JPH1137728A - レールの縦移動量測定装置及び測定方法 - Google Patents

レールの縦移動量測定装置及び測定方法

Info

Publication number
JPH1137728A
JPH1137728A JP19415497A JP19415497A JPH1137728A JP H1137728 A JPH1137728 A JP H1137728A JP 19415497 A JP19415497 A JP 19415497A JP 19415497 A JP19415497 A JP 19415497A JP H1137728 A JPH1137728 A JP H1137728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
measurement
amount
measuring
reference plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19415497A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Furuya
勝 古谷
Motohei Watanabe
元平 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIKURA TSUSHIN KK
West Japan Railway Co
Original Assignee
EIKURA TSUSHIN KK
West Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EIKURA TSUSHIN KK, West Japan Railway Co filed Critical EIKURA TSUSHIN KK
Priority to JP19415497A priority Critical patent/JPH1137728A/ja
Publication of JPH1137728A publication Critical patent/JPH1137728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】レール継目におけるストローク量及びふく進量
と、レール不動区間におけるふく進量とを自動的に測定
し、管理することのできるようにする。 【解決手段】レールの測定基準位置及び線路上の測定基
準位置に固定した所定長さを有するレーザー光等の光線
反射用の基準板と、レール上を走行する測定車両に搭載
したレーザーセンサー等の光センサーと、前記測定車両
に搭載したレーザー光等の光線の反射光を受信してデー
タを処理演算する演算処理装置とでレールの縦移動量測
定装置を構成する。この装置を用いることにより、レー
ル上を走行する測定車両から自動的に、レールのストロ
ーク量及びふく進量を測定でき、省人化が図れ、効率的
且つ高精度の測定が可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レールの長さ方向
の伸縮量であるレールの縦移動量を測定し、そのズレ量
と、レール伸縮継目のストローク量の余裕の有無を自動
的に測定することのできる装置及び方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】通常、鉄道線路に敷設されるレールは、
温度変化により長さ方向の伸縮を伴っている。この温度
変化による長さ方向の伸縮は、レール縦移動と称されて
いる。レールの縦移動は、一本のレールの両端部からそ
れぞれレールの中間部へ向けて所定長さの範囲内におい
てのみ発生する。残余のレールの中央部分では、道床等
の抵抗を受けるため、その伸縮動作が妨げられるように
なり、温度変化によるレールの伸縮が発生することはな
い。すなわち、レールの中央部分ではレールの縦移動が
発生せず、この部分は不動区間と呼ばれている。一方、
レールの両端部側の所定長さの範囲内にあっては、前述
した如く、温度変化によるレールの伸縮が発生し、これ
に対する対策が必要である。
【0003】そのため、レールの両端部側では、トング
レールを設けてこのトングレールとの間で伸縮可能なよ
うに継目を構成し、レールの伸縮挙動が列車走行に影響
を与えないようにしている。ところが、このレール両端
部でのレールの伸縮挙動は、一定のストローク内で許容
されるものであり、継目の機能を越えたストローク量に
なると、レール継目に隙間が形成されたり、レール端部
が内外へ出たり入ったりし、脱線の原因となることがあ
った。またトングレールは、移動しないように道床に対
してレール締結装置で固定されているが、何らかの原因
でトングレールの全体が移動する場合も考えられ、移動
したときにはやはり脱線の原因となるのでトングレール
全体の挙動を監視することも必要である。
【0004】更に、本来的にはレールの伸縮が発生しな
い不動区間であっても、レールが何らかの原因で移動
し、基準位置からズレる場合がある。このようなズレ
は、ふく進と称されている。ふく進は、レールに対して
何らかの軸力が作用した結果のものであり、一定量を越
えるとレールの座屈変形を伴い、列車の脱線事故に至る
ことがあった。
【0005】そのため、従来にあっては、前記レール両
端部におけるストローク量及びふく進量と、不動区間に
おけるふく進量とを図6及び図7に示す要領で、作業員
が定期的に測定し、監視していた。図6は、レール1の
両端部のストローク量及びふく進量を測定する場合を示
すものであり、図7はレール不動区間におけるふく進量
を測定する場合を示すものである。
【0006】図6に示すように、レール1の両端部の継
目は、レール1の両端部を自由端にして可動側とし、レ
ール1どうしの間にレール締結装置で固定されたトング
レール2a及び2bを設けている。ストローク量及びふ
く進量の測定に際しては、予め左右のトングレール2a
及び2b間の両端側において、移動することのない線路
上の道床に基準位置を示す基準杭3a及び3bを固定立
設し、基準杭3a及び3bの頂面にVノッチを刻印して
いる。そして、Vノッチどうしの間に水糸4を張設し、
この水糸4と重なる位置のトングレール2aにポンチマ
ーク5を刻印し、更にトングレール2a及び2bの先端
と、レール1の両端部との継目において、それぞれのレ
ールにポンチマーク6を刻印している。
【0007】ストローク量及びふく進量の測定は、作業
員が現場に赴いて手作業により行われる。先ず、基準杭
3a及び3bの頂面のVノッチどうしの間に水糸4を張
設し、この水糸4に対するポンチマーク5のズレ量を定
規等で測定することにより、トングレール2a及び2b
のふく進量を測定している。またレール1の両端のポン
チマーク6と、トングレール2a又は2bの先端とのズ
レ量を定規等で測定することでストローク量を測定して
いる。
【0008】レール1の不動区間におけるふく進量の測
定は、トングレール2a及び2bの場合と同じ要領で行
っている。すなわち、図7に示すように、予めレール1
の長さに対して所定間隔ごとに印照点を設定し、この印
照点に該当する線路上の位置で、移動することのない道
床等に基準杭3a及び3bを固定立設し、基準杭3a及
び3bの頂面にVノッチを刻印している。そして、Vノ
ッチどうしの間に水糸4を張設し、この水糸4と重なる
位置のレール1にポンチマーク7を刻印している。ふく
進量の測定は、基準杭3a及び3bのVノッチどうしの
間に張設した水糸4とポンチマーク7とのズレ量を定規
等で測定することにより行われる。なお、これらの測定
されたデータは、過去の測定データと比較され、そのズ
レ量が許容範囲を越えた場合は、レールの設定替え等の
安全対策がなされる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
トングレールを含むレールのストローク量及びふく進量
の測定は、例えば、500m間隔で行わなければならな
いので、例えば、山陽本線又は山陽新幹線等の一つの線
区間においても測定箇所の数が膨大なものとなり、また
測定周期も2〜3ケ月に1回と短いため、測定に多大の
苦労を伴うという問題があった。しかも、印照点での測
定では、基準杭3a及び3bのVノッチどうしの間に水
糸4を張設して行うため、風雨等の影響を受けて水糸4
が揺れ動き、測定誤差の原因となる欠点があった。更
に、測定は人手に頼るものであり、作業員の負担が大き
く、また水糸4の張設に二人の作業員を要し、定規での
計測に別の一人が必要であり、少なくとも三人が必要で
あった。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は従来の前記課題
に鑑みてこれを改良除去したものであって、レール継目
におけるストローク量及びふく進量と、レール不動区間
におけるふく進量とを自動的に測定し、管理することの
できる装置及び測定方法を提供せんとするものである。
【0011】而して、前記課題を解決するために本発明
が採用した請求項1の手段は、レールの縦移動量を測定
するための装置であって、レールの測定基準位置及び線
路上の測定基準位置に固定した所定長さを有する光線反
射用の基準板と、レール上を走行する測定車両に搭載し
た光センサーと、前記測定車両に搭載した光線の反射光
を受信してデータを処理演算する演算処理装置とで構成
したことを特徴とするレールの縦移動量測定装置であ
る。この装置を用いることにより、レール上を走行する
測定車両から自動的に、レールのストローク量及びふく
進量を測定でき、省人化が図れ、効率的且つ高精度の測
定が可能である。
【0012】本発明が採用した請求項2の手段は、レー
ル及び線路上の測定基準位置に、所定長さに設定された
光線反射用の基準板を設置し、各基準板を通過したとき
の測定車両の速度を基準板の長さと通過時間とから算出
し、両基準板の通過速度の平均値を求めて測定車両の平
均速度とし、該測定車両の平均速度と両基準板間の通過
時間とから二箇所の測定基準位置間の距離を演算し、予
め設定された基準の長さと比較することでレールの縦移
動量を測定するようにしたことを特徴とするレールの縦
移動量測定方法である。このように光線を利用して基準
板からの反射光を受光してこれを演算処理するだけで、
レールのストローク量及びふく進量を測定することがで
き、風雨等の影響を受けることはない。つまり、正確な
測定を行うことが可能である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の構成を図面に示
す発明の実施の形態に基づいて説明すると次の通りであ
る。なお、従来の場合と同一符号は同一部材である。図
1〜図5は本発明の第1の実施の形態に係るものであ
り、図1の図(A)は測定台車8を示す側面図で、図
(B)は同正面図である。図2は本装置の全体構成を示
すブロック図、図3の図(A)はレール1の不動区間に
おけるふく進量を測定する場合の基準板9及び10A、
10Bの設置位置を示す平面図であり、図(B)は同縦
断面図である。図4はレール継目部の基準板11A及び
11B,12A及び12B,13,14A及び14B,
15A及び15Bの設置位置を示す平面図である。図5
の図(A)は図4の一部拡大図であり、図(B)はその
光線の受信出力信号を示す波形図である。
【0014】同図に示す如く、本実施の形態にあって
は、レール不動区間における印照点やレール継目部の鉄
道線路において、移動することのない道床部分に基準杭
16を設置し、該基準杭16に所定幅を有し、且つ所定
長さの基準板9,13を水平状に設置している。そし
て、左右のレール1,1の内側の側面部にも所定幅で所
定長さの基準板10A,10B〜15A,15Bを設置
している。これらの基準板9〜15A,15Bは、レー
ザー光等の光線を反射することができ且つ耐候性を有す
る樹脂,鋼板等の材料で成形されている。
【0015】またこれらの基準杭16に取り付けられた
基準板9,13及び左右のレール1,1のそれぞれ内側
に取り付けられた基準板10A,10B〜15A,15
Bの位置に対応する測定車両8の下面側には、図1の図
(A)及び図(B)に示すように、三つのレーザーセン
サー等の光センサー17、17A及び17Bが設けられ
ている。これらの光センサー17、17A及び17Bの
信号は、図2のブロック図に示す演算処理装置18によ
って演算処理されるようになっている。
【0016】すなわち、光センサー17、17A及び1
7Bからの受信出力信号は、波形分別器19で所定の基
準しきい値と比較され、雑音成分が除去される。分別さ
れた信号は、時間測定部20に送られ、しきい値以上の
受信信号の出力されている時間の間隔が測定される。そ
して、演算処理部21において、この時間間隔と各基準
板の長さとから各基準板間の距離が算出され、変位量算
出部22とデータ記録部23とへ出力される。変位量算
出部22は、今回得られた各基準板間の距離と、前回の
距離データとを比較し、その変位量24を出力する。変
位量24が所定値以上であれば、レールの設定替え等が
必要となるものである。
【0017】次に、図4及び図5の図(A),図(B)
を参照して進行方向に対して左側のレールの変位量24
の演算方法を説明する。測定車両8がレール継目部にお
いて、基準杭16に至ると光センサー17から照射され
た光線が基準杭16の基準板13に当たって反射し、同
センサー17に受信される。その出力信号は図5の図
(B)に示す通りである。また測定車両8が継目部のト
ングレール2b及びレール1の内側に取り付けられた基
準板14A及び15Aを通過すると、光センサー17A
が光線の反射光を受信し、その波形は図5の図(B)の
ようになる。そして、これらの波形の出力されている時
間及びこれらの波形どうしの間の時間間隔を計測する。
【0018】今、基準杭16の基準板13の光線反射光
を受信している時間がT1であるとすると、基準板13
の長さL1は予め設定されてわかっているので、L1/
T1から測定車両8が基準板13を通過したときの速度
を知ることが可能である。また基準板14Aの光線反射
光を受信している時間をT2とし、この基準板14Aの
長さをL2とすると、基準板14Aを通過したときの測
定車両8の速度は、L2/T2から演算することができ
る。
【0019】而して、基準板13と基準板14Aとの光
線反射光が受信されている両者間の時間間隔をt1とす
ると、基準板13と基準板14Aとの間の距離Xは、測
定車両8が両基準板13及び14Aを通過したときの平
均速度に、t1を掛け算すれば容易に求めることができ
る。この距離Xは、トングレール2a及び2bのふく進
量となるである。Xの演算は、
【0020】
【数1】
【0021】また基準板15Aを通過したときの測定車
両8の速度は、基準板15Aの光線反射光を受信してい
る時間をT3とし、基準板15Aの長さをL3とする
と、L3/T3とから求めることができる。そのため、
基準板14Aと基準板15Aとの間の距離Yは、基準板
14Aと15Aとの光線反射光が受信されている両者間
の時間間隔をt2とすると、測定車両8が両基準板14
A及び15Aを通過したときの平均速度に、t2を掛け
算すれば容易に求めることができる。この距離Yは、レ
ール1のストローク量となるものである。Yの演算は、
【0022】
【数2】
【0023】このようにして各基準板間の正確な距離X
及びYが求められると、これらのデータは、前回求めら
れたデータと比較され、その変位量23が求められる。
変位量23が一定の許容範囲を越えた場合は、レールの
設定替え等が行われる。要するに、測定車両8は、光線
を照射し、基準板からの光線反射光を受信し、その受信
時間を演算処理するだけで、レールのストローク量及び
ふく進量を自動的に測定することが可能であり、作業員
に負担を与えることなく、しかも風雨等の気象条件に左
右されることなく、高精度の測定が可能である。また測
定車両8を走行させながら自動測定できるので、極めて
効率的である。
【0024】ところで、本発明は上述した実施の形態に
限定されるものではなく、適宜の変更が可能である。基
準板は、レール1及びトングレール2a,2bの内側に
設置する場合を説明したが、外側であってもよい。この
場合は、測定車両8の光センサー17A及び17Bもレ
ール外側に対応したものとなる。また光線及び光センサ
ーとしては、レーザー及びレーザーセンサーが最適であ
るが、その他にもLEDセンサー等も利用可能であり、
特定の光線及び特定のセンサーに限定する必要はない。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明にあっては、
レールの測定基準位置及び線路上の測定基準位置に固定
した所定長さを有する光線反射用の基準板と、レール上
を走行する測定車両に搭載した光センサーと、前記測定
車両に搭載した光線の反射光を受信してデータを処理演
算する演算処理装置とでレールの縦移動量を測定する装
置を構成したから、測定車両は、光線を照射し、基準板
からの光線反射光を受信し、その受信時間を演算処理す
るだけで、レールのストローク量及びふく進量を自動的
に測定することが可能である。そのため、測定箇所が非
常に多い線区間においても、作業員に負担を与えること
なく、非常に効率良く、しかも風雨等の気象条件に左右
されることなく、高精度の測定が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る測定車両を示すものであり、図
(A)は側面図、図(B)は正面図である。
【図2】本発明に係る測定装置の全体構成を示すブロッ
ク図である。
【図3】本発明に係るレール不動区間での基準板の設置
状態を示すものであり、図(A)は平面図、図(B)は
後面図である。
【図4】本発明に係るレール継目部での基準板の設置状
態を示す平面図である。
【図5】本発明に係るレール継目部での測定状態を示す
ものであり、図(A)は基準板及び基準板間の距離を示
す平面図、図(B)は光線反射光の出力信号を示す波形
図である。
【図6】従来のレール継目におけるストローク量とふく
進量の測定要領を示す平面図である。
【図7】従来のレール不動区間におけるふく進量の測定
要領を示す平面図である。
【符号の説明】
1…レール 2a,2b…トングレール 8…測定車両 9,11A,11B,12A,12B,13,14A,
14B,15A,15B…基準板 16…基準杭 17,17A,17B…光センサー 18…演算処理装置 19…波形分別器 20…時間測定部 21…演算処理部 22…変位算出部 23…データ記録部 24…変位量

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レールの縦移動量を測定するための装置で
    あって、レールの測定基準位置及び線路上の測定基準位
    置に固定した所定長さを有する光線反射用の基準板と、
    レール上を走行する測定車両に搭載した光センサーと、
    前記測定車両に搭載した光線の反射光を受信してデータ
    を処理演算する演算処理装置とで構成したことを特徴と
    するレールの縦移動量測定装置。
  2. 【請求項2】レール及び線路上の測定基準位置に、所定
    長さに設定された光線反射用の基準板を設置し、各基準
    板を通過したときの測定車両の速度を基準板の長さと通
    過時間とから算出し、両基準板の通過速度の平均値を求
    めて測定車両の平均速度とし、該測定車両の平均速度と
    両基準板間の通過時間とから二箇所の測定基準位置間の
    距離を演算し、予め設定された基準の長さと比較するこ
    とでレールの縦移動量を測定するようにしたことを特徴
    とするレールの縦移動量測定方法。
JP19415497A 1997-07-18 1997-07-18 レールの縦移動量測定装置及び測定方法 Pending JPH1137728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19415497A JPH1137728A (ja) 1997-07-18 1997-07-18 レールの縦移動量測定装置及び測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19415497A JPH1137728A (ja) 1997-07-18 1997-07-18 レールの縦移動量測定装置及び測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1137728A true JPH1137728A (ja) 1999-02-12

Family

ID=16319827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19415497A Pending JPH1137728A (ja) 1997-07-18 1997-07-18 レールの縦移動量測定装置及び測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1137728A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002318108A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Nagoya Railroad Co Ltd レール変動量測定方法及びレール変動量測定装置
JP2007038784A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Hitachi Ltd 保線設備データの検出および検査装置
JP2012251882A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Kawasaki Heavy Ind Ltd ふく進測定装置、ふく進測定システム及びふく進測定方法
KR20160020327A (ko) * 2014-08-13 2016-02-23 최재준 무인 반송 장치 및 이를 이용한 제어 방법
KR20160057071A (ko) * 2014-11-13 2016-05-23 군산대학교산학협력단 무인이송장치 원격 제어 및 모니터링 방법
CN106004928A (zh) * 2016-07-07 2016-10-12 四川金码科技有限公司 轨道接缝横向错位检测装置及方法
RU2636200C2 (ru) * 2015-12-30 2017-11-21 Новосибирская городская общественная организация "Центр развития и внедрения новых технологий" Способ автоматического контроля состояния рельсовых плетей бесстыкового пути и система для его реализации
CN109468900A (zh) * 2019-01-02 2019-03-15 中南大学 一种钢轨接头、间隔铁、限位器纵向阻力综合测量装置
WO2021046941A1 (zh) * 2019-09-12 2021-03-18 五邑大学 一种基于轨道环境监测的轨检车

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002318108A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Nagoya Railroad Co Ltd レール変動量測定方法及びレール変動量測定装置
JP4582746B2 (ja) * 2001-04-20 2010-11-17 名古屋鉄道株式会社 レール変動量測定方法及びレール変動量測定装置
JP2007038784A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Hitachi Ltd 保線設備データの検出および検査装置
JP4619890B2 (ja) * 2005-08-02 2011-01-26 株式会社日立製作所 保線設備データの検出および検査装置
JP2012251882A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Kawasaki Heavy Ind Ltd ふく進測定装置、ふく進測定システム及びふく進測定方法
KR20160020327A (ko) * 2014-08-13 2016-02-23 최재준 무인 반송 장치 및 이를 이용한 제어 방법
KR20160057071A (ko) * 2014-11-13 2016-05-23 군산대학교산학협력단 무인이송장치 원격 제어 및 모니터링 방법
RU2636200C2 (ru) * 2015-12-30 2017-11-21 Новосибирская городская общественная организация "Центр развития и внедрения новых технологий" Способ автоматического контроля состояния рельсовых плетей бесстыкового пути и система для его реализации
CN106004928A (zh) * 2016-07-07 2016-10-12 四川金码科技有限公司 轨道接缝横向错位检测装置及方法
CN109468900A (zh) * 2019-01-02 2019-03-15 中南大学 一种钢轨接头、间隔铁、限位器纵向阻力综合测量装置
CN109468900B (zh) * 2019-01-02 2023-10-24 中南大学 一种钢轨接头、间隔铁、限位器纵向阻力综合测量装置
WO2021046941A1 (zh) * 2019-09-12 2021-03-18 五邑大学 一种基于轨道环境监测的轨检车

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3850875B2 (ja) 道路又はレールのゆがみの非接触測定のための方法と装置
RU2228988C2 (ru) Машина и способ для определения положения шпал рельсового пути
CA2102140C (en) Wayside monitoring of the angle-of-attack of railway vehicle wheelsets
KR101563015B1 (ko) 트랙 위치 측정 방법
US5605099A (en) Maintenance vehicle and method for measuring and maintaining the level of a railroad track
US20020078853A1 (en) Range-finding based image processing rail way servicing apparatus and method
US20140180609A1 (en) Method of establishing the deflection and/or the stiffness of a supporting structure
CN106458235A (zh) 确定铁路轨道的结构参数的方法和装置
US5598782A (en) Methods of railway track maintenance
CN103635375A (zh) 适于对导轨偏转进行成像和测量的视觉***
KR20090018801A (ko) 윤축의 실제 상태를 검출하기 위한 측정장치
JPH1137728A (ja) レールの縦移動量測定装置及び測定方法
DE19801311A1 (de) Schienengebundene Instandhaltungsmaschine
RU2228985C2 (ru) Шпалоподбивочная машина
CN105568797B (zh) 钢轨检测装置
DE10304008B4 (de) Vorrichtung zur Messung der Schienenbelastung
Chen et al. Train data collection and arrival time prediction system for highway–rail grade crossings
DE102006021040B4 (de) Verfahren zur Ermittlung von Abständen zwischen Punkten entlang eines Gleises
JP3909294B2 (ja) 沈下測定方法
KR101648340B1 (ko) 철도차량의 위치를 검지하는 장치 및 그에 따른 방법
DE102004014282A1 (de) Diagnose und Zustandsmonitoring im Überlaufbereich von Weichen, starren Herzstücken und Kreuzungen
JP2005077096A (ja) レールふく進測定装置及び測定方法並びに基準となるターゲットの設置方法
JP2000319815A (ja) 舗装の路面情報化方法
RU2239574C1 (ru) Способ определения продольно-напряженного состояния рельсовых плетей бесстыкового железнодорожного пути
JP4582746B2 (ja) レール変動量測定方法及びレール変動量測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060613