JPH1141615A - 液晶投写型ディスプレイ - Google Patents

液晶投写型ディスプレイ

Info

Publication number
JPH1141615A
JPH1141615A JP9193447A JP19344797A JPH1141615A JP H1141615 A JPH1141615 A JP H1141615A JP 9193447 A JP9193447 A JP 9193447A JP 19344797 A JP19344797 A JP 19344797A JP H1141615 A JPH1141615 A JP H1141615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
dichroic mirror
modulated
red
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9193447A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Edane
功 枝根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP9193447A priority Critical patent/JPH1141615A/ja
Publication of JPH1141615A publication Critical patent/JPH1141615A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スクリーン上にフォトダイオードを取り付け
ずにコモン電圧を調整する。 【解決手段】 白色光を赤、青及び緑の各成分に分離す
る分離手段、赤色光の光軸上に位置する第1液晶パネル
と、青色光の光軸上に位置する第2液晶パネル、緑色光
の光軸上に位置する第3液晶パネル、第1、第2及び第
3液晶パネルを透過した各変調光の光軸を揃える合成手
段を備え、合成手段が特定波長域の光を反射し他の波長
域の光を透過する特性の光学素子を含む液晶投写型ディ
スプレイにおいて、変調光が特定波長域に含まれる場
合、光学素子の透過光を検出する位置に光センサを設け
又は変調光が他の波長域に含まれる場合、光学素子の反
射光を検出する位置に光センサを設ける。光センサの出
力が最大になるように各パネルのコモン電圧を調整す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、同一筐体に収めら
れたスクリーン若しくは壁などに掛けられたスクリーン
にカラー画像を拡大して表示する液晶投写型ディスプレ
イに関し、特に、赤、青、緑の各色ごとの液晶パネルを
備える“3パネル方式”と呼ばれる液晶投写型ディスプ
レイに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、パソコン等に搭載する液晶ディ
スプレイは1枚の液晶パネルの画素を赤、青、緑の三つ
のドットで構成してカラー表示を行ういわゆる1パネル
方式であるが、この方式は一つの画素を赤、青、緑の三
つのドットで構成するため開口率が小さく十分な明るさ
を得られない。そこで、高輝度を要求される液晶プロジ
ェクタや投写型テレビジョン受像機などの液晶投写型デ
ィスプレイにあっては、上述の3パネル方式を採用する
ものが多いが、3パネル方式の場合、パネルごとにコモ
ン電圧(共通電極電圧ともいう)を調整しなければなら
ないから、手間がかかり、コストアップの要因になって
いた。
【0003】かかる不都合を解決するための従来技術と
して、例えば、特開平6−138842号公報には、ス
クリーン上の画像をフォトダイオードで検出し、その検
出画像中の“フリッカ”が最小になるように各パネルの
コモン電圧を調整するものが記載されている。図10は
任意の一つの液晶画素の駆動波形図である。この図にお
いて、Vdは液晶画素に書き込まれる表示電圧(但し実
効電圧)、Vcはコモン電圧であり、Vdは液晶劣化防
止のため、Vcを中心に交流駆動されている。例えば、
この図では、フレームiで正極性V(+)、次フレームi
+1で負極性V(-)に振られている。今、 |V(+)|=|V(-)| ……… であれば、Vcの値は適正であり、フリッカは生じない
が、 |V(+)|<>|V(-)| ……… の場合は、式両辺の差(ΔV)に応じたフリッカが発
生する。
【0004】図11はフリッカ発生の説明図である。こ
の図において、縦軸は液晶の透過率(T=100%の透
過率)、横軸はVdであり、この特性は、Vdを大きく
すると透過率が低くなるいわゆるノーマリーホワイト液
晶のものを表わしている。ここで、透過率100%近く
の任意点aのVdをVHとすると、 VH=|V(+)|=|V(-)| ……… の場合は、交流駆動を行っても特性線上の点aは移動せ
ず、フリッカを生じないが、VHに±ΔVの差がある場
合は、特性線上の点aはVH+ΔVのときに点bに移動
し、VH−ΔVのときに点cに移動し、正側の点bと負
側の点cの透過率に差が生じる結果、これが視認されて
フリッカとなる。
【0005】フリッカを生じない最適なコモン電圧は、
上式を満足するように設定すればよいが、これを自動
化するには、スクリーン上の画像の最大輝度を求めれば
よい。すなわち、図12に示すように、コモン電圧Vc
を振りながら最大の輝度を求め、そのときのVcに設定
すればよい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来技術にあっては、スクリーン上にいちいちフォトダ
イオードを取り付ける必要があり、面倒であるという問
題点がある。そこで、本発明は、スクリーン上にフォト
ダイオードを取り付けずにコモン電圧を調整できる技術
の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
光源からの白色光を赤色光、青色光及び緑色光の各成分
に分離する分離手段と、前記赤色光の光軸上に位置して
該赤色光の光量を変調する第1液晶パネルと、前記青色
光の光軸上に位置して該青色光の光量を変調する第2液
晶パネルと、前記緑色光の光軸上に位置して該緑色光の
光量を変調する第3液晶パネルと、前記第1、第2及び
第3液晶パネルを透過した各変調光の光軸を揃えて一つ
の光に合成する合成手段とを備え、前記合成手段が、特
定波長域の光を反射し、他の波長域の光を透過する特性
の光学素子を含む液晶投写型ディスプレイにおいて、前
記変調光が前記特定波長域に含まれる場合、該光学素子
の透過光を検出する位置に光センサを設け、又は、前記
変調光が前記他の波長域に含まれる場合、該光学素子の
反射光を検出する位置に光センサを設けたことを特徴と
する。
【0008】請求項1に係る発明では、光学素子の透過
光又は反射光を検出する位置に設けられた光センサの出
力が最大になるように各パネルのコモン電圧を調整す
る。したがって、スクリーン上にフォトダイオードを取
り付けずにコモン電圧の調整を行うことができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。図1〜図4は本発明に係る液晶投写型
ディスプレイの第1実施例を示す図である。図1におい
て、1は白色光2を発光する光源である。白色光2のう
ち青色光3は第1ダイクロイックミラー4を透過し、赤
色光6と緑色光7は同第1ダイクロイックミラー4で反
射されるようになっており、この第1ダイクロイックミ
ラー4は、赤色成分と青色成分の光を反射する特性を持
ついわゆる“GR反射型”と呼ばれるものである。さら
に、緑色光7は第2ダイクロイックミラー8を透過し、
赤色光6は同第2ダイクロイックミラー8で反射される
ようになっており、この第2ダイクロイックミラー8は
赤色成分を反射するから、“R反射型”と呼ばれるもの
である。
【0010】このように、第1ダイクロイックミラー4
及び第2ダイクロイックミラー8は、光源1からの白色
光2を、赤色光6、青色光3及び緑色光7の各成分に分
離するから、一体として、特許請求の範囲に記載の分離
手段に相当するものである。分離された赤色光6、青色
光3及び緑色光7は、それぞれ各色ごとに設けられた液
晶パネルに入射する。すなわち、赤色光6は第1コンデ
ンサレンズ9を介して第1液晶パネル10に入射し、青
色光3は第1ミラー11で反射された後、第2コンデン
サレンズ12を介して第2液晶パネル13に入射し、緑
色光7は第3コンデンサレンズ14を介して第3液晶パ
ネル15に入射する。
【0011】第1〜第3液晶パネル10、13、15
は、交差ニコルの関係にある2枚の偏光板(*a、*
b;*は10、13又は15の置換文字)の間に液晶パ
ネル(*c)を挟み込んだ構造を有する公知のものであ
り、画像信号に応じて液晶パネル*cの透過率を画素単
位に変化させ、それぞれに入射した赤色光6、青色光
3、緑色光7の光量を変調して透過させるというもので
ある。
【0012】第1液晶パネル10を透過した赤色変調光
16は、第3ダイクロイックミラー17で反射され、第
2液晶パネル13を透過した青色変調光18は、同第3
ダイクロイックミラー17を透過し、さらに、第3液晶
パネル15を透過した緑色変調光19は、第2ミラー2
0で反射された後、第4ダイクロイックミラー21を透
過し、また、第3ダイクロイックミラー17を透過し又
は反射された赤色変調光16と青色変調光18は、第4
ダイクロイックミラー21で反射され、要するに、第4
ダイクロイックミラー21によって全ての変調光(赤色
変調光16、青色変調光18、緑色変調光19)の光軸
が揃えられる。
【0013】このように、第3ダイクロイックミラー1
7、第2ミラー20及び第4ダイクロイックミラー21
は、第1、第2及び第3液晶パネル10、13、15を
透過した各変調光16、18、19の光軸を揃えて一つ
の光に合成するから、一体として、特許請求の範囲に記
載の合成手段に相当するものである。ここで、第3ダイ
クロイックミラー17は、赤色成分(赤色変調光16)
を反射するから、“R反射型”と呼ばれるものであり、
また、第4ダイクロイックミラー21は、赤色成分(赤
色変調光16)と青色成分(青色変調光18)を反射す
るから、“BR反射型”と呼ばれるものである。
【0014】本実施例のポイントは、第4ダイクロイッ
クミラー21の周囲の所定位置に光センサ22を設けた
点にある。すなわち、図1からも明らかなように、光セ
ンサ22は、第4ダイクロイックミラー21を透過した
と“仮定”したときの赤色変調光16及び青色変調光1
8の仮想透過線上であって、且つ、第4ダイクロイック
ミラー21で反射されたと“仮定”したときの緑色変調
光19の仮想反射光軸線上に位置する点がポイントであ
る。
【0015】ところで、上記のとおり、第4ダイクロイ
ックミラー20は“BR反射型”である。この点からす
ると上記仮想線の存在は有り得ないが、実際には、上記
位置に光センサを設けることにより、赤色変調光16、
青色変調光18及び緑色変調光19の合成光量に応じた
信号出力を光センサ22で得ることができる。この理由
は、以下のとおりである。
【0016】図2において、第3液晶パネル15を透過
した緑色変調光19は、第4ダイクロイックミラー21
を透過するが、緑色変調光19の一部は、第4ダイクロ
イックミラー21を透過せずに反射され、光センサ22
で受光される。図3は第4ダイクロイックミラー21の
透過特性図であるが、ほぼ500nmからほぼ570n
mの間の波長領域のみを透過する理想的な特性(実線)
に対して、実際の透過特性は、立ち上がりと立ち下がり
が穏やかな略台形型の特性(破線)を持っている。これ
は、光の干渉その他の原因によるものである。したがっ
て、緑色変調光19のうち500nm近くの低域成分
(青緑成分)の一部と570nm近くの広域成分(赤黄
成分)の一部が反射し、仮想反射光軸線上に位置する光
センサ22で受光されるのである。
【0017】このことは、赤色変調光16と青色変調光
18についても同様である。すなわち、図4に示すよう
に、赤色変調光16と青色変調光18のほとんどは、第
4ダイクロイックミラー21で反射されるが、赤色変調
光16のうち570nm近くの低域成分(赤黄成分)の
一部と、青色変調光18のうち500nm近くの高域成
分(青緑成分)の一部が共に透過し、仮想透過光軸線上
に位置する光センサ22で受光されるのである。
【0018】したがって、本実施例によれば、第4ダイ
クロイックミラー21の周辺に設けた光センサ22によ
って、赤色変調光16、青色変調光18及び緑色変調光
19の合成光量を検出できるから、この光センサ22の
出力信号のピークを求めるように第1〜第3液晶パネル
10、13、15のコモン電圧を調節すれば、スクリー
ン上にフォトダイオードを設けなくても、フリッカのな
い良好な画質を得ることができる。しかも、光センサ2
2は、赤色変調光16、青色変調光18及び緑色変調光
19の何れの光軸も遮らない位置にあるから、輝度低下
も招かず、液晶投写型ディスプレイにとって有益であ
る。
【0019】なお、ダイクロイックミラーの透過特性
(又は反射特性)は、設計時に任意に調整できる。例え
ば、上記例示のダイクロイックミラー21の通過特性
(ほぼ500nm〜ほぼ570nm)は、そのような特
性に設計したことを意味する。このことは他のダイクロ
イックミラーについても同様である。図5は本発明に係
る液晶投写型ディスプレイの第2実施例を示す図であ
り、各色の光量を個別に検出できるように改良した例で
ある。すなわち、上記第1実施例では一つの光センサ2
2で赤、青、緑の合成光量を検出していたため、3枚の
液晶パネルのどのコモン電圧を調整すべきか決めにくい
欠点があるが、本実施例はこの欠点を解消するものであ
る。
【0020】図5において、第1実施例と共通の構成要
素に同一の符号を付せば、本実施例のポイントは、第1
実施例の第2ミラーの代わりに“GR反射型”の第5ダ
イクロイックミラー24を設けると共に、この第5ダイ
クロイックミラー24の周辺と第3ダイクロイックミラ
ーの周辺にも光センサ25、26を設けた点にある。第
1実施例と同様に第4ダイクロイックミラー21の周辺
に設けられた光センサ22を第1光センサ、第5ダイク
ロイックミラー24の周辺に新たに設けられた光センサ
25を第2光センサ、第3ダイクロイックミラーの周辺
に新たに設けられた光センサ26を第3光センサと称し
て識別すれば、以下の説明からも明らかになるが、第1
光センサ22は主に“青色光”を受光し、第2光センサ
25は主に“緑色光”を受光し、第3光センサ26は主
に“赤色光”を受光するものである。
【0021】まず、第2光センサ25について説明する
と、この第2光センサ25は、第5ダイクロイックミラ
ー24を透過したと“仮定”したときの緑色変調光19
の仮想透過線上に位置している。第5ダイクロイックミ
ラー24は“GR反射型”であり、理想的には、500
nm以下の青色成分しか透過しないが、実際には、図6
に示すように、500nm近くの緑色成分の一部(青
緑)を透過する特性を持っている。したがって、緑色変
調光19の仮想透過線上に位置する第2光センサ25に
よって、第5ダイクロイックミラー24の透過光(50
0nm近くの緑色成分の一部)が受光される。
【0022】次に、第3光センサ26について説明する
と、この第3光センサ26は、第3ダイクロイックミラ
ー17を透過したと“仮定”したときの赤色変調光16
の仮想透過線上に位置している。第3ダイクロイックミ
ラー17は“R反射型”であり、理想的には、570n
m以下の緑色成分と青色成分しか透過しないが、実際に
は、図6に示すように、570nm近くの赤色成分の一
部(赤黄)を透過する特性を持っている。したがって、
赤色変調光16の仮想透過線上に位置する第3光センサ
26によって第3ダイクロイックミラー17の透過光
(570nm近くの赤色成分の一部)が受光される。
【0023】最後に、第1光センサ22について説明す
ると、この第1光センサ22は、第4ダイクロイックミ
ラー21を透過したと“仮定”したときの赤色変調光1
6と青色変調光18の仮想透過線上に位置している。第
4ダイクロイックミラー21は“BR反射型”であり、
理想的には、500nm〜570nmの緑色成分しか透
過しないが、実際には、図3に示すように、500nm
近くの青色成分の一部(青緑)と570nm近くの赤色
成分の一部(赤黄)を透過する特性を持っている。しか
し、赤色成分の一部は、すでに第3ダイクロイックミラ
ー17を透過して失われているから、第4ダイクロイッ
クミラー21を透過するのは、500nm近くの青色成
分の一部のみである。したがって、青色変調光18の仮
想透過線上に位置する第1光センサ22によって第4ダ
イクロイックミラー22の透過光(500nm近くの青
色成分の一部)が受光される。
【0024】以上のとおり、本第2実施例によれば、各
色ごとの光強度を独立して検出できるため、3枚の液晶
パネル10、13、15のコモン電圧を個別に調整で
き、試行錯誤的な調整を排除して作業の効率化を図るこ
とができるという格別なメリットが得られる。なお、図
7はコモン電圧を自動調整するための全体構成図であ
る。この図において、光センサ22(第2実施例の場合
は第1光センサ22、第2光センサ25、第3光センサ
26)の出力信号(以下、受光信号)は、バッファ30
を介してA/D31に取り込まれ、このA/D31でデ
ィジタル信号に変換された後、FPGA32に入力され
る。FPGA32には、あらかじめコモン電圧制御に必
要な論理が組み込まれており、FPGA32はCPU3
3と共に、逐次に入力される受光信号の大小を比較しな
がら、D/A34を介して各色ごとのコモン電圧供給回
路35〜37に対してコモン電圧指令値を出力する。冒
頭でも述べたように、最適なコモン電圧は、液晶パネル
の輝度が最大となるときの電圧で与えられるから、要す
るに、図7のFPGA32及びCPU33は、コモン電
圧指令値の増減量を操作しながら、受光信号のピークを
見つけ出すという操作を行っている。
【0025】また、図8は、上記第1実施例及び第2実
施例に適用して好ましいコモン電圧調整用テストパター
ン発生回路の構成図である。この図において、通常動作
時には、外部信号源からの表示信号をLCD駆動変換回
路40を介してマルチプレクサ回路41で選択し、交流
化増幅反転回路42を経て第1〜第3液晶パネル10、
13、15に出力するが、コモン電圧調整時には、白表
示発生回路43からの白表示信号をマルチプレクサ回路
41で選択し、交流化増幅反転回路42を経て第1〜第
3液晶パネル10、13、15に出力する。なお、44
はテストパターン発生回路の各部を制御する映像信号制
御回路である。
【0026】このような構成によれば、コモン電圧調整
時に第1〜第3液晶パネル10、13、15の表示を
“白”、すなわち最大輝度にできるので、コモン電圧の
調整をスムーズに行うことができる。なお、黒表示のと
きに最大輝度になるノーマリブラックタイプ液晶の場合
は、白表示発生回路43は、黒表示信号を発生する黒表
示発生回路34になることはもちろんである。
【0027】また、第1実施例及び第2実施例では、波
長分離や波長合成のための光学素子にダイクロイックミ
ラーを用いたが、これに限らない。例えば、回折格子を
用いてもよい。回折格子にも反射型と透過型があり、回
折角度に応じた波長分離や波長合成を行うことができ
る。特定波長の光成分(例えば550nm付近の緑色成
分)を分離したければ、図9に示すように、その回折格
子に定められた角度に光センサを配置して、その角度の
回折光を受光すればよい。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、構成したので、でき、
することができる、という従来技術にはない有利な効果
を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の構成図である。
【図2】第1実施例の要部構成図である。
【図3】BR反射型ダイクロイックミラーの特性図であ
る。
【図4】第1実施例の要部構成図である。
【図5】第2実施例の構成図である。
【図6】GR反射型及びR反射型ダイクロイックミラー
の特性図である。
【図7】コモン電圧調整回路の構成図である。
【図8】コモン電圧調整用テストパターン発生回路の構
成図である。
【図9】光学素子に適用できる回折格子の概念図であ
る。
【図10】液晶駆動電圧の波形図である。
【図11】フリッカの説明図である。
【図12】最適コモン電圧と輝度の関係図である。
【符号の説明】
1:光源 2:白色光 3:青色光 4:第1ダイクロイックミラー(分離手段) 6:赤色光 7:緑色光 8:第2ダイクロイックミラー(分離手段) 10:第1液晶パネル 11:第1ミラー(分離手段) 13:第2液晶パネル 15:第3液晶パネル 17:第3ダイクロイックミラー(合成手段) 20:第2ミラー(合成手段) 21:第4ダイクロイックミラー(合成手段、光学素
子) 22:光センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源からの白色光を赤色光、青色光及び緑
    色光の各成分に分離する分離手段と、 前記赤色光の光軸上に位置して該赤色光の光量を変調す
    る第1液晶パネルと、 前記青色光の光軸上に位置して該青色光の光量を変調す
    る第2液晶パネルと、 前記緑色光の光軸上に位置して該緑色光の光量を変調す
    る第3液晶パネルと、 前記第1、第2及び第3液晶パネルを透過した各変調光
    の光軸を揃えて一つの光に合成する合成手段とを備え、 前記合成手段が、特定波長域の光を反射し、他の波長域
    の光を透過する特性の光学素子を含む液晶投写型ディス
    プレイにおいて、 前記変調光が前記特定波長域に含まれる場合、該光学素
    子の透過光を検出する位置に光センサを設け、又は、 前記変調光が前記他の波長域に含まれる場合、該光学素
    子の反射光を検出する位置に光センサを設けたことを特
    徴とする液晶投写型ディスプレイ。
JP9193447A 1997-07-18 1997-07-18 液晶投写型ディスプレイ Withdrawn JPH1141615A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9193447A JPH1141615A (ja) 1997-07-18 1997-07-18 液晶投写型ディスプレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9193447A JPH1141615A (ja) 1997-07-18 1997-07-18 液晶投写型ディスプレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1141615A true JPH1141615A (ja) 1999-02-12

Family

ID=16308155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9193447A Withdrawn JPH1141615A (ja) 1997-07-18 1997-07-18 液晶投写型ディスプレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1141615A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004226631A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Seiko Epson Corp プロジェクタ及び光学装置
NL1025206C2 (nl) * 2004-01-09 2005-07-12 Conway Exploitatie En Beheer B Bakvorm, zoals een bakblik of bakplaat, voorzien van een coating, werkwijze voor het vervaardigen van een dergelijke bakvorm alsmede een coating ten behoeve van een bakvorm.
JP2007148220A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Seiko Epson Corp 照明装置、照明装置の制御方法及びプロジェクタ
JP2008026613A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Necディスプレイソリューションズ株式会社 液晶表示装置及びコモン電圧調整方法
JP2009193044A (ja) * 2008-01-16 2009-08-27 Victor Co Of Japan Ltd 光変調装置、投射型表示装置および画像投影方法
JP2009199098A (ja) * 2009-06-10 2009-09-03 Seiko Epson Corp プロジェクタ及び光学装置
US7663640B2 (en) 2003-07-02 2010-02-16 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods and systems for compensating an image projected onto a surface having spatially varying photometric properties
KR101505524B1 (ko) * 2013-05-06 2015-03-26 (주)아이엠 피코 프로젝터
KR101530371B1 (ko) * 2013-08-27 2015-06-23 (주)아이엠 피코 프로젝터
KR101530370B1 (ko) * 2013-08-14 2015-06-23 (주)아이엠 피코 프로젝터
JP2019208175A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 キヤノン株式会社 画像投射装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004226631A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Seiko Epson Corp プロジェクタ及び光学装置
JP4604448B2 (ja) * 2003-01-22 2011-01-05 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
US7663640B2 (en) 2003-07-02 2010-02-16 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods and systems for compensating an image projected onto a surface having spatially varying photometric properties
NL1025206C2 (nl) * 2004-01-09 2005-07-12 Conway Exploitatie En Beheer B Bakvorm, zoals een bakblik of bakplaat, voorzien van een coating, werkwijze voor het vervaardigen van een dergelijke bakvorm alsmede een coating ten behoeve van een bakvorm.
JP2007148220A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Seiko Epson Corp 照明装置、照明装置の制御方法及びプロジェクタ
JP2008026613A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Necディスプレイソリューションズ株式会社 液晶表示装置及びコモン電圧調整方法
JP2009193044A (ja) * 2008-01-16 2009-08-27 Victor Co Of Japan Ltd 光変調装置、投射型表示装置および画像投影方法
JP2009199098A (ja) * 2009-06-10 2009-09-03 Seiko Epson Corp プロジェクタ及び光学装置
KR101505524B1 (ko) * 2013-05-06 2015-03-26 (주)아이엠 피코 프로젝터
KR101530370B1 (ko) * 2013-08-14 2015-06-23 (주)아이엠 피코 프로젝터
KR101530371B1 (ko) * 2013-08-27 2015-06-23 (주)아이엠 피코 프로젝터
JP2019208175A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 キヤノン株式会社 画像投射装置
US10755614B2 (en) 2018-05-30 2020-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Image projection apparatus, its control method, and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6252636B1 (en) Pulsed two lamp single light valve display system
JP2001188196A (ja) 投射型表示装置
JPH1141615A (ja) 液晶投写型ディスプレイ
US5805244A (en) Liquid crystal projector using a monochromatic liquid crystal display
EP1098537A2 (en) Projection display device using two liquid crystal display panels
JP2003322908A (ja) 投射システム
JP2795820B2 (ja) 2パネル液晶プロジェクタの映像信号処理装置
US7121668B2 (en) Device and method for generating an image for projection
US6429973B1 (en) Method and device for adjusting a desired white color on a part of an image
JPH03201695A (ja) 投写表示装置
US7872625B2 (en) Liquid-crystal display apparatus and three-panel liquid-crystal display projector
JPH05110970A (ja) 投射型液晶プロジエクシヨン
JP3054423B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JPH0444490A (ja) 液晶表示装置及び液晶プロジェクタ
JP4019636B2 (ja) 表示装置および表示方法
JP2973494B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JP2563892B2 (ja) 投射型表示装置
JP2007293140A (ja) 画像表示装置
JPH0348816A (ja) 液晶表示装置
JP3503303B2 (ja) 表示装置
JPH03296030A (ja) 液晶プロジェクタ
JPH03261933A (ja) 液晶プロジェクタ
JP2800987B2 (ja) ビデオカメラ装置及び投写型表示装置
KR200256910Y1 (ko) 액정프로젝터의화이트밸런스장치
JPH06347747A (ja) 液晶プロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041005