飽和カルボン酸ニ
トリル等が挙げられる。
【0028】具体的には、メチルアクリレート、メチル
メタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリ
レート、イソブチルアクリレート、イソブチルメタクリ
レート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒド
ロキシエチルメタクリレート、エチレングリコールモノ
メチルエーテルアクリレート、エチレングリコールモノ
メチルエーテルメタクリレート、エチレングリコールモ
ノエチルエーテルアクリレート、エチレングリコールモ
ノエチルエーテルメタクリレート、グリセロールアクリ
レート、グリセロールメタクリレート、アクリル酸アミ
ド、メタクリル酸アミド、アクリロニトリル、メタクリ
ロニトリル、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エ
チルヘキシルメタクリレート、ベンジルアクリレート、
ベンジルメタクリレート等の単官能モノマー、エチレン
グリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタ
クリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、
トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチ
レングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコ
ールジメタクリレート、ブチレングリコールジメタクリ
レート、プロピレングリコールジアクリレート、プロピ
レングリコールジメタクリレート、トリメチロールエタ
ントリアクリレート、トリメチロールエタントリメタク
リレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、
トリメチロールプロパントリメタクリレート、テトラメ
チロールプロパンテトラアクリレート、テトラメチロー
ルプロパンテトラメタクリレート、ペンタエリスリトー
ルトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタク
リレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、
ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタ
エリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリ
トールペンタメタクリレート、ジペンタエリスリトール
ヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメ
タクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレー
ト、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、カル
ドエポキシジアクリレート、カルドエポキシジメタクリ
レート等の多官能モノマーの他、これら化合物の「〜ア
クリレート」、「〜メタクリレート」を、「〜フマレー
ト」、「〜マレエート」、「〜クロトネート」、「〜イ
タコネート」に代えた、フマル酸エステル、マレイン酸
エステル、クロトン酸エステル、イタコン酸エステル
や、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイン
酸、クロトン酸、イタコン酸、ヒドロキノンモノアクリ
レート、ヒドロキノンモノメタクリレート、ヒドロキノ
ンジアクリレート、ヒドロキノンジメタクリレート、レ
ゾルシンジアクリレート、レゾルシンジメタクリレー
ト、ピロガロールジアクリレート、ピロガロールトリア
クリレート、アクリル酸とフタル酸およびジエチレング
リコールとの縮合物、アクリル酸とマレイン酸およびジ
エチレングリコールとの縮合物、メタクリル酸とテレフ
タル酸およびペンタエリスリトールとの縮合物、アクリ
ル酸とアジピン酸およびブタンジオールとグリセリンと
の縮合物、エチレンビスアクリルアミド、エチレンビス
メタクリルアミド、フタル酸ジアリルのアリルエステ
ル、ジビニルフタレート等が例示される。
【0029】また、側鎖にヒドロキシル基やハロゲン化
アルキル基等の反応活性を有する官能基を有する重合
体、例えばポリビニルアルコール、ポリ(2−ヒドロキ
シエチルメタクリレート)、ポリエピクロルヒドリン等
と、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイン
酸、クロトン酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸との
高分子反応により得られる重合体等も好ましく用いられ
る。これらは1種または2種以上が用いられる。
【0030】上記エチレン性化合物のうち、エチレン性
不飽和二重結合を有する単量体、特にアクリル酸エステ
ルまたはメタクリル酸エステルの単量体が好ましく用い
られる。なお、ここで「単量体」とは、狭義の単量体に
とどまらず、二量体、三量体、オリゴマーも包含するも
のである。
【0031】エチレン性化合物は、変性セルロース化合
物100重量部に対し、150重量部までの範囲で配合
するのが好ましい。配合量が150重量部を超えると粘
着性が発生したり塗膜性が低下することがある。
【0032】本発明では、上記(a)、(b)成分、あ
るいは(a)〜(c)成分に加えて、さらに(d)無機
粉末を適宜、配合することができる。このような無機粉
末としては、具体的には、PbO−SiO2系、PbO
−B23−SiO2系、ZnO−SiO2系、ZnO−B
23−SiO2系、BiO−SiO2系、BiO−B23
−SiO2系のホウ珪酸鉛ガラス、ホウ珪酸亜鉛ガラ
ス、ホウ珪酸ビスマスガラス等のガラス粉末や、酸化コ
バルト、酸化鉄、酸化クロム、酸化ニッケル、酸化銅、
酸化マンガン、酸化ネオジウム、酸化バナジウム、酸化
セリウムチペークイエロー、酸化カドミウム、アルミ
ナ、シリカ、マグネシア、スピネルなどNa、K、M
g、Ca、Ba、Ti、Zr、Al等の各酸化物、Zn
O:Zn、Zn3(PO42:Mn、Y2SiO5:C
e、CaWO4:Pb、BaMgAl1423:Eu、Z
nS:(Ag,Cd)、Y23:Eu、Y2SiO5:E
u、Y3Al512:Eu、YBO3:Eu、(Y,G
d)BO3:Eu、GdBO3:Eu、ScBO3:E
u、LuBO3:Eu、Zn2SiO4:Mn、BaAl
1219:Mn、SrAl1319:Mn、CaAl
1219:Mn、YBO3:Tb、BaMgAl1423
Mn、LuBO3:Tb、GdBO3:Tb、ScB
3:Tb、Sr6Si33Cl4:Eu、ZnS:(C
u,Al)、ZnS:Ag、Y22S:Eu、ZnS:
Zn、(Y,Cd)BO3:Eu、BaMgAl
1223:Eu等の蛍光体粉末等の他、特に、導電性パタ
ーン形成のために、鉄、ニッケル、銅、アルミニウム、
銀、金等の導電性粒子を添加することもできる。これら
は1種または2種以上が用いられる。
【0033】(d)成分である無機粉末は、光重合性樹
脂組成物の総和100重量部中に100〜400重量部
の範囲で配合するのが好ましい。100重量部未満では
塗布性や焼成後のシュリンク等の問題が生じることがあ
り、一方、400重量部を超えると光硬化性が低下する
ことがある。
【0034】なお、本発明では、上記成分の他に、通
常、感光性樹脂組成物中に含有される高分子バインダー
を本発明の効果を損なわない範囲で適宜、配合してもよ
い。このような高分子バインダーとしては、例えば、ア
クリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、メ
チルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアク
リレート、エチルメタクリレート、プロピルアクリレー
ト、プロピルメタクリレート、イソプロピルアクリレー
ト、イソプロピルメタクリレート、N−ブチルアクリレ
ート、N−ブチルメタクリレート、tert−ブチルア
クリレート、tert−ブチルメタクリレート、2−ヒ
ドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメ
タクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、
2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、ベンジルアク
リレート、ベンジルメタクリレート、フェノキシアクリ
レート、フェノキシメタクリレート、イソボルニルアク
リレート、イソボルニルメタクリレート、グリシジルメ
タクリレート、スチレン、アクリルアミド、メタクリル
アミド、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等から
選ばれた単量体を共重合させたものや、イタコン酸、プ
ロピリデンコハク酸、エチリデンマロン酸等の不飽和二
価カルボン酸とジヒドロキシ化合物との重縮合反応によ
り得られるポリエステル、イタコン酸、プロピリデンコ
ハク酸、エチリデンマロン酸等の不飽和二価カルボン酸
とジアミンとの重縮合反応により得られるポリアミドの
他、フェノールノボラック型エポキシアクリレート、フ
ェノールノボラック型エポキシメタクリレート、クレゾ
ールノボラック型エポキシアクリレート、クレゾールノ
ボラック型エポキシメタクリレート、ビスフェノールA
型エポキシアクリレート、ビスフェノールS型エポキシ
アクリレート、ウレタンアクリレートオリゴマー、ウレ
タンメタクリレートオリゴマー等が挙げられる。また、
上記エポキシ(メタ)アクリレートにさらに多塩基酸無
水物を反応させたものを配合してもよい。このような多
塩基酸無水物としては、例えばヘキサヒドロフタル酸無
水物、3−メチルヘキサヒドロフタル酸無水物、4−メ
チルヘキサヒドロフタル酸無水物、3−エチルヘキサヒ
ドロフタル酸無水物、4−エチルヘキサヒドロフタル酸
無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、3−メチルテト
ラヒドロフタル酸無水物、4−メチルテトラヒドロフタ
ル酸無水物、3−エチルテトラヒドロフタル酸無水物、
4−エチルテトラヒドロフタル酸無水物、マレイン酸無
水物等が挙げられ、中でもヘキサヒドロフタル酸無水
物、テトラヒドロフタル酸無水物等が好適に用いられ
る。
【0035】さらに本発明の光重合性樹脂組成物は塗布
性の改善のために溶剤を添加してもよい。このような溶
剤としては、エチレングリコールモノメチルエーテル、
エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリ
コールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノ
ブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテ
ル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレング
リコールジプロピルエーテル、プロピレングリコールモ
ノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエ
ーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、
プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレン
グリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジ
エチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエー
テル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエ
チレングリコールモノフェニルエーテル、ジエチレング
リコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエ
チルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル
アセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルア
セテート、エチレングリコールモノプロピルエーテルア
セテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセ
テート、エチレングリコールモノフェニルエーテルアセ
テート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセ
テート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセ
テート、ジエチレングリコールモノプロピルエーテルア
セテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルア
セテート、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル
アセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル
アセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテル
アセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテ
ルアセテート、2−メトキシブチルアセテート、3−メ
トキシブチルアセテート、4−メトキシブチルアセテー
ト、2−メチル−3−メトキシブチルアセテート、3−
メチル−3−メトキシブチルアセテート、3−エチル−
3−メトキシブチルアセテート、2−エトキシブチルア
セテート、4−エトキシブチルアセテート、4−プロポ
キシブチルアセテート、2−メトキシペンチルアセテー
ト、3−メトキシペンチルアセテート、4−メトキシペ
ンチルアセテート、2−メチル−3−メトキシペンチル
アセテート、3−メチル−3−メトキシペンチルアセテ
ート、3−メチル−4−メトキシペンチルアセテート、
4−メチル−4−メトキシペンチルアセテート、アセト
ン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルシソ
ブチルケトン、エチルイソブチルケトン、テトラヒドロ
フラン、シクロヘキサノン、プロピオン酸メチル、プロ
ピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、プロピオン酸
イソプロピル、2−ヒドロキシプロピオン酸メチル、2
−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2
−メチル、メチル−3−メトキシプロピオネート、エチ
ル−3−メトキシプロピオネート、エチル−3−エトキ
シプロピオネート、エチル−3−プロポキシプロピオネ
ート、プロピル−3−メトキシプロピオネート、イソプ
ロピル−3−メトキシプロピオネート、乳酸メチル、乳
酸エチル、乳酸プロピル、乳酸イソプロピル、乳酸ブチ
ル、乳酸アミル、エトキシ酢酸エチル、オキシ酢酸エチ
ル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、酢酸
メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピ
ル、酢酸ブチル、酢酸イソアミル、炭酸メチル、炭酸エ
チル、炭酸プロピル、炭酸ブチル、ピルビン酸メチル、
ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロピル、ピルビン酸ブ
チル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、ベンジル
メチルエーテル、ベンジルエチルエーテル、ジヘキシル
エーテル、酢酸ベンジル、安息香酸エチル、シュウ酸ジ
エチル、マレイン酸ジエチル、γ−ブチロラクトン、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサノン、メタ
ノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ヘキ
サノール、シクロヘキサノール、エチレングリコール、
ジエチレングリコール、グリセリン等を挙げることがで
きる。
【0036】該溶剤は、光重合性樹脂組成物の総和10
0重量部に対し2,000重量部以下、好ましくは1,
000重量部以下の範囲で含有させることができる。
【0037】本発明では上記成分以外に、さらに必要に
応じて架橋剤、増感剤、熱重合禁止剤、可塑剤、界面活
性剤、消泡剤、その他の添加剤を添加することができ
る。
【0038】架橋剤としては、3−メトキシ−4−ジア
ゾジフェニルアミン硫酸塩と4,4’−メトキシジフェ
ニルエーテルのリン酸縮合物等が挙げられる。
【0039】増感剤としては、具体的にはエオシンB
(C.I.No.45400)、エオシンJ(C.I.
No.45380)、アルコール可溶性エオシン(C.
I.No.45386)、シアノシン(C.I.No.
45410)、ベンガルローズ、エリスロシン(C.
I.No.45430)、2,3,7−トリヒドロキシ
−9−フェニルキサンテン−6−オン、およびローダミ
ン6G等のキサンテン色素;チオニン(C.I.No.
52000)、アズレA(C.I.No.5200
5)、およびアズレC(C.I.No.52002)等
のチアジン色素;ピロニンB(C.I.No.4500
5)、およびピロニンGY(C.I.No.4500
5)等のピロニン色素の他、3−アセチルクマリン、3
−アセチル7−ジエチルアミノクマリン等のクマリン化
合物が挙げられる。
【0040】熱重合禁止剤としてはヒドロキノン、ヒド
ロキノンモノエチルエーテル、p−メトキシフェノー
ル、ピロガロール、カテコール、2,6−ジ−tert
−ブチル−p−クレゾール、β−ナフトール等が挙げら
れる。
【0041】可塑剤としては、ジオクチルフタレート、
ジドデシルフタレート、トリエチレングリコールジカプ
リレート、ジメチルグリコールフタレート、トリクレジ
ルホスフェート、ジオクチルアジペート、ジブチルセバ
ケート、トリアセチルグリセリン等が挙げられる。
【0042】界面活性剤としては、アニオン系、カチオ
ン系、ノニオン系の各種活性剤等が挙げられる。
【0043】消泡剤としてはシリコーン系、フッ素系
等、各種消泡剤が挙げられる。
【0044】本発明の変性セルロース化合物およびこれ
を含有する光重合性樹脂組成物は、紫外線硬化塗料、光
重合性スクリーン印刷版、リフトオフ用レジストにも好
適に使用することができる。さらに無機粉末を配合した
光重合性樹脂組成物は、基板上にスクリーン印刷法等に
より塗布、乾燥し、ネガマスクを密着させて露光した
後、現像、乾燥、焼成を行うことによりペーストパター
ンの形成が行われる。絶縁性のペーストパターン上に、
導電性ペーストパターン、さらに絶縁性ペーストパター
ンを順次形成していくことにより多層配線パターンを製
造することができる。
【0045】以下に、本発明の光重合性樹脂組成物を用
いたパターン形成方法について、図1を参照して説明す
る。
【0046】図1は本発明の光重合性樹脂組成物を用い
たパターン形成方法の一例を示す。まず、基板1上に本
発明の光重合性樹脂組成物を溶剤に溶解した溶液をスピ
ンナー等を用いて塗布、乾燥させ、ホトレジスト層2を
設ける(図1(a))。基板1としては、例えば液晶パ
ネルの製造においては、偏光板、さらには必要によりブ
ラックマトリックス層およびカラーフィルタ層を設け、
さらに透明導電回路層が設けられたガラス基板等が挙げ
られる。
【0047】次いで、所定のネガマスクパターン3を介
して、ホトレジスト層2を選択的に露光する(図1
(b))。露光は、低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水
銀灯、ケミカルランプ、エキシマレーザー発生装置など
を用いて、ネガ画像を形成するに十分な量まで照射する
ことにより行う。本発明では、露光時、活性光線が照射
された部分で光重合反応が起こり、光硬化を生じ、水、
アルカリ水溶液または有機溶媒に対して不溶となる。そ
こでこれを現像液に浸漬すると、未露光部分が選択的に
溶解除去されてマスクパターン3に忠実なホトレジスト
パターン4を得ることができる(図1(c))。
【0048】上記現像液としては、水;リチウム、ナト
リウム、カリウム等アルカリ金属の水酸化物、炭酸塩、
重炭酸塩、リン酸塩、ピロリン酸塩;ベンジルアミン、
ブチルアミン等の第1級アミン;ジメチルアミン、ジベ
ンジルアミン、ジエタノールアミン等の第2級アミン;
トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリエタノール
アミン等の第3級アミン;モルホリン、ピペラジン、ピ
リジン等の環状アミン、エチレンジアミン、ヘキサメチ
レンジアミン等のポリアミン;テトラエチルアンモニウ
ムヒドロキシド、トリメチルベンジルアンモニウムヒド
ロキシド、トリメチルフェニルベンジルアンモニウムヒ
ドロキシド等のアンモニウムヒドロキシド類;トリメチ
ルスルホニウムヒドロキシド、ジエチルメチルスルホニ
ウムヒドロキシド、ジメチルベンジルスルホニウムヒド
ロキシド等のスルホニウムヒドロキシド類;その他コリ
ン等の、1〜10重量%水溶液や、メタノール、エタノ
ール、プロパノール、ブタノール、酢酸メチル、酢酸エ
チル、酢酸ブチル、アセトン、メチルエチルケトン、エ
チレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチ
レングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピ
レングリコールモノメチルエーテルアセテート等の有機
溶媒を用いることができる。
【0049】なお、所望により、例えばPDPのプライ
ミングリブ形成等においては、温度350〜700℃、
0.5〜8時間程度焼成するのが好ましい。本発明の光
重合性組成物では、焼成後であっても、変性セルロース
化合物が分解、揮散しやすい性質を有し、マスクパター
ンに忠実なパターンを形成することができる。
【0050】さらに、このように形成されたホトレジス
トパターン上に、導電性ペーストパターン、さらに絶縁
性ペーストパターンを順次形成していくことにより多層
配線パターンを製造することができる。
【0051】
【実施例】下記の合成例1〜6、比較合成例1の方法に
よりセルロースウレタン(メタ)アクリレート化合物
(変性セルロース化合物)を合成した。
【0052】(合成例1)冷却管、温度計および攪拌器
を付したフラスコ中に、ヒドロキシプロピルセルロース
(重量平均分子量約60,000、エチレンオキシド付
加モル数4.0、ヒドロキシル基当量338.0)33
8.0重量部(1.00当量)を入れ、ジエチレングリ
コールモノエチルエーテルアセテート407.1重量部
を加え、30℃で溶解した。次いで、メタクリロイルオ
キシエチレンイソシアネートの50%ジエチレングリコ
ールモノエチルエーテルアセテート溶液77.5重量部
(イソシアネート基0.25当量)をシリンジを用いて
順次滴下し、さらに1時間反応を行った。
【0053】反応物を冷却後、ろ過し、得られた粗製品
を90℃の熱水に投入し、洗浄後乾燥して精製品を得
た。得られた変性セルロース化合物(A−1)の一部を
赤外線分光装置で測定したところ、そのヒドロキシル基
の0.25当量がイソシアネート化合物と反応してい
た。
【0054】(合成例2)合成例1において、メタクリ
ロイルオキシエチレンイソシアネートとヒドロキシプロ
ピルセルロースとの反応の際、ヒドロキシプロピルセル
ロース338.0重量部を676.0重量部(ヒドロキ
シル基2.00当量)に、ジエチレングリコールモノエ
チルエーテルアセテート407.1重量部を814.2
重量部に代えた以外は、合成例1と同様にして、メタク
リロイルオキシエチレンイソシアネートの50%ジエチ
レングリコールモノエチルエーテルアセテート溶液7
7.5重量部を滴下し、反応後、ろ過し、得られた粗製
品を90℃の熱水に投入し、洗浄後乾燥して精製品を得
た。得られた変性セルロース化合物(A−2)は、その
ヒドロキシル基の0.125当量がイソシアネート化合
物と反応していた。
【0055】(合成例3)合成例1において、メタクリ
ロイルオキシエチレンイソシアネートとヒドロキシプロ
ピルセルロースとの反応の際、ヒドロキシプロピルセル
ロース338.0重量部を236.6重量部(ヒドロキ
シル基0.7当量)に、ジエチレングリコールモノエチ
ルエーテルアセテート407.1重量部を285.0重
量部に代えた以外は、合成例1と同様にして、メタクリ
ロイルオキシエチレンイソシアネートの50%ジエチレ
ングリコールモノエチルエーテルアセテート溶液77.
5重量部を滴下し、反応後、ろ過し、得られた粗製品を
90℃の熱水に投入し、洗浄後乾燥して精製品を得た。
得られた変性セルロース化合物(A−3)は、そのヒド
ロキシル基の0.357当量がイソシアネート化合物と
反応していた。
【0056】(合成例4)冷却管、温度計および攪拌器
を付したフラスコ中に、ヒドロキシエチルセルロース
(重量平均分子量約360,000、エチレンオキシド
付加モル数4.0、ヒドロキシル基当量338.0)3
38.0g(1.00当量)を入れ、ジエチレングリコ
ールモノエチルエーテルアセテート407.1重量部を
加え、30℃で溶解した。次いで、メタクリロイルオキ
シエチレンイソシアネートの50%ジエチレングリコー
ルモノエチルエーテルアセテート溶液77.0重量部
(イソシアネート基0.25当量)をシリンジを用いて
順次滴下し、さらに1時間反応を行った。
【0057】反応物を冷却後、ろ過し、得られた粗製品
を90℃の熱水に投入し、洗浄後乾燥して精製品を得
た。得られた変性セルロース化合物(A−4)の一部を
赤外線分光装置で測定したところ、そのヒドロキシル基
の0.25当量がイソシアネート化合物と反応してい
た。
【0058】(合成例5)冷却管、温度計および攪拌器
を付したフラスコ中に、ヒドロキシエチルセルロース
(重量平均分子量約12,000、エチレンオキシド付
加モル数4.0、ヒドロキシル基当量338.0)33
8.0g(1.00当量)を入れ、ジエチレングリコー
ルモノエチルエーテルアセテート407.1重量部を加
え、30℃で溶解した。次いで、メタクリロイルオキシ
エチレンイソシアネートの50%ジエチレングリコール
モノエチルエーテルアセテート溶液77.0重量部(イ
ソシアネート基0.25当量)をシリンジを用いて順次
滴下し、さらに1時間反応を行った。
【0059】反応物を冷却後、ろ過し、得られた粗製品
を90℃の熱水に投入し、洗浄後乾燥して精製品を得
た。得られた変性セルロース化合物(A−5)の一部を
赤外線分光装置で測定したところ、そのヒドロキシル基
の0.25当量がイソシアネート化合物と反応してい
た。
【0060】(合成例6)合成例1において、メタクリ
ロイルオキシエチレンイソシアネートの50%ジエチレ
ングリコールモノエチルエーテルアセテート溶液77.
5重量部(イソシアネート基0.25当量)の代わり
に、アクリロイルオキシエチルイソシアネートの50%
ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート溶
液70.5重量部(イソシアネート基0.25当量)と
した以外は、合成例1と同様にして反応後、ろ過し、得
られた粗製品を90℃の熱水に投入し、洗浄後乾燥して
精製品を得た。得られた変性セルロース化合物(A−
6)は、そのヒドロキシル基の0.25当量がイソシア
ネート化合物と反応していた。
【0061】(比較合成例1)合成例1において、メタ
クリロイルオキシエチレンイソシアネートの50%ジエ
チレングリコールモノエチルエーテルアセテート溶液7
7.5重量部(イソシアネート当量0.25)の代わり
に、N−メチロールアクリルアミドの50%ジエチレン
グリコールモノエチルエーテルアセテート溶液50.5
重量部とした以外は、合成例1と同様にして反応後、ろ
過し、得られた粗製品を90℃の熱水に投入し、洗浄後
乾燥して精製品(変性セルロース化合物(B−1))を
得た。
【0062】(実施例1)以下に示す(1)〜(5)の
化合物をよく撹拌、混練し、光重合性樹脂組成物を調製
した。 (1)合成例1で合成した変性セルロース化合物(A−1) 20重量部 (2)2,4−ジエチルチオキサントン 1重量部 (3)2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニル ホスフィンオキシド 3重量部 (4)PbO−ZnO−B23系ガラス粉末 (平均粒径10μm) 100重量部 (5)ジメチルベンジルケタール(重合開始剤) 0.3重量部 上記光重合性樹脂組成物を125メッシュ/インチのス
クリーンを用いて、あらかじめ配線パターンが形成され
たPDP用ガラス基板上に、乾燥後の膜厚が25μmと
なるように全面塗布し、80℃で1時間乾燥した。乾燥
後、100μmパターン/100μmスペースを再現し
得るネガマスクを介して150mJ/cm2の活性エネ
ルギー線量で露光し、60℃の温水で30秒間スプレー
現像した。このときの、光重合性組成物の塗布性、露
光、現像後のパターンの欠け、剥がれについて観察し
た。結果を表1に示す。
【0063】次に、得られたプラズマディスプレイ(P
DP)用ガラス基板を、電気炉中で、温度540〜56
0℃、5時間焼成しPDPのプライミングリブを形成し
た。形成後のプライミングリブの欠けや剥がれ、変色、
およびこれを用いて製造したPDPの画素の表示ムラに
ついて評価した。結果を表1に示す。
【0064】(実施例2〜6、比較例1)実施例1にお
いて、(1)成分として、合成例1で合成した変性セル
ロース化合物(A−1)20重量部の代わりに、合成例
2で合成した変性セルロース化合物(A−2)20重量
部を用いたものを実施例2とし;合成例3で合成した変
性セルロース化合物(A−3)20重量部を用いたもの
を実施例3とし;合成例4で合成した変性セルロース化
合物(A−4)20重量部を用いたものを実施例4と
し;合成例5で合成した変性セルロース化合物(A−
5)20重量部を用いたものを実施例5とし;合成例6
で合成した変性セルロース化合物(A−6)20重量部
を用いたものを実施例6とし;比較合成例1で合成した
変性セルロース化合物(B−1)20重量部を用いたも
のを比較例1とし;それぞれ実施例1と同様にして試
験、評価を行った。結果を表1に示す。
【0065】
【表1】
【0066】(実施例7)以下に示す(1)〜(5)の
化合物を混合機で1時間混合した後、70μmのグラス
フィルターでろ過し、光重合性樹脂組成物を調製した。 (1)合成例1で合成した変性セルロース化合物(A−1) 50重量部 (2)ジメチルベンジルケタール 2重量部 (3)紫外線吸収剤(湘南化学社製:ザロール) 0.05重量部 (4)トリエチレングリコールジメタクリレート 2.5重量部 (5)エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート 50重量部 上記光重合性樹脂組成物を180メッシュ/インチのス
クリーン枠に乾燥後の膜厚が25μmとなるように全面
塗布し、それを60℃で40分間乾燥した。乾燥後、さ
らにこの上に酸素遮断膜としてPVA(日本合成化学社
製:EG40)10%水溶液を塗布し、40℃で20分
間乾燥した。
【0067】次いで、画像部:開口部の比が9:1の糸
目パターンを再現できるネガマスクを介してエネルギー
量50mJ/cm2の紫外線を照射し、水に2分間浸漬
し、それにスプレー圧4kg/cm2の水でスプレー現
像した。その後、40℃で20分間乾燥し、200mJ
/cm2の紫外線で後露光を行い、スクリーン印刷板を
完成した。画像部や開口部にピンホール、スカム等はみ
られなかった。得られたスクリーン印刷版を捺染糊用印
刷機にかけて印刷したところ1万枚印刷することができ
た。
【0068】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
焼成した場合にあっても分解、揮散しやすい性質を有す
るとともに、弾性、柔軟性を高めることができ、基板へ
の密着性が良好なため、紫外線硬化型樹脂塗料、スクリ
ーン印刷版、リフトオフ用レジストや、PDPのプライ
ミングリブ、抵抗パターン、導電性パターンの形成など
に使用するのに好適な光重合性樹脂組成物を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光重合性樹脂組成物を用いたパターン
形成の工程を示す概念説明図である。
【符号の説明】
1 基板 2 ホトレジスト層 3 マスクパターン 4 レジストパターン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09D 5/00 C09D 5/00 C G03F 7/027 502 G03F 7/027 502 7/033 7/033 7/038 7/038 H01L 21/027 H05K 1/09 D H05K 1/09 3/06 H 3/06 H01L 21/30 502R

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セルロースまたはセルロース誘導体のヒ
    ドロキシル基と、下記一般式(I) 【化1】 CH2=CR1−COO−R2−NCO (I) (式中、R1は−Hまたは−CH3を表し;R2は側鎖に
    アルキル基を有してもよい炭素原子数1〜5のアルキレ
    ン基を表す)で表される化合物のイソシアネート基とを
    反応させてなる、変性セルロース化合物。
  2. 【請求項2】 ヒドロキシル基1当量に対し、イソシア
    ネート基を0.1〜0.8当量の割合で反応させてな
    る、請求項1記載の変性セルロース化合物。
  3. 【請求項3】 重量平均分子量が8,000〜500,
    000である、請求項1または2記載の変性セルロース
    化合物。
  4. 【請求項4】 重量平均分子量が10,000〜30
    0,000である、請求項1または2記載の変性セルロ
    ース化合物。
  5. 【請求項5】 (a)請求項1〜4のいずれか1項に記
    載の変性セルロース化合物と、(b)光重合開始剤、を
    含有してなる光重合性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の光重合性樹脂組成物にさ
    らに(c)エチレン性化合物を含有してなる光重合性樹
    脂組成物。
  7. 【請求項7】 請求項5または6記載の光重合性樹脂組
    成物にさらに(d)無機粉末を含有してなる光重合性樹
    脂組成物。
JP21803897A 1997-07-29 1997-07-29 光重合性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4341997B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21803897A JP4341997B2 (ja) 1997-07-29 1997-07-29 光重合性樹脂組成物
EP98114070A EP0894808B1 (en) 1997-07-29 1998-07-28 Modified cellulose compound and photopolymerizable resin composition containing the same
DE69837235T DE69837235T2 (de) 1997-07-29 1998-07-28 Modifizierte Zelluloseverbindung und diese Verbindung enthaltende photopolymerisierbare Harzzusammensetzung
KR1019980030254A KR100572727B1 (ko) 1997-07-29 1998-07-28 변성셀룰로즈화합물및이를함유하는광중합성수지조성물
US09/124,054 US6054545A (en) 1997-07-29 1998-07-29 Modified cellulose compound and photopolymerizable resin composition containing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21803897A JP4341997B2 (ja) 1997-07-29 1997-07-29 光重合性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1143501A true JPH1143501A (ja) 1999-02-16
JP4341997B2 JP4341997B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=16713679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21803897A Expired - Fee Related JP4341997B2 (ja) 1997-07-29 1997-07-29 光重合性樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6054545A (ja)
EP (1) EP0894808B1 (ja)
JP (1) JP4341997B2 (ja)
KR (1) KR100572727B1 (ja)
DE (1) DE69837235T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001158803A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Toray Ind Inc 感光性ガラスペースト、プラズマディスプレイ用背面板およびそれを用いたプラズマディスプレイ
JP2002268205A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Murata Mfg Co Ltd 電子回路部品製造用水現像性感光性ペースト、ならびにそれを用いた電子回路部品における機能材料膜の形成方法、多層セラミック基板の製造方法、電子回路部品および多層セラミック基板
JP2002322430A (ja) * 2001-02-23 2002-11-08 Fuji Photo Film Co Ltd 硬化性組成物およびハードコート処理物品
JP2005331932A (ja) * 2004-04-22 2005-12-02 Showa Denko Kk 感光性樹脂組成物及びその硬化物並びにそれらを使用するプリント配線基板の製造方法
WO2009104643A1 (ja) * 2008-02-20 2009-08-27 日産化学工業株式会社 光硬化膜形成組成物及び光硬化膜形成方法
JP2015070103A (ja) * 2013-09-29 2015-04-13 株式会社村田製作所 電子部品の製造方法
WO2019151360A1 (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 学校法人東京理科大学 リオトロピック液晶材料、リオトロピック液晶フィルム及びその製造方法、センサー、並びに、光学素子
WO2019189444A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 学校法人東京理科大学 液晶材料、液晶フィルム及びその製造方法、センサー、並びに、光学素子

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000066391A (ja) * 1998-08-17 2000-03-03 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd サンドブラスト用感光性組成物及びそれを用いた感光性フィルム
JP4230085B2 (ja) * 2000-03-16 2009-02-25 旭化成ケミカルズ株式会社 改良されたフレキソ印刷版用感光性構成体
JP3827196B2 (ja) * 2001-05-01 2006-09-27 東京応化工業株式会社 感光性絶縁ペースト組成物及びそれを用いた感光性フィルム
KR100472375B1 (ko) * 2002-05-20 2005-02-21 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 광중합형 감광성 전극페이스트 조성물 및 이를 이용한 전극 제조방법
JP2004206102A (ja) * 2002-12-12 2004-07-22 Dainippon Printing Co Ltd 配向膜組成物及びそれを用いた光学素子の製造方法
US7381353B2 (en) * 2005-03-09 2008-06-03 E.I. Du Pont De Nemours And Company Black conductive thick film compositions, black electrodes, and methods of forming thereof
US7569165B2 (en) * 2005-03-09 2009-08-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Black conductive compositions, black electrodes, and methods of forming thereof
KR100899622B1 (ko) * 2005-08-11 2009-05-27 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 기능성 패턴 형성용 감광성 수지조성물 및 기능성 패턴형성방법
KR100995509B1 (ko) * 2007-01-18 2010-11-19 주식회사 엘지화학 아크릴계 점착제 조성물
JP2022071509A (ja) * 2020-10-28 2022-05-16 矢崎総業株式会社 防食材、端子付き電線及びワイヤーハーネス

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4565857A (en) * 1984-11-21 1986-01-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiation-curable cellulose coating
US4656202A (en) * 1985-08-28 1987-04-07 Reliance Universal, Inc. Acrylated cellulosic furniture coatings
JPS63182302A (ja) * 1987-01-23 1988-07-27 Natoko Paint Kk 重合可能なセルロ−ス誘導体
US4861629A (en) * 1987-12-23 1989-08-29 Hercules Incorporated Polyfunctional ethylenically unsaturated cellulosic polymer-based photocurable compositions
US5010155A (en) * 1988-09-28 1991-04-23 Ciba-Geigy Corporation Vinyl-urethane substituted hydroxyethyl cellulose
KR0176745B1 (ko) * 1989-07-31 1999-05-15 이헌조 서보모터의 속도제어회로
US5157093A (en) * 1990-05-10 1992-10-20 Ciba-Geigy Corporation Hydroxyethyl cellulose derivatives containing pendant (meth)acryloyl units bound through urethane groups and hydrogel contact lenses made therefrom
JPH0712602A (ja) * 1993-06-29 1995-01-17 Rinnai Corp フローセンサ

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001158803A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Toray Ind Inc 感光性ガラスペースト、プラズマディスプレイ用背面板およびそれを用いたプラズマディスプレイ
JP2002322430A (ja) * 2001-02-23 2002-11-08 Fuji Photo Film Co Ltd 硬化性組成物およびハードコート処理物品
JP4701520B2 (ja) * 2001-03-08 2011-06-15 株式会社村田製作所 電子回路部品製造用水現像性感光性ペースト、ならびにそれを用いた電子回路部品における機能材料膜の形成方法、および多層セラミック基板の製造方法
JP2002268205A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Murata Mfg Co Ltd 電子回路部品製造用水現像性感光性ペースト、ならびにそれを用いた電子回路部品における機能材料膜の形成方法、多層セラミック基板の製造方法、電子回路部品および多層セラミック基板
JP2005331932A (ja) * 2004-04-22 2005-12-02 Showa Denko Kk 感光性樹脂組成物及びその硬化物並びにそれらを使用するプリント配線基板の製造方法
JP4587865B2 (ja) * 2004-04-22 2010-11-24 昭和電工株式会社 感光性樹脂組成物及びその硬化物並びにそれらを使用するプリント配線基板の製造方法
WO2009104643A1 (ja) * 2008-02-20 2009-08-27 日産化学工業株式会社 光硬化膜形成組成物及び光硬化膜形成方法
JP5545429B2 (ja) * 2008-02-20 2014-07-09 日産化学工業株式会社 光硬化膜形成組成物及び光硬化膜形成方法
JP2015070103A (ja) * 2013-09-29 2015-04-13 株式会社村田製作所 電子部品の製造方法
WO2019151360A1 (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 学校法人東京理科大学 リオトロピック液晶材料、リオトロピック液晶フィルム及びその製造方法、センサー、並びに、光学素子
JPWO2019151360A1 (ja) * 2018-01-30 2021-04-01 学校法人東京理科大学 リオトロピック液晶材料、リオトロピック液晶フィルム及びその製造方法、センサー、並びに、光学素子
WO2019189444A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 学校法人東京理科大学 液晶材料、液晶フィルム及びその製造方法、センサー、並びに、光学素子
JPWO2019189444A1 (ja) * 2018-03-28 2021-07-15 学校法人東京理科大学 液晶材料、液晶フィルム及びその製造方法、センサー、並びに、光学素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990014217A (ko) 1999-02-25
US6054545A (en) 2000-04-25
DE69837235T2 (de) 2007-11-15
JP4341997B2 (ja) 2009-10-14
EP0894808B1 (en) 2007-03-07
DE69837235D1 (de) 2007-04-19
KR100572727B1 (ko) 2006-10-19
EP0894808A1 (en) 1999-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4341997B2 (ja) 光重合性樹脂組成物
KR100198725B1 (ko) 샌드블라스트레지스트용 감광성수지조성물
KR100564926B1 (ko) 칼라필터용광중합성조성물및칼라필터의제조방법
WO2001004705A1 (fr) Composition photodurcissable a developpement alcalin et motif de matiere cuite en etant fait
US20020163108A1 (en) Process of producing plasma display panel
JPH08259663A (ja) 活性エネルギ−線硬化型エポキシアクリレ−ト樹脂組成物
KR20070104259A (ko) 무기 입자 함유 감광성 수지 조성물, 감광성 필름 및 무기패턴 형성 방법
KR100482253B1 (ko) 수지조성물,필름및이의경화생성물
US6749994B2 (en) Photosensitive insulating paste composition and photosensitive film made therefrom
WO2001055790A1 (fr) Compositions de resine photodurcissable
WO2000040632A1 (fr) Composition de resine durcissable, copolymere modifie et composition de resine, et pate de verre photodurcissable pour developpement de type alcalin
CN1934496B (zh) 光敏性绝缘膏体组合物和相应的光敏性膜
CN101142526A (zh) 黑色矩阵形成用光固化性树脂组合物、使用该组合物的感光性膜、黑色矩阵的形成方法、黑色矩阵及具有该黑色矩阵的等离子体显示面板
JP3892294B2 (ja) 光硬化性組成物
JP3239759B2 (ja) 感光性ペースト
JP4117873B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物
JPH10306101A (ja) 変性セルロース化合物およびこれを含有する光重合性樹脂組成物
JP3805438B2 (ja) アルカリ現像型光硬化性ガラスペースト組成物及びそれを用いたプラズマディスプレイパネル隔壁の製造方法
JP2001305729A (ja) 水又は希アルカリ現像型光硬化性樹脂組成物
JP3682364B2 (ja) 無機粉末含有感光性樹脂組成物およびパターンの形成方法
JP3973935B2 (ja) 架橋された成形体
JP4208146B2 (ja) 緑色カラーフィルタ用感光性組成物、これを用いた緑色カラーフィルタの製造方法、得られた緑色カラーフィルタ及び該緑色カラーフィルタを備えたカラーフィルタ
JP3329777B2 (ja) 微細加工用光重合性組成物
JP2008033342A (ja) 緑色カラーフィルタ用組成物、緑色カラーフィルタ、及び液晶パネル
JP2003270783A (ja) アルカリ現像型光硬化性組成物及びそれを用いて得られる焼成物パタ−ン

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140717

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees