JPH11355358A - ゲートウェイ装置、ゲートウェイ装置の端末特定方法及び端末特定プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

ゲートウェイ装置、ゲートウェイ装置の端末特定方法及び端末特定プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Info

Publication number
JPH11355358A
JPH11355358A JP16343798A JP16343798A JPH11355358A JP H11355358 A JPH11355358 A JP H11355358A JP 16343798 A JP16343798 A JP 16343798A JP 16343798 A JP16343798 A JP 16343798A JP H11355358 A JPH11355358 A JP H11355358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incoming call
information terminal
switching network
gateway device
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16343798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3560813B2 (ja
Inventor
Noriyuki Fukuyama
訓行 福山
Masanobu Morinaga
正信 森永
Masahiro Matsuda
正宏 松田
Kazuyuki Otsu
和之 大津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP16343798A priority Critical patent/JP3560813B2/ja
Priority to US09/223,759 priority patent/US6788677B1/en
Publication of JPH11355358A publication Critical patent/JPH11355358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3560813B2 publication Critical patent/JP3560813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1083In-session procedures
    • H04L65/1095Inter-network session transfer or sharing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/401Support for services or applications wherein the services involve a main real-time session and one or more additional parallel real-time or time sensitive sessions, e.g. white board sharing or spawning of a subconference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/46Arrangements for calling a number of substations in a predetermined sequence until an answer is obtained
    • H04M3/465Arrangements for simultaneously calling a number of substations until an answer is obtained
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
    • H04M7/1205Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks
    • H04M7/128Details of addressing, directories or routing tables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PSTN側からパケット交換網上のクライア
ントの呼出操作を容易にする。 【解決手段】 複数の情報端末が接続されたパケット交
換網2とPSTN1とを接続する。認識手段と着信通知
手段と接続手段とを備える。認識手段は、パケット交換
網2上の情報端末を認識する。着信通知手段は、PST
N1からの着呼があると、認識している全ての情報端末
に着信を通知する。接続手段は、着信通知に対して最初
に応答した情報端末とPSTN1とを接続する。ブロー
ドキャストアドレスやマルチキャストアドレスを用い、
パケット交換網2上の全てのあるいは複数の情報端末に
同報的に着信を通知してもよい。予め情報端末にPST
N上の発信元識別情報や着信電話番号を割り当て、着信
通知先を振り分けてもよい。常に着信可能な留守録端末
を用いるのも好適である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回線交換網及びパ
ケット交換網の2つのネットワーク間での通信プロトコ
ルの変換を行うゲートウェイ装置、ゲートウェイ装置の
端末特定方法及び端末特定プログラムを記録したコンピ
ュータ読み取り可能な記録媒体に関する。本発明におい
て、パケット交換網とは、インターネット、イントラネ
ット、ローカルエリアネットワーク(LAN)などをい
う。また、情報端末とは、前記パケット交換網で互いに
接続可能であり、ゲートウェイ装置とパケットの送受信
及び接続切断処理を行うことが可能な装置を意味する。
【0002】
【従来の技術】近年、インターネット上で音声通話を行
うサービス、いわゆるインターネット電話が一般化しつ
つある。現在、インターネット電話の多くは、通話する
相互の端末がインターネット電話のプロトコルを具備
し、直接インターネットに接続されている場合に行われ
ている。しかし、インターネット電話が一般的になるに
つれ、PSTN(Public Switched T
elephone Network)などの回線交換網
に接続された個人宅などにおけるクライアントと、イン
ターネットに直接接続されている企業などにおけるクラ
イアントとで通話するために、回線交換網とインターネ
ットなどとの間を接続するゲートウェイが重要になって
きている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来ゲートウ
ェイを用いて回線交換網からの着呼をインターネットな
どパケット交換網上のクライアントに着信させるには、
回線交換網側のクライアントが一度ゲートウェイに電話
をし、ガイダンスや発信音にしたがって、さらにインタ
ーネット側のクライアントの識別子(電話番号に相当す
るもの)を入力し直す必要がある。このような方法は、
発呼者が二度の入力を必要とする上、コールセンターな
どへの着呼方法に不適である。
【0004】本発明では回線交換網とパケット交換網と
を接続する上で、着呼側のパケット交換網のクライアン
トを特定し、回線交換網側の発呼者の呼び出し操作を容
易にするゲートウェイ装置、ゲートウェイ装置の端末特
定方法及び端末特定プログラムを記録したコンピュータ
読み取り可能な記録媒体を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めに、本願第1発明は、複数の情報端末が接続されたパ
ケット交換網と回線交換網とを接続するゲートウェイ装
置であって、認識手段と着信通知手段と接続手段とを備
えるゲートウェイ装置を提供する。認識手段は、パケッ
ト交換網上の情報端末を認識する。着信通知手段は、回
線交換網からの着呼があると、認識している全ての情報
端末に着信を通知する。接続手段は、着信通知に対して
最初に応答した情報端末と回線交換網とを接続する。
【0006】すなわち、回線交換網からゲートウェイ装
置に着呼があると、認識している情報端末の全てに対し
て着信を通知し、最も早く応答した情報端末を回線交換
網と接続して両者間の通信を確立する。回線交換網側の
発呼者は、識別番号(例えば電話番号)を1回入力する
だけでパケット交換網上の情報端末を呼び出すことがで
きる。
【0007】本願第2発明は、着信通知手段が、回線交
換網からの着呼があると、ブロードキャストアドレスを
用いてパケット交換網上の全ての情報端末に同報的に着
信を通知するゲートウェイ装置を提供する。着信先IP
アドレスとしてパケット交換網上の全ての情報端末を指
定するブロードキャストアドレスを用いることにより、
全ての情報端末に対して同報的に着信を通知し、着信通
知に対して最初に応答した情報端末と回線交換網とを接
続する。
【0008】本願第3発明は、着信通知手段が、回線交
換網からの着呼があると、マルチキャストアドレスを用
いてパケット交換網上の複数の情報端末に同報的に着信
を通知するゲートウェイ装置を提供する。着信先IPア
ドレスとしてパケット交換網上の情報端末のうち、複数
の情報端末を指定するマルチキャストアドレスを用い、
複数の情報端末に対して同報的に着信を通知する。その
後、着信通知に対して最初に応答した情報端末と回線交
換網とを接続する。
【0009】本願第4発明は、認識手段が情報端末に順
番を割り当て、着信通知手段が、回線交換網からの着呼
があると割り当てられた順番に従って情報端末に着信を
通知し、着信通知に対する応答があるまで着信通知を繰
り返すゲートウェイ装置を提供する。例えば、情報端末
名のアルファベット順など適当な順番を定めておき、こ
の順番に従って着信を通知する。着信通知に対する応答
があれば、その情報端末と回線交換網とを接続し、応答
がなければ次の順番の情報端末に対して着信を通知す
る。
【0010】本願第5発明は、認識手段が認識している
情報端末に回線交換網上の発信元識別情報を割り当て、
通信通知手段が、回線交換網から発信元認識情報を伴う
着呼があった場合、発信元識別情報が割り当てられた情
報端末を選択して着信を通知するゲートウェイ装置を提
供する。認識手段は、認識している情報端末に電話番号
などを割り当てておく。着信通知手段は、電話番号を伴
う着呼があった場合、着信した電話番号に割り当てられ
ている情報端末を認識している情報端末の中から選択
し、着信通知を行う。例えば、市外局番「06」の電話
番号からの着呼は、情報端末A及びBに、その他の着呼
は情報端末Cに着信通知を振り分ける。 本願第6発明
は、ゲートウェイが回線交換網の複数回線をサポートし
ており、認識手段が、認識している情報端末に複数回線
のいずれかを割り当て、着信通知手段が、複数回線のい
ずれかに前記回線交換網からの着呼があると、着呼があ
った回線に割り当てられている情報端末を選択し、着信
を通知するゲートウェイ装置を提供する。
【0011】例えば、ゲートウェイ装置が回線交換網の
2回線をサポートしているとする。認識手段は、認識し
ている情報に対していずれかの回線を割り当てておく。
着信通知手段は、着呼があった回線に割り当てられてい
る情報端末に対して着信通知を行う。本願第7発明は、
情報端末及びゲートウェイ装置が実質上リアルタイムで
文字通信を行うためのアプリケーションを用いて互いに
文字通信が可能であり、着信通知手段が、回線交換網か
らの着呼があると、認識している情報端末への着信通知
を文字通信により行い、接続手段が文字通信により着信
通知に対して最初に応答した情報端末と回線交換網とを
接続するゲートウェイ装置を提供する。
【0012】文字通信を行うためのアプリケーションと
しては、例えばインターネットリレーチャット(Intern
et Relay Chat,IRC)が挙げられる。着信通知手段
は、チャットのチャネル上で着信通知を表すコマンド、
例えば「SET UP」を発信する。一方、情報端末に
おいて、接続の意思を表す特定のコマンド、例えば「C
ONNECT」が着信通知に対して入力されると、接続
手段が「CONNECT」を検知し、そのコマンドが入
力された情報端末と回線交換網とを接続する。
【0013】本願第8発明は、情報端末のうち少なくと
も1つは通信内容の記録手段を備えかつ常時着信可能な
留守録情報端末であり、接続手段は、着信通知した情報
端末のいずれからも応答がない場合に、留守録情報端末
と回線交換網とを接続するゲートウェイ装置を提供す
る。着信を通知した情報端末のいずれからも応答がない
場合、回線交換網と留守録情報端末とを接続し、着信す
る音声や画像等を記録する。
【0014】本願第9発明は、認識手段が着呼可能な情
報端末を認識するゲートウェイ装置を提供する。認識手
段は、例えばクライアント管理リストなどを設けて着呼
可能な状態になった情報端末を記憶しておく。着信通知
手段は、クライアント管理リストに記憶された情報端末
に対して着信通知を行うことにより、着信不可能な情報
端末に対して着信通知を行う無駄をなくすことができ
る。
【0015】本願第10発明は、認識手段が認識してい
る情報端末の着呼状態を保持し、着信通知手段が、着呼
状態が着呼可能な情報端末に対して着信を通知するゲー
トウェイ装置を提供する。 例えば、パケット交換網上
の全ての情報端末をクライアント管理リストなどに記憶
し、それぞれの情報端末が着呼可能か否かの状態を、情
報端末からの通知に応じて更新し記憶する。着信通知手
段及び接続手段は、着呼可能な情報端末を対象に着信を
通知し、通話を確立する。
【0016】本願第11発明は、複数の情報端末が接続
されたパケット交換網と回線交換網とを接続するゲート
ウェイ装置に用いられる端末特定方法であって、パケッ
ト交換網上の情報端末を認識し、回線交換網からの着呼
があると、認識している情報端末に着信を通知し、着信
通知に対して最初に応答した情報端末と前記回線交換網
とを接続する、ゲートウェイ装置の端末特定方法を提供
する。
【0017】この発明は、前記第1発明と同様の作用を
有する。本願第12発明は、複数の情報端末が接続され
たパケット交換網と回線交換網とを接続するゲートウェ
イに用いられる、端末特定プログラムを記録したコンピ
ュータ読み取り可能な記録媒体であって、下記A〜C段
階を実行させるための端末特定プログラムを記録した、
コンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供する。
【0018】A:パケット交換網上の情報端末を認識す
る段階、 B:回線交換網から着呼があると、認識している情報端
末に着信を通知する段階、 C:着信通知に対して最初に応答した情報端末と回線交
換網とを接続する段階。
【0019】
【発明の実施の形態】次に本発明について、図面を参照
しながら詳細に説明する。 <第1実施形態例>図1は、PSTN1(回線交換網)
とLAN2(パケット交換網)とが本発明に係るゲート
ウェイ装置3を用いて接続されている機器構成を示す。
LAN2には複数の情報端末2A,2B…が接続されて
いる。
【0020】図2は、図1に示すゲートウェイ3の機能
を示すブロック図である。ゲートウェイ3は、回線制御
部4、着信制御部5、クライアント管理テーブル6、イ
ンターネット電話プロトコル制御部7、ネットワーク制
御部8及び音声処理部9を有している。[クライアント
管理テーブル]最初に、クライアント管理テーブル6に
ついて説明しておく。クライアント管理テーブル6に
は、LAN2上の情報端末の登録番号、クライアント名
及びIPアドレスが登録されている。ゲートウェイ3
は、クライアント管理テーブル6に登録されている情報
端末を認識し、着信通知を行う。図3にクライアント管
理テーブル6の概念構造図の一例を示す。
【0021】[回線制御部]回線制御部4は、PSTN
1の回線種別に対応した着信プロトコルをサポートし、
PSTN1からの着信を受け入れる。さらに、回線制御
部4は、PSTN1からの着信があると、着信シグナル
を着信制御部5に通知する。また、回線制御部4は、着
信制御部5からの指示に従い、PSTN1と音声処理部
9との間で音声ストリームを送受信する。
【0022】図4に、回線制御部4により組み立てられ
るパケットの概念構造図を示す。パケットは、制御情
報、宛先IPアドレス、発信元IPアドレス及びデータ
部から構成される。このうち、制御情報、宛先IPアド
レス及び発信元IPアドレスは、PSTN1を介してデ
ータ部を送受信する際に付加され、通信手順上不可欠な
情報である。
【0023】データ部は、送受信される内容が設定され
る部分であり、コマンド種別、呼識別子、着信先IPア
ドレス、要求元IPアドレス、結果及び詳細から構成さ
れる。「コマンド種別」には、情報端末へ発呼するコマ
ンドが設定される。本実施形態例においては、着信要求
メッセージ、接続メッセージ及び切断メッセージに対応
して、"SET UP"、"CONNECT"及び"UND
O"の3種類のコマンドを用いる。「呼識別子」は、"S
ET UP"コマンド、"UNDO"コマンド及び"CON
NECT"コマンドを対応させるために用いる。例え
ば、呼識別子が゛“0001"の"SET UP"コマン
ドに対する"CONNECT"コマンドの呼識別子は“0
001"である。
【0024】「着信先IPアドレス」には、着信先の情
報端末のIPアドレスが設定される。「要求元IPアド
レス」にはゲートウェイのIPアドレスが設定される。
「結果」は、例えばコマンドが「応答」である場合に、
応答が可能か否かを表すように用いる。「詳細」には、
例えばエラーコードなど、「結果」についての詳細情報
が記載される。
【0025】[着信制御部]着信制御部5は、回線制御
部4から着信シグナルを受信すると、クライアント管理
テーブル6に登録されている情報端末の全てに対し、イ
ンターネット電話プロトコル制御部7及びLAN2を介
して着信要求メッセージを通知する。いずれかの情報端
末から接続メッセージを受信すると、最初に応答した情
報端末のみに対してインターネット電話プロトコル制御
部7により接続を行い、音声ストリームを音声処理部9
と情報端末との間で送受信させる。接続メッセージを送
信してきた他の情報端末に対しては切断メッセージを送
信する。
【0026】[インターネット電話プロトコル制御部]
インターネット電話プロトコル制御部7は、着信制御部
5からの着信要求メッセージ及び切断メッセージを受け
入れてネットワーク制御部8に通知する。また、LAN
2からの接続メッセージを受け入れて着信制御部5に通
知する。 [ネットワーク制御部8]ネットワーク制御部8は、音
声処理部9とLAN2との間での音声ストリームの受け
渡し、インターネット制御プロトコル制御部7とLAN
2との間での着信要求メッセージや接続メッセージの受
け渡しなど、ゲートウェイ3とLAN2との間でデータ
の送受信を行う。
【0027】[音声処理部]音声処理部9は、PSTN
1から受信する音声ストリームをパケット化してLAN
2へ送信し、LAN2から受信するパケットを音声スト
リーム化してPSTN1へ送信する動作を、回線制御部
4とネットワーク制御部8との間で行う。 [動作]図5に、前記の機能を有するゲートウェイ3
が、PSTN1及びLAN2とを接続する処理の説明図
を示す。
【0028】ゲートウェイがPSTN1からの着呼を回
線制御部4により受信すると(#1)、着信制御部5が
クライアント管理テーブル6に登録されている全ての情
報端末2A,2B…に対し、着信要求メッセージを送信
して着信通知を行う(#2)。ゲートウェイ3からの着
信要求メッセージを受信したいずれかの情報端末は(#
3)、ゲートウェイ3に対して接続メッセージを返す
(#4)。
【0029】ゲートウェイ3は、接続メッセージを受信
すると(#5)、接続メッセージを返してきた情報端末
2Aと音声処理部9との間で音声ストリームの送受信を
開始する(#6)。次いで、ゲートウェイ3は、上記以
外の情報端末2Bに対して切断メッセージを送信する
(#7)。切断メッセージを受信した他の情報端末は、
自分以外の情報端末との接続が確立されたことを知得す
る(#8)。
【0030】<第2実施形態例>前記の第1実施形態例
では、クライアント管理テーブル6に登録されている全
ての情報端末に対して着信通知を行ったが、パケットの
「着信先IPアドレス」にブロードキャストアドレスや
マルチキャストアドレスを記載し、ブロードキャストア
ドレスやマルチキャストアドレスにより情報端末を指定
することで、複数の情報端末に対して同報的に着信通知
を行ってもよい。
【0031】具体的には、「着信先IPアドレス」とし
てブロードキャストアドレスの10.254.211.
255が指定された場合、着信制御部5はLAN2の全
ての情報端末に対して同報的に着信通知を行う。マルチ
キャストアドレスの244.0.0.2が指定された場
合、着信制御部5は、LAN2内のIPアドレスのGr
oup Identification=2として登録
している複数の情報端末に対し、同報的に着信通知を行
う。
【0032】この場合も着信通知を受けた情報端末のう
ち、最初の接続メッセージを返信してきた情報端末と音
声処理部9との間で音声ストリームの送受信を開始す
る。指定した情報端末のいずれからも接続メッセージが
送信されない場合には、他の情報端末に対して着信通知
を送信し、前記と同様に最初に応答した情報端末との間
で接続を確立してもよい。
【0033】さらに、PSTN1がISDN回線の場
合、着呼時に通知されるサブアドレスを用いることが可
能である。この場合、クライアント管理テーブル6にお
いて、情報端末にサブアドレスを割り当てておく。例え
ばサブアドレスが、前記のブロードキャストアドレスで
あれば、着信制御部5はLAN2の全ての情報端末に対
して同報的に着信通知を送信する。サブアドレスに着信
先を特定する情報が入っていなければ、またはクライア
ント管理テーブル6と一致しなければ、前述のいずれか
の方法により、情報端末に対して着信要求メッセージを
通知する。
【0034】<第3実施形態例>クライアント管理テー
ブル6に登録されている情報端末に対し、適当な順番に
従って着信通知を行ってもよい。例えば、前記図3のク
ライアントテーブル6における「No.」に従い、順番
を初期値000001からカウントしはじめ、着呼があ
ると順番に当たっている情報端末(IPアドレス12
3.456.789.001)に対して着信通知を送信
する。
【0035】順番に当たっている情報端末が接続メッセ
ージを送信してくれば、この情報端末と音声処理部9と
の間で音声ストリームの送受信を開始し、かつ順番を1
つ進めて000002とする。次のクライアントが無い
場合は順番を初期値に戻す。一方、順番の情報端末が接
続メッセージを送信しない場合は、次の順番の情報端末
に対して情報端末から着信を通知する。応答があるまで
順番に従って次々に着信を通知し、応答した情報端末と
の間で接続を確立する。応答なしの判断は、適当な時間
内に応答がないことや、情報端末からの切断メッセージ
の受信などにより行う。
【0036】<第4実施形態例>図6に、本発明に係る
ゲートウェイの第4実施形態例の機能ブロック図を示
す。本実施形態例のゲートウェイ3は、前記第1〜3実
施形態例の構成に加え、さらに登録受付部10を備えて
いる。本実施形態例においては、パケットのデータ部の
「コマンド種別」に設定するコマンドとして、着信可能
メッセージ及び着信不可能メッセージに対応して"AVAIL
ABLE"及び"UNAVAILABLE"を、前記3種のコマンドの他に
さらに用いる。
【0037】[登録受付部]登録受付部10は、LAN
2を介し、着信準備が整った情報端末から着信可能メッ
セージを受け取る。着信可能メッセージの中には、クラ
イアント名とIPアドレスとが含まれている。登録受付
部10は、受け取った着信可能メッセージのクライアン
ト名及びIPアドレスをクライアント管理テーブル6に
書き込む。
【0038】さらに、登録受付部10は、LAN2を介
して情報端末から着信不可能メッセージを受け取る。着
信不可能メッセージの中には、クライアント名など情報
端末を特定する情報が含まれる。登録受付部10は、着
信不可能メッセージを受信すると、該当する情報端末に
関する情報をクライアント管理テーブル6から削除す
る。
【0039】すなわち、登録受付部10は、クライアン
ト管理テーブル6に、着信可能な情報端末だけを保持す
るように動作する。また、クライアント管理テーブル6
に各情報端末の状態を表す項目を設け、着信可能メッセ
ージや着信不可能メッセージを受信するたびに、各情報
端末の着信状態を更新するようにしてもよい。この場合
のクライアント管理テーブル6の概念図を図7に示す。
【0040】[動作]本実施形態例においては、クライ
アント管理テーブル6には着信可能な情報端末が登録さ
れていること以外は前記第1実施形態例と同様に動作す
る。従って、PSTN1からゲートウェイ3に着呼があ
ると、前記の第1〜3実施形態例と同様の方法で着信通
知を情報端末に送信し、接続メッセージを返してきた情
報端末と音声処理部9との間で前記と同様に音声データ
の送受信を開始する。
【0041】<第5実施形態例>第5実施形態例のゲー
トウェイ3は、前記第4実施形態例において、クライア
ント管理テーブル6が各情報端末と発信元電話番号とを
対応させて保持している。PSTN1からゲートウェイ
3に着呼があると、ゲートウェイ3は、着呼時にPST
N1から通知される発信元電話番号を取得し、取得した
発信元電話番号をもとにクライアント管理テーブル6を
検索し、選択した情報端末に着信要求メッセージを通知
する。
【0042】前記の情報端末と発信元電話番号との対応
付けについては、登録受付部10により各情報端末に発
信元電話番号を割り当ててもよく、その際に過去の通信
実績などを考慮して割り当てることも可能である。図8
に、発信元電話番号として「06*」および「03*」
を、それぞれクライアント名「Fujitsu01」及
び「Fujitsu02」に割り当てて保持したクライ
アント管理テーブル6の概念図を示す。電話番号「06
*」は、発信元電話番号が06で始まる任意の電話番号
を示す。
【0043】回線制御部4は、PSTN1から着呼があ
ると、着信シグナルを着信制御部5に通知する。その
際、PSTN1から発信元電話番号が送信されていれば
これを取得し、取得した電話番号を着呼とともに着信制
御部5に通知する。着信制御部5は、通知された発信元
電話番号をクライアント管理テーブル6の発信元電話番
号と照合して情報端末を特定する。次いで、着信制御部
5は、特定した情報端末に対して着信要求メッセージを
通知する。PSTN1から送信されたパケットの発信元
電話番号がクライアント管理テーブル6の発信元電話番
号と一致しなければ、着信制御部5は前記の第1〜4実
施形態例のいずれかの方法により情報端末に対して着信
要求メッセージを通知する。着信制御部5は、情報端末
から接続メッセージを受信すると、前記と同様にその情
報端末に対してインターネット電話プロトコル制御部7
により接続を行い、音声ストリームを音声処理部9と上
記クライアントとの間で送受信させる。
【0044】<第6実施形態例>第6実施形態例のゲー
トウェイ装置は、前記第4実施形態例において、PST
N1の複数回線(着信電話番号)をサポートし、クライ
アント管理テーブル6が各情報端末に前記回線のいずれ
かを割り当てている。PSTN1からゲートウェイ3に
着呼があると、ゲートウェイ3は、着呼があった回線
(着信電話番号)に割り当てられた情報端末をクライア
ント管理テーブル6から選択し、着信要求メッセージを
通知する。
【0045】前記情報端末と着信電話番号との対応付け
については、登録受付部10によりクライアント管理テ
ーブル6上の情報端末に着信電話番号を割り当てるよう
にすることもでき、その際にどの回線にどの端末への着
呼が多いかなどを考慮して割り当てることもできる。図
9に示すクライアント管理テーブル6の概念図は、クラ
イアント名「Fujitsu01」及び「Fujits
u02」に、それぞれ着信電話番号「012−345−
1000」および「012−345−2000」が割り
当てられている例を示している。
【0046】回線制御部4は、いずれかの回線(着信電
話番号)にPSTN1から着呼があると、着信シグナル
を着信制御部5に通知する。その際、着信電話番号をと
もに通知する。着信制御部5は、回線制御部4から着信
シグナルを受信すると、通知された着信電話番号に割り
当てられた情報端末をクライアント管理テーブル6から
検索し、その情報端末へ着信要求メッセージを通知す
る。
【0047】<第7実施形態例>第7実施形態例におい
ては、LAN2上に留守録端末11が接続されている。
図10に、留守録端末11を有するゲートウェイシステ
ムの機器構成例を示す。なお、図10に示すゲートウェ
イ3の機能ブロック図は前記第4実施形態例と同様であ
る。
【0048】留守録端末11は、PSTN1と常時接続
可能な状態で待機していること、及び受信した通話内容
を留守録内容として音声ファイルに保存することの他
は、通常の情報端末と同様である。すなわち、留守録端
末11がゲートウェイ3から着信要求メッセージを受信
すると、ゲートウェイ3に対して接続メッセージを返
し、ゲートウェイ3によりPSTN1との接続が完了す
ると、音声処理部9を介してPSTN1との間で音声ス
トリームの送受信を行う。 留守録端末11により保存
されている留守録内容の取り出しは人が行っても良い。
また、前述の発信元電話番号や着信先電話番号、IPア
ドレスなど受け取る情報端末を特定できる情報があれば
それも同時に留守録に記録しておき、各情報端末がクラ
イアント管理テーブル6に登録するときに留守録端末1
1へ問い合わせしても良い。さらに、留守録端末11か
ら各情報端末に電子メールなどで通知しても良い。
【0049】留守録端末11は、クライアント管理テー
ブル6に予め登録される。留守録端末11には特別な番
号、例えば図11に示すように「No.000000」
を付与し、留守録端末11であることが分かるようにし
ておくとよい。図7に示したように、各情報端末の着信
状態をクライアント管理テーブル6に保持する場合は、
留守録端末11の状態は常時「着信可」である。
【0050】着信制御部5は、回線制御部4から着信シ
グナルを受信した場合、図11に示すようにクライアン
ト管理テーブル6に登録されている情報端末がない、ま
たは図12に示すように着信可能な情報端末がなけれ
ば、着信要求メッセージの通知先として留守録端末11
を選択する。または、着信制御部5は、留守録端末11
以外の情報端末に着信通知を送信し、いずれからも応答
がない場合に着信メッセージを留守録端末11に送信す
る。着信制御部5が留守録端末11から接続メッセージ
を受信すると、他の情報端末と同様に、留守録端末11
とPSTN1とをインターネット電話プロトコル制御部
7を介して接続し、音声ストリームを音声処理部9と留
守録端末11との間で送受信させる。
【0051】<第8実施形態例>第8実施形態例におい
ては、ゲートウェイ3及びLAN2上の情報端末2A,
2B…において、チャットアプリケーションが動作可能
である。図13にチャットアプリケーションが動作可能
な場合の機器構成図を、図14にゲートウェイの機能ブ
ロック図を示す。図14の機能ブロック図においては、
チャットアプリケーション12が新たに付加されている
以外は、図6に示す第4実施形態例の機能ブロック図と
同様である。本実施形態例においては、LAN2上の情
報端末は、着信準備が整うとチャットチャネルに参加
し、ゲートウェイ3からの着信通知を待機する。
【0052】回線制御部4は、前記と同様に、PSTN
1側回線種別に対応した着信プロトコルをサポートし、
PSTN1からの着信があると着信シグナルを着信制御
部5に通知する。その際、前述したように発信元電話番
号や着信電話番号などが取得できればその内容も通知す
る。着信制御部5は、回線制御部4から着信シグナルを
受信すると、チャットアプリケーション12上で着信通
知を示すコマンド、例えば“SET UP"を発言す
る。その際、着信制御部5は、発信元電話番号、着信電
話番号など利用者を特定する情報が着信シグナルに含ま
れているかどうかを調べ、含まれていればその情報も発
言する。
【0053】さらに、着信制御部5は、同じチャネル上
で接続メッセージが発言されたか否かをウォッチする。
例えば、着信制御部5は、IPアドレスを含む接続メッ
セージを示す特定の発言を示すコマンド、例えば“CO
NNECT"を検知する。次いで、着信制御部5は、前
記IPアドレスの情報端末に対して前記と同様にインタ
ーネット電話プロトコル制御部7により接続を行い、音
声ストリームを音声処理部9と上記クライアントとの間
で送受信させる。複数の情報端末が接続メッセージを返
してきた場合は、前記第1実施形態例と同様に、最初に
接続メッセージを返した情報端末に対して接続を行い、
他の情報端末に対しては前記と同様に切断メッセージを
送信する。
【0054】前記の留守録端末11を用いる場合、他の
情報端末から接続メッセージが発言されない場合に前記
と同様にして留守録端末11に対して接続を行い、留守
録内容を保存しておくことができる。なお、本発明に係
るゲートウェイは、前記第1〜8実施形態例で挙げた方
法を適宜組み合わせて用いることが可能である。
【0055】
【発明の効果】本発明を用いれば、一般のPSTNから
インターネットやイントラネットなどパケット交換網で
接続された情報端末への接続を容易に行うことができ、
インターネット電話を使用したコールセンターや代表電
話などの構築が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のゲートウェイを用いた機器構成図の一
例を示す図。
【図2】本発明の一実施形態例に係るゲートウェイの機
能ブロック図。
【図3】クライアント管理テーブルの概念構成図。
【図4】パケットの概念構成図。
【図5】ゲートウェイの接続処理の流れを示す説明図。
【図6】第4実施形態例に係るゲートウェイの機能ブロ
ック図。
【図7】情報端末の状態を保持したクライアント管理テ
ーブルの概念構成図。
【図8】発信元電話番号を保持したクライアント管理テ
ーブルの概念構成図。
【図9】着信電話番号を保持したクライアント管理テー
ブルの概念構成図。
【図10】第7実施形態例に係るゲートウェイを用いた機
器構成図。
【図11】留守録端末が登録されたクライアント管理テー
ブルの概念構成図。
【図12】留守録端末が登録されたクライアント管理テー
ブルの他の例を示す概念構成図。
【図13】第8実施形態例に係るゲートウェイを用いた機
器構成図。
【図14】チャットアプリケーションが動作可能なゲート
ウェイの機能ブロック図。
【符号の説明】
1;PSTN 2;LAN 3;ゲートウェイ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04M 3/00 H04L 11/20 102D 11/00 303 (72)発明者 松田 正宏 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 大津 和之 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の情報端末が接続されたパケット交換
    網と回線交換網とを接続するゲートウェイ装置であっ
    て、 前記パケット交換網上の情報端末を認識する認識手段
    と、 前記回線交換網からの着呼があると、前記認識している
    全ての情報端末に着信を通知する着信通知手段と、 前記着信通知に対して最初に応答した前記情報端末と前
    記回線交換網とを接続する接続手段と、を備えるゲート
    ウェイ装置。
  2. 【請求項2】前記着信通知手段は、前記回線交換網から
    の着呼があると、ブロードキャストアドレスを用いて前
    記パケット交換網上の全ての情報端末に同報的に着信を
    通知する、請求項1に記載のゲートウェイ装置。
  3. 【請求項3】前記着信通知手段は、前記回線交換網から
    の着呼があると、マルチキャストアドレスを用いて前記
    パケット交換網上の複数の情報端末に同報的に着信を通
    知する、請求項1に記載のゲートウェイ装置。
  4. 【請求項4】前記認識手段は、前記情報端末に順番を割
    り当て、 前記着信通知手段は前記回線交換網からの着呼がある
    と、前記割り当てられた順番に従って前記情報端末に着
    信を通知し、 前記着信通知に対する応答があるまで前記着信通知を繰
    り返す、 請求項1に記載のゲートウェイ装置。
  5. 【請求項5】本願第5発明は、 前記認識手段は、前記認識している情報端末に前記回線
    交換網上の発信元識別情報を割り当て、 前記通信通知手段は、前記回線交換網から前記発信元認
    識情報を伴う着呼があった場合、前記発信元識別情報が
    割り当てられた情報端末を選択して着信を通知する、請
    求項1に記載のゲートウェイ装置。
  6. 【請求項6】本願第6発明は、 前記ゲートウェイは前記回線交換網の複数回線をサポー
    トしており、 前記認識手段は、前記認識している情報端末に前記複数
    回線のいずれかを割り当て、 前記着信通知手段は、前記複数回線のいずれかに前記回
    線交換網からの着呼があると、前記着呼があった回線に
    割り当てられている前記情報端末を選択し、着信を通知
    する、 請求項1に記載のゲートウェイ装置。
  7. 【請求項7】前記情報端末及び前記ゲートウェイ装置
    は、実質上リアルタイムで文字通信を行うためのアプリ
    ケーションを用いて互いに文字通信が可能であり、 前記着信通知手段は、前記回線交換網からの着呼がある
    と、前記認識している情報端末への着信通知を前記文字
    通信により行い、 前記接続手段は、前記文字通信により前記着信通知に対
    して最初に応答した情報端末と前記回線交換網とを接続
    する、 請求項1に記載のゲートウェイ装置。
  8. 【請求項8】前記情報端末のうち少なくとも1つは、通
    信内容の記録手段を備えかつ常時着信可能な留守録情報
    端末であり、 前記接続手段は、前記着信通知した情報端末のいずれか
    らも応答がない場合に、前記留守録情報端末と前記回線
    交換網とを接続する、請求項1に記載のゲートウェイ装
    置。
  9. 【請求項9】前記認識手段は、着呼可能な情報端末を認
    識する請求項1〜8のいずれかに記載のゲートウェイ装
    置。
  10. 【請求項10】前記認識手段は、前記認識している情報
    端末の着呼状態を保持し、 前記着信通知手段は、前記着呼状態が着呼可能な情報端
    末に対して前記着信を通知する、請求項1〜8に記載の
    ゲートウェイ装置。
  11. 【請求項11】複数の情報端末が接続されたパケット交
    換網と回線交換網とを接続するゲートウェイ装置に用い
    られる端末特定方法であって、 前記パケット交換網上の情報端末を認識し、 前記回線交換網からの着呼があると、前記認識している
    情報端末に着信を通知し、 前記着信通知に対して最初に応答した前記情報端末と前
    記回線交換網とを接続する、 ゲートウェイ装置の端末特定方法。
  12. 【請求項12】複数の情報端末が接続されたパケット交
    換網と回線交換網とを接続するゲートウェイに用いられ
    る、端末特定プログラムを記録したコンピュータ読み取
    り可能な記録媒体であって、A:前記パケット交換網上
    の情報端末を認識する段階と、 B:前記回線交換網から着呼があると、前記認識してい
    る情報端末に着信を通知する段階と、 C:前記着信通知に対して最初に応答した前記情報端末
    と前記回線交換網とを接続する段階と、を実行させるた
    めの端末特定プログラムを記録した、コンピュータ読み
    取り可能な記録媒体。
JP16343798A 1998-06-11 1998-06-11 ゲートウェイ装置、ゲートウェイ装置の端末特定方法及び端末特定プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP3560813B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16343798A JP3560813B2 (ja) 1998-06-11 1998-06-11 ゲートウェイ装置、ゲートウェイ装置の端末特定方法及び端末特定プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US09/223,759 US6788677B1 (en) 1998-06-11 1998-12-31 Gateway apparatus, terminal specification method for gateway apparatus and computer-readable recording medium having recorded terminal-specifying program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16343798A JP3560813B2 (ja) 1998-06-11 1998-06-11 ゲートウェイ装置、ゲートウェイ装置の端末特定方法及び端末特定プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11355358A true JPH11355358A (ja) 1999-12-24
JP3560813B2 JP3560813B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=15773883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16343798A Expired - Fee Related JP3560813B2 (ja) 1998-06-11 1998-06-11 ゲートウェイ装置、ゲートウェイ装置の端末特定方法及び端末特定プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6788677B1 (ja)
JP (1) JP3560813B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001203756A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Sharp Corp ネットワーク通信方法及びネットワーク通信システム
JP2006197187A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Hitachi Communication Technologies Ltd Isdn/ip通信装置
JP2007235964A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Myson Century Inc インターネットを介した電話転送のための方法、装置及びシステム
JP2009296332A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Nec Infrontia Corp アドレス変換装置、アドレス変換方法およびプログラム
JP2010062933A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Murata Machinery Ltd 中継サーバ、中継通信システム
EP2996315A1 (en) 2014-09-09 2016-03-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Cordless telephone apparatus and cordless telephone system
WO2016104622A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 株式会社Nttドコモ 網間接続制御装置、及び接続制御方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7039040B1 (en) 1999-06-07 2006-05-02 At&T Corp. Voice-over-IP enabled chat
US7372957B2 (en) * 2002-12-24 2008-05-13 Intel Corporation Method and apparatus for implementing call processing in packet telephony networks
US6970547B2 (en) * 2003-05-12 2005-11-29 Onstate Communications Corporation Universal state-aware communications
JP4564408B2 (ja) * 2005-05-31 2010-10-20 株式会社東芝 サーバ装置
JP4585391B2 (ja) * 2005-06-30 2010-11-24 株式会社東芝 サーバ装置
JP6874386B2 (ja) * 2017-01-23 2021-05-19 カシオ計算機株式会社 通信機器、通信システム及び通信方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5857017A (en) * 1990-10-12 1999-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Call waiting notifying apparatus
US5329578A (en) * 1992-05-26 1994-07-12 Northern Telecom Limited Personal communication service with mobility manager
JPH07170288A (ja) 1993-12-15 1995-07-04 Hitachi Ltd 音声通信システムおよび音声通信方法
JPH07212494A (ja) 1994-01-25 1995-08-11 Hitachi Ltd 電話からのlan着信方法
US5600710A (en) * 1994-07-08 1997-02-04 Bellsouth Corporation Method for providing a recorded message to a telephone caller when called number is busy
JP3219124B2 (ja) 1994-08-19 2001-10-15 日本電信電話株式会社 Lan−pbx間通信装置
US5610910A (en) * 1995-08-17 1997-03-11 Northern Telecom Limited Access to telecommunications networks in multi-service environment
US5802160A (en) * 1996-01-19 1998-09-01 Pilgrim Telephone, Inc. Multi-ring telephone method and system
FR2748172B1 (fr) * 1996-04-24 1998-10-02 Alcatel Business Systems Equipement d'adaptation de protocole pour poste telephonique et poste equipe d'un tel equipement
US6275577B1 (en) * 1996-06-28 2001-08-14 Harris Corporation Call handling
US6345090B1 (en) * 1996-09-04 2002-02-05 Priceline.Com Incorporated Conditional purchase offer management system for telephone calls
US5930339A (en) * 1996-11-05 1999-07-27 Lucent Technologies Inc. Leaving a message on a held connection
JPH10154995A (ja) * 1996-11-20 1998-06-09 Fujitsu Ltd ゲートウェイ装置及びパケット中継方法
US6215790B1 (en) * 1997-03-06 2001-04-10 Bell Atlantic Network Services, Inc. Automatic called party locator over internet with provisioning
US6046762A (en) * 1997-04-01 2000-04-04 Cosmocom, Inc. Multimedia telecommunication automatic call distribution system
US6175562B1 (en) * 1997-04-29 2001-01-16 Intervoice Limited Partnership Switchless call processing
US6038293A (en) * 1997-09-03 2000-03-14 Mci Communications Corporation Method and system for efficiently transferring telephone calls
US6304649B1 (en) * 1997-09-19 2001-10-16 Nortel Networks Limited Method and system for processing an incoming call
US6272129B1 (en) * 1999-01-19 2001-08-07 3Com Corporation Dynamic allocation of wireless mobile nodes over an internet protocol (IP) network

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001203756A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Sharp Corp ネットワーク通信方法及びネットワーク通信システム
JP2006197187A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Hitachi Communication Technologies Ltd Isdn/ip通信装置
JP2007235964A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Myson Century Inc インターネットを介した電話転送のための方法、装置及びシステム
JP2009296332A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Nec Infrontia Corp アドレス変換装置、アドレス変換方法およびプログラム
JP2010062933A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Murata Machinery Ltd 中継サーバ、中継通信システム
EP2996315A1 (en) 2014-09-09 2016-03-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Cordless telephone apparatus and cordless telephone system
US10084901B2 (en) 2014-09-09 2018-09-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Cordless telephone apparatus and cordless telephone system
WO2016104622A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 株式会社Nttドコモ 網間接続制御装置、及び接続制御方法
CN106464761A (zh) * 2014-12-25 2017-02-22 株式会社Ntt都科摩 网络间连接控制装置、以及连接控制方法
JPWO2016104622A1 (ja) * 2014-12-25 2017-10-05 株式会社Nttドコモ 網間接続制御装置、及び接続制御方法
US10033549B2 (en) 2014-12-25 2018-07-24 Ntt Docomo, Inc. Inter-network connection control device, and connection control method

Also Published As

Publication number Publication date
US6788677B1 (en) 2004-09-07
JP3560813B2 (ja) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5604737A (en) Voice communication system and voice communication method
EP0881812B1 (en) Telephone communication method capable of relating a telephone terminal and a speech channel IP address at the time of call connection
US7729345B2 (en) Scalable voice over IP system providing independent call bridging for outbound calls initiated by user interface applications
JP2726630B2 (ja) ゲートウェイ装置及びゲートウェイ方法
JP4379801B2 (ja) Pbx局との間のインスタント・メッセージング
JPH10136024A (ja) 通信システム
JP2001186240A (ja) 通話者情報表示方式及び記録媒体
JP3560813B2 (ja) ゲートウェイ装置、ゲートウェイ装置の端末特定方法及び端末特定プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20050008137A1 (en) Telephone exchange apparatus and telephone exchange system
JP4672011B2 (ja) Ip電話システム及びip電話方法
JP2001268248A (ja) ネットワーク電話システム
JP3664909B2 (ja) ゲートウェイ、通信システム及び通信方法
EP1505766B1 (en) Improved group communication system
US20030140145A1 (en) Communication system and method therein
US6490344B1 (en) Communication system and communication channel coupling method
JP2002077188A (ja) Atm・ネーム・システム
KR100272593B1 (ko) 랜 전화 시스템
JP2008085901A (ja) 電話交換システム及びこの電話交換システムで使用されるサービス提供方法
JP3737627B2 (ja) 音声サービス機能を備えた通信システム
JP3388893B2 (ja) パーソナル通信サービス装置
JPH09191324A (ja) ネットワークアダプタ装置
JPH07212494A (ja) 電話からのlan着信方法
JP2731961B2 (ja) 交換システム
JP2001203756A (ja) ネットワーク通信方法及びネットワーク通信システム
JP3732155B2 (ja) 音声通信システムおよび音声通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140604

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees