JPH11340037A - 軟磁性膜、軟磁性多層膜、およびそれらの製造方法並びにそれらを用いた磁性体素子 - Google Patents

軟磁性膜、軟磁性多層膜、およびそれらの製造方法並びにそれらを用いた磁性体素子

Info

Publication number
JPH11340037A
JPH11340037A JP10146353A JP14635398A JPH11340037A JP H11340037 A JPH11340037 A JP H11340037A JP 10146353 A JP10146353 A JP 10146353A JP 14635398 A JP14635398 A JP 14635398A JP H11340037 A JPH11340037 A JP H11340037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft magnetic
film
thin film
magnetic
lattice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10146353A
Other languages
English (en)
Inventor
Kumio Nako
久美男 名古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10146353A priority Critical patent/JPH11340037A/ja
Priority to US09/316,839 priority patent/US6346336B1/en
Priority to CNB991069250A priority patent/CN1150570C/zh
Publication of JPH11340037A publication Critical patent/JPH11340037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0081Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding
    • H05K9/0084Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding comprising a single continuous metallic layer on an electrically insulating supporting structure, e.g. metal foil, film, plating coating, electro-deposition, vapour-deposition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/12Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys
    • H01F10/14Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys containing iron or nickel
    • H01F10/147Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys containing iron or nickel with lattice under strain, e.g. expanded by interstitial nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0081Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding
    • H05K9/0088Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding comprising a plurality of shielding layers; combining different shielding material structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/06Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core substantially closed in itself, e.g. toroid
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K37/00Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子機器の小型化、薄型化、軽量化、および
高性能化の要求に対応でき、トランス、インダクタ、磁
気ヘッドなどの磁性体素子の小型化、薄型化、高性能化
のために、高飽和磁化の軟磁性膜、軟磁性多層膜、およ
びそれらの製造方法を提供する。 【解決手段】 基板1上に形成したFe−N系薄膜2で
あって、α−Feとγ'−Fe4Nを主相とし、α−Fe
相とγ'−Fe4N相の結晶粒を10nm以下に微細化
し、かつ膜面に平行なα−Feの格子面(110)およ
びγ'−Fe4Nの格子面(200)の間隔を格子歪みの
ない状態と比較して膨張させ、γ'−Fe4Nの格子面
(111)の間隔を格子歪みのない状態と比較して圧縮
された組織にすることにより、優れた軟磁性を有する高
飽和磁化の軟磁性膜、および軟磁性多層膜、を形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶テレビ用アン
テナ、パルスモータ、チョークコイル、トランス、イン
ダクタ、ノイズフィルタ、電磁干渉抑制体、磁気ヘッド
などのコア材料等に用いられる軟磁性膜と軟磁性多層
膜、及びそれら軟磁性膜と軟磁性多層膜の製造方法、並
びにそれらを用いた磁性体素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、パソコンや電子手帳、携帯電話な
どの情報通信機器の進展が急速に進んでいる。更に、高
度情報化(マルチメディア)社会を支える技術として、
文字、音声、静止画、動画などの各種のデータを扱う高
機能な情報通信機器が大規模な市場を形成することが予
測されている。このような背景から、情報通信機器の小
型化、薄型化、軽量化、及び高性能化が要求されてい
る。ところで、情報通信機器を構成する部品のうち、半
導体素子はLSI技術の進展により、早くから薄膜部品
化、集積化による小型化が進められている。しかしなが
ら、磁性体素子においては、薄膜部品化と集積化による
小型化と薄型化は取り残されていた。
【0003】そこで、最近、液晶テレビ用アンテナ、パ
ルスモータ、チョークコイル、インダクタ、トランス、
磁気ヘッド、ノイズを削除するインピーダンス素子、電
磁干渉抑制体などの磁性体素子の小型化、薄型化、及び
高性能化の要請に伴い、高性能な磁性材料が要求されて
いる。そこで、これらの磁性体素子に使用される磁気コ
ア材料としては、高飽和磁化と良好な軟磁性、薄い形状
が得やすいことが要求されている。したがって、薄膜化
の要望が強く、高飽和磁化軟磁性薄膜をコア材料とする
薄膜磁性体素子の開発に対する要請が高まっている。
【0004】従来、前述の用途に対する磁気コア材料と
して、センダスト、パーマロイ、珪素鋼等の結晶質合金
やCo基非晶質合金が使用されている。しかしながら、
磁性体素子の小型化、薄型化、及び高性能化に対応する
ためには、高飽和磁束密度と優れた軟磁性の両方の特性
を兼ね備えた、より高性能の高飽和磁化軟磁性薄膜が要
求される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前述のセン
ダストやパーマロイ等の結晶質合金、およびCo基非晶
質合金は、優れた軟磁性を有するものの飽和磁束密度が
約1T程度であり、低いという欠点があった。また、珪
素鋼の結晶質合金は飽和磁束密度が高いものの軟磁性に
おいて劣るという欠点があった。そこで、2T以上の高
飽和磁束密度を有する材料としてFe−N系薄膜の研究
開発も行われているが、例えば、特開昭64−1590
7号公報や特開平3−246913号公報に開示された
如く、いずれの公報に開示されたFe−N系薄膜におい
ても、その保磁力Hcは1Oe(79.5775A/
m)以上であり、前述の薄膜磁性体素子に使用可能な良
好な軟磁性は得られていなかった。
【0006】本発明の目的は、上記の問題点を解決する
ために、高飽和磁束密度と優れた軟磁性の両方の特性を
兼ね備えた、より高性能の軟磁性膜、軟磁性多層膜、及
びそれらの製造方法を提供することにある。更に、この
軟磁性膜あるいは軟磁性多層膜を使用した磁気コア材料
により、磁性体素子の小型化、薄型化、及び高性能化を
実現することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、前記Fe−N系
薄膜について、本発明者が更に研究を重ねた結果、α−
Feとγ'−Fe4Nを主相とし、α−Fe相とγ'−F
4N相の結晶粒を微細化し、かつ膜面に平行なα−F
eの格子面(110)およびγ'−Fe4Nの格子面(2
00)の間隔を格子歪みのない状態と比較して膨張さ
せ、γ'−Fe4Nの格子面(111)の間隔を格子歪み
のない状態と比較して圧縮された組織とすることによ
り、高飽和磁束密度を有するFe−N系薄膜において、
優れた軟磁性を示す高飽和磁化の軟磁性膜が得られるこ
とを発見した。これら各相の存在は、X線回折分析によ
り確認することができる。本発明の軟磁性膜は、Feと
Nを含有する軟磁性薄であって、α−Feとγ'−Fe4
Nを主相とし、α−Fe相とγ'−Fe4N相の平均粒径
が10nm以下であり、かつ膜面に平行なα−Feの格
子面(110)およびγ'−Fe4Nの格子面(200)
の間隔が格子歪みのない状態と比較して膨張状態であ
り、γ'−Fe4Nの格子面(111)の間隔が格子歪み
のない状態と比較して圧縮状態である。この構成によ
り、上述した研究結果から明らかなように、高飽和磁束
密度と優れた軟磁性の両方の特性を兼ね備えた、より高
性能の軟磁性膜が実現できる。
【0008】本発明の他の観点による軟磁性膜は、α−
Feとγ'−Fe4Nを主相とし、α−Fe相とγ'−F
4N相の平均粒径が10nm以下であり、かつ膜面に
平行なα−Feの格子面(110)およびγ'−Fe4
の格子面(200)の間隔が格子歪みのない状態と比較
して膨張状態であり、γ'−Fe4Nの格子面(111)
の間隔が格子歪みのない状態と比較して圧縮状態である
FeとNを含有する軟磁性薄膜がSi薄膜上に形成され
た二層構造を有することを特徴としている。このよう
に、Si薄膜上に前記軟磁性薄膜を形成することによ
り、更に優れた軟磁性を有することを発見した。
【0009】また、Si薄膜上に形成された二層構造を
有する軟磁性膜を複数層形成したことを特徴とする軟磁
性膜では、磁性層を厚くすることができるため、優れた
軟磁性を有する磁気コア材料を提供することができる。
【0010】また、膜面に平行なα−Feの(110)
面のX線回折強度に対するγ'−Fe4Nの(200)面
及び(111)面のX線回折強度の相対強度比が共に1
以下であることを特徴とする軟磁性膜では、良好な軟磁
性が得られることを発見した。
【0011】また、Si基板に前記軟磁性膜を形成する
ことにより、Si薄膜上に形成した場合と同様に優れた
軟磁性を有することを発見した。
【0012】また、軟磁性多層膜は、前記軟磁性膜と非
磁性膜とを交互に積層している。このような軟磁性多層
膜の構成により、磁性体層を厚くしても、積層された磁
性体膜間の磁気誘導による渦電流の発生を抑制できるた
め、高周波特性の優れた磁気コア材料を提供することが
できる。
【0013】また、本発明は、前記軟磁性膜あるいは前
記軟磁性多層膜の製造方法であって、前記軟磁性膜ある
いは前記軟磁性多層膜を冷却した基板上に形成する工程
を具備している。このように、前記軟磁性膜あるいは前
記軟磁性多層膜を冷却した基板上に形成することによ
り、成膜直後の状態でγ'−Fe4N相の存在しない、格
子の膨張したα−Feの微結晶相のみを形成することが
できる。
【0014】また、本発明は、前記軟磁性膜あるいは前
記軟磁性多層膜の製造方法であって、冷却した基板上に
形成した前記軟磁性膜あるいは前記軟磁性多層膜を30
0℃以下で熱処理する工程を具備している。このよう
に、冷却した基板上に形成した軟磁性膜あるいは前記軟
磁性多層膜を300℃以下の温度で熱処理を施すことに
より、膜面に平行なα−Feの格子面(110)および
γ'−Fe4Nの格子面(200)の間隔を格子歪みのな
い状態と比較して膨張させ、γ'−Fe4Nの格子面(1
11)の間隔を格子歪みのない状態と比較して圧縮され
た組織の軟磁性膜を形成することができる。
【0015】また、前記軟磁性膜または前記軟磁性多層
膜を磁気コアに含む磁性体素子は、液晶テレビ用アンテ
ナ、電磁干渉抑制体、ノイズフィルタ、パルスモータ、
チョークコイル、トランス、インダクタおよび磁気ヘッ
ドから選ばれるいずれか一つであることが好ましい。前
記軟磁性膜または軟磁性多層膜は、前述のように優れた
磁気特性を有するため、選ばれた磁性体素子の小型化、
薄型化、及び高性能化のために好適に使用し得る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、この発明に係る軟磁性膜の
好適な実施例1〜3を添付の図1〜図8を参照しつつ説
明する。
【0017】《実施例1》本発明者は、高周波2極スパ
ッタ装置を用いて、純鉄をターゲットにして、Arガス
中にN2ガスを導入した反応性スパッタ法により、図1
に示すFe−N系薄膜2を作製した。図1は、水冷した
Si基板1上に膜厚1μmのFe−N系薄膜2が形成さ
れている。作製したFe−N系薄膜2は、1×10-3
スカル以下の真空中、48kA/mの静磁界中で220
℃〜350℃の温度範囲で1時間の熱処理を行った。図
2は、作製したFe−N系薄膜2を磁化困難軸方向に沿
って測定した、保磁力Hcの熱処理温度に対する変化を
示すグラフである。図2に示すように、成膜直後の状態
から220℃の熱処理温度まで、保磁力は、650A/
m以上の大きな値を示すが、230℃の熱処理で保磁力
は急激に減少し、15A/m以下の小さな値を示す。こ
の低保磁力の値は300℃まで維持される。更に、31
0℃以上の熱処理温度で保磁力の値は急激に増加し、3
50℃では約650A/mの大きな値を示す。このよう
に優れた軟磁性を示すFe−N系薄膜の飽和磁束密度
は、230℃〜300℃の熱処理温度において約2Tで
あった。
【0018】図3は、作成したFe−N系薄膜2の熱処
理温度に対するX線回折強度の変化を示すグラフであ
る。図3に示すように、成膜直後の状態では、γ'−F
4N相の存在しない、格子の膨張したα−Feの(1
10)面のみの比較的ブロードな回折ピークが観測され
る。良好な軟磁性(15A/m以下の低保磁力)が出現
する230℃の熱処理でγ'−Fe4Nの(111)と
(200)格子面のブロードな回折ピークが観測され
る。熱処理温度の上昇とともに、α−Feおよびγ'−
Fe4Nの格子面の回折強度が強くなるが、低保磁力を
維持する300℃の熱処理まで回折ピークはブロードで
ある。この時、α−Feは(110)面に配向してい
る。そして、軟磁性が損なわれる350℃の熱処理でα
−Feおよびγ'−Fe4Nの格子面の回折強度が著しく
強くなり、γ'−Fe4Nの回折強度はα−Feのそれよ
りも強くなっていることが分かる。
【0019】これらのX線回折の結果をもとに、デバイ
・シェラーの式を用いて、γ'−Fe4Nの(111)、
(200)面、およびα−Feの(110)面の平均粒
径を算出した。図4は熱処理温度に対する平均粒径の変
化を示すグラフである。図4に示すように、α−Fe相
とγ'−Fe4N相が共存し、良好な軟磁性が得られる2
30〜300℃の熱処理温度範囲では、α−Fe相、
γ'−Fe4N相ともに平均粒径は10nm以下である。
しかし、軟磁性が損なわれる350℃の熱処理では、α
−Fe相、γ'−Fe4N相ともに平均粒径は10nmよ
りも大きな値になっていることが分かる。
【0020】次に、膜面に平行なγ'−Fe4Nの(11
1)、(200)格子面、およびα−Feの(110)
格子面の間隔の歪みを次式を用いて評価した。格子面間
隔の歪みΔdは、薄膜の格子面間隔をdF、ASTMカ
ードに示されるバルクの格子面間隔(格子歪みのない状
態)をdとして次式(1)により表される。
【0021】 Δd(%)=(dF−d)×100/d −−−− (1)
【0022】図5は熱処理温度に対する格子面間隔の歪
みの変化を示すグラフである。格子面間隔の歪みΔdの
値において、正が膨張状態、負が圧縮状態であることを
表している。図5に示すように、良好な軟磁性が得られ
る230〜300℃の熱処理温度の範囲では、α−Fe
(110)およびγ'−Fe4N(200)の格子面の間
隔は格子歪みのない状態と比較して2%以下膨張し、
γ'−Fe4N(111)の格子面の間隔は格子歪みのな
い状態と比較して1.5%以下圧縮されていることが分
かる。軟磁性の損なわれる350℃の熱処理では、γ'
−Fe4N(200)、γ'−Fe4N(111)、およ
びα−Fe(110)の格子面の間隔はすべて圧縮され
ていることが分かる。
【0023】図6はα−Feの(110)面のX線回折
強度に対するγ'−Fe4Nの(200)面および(11
1)面のX線回折強度の相対強度比IFeN/IFeの
熱処理温度に対する変化を示すグラフである。前述した
ように、良好な軟磁性(15A/m以下の低保磁力)が
得られる230〜300℃の熱処理温度の範囲では、図
6に示すように、γ'−Fe4N(111)面およびγ'
−Fe4N(200)面ともにIFeN/IFeの値が
ともに1以下であることが分かる。軟磁性の損なわれる
350℃の熱処理では、IFeN/IFeの値は、約
1.4を示している。
【0024】《実施例2》次に、本発明に係る軟磁性薄
膜の実施例2について添付の図7を用いて説明する。図
7は実施例2の軟磁性薄膜の断面図である。図7に示す
ように、SiおよびTi−Mg−Ni−O系セラミック
基板3上に、50nmのSi薄膜4を形成し、そのSi
薄膜4上に、前述の実施例1と同様に反応性スパッタ法
により、膜厚1μmのFe−N系薄膜5を作製した。作
製したFe−N系薄膜5は、1×10-3パスカル以下の
真空中、48kA/mの静磁界中で250℃の温度で1
時間の熱処理を行った。このSi薄膜4上にFe−N系
薄膜5を形成した二層構造を有する軟磁性薄膜の磁化困
難軸方向の保磁力を、前述した実施例1の膜厚1μmの
単層のFe−N系薄膜と比較して表1に示した。なお、
表1において、基板としてSiを用いた場合とセラミッ
クを用いた場合とについて比較している。
【0025】
【表1】
【0026】表1に示すように、Si基板上に形成した
単層のFe−N系薄膜の保磁力は、Si基板上にSi薄
膜を形成し、その上にFe−N系薄膜を形成した二層構
造を有する軟磁性薄膜の保磁力と同等の5A/mの小さ
な値を示している。しかしながら、セラミック基板上に
形成した単層のFe−N系軟磁性薄膜の保磁力は、42
A/mであるが、セラミック基板上にSi薄膜を形成
し、そのSi薄膜の上にFe−N系薄膜を形成した二層
構造を有する軟磁性薄膜にすることにより、Si基板上
に形成した単層のFe−N系薄膜と同等の5A/mの低
保磁力を示した。
【0027】基板上にSi薄膜を形成し、その上にFe
−N系薄膜を形成した二層構造を有する軟磁性薄膜にお
いて得られる優れた軟磁性の実現は、基板として、セラ
ミック基板を用いた場合に限るものではなく、基板材料
がガラスや有機物フィルムなどにおいても同様の効果を
有する。また、Si薄膜の厚みは、50nmに限るもの
ではなく、任意の膜厚であっても同様の効果を有する。
【0028】《実施例3》次に、本発明に係る軟磁性薄
膜の実施例3について、添付の図8を用いて説明する。
図8は、実施例3の軟磁性薄膜の断面図である。図8に
示すように、Al23−TiC基板6上にAl23薄膜
7を形成し、その上にSi薄膜8aを膜厚50nmを形
成した。Si薄膜8aの上にFe−N系薄膜9を膜厚
0.5μmを形成し、その上にSi薄膜8bを5nm、
その上にFe−N系薄膜9を膜厚0.5μmで形成し
た。このように作成した多層構造の軟磁性薄膜を、1×
10-3パスカル以上の真空中、48kA/mの静磁界中
で260℃の温度で1時間の熱処理を行った。この軟磁
性薄膜の磁化困難軸方向の保磁力は、15A/mであっ
た。 Al23−TiC基板上にAl23薄膜を形成
し、その上に単層の膜厚1μmのFe−N系薄膜を形成
した場合の保磁力の値49A/mと比較すると、前記多
層構造の軟磁性薄膜の軟磁性は大きく改善されているこ
とが分かる。
【0029】また、前記軟磁性薄膜が、Ti、Ta、H
f、Zr、V、Mo、W、Cr、Al、Si、Ruおよ
びRhから選ばれる少なくとも1つの元素を数原子%、
あるいは、この他の元素が微量含まれていても本発明の
目的に反しない程度であれば差し支えない。
【0030】《実施例4》次に、本発明に係る軟磁性多
層膜の実施例を添付の図9〜図12を参照しつつ説明す
る。図9は、本発明の実施例4の軟磁性多層膜の一実施
態様を示す断面図である。この軟磁性多層膜11は、基
本的な構成としては、基板12の表面上に実施例1の図
1に示した単層のFe−N系薄膜を形成した軟磁性薄
膜、または実施例2の図7に示したSi薄膜上にFe−
N系薄膜を形成した二層構造を有する軟磁性薄膜、ある
いはこの二層構造を有する軟磁性薄膜を複数層形成した
実施例3の多層構造の軟磁性薄膜の内の、少なくとも1
種の軟磁性薄膜13と非磁性膜14とが交互に積層され
て構成されている。膜の積層数、各膜の膜厚は、特に制
限されるものではなく、要求される特性に応じて適宜設
定される。
【0031】軟磁性多層膜は、単層のFe−N系薄膜か
らなる軟磁性薄膜、Si薄膜上にFe−N系薄膜を形成
した二層構造を有する軟磁性薄膜、あるいはこの二層構
造を有する軟磁性薄膜を複数層形成した軟磁性薄膜の内
の少なくとも1種の軟磁性薄膜13および/または非磁
性膜14の膜厚を異厚にして構成してもよい。図10
は、非磁性膜14が、0.5〜50nmの膜厚を有する
非磁性膜14aと、50〜500nmの膜厚を有する非
磁性膜14bとの2種の膜厚を有する態様を示したもの
である。また、図11は、軟磁性薄膜13の膜厚が異な
る3種類の軟磁性薄膜13a、13b、13cの一実施
態様を示したものであり、図12は、軟磁性薄膜13と
非磁性膜14の双方がそれぞれ異なる膜厚のものを含む
一実施態様を示したものである。なお、図10〜図12
において、a、b、およびcの符号は、これが付された
膜の膜厚が同一であることを示すものである。また、こ
れらの実施態様において、軟磁性薄膜13の好ましい膜
厚は、5〜5000nmである。
【0032】前記軟磁性薄膜13は、高周波2極スパッ
タ装置を用いて、純鉄をターゲットにして、Arガス中
にN2ガスを導入した反応性スパッタ法により形成する
ことができる。軟磁性薄膜13に含まれる窒素は、雰囲
気中のN2ガスの分圧を調整することにより、適正化さ
れ得る。
【0033】ここで、非磁性膜14としては、Si
2、Al23、AlN、BN、TiN、SiC、C
u、C、もしくはTi、またはTa、Nb、Zrもしく
はHfの窒化物、酸化物、炭化物などを使用することが
できる。非磁性膜14およびSi薄膜は、軟磁性薄膜1
3と同様の高周波スパッタリング法などにより、軟磁性
薄膜13と連続的に形成、積層することが好ましい。
【0034】《実施例5》次に、前述の実施例において
説明した軟磁性薄膜または軟磁性多層膜を用いた本発明
の磁性体素子の実施例5を図13〜図21を用いて説明
する。
【0035】図13は、本発明に係る実施例5の磁性体
素子の一実施態様であるノイズフィルタを示した斜視図
である。このノイズフィルタ20においては、非磁性基
板21の表面に形成された下部軟磁性体膜22a上に、
Cu、Alなどの導体により形成されている複数の棒状
導体24が、互いにほぼ等間隔を保つように、SiO2
などの絶縁体23中に縦横に配列されて複合体を形成し
ている。そして、この複合体が絶縁体23の上面と両側
面とに接する上部軟磁性体膜22bと前記下部軟磁性体
膜22aとによって囲まれている。下部軟磁性体膜22
aと上部軟磁性体膜22bは、単層の軟磁性薄膜でも、
Si薄膜上にFe−N系薄膜を形成した二層構造を有す
る軟磁性薄膜であっても、この二層構造を有する軟磁性
薄膜を複数層形成した軟磁性薄膜であってもよい。ま
た、前記軟磁性薄膜と非磁性膜とが交互に積層されてな
る軟磁性多層膜であってもよい。
【0036】図14は、ノイズフィルタの別の実施態様
を示したものである。図14に示すように、一本の導体
34を含むノイズフィルタ30は、非磁性基板31の表
面に形成された下部軟磁性体膜32aと、絶縁体33の
上面と両側面とに接する上部軟磁性体膜32bとによ
り、導体34と絶縁体33を囲むことにより構成されて
いる。下部軟磁性体膜32aと上部軟磁性体膜32b
は、単層の軟磁性薄膜でも、Si薄膜上に軟磁性薄膜を
形成した二層構造を有する軟磁性薄膜であってもよく、
また二層構造を有する軟磁性薄膜をさらに複数層形成し
た軟磁性薄膜であってもよい。また、上記のように構成
された軟磁性薄膜と非磁性膜とが交互に積層されてなる
軟磁性多層膜であってもよい。
【0037】このような軟磁性薄膜を構成するFe−N
系薄膜の組成範囲は、Nが1〜17原子%、Feが83
〜99原子%であることが好ましい。
【0038】このように、本発明に係る磁性体素子の一
実施態様であるノイズフィルタは、棒状の導体34と、
この導体34を被覆する絶縁体33と、この絶縁体33
を挟持するように絶縁体33の表面を囲むように配設さ
れた下部軟磁性体膜32a、上部軟磁性体膜32bとを
有する。下部軟磁性体膜32aと上部軟磁性体膜32b
は、α−Feとγ'−Fe4Nを主相とし、α−Fe相と
γ'−Fe4N相の平均粒径が10nm以下であり、かつ
膜面に平行なα−Feの(110)格子面およびγ'−
Fe4N(200)格子面の間隔が格子歪みのない状態
と比較して膨張し、γ'−Fe4Nの(111)格子面の
間隔が格子歪みのない状態と比較して圧縮されているこ
とが好ましい。
【0039】なお、実施例5のノイズフィルタは、図1
5に示すように、非磁性基板21上に複数個のノイズフ
ィルタ20a〜20dを縦横に配列した実施態様で用い
ることができる。
【0040】また、実施例5の磁性体素子の一実施態様
である電磁干渉抑制体は、ポリイミドなどの有機物フィ
ルムのような基板上に、単層の軟磁性薄膜を形成した
り、Si薄膜上にFe−N系薄膜を形成した二層構造を
有する軟磁性薄膜を形成したり、このような二層構造を
有する軟磁性薄膜をさらに複数層形成した軟磁性薄膜を
形成したり、あるいは上記のような軟磁性薄膜と非磁性
膜とを交互に積層して構成した軟磁性多層膜を形成した
ものである。また、実施例5の電磁干渉抑制体は、α−
Feとγ'−Fe4Nを主相とし、α−Fe相とγ'−F
4N相の平均粒径が10nm以下であり、かつ膜面に
平行なα−Feの(110)格子面およびγ'−Fe4
(200)格子面の間隔が格子歪みのない状態と比較し
て膨張し、γ'−Fe4Nの(111)格子面の間隔が格
子歪みのない状態と比較して圧縮していることが好まし
い。
【0041】図16は、本発明に係る磁性体素子の一実
施態様である薄膜トランスを示したものである。この薄
膜トランス40は、ガラス、Siウェハーなどの非磁性
基板41の表面の一部に、図の下から順に、下部軟磁性
体膜42、絶縁体膜43、二次コイル44、絶縁体膜4
3、一次コイル45、絶縁体膜43、導体46、絶縁体
膜43、上部軟磁性体膜48が形成された積層構造を有
している。この積層構造は、上部軟磁性体膜48により
ほぼ被覆されており、上部軟磁性体膜48と非磁性体基
板41との間からは、端子47が外に延伸している。な
お、二次コイル44、一次コイル45、および導体46
はCuなどの導体材料により構成されており、絶縁体膜
43はSiO2などにより構成されている。また、図1
6に簡略化して示したように、一次コイル45と二次コ
イル44とは、水平方向(積層面と平行方向)に捲回す
るように構成されており、その捲回比は所定の比率とな
るように設定されている。
【0042】このように、本発明に係る磁性体素子の一
実施態様である薄膜トランス40は、絶縁体膜43を介
して積層された積層面に平行な面内で捲回された一次コ
イル45および二次コイル44と、これら一次コイル4
5と二次コイル44を絶縁体膜43を介して挟持するよ
うに配置された下部軟磁性体膜42および上部軟磁性体
膜48とを有している。そして、これら下部軟磁性体膜
42および上部軟磁性体膜48は、α−Feとγ'−F
4Nを主相とし、α−Fe相とγ'−Fe4N相の平均
粒径が10nm以下であり、かつ膜面に平行なα−Fe
の(110)格子面およびγ'−Fe4N(200)格子
面の間隔が格子歪みのない状態と比較して膨張し、γ'
−Fe4Nの(111)格子面の間隔が格子歪みのない
状態と比較して圧縮されていることが好ましい。
【0043】図16に示した下部軟磁性体膜42および
上部軟磁性体膜48は、薄膜トランスの磁気コアを形成
するものであって、前述の実施例のように、単層の軟磁
性薄膜であっても、Si薄膜上にFe−N系薄膜を形成
した二層構造を有する軟磁性薄膜であっても、この二層
構造を有する軟磁性薄膜をさらに複数層形成した軟磁性
薄膜であってもよい。また、下部軟磁性体膜42および
上部軟磁性体膜48は、上記のような軟磁性薄膜と非磁
性膜とを交互に積層して形成した軟磁性多層膜であって
もよい。また、このような軟磁性薄膜を構成する、Fe
−N系薄膜の組成範囲は、Nが1〜17原子%、Feが
83〜99原子%であることが好ましい。
【0044】図17および図18は、薄膜インダクタの
一実施態様を示したものである。この薄膜インダクタ
は、Siチップ搭載型マイクロリアクトルにおけるSi
チップ上の薄膜インダクタであって、図17はその薄膜
インダクタの或る一層の導体膜54を示す平面図であ
る。図18は、図17の導体膜54を有する薄膜インダ
クタ50の断面図である。図18において、薄膜インダ
クタ50は、ICパッケージ51上のSiチップ55の
上に、図の下から順に、SiO2膜56、下部軟磁性体
膜52、SiO2などの絶縁体膜53、CuまたはAl
などの積層面方向に捲回したパターンを有する導体膜5
4、上部軟磁性体膜58が形成された積層構造を有して
いる。
【0045】このように、本発明に係る磁性体素子の一
実施態様である薄膜インダクタ50は、積層面方向と平
行な面上で捲回する薄膜コイルである導体膜54と、こ
れを挟持するように配置された下部軟磁性体膜52およ
び上部軟磁性体膜58とを具備する積層構造を有してい
る。下部軟磁性体膜52および上部軟磁性体膜58は、
α−Feとγ'−Fe4Nを主相とし、α−Fe相とγ'
−Fe4N相の平均粒径が10nm以下であり、かつ膜
面に平行なα−Feの(110)格子面およびγ'−F
4N(200)格子面の間隔が格子歪みのない状態と
比較して膨張し、γ'−Fe4Nの(111)格子面の間
隔が格子歪みのない状態と比較して圧縮されていること
が好ましい。
【0046】また、これら軟磁性体膜52および58
は、薄膜インダクタ50の磁気コアを形成するものであ
って、前述の実施例のように、単層の軟磁性薄膜であっ
ても、Si薄膜上にFe−N系薄膜を形成した二層構造
を有する軟磁性薄膜であっても、この二層構造を有する
軟磁性薄膜を複数層形成した軟磁性薄膜であってもよ
い。また、軟磁性体膜52および58は、上記のような
軟磁性薄膜と非磁性膜とを交互に積層して形成された軟
磁性多層膜であってもよい。また、これらの軟磁性薄膜
を構成する、Fe−N系薄膜の組成範囲は、Nが1〜1
7原子%、Feが83〜99原子%であることが好まし
い。
【0047】図19および図20は、本発明に係る磁性
体素子の一実施態様である薄膜磁気ヘッドを示したもの
である。図19はその薄膜磁気ヘッドの平面図であり、
図20は図19に示した薄膜磁気ヘッド60のa−a’
線による断面図である。この薄膜磁気ヘッド60は、A
23−TiCなどの絶縁基板61の表面に、図の下か
ら順に、下部軟磁性体膜62、Al23、SiO2など
からなるギャップ層65、SiO2などの絶縁体層6
3、銅などからなる薄膜コイル64、上部軟磁性体膜6
8、Al23などからなる保護層66を形成したもので
ある。
【0048】また、図21は、薄膜磁気ヘッドの別の実
施態様を示したものである。この薄膜磁気ヘッド70
は、下部軟磁性体膜62と磁気シールドコア層77との
間に、絶縁体層73を挟み込み、この絶縁体層73の一
部に磁気抵抗効果素子79が挟持されている点におい
て、図19に示した薄膜磁気ヘッド60と相違する。こ
の薄膜磁気ヘッド70は、シールド型の磁気抵抗効果型
ヘッド(以下、「MRヘッド」という。)を再生専用ヘ
ッドとして搭載した実施態様であって、下部軟磁性体膜
62と磁気シールドコア77とによって、磁気抵抗効果
素子79を磁気シールドしている。磁気抵抗効果素子7
9は、パーマロイ薄膜や、CoO/NiFe/Cu/N
iFe、CoMnB/Co/Cu/Coなどの磁気抵抗
素材から形成されている。なお、ここでは、シールド型
のMRヘッドについて説明したが、ヨーク型のMRヘッ
ドであってもよい。
【0049】上記のように、本発明に係る磁性体素子の
一実施態様である薄膜磁気ヘッド60、70は、積層面
方向に捲回する薄膜コイル64と、絶縁体層63を介し
てこの薄膜コイル64を挟持するように配置された軟磁
性体膜62、68とを有している。そして、軟磁性体膜
62、68は、α−Feとγ'−Fe4Nを主相とし、α
−Fe相とγ'−Fe4N相の平均粒径が10nm以下で
あり、かつ膜面に平行なα−Feの(110)格子面お
よびγ'−Fe4N(200)格子面の間隔が格子歪みの
ない状態と比較して膨張し、γ'−Fe4Nの(111)
格子面の間隔が格子歪みのない状態と比較して圧縮され
ていることが好ましい。
【0050】また、軟磁性体膜62、68は、薄膜磁気
ヘッド60、70の磁気コアを形成するものであって、
前述の実施例のように、単層の軟磁性薄膜であっても、
Si薄膜上にFe−N系薄膜を形成した二層構造を有す
る軟磁性薄膜であっても、この二層構造を有する軟磁性
薄膜を複数層形成した軟磁性薄膜であってもよい。ま
た、軟磁性体膜62、68は、上記のような軟磁性薄膜
と非磁性膜とを交互に積層して構成された軟磁性多層膜
であってもよい。軟磁性薄膜62、68を構成するFe
−N系薄膜の組成範囲は、Nが1〜17原子%、Feが
83〜99原子%であることが好ましい。
【0051】なお、本実施例では薄膜磁気ヘッドについ
て説明したが、本発明はこれに限定されるものではな
く、磁気ヘッドとしては積層型、メタル・イン・ギャッ
プ(MIG)型、主磁極励磁型であっても、またはその
他の形態の磁気ヘッドであってもよい。また、前述の軟
磁性膜または軟磁性多層膜を磁気コアに含む磁性体素子
は、液晶テレビ用アンテナ、電磁干渉抑制体、ノイズフ
ィルタ、パルスモータ、チョークコイル、トランス、イ
ンダクタおよび磁気ヘッドに用いられる。このため、磁
性体素子が小型化、薄型化、及び高性能化を達成してい
るため、各機器に好適に使用し得る。
【0052】
【発明の効果】以上の実施例において詳細に説明したと
ころから明らかなように、本発明は次の効果を有する。
すなわち、本発明によれば、α−Feとγ'−Fe4Nを
主相とし、α−Fe相とγ'−Fe4N相の平均粒径が1
0nm以下であり、かつ膜面に平行なα−Feの(11
0)格子面およびγ'−Fe4N(200)格子面の間隔
が格子歪みのない状態と比較して膨張し、γ'−Fe4
の(111)格子面の間隔が格子歪みのない状態と比較
して圧縮された、単層の軟磁性膜、あるいはSi薄膜上
にFe−N系薄膜を形成した二層構造を有する軟磁性膜
を有し、あるいは前記二層構造を有する軟磁性膜をさら
に複数層形成した軟磁性膜、あるいは前記軟磁性膜と非
磁性膜とを交互に積層して形成された軟磁性多層膜は、
高飽和磁束密度と優れた軟磁性を有する。そのため、こ
れらの高性能の軟磁性膜または軟磁性多層膜を用いた磁
性体素子は優れた磁気特性を有する。また、本発明に係
る軟磁性膜と軟磁性多層膜の製造方法によれば、優れた
軟磁性を有する膜体を容易に、かつ確実に形成すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の軟磁性薄膜を示す断面図で
ある。
【図2】本発明の実施例1において作製したFe−N系
薄膜の熱処理温度に対するX線回折図形の変化を示す図
である。
【図3】本発明の実施例1において作製したFe−N系
薄膜の熱処理温度と保磁力の関係を示す図である。
【図4】本発明の実施例1において作製したFe−N系
薄膜の熱処理温度と平均粒径の関係を示す図である。
【図5】本発明の実施例1において作製したFe−N系
薄膜の熱処理温度に対する格子面間隔の歪みの変化を示
す図である。
【図6】本発明の実施例1において作製したFe−N系
薄膜のα−Feの(110)面のX線回折強度に対する
γ'−Fe4Nの(200)面および(111)面のX線
回折強度の相対強度比の熱処理温度に対する変化を示す
図である。
【図7】本発明の実施例2の軟磁性薄膜を示す断面図で
ある。
【図8】本発明の実施例3の軟磁性薄膜を示す断面図で
ある。
【図9】本発明の実施例4の軟磁性多層膜を示す断面図
である。
【図10】軟磁性多層膜の別の実施態様を示す断面図で
ある。
【図11】軟磁性多層膜の別の実施態様を示す断面図で
ある。
【図12】軟磁性多層膜の別の実施態様を示す断面図で
ある。
【図13】本発明の実施例5のノイズフィルタの一実施
態様を示す斜視図である。
【図14】本発明に係る磁性体素子であるノイズフィル
タの別の実施態様を示す斜視図である。
【図15】図13に示したノイズフィルタの別の実施態
様を示す斜視図である。
【図16】本発明に係る磁性体素子である薄膜トランス
の一実施態様を示す斜視図である。
【図17】本発明に係る磁性体素子である薄膜インダク
タの一実施態様を示す平面図である。
【図18】図17に示した導体膜を有する薄膜インダク
タの部分断面図である。
【図19】本発明に係る磁性体素子である薄膜磁気ヘッ
ドの一実施態様を示す平面図である。
【図20】図19に示した薄膜磁気ヘッドの部分断面図
である。
【図21】本発明に係る磁性体素子である薄膜磁気ヘッ
ドの別の実施態様を示す部分断面図である。
【符号の説明】
1 Si基板 2 Fe−N系薄膜 3 セラミック基板 4 Si薄膜 5 Fe−N系薄膜 6 Al23 −TiC基板 7 Al23薄膜 8a Si薄膜 8b Si薄膜 9 Fe−N系薄膜 11 軟磁性多層膜 12 基板 13 軟磁性薄膜 14 非磁性膜

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 FeとNを含有する軟磁性膜であって、
    α−Feとγ'−Fe4Nを主相とし、α−Fe相とγ'
    −Fe4N相の平均粒径が10nm以下であり、かつ膜
    面に平行なα−Feの格子面(110)及びγ'−Fe4
    Nの格子面(200)の間隔が格子歪みのない状態と比
    較して膨張状態であり、γ'−Fe4Nの格子面(11
    1)の間隔が格子歪みのない状態と比較して圧縮状態で
    あることを特徴とする軟磁性膜。
  2. 【請求項2】 α−Feとγ'−Fe4Nを主相とし、α
    −Fe相とγ'−Fe4N相の平均粒径が10nm以下で
    あり、かつ膜面に平行なα−Feの格子面(110)お
    よびγ'−Fe4Nの格子面(200)の間隔が格子歪み
    のない状態と比較して膨張状態であり、γ'−Fe4Nの
    格子面(111)の間隔が格子歪みのない状態と比較し
    て圧縮状態であるFeとNを含有する軟磁性薄膜を有
    し、前記軟磁性薄膜がSi薄膜上に形成されて二層構造
    を有することを特徴とする軟磁性膜。
  3. 【請求項3】 Si薄膜上に軟磁性薄膜が形成された二
    層構造を有する軟磁性膜が複数層形成されていることを
    特徴とする請求項2記載の軟磁性膜。
  4. 【請求項4】 膜面に平行なα−Feの(110)面の
    X線回折強度に対するγ'−Fe4Nの(200)面及び
    (111)面のX線回折強度の相対強度比が共に1以下
    であることを特徴とする請求項1、2または3に記載の
    軟磁性膜。
  5. 【請求項5】 軟磁性膜を形成する基板がSiであるこ
    とを特徴とする請求項1、2、3または4に記載の軟磁
    性膜。
  6. 【請求項6】 請求項1、2、3、4または5に記載の
    軟磁性膜と非磁性膜とを交互に積層したことを特徴とす
    る軟磁性多層膜。
  7. 【請求項7】 請求項1、2、3、4または5に記載の
    軟磁性膜の製造方法であって、前記軟磁性膜を冷却した
    基板上に形成する工程を具備することを特徴とする軟磁
    性膜の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1、2、3、4または5に記載の
    軟磁性膜の製造方法であって、前記軟磁性膜を300℃
    以下で熱処理する工程を具備することを特徴とする軟磁
    性膜の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1、2、3、4または5に記載の
    軟磁性膜の製造方法であって、前記軟磁性膜を冷却した
    基板上に形成する工程と、前記軟磁性膜を300℃以下
    で熱処理する工程とを具備することを特徴とする軟磁性
    膜の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項6に記載の軟磁性多層膜の製造
    方法であって、前記軟磁性多層膜を冷却した基板上に形
    成する工程を具備することを特徴とする軟磁性多層膜の
    製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項6に記載の軟磁性多層膜の製造
    方法であって、前記軟磁性多層膜を300℃以下で熱処
    理する工程を具備することを特徴とする軟磁性多層膜の
    製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項6に記載の軟磁性多層膜の製造
    方法であって、前記軟磁性多層膜を冷却した基板上に形
    成する工程と、前記軟磁性多層膜を300℃以下で熱処
    理する工程とを具備することを特徴とする軟磁性多層膜
    の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項1、2、3、4または5に記載
    の軟磁性膜、または請求項6に記載の軟磁性多層膜が磁
    気コアに含まれることを特徴とする磁性体素子。
  14. 【請求項14】 磁性体素子が液晶テレビ用アンテナ、
    電磁干渉抑制体、ノイズフィルタ、パルスモータ、チョ
    ークコイル、トランス、インダクタ、または磁気ヘッド
    である請求項13に記載の磁性体素子。
JP10146353A 1998-05-27 1998-05-27 軟磁性膜、軟磁性多層膜、およびそれらの製造方法並びにそれらを用いた磁性体素子 Pending JPH11340037A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10146353A JPH11340037A (ja) 1998-05-27 1998-05-27 軟磁性膜、軟磁性多層膜、およびそれらの製造方法並びにそれらを用いた磁性体素子
US09/316,839 US6346336B1 (en) 1998-05-27 1999-05-21 Soft magnetic film soft magnetic multilayer film method of manufacturing the same and magnetic device
CNB991069250A CN1150570C (zh) 1998-05-27 1999-05-27 软磁膜及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10146353A JPH11340037A (ja) 1998-05-27 1998-05-27 軟磁性膜、軟磁性多層膜、およびそれらの製造方法並びにそれらを用いた磁性体素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11340037A true JPH11340037A (ja) 1999-12-10

Family

ID=15405805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10146353A Pending JPH11340037A (ja) 1998-05-27 1998-05-27 軟磁性膜、軟磁性多層膜、およびそれらの製造方法並びにそれらを用いた磁性体素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6346336B1 (ja)
JP (1) JPH11340037A (ja)
CN (1) CN1150570C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006108373A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Yamaha Motor Co Ltd パレット、部品供給装置および表面実装機
JP2017199871A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 新科實業有限公司SAE Magnetics(H.K.)Ltd. 電子部品モジュールおよびその製造方法
JP2019534562A (ja) * 2016-10-27 2019-11-28 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニヴァーシティ オブ アラバマ Fe−Al系合金磁性薄膜
JP2020113650A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 株式会社東芝 電磁波減衰体及び電子装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1450378A3 (en) * 2003-02-24 2006-07-05 TDK Corporation Soft magnetic member, method for manufacturing thereof and electromagnetic wave controlling sheet
US7755124B2 (en) * 2006-09-26 2010-07-13 Intel Corporation Laminating magnetic materials in a semiconductor device
EP2278661A4 (en) * 2008-04-25 2017-08-30 Toda Kogyo Corporation Magnetic antenna, substrate with the magnetic antenna mounted thereon, and rf tag
US9495989B2 (en) 2013-02-06 2016-11-15 International Business Machines Corporation Laminating magnetic cores for on-chip magnetic devices
US9047890B1 (en) 2013-12-30 2015-06-02 International Business Machines Corporation Inductor with non-uniform lamination thicknesses
CN105761878B (zh) * 2016-04-29 2018-03-20 东南大学 一种Cu掺杂Fe‑N软磁薄膜及其制备方法
US10304603B2 (en) * 2016-06-29 2019-05-28 International Business Machines Corporation Stress control in magnetic inductor stacks
US10811177B2 (en) * 2016-06-30 2020-10-20 International Business Machines Corporation Stress control in magnetic inductor stacks
US10283249B2 (en) 2016-09-30 2019-05-07 International Business Machines Corporation Method for fabricating a magnetic material stack
US10593449B2 (en) 2017-03-30 2020-03-17 International Business Machines Corporation Magnetic inductor with multiple magnetic layer thicknesses
US10607759B2 (en) 2017-03-31 2020-03-31 International Business Machines Corporation Method of fabricating a laminated stack of magnetic inductor
US10597769B2 (en) * 2017-04-05 2020-03-24 International Business Machines Corporation Method of fabricating a magnetic stack arrangement of a laminated magnetic inductor
US10347411B2 (en) 2017-05-19 2019-07-09 International Business Machines Corporation Stress management scheme for fabricating thick magnetic films of an inductor yoke arrangement
CN109932286B (zh) * 2017-12-15 2022-11-25 广东凯金新能源科技股份有限公司 一种测试石墨粒度分布的方法
JP7365773B2 (ja) * 2019-02-13 2023-10-20 株式会社日立製作所 軟磁性材料及びその製造方法並びに軟磁性材料を用いた電動機
CN116004951B (zh) * 2022-10-31 2023-11-17 中国科学院高能物理研究所 一种磁合金环的退火平台及方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02251107A (ja) 1989-03-24 1990-10-08 Murata Mfg Co Ltd チョークコイル
JP2586367B2 (ja) * 1992-04-15 1997-02-26 日本電気株式会社 軟磁性材料とその製造方法および磁気ヘッド
JPH06251939A (ja) 1993-02-23 1994-09-09 Amorphous Denshi Device Kenkyusho:Kk 軟磁性薄膜
JP3382084B2 (ja) * 1995-04-10 2003-03-04 シャープ株式会社 磁気ヘッド用磁性薄膜およびその製造方法ならびに該磁性薄膜を用いた磁気ヘッド

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006108373A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Yamaha Motor Co Ltd パレット、部品供給装置および表面実装機
JP2017199871A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 新科實業有限公司SAE Magnetics(H.K.)Ltd. 電子部品モジュールおよびその製造方法
JP2019534562A (ja) * 2016-10-27 2019-11-28 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニヴァーシティ オブ アラバマ Fe−Al系合金磁性薄膜
JP2020113650A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 株式会社東芝 電磁波減衰体及び電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6346336B1 (en) 2002-02-12
CN1150570C (zh) 2004-05-19
CN1236959A (zh) 1999-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11340037A (ja) 軟磁性膜、軟磁性多層膜、およびそれらの製造方法並びにそれらを用いた磁性体素子
US11798725B2 (en) Magnetic laminate, magnetic structure including same, electronic component including magnetic laminate or magnetic structure, and method for producing magnetic laminate
JPH06338410A (ja) 軟磁性多層膜と磁気ヘッド
US6171716B1 (en) Soft magnetic film, and thin film magnetic head, planer magnetic element, and filter using the soft magnetic film
Kataoka et al. High frequency permeability of nanocrystalline Fe–Cu–Nb–Si–B single and multilayer films
JP2000054083A (ja) 軟磁性多層膜とこの軟磁性多層膜を用いた平面型磁気素子、フィルタ、及び薄膜磁気ヘッド、ならびに前記軟磁性多層膜の製造方法
JPWO2005027154A1 (ja) 高周波用磁性薄膜、その作製方法および磁気素子
JPH10289821A (ja) 高周波帯域用磁気デバイス
JP2696989B2 (ja) 多層磁性膜
JP3956061B2 (ja) 一軸磁気異方性膜
JPH09293207A (ja) 磁気ヘッド
JP3632869B2 (ja) 交換スプリング磁石
JP2000106308A (ja) 軟磁性膜、軟磁性多層膜、およびそれらの製造方法並びにそれらを用いた磁性体素子
JP2001015339A (ja) 軟磁性積層膜および薄膜磁気ヘッド
JPS63311613A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JP3232592B2 (ja) 磁気ヘッド
JPH06195637A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP2853923B2 (ja) 軟磁性合金膜
EP0991087A2 (en) Soft magnetic thin film, soft magnetic multi-layered film, producing method thereof and magnetic device using them
JPH0917632A (ja) 軟磁性膜及びこれを用いた磁気ヘッド
JPH11121232A (ja) 軟磁性膜とこの軟磁性膜を用いた薄膜磁気ヘッド、平面型磁気素子、およびフィルタ
JPH0645128A (ja) 直流重畳特性に優れた超微結晶合金からなる磁心およびその製法並びにこれを用いたチョークコイル、トランス
JPH03161909A (ja) 軟磁性薄膜及び磁気ヘッド
JP2002171012A (ja) 交換結合素子及びスピンバルブ型薄膜磁気素子並びに磁気ヘッド
JPH05267036A (ja) 複合磁性材料