JPH1137237A - 無段変速機の制御装置 - Google Patents

無段変速機の制御装置

Info

Publication number
JPH1137237A
JPH1137237A JP9191263A JP19126397A JPH1137237A JP H1137237 A JPH1137237 A JP H1137237A JP 9191263 A JP9191263 A JP 9191263A JP 19126397 A JP19126397 A JP 19126397A JP H1137237 A JPH1137237 A JP H1137237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
value
continuously variable
variable transmission
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9191263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3422227B2 (ja
Inventor
Makoto Sawada
澤田  真
Hirobumi Okahara
博文 岡原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP19126397A priority Critical patent/JP3422227B2/ja
Priority to DE69826372T priority patent/DE69826372T2/de
Priority to US09/116,543 priority patent/US6217469B1/en
Priority to EP98113288A priority patent/EP0892196B1/en
Publication of JPH1137237A publication Critical patent/JPH1137237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3422227B2 publication Critical patent/JP3422227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/46Inputs being a function of speed dependent on a comparison between speeds
    • F16H2059/465Detecting slip, e.g. clutch slip ratio
    • F16H2059/467Detecting slip, e.g. clutch slip ratio of torque converter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
    • F16H2061/66281Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing by increasing the line pressure at the occurrence of input torque peak

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ベルト式無段変速機構のプーリに供給するライ
ン圧をデューティ弁で制御するにあたり、ライン圧制御
の応答性と変速比制御範囲の確保とを両立する。 【解決手段】車速VSPが所定値VSP0 以上であるとか、
エンジン回転数NE が所定値NE0以上であるといったよ
うに、供給されるライン圧PL に関わらず、プーリの高
速回転によって発生する遠心圧PL1がベルトを挟持して
エンジンからの最大入力負荷を伝達する領域を検出し、
その領域を検出したら、デューティ比D/TPLの下限値
D/TPL-MINを、リニア応答の下限値,即ち下側不感帯
閾値D/T PL-MIN1 から、数値上の最小値D/T
PL-MIN0 に切換え、デューティ弁の持つ出力圧のバラツ
キが遠心圧に与える影響を排除することで、実質的な変
速比制御範囲を広げる。また、この領域以外では、デュ
ーティ比の下限値D/TPL-MINを前記リニア応答の下限
値に制限してライン圧のアンダシュートを抑制防止す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両に搭載される
無段変速機の制御装置に関するものであり、特に溝幅が
可変の一対のプーリで巻回されるベルトを挟持し、当該
プーリの溝幅を調整することで変速比を可変制御する無
段変速機構を備えたものに好適なものである。
【0002】
【従来の技術】このような無段変速機の制御装置として
は例えば本出願人が先に提案した特開平8−20046
1号公報に記載されるもの(以下、単に従来例1とも記
す)がある。この従来例1に見られるように、プーリの
溝幅を調整して変速比を可変制御するものでは、ベルト
の滑りを抑制防止するためにプーリを構成する二つの円
錐体に作動流体圧を供給し、その推力,つまり押圧力に
より二つの円錐体でベルトを挟持する。この無段変速機
構を構成するプーリへの供給作動流体圧を、この従来技
術ではライン圧と称しているが、前述のような目的か
ら、一般にエンジンからの入力負荷に応じてこのライン
圧の基本的な設定圧を大きくしてベルトが滑らないよう
にしている。また、この従来技術では、例えばプーリが
高速回転することによって発生する遠心圧(プーリのシ
リンダ室内に供給された作動流体が遠心力で外側に押し
出され、結果的に当該シリンダ室内の流体圧が高くなる
状態,又はその流体圧変化量)も考慮しており、前記入
力負荷に応じた基本的な設定圧からこの遠心圧を減じた
値を、例えばデューティ弁を含んで構成される無段変速
機構用調圧弁からの制御すべき出力圧,つまりライン圧
として制御している。ちなみに、このライン圧は、ポン
プで昇圧された作動流体を、例えばデューティ弁やモデ
ィファイヤ弁等を含んで構成される無段変速機構用調圧
弁で調圧するようにしており、その場合には、例えば前
記デューティ弁へのデューティ比に応じた制御信号(以
下、単にデューティ比制御信号とも記す)によってライ
ン圧を制御できるようにしている。
【0003】また、この種の無段変速機のライン圧制御
装置としては、例えば特開平8−74959号公報に記
載されるもの(以下、単に従来例2とも記す)もある。
この従来例2では、前述のようなデューティ弁へのデュ
ーティ比制御信号でライン圧を制御する場合に、その指
令値であるデューティ比とデューティ弁からの出力圧
(出力特性)との非リニア性に着目している。即ち、一
般的なデューティ弁では、デューティ比と出力圧とがリ
ニアな関係にある領域は比較的狭く、特にデューティ比
の小さな領域や大きな領域では、デューティ比を変化さ
せても出力圧は変化しない,所謂不感帯に相当する領域
がある。従って、例えば或る制御入力に対してデューテ
ィ比を一定の割合で設定するようにしたとき、それによ
ってデューティ比が不感帯の中,つまり値の小さい側
(下側)の不感帯閾値より更に小さいとか、値の大きい
側(上側)の不感帯閾値より更に大きい場合には、デュ
ーティ比を変化させても出力圧が変化しないから、必要
な出力圧に対する応答性が低下してしまう恐れがある。
そこで、この従来例2では、例えばデューティ比の下限
値など,指令値の限界値を、前記不感帯閾値に設定する
ことによって、出力圧の応答性を確保するようにしてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般的なデ
ューティ弁等を用いた調圧弁では、例えば指令値が完全
なOFF状態,つまりデューティ比が0%であるとか、
完全なON状態,つまりデューティ比が100%である
場合には、その出力特性は比較的バラツキが少ない。逆
に、前述のようにデューティ比等の指令値に対して出力
特性(出力圧)がリニアに変化する領域又はその近傍,
つまりON−OFFの間では、比較的バラツキが大き
い。そのため、前記従来例2のように、無段変速機構の
プーリに供給する流体圧,即ちライン圧を制御するため
の無段変速機構用調圧弁に対して、例えば前述のように
応答性を重視するために、そのデューティ弁へのデュー
ティ比の下限値を不感帯閾値に設定するといったよう
に、指令値の限界値をON−OFFの間の値に設定した
場合、一般的なデューティ弁等を用いた調圧弁では、指
令値を同じ限界値に設定しても出力特性にバラツキが生
じてしまう。これは、例えばデューティ比制御信号の電
圧や作動流体の温度(粘性),或いは作動流体中に混入
する気泡等々が起因しているとされるが、とにかく調圧
弁への指令値をON−OFFの中間値に固定すると出力
特性がバラついてしまう。
【0005】一方、ベルト式無段変速機構のプーリに
は、前記従来例1に開示されるように、特に高速或いは
高回転時に遠心圧と呼ばれる作動流体圧が発生するた
め、この遠心圧が或る程度以上に高くなると、供給され
るライン圧(作動流体圧)の如何に関わらず、当該遠心
圧による推力で二つの円錐体がベルトを挟持してしま
い、それによってエンジンからの入力負荷が伝達されて
しまう領域がある。このように遠心圧によって、例えば
エンジンからの最大入力負荷までが伝達されるような領
域では、正確な変速制御もライン圧制御も行い得ないか
ら、当然変速比制御の制御範囲から外さなければならな
い。
【0006】しかしながら、前述のように応答性重視の
ために無段変速機構用調圧弁への指令値の限界値をON
−OFFの間の値に設定してしまうと、当該指令値を限
界値に固定したときにも出力特性,つまり出力圧にバラ
ツキが生じてしまうので、変速比制御の制御範囲から外
すべき前記遠心圧による入力負荷伝達領域も、このバラ
ツキ分を見込んで広く設定しなければならないことにな
り、結果的に変速比制御の制御範囲は、前記指令値の限
界値を応答性重視の値に設定した分だけ狭くなる。これ
と同様の問題は、必ずしもデューティ弁へのデューティ
比制御信号に限られるものではなく、例えば通常の比例
電磁ソレノイドを用いた調圧弁でも発生し得るものであ
る(このときの指令値は電流値になる)。
【0007】本発明はこれらの諸問題に鑑みて開発され
たものであり、ライン圧の応答性を可及的に高めながら
変速比制御範囲を広げることのできる無段変速機の制御
装置を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明のうち請求項1に記載される無段変速機の制
御装置は、溝幅が可変の一対のプーリで、巻回されるベ
ルトを挟持する無段変速機構を有し、ポンプで昇圧され
た作動流体を少なくとも前記無段変速機構への入力負荷
に応じた所定の流体圧に無段変速機構用調圧弁で調圧し
て当該無段変速機構の少なくとも一方のプーリに供給す
るようにした無段変速機の制御装置にあって、前記無段
変速機構用調圧弁への指令値の限界値を応答性重視の値
に設定したときに、当該無段変速機構のプーリに供給さ
れている作動流体が当該プーリの回転に伴って発生する
遠心圧が、当該無段変速機構への入力負荷を伝達可能な
領域であることを検出する遠心圧検出手段と、この遠心
圧検出手段により前記作動流体の遠心圧が無段変速機構
への入力負荷を伝達可能な領域であることを検出したと
きに、前記無段変速機構用調圧弁への指令値の限界値
を、前記応答性重視の値から作動流体圧のバラツキの小
さな値に切り換える切換え手段とを備えたことを特徴と
するものである。
【0009】また、本発明のうち請求項2に係る無段変
速機の制御装置は、前記無段変速機構用調圧弁がデュー
ティ弁を含んで構成され、前記指令値が当該デューティ
弁へのデューティ比に相当する指令信号であるとき、前
記指令値の限界値に相当する応答性重視の値は当該デュ
ーティ弁の出力特性の不感帯閾値であり、前記指令値の
限界値に相当する作動流体圧のバラツキのない値は当該
デューティ弁へのデューティ比の最大又は最小値に相当
する値であることを特徴とするものである。
【0010】ここで用いられる無段変速機構に供給する
流体圧とは、例えば前記ライン圧と称されるような、対
向する二つの円錐体でベルトを挟持するためにプーリの
シリンダ室に供給される作動流体圧のうち、特に後述の
遠心圧を除き、前記無段変速機構用調圧弁で調圧された
出力圧を言う。また、前記作動流体の遠心圧とは、無段
変速機構のプーリに供給された作動流体が遠心力で外側
に押し付けられることによって流体圧が高くなる状態,
又はその流体圧変化量を示している。
【0011】
【発明の効果】而して、本発明の無段変速機の制御装置
によれば、前記無段変速機構用調圧弁への指令値が前記
応答性重視の値からなる限界値であるときに、バラツキ
の大きい作動流体圧を含めて、当該作動流体の遠心圧が
無段変速機構への入力負荷を伝達可能な領域であること
が検出されたら、当該指令値の限界値を作動流体圧のバ
ラツキの小さい値に設定することで、作動流体圧のバラ
ツキによる無段変速機構の入力負荷伝達領域を排除し、
これにより無段変速比制御範囲から外さなければならな
い領域を小さくして変速比の制御範囲を広げることがで
きる。一方、前記無段変速機構用調圧弁への指令値の限
界値を応答性重視の値に設定することによって、前記作
動流体の遠心圧が無段変速機構への入力負荷を伝達可能
な領域以外では、作動流体圧の応答性を確保することが
できる。
【0012】
【発明の実施形態】以下、本発明の無段変速機の制御装
置の一実施形態を添付図面に基づいて説明する。
【0013】図1は本発明の一実施形態を示す無段変速
機及びその制御装置の概略構成図である。まず、この無
段変速機の動力伝達機構は、フルードカップリングがト
ルクコンバータに変更されている点を除いて、本出願人
が先に提案した特開平7−317895号公報に記載さ
れるものと同等であるために、同等の構成部材には同等
の符号を附して簡潔に説明する。なお、図中の符号10
はエンジン、12はトルクコンバータ、15は前後進切
換機構、29はベルト式無段変速機構、56は差動装
置、66,68は前輪用の左右ドライブシャフトであ
る。
【0014】前記エンジン10の吸気管路11には、運
転者によるアクセルペダルの踏込み量に応じて開閉する
スロットルバルブ19が配設されている。また、このス
ロットルバルブ19には、その開度(以下、スロットル
開度とも記す)TVOを検出するスロットル開度センサ
303が取付けられている。また、エンジン10の出力
軸10aには、その回転速度(以下、エンジン回転数と
も記す)NE を検出するエンジン回転数センサ301が
取付けられている。なお、エンジン負荷や車速等に応じ
て例えば燃料噴射量やその時期、点火時期等をエンジン
コントロールユニット200が制御することで、エンジ
ン10の回転状態は車両の走行状態に応じて最適状態に
制御される。また、スロットル開度センサ303で検出
されるスロットル開度TVOの検出信号は、当該スロッ
トル開度TVOが大でアクセルペダルの踏込み量が大で
あることを示す。また、前記エンジン回転数センサ30
1はエンジンのイグニッション点火パルスからエンジン
回転速度を検出するように構成してもよい。
【0015】前記エンジン10の出力軸10aに連結さ
れたトルクコンバータ12は、ロックアップ機構付きの
既存のものであり、図示されるロックアップフェーシン
グの図示左方がアプライ側流体室12a、その反対側,
即ちロックアップフェーシングとトルコンカバーとの間
がリリース側流体室12bになり、アプライ側流体室1
2aへの作動流体圧が高まるとロックアップ、リリース
側流体室12bへのそれが高まるとアンロックアップ状
態となる。なお、このトルクコンバータ12の出力軸,
即ちタービン出力軸13には、無段変速機構29への回
転速度(以下、単に入力回転数とも記す)NPri を検出
する入力回転数センサ305が取付けられている。な
お、後述する前後進切換機構15では、例えば前進用ク
ラッチ40の締結力を可変調整することにより、アクセ
ルペダルを踏込んでいないときの,所謂クリープ走行力
等を制御することもあるが、通常の走行時には当該前進
用クラッチ40は完全に締結しているので、前記タービ
ン出力軸13の回転数を無段変速機構への入力回転数N
Pri として用いる。また、前記リリース側流体室12b
に供給される作動流体はアプライ側流体室12aを通っ
てドレンされるし、アプライ側流体室12aに供給され
た作動流体のドレン分はリリース側流体室12bから、
その他の冷却・潤滑系に転用されてゆく。従って、この
ロックアップ機構への作動流体は流体路そのものを切換
えるのではなく、供給の向きを切換えることでロックア
ップ/アンロックアップの切換制御を行っている。
【0016】また、前記前後進切換機構15は、遊星歯
車機構17、前進用クラッチ40、および後進用ブレー
キ50を有して構成される。このうち、遊星歯車機構1
7は、複段のピニオン列を有して構成されており、これ
らのピニオン列を支持するピニオンキャリアが駆動軸1
4を介して前記無段変速機構29の駆動プーリ16に接
続され、サンギヤが前記タービン回転軸13に接続され
ている。また、前記ピニオンキャリアは前進用クラッチ
40によって前記タービン回転軸13と締結可能とさ
れ、遊星歯車機構17のリングギヤが後進用ブレーキ5
0によって静止部と締結可能とされている。従って、前
進用クラッチ40が流体室40aへの作動流体圧によっ
て締結されると、ピニオンキャリアを介して前記駆動軸
14とタービン出力軸13とが同方向に等速回転する。
また、後進用ブレーキ50が流体室50aへの作動流体
圧によって締結されると、複段のピニオン列を介して前
記駆動軸14がタービン出力軸13と逆方向に等速回転
する。
【0017】前記無段変速機構29を構成する駆動プー
リ16は、前記駆動軸14と一体に回転する固定円錐体
18と、これに対向配置されてV字状プーリ溝を形成す
ると共に軸方向に移動可能な可動円錐体22とから構成
される。また、この駆動プーリ16の可動円錐体22に
は、固定円錐体18との間でベルト24を挟持するため
に、作動流体圧が供給されるシリンダ室20が形成され
ている。また、前記駆動プーリ16と対をなして、ベル
ト24が巻回される従動プーリ26は、従動軸28と一
体に回転する固定円錐体30と、これに対向配置されて
V字状プーリ溝を形成すると共に軸方向に移動可能な可
動円錐体34とから構成され、当該可動円錐体34に
も、固定円錐体30との間でベルト24を挟持するため
に、作動流体圧が供給されるシリンダ室32が形成され
ている。
【0018】このベルト式無段変速機構29は、ラック
182に噛合するピニオン108aをステップモータ1
08の回転軸に取付け、更にラック182と前記可動プ
ーリ16の可動円錐体22とをレバー178で連結し、
このステップモータ108を後述する変速機コントロー
ルユニット300からの駆動信号DS/M により回転制御
することで駆動プーリ16の可動円錐体22及び従動プ
ーリ26の可動円錐体34を軸方向に移動させてベルト
24との接触位置半径を変えることにより、駆動プーリ
16と従動プーリ26との回転比,つまり変速比(プー
リ比)を変えることができる。なお、このプーリ比接触
位置半径変更制御は、例えば前述のように本実施形態で
は駆動プーリ16の可動円錐体22を移動させてその溝
幅を変更することで、従動プーリ26の可動円錐体34
が自動的に移動されて溝幅が変更されるようになってい
る。これは、前述のようにベルト24が、主として押圧
方向に駆動力を伝達する,プッシュ式ベルトであるため
である。なお、このプッシュ式ベルトの構成は、周知の
エレメントをベルトの長手方向又は巻回方向に並べて構
成される。
【0019】そして、前記従動軸28に固定された駆動
ギヤ46と、アイドラ軸52上のアイドラギヤ48とが
噛合し、このアイドラ軸52に設けられたピニオンギヤ
54がファイナルギヤ44に噛合し、このファイナルギ
ヤ44に差動装置56を介して前左右のドライブシャフ
ト66及び68が連結されている。なお、この最終出力
軸には車速VSPを検出する車速センサ302が取付けら
れている。
【0020】次に、この無段変速機の流体圧制御装置に
ついて説明する。この流体圧制御装置は、前記エンジン
10の回転駆動力で回転されるポンプ101により、リ
ザーバ130内の作動流体を十分に昇圧してアクチュエ
ータユニット100に供給する。このアクチュエータユ
ニット100内の構成は、本出願人が先に提案した前記
特開平7−317895号公報に記載されるものと同様
であるため、同等の構成要素には同等の符号を附して、
その詳細な図示並びに説明を省略し、本実施形態で必要
な弁構成の説明に止める。
【0021】図1中の符号104は、セレクトレバー1
03によって直接操作され、主として前記前進用クラッ
チ40のシリンダ室40aへのクラッチ圧PCLと後進用
ブレーキ50のシリンダ室50aへのブレーキ圧PBRK
とを切換制御するためのマニュアル弁である。なお、こ
のセレクトレバー103には、選択されたシフトポジシ
ョンを検出し、それに応じたシフトレンジ信号SRANGE
を出力するインヒビタスイッチ304が取付けられてい
る。ちなみに、このシフトレンジ信号SRANGEは、実車
のシフトポジションに合わせて、P,R,N,D,2,
Lに相当する信号になっている。
【0022】また、符号106は、前記ステップモータ
108と駆動プーリ16の可動円錐体22との相対変
位,即ち前記レバー178の挙動に応じて操作され、主
として変速の様子,つまり要求する変速比と当該駆動プ
ーリ16の溝幅との相対関係に応じて駆動プーリ16側
への作動流体圧(ライン圧)PL(Pri)を制御する変速制
御弁である。
【0023】また、符号128は後述する変速機コント
ロールユニット300からの駆動信号DL/U によって駆
動され、主として前記トルクコンバータ12のロックア
ップ機構によるロックアップ/アンロックアップを制御
するためのロックアップ制御用デューティ弁である。ち
なみに、このロックアップ制御用デューティ弁128
は、デューティ比の大きい制御信号でトルクコンバータ
12をロックアップし、デューティ比の小さい制御信号
でアンロックアップするように作用する。また、符号1
29は、後述する変速機コントロールユニット300か
らの駆動信号DCLによって駆動され、主として前記前進
用クラッチ40又は後進用ブレーキ50の締結力を制御
するためのクラッチ締結制御用デューティ弁である。こ
のクラッチ締結制御用デューティ弁129は、デューテ
ィ比の大きい制御信号で前進用クラッチ40又は後進用
ブレーキ50を締結し、デューティ比の小さい制御信号
で締結解除するように作用する。
【0024】また、符号120は、後述する変速機コン
トロールユニット30からの駆動信号DPLによって駆動
され、前述のようにベルト24を挟持するために、主と
して前記従動プーリ26(又は一部,駆動プーリ16)
への作動流体圧(以下、この流体圧をライン圧とも記
す)PL を制御するためのライン圧制御用デューティ弁
120である。なお、引用する公報では、このデューテ
ィ弁120をモディファイヤ用デューティ弁としてい
る。これは、このデューティ弁120からの出力圧が、
一旦、プレッシャモディファイヤ弁というパイロット圧
調圧弁のパイロット圧として作用し、その結果、プレッ
シャモディファイヤ弁からの出力圧がライン圧調圧弁の
パイロット圧として作用して、当該ライン圧調圧弁の上
流側に形成されるライン圧PL を調圧するためである。
しかしながら、この説明からも明らかなように、このデ
ューティ弁120のデューティ比を制御すれば、間接的
にではあるが、ライン圧PL を制御することができるの
である。また、これにより、本実施形態では、図2に示
すように、所定の不感帯領域を除き、このライン圧制御
用デューティ弁120への制御信号又は駆動信号のデュ
ーティ比D/TPLの増加に伴って(目標)ライン圧P
L(OR) はリニアに増圧するものとする。より具体的に
は、下側不感帯はライン圧デューティ比D/TPLの最小
値D/TPL-MIN0 (=0%)から下側不感帯閾値D/T
PL-MIN1 までの範囲を示し、上側不感帯は上側不感帯閾
値D/TPL-MAX1 から最大値D/TPL-MAX0 (=100
%)までの範囲を示すことになるから、リニアな範囲は
前記下側不感帯閾値D/TPL-MIN1 以上上側不感帯閾値
D/TPL-MAX1 以下の範囲となる。ちなみに、前記プレ
ッシャモディファイヤ弁からの出力圧が増圧されると、
クラッチ圧の元圧やトルクコンバータのロックアップ圧
の元圧も同時に増圧する(傾きや切片は異なる)ことが
できるようになっている。
【0025】前記変速機コントロールユニット300
は、例えば後述する図3の演算処理等を実行すること
で、前記無段変速機構29並びに前記アクチュエータユ
ニット100を制御するための制御信号を出力する制御
手段としてのマイクロコンピュータ310と、当該マイ
クロコンピュータ310から出力される制御信号を、実
際のアクチュエータ,即ち前記ステップモータ108や
各デューティ弁120,128,129に適合する駆動
信号に変換する駆動回路311〜314とを備えて構成
される。
【0026】このうち、前記マイクロコンピュータ31
0は、例えばA/D変換機能等を有する入力インタフェ
ース回路310aと、マイクロプロセサ等の演算処理装
置310bと、ROM,RAM等の記憶装置310c
と、例えばD/A変換機能を有する出力インタフェース
回路310dとを備えている。このマイクロコンピュー
タ310では、例えば前記特開平7−317895号公
報に記載される演算処理を行うことで、実際の変速比を
司るステップモータ108の回転角,つまりポジション
を求め、そのポジションが達成されるパルス制御信号S
S/M を出力したり、ベルト24を挟持するのに最適なラ
イン圧PL を求め、それを達成するために必要なライン
圧制御用デューティ弁120のデューティ比D/TPL
算出し、そのライン圧制御デューティ比D/TPLに応じ
たライン圧制御信号SPLを出力したり、或いはトルクコ
ンバータ12のロックアップ機構をロックアップ/アン
ロックアップ制御するのに最適な作動流体圧(以下、こ
れを単にトルコン圧とも記す)PT/C を求め、それを達
成するために必要なロックアップ制御用デューティ弁1
28のデューティ比D/TL/U を算出し、そのロックア
ップ制御デューティ比D/TL/U に応じたロックアップ
制御信号SL/U を出力したり、例えばアクセルペダルが
踏込まれていない状態での車両のクリープ走行に最適な
作動流体圧(以下、これを単にクラッチ圧とも記す)P
CLを求め、それを達成するために必要なクラッチ締結制
御用デューティ弁129のデューティ比D/TCLを算出
し、そのクラッチ圧制御デューティ比D/TCLに応じた
クラッチ締結制御信号SCLを出力したりする。
【0027】また、前記駆動回路311は前記パルス制
御信号SS/M をステップモータ108に適した駆動信号
S/M に、駆動回路312は前記ライン圧制御信号SPL
をライン圧制御用デューティ弁120に適した駆動信号
PLに、駆動回路313は前記ロックアップ制御信号S
L/U をロックアップ制御用デューティ弁128に適した
駆動信号DL/U に、駆動回路314は前記クラッチ締結
制御信号SCLをクラッチ締結制御用デューティ弁129
に適した駆動信号DCLに、夫々変換して出力する。
【0028】なお、例えばデューティ比に応じた制御信
号やパルス制御信号の形態は、既に所望するデューティ
比やパルス数を満足しており、各駆動回路311〜31
4は、例えば単にそれを増幅するなどの電気的処理を施
すだけで、信号の形態そのものを処理するものではな
い。
【0029】また、前記エンジンコントロールユニット
200内にも独自のマイクロコンピュータを有してお
り、前記変速機コントロールユニット300のマイクロ
コンピュータ310と相互通信を行って、エンジン並び
に変速機を車両走行状態に応じて最適状態に制御するよ
うに構成されている。
【0030】次に、本実施形態の変速制御全体の概略構
成を、前記マイクロコンピュータ310で実行される図
3に示すゼネラルフローの演算処理に従って説明する。
この演算処理は、基本的には、前記Dレンジが選択され
且つエンジンコントロールユニット側からの要求がない
状態で、前記特開平7−317895号公報に記載され
る変速制御を簡潔に纏めたものであり、その詳細は当該
公報を参照されるとして、ここではゼネラルフローの概
要を説明するに止める。この演算処理は、所定サンプリ
ング時間(例えば10msec)ΔT毎にタイマ割込処理と
して実行される。なお、これ以後の演算処理では、何れ
も特に通信のためのステップを設けていないが、演算処
理装置310bで必要なプログラムやマップ、或いは必
要なデータは随時記憶装置310cから読込まれるし、
逆に演算処理装置310bで算出されたデータは随時記
憶装置310cに更新記憶されるものとする。
【0031】この演算処理では、まずステップS1で、
前記車速センサ302からの車速V SP,エンジン回転数
センサ301からのエンジン回転数NE ,入力回転数セ
ンサ305からの入力回転数NPri ,スロットル開度セ
ンサ303からのスロットル開度TVO,及びインヒビ
タスイッチ304からのシフトレンジ信号SRANGE を読
込む。
【0032】次にステップS2に移行して、個別の演算
処理に従って、前記車速VSP,入力回転数NPri から現
在の変速比CP を算出する。具体的には、最終出力軸回
転数に比例する車速VSPを、無段変速機構29から最終
出力軸までの,所謂最終減速比nで除せば無段変速機構
29の出力回転数NSec が得られるから、これに対する
入力回転数NPri の比を算出すれば現在の変速比CP
得られる。
【0033】次にステップS3に移行して、制御マップ
検索等の個別の演算処理に従って、スロットル開度TV
O,エンジン回転数NE からエンジントルクTE を算出
する。具体的には、例えば図4に示すように、スロット
ル開度TVOをパラメータとし且つエンジン回転数NE
に応じたエンジントルクTE の出力特性図から現在のエ
ンジントルクTE を算出する。
【0034】次にステップS4に移行して、後述する図
7の演算処理に従って前記ライン圧PL の制御を行う。
次にステップS5に移行して、個別の演算処理に従っ
て、ロックアップ制御を行う。具体的には、例えば図5
のような制御マップから車速VSP及びスロットル開度T
VOに応じたロックアップ車速VON及びアンロックアッ
プ車速VOFF を設定し、原則的に車速VSPがロックアッ
プ車速VON以上ならロックアップ,アンロックアップ車
速VOFF 以下ならアンロックアップとなるように前記制
御信号SL/ U を創成出力するが、特にロックアップ側に
移行するときに、そのときのエンジン回転数NE と入力
回転数NPri ,即ちタービン出力軸回転数との差分値が
大きいときには、その差分値の大きさに応じた比較的大
きなゲインでデューティ比D/TL/U を増加し、両者の
差分値が小さくなる,つまりロックアップ気味になると
比較的小さな所定値ずつデューティ比D/TL/U を増加
して、完全なロックアップ移行時の衝撃を緩和する。
【0035】次にステップS6に移行して、制御マップ
検索等の個別の演算処理に従って、到達変速比CD を算
出する。この到達変速比CD は、車速VSP及びスロット
ル開度TVOとから現在のエンジン回転数NE を達成す
る、最も理想的な無段変速機構29の変速比であり、具
体的には図6に示すように、3者が完全に一致する変速
比Cが設定できれば、そのときの車速VSPとエンジン回
転数NE とを満足しながら、運転者によるアクセルペダ
ルの踏込み量,即ちスロットル開度TVOに応じた加速
を得られる。ここで、例えば前記図6が到達変速比CD
の設定に用いる制御マップであると仮定すれば、原点を
通る傾き一定の直線が或る一定の変速比となり、例えば
変速パターンの全領域において最も傾きの大きい直線
は、車両全体の減速比が最も大きい,即ち最大変速比C
Loであり、逆に最も傾きの小さい直線は、車両全体の減
速比が最も小さい,即ちDレンジ最小変速比CDHi であ
ると考えてよい。なお、この制御マップでは、変速比制
御範囲は車速VSPの最大値V SPMAX ,エンジン回転数N
E の最大値NEMAX0 に設定されている。
【0036】次にステップS7に移行して、個別の演算
処理に従って、目標変速比CR を算出する。具体的に
は、原則的に前記到達変速比CD が現在の変速比CP
り大きければダウンシフト方向,小さければアップシフ
ト方向に、例えば現在の変速比CP を最も速い変速速度
dCR /dt又は最も小さい時定数τで変速した所定サ
ンプリング時間ΔT後の変速比を目標変速比CR として
設定する。但し、スロットル開度TVOが全開状態に近
い状態から閉方向変化した,所謂アクセルペダルの足戻
し状態では変速速度dCR /dtを少し遅くし又は時定
数τを少し大きくし、更にこの条件に加えてスロットル
開度の閉方向への変化速度が速く且つスロットル開度の
閉方向への変化量が大きい,所謂アクセルペダルの足離
し状態では変速速度dCR /dtを更に遅くし又は時定
数τを更に大きくして、夫々、目標変速比CR を設定す
る。
【0037】次にステップS8に移行して、個別の演算
処理に従って、クラッチ締結制御を行う。具体的には、
原則的に車速VSPがクリープ制御閾値以上なら前進用ク
ラッチ40を締結、車速VSPがクリープ制御閾値未満で
且つスロットル開度TVOがクリープ制御用の全閉閾値
以上なら締結解除するように制御信号SCLを創成出力す
るが、車速VSPがクリープ制御閾値未満で且つスロット
ル開度TVOが全閉閾値未満の場合には、そのときのエ
ンジン回転数NE と入力回転数NPri ,即ちタービン出
力軸回転数との差分値に応じて反比例するゲインでデュ
ーティ比D/T CLを設定することにより、坂道などの影
響で車両がクリープ走行し易いときにはクラッチの締結
力を弱め、クリープ走行し難いときにはクラッチの締結
力を強めるようにしている。
【0038】次にステップS9に移行して、個別の演算
処理に従って、変速比制御を行ってからメインプログラ
ムに復帰する。具体的には前記設定された目標変速比C
R に対して、そのときの変速速度dCR /dt又は時定
数τで変速を行うための総パルス数並びに単位時間値に
パルス数を設定し、その両者を満足するパルス制御信号
S/M を創成出力する。
【0039】次に、本実施形態において前記図3の演算
処理のステップS4で実行される制御閾値変更のための
演算処理について図7を用いて説明する。この演算処理
では、まずステップS401で、制御マップ検索等の個
別の演算処理に従って、トルコン入出力速度比NE /N
Pri からトルク比tを算出する。具体的には、エンジン
回転数NE を入力回転数NPri ,即ちタービン出力軸回
転数で除してトルコン入出力速度比NE /NPri を算出
し、例えば図8に示すように、このトルコン入出力速度
比NE /NPri からトルクコンバータ(図ではトルコ
ン)領域,つまりトルク増幅領域かロックアップ領域か
を弁別すると共に、トルコン領域ならばトルコン入出力
速度比NE /NPri に応じたトルク比tを求める。
【0040】次にステップS402に移行して、前記エ
ンジントルクTE に前記トルク比tを乗じて入力トルク
Pri を算出し、次いでステップS403に移行して、
図9の制御マップに従って、前記入力トルクTPri を用
いて基準ライン圧PL0を算出する。この図9の制御マッ
プは、入力トルクTPri をパラメータとし且つ現在の変
速比CP に応じた基準ライン圧PL0の設定マップであ
る。前述のように、ライン圧PL はベルト24への側方
荷重であるから、ベルト耐久性の面からも、或いはエネ
ルギ損の面からもライン圧PL は小さい方が望ましい。
しかしながら、ベルト24には伝達すべきトルクがかか
るから、それによってベルトが滑らないようにプーリで
挟持しなければならず、そのトルクとは変速比CP が大
きいほど,及び/又は入力トルクTPri が大きいほど大
きいから、その分だけベルト挟持力を高めるようにライ
ン圧PL を大きくする必要がある。これを変速比CP
び入力トルクTPri だけから設定するのが基準ライン圧
L0になる。勿論、この基準ライン圧PL0は、ベルトの
耐久性に直接影響するような領域よりもずっと小さく設
定される。
【0041】次にステップS404に移行して、前述の
ように車速VSPを最終減速比nで除して出力回転数N
Sec を算出し、次いでステップS405に移行して、こ
の出力回転数の2乗値(NSec 2 に所定の係数kを乗
じて、出力側,即ち従動プーリの遠心圧PL1を算出す
る。この遠心圧PL1とは、前述のように、前記従動プー
リ26のシリンダ室32内の作動流体が、遠心力によっ
て外周側に押付けられ、その結果、当該シリンダ室32
内の外周側の作動流体圧が高まり、それがライン圧PL
に相乗して作用する作動流体圧増加分を示す。従って、
この遠心圧PL1は通常の遠心力と同様に周速,つまり出
力回転数の2乗値(NSec 2 に比例し、それに作動流
体の比重や粘性等を考慮した比例係数kを乗じて算出さ
れる。
【0042】次にステップS406に移行して、前記基
準ライン圧PL0から前記遠心圧PL1を減じた値を目標ラ
イン圧PL0R に設定し、次いでステップS407に移行
して、前記図2の制御マップからこの目標ライン圧P
L0R を達成するための基準ライン圧制御デューティ比D
/TPL0 を算出設定する。なお、基準ライン圧制御デュ
ーティ比D/TPL0 の制御マップは、既存のデューティ
比制御を応用すればよいからその詳細な説明は省略す
る。
【0043】次にステップS408に移行して、前記エ
ンジン回転数NE が予め設定された切換制御用所定値N
E0以上であるか否かを判定し、当該エンジン回転数NE
が所定値NE0以上である場合にはステップS409に移
行し、そうでない場合にはステップS410に移行す
る。また、前記ステップS410では、前記車速VSP
予め設定された切換制御用所定値VSP0 未満であるか否
かを判定し、当該車速V SPが所定値VSP0 未満である場
合にはステップS11に移行し、そうでない場合には前
記ステップS409に移行する。なお、前記各切換制御
用所定値NE0,V SP0 については後段に詳述する。そし
て、前記ステップS409では前記最小値D/T
PL-MIN0 をデューティ比下限値D/TPL-MINに設定して
からステップS412に移行し、前記ステップS411
では前記下側不感帯閾値D/TPL-MIN1 をデューティ比
下限値D/TPL-MINに設定してから前記ステップS41
2に移行する。
【0044】前記ステップS412では、前記基準ライ
ン圧制御デューティ比D/TPL0 が前記デューティ比下
限値D/TPL-MIN以上であるか否かを判定し、当該デュ
ーティ比D/TPL0 が下限値D/TPL-MIN以上である場
合にはステップS413に移行し、そうでない場合には
ステップS414に移行する。そして、前記ステップS
413では前記基準ライン圧制御デューティ比D/T
PL0 をそのままライン圧制御デューティ比D/TPLに設
定してからステップS415に移行し、前記ステップS
414では前記デューティ比下限値D/TPL-MINライン
圧制御デューティ比D/TPLに設定してからステップS
415に移行する。そして、前記ステップSでは、個別
の演算処理に従って、前記ライン圧制御デューティ比D
/TPLに応じたライン圧制御信号SPLを創成出力してか
ら、前記図3の演算処理のステップS5に移行する。な
お、ライン圧制御デューティ比D/TPLに応じたライン
圧制御信号SPLを創成については、既存のPWM(Puls
e Width Modulation)制御を応用すればよいから、その
詳細な説明は省略する。
【0045】次に、本実施形態の作用について説明する
が、変速制御の概要は、前記特開平7−317895号
公報に記載されるものと同様であるから、ここでは省略
し、特に図7の演算処理による作用について詳述する。
この演算処理では、ステップS401乃至ステップS4
03で、無段変速機構29への入力トルクTPri に応じ
た基準ライン圧PL0が設定される。この基準ライン圧P
L0は、本来、伝達すべき入力トルクTPri に対してベル
ト24が滑らない必要圧である。また、続くステップS
404,ステップS405では、前記出力回転数NSec
の2乗値に比例する遠心圧PL1が算出される。そして、
次のステップS406では、前記基準ライン圧PL0から
遠心圧PL1を減じた値が、前記ライン圧制御用デューテ
ィ弁120を含む無段変速機構用調圧弁で発生すべき目
標ライン圧PL0R として算出され、次のステップS40
7では、この目標ライン圧PL0R を達成するために必要
な基準ライン圧デューティ比D/TPL0 が設定される。
【0046】これに引き続いて実行されるステップS4
08乃至ステップS411では、エンジン回転数NE
前記切換制御用所定値NE0以上か、又は車速VSPが切換
制御用所定値VSP0 以上のときには、デューティ比下限
値D/TPL-MINを前記最小値D/TPL-MIN1 (=0%)
とし、それ以外のときにはそれより大きい前記下側不感
帯閾値D/TPL-MIN1 とする。そして、続くステップS
412乃至ステップS414では、前記基準ライン圧デ
ューティ比D/TPL0 が前記デューティ比下限値D/T
PL-MIN以上のときには当該基準ライン圧デューティ比D
/TPL0 がそのままライン圧デューティ比D/TPLに設
定されるが、当該基準ライン圧デューティ比D/TPL0
が前記デューティ比下限値D/TPL-MIN未満のときは当
該下限値D/TPL-MINがライン圧デューティ比D/TPL
に設定され、次のステップS415で、このライン圧デ
ューティ比D/TPLに応じたライン圧制御信号SPLを創
成出力する。
【0047】つまり、このステップS408乃至ステッ
プS414では、エンジン回転数N E が高回転か、或い
は車速VSPが高速であるときに、最終的にライン圧デュ
ーティ比D/TPLに制限をかける,所謂リミッタ値とし
てのデューティ比下限値D/TPL-MINを、前記比較的大
きな下側不感帯閾値D/TPL-MIN1 から最小値D/T
PL-MIN1 (=0%)に切換える制御がなされる。ここ
で、この切換制御に用いられる前記各所定値NE0及びV
SP0 について説明する。
【0048】まず、一般的なデューティ弁等を含んで構
成される調圧弁にあっては、例えば前記図2のようなデ
ューティ比−ライン圧出力特性図はノミナルな連続線図
であって、実際の出力特性図は、例えば図10のように
表れ、ON−OFFの間のライン圧デューティ比D/T
PLに対して、ライン圧PL は上下に大きく変動してしま
う。この変動幅が、出力圧(作動流体圧)のバラツキで
ある。このバラツキは、例えば本実施形態でOFF状態
に相当するデューティ比D/TPLが最小値D/T
PL-MIN0 (=0%)のときには殆どない。これは、前記
ライン圧制御用デューティ弁120が完全な全閉(又は
全開)状態であって、デューティ比制御信号の電圧や作
動流体温度(粘性),或いは作動流体内の気泡等の影響
を受けないからである。一方、このライン圧制御用デュ
ーティ弁120が、OFF状態から少しでもON状態に
移行しようとすれば、実際にはスプールやポペット等の
弁体が作動流体中に浮遊又は往復動している状態となる
ので、デューティ比制御信号の電圧や作動流体温度(粘
性)の変動や、作動流体内の気泡の含有量等の影響で出
力圧が変動し、それがバラツキとなって発現する。特
に、このベルト式無段変速機構29で要求されるライン
圧PL はゲインが大きい,即ち最大値から最小値までの
幅が広いから、発生するライン圧PL のバラツキの幅も
大きく表れるという実情がある。
【0049】さて、一方で、この種のデューティ弁を含
んで構成される調圧弁では、例えば前記下側不感帯閾値
D/TPL-MIN1 以下の不感帯領域では、ライン圧デュー
ティ比D/TPLを変更しても、実質的なライン圧PL
殆ど変化しないので、例えば要求されるライン圧P
L が、この不感帯内のような最小の状態から急速に且つ
大幅に大きくなったときに、目標値に対してアンダシュ
ートが出易くなり、結果的に応答性が低下する恐れがあ
る。そこで、前記従来例2及び本実施形態でも、少なく
ともエンジン回転数NE が高回転でない状態及び車速V
SPが高速でない状態では、ライン圧デューティ比の下限
値D/TPL-MINを前記下側不感帯閾値D/T PL-MIN1
して、指令値としてのライン圧デューティ比D/TPL
それより小さくならないようにし、これによりライン圧
制御の応答性を確保している。つまり、この下側不感帯
閾値D/TPL-MIN1 が、指令値,即ちライン圧デューテ
ィ比D/TPLに対して、応答性を重視した限界値の値に
なる。
【0050】ところで、前述した遠心圧PL1は従動プー
リ26が高速回転すればするほど大きくなり、それが或
る程度以上大きくなると、供給されるライン圧PL に関
わらず、この遠心圧PL1のみでベルト24を挟持して、
例えばエンジンからの最大入力負荷をも伝達してしまう
ことがある。この状態は、最早適切な変速比制御もでき
ないし、勿論、ライン圧PL を制御することも無意味で
あって、本来的に変速比の制御範囲から外されるべき領
域である。この変速比の制御範囲から外すべき領域は、
本来、ライン圧PL がない状態,即ち前記ライン圧デュ
ーティ比D/T PLが前記最小値D/TPL-MIN0 (=0
%)のときに、遠心圧PL1が入力負荷を伝達する領域で
あるべきであるから、それはここでは図11に斜線Bで
示す右方の領域になる。この入力負荷伝達領域を外した
変速比制御範囲のエンジン回転数N E の最大値が前記最
大値NEMAX0 であり、そのときの車速VSPが前記最大値
SP MAX0になる(本実施形態ではエンジン回転数最大値
EMAX0 に相当する車速最大値VSPMAX0で変速比制御範
囲を切っている)。
【0051】ところが、前述のようにライン圧デューテ
ィ比の下限値D/TPL-MINを前記下側不感帯閾値D/T
PL-MIN1 に保ったままだと、前述のようにライン圧PL
そのものにバラツキがあるので、前記変速比の制御範囲
から外すべき領域は、前記遠心圧PL1によるものに加え
て、このライン圧PL のバラツキ分,特に遠心圧PL1
の加算分を加味したものにならなければならない。これ
が、図11に斜線Aで示す右方の領域になり、結果的に
変速比の制御範囲は狭くなってしまう。しかしながら、
このようなエンジン回転数NE の高回転領域或いは車速
SPの高速領域では、何れにしても従動プーリ26は高
速回転しており、それに伴って遠心圧P L1も相応に高く
なっているから、今更のように、ライン圧デューティ比
D/TPLの小さい状態,即ち供給ライン圧PL の低い状
態を想定して、そこからのライン圧PL の制御応答性を
高めてもさほど制御上では影響がない。そこで、この斜
線Aの領域,即ちバラツキのあるライン圧PL で、エン
ジンからの入力負荷が伝達されてしまう領域を、前記エ
ンジン回転数NE が切換制御所定値NE0以上か、又は車
速VSPが切換制御所定値VSP0 以上となったことで検出
し、この領域になったら、前記ライン圧制御デューティ
比の下限値D/TPL-MINを前記最小値D/T
PL-MIN0 (=0%)に切換えることで、変速比の制御範
囲を前記斜線Bによる領域,つまりエンジン回転数NE
の最大値NEMAX0 ,車速VSPの最大値VSPMAX0まで広げ
ることができる。
【0052】ちなみに、このようにエンジン回転数NE
の高回転領域或いは車速VSPの高速領域で前記下側不感
帯閾値D/TPL-MIN1 によるライン圧PL のバラツキを
排除することは、ベルト24の強度確保の面でも有効で
ある。即ち、このような領域では、前述のようにベルト
24が高速回転されているために、当該ベルト24には
大きな遠心力が作用している。このようにベルト24に
大きな遠心力が作用している状態で、前記ライン圧PL
の推力による円錐体からの大きな側方荷重がかかると、
ベルト24に伸びや滑りが発生する恐れがあり、それが
ベルト24の耐久性に影響を与えるのである。そこで、
ライン圧デューティ比の下限値D/TPL -MINを前記最小
値D/TPL-MIN0 にすることで、少なくとも前記遠心圧
L1の加算分に相当するライン圧PL のバラツキを排除
することができるので、その分だけベルト24の耐久性
を確保することができる。
【0053】以上より、前記ライン圧デューティ弁12
0が本発明の無段変速機構用調圧弁を構成し、以下同様
に、前記図7の演算処理のステップS408及びステッ
プS410が遠心圧検出手段を構成し、図7の演算処理
のステップS409及びステップS411が切換え手段
を構成している。
【0054】なお、前記実施形態では、エンジン回転数
E が高回転状態であるか、或いは車速VSPが高速状態
であるかによって、前記遠心圧PL1が無段変速機構への
入力負荷を伝達可能であることを検出しているが、例え
ばこの遠心圧PL1を直接検出することができれば、その
値をもって入力負荷を伝達可能であるか否かという判定
も可能であり、要はその推定又は検出を可能とする制御
入力で判定を行えばよい。
【0055】また、前記実施形態では、各コントロール
ユニットをマイクロコンピュータで構築したものについ
てのみ詳述したが、これに限定されるものではなく、演
算回路等の電子回路を組み合わせて構成してもよいこと
は言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】無段変速機及びその制御装置の一例を示す概略
構成図である。
【図2】目標ライン圧からライン圧制御用デューティ弁
へのデューティ比を設定する制御マップである。
【図3】図1の変速機コントロールユニットで実行され
る演算処理の一例を示すフローチャートである。
【図4】スロットル開度をパラメータとしてエンジン回
転数からエンジントルクを設定する制御マップである。
【図5】車速とスロットル開度とからロックアップ車速
及びアンロックアップ車速を設定する制御マップであ
る。
【図6】スロットル開度をパラメータとして車速から変
速比を設定する制御マップである。
【図7】図3の演算処理で実行されるマイナプログラム
のフローチャートである。
【図8】トルコン入出力速度比からトルク比を設定する
制御マップである。
【図9】入力トルクをパラメータとして変速比から基準
ライン圧を設定する制御マップである。
【図10】ライン圧デューティ比に対して発生するライ
ン圧のバラツキの説明図である。
【図11】本発明が変速比の制御範囲を広げる効果の説
明図である。
【符号の説明】
10はエンジン 12はトルクコンバータ 16は駆動プーリ 19はスロットルバルブ 20はシリンダ室 24はベルト 26は従動プーリ 29は無段変速機構 32はシリンダ室 108はステップモータ 120はライン圧制御用デューティ弁 128はロックアップ制御用デューティ弁 129はクラッチ締結制御用圧切換弁 200はエンジンコントロールユニット 300は変速機コントロールユニット 301はエンジン回転数センサ 302は車速センサ 303はスロットル開度センサ 304はインヒビタスイッチ 305は入力回転数センサ 310はマイクロコンピュータ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溝幅が可変の一対のプーリで、巻回され
    るベルトを挟持する無段変速機構を有し、ポンプで昇圧
    された作動流体を少なくとも前記無段変速機構への入力
    負荷に応じた所定の流体圧に無段変速機構用調圧弁で調
    圧して当該無段変速機構の少なくとも一方のプーリに供
    給するようにした無段変速機の制御装置にあって、前記
    無段変速機構用調圧弁への指令値の限界値を応答性重視
    の値に設定したときに、当該無段変速機構のプーリに供
    給されている作動流体が当該プーリの回転に伴って発生
    する遠心圧が、当該無段変速機構への入力負荷を伝達可
    能な領域であることを検出する遠心圧検出手段と、この
    遠心圧検出手段により前記作動流体の遠心圧が無段変速
    機構への入力負荷を伝達可能な領域であることを検出し
    たときに、前記無段変速機構用調圧弁への指令値の限界
    値を、前記応答性重視の値から作動流体圧のバラツキの
    小さな値に切り換える切換え手段とを備えたことを特徴
    とする無段変速機の制御装置。
  2. 【請求項2】 前記無段変速機構用調圧弁がデューティ
    弁を含んで構成され、前記指令値が当該デューティ弁へ
    のデューティ比に相当する指令信号であるとき、前記指
    令値の限界値に相当する応答性重視の値は当該デューテ
    ィ弁の出力特性の不感帯閾値であり、前記指令値の限界
    値に相当する作動流体圧のバラツキのない値は当該デュ
    ーティ弁へのデューティ比の最大又は最小値に相当する
    値であることを特徴とする請求項1に記載の無段変速機
    の制御装置。
JP19126397A 1997-07-16 1997-07-16 無段変速機の制御装置 Expired - Lifetime JP3422227B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19126397A JP3422227B2 (ja) 1997-07-16 1997-07-16 無段変速機の制御装置
DE69826372T DE69826372T2 (de) 1997-07-16 1998-07-16 Steuersystem für stufenloses Getriebe
US09/116,543 US6217469B1 (en) 1997-07-16 1998-07-16 Control system for continuously variable transmission
EP98113288A EP0892196B1 (en) 1997-07-16 1998-07-16 Control system for continuously variable transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19126397A JP3422227B2 (ja) 1997-07-16 1997-07-16 無段変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1137237A true JPH1137237A (ja) 1999-02-12
JP3422227B2 JP3422227B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=16271640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19126397A Expired - Lifetime JP3422227B2 (ja) 1997-07-16 1997-07-16 無段変速機の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6217469B1 (ja)
EP (1) EP0892196B1 (ja)
JP (1) JP3422227B2 (ja)
DE (1) DE69826372T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1394447A2 (en) 2002-08-27 2004-03-03 JATCO Ltd Line pressure control apparatus for continuously variable transmission
EP1403565A2 (en) 2002-09-30 2004-03-31 JATCO Ltd Slippage prevention apparatus of belt-drive continuously variable transmission for automotive vehicle
JP2008002483A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Jatco Ltd ベルト式無段変速機の油圧制御装置
WO2012098773A1 (ja) * 2011-01-17 2012-07-26 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
WO2012111216A1 (ja) * 2011-02-15 2012-08-23 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置及び制御方法
WO2013145971A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 ジヤトコ株式会社 油圧制御回路及びその制御方法
WO2022149363A1 (ja) * 2021-01-08 2022-07-14 ジヤトコ株式会社 変速機の油圧制御回路、変速機の油圧制御方法、及びプログラム

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19922338A1 (de) * 1999-05-14 2000-11-23 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Herstellen einer vorgegebenen Wirkbeziehung zwischen der Betätigung des Fahrpedals und dem daraus resultierenden Bremsmoment eines Fahrzeugs
JP4126152B2 (ja) * 2000-09-26 2008-07-30 ジヤトコ株式会社 無段変速機の変速制御装置
US6616569B2 (en) * 2001-06-04 2003-09-09 General Motors Corporation Torque control system for a hybrid vehicle with an automatic transmission
JP4284905B2 (ja) * 2001-12-04 2009-06-24 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP2004125066A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Jatco Ltd 無段変速機の変速制御装置
JP4627425B2 (ja) * 2004-09-29 2011-02-09 本田技研工業株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP4404834B2 (ja) * 2005-10-06 2010-01-27 ジヤトコ株式会社 ベルト式無段変速機のライン圧制御装置
JP4849870B2 (ja) 2005-10-31 2012-01-11 ジヤトコ株式会社 自動車用無段変速機の制御装置
JP4799129B2 (ja) * 2005-10-31 2011-10-26 ジヤトコ株式会社 自動車用無段変速機の制御装置
JP4367425B2 (ja) * 2006-03-07 2009-11-18 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP4251200B2 (ja) * 2006-07-07 2009-04-08 トヨタ自動車株式会社 車両用ベルト式無段変速機
DE102007058954A1 (de) * 2007-12-07 2009-06-10 Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co Kg Gasturbinenölversorgungssystem sowie Verfahren zum Betrieb einer Gasturbinen-Lager-Ölversorgung
JP4911156B2 (ja) * 2008-10-16 2012-04-04 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の制御装置
WO2012140731A1 (ja) * 2011-04-12 2012-10-18 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
US9322665B2 (en) * 2012-06-05 2016-04-26 Apple Inc. System and method for navigation with inertial characteristics
JP5830167B2 (ja) * 2012-06-08 2015-12-09 ジヤトコ株式会社 無段変速機及びその油圧制御方法
JP6798877B2 (ja) * 2016-12-27 2020-12-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4857034A (en) * 1986-02-22 1989-08-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic control system for continuously variable transmission for automotive vehicle
DE69108754T2 (de) * 1990-02-01 1995-08-17 Toyota Motor Co Ltd Hydraulisches Steuerungssystem eines stufenlosen Riemengetriebes mit Riemendruckoptimierung.
NL9000860A (nl) * 1990-04-12 1991-11-01 Doornes Transmissie Bv Elektronisch geregelde continu variabele transmissie.
JP2626256B2 (ja) * 1990-12-28 1997-07-02 トヨタ自動車株式会社 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
US5458540A (en) * 1993-03-08 1995-10-17 Ford Motor Company Flow control valve for a continuously variable transmission control system
US5514047A (en) * 1993-03-08 1996-05-07 Ford Motor Company Continuously variable transmission
JP2956475B2 (ja) 1994-05-25 1999-10-04 日産自動車株式会社 ロックアップ式無段変速装置
JPH0874959A (ja) 1994-09-02 1996-03-19 Suzuki Motor Corp 油圧式変速機のライン圧制御装置
JP3520588B2 (ja) 1995-01-20 2004-04-19 日産自動車株式会社 Vベルト式無段変速機のライン圧制御装置
JP3183154B2 (ja) * 1996-03-07 2001-07-03 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1394447A2 (en) 2002-08-27 2004-03-03 JATCO Ltd Line pressure control apparatus for continuously variable transmission
EP1403565A2 (en) 2002-09-30 2004-03-31 JATCO Ltd Slippage prevention apparatus of belt-drive continuously variable transmission for automotive vehicle
US7229372B2 (en) 2002-09-30 2007-06-12 Jatco Ltd Slippage prevention apparatus of belt-drive continuously variable transmission for automotive vehicle
JP2008002483A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Jatco Ltd ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP4722775B2 (ja) * 2006-06-20 2011-07-13 ジヤトコ株式会社 ベルト式無段変速機の油圧制御装置
WO2012098773A1 (ja) * 2011-01-17 2012-07-26 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
US8903615B2 (en) 2011-02-15 2014-12-02 Nissan Motor Co., Ltd. Speed ratio control device and control method for continuously variable transmission
WO2012111216A1 (ja) * 2011-02-15 2012-08-23 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置及び制御方法
CN103339416A (zh) * 2011-02-15 2013-10-02 日产自动车株式会社 无级变速器的变速控制装置及控制方法
CN103339416B (zh) * 2011-02-15 2016-01-06 日产自动车株式会社 无级变速器的变速控制装置及控制方法
WO2013145971A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 ジヤトコ株式会社 油圧制御回路及びその制御方法
CN104204624A (zh) * 2012-03-28 2014-12-10 加特可株式会社 油压控制回路及其控制方法
JPWO2013145971A1 (ja) * 2012-03-28 2015-12-10 ジヤトコ株式会社 油圧制御回路及びその制御方法
KR20140137376A (ko) * 2012-03-28 2014-12-02 쟈트코 가부시키가이샤 유압 제어 회로 및 그 제어 방법
US9562546B2 (en) 2012-03-28 2017-02-07 Jatco Ltd Hydraulic control circuit and its control method
WO2022149363A1 (ja) * 2021-01-08 2022-07-14 ジヤトコ株式会社 変速機の油圧制御回路、変速機の油圧制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0892196A2 (en) 1999-01-20
DE69826372D1 (de) 2004-10-28
JP3422227B2 (ja) 2003-06-30
US6217469B1 (en) 2001-04-17
EP0892196A3 (en) 2001-02-07
EP0892196B1 (en) 2004-09-22
DE69826372T2 (de) 2005-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1137237A (ja) 無段変速機の制御装置
JP4034148B2 (ja) ベルト式無段変速機
JP3339367B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPH05126239A (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP3183154B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH0454362A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3211737B2 (ja) 無段変速機の変速比制御装置
US4850935A (en) Transmission ratio control system for a continuously variable transmission
JP3905445B2 (ja) Vベルト式無段変速機における油圧制御装置
JP4124625B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP3944042B2 (ja) Vベルト式無段変速機における油圧減少率制限装置
JP3341634B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2780448B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3275709B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH07217713A (ja) 無段変速機の制御装置
JP3565122B2 (ja) 車両用自動変速機のクリープ力制御装置
JP2924475B2 (ja) 自動変速機を備えた車両の制御装置
JP3430934B2 (ja) Vベルト式無段変速機の変速制御装置
JP3279224B2 (ja) 変速機の制御装置
JP2529664B2 (ja) 変速機の変速制御装置
JP3322172B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP3624425B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP3555389B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2007057073A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2728466B2 (ja) ベルト式無段変速機のライン圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term