JPH11354244A - 放電管 - Google Patents

放電管

Info

Publication number
JPH11354244A
JPH11354244A JP16164798A JP16164798A JPH11354244A JP H11354244 A JPH11354244 A JP H11354244A JP 16164798 A JP16164798 A JP 16164798A JP 16164798 A JP16164798 A JP 16164798A JP H11354244 A JPH11354244 A JP H11354244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
discharge electrode
electrode
sub
trigger lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16164798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3995339B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Machida
和彦 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP16164798A priority Critical patent/JP3995339B2/ja
Publication of JPH11354244A publication Critical patent/JPH11354244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3995339B2 publication Critical patent/JP3995339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)
  • Spark Plugs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 上部放電電極の放電発生面と下部放電電極の
放電発生面との間に所定のパルス幅の一定電圧のアーク
放電を繰り返し安定させて発生させることのできるSS
G等に用いる放電管を得る。 【解決手段】 上部放電電極20aの放電発生面と下部
放電電極20bの放電発生面との間の距離Aに対して、
気密筒10の内側壁の中央部に形成された全てのサブ放
電トリガ線30の両側の端部と、その近くの上部放電電
極20a又は下部放電電極20bとの間の最短距離D、
及び気密筒10の内側壁に形成された全てのサブ放電ト
リガ線30の両側の端部と、その近くの気密筒10の上
端又は下端の開口部周縁に形成されたメタライズ面12
a又はメタライズ面12bとの間の最短距離Bが、0.
5A〜2Aの範囲内にあるように、好ましくは1A〜
1.5Aの範囲内にあるように設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、絶縁体からなる気
密筒内の軸方向に上部放電電極及び下部放電電極が上下
に対向して配置されてなる放電管に関する。
【0002】
【従来の技術】メタルハライドランプ点灯用のSSG
(スイッチング・スパーク・ギャップ)等に用いられる
放電管として、図12に示したような、放電管がある。
【0003】この放電管は、セラミック等の絶縁体で形
成された気密筒10内の軸方向に、42アロイ(鉄―ニ
ッケル合金)等の金属からなる上部放電電極20a及び
下部放電電極20bが、上下に対向させて配置されてい
る。上部放電電極20aの放電発生面と下部放電電極2
0bの放電発生面との間には、放電を発生させる間隙2
4が形成されている。上部放電電極20aの放電発生面
と下部放電電極20bの放電発生面とには、アーク放電
を円滑に誘発させるためのチタン酸バリウム等の特殊な
放電誘発剤が塗布されている。
【0004】気密筒10の上下の開口部周縁には、メタ
ライズ面12a、12bがリング状に連続して備えられ
ている。そして、そのメタライズ面12a、12bに上
部放電電極20aの上部及び下部放電電極20bの下部
に形成された42アロイ等の金属からなる蓋体22a、
22bがろう付け接合されている。そして、気密筒10
の上端及び下端の開口部が、蓋体22a、22bで気密
に覆われている。気密筒10内空間には、アルゴンガス
等の不活性ガスが封入されている。
【0005】気密筒10の内側壁の中央部には、図13
にその展開図を示したように、気密筒10の軸とほぼ平
行な方向を向く、カーボンからなる細線状の複数本のサ
ブ放電トリガ線30であって、上部放電電極20a及び
下部放電電極20bと電気的に絶縁された複数本のサブ
放電トリガ線30が、所定のピッチでほぼ並列に並べて
形成されている。
【0006】複数本の各サブ放電トリガ線30間の気密
筒10の内側壁部分には、カーボンからなる細線状の複
数本の放電トリガ線32であって、上部放電電極20a
にメタライズ面12aを介して電気的に接続された放電
トリガ線32と、カーボンからなる細線状の複数本の放
電トリガ線34であって、下部放電電極20bにメタラ
イズ面12bを介して電気的に接続された放電トリガ線
34とが、サブ放電トリガ線30とほぼ平行に、交互に
並べて形成されている。
【0007】図12と図13に示した放電管は、以上の
ように構成されていて、この放電管においては、上部放
電電極20aと下部放電電極20bとの間にコンデンサ
にチャージされた電荷を加えることにより、上部放電電
極20aの放電発生面と下部放電電極20bの放電発生
面との間にアーク放電を発生させることができる。
【0008】その際には、気密筒10の内側壁に形成さ
れたサブ放電トリガ線30とその近くの放電トリガ線3
2、34との間に初期放電を早期に安定させて発生させ
ることができる。そして、そのサブ放電トリガ線30と
放電トリガ線32、34との間に発生させた初期放電に
より、上部放電電極20aの放電発生面と下部放電電極
20bの放電発生面との間にアーク放電を応答速度早く
確実に誘発できる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
放電管を前述のSSGに用いて、その上部放電電極20
aと下部放電電極20bとにコンデンサにチャージされ
た50〜200Hzの周波数の電荷を加えた場合には、
その上部放電電極20aの放電発生面と下部放電電極2
0bの放電発生面との間に5〜20msec.のパルス
幅の約−1000Vの動作電圧を持つアーク放電を繰り
返し安定させて発生させることができなかった。
【0010】そこで、本発明者は、放電管の気密筒10
の内側壁に並べて形成する複数本のサブ放電トリガ線3
0の端部と、その端部近くの上部放電電極20a又は下
部放電電極20bとの間の距離や、複数本のサブ放電ト
リガ線30の端部と、その端部近くの気密筒10の開口
部周縁に備えられたメタライズ面12a又はメタライズ
面12bとの間の距離が、上部放電電極20aの放電発
生面と下部放電電極20bの放電発生面との間に発生さ
せるアーク放電に与える影響を研究した。そして、その
複数本のサブ放電トリガ線30の端部と、その端部近く
の上部放電電極20a又は下部放電電極20bとの間の
最短距離D、及びその複数本のサブ放電トリガ線30の
端部と、その端部近くの気密筒10の開口部周縁に備え
られたメタライズ面12a又はメタライズ面12bとの
間の最短距離Bを、所定の範囲内に設定すれば、その上
部放電電極20aの放電発生面と下部放電電極20bの
放電発生面との間に5〜20msec.のパルス幅の約
−1000V等の一定電圧のアーク放電を繰り返し安定
させて発生させることができることを、発見した。そし
て、該発見に基づき、上部放電電極20aの放電発生面
と下部放電電極20bの放電発生面との間に所定のパル
ス幅の一定電圧のアーク放電を繰り返し安定させて発生
させることの可能なSSG等に用いる放電管を開発し
た。
【0011】即ち、本発明は、上部放電電極の放電発生
面と下部放電電極の放電発生面との間に所定のパルス幅
の一定電圧を持つアーク放電を繰り返し安定させて発生
させることのできる放電管を提供することを目的として
いる。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の第1の放電管は、絶縁体からなる気密筒内
に上部放電電極及び下部放電電極が上下に対向して配置
され、上部放電電極及び下部放電電極に形成された蓋体
が前記気密筒の上端及び下端の開口部周縁に備えられた
メタライズ面に気密にろう付けされて、前記気密筒の上
端及び下端の開口部が前記蓋体で覆われ、前記気密筒の
内側壁の中央部に前記上部放電電極及び下部放電電極と
電気的に絶縁されたサブ放電トリガ線が複数本ほぼ並列
に並べて形成されると共に、その複数本の各サブ放電ト
リガ線間の気密筒の内側壁部分に、サブ放電トリガ線と
ほぼ平行に並べて、上部放電電極に電気的に接続された
放電トリガ線と下部放電電極に電気的に接続された放電
トリガ線とが交互に形成されてなる放電管において、前
記上部放電電極の放電発生面と下部放電電極の放電発生
面との間の距離Aに対して、前記の全てのサブ放電トリ
ガ線の両側の端部と、その端部近くの前記上部放電電極
又は下部放電電極との間の最短距離D、及び前記の全て
のサブ放電トリガ線の両側の端部と、その端部近くの前
記メタライズ面との間の最短距離Bが、0.5A〜2A
の範囲内にあることを特徴としている。
【0013】本発明の第1の放電管においては、前記最
短距離D及びBが、1A〜1.5Aの範囲内にあること
を好適としている。
【0014】この第1の放電管においては、その全ての
サブ放電トリガ線の両側の端部と、その端部近くの上部
放電電極又は下部放電電極との間の最短距離D、及びそ
の全てのサブ放電トリガ線の両側の端部と、その端部近
くの気密筒の開口部周縁のメタライズ面との間の最短距
離Bを、2A以下の範囲内に、好ましくは1.5A以下
の範囲内に短く設定している。そのため、上部放電電極
と下部放電電極とにコンデンサにチャージされた所定周
波数の電荷を加えて、その上部放電電極の放電発生面と
下部放電電極の放電発生面との間にアーク放電を繰り返
し発生させた場合に、上記の最短距離Dを短く設定した
全てのサブ放電トリガ線の両側の端部と、その端部近く
の上部放電電極又は下部放電電極との間、及び上記の最
短距離Bを短く設定した全てのサブ放電トリガ線の両側
の端部と、その端部近くの気密筒の開口部周縁のメタラ
イズ面との間を通して、上部放電電極表面及び下部放電
電極表面に、アーク放電を誘発させるための沿面コロナ
放電が繰り返し安定して確実に発生すると、推定され
る。
【0015】また、その全てのサブ放電トリガ線の両側
の端部と、その端部近くの上部放電電極又は下部放電電
極との間の最短距離D、及びその全てのサブ放電トリガ
線の両側の端部と、その端部近くの気密筒の開口部周縁
のメタライズ面との間の最短距離Bを、0.5A以上
に、好ましくは1A以上に長く設定している。そのた
め、上部放電電極と下部放電電極とにコンデンサにチャ
ージされた所定周波数の電荷を加えて、その上部放電電
極の放電発生面と下部放電電極の放電発生面との間にア
ーク放電を繰り返し発生させた場合に、上記の最短距離
Dを長く設定した全てのサブ放電トリガ線の両側の端部
と、その端部近くの上部放電電極又は下部放電電極との
間、又は上記の最短距離Bを長く設定した全てのサブ放
電トリガ線の両側の端部と、その端部近くの気密筒の開
口部周縁のメタライズ面との間に、上部放電電極の放電
発生面と下部放電電極の放電発生面との間に発生するア
ーク放電に先駆けて、アーク放電が発生するのが、防止
されると、推定される。ここで、上部放電電極の放電発
生面と下部放電電極の放電発生面との間の距離Aより
も、上記の最短距離D及びBが、0.5〜1Aの短距離
であっても、サブ放電トリガ線の端部と、その端部近く
の上部放電電極又は下部放電電極との間、又はサブ放電
トリガ線の端部と、その端部近くの気密筒の開口部周縁
のメタライズ面との間にアーク放電が発生するのに先駆
けて、上部放電電極の放電発生面と下部放電電極の放電
発生面との間にアーク放電が発生する理由は、前述のよ
うに、上部放電電極の放電発生面と下部放電電極の放電
発生面とに、アーク放電を円滑に誘発させるための放電
誘発剤が塗布される等しているからであると、推定され
る。
【0016】その結果、上部放電電極と下部放電電極と
にコンデンサにチャージされた所定周波数の電荷を加え
た場合に、その上部放電電極の放電発生面と下部放電電
極の放電発生面との間に所定のパルス幅の一定電圧を持
つアーク放電を繰り返し安定させて発生させることがで
きると、推定される。
【0017】本発明の第2の放電管は、絶縁体からなる
気密筒内に上部放電電極及び下部放電電極が上下に対向
して配置され、上部放電電極及び下部放電電極に形成さ
れた蓋体が前記気密筒の上端及び下端の開口部周縁に備
えられたメタライズ面に気密にろう付けされて、前記気
密筒の上端及び下端の開口部が前記蓋体で覆われ、前記
気密筒の内側壁の中央部に前記上部放電電極及び下部放
電電極と電気的に絶縁されたサブ放電トリガ線が複数本
ほぼ並列に並べて形成されると共に、その複数本の各サ
ブ放電トリガ線間の気密筒の内側壁部分に、サブ放電ト
リガ線とほぼ平行に並べて、上部放電電極に電気的に接
続された放電トリガ線と下部放電電極に電気的に接続さ
れた放電トリガ線とが交互に形成されてなる放電管にお
いて、前記上部放電電極の放電発生面と下部放電電極の
放電発生面との間の距離Aに対して、前記の全てのサブ
放電トリガ線の一方の側の端部と、その端部近くの前記
上部放電電極又は下部放電電極との間の最短距離D、及
び前記の全てのサブ放電トリガ線の一方の側の端部と、
その端部近くの前記メタライズ面との間の最短距離B
が、0.5A〜2Aの範囲内にあり、それ以外の前記の
全てのサブ放電トリガ線の他方の側の端部と、その端部
近くの前記上部放電電極又は下部放電電極との間の最短
距離D1、及びそれ以外の前記の全てのサブ放電トリガ
線の他方の側の端部と、その端部近くの前記メタライズ
面との間の最短距離B1が、0.5Aより長いことを特
徴としている。
【0018】本発明の第2の放電管においては、前記最
短距離D及びBが、1A〜1.5Aの範囲内にあり、前
記最短距離D1及びB1が、1Aより長いことを好適と
している。
【0019】本発明の第3の放電管は、絶縁体からなる
気密筒内に上部放電電極及び下部放電電極が上下に対向
して配置され、上部放電電極及び下部放電電極に形成さ
れた蓋体が前記気密筒の上端及び下端の開口部周縁に備
えられたメタライズ面に気密にろう付けされて、前記気
密筒の上端及び下端の開口部が前記蓋体で覆われ、前記
気密筒の内側壁の中央部に前記上部放電電極及び下部放
電電極と電気的に絶縁されたサブ放電トリガ線が複数本
ほぼ並列に並べて形成されると共に、その複数本の各サ
ブ放電トリガ線間の気密筒の内側壁部分に、サブ放電ト
リガ線とほぼ平行に並べて、上部放電電極に電気的に接
続された放電トリガ線と下部放電電極に電気的に接続さ
れた放電トリガ線とが交互に形成されてなる放電管にお
いて、前記上部放電電極の放電発生面と下部放電電極の
放電発生面との間の距離Aに対して、前記の複数本のサ
ブ放電トリガ線の一部のサブ放電トリガ線の少なくとも
一方の側の端部と、その端部近くの前記上部放電電極又
は下部放電電極との間の最短距離D、及び前記の一部の
サブ放電トリガ線の少なくとも一方の側の端部と、その
端部近くの前記メタライズ面との間の最短距離Bが、
0.5A〜2Aの範囲内にあり、それ以外の前記の全て
のサブ放電トリガ線の端部と、その端部近くの前記上部
放電電極又は下部放電電極との間の最短距離D2、及び
それ以外の前記の全てのサブ放電トリガ線の端部と、そ
の端部近くの前記メタライズ面との間の最短距離B2
が、0.5Aより長いことを特徴としている。
【0020】本発明の第3の放電管においては、前記最
短距離D及びBが、1A〜1.5Aの範囲内にあり、前
記最短距離D2及びB2が、1Aより長いことを好適と
している。
【0021】この第2又は第3の放電管においては、そ
の全てのサブ放電トリガ線の一方の側の端部又はその一
部のサブ放電トリガ線の少なくとも一方の側の端部と、
その端部近くの上部放電電極又は下部放電電極との間の
最短距離D、及びその全てのサブ放電トリガ線の一方の
側の端部又はその一部のサブ放電トリガ線の少なくとも
一方の側の端部と、その端部近くの気密筒の開口部周縁
のメタライズ面との間の最短距離Bを、0.5A〜2A
の範囲内に、好ましくは1A〜1.5Aの範囲内に短く
設定している。そのため、上部放電電極と下部放電電極
とにコンデンサにチャージされた所定周波数の電荷を加
えて、その上部放電電極の放電発生面と下部放電電極の
放電発生面との間にアーク放電を繰り返し発生させた場
合に、上記の最短距離Dを短く設定した全てのサブ放電
トリガ線の一方の側の端部又は上記の最短距離Dを短く
設定した一部のサブ放電トリガ線の少なくとも一方の側
の端部と、その端部近くの上部放電電極又は下部放電電
極との間、及び上記の最短距離Bを短く設定した全ての
サブ放電トリガ線の一方の側の端部又は上記の最短距離
Bを短く設定した一部のサブ放電トリガ線の少なくとも
一方の側の端部と、その端部近くの気密筒の開口部周縁
のメタライズ面との間を通して、上部放電電極表面又は
下部放電電極表面に、アーク放電を誘発させるための沿
面コロナ放電が安定して確実に発生すると、推定され
る。
【0022】また、それ以外の全てのサブ放電トリガ線
の他方の側の端部又はそれ以外の全てのサブ放電トリガ
線の端部と、その端部近くの上部放電電極又は下部放電
電極との間の最短距離D1又はD2、及びそれ以外の全
てのサブ放電トリガ線の他方の側の端部又はそれ以外の
全てのサブ放電トリガ線の端部と、その端部近くの気密
筒の開口部周縁のメタライズ面との間の最短距離B1又
はB2を、0.5Aより長く、好ましくは1Aより長く
設定している。そのため、上部放電電極と下部放電電極
とにコンデンサにチャージされた所定周波数の電荷を加
えて、その上部放電電極の放電発生面と下部放電電極の
放電発生面との間にアーク放電を繰り返し発生させた場
合に、上記の最短距離D1を長く設定した全てのサブ放
電トリガ線の他方の側の端部又は上記の最短距離D2を
長く設定した全てのサブ放電トリガ線の端部と、その端
部近くの上部放電電極又は下部放電電極との間、及び上
記の最短距離B1を長く設定した全てのサブ放電トリガ
線の他方の側の端部又は上記の最短距離B2を長く設定
した全てのサブ放電トリガ線の端部と、その端部近くの
気密筒の開口部周縁のメタライズ面との間に、上部放電
電極の放電発生面と下部放電電極の放電発生面との間に
発生するアーク放電に先駆けて、アーク放電が発生する
のが、防止されると、推定される。ここで、上部放電電
極の放電発生面と下部放電電極の放電発生面との間の距
離Aよりも、上記の最短距離D、D1、D2、B、B1
又はB2が、0.5〜1Aの短距離であっても、サブ放
電トリガ線の端部と、その端部近くの上部放電電極又は
下部放電電極との間、又はサブ放電トリガ線の端部と、
その端部近くの気密筒の開口部周縁のメタライズ面との
間にアーク放電が発生するのに先駆けて、上部放電電極
の放電発生面と下部放電電極の放電発生面との間にアー
ク放電が発生する理由は、前述のように、上部放電電極
の放電発生面と下部放電電極の放電発生面とに、アーク
放電を円滑に誘発させるための放電誘発剤が塗布される
等しているからであると、推定される。
【0023】その結果、上部放電電極と下部放電電極と
にコンデンサにチャージされた所定周波数の電荷を加え
た場合に、その上部放電電極の放電発生面と下部放電電
極の放電発生面との間に所定のパルス幅の一定電圧を持
つアーク放電を繰り返し安定させて発生させることがで
きると、推定される。
【0024】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を図面
に従い説明する。図1と図2は本発明の第1の放電管の
好適な実施の形態を示し、図1はその正面断面図、図2
はその気密筒の内側壁の展開図である。以下に、この第
1の放電管を説明する。
【0025】図の放電管では、上部放電電極20aの放
電発生面と下部放電電極20bの放電発生面との間の距
離Aに対して、気密筒10の内側壁に形成された全ての
サブ放電トリガ線30の両側の端部と、その端部近くの
上部放電電極20a又は下部放電電極20bとの間の最
短距離D、及び気密筒10の内側壁に形成された全ての
サブ放電トリガ線30の両側の端部と、その端部近くの
気密筒10の上端又は下端の開口部周縁に形成されたメ
タライズ面12a又はメタライズ面12bとの間の最短
距離Bを、0.5A〜2Aの範囲内に、好ましくは1A
〜1.5Aの範囲内に設定している。この最短距離D及
びBの設定範囲は、放電管の設計、製作に長年に亙って
携わって来た本発明者が、種々の実験結果から導き出し
た値である。
【0026】その他は、図12と図13に示した前述の
放電管と同様に構成していて、図3〜図5は、この第1
の放電管の実験結果を示している。それに対して、図6
と図7は、上記の最短距離D及びBを、上記の範囲外に
設定した放電管の実験結果を示している。以下に、これ
らの図2〜図7の実験結果を、順次説明する。
【0027】図3の実験に用いた第1の放電管は、上記
の最短距離D及びBを、1A〜1.5Aに設定した。こ
の第1の放電管においては、その上部放電電極20aと
下部放電電極20bとの間にコンデンサにチャージされ
た電荷を繰り返し加えて、その上部放電電極20aの放
電発生面と下部放電電極20bの放電発生面との間にア
ーク放電を繰り返し発生させた場合に、その上部放電電
極20aの放電発生面と下部放電電極20bの放電発生
面との間に、パルス幅が10msec.で動作電圧が約
−1116Vの安定したアーク放電が、繰り返し規則正
しく発生した。
【0028】図4の実験に用いた第1の放電管は、上記
の最短距離D及びBを、2Aに設定した。この第1の放
電管においては、その上部放電電極20aと下部放電電
極20bとの間にコンデンサにチャージされた電荷を繰
り返し加えて、その上部放電電極20aの放電発生面と
下部放電電極20bの放電発生面との間にアーク放電を
繰り返し発生させた場合に、その上部放電電極20aの
放電発生面と下部放電電極20bの放電発生面との間
に、パルス幅が10msec.で動作電圧が約−111
6Vの安定したアーク放電が、その初回のアーク放電を
除いて、繰り返し規則正しく発生した。また、その初回
のアーク放電の動作電圧が、−1260Vに上昇した。
【0029】図5の実験に用いた第1の放電管は、上記
の最短距離D及びBを、0.5Aに設定した。この第1
の放電管においては、その上部放電電極20aと下部放
電電極20bとの間にコンデンサにチャージされた電荷
を繰り返し加えて、その上部放電電極20aの放電発生
面と下部放電電極20bの放電発生面との間にアーク放
電を繰り返し発生させた場合に、その上部放電電極20
aの放電発生面と下部放電電極20bの放電発生面との
間に、パルス幅が10msec.で動作電圧が約−90
0V〜−1000Vのほぼ安定したアーク放電が繰り返
しほぼ規則正しく発生した。
【0030】図6の実験に用いた放電管は、上記の最短
距離D及びBを、0.25Aに設定した。この放電管に
おいては、その上部放電電極20aと下部放電電極20
bとの間にコンデンサにチャージされた電荷を繰り返し
加えて、その上部放電電極20aの放電発生面と下部放
電電極20bの放電発生面との間にアーク放電を繰り返
し発生させた場合に、その上部放電電極20aの放電発
生面と下部放電電極20bの放電発生面との間に繰り返
し発生するアーク放電の動作電圧が、−940Vに降下
してまった。この現象は、その上部放電電極20aの放
電発生面と下部放電電極20bの放電発生面との間にア
ーク放電が発生するのに先駆けて、そのサブ放電トリガ
線30の端部とその近くの上部放電電極20a又は下部
放電電極20bとの間、又はそのサブ放電トリガ線30
の端部とその近くの気密筒10の開口部周縁に形成され
たメタライズ面12a又はメタライズ面12bとの間に
アーク放電が発生したことを示していると、考えられ
る。
【0031】図7の実験に用いた放電管は、上記の最短
距離D及びBを、3Aに設定した。この放電管において
は、その上部放電電極20aと下部放電電極20bとの
間にコンデンサにチャージされた電荷を繰り返し加え
て、その上部放電電極20a0の放電発生面と下部放電
電極20bの放電発生面との間にアーク放電を繰り返し
発生させた場合に、その上部放電電極20a放電発生面
と下部放電電極20bの放電発生面との間に初回に発生
するアーク放電の動作電圧が、−1400Vに大幅に上
昇してしまった。
【0032】これらの図3〜図7に示した放電管の実験
結果から、上記の最短距離D及びBを、0.5A〜2A
の範囲内に、好ましくは1A〜1.5Aの範囲内に設定
すれば、その上部放電電極20aの放電発生面と下部放
電電極20bの放電発生面との間に、パルス幅が一定で
動作電圧が一定の安定したアーク放電を繰り返し規則正
しく発生させることができる、ことが判る。ちなみに、
SSG用の放電管の上部放電電極20aの放電発生面と
下部放電電極20bの放電発生面との間に繰り返し発生
させるアーク放電の動作電圧は、ほぼ−1000V〜−
1200Vの範囲内にあれば良いとされており、上記の
図3〜図5の実験に用いた放電管は、SSGに使用可能
である。
【0033】図8と図9は本発明の第2の放電管の好適
な実施の形態を示し、図8はその正面断面図、図9はそ
の気密筒の内側壁の展開図である。以下に、この第2の
放電管を説明する。
【0034】図の放電管では、上部放電電極20aの放
電発生面と下部放電電極20bの放電発生面との間の距
離Aに対して、気密筒10の内側壁に形成された全ての
サブ放電トリガ線30の一方の側の端部と、その端部近
くの上部放電電極20a又は下部放電電極20bとの間
の最短距離D、及び気密筒10の内側壁に形成された全
てのサブ放電トリガ線30の一方の側の端部と、その端
部近くの気密筒10の上端又は下端の開口部周縁に形成
されたメタライズ面12a又はメタライズ面12bとの
間の最短距離Bを、0.5A〜2Aの範囲内に、好まし
くは1A〜1.5Aの範囲内に設定している。
【0035】また、それ以外の全てのサブ放電トリガ線
30の他方の側の端部と、その端部近くの上部放電電極
20a又は下部放電電極20bとの間の最短距離D1、
及びそれ以外の全てのサブ放電トリガ線30の他方の側
の端部と、その端部近くの気密筒10の上端又は下端の
開口部周縁のメタライズ面12a又はメタライズ面12
bとの間の最短距離B1を、0.5Aより長く、好まし
くは1Aより長く設定している。
【0036】その他は、図1と図2に示した前述の第1
の放電管と同様に構成していて、この第2の放電管にお
いても、図3〜図5と同様な実験を行ったとろ、前述の
第1の放電管の実験結果とほぼ同様な実験結果が得られ
た。
【0037】図10と図11は本発明の第3の放電管の
好適な実施の形態を示し、図10はその正面断面図、図
11はその気密筒の内側壁の展開図である。以下に、こ
の第3の放電管を説明する。
【0038】図の放電管では、上部放電電極20aの放
電発生面と下部放電電極20bの放電発生面との間の距
離Aに対して、気密筒10の内側壁に形成された複数本
のサブ放電トリガ線30の一部のサブ放電トリガ線30
の少なくとも一方の側の端部(図では、一方の側の端部
としている)と、その端部近くの上部放電電極20a又
は下部放電電極20bとの間の最短距離D、及び前記の
一部のサブ放電トリガ線30の少なくとも一方の側の端
部と、その端部近くの気密筒10の上端又は下端の開口
部周縁に形成されたメタライズ面12a又はメタライズ
面12bとの間の最短距離Bを、0.5A〜2Aの範囲
内に、好ましくは1A〜1.5Aの範囲内に設定してい
る。
【0039】また、それ以外の全てのサブ放電トリガ線
30の端部と、その端部近くの上部放電電極20a又は
下部放電電極20bとの間の最短距離D2、及びそれ以
外の全てのサブ放電トリガ線30の端部と、その端部近
くの気密筒10の上端又は下端の開口部周縁のメタライ
ズ面12a又はメタライズ面12bとの間の最短距離B
2を、0.5Aより長く、好ましくは1Aより長く設定
している。
【0040】その他は、図1と図2に示した前述の第1
の放電管と同様に構成していて、この第2の放電管にお
いても、図3〜図5と同様な実験を行ったとろ、前述の
第1の放電管の実験結果とほぼ同様な実験結果が得られ
た。
【0041】図1、図8又は図10に示した前述の第
1、第2又は第3の放電管では、その上部放電電極20
a及び下部放電電極20bが半球状に近い形状をしてい
るが、本発明の第1、第2又は第3の放電管は、その上
部放電電極20a及び下部放電電極20bが、円柱や円
錐に近い形状をしたものにも、利用可能であり、そのよ
うな放電管に用いても、前述の第1、第2又は第3の放
電管と同様な作用を持つ放電管を提供できる。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の第1、第
2又は第3の放電管によれば、その上部放電電極と下部
放電電極との間にコンデンサにチャージされた所定周波
数の電荷を加えた場合に、その上部放電電極の放電発生
面と下部放電電極の放電発生面との間に、パルス幅が一
定で動作電圧が一定の安定したアーク放電を繰り返し安
定させて規則正しく発生させることができる。そして、
その上部放電電極と下部放電電極との間にコンデンサに
チャージされた50〜200Hzの周波数の電荷を加え
た場合に、その上部放電電極の放電発生面と下部放電電
極の放電発生面との間に動作電圧が約−1000Vのア
ーク放電が繰り返し安定して発生するSSGに好適な放
電管を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の放電管の正面断面図である。
【図2】本発明の第1の放電管の気密筒の内側壁の展開
図である。
【図3】本発明の第1の放電管の実験結果を示す図であ
る。
【図4】本発明の第1の放電管の実験結果を示す図であ
る。
【図5】本発明の第1の放電管の実験結果を示す図であ
る。
【図6】放電管の実験結果を示す図である。
【図7】放電管の実験結果を示す図である。
【図8】本発明の第2の放電管の正面断面図である。
【図9】本発明の第2の放電管の気密筒の内側壁の展開
図である。
【図10】本発明の第3の放電管の正面断面図である。
【図11】本発明の第3の放電管の気密筒の内側壁の展
開図である。
【図12】放電管の正面断面図である。
【図13】放電管の気密筒の内側壁の展開図である。
【符号の説明】
10 気密筒 12a、12b メタライズ面 20a 上部放電電極 20b 下部放電電極 22a、22b 蓋体 30 サブ放電トリガ線 32、34 放電トリガ線

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁体からなる気密筒内に上部放電電極
    及び下部放電電極が上下に対向して配置され、上部放電
    電極及び下部放電電極に形成された蓋体が前記気密筒の
    上端及び下端の開口部周縁に備えられたメタライズ面に
    気密にろう付けされて、前記気密筒の上端及び下端の開
    口部が前記蓋体で覆われ、前記気密筒の内側壁の中央部
    に前記上部放電電極及び下部放電電極と電気的に絶縁さ
    れたサブ放電トリガ線が複数本ほぼ並列に並べて形成さ
    れると共に、その複数本の各サブ放電トリガ線間の気密
    筒の内側壁部分に、サブ放電トリガ線とほぼ平行に並べ
    て、上部放電電極に電気的に接続された放電トリガ線と
    下部放電電極に電気的に接続された放電トリガ線とが交
    互に形成されてなる放電管において、 前記上部放電電極の放電発生面と下部放電電極の放電発
    生面との間の距離Aに対して、前記の全てのサブ放電ト
    リガ線の両側の端部と、その端部近くの前記上部放電電
    極又は下部放電電極との間の最短距離D、及び前記の全
    てのサブ放電トリガ線の両側の端部と、その端部近くの
    前記メタライズ面との間の最短距離Bが、0.5A〜2
    Aの範囲内にあることを特徴とする放電管。
  2. 【請求項2】 前記最短距離D及びBが、1A〜1.5
    Aの範囲内にある請求項1記載の放電管。
  3. 【請求項3】 絶縁体からなる気密筒内に上部放電電極
    及び下部放電電極が上下に対向して配置され、上部放電
    電極及び下部放電電極に形成された蓋体が前記気密筒の
    上端及び下端の開口部周縁に備えられたメタライズ面に
    気密にろう付けされて、前記気密筒の上端及び下端の開
    口部が前記蓋体で覆われ、前記気密筒の内側壁の中央部
    に前記上部放電電極及び下部放電電極と電気的に絶縁さ
    れたサブ放電トリガ線が複数本ほぼ並列に並べて形成さ
    れると共に、その複数本の各サブ放電トリガ線間の気密
    筒の内側壁部分に、サブ放電トリガ線とほぼ平行に並べ
    て、上部放電電極に電気的に接続された放電トリガ線と
    下部放電電極に電気的に接続された放電トリガ線とが交
    互に形成されてなる放電管において、 前記上部放電電極の放電発生面と下部放電電極の放電発
    生面との間の距離Aに対して、 前記の全てのサブ放電トリガ線の一方の側の端部と、そ
    の端部近くの前記上部放電電極又は下部放電電極との間
    の最短距離D、及び前記の全てのサブ放電トリガ線の一
    方の側の端部と、その端部近くの前記メタライズ面との
    間の最短距離Bが、0.5A〜2Aの範囲内にあり、 それ以外の前記の全てのサブ放電トリガ線の他方の側の
    端部と、その端部近くの前記上部放電電極又は下部放電
    電極との間の最短距離D1、及びそれ以外の前記の全て
    のサブ放電トリガ線の他方の側の端部と、その端部近く
    の前記メタライズ面との間の最短距離B1が、0.5A
    より長いことを特徴とする放電管。
  4. 【請求項4】 前記最短距離D及びBが、1A〜1.5
    Aの範囲内にあり、前記最短距離D1及びB1が、1A
    より長い請求項3記載の放電管。
  5. 【請求項5】 絶縁体からなる気密筒内に上部放電電極
    及び下部放電電極が上下に対向して配置され、上部放電
    電極及び下部放電電極に形成された蓋体が前記気密筒の
    上端及び下端の開口部周縁に備えられたメタライズ面に
    気密にろう付けされて、前記気密筒の上端及び下端の開
    口部が前記蓋体で覆われ、前記気密筒の内側壁の中央部
    に前記上部放電電極及び下部放電電極と電気的に絶縁さ
    れたサブ放電トリガ線が複数本ほぼ並列に並べて形成さ
    れると共に、その複数本の各サブ放電トリガ線間の気密
    筒の内側壁部分に、サブ放電トリガ線とほぼ平行に並べ
    て、上部放電電極に電気的に接続された放電トリガ線と
    下部放電電極に電気的に接続された放電トリガ線とが交
    互に形成されてなる放電管において、 前記上部放電電極の放電発生面と下部放電電極の放電発
    生面との間の距離Aに対して、 前記の複数本のサブ放電トリガ線の一部のサブ放電トリ
    ガ線の少なくとも一方の側の端部と、その端部近くの前
    記上部放電電極又は下部放電電極との間の最短距離D、
    及び前記の一部のサブ放電トリガ線の少なくとも一方の
    側の端部と、その端部近くの前記メタライズ面との間の
    最短距離Bが、0.5A〜2Aの範囲内にあり、 それ以外の前記の全てのサブ放電トリガ線の端部と、そ
    の端部近くの前記上部放電電極又は下部放電電極との間
    の最短距離D2、及びそれ以外の前記の全てのサブ放電
    トリガ線の端部と、その端部近くの前記メタライズ面と
    の間の最短距離B2が、0.5Aより長いことを特徴と
    する放電管。
  6. 【請求項6】 前記最短距離D及びBが、1A〜1.5
    Aの範囲内にあり、前記最短距離D2及びB2が、1A
    より長い請求項5記載の放電管。
JP16164798A 1998-06-10 1998-06-10 放電管 Expired - Fee Related JP3995339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16164798A JP3995339B2 (ja) 1998-06-10 1998-06-10 放電管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16164798A JP3995339B2 (ja) 1998-06-10 1998-06-10 放電管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11354244A true JPH11354244A (ja) 1999-12-24
JP3995339B2 JP3995339B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=15739170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16164798A Expired - Fee Related JP3995339B2 (ja) 1998-06-10 1998-06-10 放電管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3995339B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002270329A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Shinko Electric Ind Co Ltd ガス封入スイッチング放電管
JP2004220808A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Shinko Electric Ind Co Ltd 放電管及びその配設構造
KR100854009B1 (ko) * 2001-03-02 2008-08-26 신꼬오덴기 고교 가부시키가이샤 가스 봉입 스위칭 전기 방전관
CN109603450A (zh) * 2019-02-20 2019-04-12 北京卓昱科技有限公司 一种智能电子烟气净化***
CN109688689A (zh) * 2019-02-20 2019-04-26 北京卓昱科技有限公司 一种宽间隙电子诱导等离子发生器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100854009B1 (ko) * 2001-03-02 2008-08-26 신꼬오덴기 고교 가부시키가이샤 가스 봉입 스위칭 전기 방전관
JP2002270329A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Shinko Electric Ind Co Ltd ガス封入スイッチング放電管
JP2004220808A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Shinko Electric Ind Co Ltd 放電管及びその配設構造
CN109603450A (zh) * 2019-02-20 2019-04-12 北京卓昱科技有限公司 一种智能电子烟气净化***
CN109688689A (zh) * 2019-02-20 2019-04-26 北京卓昱科技有限公司 一种宽间隙电子诱导等离子发生器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3995339B2 (ja) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100922039B1 (ko) 가스 방전관
US5955846A (en) Discharge lamp lighting device and a method for lighting a discharge lamp
CA2256962C (en) Starting aid for metal halide lamp
JPH11354244A (ja) 放電管
JPH10335042A (ja) 放電管
US8659225B2 (en) High intensity discharge lamp with crown and foil ignition aid
JP2002260809A (ja) ガス封入スイッチング放電管
US4358701A (en) Discharge lamps having internal starting aid capacitively coupled to one of the electrodes
KR20030041704A (ko) 관외 전극 형광램프
JP2001093644A (ja) 放電管
JP3627909B2 (ja) 放電管
JP3125264U (ja) 放電管
JPH0877975A (ja) 放電ランプ
US5025190A (en) Glow discharge lamp
JP3128365U (ja) 放電管
JP2001035446A (ja) 放電管
JP3125268U (ja) 放電管
JP2004220808A (ja) 放電管及びその配設構造
JPS641734Y2 (ja)
JP2001102148A (ja) 放電管
US7102289B2 (en) Discharge tube
JP3128366U (ja) 放電管
JP2001028256A (ja) 放電管
JPH0785840A (ja) ガス入り放電管
JP3128364U (ja) 放電管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees