JPH11339646A - 平面表示装置用ガラス基板の製造方法 - Google Patents

平面表示装置用ガラス基板の製造方法

Info

Publication number
JPH11339646A
JPH11339646A JP14452598A JP14452598A JPH11339646A JP H11339646 A JPH11339646 A JP H11339646A JP 14452598 A JP14452598 A JP 14452598A JP 14452598 A JP14452598 A JP 14452598A JP H11339646 A JPH11339646 A JP H11339646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
mold
electrode
panel display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14452598A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kuwabara
章 桑原
Hirofumi Shimizu
洋文 清水
Keiji Kirie
敬二 桐栄
Osamu Tanabe
脩 田辺
Keiji Nishimoto
恵治 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP14452598A priority Critical patent/JPH11339646A/ja
Publication of JPH11339646A publication Critical patent/JPH11339646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電極形成材料を充填した金型でプレス成形す
ることにより、工程少なく短時間で精度良く空間の下部
に電極を備えた隔壁を形成することができる実用的な平
面表示装置用ガラス基板の製造方法を提供する。 【解決手段】 隔壁によって仕切られた空間の下部にあ
たるガラス基板面上に電極を備えた平面表示装置用ガラ
ス基板の製造方法であって、隔壁に対応する凹部が形成
された金型4の凸部4bに電極を形成するための金属ペ
ーストMを充填する工程と、金型4とガラス基板SBと
を加熱し、金型4でガラス基板SBを加圧してプレス成
形する工程とをその順に行う。プレス成形時に金属ペー
ストMがガラス基板SBに転写され、隔壁・空間の形成
とともに電極が形成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータのデ
ィスプレイ端末装置や、壁掛けテレビなどに組み込まれ
るプラズマディスプレイパネル(以下、PDPと称す
る)などの平面表示装置用ガラス基板の製造方法に係
り、特に、隔壁によって仕切られた空間と、この空間の
下部に電極を有するガラス基板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、AC型カラーPDPは、一般的に
は、図6に示すようにして製造されている。
【0003】まず、ガラス基板SB(前面ガラス基板に
対して背面ガラス基板とも呼ばれる)の一方面に電極3
(データ電極とも呼ばれる)を形成する。そして、隔壁
7(ストライプ隔壁とも呼ばれる)を形成し、隔壁7に
よって仕切られた空間9に蛍光体層11を形成する。こ
のようにして得られたガラス基板SBは、透明電極とバ
ス電極が形成され、これらの上に透明誘電体層が形成さ
れ、コントラスト向上のためのブラックマスク層が形成
された後、さらに、放電による劣化を防止するMgO層
が形成された前面ガラス基板SFと合わされて組み立て
られる。そして、封着、排気、ガス封入の工程を経てパ
ネルが完成する。
【0004】上述した電極3の形成方法としては、ガラ
ス基板の全面に電極材料からなる被膜を成膜した後、そ
の上に感光性レジストを塗布し、電極を形成したい部分
のレジストのみが残留するように露光、現像した後、エ
ッチング、レジスト除去を経て所要部にのみ電極を得る
代表的な『フォトエッチング法』や、感光性レジストを
ガラス基板の全面に塗布し、電極を形成したい部分の感
光性レジストのみが除去されるように露光、現像を行っ
た後、全面に電極材料を成膜し、不要な電極を感光性レ
ジストとともに除去して所要部のみに電極を得る『リフ
トオフ法』や、感光性ペーストをガラス基板の全面に塗
布して乾燥した後、電極を形成したい部分の感光性ペー
ストのみが残留するように露光・現像を行った後、ペー
ストを焼成して所要部のみに感光性ペーストからなる電
極を得る『感光性ペースト法』などが挙げられる。
【0005】また、上述した隔壁7の形成方法として
は、感光性フィルムをガラス基板面に被着し、露光、現
像を経て隔壁の型を形成し、この型に隔壁形成材を埋め
込んで乾燥した後、レジスト除去・焼成を行う最も代表
的な『アディティブ法』や、隔壁形成材をガラス基板の
全面に塗布し、この上に感光性フィルムを被着した後、
露光、現像を行って隔壁の形成が必要な部分のみのレジ
ストを残した状態で、ブラスト処理を行って不要な隔壁
形成材を除去し、レジスト除去・焼成を行う『サンドブ
ラスト法』や、感光性ペーストをガラス基板の全面に塗
布した後、不要部分のペーストが除去されるように露光
を行った後、現像・焼成を行う『感光性ペースト法』
や、隔壁のパターンを形成したメッシュ状のスクリーン
からガラスペーストをスキージによって押し出してガラ
ス基板面に印刷し、乾燥、焼成、アニールなどを繰り返
して積層する『スクリーン印刷法』などが例示される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来例の場合には、次のような問題がある。すなわ
ち、上述した最も代表的な『アディティブ法』や、『サ
ンドブラスト法』、『感光性ペースト法』、『スクリー
ン印刷法』は工程数が多く処理に時間がかかり、材料の
利用効率が非常に悪いといった問題に加え、品質や加工
精度が悪く、しかもコストが高くつくという問題があ
る。
【0007】そこで、これらの問題点を解消する隔壁の
形成方法として、隔壁を形成するための凹部を有する金
型とガラス基板とを加熱した状態でプレス成形すること
によって、加熱軟化されたガラス基板に隔壁を形成する
『プレス成形法』(特開平9−069335号公報)が
提案されている。
【0008】しかし、この『プレス成形法』では、上記
の問題を回避することができるにも係わらず、電極の形
成方法が開示されていないため実用的な方法であるとは
言い難い。
【0009】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであって、電極形成材料を充填した金型でプレス
成形することにより、工程少なく短時間で精度良く空間
の下部に電極を備えた隔壁を形成することができる実用
的な平面表示装置用ガラス基板の製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような目
的を達成するために、次のような構成をとる。すなわ
ち、請求項1に記載の平面表示装置用ガラス基板の製造
方法は、ガラス基板の一方面に複数個の隔壁があり、こ
れらの隔壁によって仕切られた空間の下部にあたるガラ
ス基板面上に電極を備えた平面表示装置用ガラス基板の
製造方法であって、隔壁に対応する凹部が前記各隔壁の
配列と同じ配列で形成された金型の凸部に、電極を形成
するための電極形成材料を充填する工程と、前記金型と
ガラス基板とを加熱し、前記金型で前記ガラス基板を加
圧してプレス成形する工程と、をその順に行うようにし
たことを特徴とするものである。
【0011】また、請求項2に記載の平面表示装置用ガ
ラス基板の製造方法は、請求項1に記載の平面表示装置
用ガラス基板の製造方法において、前記金型の凸部の先
端部には、前記電極形成材料を充填するための凹部が形
成されていることを特徴とするものである。
【0012】
【作用】請求項1に記載の発明の作用は次のとおりであ
る。まず、隔壁に対応する凹部を有する金型の、隔壁に
より仕切られた空間を形成するための凸部に電極形成材
料を充填しておく。次いで、金型とガラス基板を加熱し
た状態で、金型によりガラス基板をプレス成形すると、
軟化しているガラス基板には金型の凹部に応じた隔壁が
形成されるとともに凸部によって空間が形成され、さら
に空間の底部には金型の凸部に充填されている電極形成
材料が転写されて電極が形成される。なお、本発明方法
における充填とは、印刷、嵌め込み、塗布などを表す。
【0013】また、請求項2に記載の発明によれば、金
型の凸部の先端部に凹部を形成しておくと、電極形成材
料を容易に充填することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
実施例を説明する。本実施例に係る平面表示装置用ガラ
ス基板の製造方法を示した図1ないし図4を参照して説
明する。
【0015】図1に示すように金型4は、隔壁(7)を
形成するための凹部4aがその一方面に所定ピッチで形
成されており、例えば、ニッケル合金で形成されてい
る。また、各凹部4a間には、凸部4bが形成されてい
る。凸部4bの先端部には、電極形成材料を充填するた
めの浅溝状の凹部4cが形成されている。なお、上記凹
部4aの寸法は、例えば、幅50μm/深さ150μm
であり、ピッチは300μm程度である。また、電極形
成材料を充填するための凹部4cの深さは、0.1〜数
μm程度である。
【0016】電極形成材料としては、銀,パラジウム,
銀/パラジウム等の金属粉末とバインダーを混合して溶
媒でペースト化した金属ペーストMが挙げられる。この
金属ペーストMを、まず、金型4の凹部4cに充填す
る。金属ペーストMを充填する方法には種々があるが、
例えば以下のようなスクリーン印刷法が挙げられる。
【0017】まず、金型4の凹部4cと同形状かつ同ピ
ッチの開口を有するスクリーン印刷版を用意し、スクリ
ーン印刷版の各開口と金型4の凹部4cとをアライメン
トして密着させる。そして、スクリーン印刷版に金属ペ
ーストMを供給し、スキージによりスクリーン印刷版の
各開口から押し出す。これにより金型4の凹部4cに金
属ペーストMが充填される。図1は、金属ペーストMの
充填後にスクリーン印刷版を除去した状態を示してい
る。
【0018】次に、図2ないし図4に示すようにプレス
成形を行う。まず、ソーダライムガラス製であるガラス
基板SBを、ガラス基板SBの融点(例えば、700
℃)以上に加熱した図示しない基台の下面に取り付けて
軟化させる。そして、図2に示すように、金属ペースト
Mが充填された凹部4cを上向きにして金型4をガラス
基板SBの下方に対向させる。
【0019】金型4を下方からガラス基板SBに向けて
移動して加圧し、この状態を一定時間だけ保持する。加
圧時の圧力は100〜500kg/m2 、加圧の保持時
間は1〜5分が例示される。金型4の上昇により、軟化
されているガラス基板SBは、金型4の凸部4bにより
そのガラスが周囲に押し退けられ、押し退けられたガラ
スが凹部4aに充填されてゆく。そして、図3に示すよ
うにガラス基板SBの下面は金型4の形状に咬合する形
状にプレス成形されるとともに、金属ペーストMはガラ
ス基板SB側に転写される。転写された金属ペーストM
は、金型4およびガラス基板SBの熱によって溶媒が揮
発し、焼成されて電極3を形成する。
【0020】なお、金型4を上昇させずに、図示しない
基台を金型4に対して下降させてプレス成形するように
してもよい。また、金属ペーストMをある程度乾燥させ
た後にプレス成形する場合には、凹部4cを下向きにし
た金型4を上に、ガラス基板SBを下にしてプレス成形
するようにしてもよい。
【0021】上記の状態を一定時間保持した後、図4に
示すように金型4を下降させる。そして、加熱されてい
たガラス基板SBが変形しないように徐冷する。
【0022】上記のプレス成形により、隔壁7によって
仕切られた空間9の底部(図4の状態では天井面)に電
極3を備えたガラス基板SBを形成することができる。
そして、既に図6を参照して説明したように、各空間9
に蛍光体層11を形成した後、前面ガラス基板SFと合
わされてパネルにされる。
【0023】上述したように、まず、金型4の凸部4b
の先端部に形成されている凹部4cに金属ペーストMを
充填しておき、次いで、金型4でガラス基板SBをプレ
ス成形することにより隔壁7が形成されるとともに空間
9が形成され、さらに空間9の底部に電極3が形成され
る。したがって、プレス成形によって空間9の下部に電
極3を備えた隔壁7を工程少なく短時間で精度良く形成
することができる。また、工程中において使用した材料
を除去・廃棄することがなく、材料利用率が高い。
【0024】<<変形例>>上述した実施例では、金型
4の凹部4cに電極形成材料として金属ペーストMを充
填したが、電極形成材料としては導線、例えば、ワイヤ
ーを採用することもできる。この変形例について図5を
参照して説明する。
【0025】金型4の凸部4cには、Vの字状の凹部4
cを形成してある。そして、この凹部4cに、例えば、
横断面形状円形のワイヤーWを嵌め込んでおく。次に、
上述したようにして加熱軟化したガラス基板SBに対し
て加熱した金型4を押圧してプレス成形する。これによ
り隔壁および空間が形成されるとともにワイヤーWがガ
ラス基板SB側に転写されて電極を形成することができ
る。
【0026】なお、凹部4cにワイヤーWを嵌め込むに
は、半導体製造で使用されるワイヤーボンダーを用いる
ことができる。また、ワイヤーWの断面形状は円形に限
らず矩形であってよい。
【0027】また、電極形成材料を凸部4bに充填する
方法としては、上述した金属ペーストMの印刷やワイヤ
ーWの嵌め込みの他に、凹部4cを形成していない凸部
4bの先端部への金属ペーストMの塗布が挙げられる。
【0028】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1に記載の発明によれば、まず金型の凸部に電極形成材
料を充填しておき、次に、金型とガラス基板を加熱した
状態でガラス基板をプレス成形するとガラス基板に隔壁
が形成されるとともに、凸部によって空間が形成され、
さらに空間の底部には金型の凸部に充填されている電極
形成材料が転写されて電極が形成される。したがって、
プレス成形によって空間の下部に電極を備えた隔壁を工
程少なく短時間で精度良く形成することができる。
【0029】また、請求項2に記載の発明によれば、金
型の凸部の先端部に凹部を形成して電極形成材料を容易
に充填できるようにしているので、作業性を向上するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る製造方法における金属ペーストの
充填後の金型を示す縦断面図である。
【図2】プレス成形工程におけるプレス前の状態を示す
縦断面図である。
【図3】プレス成形工程におけるプレス時の状態を示す
縦断面図である。
【図4】プレス成形工程におけるプレス後の状態を示す
縦断面図である。
【図5】金型の変形例を示す縦断面図である。
【図6】AC型カラーPDPの製造工程を示す図であ
る。
【符号の説明】
SB … ガラス基板 M … 金属ペースト(電極形成材料) W … ワイヤー(電極形成材料) 3 … 電極 4 … 金型 4a … 凹部 4b … 凸部 4c … 凹部 7 … 隔壁 9 … 空間 11 … 蛍光体層 SF … 前面ガラス基板
フロントページの続き (72)発明者 桐栄 敬二 滋賀県彦根市高宮町480番地の1 大日本 スクリーン製造株式会社彦根地区事業所内 (72)発明者 田辺 脩 京都市上京区堀川通寺之内上る4丁目天神 北町1番地の1 大日本スクリーン製造株 式会社内 (72)発明者 西本 恵治 京都市南区久世築山町465番地の1 大日 本スクリーン製造株式会社久世工場内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス基板の一方面に複数個の隔壁があ
    り、これらの隔壁によって仕切られた空間の下部にあた
    るガラス基板面上に電極を備えた平面表示装置用ガラス
    基板の製造方法であって、 隔壁に対応する凹部が前記各隔壁の配列と同じ配列で形
    成された金型の凸部に、電極を形成するための電極形成
    材料を充填する工程と、 前記金型とガラス基板とを加熱し、前記金型で前記ガラ
    ス基板を加圧してプレス成形する工程と、 をその順に行うようにしたことを特徴とする平面表示装
    置用ガラス基板の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の平面表示装置用ガラス
    基板の製造方法において、 前記金型の凸部の先端部には、前記電極形成材料を充填
    するための凹部が形成されていることを特徴とする平面
    表示装置用ガラス基板の製造方法。
JP14452598A 1998-05-26 1998-05-26 平面表示装置用ガラス基板の製造方法 Pending JPH11339646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14452598A JPH11339646A (ja) 1998-05-26 1998-05-26 平面表示装置用ガラス基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14452598A JPH11339646A (ja) 1998-05-26 1998-05-26 平面表示装置用ガラス基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11339646A true JPH11339646A (ja) 1999-12-10

Family

ID=15364364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14452598A Pending JPH11339646A (ja) 1998-05-26 1998-05-26 平面表示装置用ガラス基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11339646A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003092032A1 (fr) * 2002-04-23 2003-11-06 Yuugenkaisha Omega Techno Modeling Procede de fabrication d'un substrat arriere pour ecran a plasma
EP1953590A1 (en) * 2005-11-25 2008-08-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method for fabricating barrier rib and substrate for electrophoretic display medium and electrophoretic display medium
WO2009037898A1 (ja) * 2007-09-19 2009-03-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 表示パネル用の基板の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003092032A1 (fr) * 2002-04-23 2003-11-06 Yuugenkaisha Omega Techno Modeling Procede de fabrication d'un substrat arriere pour ecran a plasma
EP1953590A1 (en) * 2005-11-25 2008-08-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method for fabricating barrier rib and substrate for electrophoretic display medium and electrophoretic display medium
EP1953590A4 (en) * 2005-11-25 2009-09-30 Brother Ind Ltd METHOD FOR PRODUCING A BARRIER RUBBER AND SUBSTRATE FOR AN ELECTROPHORETIC DISPLAY MEDIUM AND ELECTROPHORETIC DISPLAY MEDIUM
WO2009037898A1 (ja) * 2007-09-19 2009-03-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 表示パネル用の基板の製造方法
JP2009075198A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Brother Ind Ltd 表示パネル用基板の製造方法
US7938995B2 (en) 2007-09-19 2011-05-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method for manufacturing substrate for display panel
JP4715824B2 (ja) * 2007-09-19 2011-07-06 ブラザー工業株式会社 表示パネル用基板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4162039B2 (ja) 表示パネルの組立てに用いる基板構体の製造方法
JPH11339646A (ja) 平面表示装置用ガラス基板の製造方法
JPH11329226A (ja) 平面表示装置用ガラス基板の製造方法
JPH0969335A (ja) 隔壁付きガラス基板の製造方法
JPH11339645A (ja) 平面表示装置用ガラス基板の製造方法
JP2000277011A (ja) 放電型表示装置の背面側基板の製造方法
JPH11339649A (ja) 平面表示装置用ガラス基板の製造方法
JP3918897B2 (ja) プラズマディスプレイパネル隔壁形成方法
KR100565190B1 (ko) 격벽 제조방법 및 격벽 성형용 금형
KR100453171B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 격벽 제조방법
KR100287736B1 (ko) 플라즈마디스플레이패널의격벽형성방법
JP2720683B2 (ja) スペーサ付基板の製造方法
KR100289651B1 (ko) 플라즈마디스플레이패널의형광체층형성방법
KR100665583B1 (ko) 플라즈마 표시패널 형성방법
JPH10289656A (ja) プラズマディスプレイパネルの隔壁形成方法及びそれに用いられる隔壁形成用部材の製造方法
JP2008027800A (ja) プラズマディスプレイパネルの誘電体層を形成する方法
JPH1167106A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
KR100433224B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 격벽 제조방법
JP2003297251A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JP2003059401A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JPH11354016A (ja) 平面表示装置用ガラス基板の製造方法
KR19990053749A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 격벽 형성 방법
JP2002237253A (ja) 薄型表示装置の隔壁形成方法
JP2007080825A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2000294177A (ja) 蛍光表示管及びその製造方法