JPH11354260A - 複層セラミックスヒータ - Google Patents

複層セラミックスヒータ

Info

Publication number
JPH11354260A
JPH11354260A JP10179712A JP17971298A JPH11354260A JP H11354260 A JPH11354260 A JP H11354260A JP 10179712 A JP10179712 A JP 10179712A JP 17971298 A JP17971298 A JP 17971298A JP H11354260 A JPH11354260 A JP H11354260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
power supply
supply member
multilayer ceramic
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10179712A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Kano
正樹 狩野
Ryoji Iwai
良二 岩井
Kenji Ito
賢治 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP10179712A priority Critical patent/JPH11354260A/ja
Priority to EP99110959A priority patent/EP0964433B1/en
Priority to DE69934049T priority patent/DE69934049T2/de
Priority to US09/328,158 priority patent/US6242719B1/en
Publication of JPH11354260A publication Critical patent/JPH11354260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被加熱物に対面する位置に給電用端子が存在
しても、被加熱物の均熱性に悪影響を及ぼさない均熱性
に優れた複層セラミックスヒータを提供する。 【解決手段】 電気絶縁性セラミックス支持基板の表面
に導電性セラミックスまたは金属からなるヒータパター
ンを接合し、該ヒータパターンを覆って電気絶縁性セラ
ミックス保護層を形成した一体型の抵抗加熱方式の複層
セラミックスヒータにおいて、該ヒータの給電端子が通
電により発熱する給電部材を介して電源端子に接続され
て成る複層セラミックスヒータであり、該給電部材が該
ヒータと同等の電力密度で発熱するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セラミックスヒー
タ、特には半導体プロセスにおける昇降温工程に使用さ
れる複層セラミックスヒータに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体プロセスに使用されるヒー
タとしては、アルミナ、窒化アルミニウム、ジルコニ
ア、窒化硼素等の焼結セラミックスからなる支持基材
に、発熱体としてモリブデン、タングステン等の高融点
金属の線材や箔を巻き付けるか、接着し、その上に電気
絶縁性セラミックス板を載せたものが用いられている。
また、これを改良したものとしては、電気絶縁性セラミ
ックス支持基材の上に導電性セラミックスの発熱層であ
るヒータパターンを接合し、その上に、電気絶縁性セラ
ミックスの保護層を被覆したセラミックスヒータが開発
され、絶縁性、耐食性を向上させている。
【0003】一方、半導体素子の製造においては、ウエ
ーハの大口径化が進み、現在では直径200mmのシリ
コンウエーハが主流になってきており、2010年には
直径300mmとなる見通しである。また、大口径化が
進むと、従来のバッチ式処理装置では、プロセスの均一
性等の性能確保が難しくなり、その解決策としてウエー
ハを一枚づつ処理する枚葉式処理に置き代わるプロセス
が今後増加して行くことが予想される。
【0004】この枚葉式処理の加熱源として消費電力が
少なく、安定性の高い、セラミックスヒータは大いに期
待されており、その大口径化、性能向上も平行して進め
られている。そして、ウエーハの温度がウエーハ上に成
膜される薄膜の性質、成膜速度に大きな影響を及ぼすた
め、ウエーハの大口径化に伴い、その広い面積の均熱性
をいかに制御するかが重要な問題になっている。
【0005】一方、加熱源であるセラミックスヒータ
は、例えば図7に示したように、支持基材2、発熱層3
および保護層4から成り、複層セラミックスヒータ1
(以下単にヒータということもある)の給電端子5は、
通常ボルト7と給電支持棒9からなる電源端子部材10
に接続されているが、ヒータに通電して昇温すると、電
源端子部材10が放熱部となって熱を奪うので、ヒータ
の給電端子5近傍の温度が低下し、この給電端子5と対
面する位置にあるウエーハWの対面部分の温度も低下て
しまい、ウエーハ全体としての均熱性が悪くなってしま
う。この状態でウエーハを熱処理したり、ウエーハ上に
成膜したりすると、この温度低下部分の特性または膜質
が他の部分と異なったものになるため、品質特性の劣化
を招き、デバイス製造時の生産性が落ち、歩留りを低下
させる原因の一つになっている。
【0006】この対策として、被加熱物であるウエーハ
と対面しないところにヒータの給電端子を位置させるこ
とも考えられるが、ウエーハの外周端部からかなり遠避
けないとウエーハはこのヒータ低温部の影響を受けてし
まう。このため、ヒータが被加熱物の形状よりもかなり
大きくなってしまい、それに伴い装置全体も大きくしな
ければならないという設備費の増加やヒータ製造コスト
のアップを招く要因になってしまう。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる課題
を解決するためになされたもので、被加熱物と対面する
位置にヒータの給電端子が存在しても、被加熱物全体の
均一加熱に悪影響を及ぼさない均熱性に優れた複層セラ
ミックスヒータを提供することを主たる目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために、本発明の請求項1に記載した発明は、電気絶
縁性セラミックス支持基材の表面に導電性セラミックス
または金属からなるヒータパターンを接合し、該ヒータ
パターンを覆って電気絶縁性セラミックス保護層を形成
した一体型の抵抗加熱方式の複層セラミックスヒータに
おいて、該ヒータの給電端子が、通電により発熱する給
電部材を介して電源端子部材に接続されて成ることを特
徴とする複層セラミックスヒータである。
【0009】このように構成すれば、複層セラミックス
ヒータの給電端子の近傍で発生する熱が、給電部材を通
って電源端子部材へ伝導し放熱することは殆どなくなる
ので、例えば、該ヒータの上面に置かれた被加熱物であ
る半導体ウエーハ全面がほぼ均一に加熱され均熱性が保
持される。従って、ウエーハを熱処理したり、ウエーハ
上に成膜してもほぼ全面均一に処理することが出来、デ
バイス製造時の生産性の向上と歩留りの改善を図ること
が出来る。
【0010】そして、この場合、請求項2に記載したよ
うに、前記給電部材が、前記ヒータと同等の電力密度で
発熱するものとした。このようにすれば、給電部材の発
熱量とヒータの発熱量が同等となり、前記ヒータの給電
端子部分から給電部材を介して電源端子部材への放熱が
ほぼ完全になくなるので、給電端子近傍が低温化するこ
とがなくなると共に、被加熱物全面をほぼ均一に加熱す
ることが可能となる。
【0011】そして本発明の請求項3に記載した発明
は、前記ヒータおよび前記給電部材の支持基材と保護層
の材質が、AlN、BN、AlNとBNとの複合体、P
BNまたはSiO2 であり、前記ヒータおよび給電部材
のヒータパターンの材質が、カーボン、高融点金属、高
融点金属合金、貴金属または貴金属合金であることを特
徴とする複層セラミックスヒータである。
【0012】このように選択した材質によりヒータおよ
び給電部材を構成すると、支持基材、保護層およびヒー
タパターンに要求される特性を充分満足することが出
来、部材の形成加工も容易にできると共に、機械的強
度、耐熱性、耐食性に優れた長寿命の複層セラミックス
ヒータとすることができる。
【0013】本発明の請求項4に記載した発明は、前記
ヒータおよび前記給電部材を構成する支持基材、保護層
およびヒータパターンが化学気相蒸着法により形成され
て成る複層セラミックスヒータである。このように化学
気相蒸着法によりヒータおよび給電部材を作製すれば、
ヒータパターンは任意の形状に形成することができ、電
力密度も所望の値に調整した部材を容易に作製すること
が可能であると共に、被加熱物全面に対して優れた均熱
性を与える複層セラミックスヒータを作製することが出
来る。
【0014】そして、本発明の請求項5に記載した発明
は、複層セラミックスヒータの給電端子と電源端子部材
を接続するための給電部材であって、電気絶縁性セラミ
ックス支持基材の表面に導電性セラミックスまたは金属
からなるヒータパターンを接合し、該ヒータパターンを
覆って電気絶縁性セラミックス保護層を形成して成るこ
とを特徴とする給電部材である。
【0015】このように給電部材の構成を電気絶縁性セ
ラミックス支持基材−ヒータパターン−電気絶縁性セラ
ミックス保護層から成る三層構造とし、ヒータの給電端
子と電源端子部材に接続して通電すれば、給電部材の発
熱によってヒータの給電端子近傍からの放熱を補償する
ように働くので、ヒータの給電端子部分から給電部材を
介して電源端子部材への放熱がほぼ完全になくなり、被
加熱物全面をほぼ均一に加熱することが可能となる。ま
た、ヒータと同等の高温耐食性を持つので被加熱物を汚
染することもなく、給電部材自体の耐久性も長期安定し
たものとなる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を用いて詳細に説明するが、本発明はこれらに限定され
るものではない。ここで、図1は本発明の複層セラミッ
クスヒータの一例を示したもので、(a)はその平面図
であり、(b)は縦断面図である。図2は本発明の給電
部材の一例を示したもので、(a)はその縦断面図であ
り、(b)は斜視図である。図3は本発明の複層セラミ
ックスヒータと給電部材の使用状態を示す縦断面図であ
る。
【0017】本発明者等は、半導体プロセスにおけるC
VD装置やエッチング装置において半導体ウエーハを加
熱した時に起こる、ヒータの給電端子に対面するウエー
ハ局所部分の低温化現象について種々検討した結果、ヒ
ータの給電端子と電源端子部材を接続するための給電部
材を、通電により発熱する部材とすればよいことに想到
し、諸条件を精査して本発明を完成させたものである。
【0018】図1(a)および(b)において、複層セ
ラミックスヒータ1は、円板状の電気絶縁性熱分解窒化
硼素から成る支持基材2の表面に、発熱層として導電性
熱分解グラファイトで作られたヒータパターン3が接合
され、さらにこのヒータパターン3を覆って支持基材2
と同じ材質の保護層4が形成され、この発熱部両端に
は、給電端子5が設けられ、外部電源とは給電端子孔を
通るボルト・ナットで接続されるようになっている。
【0019】図2(a)および(b)は本発明の給電部
材6の一例を示した縦断面図と斜視図で、部材の構成は
ヒータ1と同じく電気絶縁性熱分解窒化硼素から成る支
持基材2の表面に、発熱層として導電性熱分解グラファ
イトで作られたヒータパターン3が接合され、さらにこ
のヒータパターン3を覆って支持基材2と同じ材質の保
護層4が形成されている。形状は短冊状コの字形で、こ
の発熱層の両端には給電端子5が設けられ、一端はヒー
タ1に端子孔を通るボルト7・ナット8で接続され、他
端は電源端子部材に接続されるようになっている。
【0020】図3は、ヒータ1を発熱させ、半導体ウエ
ーハWを加熱している使用状態を表している縦断面図
で、半導体ウエーハWから僅か離れて位置しているヒー
タ1に給電部材6を介して電源端子部材10と電源11
を接続した構造になっている。ヒータ1の給電端子5と
給電部材6の端子との接続は、耐熱金属製あるいは導電
性セラミックス製のボルト7・ナット8を使用すればよ
く、給電部材6の他の端子はボルト12で給電支持棒9
から成る電源端子部材10を介して電源11に接続され
ている。
【0021】ここで、本発明の特徴は、ヒータ1の給電
端子5に、通電により発熱する給電部材6を接続したこ
とにより、給電端子5の近傍の温度低下を抑え、給電端
子5に対面する位置にある被加熱物、例えば半導体ウエ
ーハWの局部的温度低下を防止することができる点にあ
る。その結果、ウエーハ全面を均一に熱処理したり、ウ
エーハ上にほぼ全面均一の膜厚と膜質に成膜することが
でき、デバイス製造時の生産性の向上と歩留りの改善を
図ることが出来る。そして、給電部材6の発熱量を、発
熱層の単位面積当たりの発熱量すなわち電力密度(W/
cm2 )で、ヒータ1の電力密度と同等とすれば、給電
部材6の発熱量が給電端子5近傍の発熱量に加わるの
で、ヒータ1の給電端子5の近傍から給電部材6を介し
て電源端子部材10への放熱がほぼ完全になくなり、被
加熱物全面をほぼ均一に加熱することが可能となる。
【0022】本発明の別の実施形態としてヒータ1と給
電部材6を一体化した例を図6に示す。部材の構成は、
短冊状コの字形の電気絶縁性熱分解窒化硼素から成る支
持基材2の表面に、発熱層として導電性熱分解グラファ
イトで作られたヒータパターン3が接合され、この発熱
層両端には給電端子5が設けられ、一端はヒータ1に端
子孔を通るボルト7・ナット8で接続され、他端は電源
端子部材に接続されるようになっている。
【0023】一方、この例で使用するヒータ1は、上記
給電部材6と同じ積層構造で、円板状の電気絶縁性熱分
解窒化硼素から成る支持基材2の表面に、発熱層として
導電性熱分解グラファイトで作られたヒータパターン3
が接合され、この発熱層両端には給電端子5が設けら
れ、給電部材6に端子孔を通るボルト7・ナット8で接
続されている。
【0024】図6は、この例の完成した縦断面図で、上
記した二層構造のヒータ1と二層構造の給電部材6とを
カーボン製のボルト7・ナット8で接続した後、この構
造物の全表面を保護層4として電気絶縁性熱分解窒化硼
素で被覆したものである。このような構造にすれば、ボ
ルト・ナットも完全に保護層で被覆されるので被加熱物
である半導体ウエーハを汚染することは殆どなくなり、
酸化性雰囲気下においてもカーボン製発熱層やボルト・
ナットの消耗が少なく、長期安定操業が可能となる。
【0025】本発明が適用される複層セラミックスヒー
タおよび給電部材の材質としては、支持基材および保護
層の材質が、電気絶縁性の高いセラミックスであるAl
N、BN、AlNとBNとの複合体、PBNまたはSi
2 等が適している。また、発熱層となるヒータパター
ンの材質は、耐熱性が高く、適度な抵抗率を有するカー
ボン(グラファイト)、高融点金属(鉄、銅、ニッケ
ル、モリブデン、タンタル、タングステン等)、高融点
金属合金(Ni−Cr、Fe−Cr、Fe−Cr−Al
等)、貴金属(銀、白金、ロジウム等)またはこれら貴
金属合金(Pt−Rh等)等が好ましい。
【0026】本発明の複層セラミックスヒータおよび給
電部材は、一部の金属発熱層を除いて、これを構成する
支持基材、発熱層及び保護層のいずれも化学気相蒸着法
(CVD法)により製造することが好ましい。CVD法
によれば膜厚が均一で高密度、高純度の蒸着層が得ら
れ、ヒータとして漏れ電流が少なく、高温まで昇温可能
で、各部材の温度の制御性もよく、均熱加熱が容易に行
え、長期安定運転が可能となる。
【0027】
【実施例】以下、本発明の実施例を挙げて具体的に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 (実施例1)CVD法により、アンモニアと三塩化硼素
とを100Torrの圧力下に1800℃で反応させて
厚さ2mmの熱分解窒化硼素製支持基材を作製し、その
上にメタンガスを1650℃、50Torrの条件下で
熱分解して厚さ100μmの熱分解グラファイト層を形
成し、ヒータパターンを加工した。ついで、この基板に
再びアンモニアと三塩化硼素とを100Torrの圧力
下に1800℃で反応させて、厚さ100μmの熱分解
窒化硼素製保護層で発熱層を覆い、図1に示したような
複層セラミックスヒータを製造した。
【0028】そして、上記複層セラミックスヒータと同
様の製造方法で、図2のようなヒータと同様の発熱機構
と構造を有する給電部材を作製した。このヒータと給電
部材の一端を耐熱性金属製ボルトとナットで接合し、給
電部材が接合された複層セラミックスヒータを作製し
た。次いで給電部材の他端を電源端子部材を介して電源
に接続した。このヒータの上に10mm離して半導体ウ
エーハを図3のように配置し、これを所定の温度(約4
00℃)まで加熱してから半導体ウエーハの径方向面内
温度分布を測定した。その結果、図4に示したように、
ヒータの給電端子に対面するウエーハの局所部分の温度
はウエーハ中心よりも5℃低い程度で、均熱性が著しく
向上していることがわかる。
【0029】(比較例)実施例1で作製した複層セラミ
ックスヒータの給電端子を、図7に示したように、従来
の接続構造である電源端子部材の給電支持棒の一端にボ
ルトで固定し、棒の他端を電源に接続して通電し、半導
体ウエーハの径方向温度分布を測定し、その結果を図4
に併記した。図4から明らかなように、従来の接続構造
ではヒータの給電端子の上部に対面するウエーハの局所
部分はウエーハ中心よりも15℃も低いことがわかる。
【0030】(実施例2)CVD法により、アンモニア
と三塩化硼素とを100Torrの圧力下に1800℃
で反応させて厚さ2mmの熱分解窒化硼素製支持基材を
作製し、その上にメタンガスを1650℃、50Tor
rの条件下で熱分解して厚さ100μmの熱分解グラフ
ァイト層を形成し、ヒータパターンを加工した。
【0031】そして、上記複層セラミックスヒータと同
様の製造方法で、図5のようなヒータと同様の発熱機構
を有する給電部材を作製した。このヒータと給電部材を
カーボン製のボルトとナットで接合した後、再びアンモ
ニアと三塩化硼素とを100Torrの圧力下に180
0℃で反応させて、厚さ100μmの熱分解窒化硼素製
保護層で発熱層を覆い、図6に示したような、ヒータと
給電部材が一体化された複層セラミックスヒータを製造
した。これを実施例1と同様にして半導体ウエーハの径
方向温度分布を測定したところ、実施例1と同程度に均
熱性が向上した。
【0032】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
るものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の
特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一
な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかな
るものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
【0033】例えば、上記では本発明の実施例として二
つの例を示したが、本発明はこのような例に限定される
ものではなく、被加熱物の低温化する位置や温度差の度
合いよって、ヒータに接続される給電部材の形状、接続
位置、ヒータパターン等を適宜に変更すればよく、給電
部材の形状、位置、ヒータパターン等は上記形態に限定
されない。
【0034】また、本発明の適用にあっては、CVD装
置における半導体ウエーハの加熱ヒータとして好適とさ
れるが、本発明はこのような例に限定されるものではな
く、真空蒸着、イオンプレーティング、ドライエッチン
グ等の半導体装置の加熱ヒータとして有効に使用され
る。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、半導体ウエーハを複層
セラミックスヒータで加熱する場合に、主としてヒータ
の給電端子と電源端子部材との接続状態が原因で起こる
給電端子に対面する半導体ウエーハの局所部分の低温化
現象を防止することが出来、ウエーハ全面を均一に加熱
することが可能となり、高性能で長期安定性に優れた複
層セラミックスヒータを提供することができる。また、
このヒータを使用することにより、ウエーハを熱処理し
たり、ウエーハ上に成膜してもほぼ全面均一な膜厚、膜
質に処理することが出来、デバイス製造時の生産性の向
上と歩留りの改善を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の複層セラミックスヒータの一例を示す
図面である。(a)平面図、 (b)A−A’線縦断
面図。
【図2】本発明の複層セラミックスヒータ用給電部材の
一例を示す図面である。(a)縦断面図、 (b)斜
視図。
【図3】本発明の複層セラミックスヒータを給電部材を
介して電源端子部材に接続し、ウエーハを加熱する状態
を示した縦断面図である。
【図4】本発明の給電部材付き複層セラミックスヒータ
および従来の複層セラミックスヒータによりウエーハを
加熱した場合のウエーハの径方向温度分布を示すグラフ
である。
【図5】実施例2の複層セラミックスヒータ用給電部材
を示す図面である。(a)縦断面図、 (b)斜視
図。
【図6】本発明の給電部材を接続して一体化した複層セ
ラミックスヒータの縦断面図である。
【図7】従来の複層セラミックスヒータの電源端子部材
との接続状態およびウエーハ加熱状態を示す縦断面図で
ある。
【符号の説明】
1…複層セラミックスヒータ、 2…支持基材、 3…発熱層(ヒータパターン)、 4…保護層、 5…給電端子、 6…給電部材、 7…ボルト、 8…ナット、 9…給電支持棒、 10…電源端子部材、 11…電源、 12…ボルト。 W…半導体ウエーハ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気絶縁性セラミックス支持基材の表面
    に導電性セラミックスまたは金属からなるヒータパター
    ンを接合し、該ヒータパターンを覆って電気絶縁性セラ
    ミックス保護層を形成した一体型の抵抗加熱方式の複層
    セラミックスヒータにおいて、該ヒータの給電端子が、
    通電により発熱する給電部材を介して電源端子部材に接
    続されて成ることを特徴とする複層セラミックスヒー
    タ。
  2. 【請求項2】 前記給電部材が、前記ヒータと同等の電
    力密度で発熱するものであることを特徴とする請求項1
    に記載した複層セラミックスヒータ。
  3. 【請求項3】 前記ヒータおよび前記給電部材の支持基
    材と保護層の材質が、AlN、BN、AlNとBNとの
    複合体、PBNまたはSiO2 であり、前記ヒータおよ
    び給電部材のヒータパターンの材質が、カーボン、高融
    点金属、高融点金属合金、貴金属または貴金属合金であ
    ることを特徴とする請求項1または請求項2に記載した
    複層セラミックスヒータ。
  4. 【請求項4】 前記複層セラミックスヒータおよび前記
    給電部材を構成する支持基材、保護層およびヒータパタ
    ーンが、化学気相蒸着法により形成されて成ることを特
    徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載
    した複層セラミックスヒータ。
  5. 【請求項5】 複層セラミックスヒータの給電端子と電
    源端子部材を接続するための給電部材であって、電気絶
    縁性セラミックス支持基材の表面に導電性セラミックス
    または金属からなるヒータパターンを接合し、該ヒータ
    パターンを覆って電気絶縁性セラミックス保護層を形成
    して成ることを特徴とする給電部材。
JP10179712A 1998-06-11 1998-06-11 複層セラミックスヒータ Pending JPH11354260A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10179712A JPH11354260A (ja) 1998-06-11 1998-06-11 複層セラミックスヒータ
EP99110959A EP0964433B1 (en) 1998-06-11 1999-06-08 Multiple-layered ceramic heater
DE69934049T DE69934049T2 (de) 1998-06-11 1999-06-08 Keramisches Mehrschichtheizelement
US09/328,158 US6242719B1 (en) 1998-06-11 1999-06-08 Multiple-layered ceramic heater

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10179712A JPH11354260A (ja) 1998-06-11 1998-06-11 複層セラミックスヒータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11354260A true JPH11354260A (ja) 1999-12-24

Family

ID=16070563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10179712A Pending JPH11354260A (ja) 1998-06-11 1998-06-11 複層セラミックスヒータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6242719B1 (ja)
EP (1) EP0964433B1 (ja)
JP (1) JPH11354260A (ja)
DE (1) DE69934049T2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001230056A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Bridgestone Corp ヒータ用電極及び半導体製造装置
JP2001237051A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Kyocera Corp 筒状体を有するセラミックヒーター及びこれを用いた加熱装置
JP2002289603A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置及び熱処理方法
US7683295B2 (en) 2005-08-09 2010-03-23 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Heating element
US7952054B2 (en) 2006-04-13 2011-05-31 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Heating element
JP2011146290A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Bridgestone Corp ヒータユニット
US8115141B2 (en) 2006-04-13 2012-02-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Heating element
KR101299495B1 (ko) * 2005-12-08 2013-08-29 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 세라믹스 히터, 히터 급전 부품 및 세라믹스 히터의제조방법
KR20160141722A (ko) * 2014-04-08 2016-12-09 플란제 에스이 발열체용 지지 시스템
WO2019087645A1 (ja) * 2017-10-30 2019-05-09 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 ヒータおよびその製造方法

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7244677B2 (en) 1998-02-04 2007-07-17 Semitool. Inc. Method for filling recessed micro-structures with metallization in the production of a microelectronic device
US6410172B1 (en) * 1999-11-23 2002-06-25 Advanced Ceramics Corporation Articles coated with aluminum nitride by chemical vapor deposition
JP2001203257A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体製造装置用ウェハ保持体
WO2001059815A2 (en) * 2000-02-09 2001-08-16 Semitool, Inc. Method and apparatus for processing a microelectronic workpiece at an elevated temperature
US6471913B1 (en) 2000-02-09 2002-10-29 Semitool, Inc. Method and apparatus for processing a microelectronic workpiece including an apparatus and method for executing a processing step at an elevated temperature
US6780374B2 (en) 2000-12-08 2004-08-24 Semitool, Inc. Method and apparatus for processing a microelectronic workpiece at an elevated temperature
WO2001078455A1 (fr) * 2000-04-10 2001-10-18 Ibiden Co., Ltd. Plaque ceramique
JP4398064B2 (ja) * 2000-05-12 2010-01-13 日本発條株式会社 加熱装置
JP4697909B2 (ja) * 2000-05-25 2011-06-08 コバレントマテリアル株式会社 カーボンワイヤー発熱体封入ヒータ
JP3963788B2 (ja) * 2002-06-20 2007-08-22 信越化学工業株式会社 静電吸着機能を有する加熱装置
US7106167B2 (en) * 2002-06-28 2006-09-12 Heetronix Stable high temperature sensor system with tungsten on AlN
KR100490537B1 (ko) * 2002-07-23 2005-05-17 삼성에스디아이 주식회사 가열용기와 이를 이용한 증착장치
KR100889758B1 (ko) * 2002-09-03 2009-03-20 삼성모바일디스플레이주식회사 유기박막 형성장치의 가열용기
JP4119211B2 (ja) * 2002-09-13 2008-07-16 日本碍子株式会社 加熱装置
US20040074898A1 (en) * 2002-10-21 2004-04-22 Mariner John T. Encapsulated graphite heater and process
US7608419B2 (en) * 2003-11-13 2009-10-27 California Institute Of Technology Method and apparatus for detecting and quantifying bacterial spores on a surface
US7372001B2 (en) * 2002-12-17 2008-05-13 Nhk Spring Co., Ltd. Ceramics heater
US20050022743A1 (en) * 2003-07-31 2005-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Evaporation container and vapor deposition apparatus
JP3918806B2 (ja) * 2003-11-20 2007-05-23 住友電気工業株式会社 被加熱物載置用ヒータ部材及び加熱処理装置
SE525976C2 (sv) * 2003-12-31 2005-06-07 Abb Ab Metod och anordning för val av och dimensionering av åtgärder vid instabilitet i ett elkraftsystem
WO2006005067A2 (en) 2004-07-07 2006-01-12 General Electric Company Protective coating on a substrate and method of making thereof
JP4365766B2 (ja) * 2004-10-26 2009-11-18 京セラ株式会社 ウェハ支持部材とそれを用いた半導体製造装置
KR100974102B1 (ko) * 2005-08-19 2010-08-04 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 탑재대 구조, 탑재대 구조의 제조 방법 및 열처리 장치
US9892941B2 (en) * 2005-12-01 2018-02-13 Applied Materials, Inc. Multi-zone resistive heater
US20070181065A1 (en) * 2006-02-09 2007-08-09 General Electric Company Etch resistant heater and assembly thereof
US20070221132A1 (en) * 2006-03-24 2007-09-27 General Electric Company Composition, coating, coated article, and method
DE102006016695A1 (de) * 2006-04-08 2007-10-11 Leister Process Technologies Elektrisches Heizelement
US8168050B2 (en) * 2006-07-05 2012-05-01 Momentive Performance Materials Inc. Electrode pattern for resistance heating element and wafer processing apparatus
US20080009417A1 (en) * 2006-07-05 2008-01-10 General Electric Company Coating composition, article, and associated method
US20080006204A1 (en) * 2006-07-06 2008-01-10 General Electric Company Corrosion resistant wafer processing apparatus and method for making thereof
US20080142755A1 (en) * 2006-12-13 2008-06-19 General Electric Company Heater apparatus and associated method
US20080141938A1 (en) * 2006-12-13 2008-06-19 General Electric Company Processing apparatus, coated article and method
US7741584B2 (en) * 2007-01-21 2010-06-22 Momentive Performance Materials Inc. Encapsulated graphite heater and process
FR2912508B1 (fr) * 2007-02-12 2009-07-03 Commissariat Energie Atomique Sonde d'excitation thermique par contact, procede de fabrication et procede d'etalonnage de cette sonde.
US8809800B2 (en) * 2008-08-04 2014-08-19 Varian Semicoductor Equipment Associates, Inc. Ion source and a method for in-situ cleaning thereof
KR101120599B1 (ko) * 2008-08-20 2012-03-09 주식회사 코미코 세라믹 히터, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 박막 증착 장치
JP2013004247A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Shin Etsu Chem Co Ltd セラミックスヒーター
JP5915026B2 (ja) * 2011-08-26 2016-05-11 住友大阪セメント株式会社 温度測定用板状体及びそれを備えた温度測定装置
US10276410B2 (en) 2011-11-25 2019-04-30 Nhk Spring Co., Ltd. Substrate support device
US9153463B2 (en) * 2011-11-25 2015-10-06 Nhk Spring Co., Ltd. Substrate support device
US11426717B2 (en) * 2014-11-17 2022-08-30 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Catalyst, structures, reactors, and methods of forming same
KR101678099B1 (ko) * 2015-05-06 2016-11-22 (주)티티에스 히터
US10851458B2 (en) * 2018-03-27 2020-12-01 Lam Research Corporation Connector for substrate support with embedded temperature sensors

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4598024A (en) * 1984-09-28 1986-07-01 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Dispersion toughened ceramic composites and method for making same
JPH041675Y2 (ja) * 1985-08-06 1992-01-21
US4943543A (en) * 1987-04-30 1990-07-24 Sandvik Aktiebolag Sintered ceramic materials
DE69130205T2 (de) * 1990-12-25 1999-03-25 Ngk Insulators Ltd Heizungsapparat für eine Halbleiterscheibe und Verfahren zum Herstellen desselben
US5350720A (en) * 1991-03-18 1994-09-27 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Triple-layered ceramic heater
JP2804393B2 (ja) * 1991-07-31 1998-09-24 京セラ株式会社 セラミックヒータ
JP2642858B2 (ja) * 1993-12-20 1997-08-20 日本碍子株式会社 セラミックスヒーター及び加熱装置
TW444922U (en) * 1994-09-29 2001-07-01 Tokyo Electron Ltd Heating device and the processing device using the same

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001230056A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Bridgestone Corp ヒータ用電極及び半導体製造装置
JP2001237051A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Kyocera Corp 筒状体を有するセラミックヒーター及びこれを用いた加熱装置
JP4637316B2 (ja) * 2000-02-24 2011-02-23 京セラ株式会社 筒状体を有するセラミックヒーター及びこれを用いた加熱装置
JP2002289603A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置及び熱処理方法
US7683295B2 (en) 2005-08-09 2010-03-23 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Heating element
KR101299495B1 (ko) * 2005-12-08 2013-08-29 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 세라믹스 히터, 히터 급전 부품 및 세라믹스 히터의제조방법
US7952054B2 (en) 2006-04-13 2011-05-31 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Heating element
US8115141B2 (en) 2006-04-13 2012-02-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Heating element
JP2011146290A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Bridgestone Corp ヒータユニット
KR20160141722A (ko) * 2014-04-08 2016-12-09 플란제 에스이 발열체용 지지 시스템
WO2019087645A1 (ja) * 2017-10-30 2019-05-09 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 ヒータおよびその製造方法
JP2019083115A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 ヒータおよびその製造方法
KR20200078511A (ko) 2017-10-30 2020-07-01 모멘티브 쿼츠 재팬 고도가이샤 히터 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP0964433A3 (en) 2005-01-19
DE69934049D1 (de) 2007-01-04
EP0964433A2 (en) 1999-12-15
DE69934049T2 (de) 2007-03-15
EP0964433B1 (en) 2006-11-22
US6242719B1 (en) 2001-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11354260A (ja) 複層セラミックスヒータ
JP3897563B2 (ja) 加熱装置
US6534751B2 (en) Wafer heating apparatus and ceramic heater, and method for producing the same
TW439170B (en) Substrate support member for uniform heating of a substrate
US6080970A (en) Wafer heating apparatus
KR100630794B1 (ko) 처리 장치
US8168926B2 (en) Heating device
KR101299496B1 (ko) 세라믹스 히터 및 세라믹스 히터의 제조방법
US7364624B2 (en) Wafer handling apparatus and method of manufacturing thereof
US7053339B2 (en) Ceramic heater
US7372001B2 (en) Ceramics heater
TW200527580A (en) Heating device
TW518907B (en) Apparatuses and methods for resistively heating a thermal processing system
JP3642746B2 (ja) セラミックスヒータ
JP3560456B2 (ja) 複層セラミックスヒータ
JP3918806B2 (ja) 被加熱物載置用ヒータ部材及び加熱処理装置
JP3914377B2 (ja) 静電吸着機能を有するウエーハ加熱装置
JP4002409B2 (ja) ウェハ加熱装置
JP3844408B2 (ja) 複層セラミックスヒータ
JP4000236B2 (ja) セラミックスヒータ
JP3497969B2 (ja) 複層セラミックスヒータ
JP2500367Y2 (ja) 複層セラミックスヒ―タ―
JPH1064665A (ja) 均熱セラミックスヒーター
JP2002184683A (ja) ウエハ加熱装置
JP2000012665A (ja) セラミックス部品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060426

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060501

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060714