JPH11342707A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH11342707A
JPH11342707A JP10154531A JP15453198A JPH11342707A JP H11342707 A JPH11342707 A JP H11342707A JP 10154531 A JP10154531 A JP 10154531A JP 15453198 A JP15453198 A JP 15453198A JP H11342707 A JPH11342707 A JP H11342707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
central main
tread
grooves
main groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10154531A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Nakamura
一三 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP10154531A priority Critical patent/JPH11342707A/ja
Publication of JPH11342707A publication Critical patent/JPH11342707A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • B60C11/1384Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour with chamfered block corners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 方向性パターンを有する空気入りタイヤにお
いて、他の性能を犠牲にすることなく、排水性を向上さ
せる。 【解決手段】 トレッド部1 に、1本以上の周方向主溝
2 〜6 を配設し、該周方向主溝2 〜6 の少なくとも1本
が中央主溝3 〜5 であり、中央主溝4 側からトレッド両
端8 及び9 側に向かって略ハの字状に延びかつこの方向
に向かって順次接地域内に入る多数本の傾斜副溝10,11
を配設し、前記中央主溝の溝底位置が実質的に同一の円
周ライン25上にあり、隣接する2本の傾斜副溝10a と10
b 及び11aと11b で区分された中央主溝3 〜5 の溝部3a
〜5aは、後続して接地域に入る側3a 2 〜5a2 を先行して
接地域に入る側 3a1〜5a1 よりも溝幅W3 〜W5 を広く
し、かつ前記溝部3a〜5aに隣接する陸部15〜18の陸部高
さH15〜H18を、先行接地部分15a 〜18a よりも後続接
地部分15b 〜18b を低くすることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、方向性パターン
を有する空気入りタイヤに関するものであり、特に、他
の性能を犠牲にすることなく排水性を向上させる。尚、
この発明は、トレッド部踏面の曲率半径が小さく、これ
に伴って、踏面の円周長さがタイヤ幅方向で大きく異な
る二輪自動車用タイヤに好適である。
【0002】
【従来の技術】空気入りタイヤで必要とされる性能のう
ち、排水性は重要な性能の1つである。タイヤに排水性
を付与するための手段としては、トレッド部に、タイヤ
円周に沿って延びる周方向主溝や、タイヤ円周を横切っ
て延びる傾斜副溝及び横溝等のトレッド溝を適正に配設
するのが有用であり、例えばトレッド部に、ストレート
状に延びる中央主溝を含む周方向主溝と、中央主溝から
各トレッド端側に向かって傾斜して延び、かつ中央主溝
側からトレッド端側に向かって順次接地域内に入る複数
本の傾斜副溝とを配設した、いわゆる方向性パターンを
形成したタイヤは、排水性が良好なタイヤとして知られ
ている。
【0003】ところで、排水性の良否は、タイヤ接地
域、特にトレッド中央域に浸入した水を如何に速やかに
タイヤ外方に排出できるかがポイントとなる。
【0004】特に、トレッド中央域に配設した中央主溝
は、排水性に大きく寄与することが知られているため、
その溝形状の適正化が排水性を向上させる上で重要とな
る。
【0005】例えば、中央主溝の溝幅を広くしたり溝深
さを深くして溝容積を大きくするか、又は、トレッド部
踏面の曲げ剛性を大きくし踏面の撓みを小さくして、中
央主溝の溝容積の減少を抑制して溝容積を確保する方法
が排水性を高めるには有用である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】中央主溝の溝容積を大
きくする場合、従来は、これらの溝寸法の変更は、一定
幅又は一定深さで広く又は深くすることが一般的であっ
たが、中央主溝は、その溝幅を広くしすぎると、ネガテ
ィブ率が増加して接地面積が小さくなり、グリップ性能
が低下することになり、一方、溝深さを深くしすぎる
と、陸部剛性が低下してトレッド部踏面が大きく撓み変
形して十分な溝容積が確保できなくなり、加えて、溝深
さを深くすると、その分だけトレッドゴムも厚く設定せ
ざるをえなくなるため、重量増加を招くという問題があ
った。
【0007】また、トレッド部踏面の曲げ剛性を大きく
しすぎると、接地性が減少してグリップ性能が低下する
など、他の性能に対し悪影響が大きかった。
【0008】そのため、発明者は、方向性パターンを有
するタイヤにおいて、他の性能を犠牲にすることなく、
排水性を高めるための検討を行った。そして、発明者
は、排水性を高めるには、中央主溝の溝容積を、その減
少を抑制しつつ有効に増加させればよいとの発想の下、
中央主溝の溝幅及び中央主溝に隣接する陸部の高さを部
分的に変化させて、排水性の良否について調査した。
【0009】その結果、中央主溝から同一のトレッド端
側に向かって延びる隣接する2本の傾斜副溝で区分され
る陸部部分(例えば、図2に示す1個のブロック陸部1
6)に着目すると、この陸部部分16の、後続して接地す
る部分16b (いわゆる蹴りだし側部分)が、先行して接
地する部分16a (いわゆる踏み込み側部分)よりも大き
な曲げ剛性を受けて溝容積の減少率が大きくなる傾向が
あること、及び、中央主溝の溝幅を、踏み込み側から蹴
りだし側に向かって広くすれば、一定寸法で広げた溝幅
を有する従来タイヤの場合に比べて、ネガティブ率をさ
ほど増加させることなく、排水性を有効に高められるこ
とが判明した。
【0010】この発明の目的は、方向性パターンを有す
る空気入りタイヤにおいて、中央主溝の溝部の溝幅及び
この溝部に隣接する陸部の高さの適正化を図ることによ
り、他の性能を犠牲にすることなく、優れた排水性を有
する空気入りタイヤ、特に二輪自動車用空気入りタイヤ
を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明は、トレッド部踏面に、タイヤ円周に沿っ
て延びる1本以上の周方向主溝を配設し、該周方向主溝
の少なくとも1本がタイヤ赤道を含むトレッド中央域に
位置する中央主溝であり、中央主溝からトレッド両端側
に向かって略ハの字状に延びかつ中央主溝側からトレッ
ド端側に向かって順次接地域内に入る多数本の傾斜副溝
を配設して、いわゆる方向性パターンを形成してなる空
気入りタイヤにおいて、前記中央主溝は、タイヤ側方か
ら透視して眺めた場合、その溝底位置が実質的に同一の
円周ライン上にあり、中央主溝側から同一のトレッド端
側に向かって延びる隣接する2本の傾斜副溝で区分され
た中央主溝の溝部は、その後続して接地域に入る側を、
先行して接地域に入る側よりも溝幅を広くし、かつ中央
主溝の前記溝部に隣接する陸部は、前記溝部の溝底位置
からの陸部高さを、先行して接地する部分よりも後続し
て接地する部分を低くすることを特徴とする空気入りタ
イヤである。
【0012】尚、ここでいう「トレッド中央域」とは、
具体的には、タイヤ赤道を中心とし、トレッド端間に位
置するトレッド部踏面の沿面長さの40%以下の領域を意
味する。また、溝底位置が「実質的に」同一の円周ライ
ン上にあるとしたのは、中央主溝の溝底の一部にトレッ
ドウェアインジケータ(スリップサイン)を設ける場合
等を考慮し、これらの場合を含めるためである。
【0013】さらに、「中央主溝側から同一のトレッド
端側に向かって延びる隣接する2本の傾斜副溝間に位置
する中央主溝の溝部」とは、具体的には、中央主溝の両
側溝壁のうち、トレッド端側に位置する溝壁に傾斜主溝
が連通する位置間で挟まれた中央主溝の溝部を意味する
(図1)。
【0014】加えて、ここでいう「溝幅」とは、溝のト
レッド部踏面への開口幅端位置間をタイヤ幅方向に沿っ
て測定した溝幅( 例えば、図10では、3本の中央主溝3
〜5の溝幅をそれぞれW3 〜W5 で表してある。) を意
味し、また、「陸部高さ」とは、溝の溝底位置からこの
溝に隣接する陸部の踏面位置までをタイヤ半径方向に沿
って測定したときの高さ( 例えば、図10では、異なる4
個のブロック陸部15〜18の陸部高さをそれぞれH15〜H
18で表してある。) を意味する。
【0015】また、中央主溝の前記溝部は、先行接地域
側から後続接地域側に向かって溝容積を漸増させてなる
こと、及び/又は、先行接地域側から後続接地域側に向
かって溝幅を漸増させ、かつ中央主溝の前記溝部に隣接
する陸部は、前記溝部の溝底位置からの陸部高さを、先
行接地側から後続接地側に向かって漸減させてなること
が好ましい。
【0016】加えて、中央主溝の前記溝部に隣接する陸
部は、後続接地側の部分に面取りを施してなることがよ
り好適である。
【0017】
【発明の実施の形態】図1に、この発明に従う空気入り
タイヤの代表的なトレッドパターンを示し、図中1はト
レッド部、2〜6は周方向主溝(周方向主溝3〜5は中
央主溝でもある。)、7はタイヤ赤道、8及び9はトレ
ッド端、10及び11は傾斜副溝である。
【0018】図1に示すトレッドパターンを有するタイ
ヤは、トレッド部1の踏面に、タイヤ円周に沿って延び
る1本以上(図1では5本)の周方向主溝2〜6を配設
し、該周方向主溝2〜6のうちの少なくとも1本(図1
では3本) がタイヤ赤道7を含むトレッド中央域に位置
する中央主溝3〜5であり、中央主溝4からトレッド両
端8又は9側に向かって略ハの字状に延びかつ中央主溝
4側からトレッド端8又は9側に向かって順次接地域内
に入る複数本の傾斜副溝10,11 を配設して、いわゆる方
向性パターンを形成したものである。
【0019】そして、この発明の主な特徴は、中央主溝
3〜5の溝部3a〜5aごとの溝幅W3〜W5 の適正化と、
この溝部に隣接する陸部の高さH15〜H18の適正化を図
ることにあり、より具体的には、前記中央主溝3〜5
は、タイヤ側方から透視した場合、それらの溝底位置が
図5に示すように実質的に同一の円周ライン25上にあ
り、中央主溝側4から同一のトレッド端8又は9側に向
かって延びる隣接する2本の傾斜副溝10,11 で区分され
た中央主溝3〜5の溝部3a〜5aは、その後続して接地域
に入る側 3a2〜5a2 を、先行して接地域に入る側 3a1
5a1 よりも溝幅W3〜W5 を広くし( 図1)、かつ中央
主溝3〜5の前記溝部3a〜5aに隣接する陸部15〜18は、
前記溝部3a〜5aの溝底位置からのそれぞれの陸部高さH
15〜H18を、先行して接地する部分15a 〜18a よりも後
続して接地する部分15b 〜18b を低くすることにある
(図5〜図7)。
【0020】即ち、中央主溝3〜5の前記溝部3a〜5a
の、後続して接地域に入る側 3a2〜5a 2 を、先行して接
地域に入る側 3a1〜5a1 よりも溝幅W3 〜W5 を広くす
ることによって、中央主溝3〜5に取り込まれた水が、
中央主溝3〜5の前記溝部3a〜5aの先行して接地域に入
る側3a1 〜5a1 から、後続して接地域に入る側 3a2〜5a
2 に向かってスムーズに流れることができ、タイヤ後方
へのスムーズな排出が可能となる。
【0021】しかも、この構成を採用したタイヤは、中
央主溝の溝幅を一定に広げた従来タイヤに比べて接地面
積を大きくとることができ、これによって、十分なグリ
ップ性を維持することができる。
【0022】また、この発明では、上記構成に加えて、
さらに、中央主溝3〜5の前記溝部3a〜5aに隣接する陸
部15〜18の高さH15〜H18を、後続して接地する部分15
b 〜18b を、先行して接地する部分15a 〜18a よりも低
くすることによって、前記溝部3a〜5aに隣接するブロッ
ク陸部15〜18の後続接地部分15b 〜18b の剛性を相対的
に高めることができ、これによって、前記後続接地部分
15b 〜18b に大きな曲げ剛性が作用しても、中央主溝3
〜5の前記溝部3a〜5aは変形しにくくなり、その結果、
中央主溝3〜5の溝容積の減少が抑制され、十分な溝容
積を確保することができるため、これによって、排水性
が向上する。
【0023】以上のことから、この発明では、中央主溝
3〜5は、同一のトレッド端8又は9側に向かって延び
る隣接する2本の傾斜副溝 10aと10b 又は 11aと11b 間
に位置する溝部3a〜5aの、後続して接地域に入る側 3a2
〜5a2 を、先行して接地域に入る側 3a1〜5a1 よりも溝
幅W3 〜W5 を広くし、かつ、前記陸部高さH15〜H 18
を、先行して接地する部分15a 〜18a よりも後続して接
地する部分15b 〜18bを低くすることを必須の構成と
し、この構成を採用することによって、方向性パターン
を有するタイヤにおいて、他の性能を犠牲にすることな
く、排水性を顕著に向上させることに成功したのであ
る。
【0024】尚、この発明は、トレッド部踏面の曲率半
径が小さく、これに伴って、踏面の円周長さがタイヤ幅
方向で大きく異なる二輪自動車用タイヤに使用するのが
特に好適である。
【0025】即ち、二輪自動車用タイヤおいては、トレ
ッド部の撓み変形量が一般に大きいため、この撓み変形
を極力抑制し接地面積を確保して、グリップ力を維持し
つつ排水性を高める必要があり、よって、かかるタイヤ
にこの発明の構成を採用すれば、トレッド部の撓みを有
効に抑制できるため接地面積を確保することができ、こ
れによって、グリップ力を維持しつつ排水性が顕著に向
上するからである。
【0026】また、中央主溝3〜5の前記溝部3a〜5a
は、後続して接地域に入る側 3a2〜5a 2 を、先行して接
地域に入る側 3a1〜5a1 よりも溝幅W3 〜W5 を広く
し、かつ前記陸部高さH15〜H18を、先行して接地する
部分15a 〜18a よりも後続して接地する部分15b 〜18b
を低くすればよく、この態様としては、例えば、前記溝
幅W3 〜W5 及び前記陸部高さH15〜H18をそれぞれ図
4及び図5に示すように、折曲線24を有するように配設
してもよいが、より好ましくは、先行接地域側3a1〜5a
1 から後続接地域側3a2 〜5a2 に向かって溝幅W3 〜W
5 を漸増させ( 図2) かつ前記陸部高さH15〜H18を、
先行接地部分15a 〜18a から後続接地部分15b 〜18b に
向かって漸減( 図6) させ、更には、先行接地域側3a1
〜5a1 から後続接地域側3a2 〜5a2 に向かって溝容積を
漸増させることが好適であり、この構成を採用すること
によって、タイヤ接地域に浸入した水を中央主溝を通じ
てタイヤ後方により速やかに排出して、排水性を一層高
めることが可能になる。
【0027】さらに、図3及び図7に示すように、中央
主溝3〜5の前記溝部 3a1〜5a1 に隣接する陸部15〜18
の後続接地部分15b 〜18b に曲率Rの面取り26を施すこ
と、より好適には3次元的な面取りを施すことによっ
て、前記後続接地部分15b 〜18b の曲げ剛性をより一層
高めることができ、その結果、排水性をさらに向上させ
ることができる。
【0028】上述したところは、この発明の実施形態の
一例を示したにすぎず、請求の範囲において種々の変更
を加えることができる。
【0029】例えば、図1では、タイヤ赤道7を挟んで
配設した傾斜副溝10及び11を線対称に配設した場合を示
したが、これらの傾斜副溝10及び11は、ピッチをずらし
たり、パターンセンターをタイヤ赤道7からずらしたり
して非対称配置にしてもよく、必要に応じて適宜変更で
きる。
【0030】また、図1では、中央主溝4の前記溝部4a
の両側溝壁の配設形状と、中央主溝3及び5の前記溝部
3a及び5aの片側溝壁の配設形状とを、中央主溝3〜5に
それぞれ隣接する陸部15〜18の全体にわたって一律に変
化させた場合を示してあるが、これら中央主溝3〜5
は、いずれも溝幅を上述した適正範囲内で変化させるの
であれば、片側溝壁のみの配設形状を変化させても、両
側溝壁の配設形状を変化させてもよく、また、前記陸部
15〜18の配設形状についても、その陸部高さH15〜H18
を上述した適正範囲内で変化させるのであれば、各陸部
15,16,17又は18の全体( 図5〜図7) 又は一部( 図8及
び図9) の配設形状を変化させてもよく、特に限定はし
ない。
【0031】さらに、図1では、タイヤ入力に対するエ
ッジ効果を高めるため、2本の傾斜副溝に連通する補助
溝22を配設した場合を示したが、補助溝22等の他のトレ
ッド溝については必要に応じて適宜選択することができ
る。
【0032】加えて、中央主溝を含む周方向主溝は、タ
イヤ円周に沿って延びていればよく、その配設形状は、
ストレート状であってもジグザグ状であってもよく、特
に限定はしない。
【0033】
【実施例】次に、この発明に従う空気入りタイヤを試作
し、性能を評価したので以下で説明する。実施例のタイ
ヤは、タイヤサイズが165/620 R17 であり、そのトレッ
ドパターンが、基本的には図1に示す方向性パターンを
有するが、陸部15〜18の高さ、中央主溝3〜5、周方向
主溝2及び6、傾斜副溝10及び11、補助溝22の溝幅及び
溝深さ等については表1に示してある。カーカスは、ナ
イロンコードがラジアル配列になる1プライのコードゴ
ム引き層で形成し、また、ベルトは、ケブラーコードの
ゴム引き層の2枚を、これらのコード(タイヤ赤道面に
対するコード角度:±30°)で交差するように積層して
形成した。その他のタイヤ構造については、通常の二輪
自動車用空気入りタイヤとほぼ同様の構造のものを使用
した。
【0034】
【表1】
【0035】また、参考のため、中央主溝3〜5を一定
の溝幅で形成し、かつ陸部15〜18の高さを一定に形成し
た比較タイヤ(比較例)についても試作し、性能を評価
をしたので併せて表1に示した。
【0036】(性能評価)上記各供試タイヤをリム(リ
ム幅: 5.50インチ) に装着してタイヤ車輪とし、このタ
イヤ車輪を二輪車に装着し、この二輪車( タイヤ内圧:2
00kPa 、タイヤ荷重:1名乗車相当)で濡れた路面条件
に設定したテストコース( アスファルト路) を走行した
ときのプロのドライバーによるフィーリングによって、
排水性、グリップ感、剛性感、及びホイールスピンにつ
いて評価した。表2にこれらの評価結果を示す。尚、表
2中の数値は、いずれも10点満点で評価し、大きいほど
優れている。
【0037】
【表2】
【0038】表2の結果から、実施例1〜5は、いずれ
も比較例に比べて排水性、グリップ感、剛性感、及びホ
イールスピンの全ての性能において優れていた。
【0039】
【発明の効果】この発明によれば、方向性パターンを有
する空気入りタイヤにおいて、中央主溝の溝部ごとの溝
幅及びこの溝部に隣接する陸部の高さの適正化を図るこ
とにより、他の性能を犠牲にすることなく、高排水性を
有する空気入りタイヤ、特に二輪自動車用空気入りタイ
ヤを提供することが可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に従う空気入りタイヤのトレッド部の
一部を展開した図である。
【図2】図1に示す中央主溝4の溝部を中心に抜き出し
た図である。
【図3】他の実施形態を示す図である。
【図4】他の実施形態を示す図である。
【図5】実施例1のタイヤを中央主溝4に沿って切断し
たときの側面図である。
【図6】実施例2のタイヤを中央主溝4に沿って切断し
たときの側面図である。
【図7】実施例5のタイヤを中央主溝4に沿って切断し
たときの側面図である。
【図8】実施例3のタイヤを中央主溝4に沿って切断し
たときの側面図である。
【図9】実施例4のタイヤを中央主溝4に沿って切断し
たときの側面図である。
【図10】図1のA−A断面図である。
【図11】従来タイヤのトレッド部のうち、中央主溝4
(溝幅:一定)を中心とした部分を抜き出した平面図で
ある。
【図12】従来タイヤを中央主溝4に沿って切断したと
きの側面図である。
【符号の説明】
1 トレッド部 2〜6 周方向主溝( 3 〜5 は特に中央主溝) 7 タイヤ赤道 8,9 トレッド端 10,11 傾斜副溝 12 〜21 陸部 22 補助溝 23 タイヤの回転方向 24 折曲線 25 円周ライン 26 面取り
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B60C 11/08 D

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレッド部踏面に、タイヤ円周に沿って
    延びる1本以上の周方向主溝を配設し、該周方向主溝の
    少なくとも1本がタイヤ赤道を含むトレッド中央域に位
    置する中央主溝であり、中央主溝からトレッド両端側に
    向かって略ハの字状に延びかつ中央主溝側からトレッド
    端側に向かって順次接地域内に入る多数本の傾斜副溝を
    配設して、いわゆる方向性パターンを形成してなる空気
    入りタイヤにおいて、 前記中央主溝は、タイヤ側方から透視した場合、その溝
    底位置が実質的に同一の円周ライン上にあり、 中央主溝側から同一のトレッド端側に向かって延びる隣
    接する2本の傾斜副溝で区分された中央主溝の溝部は、
    その後続して接地域に入る側を、先行して接地域に入る
    側よりも溝幅を広くし、かつ中央主溝の前記溝部に隣接
    する陸部は、前記溝部の溝底位置からの陸部高さを、先
    行して接地する部分よりも後続して接地する部分を低く
    することを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】 中央主溝の前記溝部は、先行接地域側か
    ら後続接地域側に向かって溝容積を漸増させてなる請求
    項1に記載した空気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】 中央主溝の前記溝部は、先行接地域側か
    ら後続接地域側に向かって溝幅を漸増させ、かつ中央主
    溝の前記溝部に隣接する陸部は、前記溝部の溝底位置か
    らの陸部高さを、先行接地側から後続接地側に向かって
    漸減させてなる請求項1又は2に記載した空気入りタイ
    ヤ。
  4. 【請求項4】 中央主溝の前記溝部に隣接する陸部は、
    後続接地側の部分に面取りを施してなる請求項1、2又
    は3に記載した空気入りタイヤ。
JP10154531A 1998-06-03 1998-06-03 空気入りタイヤ Withdrawn JPH11342707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10154531A JPH11342707A (ja) 1998-06-03 1998-06-03 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10154531A JPH11342707A (ja) 1998-06-03 1998-06-03 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11342707A true JPH11342707A (ja) 1999-12-14

Family

ID=15586304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10154531A Withdrawn JPH11342707A (ja) 1998-06-03 1998-06-03 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11342707A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009202812A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US7647958B2 (en) 2008-02-29 2010-01-19 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire with tread having inclination grooves
JP2013116643A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2013088717A1 (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2020099780A1 (fr) * 2018-11-14 2020-05-22 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Bande de roulement pour vehicule agricole

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009202812A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US7647958B2 (en) 2008-02-29 2010-01-19 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire with tread having inclination grooves
US7882875B2 (en) 2008-02-29 2011-02-08 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire with tread having bottom raising portions
JP2013116643A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2013088717A1 (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
CN103987541A (zh) * 2011-12-12 2014-08-13 株式会社普利司通 充气轮胎
CN103987541B (zh) * 2011-12-12 2017-03-15 株式会社普利司通 充气轮胎
WO2020099780A1 (fr) * 2018-11-14 2020-05-22 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Bande de roulement pour vehicule agricole
CN112996673A (zh) * 2018-11-14 2021-06-18 米其林集团总公司 用于农业车辆的胎面

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3656580B1 (en) Pneumatic tire
JP4369734B2 (ja) 空気入りタイヤ
US7178570B2 (en) Pneumatic tire including main and auxiliary oblique grooves in axially inner region of tread
EP2631087B1 (en) Pneumatic tire
CN106080045B (zh) 摩托车用充气轮胎
JP6125142B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP2623339B1 (en) Motorcycle tire
JP4744800B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR20140123003A (ko) 공기 타이어
JPH0796718A (ja) 空気入りタイヤ
US10780743B2 (en) Tire
CN106515316B (zh) 充气轮胎
EP3705314B1 (en) Tyre
JP6450261B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2003285610A (ja) 空気入りタイヤ
US11560018B2 (en) Tyre
JP5596580B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP4122179B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013220684A (ja) 空気入りタイヤ
JP2000225815A (ja) 空気入りタイヤ
WO2013084436A1 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2002316515A (ja) 空気入りタイヤ
JP2644499B2 (ja) 高速用空気入りラジアルタイヤ
JPH11198609A (ja) 空気入りタイヤ
JPH11342707A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050906