JPH11338062A - プリントシステム - Google Patents

プリントシステム

Info

Publication number
JPH11338062A
JPH11338062A JP10258000A JP25800098A JPH11338062A JP H11338062 A JPH11338062 A JP H11338062A JP 10258000 A JP10258000 A JP 10258000A JP 25800098 A JP25800098 A JP 25800098A JP H11338062 A JPH11338062 A JP H11338062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
print
image processing
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10258000A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Kaneshiro
金城  直人
Atsushi Enomoto
淳 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10258000A priority Critical patent/JPH11338062A/ja
Priority to US09/274,776 priority patent/US6219129B1/en
Publication of JPH11338062A publication Critical patent/JPH11338062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】再プリントの際に、前回のプリントの画像と色
や濃度が同様の画像を安定して再現することが可能なプ
リントシステムを提供する。 【解決手段】画像が撮影されたフィルムの各コマを識別
する識別情報を取得する取得手段、取得手段が取得した
識別情報とプリントを作成した際の画像処理の情報およ
び/または画像データとを対応付けて記憶する記憶手
段、画像処理条件を設定すると共に、プリントの再プリ
ント作成の際には取得手段が取得した識別情報に応じ
て、記憶手段から識別情報に対応する画像処理の情報を
読み出し、この画像処理の情報に応じて画像処理条件を
設定する条件設定手段、あるいは、同様にして記憶手段
から対応する画像データを読み出し、これを処理する画
像処理手段とを有することにより、前記課題を解決す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フィルムに撮影さ
れた画像を再現したプリント(写真)を出力するプリン
トシステムの技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】現在、ネガフィルム、リバーサルフィル
ム等の写真フィルム(以下、フィルムとする)に撮影さ
れた画像の感光材料(印画紙)への焼き付けは、フィル
ムの画像を感光材料に投影して感光材料を面露光する、
いわゆる直接露光(アナログ露光)によって行われてい
る。
【0003】これに対し、近年では、デジタル露光を利
用する焼付装置、すなわち、フィルムに記録された画像
を光電的に読み取って、読み取った画像をデジタル信号
とした後、種々の画像処理を施して記録用の画像データ
とし、この画像データに応じて変調した記録光によって
感光材料を走査露光して画像(潜像)を記録し、プリン
トとするデジタルフォトプリンタが実用化された。
【0004】デジタルフォトプリンタでは、画像をデジ
タルの画像データとして、画像データ処理によって焼付
時の露光条件を決定することができるので、逆光やスト
ロボ撮影等に起因する画像の飛びやツブレの補正、カラ
ーフェリアや濃度フェリアの補正、アンダー露光やオー
バー露光の補正、周辺光量不足の補正、シャープネス
(鮮鋭化)処理等、従来の直接露光では不可能あるいは
困難であった各種の画像処理を、高い自由度で行うこと
ができ、直接露光に比して非常に高品位なプリントを得
ることができる。しかも、複数画像の合成や画像分割、
さらには文字の合成等も画像データ処理によって行うこ
とができ、用途に応じて自由に編集/処理したプリント
も出力可能である。また、デジタルフォトプリンタによ
れば、画像をプリント(写真)として出力するのみなら
ず、画像データをコンピュータ等に供給したり、フロッ
ピーディスク等の記録媒体に保存しておくこともできる
ので、画像データを、写真以外の様々な用途に利用する
ことができる。
【0005】このようなデジタルフォトプリンタは、基
本的に、フィルムに記録された画像をCCDセンサ等に
よって光電的に読み取るスキャナ(画像読取装置)、ス
キャナが読み取った画像データに各種の画像処理(画像
データ処理)を施し、出力用の画像データすなわちプリ
ントとなる感光材料の露光条件を決定する画像処理装
置、および画像処理装置が決定した画像データに応じて
変調した光ビーム等の記録光で感光材料を露光して、露
光済の感光材料に所定の現像処理を施して(仕上り)プ
リントとして出力するプリンタ(画像記録装置)より構
成される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、フィルムを
用いたプリントでは、同じコマの画像を複数回プリント
する、いわゆる焼き増しの依頼を受けることも多い。こ
の場合には、先のプリント(通常は、同時プリントの際
に出力されたプリント)と、焼き増しで出力されるプリ
ント(再プリント)とで、プリントに再現された画像の
色や濃度が一致していることが要求される。ところが、
プリントシステムの違いやオペレータの判断や操作の違
い等によって、前回のプリントと再プリントとで画像の
色や濃度が異なってしまう場合も多々あり、顧客からの
苦情も多い。
【0007】本発明の目的は、前記従来技術の問題点を
解決することにあり、写真フィルムに撮影された画像や
デジタルカメラ等で撮影された画像を再現したプリント
を出力するプリントシステムにおいて、焼き増しの依頼
等に応じて出力される再プリントの際に、前回のプリン
トの画像と色や濃度が同様の画像を安定して再現するこ
とが可能なプリントシステムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、フィルムに撮影された画像に画像処理を
施し、前記画像を可視像として再現したプリントを出力
するプリントシステムであって、画像が撮影されたフィ
ルムの各コマを識別する識別情報を取得する取得手段
と、前記取得手段が取得した識別情報、およびフィルム
に撮影された各コマの画像を再現したプリントを作成し
た際の画像処理の情報の、両情報を対応付けて記憶する
記憶手段と、プリント作成時にフィルムに撮影された画
像に応じた画像処理条件を設定すると共に、前記プリン
トの再プリント作成の際には、前記取得手段が取得した
識別情報に応じて、前記記憶手段から識別情報に対応す
る画像処理の情報を読み出し、この画像処理の情報に応
じて画像処理条件を設定する条件設定手段とを有し、再
プリントの際に、前記画像処理の情報に基いて画像処理
を再現実行するプリントシステムを提供する。
【0009】また、前記画像処理の情報が、1件共通に
実施した画像処理の種類、各コマ毎に実施した画像処理
の種類、実施した画像処理の順序、画像処理条件、画像
処理の関連データから選択される1以上で、前記画像処
理条件は、各画像処理で使用したパラメータ、画像処理
の適用範囲、関連データの参照先、システムのハードウ
エア制御に関わる制御パラメータから選択される1以上
であるのが好ましい。
【0010】また、前記プリントシステムが、フィルム
に撮影された画像を光電的に読み取り、得られた入力画
像データに画像処理を施して出力画像データとし、この
出力画像データに応じて変調した記録光で感光材料を露
光してプリントを作成するデジタルプリントシステム、
もしくは、フィルムに撮影された画像を光電的に読み取
り、得られた入力画像データに応じて光学的な画像処理
を施した前記フィルムの投影光で感光材料を露光してプ
リントを作成するアナログプリントシステムであって、
前記記憶手段が、さらに、先のプリント時における入力
画像データの画像特徴量、先のプリント時における入力
画像データ、先のプリント時における入力画像データの
縮小画像データ、先のプリント時における入力画像デー
タの解像度変換画像データ、先のプリント時における入
力画像データの圧縮画像データ、先のプリント時におけ
る出力画像データの画像特徴量、先のプリント時におけ
る出力画像データ、先のプリント時における出力画像デ
ータの縮小画像データ、先のプリント時における出力画
像データの解像度変換画像データ、先のプリント時にお
ける出力画像データの圧縮画像データ、先のプリント時
における出力プリントの画像特徴量、先のプリント時に
おける出力プリントの画像データ、先のプリント時にお
ける出力プリントの画像データの縮小画像データ、先の
プリント時における出力プリントの画像データの解像度
変換画像データ、および先のプリント時における出力画
像プリントのデータの圧縮画像データから選択される、
少なくとも1つを記憶するものであり、前記条件設定手
段は、前記画像処理の情報に加えて前記記憶手段が記憶
する画像特徴量および画像データの少なくとも1つを読
み出し、先のプリント時の画像特徴量および/または画
像データと、再プリント時の画像特徴量および/または
画像データとの差を低減するように、再プリントの際の
画像処理条件を設定するのが好ましい。
【0011】また、前記識別情報が、フィルム本体を識
別するフィルム情報と、コマ番号の情報とを有するもの
であり、また、前記取得手段は、フィルムに形成された
記憶媒体への記録、フィルムへの記載、フィルムに貼着
されたラベル、フィルム収納体への記載、フィルム収納
体に貼着されたラベル、フィルムへの光学記録、フィル
ムに記録されたバーコード、DXコード、拡張DXコー
ド、最初のプリント時の日付情報、ラボ業者における顧
客情報、およびラボ業者の処理件数データ、からなる群
より選択される少なくとも1つから識別情報を取得する
のが好ましい。
【0012】また、さらに、フィルム本体を識別するフ
ィルム情報の作成手段、ならびに前記作成手段が作成し
たフィルム情報をフィルムおよび/またはフィルム収納
体に付与する手段を有するのが好ましい。
【0013】また、前記記憶手段が、フィルムが有する
記憶媒体、プリントシステム内および/または外の記憶
媒体、ラボ業者が有するデータベースの少なくとも1つ
であるのが好ましい。
【0014】フィルムに代えて、画像データ供給源から
画像データを供給され、この画像データが担持する画像
を可視像として再現したプリントを出力してもよい。
【0015】プリントの代わりにもしくはプリントに加
えて、デジタル画像データを出力し、また、デジタル画
像データと、その識別情報ならびに画像処理の情報とを
受取り、このデジタル画像データを再現したプリントを
作成してもよい。
【0016】また、本発明の別の態様は、光学的に撮影
された画像の画像データに画像処理を施し、前記画像を
可視像として再現したプリントを出力するプリントシス
テムであって、前記プリントの画像を識別する識別情報
を取得する取得手段と、前記取得手段が取得した識別情
報、および出力したプリントの画像の画像データの、両
者を対応付けて記憶する記憶手段と、プリント作成時に
前記画像に応じた画像処理条件を設定して、画像データ
を画像処理して出力し、また、前記プリントの再プリン
ト作成の際には、前記取得手段が取得した識別情報に応
じて、前記記憶手段から識別情報に対応する画像データ
を読み出し、読み出した画像データに必要な処理を行っ
て出力する画像処理手段とを有することを特徴とするこ
とを特徴とするプリントシステムを提供する。なお、画
像データは、圧縮したものであってもよい。
【0017】また、前記記憶手段は、画像処理済の画像
データ、もしくは画像処理を施していない画像データ、
もしくは画像処理を施していない画像データおよびこの
画像データに施した画像処理の情報を記憶するのが好ま
しい。
【0018】また、前記記憶手段が、画像処理を施して
いない画像データおよびこの画像データに施した画像処
理の情報を記憶している場合には、画像処理手段は、前
記画像処理の情報を用いて再プリントの際に、先のプリ
ント作成における画像処理を再現するのが好ましい。
【0019】さらに、プリント作成時に、プリントおよ
び/またはインデックスプリントに前記識別情報を記録
するのが好ましい。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明のプリントシステム
について、添付の図面に示される好適実施例を基に詳細
に説明する。
【0021】図1に、本発明のプリントシステムにかか
るデジタルフォトプリンタの一例のブロック図が示され
る。図1に示されるデジタルフォトプリンタ(以下、フ
ォトプリンタ10とする)は、基本的に、写真フィルム
F(以下、フィルムFとする)に撮影された画像を光電
的に読み取るスキャナ(画像読取装置)12と、スキャ
ナ12によって読み取られた画像データ(画像情報)の
画像処理および画像処理条件の選択・設定・変更や、フ
ォトプリンタ10全体の操作および制御等を行う画像処
理装置14と、画像処理装置14で処理された画像デー
タに応じて変調した光ビームで感光材料Aを画像露光
し、現像処理して(仕上り)プリントPとして出力する
プリンタ(画像記録装置)16とを有して構成される。
【0022】また、画像処理装置14には、様々な条件
の入力(設定)、処理の選択や指示、色/濃度補正など
の指示等を入力するためのキーボード18aおよびマウ
ス18bを有する操作系18と、スキャナ12で読み取
られた画像、各種の操作指示、様々な条件の設定/登録
画面等を表示するディスプレイ20が接続される。
【0023】スキャナ12は、フィルムF等に撮影され
た画像を1コマずつ光電的に読み取る装置で、光源22
と、可変絞り24と、画像をR(赤)、G(緑)および
B(青)の三原色に分解するためのR、GおよびBの3
枚の色フィルタを有し、回転して任意の色フィルタを光
路に作用する色フィルタ板26と、フィルムFに入射す
る読取光をフィルムFの面方向で均一にする拡散ボック
ス28と、結像レンズユニット32と、フィルムの1コ
マの画像を読み取るエリアセンサであるCCDセンサ3
4と、アンプ(増幅器)36とを有して構成される。
【0024】なお、図示例のフォトプリンタ10におい
ては、新写真システム(Advanced Photo System)のカー
トリッジや135サイズのネガ(あるいはリバーサル)
フィルム等のフィルムの種類やサイズ、ストリップスや
スライド等の形態、トリミング等の処理の種類等に応じ
て、スキャナ12の本体に装着自在な専用のキャリアが
用意されており、キャリアを交換することにより、各種
のフィルムや処理に対応することができる。135サイ
ズのネガフィルムや新写真システムのIX240カート
リッジのフィルム等に撮影された画像を読み取る際に
は、プリントする各コマが、キャリアによって順次所定
の読取位置に搬送され、これらのコマに撮影された画像
が順次読み取られる。また、新写真システムのカートリ
ッジに対応するキャリアには、新写真システムのフィル
ムに形成されている磁気記録媒体に記録された情報を読
み出し、また情報を記録する磁気ヘッドが配置されてい
る。フィルムの磁気記録媒体に記録された情報は、キャ
リアで読み取られてスキャナ12本体から画像処理装置
14等の必要な部位に送られ、あるいは、画像処理装置
14等からの情報が、スキャナ12本体からキャリアに
転送され、フィルムの磁気記録媒体に記録される。
【0025】このようなスキャナ12においては、光源
22から射出され、可変絞り24によって光量調整さ
れ、色フィルタ板26を通過して色調整され、拡散ボッ
クス28で拡散された読取光がフィルムFに入射して、
透過することにより、フィルムFに撮影されたこのコマ
の画像を担持する投影光を得る。フィルムFの投影光
は、結像レンズユニット32によってCCDセンサ34
の受光面に結像され、CCDセンサ34によって光電的
に読み取られ、その出力信号がアンプ36で増幅され
て、画像処理装置14に送られる。CCDセンサ34
は、例えば、1380×920画素のエリアCCDセン
サである。また、図示例の装置では、CCDセンサ34
は半画素に対応する量だけ画素配列方向に二次元的に移
動可能に構成されており、これにより、読取画素数を見
掛け上で4倍まで増やすことができる。
【0026】スキャナ12においては、このような画像
読取を、色フィルタ板26の各色フィルタを順次挿入し
て3回行うことにより、1コマの画像をR,GおよびB
の3原色に分解して読み取る。ここで、フォトプリンタ
10においては、通常は、プリントPを出力するための
画像読み取り(本スキャン)に先立ち、画像処理条件等
を決定するために、画像を低解像度で読み取るプレスキ
ャンを行う。従って、この際には、1コマで合計6回の
画像読み取りが行われる。
【0027】なお、図示例のフォトプリンタ10は、ス
キャナ12によってネガやリバーサル等のフィルムに撮
影された画像を光電的に読み取り、これを再生したプリ
ントPを作成しているが、本発明のプリントシステムに
おいては、これ以外にも、R,GおよびB画像の読み取
りに対応するラインCCDセンサを用いスリット走査に
よってフィルムに撮影された画像を光電的に読み取るス
キャナ、反射原稿の画像を読み取る画像読取装置、デジ
タルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮像デバイス、
LAN(Local Area Network)やコンピュータ通信ネット
ワーク等の通信手段、メモリカードやMO(光磁気記録
媒体)やフォトCD等のメディア(記録媒体)等の、各
種の画像読取手段や撮像手段、画像データの記憶手段等
の、各種の画像データ供給源から画像を担持する画像デ
ータを受け取り、その画像を再生したプリントPを作成
してもよい。
【0028】前述のように、スキャナ12からの出力信
号(画像データ)は、画像処理装置14に出力される。
図2に、画像処理装置14のブロック図を示す。図2に
示されるように、画像処理装置14(以下、処理装置1
4とする)は、データ変換部38、データ処理部54、
プレスキャン(フレーム)メモリ40、本スキャン(フ
レーム)メモリ42、プレスキャン画像処理部44、本
スキャン画像処理部46、および条件設定部48を有し
て構成される。なお、図2は、主に画像処理関連の部位
を示すものであり、画像処理装置14には、これ以外に
も、画像処理装置14を含むフォトプリンタ10全体の
制御や管理を行うCPU、フォトプリンタ10の作動等
に必要な情報を記憶するメモリ、可変絞り24の絞り値
やCCDセンサ34の蓄積時間を決定する手段等が配置
され、また、操作系18やディスプレイ20は、このC
PU等(CPUバス)を介して各部位に接続される。
【0029】スキャナ12から出力されたR,Gおよび
Bの各出力信号は、まず、データ変換部38において、
A/D(アナログ/デジタル)変換およびLog変換さ
れてデジタルの画像データ(入力画像データ)とされ、
次いで、データ処理部54において、DCオフセット補
正、暗時補正、シェーディング補正等の所定の処理を施
され、プレスキャン画像データはプレスキャンメモリ4
0に、本スキャン画像データは本スキャンメモリ42
に、それぞれ記憶(格納)される。なお、プレスキャン
(画像)データと本スキャン(画像)データは、画素密
度と信号レベルが異なる以外は、基本的に同じデータで
ある。図示例の装置では、プレスキャンデータを基に本
スキャン時の可変絞り24の絞り値を設定するので、両
データは信号レベルが異なる。
【0030】プレスキャンメモリ40に記憶されたプレ
スキャンデータはプレスキャン画像処理部44におい
て、本スキャンメモリ42に記憶された本スキャンデー
タは本スキャン画像処理部46において、それぞれ処理
される。プレスキャン画像処理部44は、画像処理部5
0および信号処理部52を有して構成される。他方、本
スキャン画像処理部46は、画像処理部60および信号
処理部62を有して構成される。
【0031】プレスキャン画像処理部44の画像処理部
50(以下、処理部50とする)と、本スキャン画像処
理部46の画像処理部60(以下、処理部60とする)
は、共に、後に詳述する条件設定部48が設定した画像
処理条件に応じて、スキャナ12によって読み取られた
画像(画像データ)に所定の画像処理を施す部位であ
る。両者は、処理する画像データの画素密度が異なる以
外には、基本的に同様の処理を行う。
【0032】処理部50および処理部60における画像
処理としては、グレイバランス調整(色バランス調
整)、コントラスト補正(階調処理)、明るさ補正のよ
うな基本的な処理に加え、画像の状態(スキャナ12に
よって読み取られた画像データ)、顧客の依頼やオペレ
ータの指示等に応じて行われる、幾何学歪補正、濃度ム
ラ補正(周辺光量補正)、シャープネス(鮮鋭化)処
理、覆い焼き処理、特殊仕上げ(クロスフィルタによる
処理、ソフトフォーカス仕上げ、白黒仕上げ、セピア仕
上げなど)、強調/ボカシ処理、顔領域の加工(濃度、
肌の色味、強調/ぼかし等)、赤目補正、目、頭髪、唇
など部分的な形や色の加工や修正、フィルム上の傷補
正、人物の細め処理等の縦横比率変更(変倍)処理、画
像(異なる画像やキャラクタ)や文字等の合成、トリミ
ングなどにおける電子変倍処理等の1以上が例示され
る。
【0033】これらの各補正は、公知の方法で行えばよ
く、画像処理演算、LUT(ルックアップテーブル)に
よる処理、マトリクス演算、フィルタによる処理等を適
宜組み合わせて行われる。一例を挙げれば、グレーバラ
ンス調整、明るさ補正およびコントラスト補正は、共
に、ハイライト(最低濃度)やシャドー(最高濃度)、
平均濃度等の画像特徴量に応じて作成される補正(調
整)テーブルを用いる方法が例示される。なお、これら
の補正テーブルは、通常、R、GおよびBの各色毎に作
成される。また、グレーバランス調整LUTや階調補正
LUTは、フィルムF一本分の画像データを蓄積して作
成してもよい。シャープネス処理は、原画像を平均化し
た画像(第1平均化画像)と、この第1平均化画像を更
に平均化した画像を作成し、両者の差分に鮮鋭度補正係
数を乗算して、得られた画像に第1平均化画像を加算す
る方法が例示される。覆い焼き処理は、画像データを変
換した輝度信号やIIRフィルタ等を用いたフィルタ処
理によってボケ画像(データ)を生成し、このボケ画像
を用いてLUTや演算式を作成して、このLUT等で処
理した画像データを用いて、高濃度領域および低濃度領
域を圧縮もしくは伸長することにより、中間階調を保持
して原画像のダイナミックレンジを圧縮/伸長して、覆
い焼き効果を付与する方法が例示される(特開平9−1
8704号、同9−182093号の各公報、特願平9
−207941号の各明細書等参照)。幾何学歪補正お
よび周辺光量補正は、主に、レンズ付フィルム等の安価
なカメラで撮影した際の画像周辺部の画像歪や光量低下
を補正するものである。この歪による画素位置ズレや光
量低下は関数式で示すことができるので、この関数式を
作成し、この関数式を用いて、各画素が適正位置となる
ように画素位置を補正する方法、および周辺光量低下分
の濃度補正を行う方法が例示される。また、この関数式
は、通常、R、GおよびBの各色毎に作成される。さら
に、フィルム上の傷を補正する方法としては、モニタ検
定によって傷等の不要領域を指定して、この不要領域の
画像データを不要領域の周囲の背景部画像データと置換
する方法が例示される(特願平9−69366号明細書
参照)。
【0034】プレスキャン画像処理部44の信号処理部
52は、処理部50によって処理された画像データを、
LUT等を用いて変換して、ディスプレイ20による表
示に対応する画像データにする部位である。他方、本ス
キャン画像処理部46の信号処理部62は、処理部60
によって処理された画像データ(出力画像データ)を、
プリンタ16による画像記録に対応する画像データに変
換し、プリンタ16に供給する部位である。後に詳述す
るが、プリンタ16は、この画像データに応じて変調し
た光ビームによって、感光材料(印画紙)を走査露光し
て潜像を形成し、所定の現像処理を施してプリントとし
て出力する。なお、この信号処理部62に設定した画像
データ変換テーブル等の処理条件も、画像処理条件とし
て記憶してもよい。
【0035】プレスキャン画像処理部44の処理部5
0、および本スキャン画像処理部46の処理部60で施
す画像処理および画像処理条件は、条件設定部48によ
って設定される。この条件設定部48は、画像処理条件
設定部64、識別情報取得部66、キー補正部70およ
びパラメータ統合部72を有して構成される。また、パ
ラメータ統合部72には、先にプリントを作成(通常は
同時プリント時)したフィルムFの、各コマを識別する
識別情報、ならびに、そのコマの画像処理の情報を、対
応付けて記憶する記憶手段68が接続されている。
【0036】画像処理条件設定部64(以下、設定部6
4とする)は、プレスキャン画像、あるいはさらにプレ
スキャン画像から抽出した主要部(領域)やオペレータ
による指示等に応じて、さらに、再プリントの際には、
記憶手段68に記憶される画像処理の情報を用いて、処
理部50および60における、表示用および出力用画像
の画像処理条件を設定し、パラメータ統合部72に供給
する。具体的には、設定部64は、プレスキャンデータ
から、濃度ヒストグラムの作成、平均濃度、ハイライト
(最低濃度)やシャドー(最高濃度)、LATD(大面
積透過濃度)、ヒストグラムの極大値および極小値濃度
等の画像特徴量の算出を行い、あるいはさらに、必要に
応じて人物の顔等の主要部(領域)の抽出を行い、得ら
れた画像特徴量および主要部、さらにはオペレータの指
示、画像処理の情報等に応じて、前述の各種の画像処理
から、実行する画像処理ならびに実行順序を決定し、さ
らに、その画像処理条件を決定し、パラメータ統合部7
2に供給する。
【0037】なお、主要部の抽出方法には特に限定はな
く、例えば、オペレータが主要部の一点をマウス18b
等で指示し、画像(色や形状等)の連続性から主要部を
抽出する方法、マウス18b等を用いて主要部を切り出
す方法が例示される。また、公知の主要部抽出アルゴリ
ズムを用いてもよく、例えば、特開平9−138470
号公報に開示される、特定色を抽出する方法、特定形状
パターンを抽出する方法、背景に相当すると推定される
領域を除去する方法等、複数の異なる主要部抽出方法を
あらかじめ評価して重みを定め、各抽出方法で主要部を
抽出して、抽出された主要部を定めた重みで重み付け
し、その結果に応じて主要部を判定して抽出する方法
や、その他、特開平4−346333号、同5−158
164号、同5−165120号、同6−160993
号、同8−184925号、同9−101579号、同
9−138471号等の各公報に開示される主要部抽出
方法が好適に利用可能である。
【0038】キー補正部70は、操作系18のキーボー
ド18aやマウス18bから入力された色調整、濃度調
整、コントラスト(階調)調整等の指示に応じて、画像
処理条件の調整量を算出し、パラメータ統合部72に供
給するものである。例えば、操作系18からの色調整の
入力があった場合には、キー補正部70で入力に応じた
補正量が算出され、パラメータ統合部72によって、こ
の補正量に応じてグレイバランスの調整テーブルが補正
され、また、濃度調整の入力があると、同様に明るさ補
正のテーブルが調整され、さらに、コントラスト調整の
入力があると、同様にコントラストの補正テーブルが調
整される。
【0039】パラメータ統合部72は、設定部64が設
定した画像処理条件を受け取り、供給された画像処理条
件をプレスキャン画像処理部44の処理部50および本
スキャン画像処理部46の処理部60に設定し、さら
に、キー補正部70で算出された調整量等に応じて、各
部位に設定された画像処理条件を調整する。また、パラ
メータ統合部72は、同時プリント(あるいは、再プリ
ントであるとの指示がなかった場合)の際に、識別情報
取得部66が取得した各コマの識別情報、および、この
コマの画像処理の情報を記憶手段68に送り、再プリン
トの際には、識別情報取得部66が取得した識別情報に
応じて、そのコマの画像処理の情報を記憶手段68から
読み出す。
【0040】識別情報取得部66は、プリント作成の際
に、プリントするコマを識別する識別情報を取得し、そ
れをパラメータ統合部72に送る部位である。フィルム
Fの各コマを識別するためには、フィルムF本体の判別
手段と、そのフィルムの各コマのコマ番号の情報とが必
要であり、識別情報は、例えば、フィルムF本体の識別
情報(識別番号、識別ID、識別コード等)と、コマ番
号とから構成される。なお、識別情報は、フィルムには
無関係の、そのコマすなわち出力するプリント(その画
像)に独自のものであってもよい。識別情報取得部66
は、先のプリント時および再プリント時に、この識別情
報を、フィルムの種類やラボ業者の管理体制等に応じた
各種の方法で取得する。
【0041】例えば、フィルムFが前述の新写真システ
ムのフィルム(カートリッジ)である場合には、カート
リッジのID番号および各コマのコマ番号がフィルムの
磁気記録媒体に磁気情報として記録されているので、カ
ートリッジのID番号をフィルムの識別番号として、識
別情報取得部66は、スキャナ12(に装着されたキャ
リア)によって読み取られ、転送された磁気情報から、
プリントするコマの識別情報を取得する。なお、カート
リッジのID番号は、通常、カートリッジにも表記され
ているので、オペレータがこれを見て、再プリントの依
頼を受けたカートリッジのID番号とコマ番号をキーボ
ード18a等を用いて入力してもよい。
【0042】新写真システム以外の場合には、同時プリ
ント(フィルムFの現像とプリント作成)の際等に、プ
リント日時、顧客、フィルムを現像した現像機、DXコ
ードや拡張DXコードに含まれる各種の情報等に応じた
フィルムFの識別情報を決定して、これをフィルムF
(画像領域外)あるいはフィルムFを収納する袋やケー
スに記録し、同時プリント時や再プリント時に、フィル
ムFの識別情報を、オペレータがキーボード18a等を
用いて入力することにより、識別情報取得部66が識別
情報を取得してもよい。識別情報は、フィルムFや袋等
に直接記載するのではなく、識別情報を記録したラベル
を貼着してもよく、あるいは、フィルムFの識別情報を
示すバーコードをラベル貼着しておき、バーコードリー
ダーでフィルムFの識別情報を読み取ってもよい。さら
に、フィルムFの識別情報や識別情報を示すバーコード
等は、現像前のフィルムFに光学的に記録しておき、現
像によって可視像としてもよい。この際において、顧客
に返却されるフィルムFが、4〜6コマ等のネガピース
に切断される場合には、各ネガピース毎に識別情報等を
記録するのが好ましい。新写真システムでも、これらの
方法は利用可能であり、また、決定した識別情報を磁気
記録して、カートリッジIDの代わりに、これを利用し
てもよい。
【0043】また、識別情報は、通常、プリントに記録
されるバックプリント(裏印字)と共にプリントの裏面
に記録してもよく、プリントの画像領域内または画像領
域外に記録してもよく、また、インデックスプリントに
各コマの識別情報を記録してもよい。識別情報をバーコ
ード化してもよいのは、先の例と同様である。なお、新
写真システムであれば、インデックスプリントに記録さ
れるカートリッジIDやコマ番号を識別情報として利用
してもよい。この際においても、同時プリント時や再プ
リント時に、フィルムFの識別情報を、オペレータがキ
ーボード18aやバーコードリーダ等を用いて入力する
ことにより、識別情報取得部66が識別情報を取得すれ
ばよい。
【0044】このような識別情報(前記バーコードを含
む)の決定およびフィルムF等への付与は、自動的に行
うように構成してもよい。例えば、フィルムFをスキャ
ナ12(キャリア)に装着した時点で、処理装置14に
よって識別情報を自動決定すると共に識別情報取得部6
6に送り、かつ、識別情報を記載したラベルの作成およ
び貼着手段を設けておき、読み取り(プリント作成)を
終了したフィルムFに、このラベルを貼着する。また、
フィルムFを現像する際に、フィルム現像機(フィルム
プロセサ)の制御部で識別情報を自動決定し、これをフ
ィルムFの画像領域以外(例えば、先端や末端の未使用
領域)に光学的に焼き付けておき、あるいは、ラベルの
作成および貼着手段を設けて現像後のフィルムに識別情
報を記載したラベルを貼着しておく。
【0045】さらに、識別情報が光学的な読み取り等が
可能な状態でフィルム等に付与されている場合には、同
時プリント時や再プリント時に、スキャナ12(キャリ
ア)等において自動的に光学的な読み取りを行って、識
別情報所得部66が識別情報を自動的に取得してもよ
い。また、この読み取りは、キャリアに通常配置される
DXコード等のバーコードの読取手段を利用してもよ
い。
【0046】また、ラボ業者(ラボ店)で、顧客のID
や同時プリント依頼日、処理件数データ等を管理してお
けば、これらの組み合わせからフィルムF本体を特定す
ることができるので、これらを適宜組み合わせて、フィ
ルムFの識別情報として用いてもよい。
【0047】あるいは、(デジタル)フォトプリンタに
おいては、画像の画像データをファイルとしてフロッピ
ーディスク等の記録媒体に保存することもできるので、
この画像ファイル名を識別情報として利用してもよい。
【0048】なお、いずれの場合であっても、コマ番号
は、フィルムの製造時に各コマに記録されているので、
それを用いればよく、あるいは、コマ番号の代わりに、
フィルムFに光学的に記録されるバーコード、DXコー
ド、拡張DXコード等を利用してもよく、識別情報取得
部66は、スキャナ12(キャリア)によるカウントや
フィルムFに記録されたバーコード読み取り、オペレー
タによる入力によって、コマ番号を取得すればよい。
【0049】記憶手段68は、前述のフィルムFのコマ
の識別情報と、このコマの画像処理の情報とを、対応付
けて記憶するものである。記憶する画像処理の情報と
は、再プリント時に、先のプリントと同じ画像処理を再
現するための画像処理の情報であって、例えば、施した
画像処理の種類、画像処理の順序、画像処理条件あるい
はこれを再現するためのパラメータや関連データ等であ
る。
【0050】画像処理条件あるいはこれを再現するため
のパラメータや関連データとしては、施す画像処理に応
じて、先の画像処理(条件)を再現できる各種の情報、
具体的には、画像処理のために作成したLUTや処理演
算式、予め定められている画像処理演算式に掛かる係
数、画像処理を施した領域の情報、合成した画像あるい
は文字のデータファイル等が例示される。
【0051】より具体的には、例えば、グレーバランス
調整、明るさ補正およびコントラスト補正は、前述のよ
うに、これらを補正するLUTを作成して、このLUT
によって補正や調整を行うので、それぞれ、LUT
(R、GおよびBの各色毎)を記憶しておく。なお、前
述のように、グレーバランス調整LUTや階調補正LU
TをフィルムF一本分の画像データから作成した際に
は、これを対象フィルムFの全コマに共通な情報として
記憶してもよい。シャープネス処理では、前述の鮮鋭度
補正係数を記憶しておく。覆い焼き処理も、LUTや処
理演算を設定して画像データを処理し、処理して得られ
た画像データを用いてダイナミックレンジを圧縮/処理
するので、このLUTあるいは処理演算を記憶してお
く。幾何学歪補正および周辺光量補正は、画素位置ズレ
や光量低下を示す関数式を作成して補正を行うので、こ
の関数式を記憶しておく。なお、関数式を各色毎に作成
した場合には、それぞれを記憶しておく。また、この関
数式はフィルムF一本は全コマ同じであるので、フィル
ムFの情報として記憶してもよい。あるいは、これらの
関数式の代わりに、画素位置ずれや光量低下を示す補正
用(二次元)テーブルを作成し、これを記憶してもよ
い。フィルム上の傷を補正した際には、指定された傷の
位置、および傷と置換した背景画素データ(その一部)
を記憶しておく。さらに、キャラクタやほかの画像等の
画像や文字を合成した場合には、合成した文字や画像の
ファイル名や合成位置を、顔領域の加工や部分的な修正
等を行った場合には、修正した領域と色/濃度や形状補
正のデータを、縦横比率変更処理を行った場合には縦横
の変倍率を、トリミングを行った際には変倍率を、特殊
処理を行った場合には、各処理に応じたパラメータを、
それぞれ記憶しておく。
【0052】また、処理装置14は、前述のように、必
要に応じて顔領域等の主要部領域を抽出して画像処理条
件を設定するので、例えば、顔領域のみの補正等を行っ
た場合等には、顔領域の情報も記憶しておく。
【0053】識別情報および画像処理の情報を記憶する
記憶手段68には特に限定はなく、各種の手段が利用可
能である。例えば、フィルムFが新写真システムのもの
である場合には、フィルムFに形成される磁気記録媒体
を記憶手段68として利用してもよい。ただし、フィル
ムFに形成される磁気記録媒体の記憶容量には限界があ
るので、これを利用する際には、大量の情報は記憶でき
ないことを考慮する必要がある。また、フロッピーディ
スク、光磁気記録媒体、ICカード等の記録媒体を記憶
手段68として用いてもよい。この際には、プリントと
共に顧客に渡し、再プリントの際にフィルムFと共にこ
の記録媒体を顧客から供給してもらい、フォトプリンタ
10に接続されるドライブ等で読み取る。ラボ業者
(店)が顧客のデータベースを作成している場合には、
このデータベースを記憶手段68としてもよい。なお、
これらの情報を永久に保存すると、情報量が膨大な量と
なってしまうので、この保存は適宜決定した一定期間と
するのが好ましい。例えば、一般的に、再プリントの依
頼は同時プリントから一か月以内であるので、保存期間
は、同時プリントから一か月程度とすればよい。あるい
は、処理装置14あるいはラボ業者が所有するパーソナ
ルコンピュータをLANやWAN(Wide Area Network)
のようなコンピュータ通信ネットワーク等の通信手段に
接続して、フィルムFの再プリントの依頼を受けた際
に、先のプリントを行った他のラボ業者のデータベース
にアクセスして画像処理の情報を得てもよく、また、顧
客が所有するパーソナルコンピュータを記憶手段68と
して同時プリント時等に識別情報および画像処理の情報
を記憶しておき、再プリント時にアクセスして画像処理
の情報を得てもよい。
【0054】また、前述のように、キャラクタや他の画
像等の画像や文字を合成した場合には、その画像や文字
のデータ(以下、参照データとする)が顧客固有のもの
である場合には、この参照データそのものを顧客に渡す
記録媒体や顧客のパーソナルコンピュータに記録しても
よい。あるいは、参照データの情報量が所定量よりも大
きな場合には、参照データそのものをラボ業者のデータ
ベースに一定期間保存し、参照データのファイル名およ
びアクセス先の情報を顧客に渡す記録媒体等に記録して
もよい。さらに、参照データが、特定のパターンや、何
らかのデータベースから引用したものである場合のよう
に、参照データが汎用的なものである場合には、参照デ
ータのファイル名およびアクセス先の情報を顧客に渡す
記録媒体等に記録してもよい。
【0055】また、前述のように、プリントの画像デー
タをファイルとしてフロッピーディスク等の記録媒体に
保存する際には、画像ファイルの付属データとして識別
情報および画像処理の情報を追加してもよい。
【0056】前述のように、処理装置14で処理された
画像データは、プリンタ16に送られる。図3に、プリ
ンタ16の概略図が示される。プリンタ16は、ドライ
バ80、露光部82および現像部84を有して構成され
るものであり、処理装置14から送られた画像データに
応じて光ビームLを例えばパルス幅変調し、感光材料A
を露光する。
【0057】処理装置14からの画像データは、ドライ
バ80に送られる。ドライバ80は、処理装置14(信
号処理部62)から送られた画像データを、記録画像
(露光量)に応じたAOM86のパルス幅変調の駆動信
号に変換し、各AOM86を駆動するものである。
【0058】露光部82は、光ビーム走査によって感光
材料Aを走査露光して、前記画像データの画像を感光材
料Aに記録するもので、図3に概念的に示されるよう
に、感光材料Aに形成されるR感光層の露光に対応する
狭帯波長域の光ビームを射出する光源88R、以下同様
に、G感光層の露光に対応する光源88G、およびB感
光層の露光に対応する光源88Bの各光ビームの光源、
各光源より射出された光ビームを、それぞれ記録画像に
応じて変調するAOM86R、86Gおよび86B、光
偏向器としてのポリゴンミラー90、fθレンズ92
と、感光材料Aの副走査搬送手段を有する。
【0059】光源88(88R、88G、88B)より
射出され、互いに相異なる角度で進行する各光ビーム
は、それぞれに対応するAOM86(86R、86G、
86B)に入射する。各AOM86には、ドライバ80
より記録画像すなわち画像処理装置74から供給された
画像データに応じた、R、GおよびBそれぞれの駆動信
号が転送されており、入射した光ビームを記録画像に応
じて変調する。
【0060】AOM86によって変調された各光ビーム
は、ポリゴンミラー90の略同一点に入射して反射さ
れ、主走査方向(図中矢印x方向)に偏向され、次いで
fθレンズ92によって所定の走査位置zに所定のビー
ム形状で結像するように調整され、感光材料Aに入射す
る。なお、露光部82には、必要に応じて光ビームの整
形手段や面倒れ補正光学系が配置されていてもよい。
【0061】一方、感光材料Aは長尺なものであり、ロ
ール状に巻回されてマガジン化された状態で所定位置に
装填されている。このような感光材料Aは引き出しロー
ラで引き出され、カッタによってプリント一枚に対応す
る所定長に切断され、走査位置zを挟んで配置される副
走査手段を構成する搬送ローラ対94aおよび94bに
よって、走査位置zに保持されつつ主走査方向と直交す
る副走査方向(図中矢印y方向)に搬送される。また、
途中で、必要な情報がバックプリントされる。このバッ
クプリントとして、そのコマすなわちプリント(画像)
の識別情報を記録してもよいのは、前述のとおりであ
る。光ビームは主走査方向に偏向されているので、副走
査方向に搬送される感光材料Aは光ビームによって全面
を2次元的に走査露光され、感光材料Aに、処理装置1
4から転送された画像データの画像(潜像)が記録され
る。
【0062】露光を終了した感光材料Aは、次いで搬送
ローラ対96によって現像部84に搬入され、現像処理
を施され仕上りプリントPとされる。ここで、例えば感
光材料Aが銀塩感光材料であれば、現像部84は発色現
像槽98、漂白定着槽100、水洗槽102a、102
b、102cおよび102d、乾燥部およびカッタ(図
示省略)等より構成され、感光材料Aはそれぞれの処理
槽において処理を施され、乾燥された後、プリントPと
して出力される。
【0063】以下、フォトプリンタ10の作用を説明す
ることにより、本発明のプリントシステムについて、よ
り詳細に説明する。
【0064】まず、いわゆる同時プリントの場合の例を
説明する。同時プリントの際には、フィルムFに応じた
キャリアをスキャナ12の所定位置に装着して、フィル
ムFをキャリアの所定位置にセットすると、フィルムF
の1コマ目、通常、コマ番号1番のコマがキャリアによ
って所定の読み取り位置に搬送される。
【0065】ここで、読み取り(プリント作成)に供さ
れるフィルムFが新写真システムのフィルムである場合
には、このフィルムFの搬送の際にキャリアによってフ
ィルムFに記録された磁気情報が読み取られて、必要な
情報が処理装置14に送られ、カートリッジID番号
が、フィルムFの識別番号として識別情報取得部66に
送られる。他方、通常の135サイズのネガフィルム等
の場合には、一例として、フィルムFをキャリアに装着
する前に、オペレータが、例えば、日付や顧客等に応じ
てフィルムF本体を識別するための識別番号を決定し、
識別番号を記載したラベルをフィルムFの画像領域外に
貼着し、また、設定した識別番号をキーボード18aに
よって入力する。この入力により、プリント作成に供さ
れるフィルムFの識別番号が識別情報取得部66に送ら
れる。なお、このような識別番号の決定およびフィルム
Fへの付与や、読み取りおよび識別情報取得部66への
転送は、自動的に行うようにしてもよいのは前述のとお
りである。
【0066】その後、光源22の光量や可変絞り24の
開放値、CCDセンサ34の立ち上がり等、スキャナ1
2が所定の状態であることが確認されると、読み取りが
開始される。すなわち、光源22から射出され、可変絞
り24および色フィルタ板26によって調光され、拡散
ボックス28によって拡散された読取光が読取位置の1
コマ目に入射して透過し、このコマに撮影された画像を
担持する投影光が結像レンズユニット32によってCC
Dセンサ34に結像して、光電変換され、アンプ36に
よって増幅されて、処理装置14に送られる。
【0067】前述のように、スキャナ12においては、
このような画像読み取りを、色フィルタ板26の各色フ
ィルタを順次挿入して3回行うことにより、フィルムF
に撮影された画像をR、GおよびBの3原色に順次分解
して行う。さらに、出力画像を得るための本スキャンに
先立ち、画像を低画素密度で読み取るプレスキャンが行
われ、従って、1コマに対して、合計6回の読み取りが
行われるのも、前述のとおりである。
【0068】1コマ目の画像読取が終了すると、キャリ
アがフィルムFを1コマ分だけ搬送し、2コマ目が読取
位置に搬送され、同様にしてプレスキャンおよび本スキ
ャンが行われて画像が読み取られて、画像データが処理
装置14に送られ、次いで、3コマ目が搬送されて同様
に読み取られ、以下、同様にして、各コマの画像が順次
読み取られ、画像データが処理装置14に送られる。ま
た、画像データと共に、読み取られた画像が何コマ目の
画像であるかの情報、すなわち、読み取られた画像(画
像データ)のコマ番号も、処理装置14(識別情報取得
部66)に送られる。なお、コマ番号は、1コマ目から
の読み取りカウント数で判別してもよく、フィルムFに
記録されたバーコードの読み取りで判別してもよく、フ
ィルムFが新写真システムである場合には、磁気情報か
ら判別することもできる。
【0069】スキャナ12から出力された画像データ
は、データ変換部38でA/D変換およびLog変換さ
れてデジタルの画像データとされ、次いで、データ処理
部54においてオフセット補正等の所定の処理を施さ
れ、R、GおよびBのプレスキャンデータは順次プレス
キャンメモリ40に、同様に本スキャンデータは本スキ
ャンメモリ42に、それぞれ転送され、記憶される。
【0070】プレスキャンメモリ40にプレスキャンデ
ータが記憶されると、設定部64がこれを読み出し、前
述のように、ヒストグラムの作成や画像特徴量の算出を
行い、あるいはさらに顔などの主要部の抽出を行い、そ
の結果から、可変絞り24の絞り値等の本スキャンの読
取条件を設定し、さらに、実行する画像処理を選択し、
その順番を決定し、さらに各画像処理の画像処理条件を
設定する。設定された画像処理条件は、パラメータ統合
部72に送られ、プレスキャン画像処理部44の処理部
50および本スキャン画像処理部46の処理部60に設
定される。なお、本スキャンは、読取条件が設定された
後に行われ、R、GおよびBの本スキャンデータが、順
次、本スキャンメモリ42に転送・記憶される。
【0071】画像処理条件が処理部50に設定される
と、プレスキャンメモリ40からプレスキャンデータが
読み出され、処理部50において、設定された画像処理
条件に応じて画像処理される。この画像データは、次い
で、信号処理部52に供給されてディスプレイ20での
表示に応じた画像データに変換され、プレスキャン画像
がディスプレイ20に表示される。
【0072】オペレータは、ディスプレイ20の表示を
見て、画像すなわち処理結果の確認(検定)を行い、必
要に応じて、キーボード18aやマウス18bを用い
て、色/濃度、階調等の調整や、合成処理や部分的な修
正のような処理を行う。調整の信号は、キー補正部70
に送られ、キー補正部70は入力に応じた画像処理条件
の補正量を算出し、これをパラメータ統合部72におく
る。パラメータ統合部72は、送られた補正量に応じ
て、前述のように、処理部50および処理部60に設定
した画像処理条件を補正する。従って、オペレータによ
る入力に応じて、ディスプレイ20に表示される画像も
変化する。
【0073】オペレータは、ディスプレイ20に表示さ
れる画像が適正である判定(検定OK)すると、キーボ
ード18a等を用いてプリント開始を指示する。これに
より、画像処理条件が確定し、本スキャンメモリ42か
ら本スキャンデータが読み出され、本スキャン画像処理
部46の処理部60において、確定された条件で処理さ
れ、信号処理部62においてプリンタ16による画像記
録に応じた画像データに変換され、プリンタ16のドラ
イバ80に送られる。同時に、パラメータ統合部72
は、識別情報取得部66からコマ番号とフィルムの識別
番号、すなわちそのコマの識別情報を受取り、確定した
画像処理条件に対応する画像処理の情報、具体的には、
実行する画像処理およびその順序、画像処理のパラメー
タやLUT、画像処理の適用範囲データ、関連する画像
データの情報等の画像処理の情報と、コマの識別情報と
を対応させ、両者を記憶手段68に送り、記憶させる。
【0074】なお、この例では、オペレータによる検定
が行われているが、検定を行わず、設定部64が設定し
た画像処理条件を、パラメータ統合部72が処理部60
に設定した時点で画像処理条件が確定し、同様に、プリ
ント開始、および画像処理の情報とコマの識別情報とを
記憶手段68への転送を行ってもよい。このような検定
の有無は、モードとして選択可能にするのが好ましい。
【0075】画像データがプリンタ16のドライバ80
に送られると、前述のように、ドライバ80によるAO
M86の駆動によって変調され、ポリゴンミラー90に
よって主走査方向に偏向された光ビームが、プリントに
応じた所定長に切断され、搬送ローラ対94によって副
走査方向に搬送される感光材料Aを2次元的に走査露光
して潜像を形成し、露光済の感光材料Aが現像部16に
おいて、発色現像、漂白定着、水洗、乾燥等の処理を施
され、プリントPとして出力される。
【0076】本発明のプリントシステムにおいて、記憶
手段68に記憶するのは同時プリントの際の画像処理の
情報に限定はされず、例えば、顧客が同時プリントの画
像に不満を持ち色/濃度処理等を指示して再プリントを
依頼した場合や、画像処理の情報を記憶していないコマ
の再プリントの際には、この際に確定した画像処理条件
を先のプリントの画像処理の情報として保存してもよ
い。なお、以下の説明では、同時プリントを先のプリン
トとして説明する。
【0077】一方、フォトプリンタ10において、再プ
リントは、基本的に下記のようにして行われる。オペレ
ータが、再プリントである旨の指示を入力すると共に、
依頼を受けたフィルムFに応じたキャリアをスキャナ1
2に装填し、フィルムFをキャリアに装着して、キーボ
ード18a等を用いて、再プリントするコマを指示す
る。これにより、キャリアがフィルムFを搬送し、再プ
リントするコマが読取位置に搬送される。
【0078】ここで、フィルムFが新写真システムのフ
ィルムである場合には、この搬送によって、キャリアが
フィルムFの磁気記録媒体に記録されている磁気情報を
読み取り、必要な情報が処理装置14に送られ、識別情
報取得部66が再プリントするコマの識別情報、すなわ
ち、フィルムFの識別番号(カートリッジのID番
号)、および読み取り位置に搬送されたコマのコマ番号
を取得する。他方、フィルムFが通常の135サイズの
ネガフィルム等である場合には、オペレータが、前述の
ようにフィルムFの記載や貼着されているラベルを見
て、キーボード18a等で入力することにより、識別情
報取得部66がフィルムの識別番号を取得し、また、オ
ペレータによる再プリントするコマの指示によって、コ
マ番号を取得する。あるいは、前述のように、ラベルの
識別番号の自動読み取りによるフィルムFの識別番号の
取得や、フィルムのバーコード読み取りによるコマ番号
の読み取りによって、識別情報取得部66によるこれら
の取得を自動化することも可能である。
【0079】次いで、同時プリントの際と同様に、スキ
ャナ12が所定状態であることが確認された後に、読み
取りが開始され、プレスキャンおよび本スキャンが行わ
れ、画像データが、順次、プレスキャンメモリおよび本
スキャンメモリに送られ、記憶される。一方、パラメー
タ統合部72は、識別情報取得部66から再プリントす
るコマの識別情報を受取り、この識別情報に対応する画
像処理の情報を記憶手段68から読み出し、設定部64
に送る。設定部64は、先と同様にして本スキャンの読
取条件を決定すると共に、記憶手段68から読み出した
画像処理の情報を用いて、施す画像処理および画像処理
の順番を同時プリントの際と同じに決定し、また、必要
に応じてプレスキャンの画像データも用いて、同時プリ
ントの際に施した画像処理の画像処理条件を再現して、
パラメータ統合部72に設定する。さらに、文字や画像
の合成等の関連データがある場合には、パラメータ統合
部72が該当する画像データファイルにアクセスし、必
要なデータを取得する。
【0080】パラメータ統合部72は、この画像処理条
件(あるいはさらに関連データ)を本スキャン画像処理
部46の処理部60に設定する。再プリントの場合に
は、基本的に、これで画像処理条件が確定し、本スキャ
ンメモリ42から本スキャンデータが読み出され、処理
部60において、確定された条件で処理され、信号処理
部62において変換され、プリンタ16のドライバ80
に送られ、以下、同様にして、プリントPが出力され
る。なお、この際には、プレスキャン画像のディスプレ
イ20への表示は必ずしも必要ではない。また、再プリ
ントの依頼時に画像の修正等の指示を受けた等、必要に
応じて、画像処理条件を修正してもよく、また同時プリ
ントと同様に検定を行ってもよい。ここで、この再プリ
ントで再現された画像は、同時プリントの際と同じ画像
処理を、同じ画像処理条件で施された画像であるので、
同時プリントの画像と、色や濃度が好適に一致した画像
である。しかも、先のプリントの画像処理の情報を利用
して画像処理条件を設定するので、再プリント時には、
迅速に画像処理条件の設定を行うことができる。特に、
同時プリント時にグレーバランス調整や階調補正のLU
TをフィルムF一本分の蓄積画像データを用いて作成し
た際には、従来の方法では、フィルムF一本分の画像読
取を再度行う必要があり、中でも特に、通常の135フ
ィルムではフィルムが分断されているために、非常に手
間と時間がかかる作業となってしまうが、本発明によれ
ばこれを省略して、作業時間や作業の手間を大幅に省く
ことができる。さらに、再プリントの際には、顔等の主
要部抽出を省略することができ、この点でも有利であ
る。
【0081】以上の例では、記憶手段68に記憶される
のは、画像処理の情報のみであったが、本発明は、これ
に限定はされず、そのほかにも、様々な情報を、コマの
識別情報と対応付けて、画像処理の情報と共に記憶手段
68に記憶し、これを用いて画像処理を行ってもよい。
これにより、より確実に、同時(先の)プリントの画像
と同じ色および濃度の画像が再現された再プリントを作
成することができる。
【0082】例えば、フォトプリンタ10では、スキャ
ナ12において、フィルムの投影光をCCDセンサ34
によって光電変換することによって、フィルムに撮影さ
れた各コマの画像を読み取る。ここで、光源22の光量
やCCDセンサ34の感度は、必ずしも一定ではなく、
経時と共に変化する。従って、例えば、同時プリントと
再プリントとで、同じ装置で同じコマの画像を読み取っ
たとしても、スキャナ12から出力される画像データ
は、必ずしも一致しない場合もある。また、スキャナ1
2には機差があり、同時プリントと再プリントとで、異
なるスキャナ12で読み取りを行った際には、やはり、
同じコマの画像を読み取ったとしても出力される画像デ
ータは、必ずしも一致しない場合もある。
【0083】そのため、本発明のプリントシステムにお
いては、同時プリントの画像処理の情報と共に、入力画
像データ(プレスキャンデータおよび/または本スキャ
ンデータ)の画像特徴量を記憶手段68に記憶してお
き、再プリントの際に算出された画像特徴量と、同時プ
リントの画像特徴量とを比較し、これを参照して本スキ
ャンの画像データを補正した後に、画像処理を施すよう
にしてもよい。
【0084】具体的には、前述のように、設定部64
は、画像処理条件等を設定するためにプレスキャン画像
から画像特徴量を算出する。この態様においては、同時
プリントの際に算出された画像特徴量、例えば、画像濃
度の平均値、ハイライトおよびシャドー、ヒストグラム
形状(例えば、極大値および極小値の濃度値)、画像を
ブロック分割した各ブロックのヒストグラム形状等を、
好ましくはR、GおよびBのそれぞれで、前述の画像処
理の情報と共に記憶手段68に記憶しておく。再プリン
トの際には、画像処理の情報と共に同時プリントの際に
算出された画像特徴量を読み出し、再プリントのために
プレスキャンデータから算出された画像特徴量とを比較
し、再プリントの画像特徴量が、同時プリントの画像特
徴量と一致するような補正条件を設定する。この補正と
しては、例えば、全体的な濃度シフトや、階調補正カー
ブ(LUT)による補正が例示される。前述のように、
再プリントの際の画像処理条件が確定したら、本スキャ
ンメモリ42から本スキャンデータ(入力画像データ)
を読み出し、処理部60による処理に先立ち、前記補正
条件に応じて本スキャンデータを補正して、その後、処
理部60において画像処理を行う。
【0085】また、入力画像データ、入力画像データの
縮小画像、入力画像の解像度(空間および/または濃
度)を低下した画像データ、入力画像データを圧縮(符
号化)したデータ等の少なくとも1つを、前述の画像処
理の情報と共に記憶手段68に記憶してもよい。この態
様においては、記憶したプレスキャンデータ等を、前述
の画像特徴量と同様にして、同時プリント時と再プリン
ト時とで本スキャンデータを一致させるための補正条件
の設定に用いてもよい。例えば、記憶した画像データ
(あるいは圧縮復号した画像データ)から画像特徴量を
算出する。あるいは、本スキャンデータを記憶した際に
は、再プリント時の本スキャン読み取りを行わず、再プ
リントの指示およびそのコマの識別情報を取得した時点
で、記憶手段68から同時プリント時の本スキャンデー
タと画像処理の条件を読み出し、画像処理条件を設定し
て、これを用いて読み出した同時プリント時の本スキャ
ンデータを処理して出力用の画像データを作成してもよ
い。また、圧縮した本スキャンデータを復号して、ある
いは、縮小した本スキャンデータを拡大して、あるい
は、解像度を低下した本スキャンデータの解像度を変換
(高く)して、前記本スキャンデータそのものと同様の
処理を行ってもよい。
【0086】上述の例では、画像処理前の画像特徴量を
記憶しておき、同時プリントと再プリントとで画像特徴
量が一致するように補正をした後に、画像処理を行って
いるが、本発明は、これ以外にも、同時プリントの際
に、処理部60で処理された画像(画像データ)の画像
特徴量を画像処理の情報と共に記憶手段68に記憶して
おき、再プリントにおいて処理部60で処理された画像
の画像特徴量を算出して、同時プリントと再プリントと
で、この画像特徴量が一致するように、処理部60で処
理された画像データに先と同様の補正を施してもよい。
また、前述の入力画像データと同様に、同時プリントの
際の、処理部50や処理部60で処理された画像データ
(以下、出力画像データとする)そのもの、出力画像デ
ータの縮小画像、出力画像データの低解像度画像デー
タ、出力画像データの圧縮データ等を記憶手段68に記
憶してもよい。これらを用いた再プリントの作成は、前
述の画像特徴量や入力画像データを参照すればよい。
【0087】これらの態様によれば、スキャナ12の状
態等に起因する画像データのズレ等も好適に補正して、
より確実に、同時プリントの画像と同じ色および濃度の
画像が再現された再プリントを作成することができる。
従って、同時プリント時と再プリント時等とで、スキャ
ナ12の機差が無視できる範囲であれば、このような処
理は不要である。あるいは、同時プリント時の読取条件
を記憶しておき、再プリント時に設定された本スキャン
の読取条件から、スキャナ12の機差を補正するような
本スキャンデータの補正条件を設定してもよい。
【0088】また、本発明のプリントシステムにおいて
は、入力画像データや出力画像データ(あるいは、これ
らの圧縮データ)を記憶する場合には、これらの画像デ
ータを用いて、フィルムF(デジタルカメラ等から作成
したプリントであれば、画像データの記憶媒体)を使わ
ずに、再プリントを作成してもよい。
【0089】好ましい一例として、以下の態様が例示さ
れる。本態様においては、同時プリントの作成の際に、
入力画像データおよび画像処理の情報と、そのコマの識
別情報とを対応させて、記憶手段68に記憶する。な
お、記憶する入力画像データは、本スキャンデータのみ
でもよく、あるいはさらに、プレスキャンデータを記憶
してもよい。また、プリンタ16においては、この識別
情報をバックプリントとして記録する。
【0090】再プリントの際には、オペレータは再プリ
ントを依頼されたプリントの裏面を見て、記録されてい
る識別情報をキーボード18a等を用いて入力する。処
理装置14は、これで識別情報を取得し、記憶手段68
を検索して、入力された識別情報に対応する入力画像デ
ータおよび画像処理の情報を読み出す。処理装置14
は、先と同様にして、画像処理の情報から同時プリント
の際の画像処理を再現する。ここで、顧客から画像の修
正指示(いわゆる焼き直し)をされている場合には、オ
ペレータは、その修正指示に応じて画像の色や濃度を調
整し、画像処理条件を補正する。なお、プレスキャンデ
ータを有する場合には、その画像をディスプレイ20に
表示して、あるいは、プレスキャンデータがない場合に
は、本スキャンデータを間引いて表示して検定を行っ
て、画像処理条件を補正してもよい。
【0091】画像処理条件を再現し、あるいはさらに顧
客の依頼や検定による画像処理条件の補正を終了し、画
像処理条件の所定部位への設定を終了したら(画像処理
条件の確定)、処理装置14は、読み出した入力画像デ
ータの本スキャンデータを、この画像処理条件で処理し
て、プリンタ16による画像記録に対応する画像データ
とし、プリンタ16に出力する。プリンタ16は、この
画像データを用いて、再プリントを作成する。この際に
おいても、バックプリントとして、識別情報を記録して
もよい。
【0092】この例においては、画像処理の情報と入力
画像データの両者を記憶手段68に記憶したが、同時プ
リントの際に、画像処理の情報を記憶せず入力画像デー
タのみを記憶してもよい。この態様においては、再プリ
ントの際に、識別情報に応じて読み出した入力画像デー
タ(プレスキャンデータあるいは間引いた本スキャンデ
ータ)を用いて、同時プリントと同様にして画像処理条
件を設定し、必要に応じて顧客の指示に応じた画像の修
正や検定を行って、画像処理条件を確定し、本スキャン
の入力画像データを確定した画像処理条件で処理して、
プリンタ16による画像記録に対応する画像データとし
て、プリンタ16に出力して、再プリントを作成する。
なお、この態様においては、画像処理ソフトウェアのバ
ージョンが異なる場合や、同時プリント時にオペレータ
による画像補正が入っている場合には、再プリントと同
時プリントとで画像が異なる場合がある。
【0093】また、別の好ましい態様として、出力画像
データを記憶してもよい。すなわち、同時プリントの際
に、出力画像データと、そのコマの識別情報とを対応さ
せて、記憶手段68に記憶する。なお、記憶する出力画
像データは、基本的に、本スキャンデータのみでよい。
また、同様に、プリンタ16においては、プリントに識
別情報をバックプリントとして記録する。
【0094】再プリントの際には、オペレータは再プリ
ントするプリントの裏面を見て、識別情報をキーボード
18a等を用いて入力する。処理装置14は、これで識
別情報を取得し、記憶手段68を検索して、入力された
識別情報に対応する出力画像データを読み出す。処理装
置14は、この出力画像データを信号処理部62で処理
して、プリンタ16による画像記録に対応する画像デー
タとし、プリンタ16に出力する。なお、顧客から画像
の修正を指示されている場合には、オペレータは、その
修正指示に応じて、先と同様に画像処理条件を補正す
る。また、必要に応じて、本スキャンデータを間引いて
ディスプレイ20に表示し、検定を行ってもよい。ま
た、プレスキャンデータを有する場合には、これを用い
て検定を行ってもよい。プリンタ16は、この画像デー
タを用いて、再プリントを作成する。この際において
も、バックプリントとして、識別情報を記録してもよ
い。
【0095】以上の例においては、プリントのバックプ
リントに識別情報を記録し、これを用いて再プリントの
際に識別情報を入力して、処理装置14がこれを取得し
たが、本態様においては、インデックスプリントに記載
された事項を識別情報として利用し、プリントではな
く、インデックスプリントを用いて再プリントの指示お
よび識別情報の入力を行ってもよい。また、プリントや
インデックスプリント以外にも、再プリントの依頼者に
よる口頭やメモ書きで再プリントするプリントの識別情
報を知見し、キーボード18a等で入力してもよい。
【0096】また、以上の説明よりも明らかなように、
以上の例は、フィルムFを有さない、反射原稿の画像を
読み取る画像読取装置、デジタルカメラやデジタルビデ
オカメラ等の撮像デバイス、LAN等の通信手段、メモ
リカードやMO等のメディアなどの、各種の画像データ
供給源の画像データを用いたプリントの再プリントにも
好適に適用できる。
【0097】ところで、フォトプリンタ10において
は、プリンタ16において、画像処理部14が出力した
画像データに応じて変調した光ビームで感光材料Aを露
光して、露光済の感光材料Aに所定の現像処理を施して
プリントPを出力する。従って、画像処理部14が出力
した画像データが同じであっても、プリンタ16の光ビ
ーム出力や波長、現像処理温度や処理液の濃度等が変動
すると、出力画像の色/濃度が異なってしまう。ところ
が、これらの条件は、経時的あるいは日内で変動するも
のであり、その結果、同時プリントと再プリントとで同
じ画像データを処理装置14から出力しても、出力され
たプリントPの画像の色/濃度が異なってしまう場合も
ある。
【0098】そのため、本発明のプリントシステムにお
いては、同時プリントで再現された画像の画像特徴量を
利用して、プリンタ16の機差を補正してもよい。すな
わち、同時プリントを出力する際に、そのプリント画像
(濃度)を測定して、前述の例と同様にして、その画像
特徴量を算出して、これを前述の画像処理の情報と共に
記憶手段68に記憶しておく。その上で、再プリントの
際に、同時プリントの画像特徴量を読み出すと共に、再
プリントの際の画像処理部14からの出力画像データ
(信号処理部62で処理された画像データ、あるいは処
理部60で処理された画像データも利用可能)から、プ
リンタ16で出力されるプリントの画像を予測して、そ
の画像特徴量(以下、予想画像特徴量とする)を算出す
る。次いで、両画像特徴量を比較して、予想画像特徴量
が同時プリントの画像特徴量と一致するような補正条件
を設定し、出力画像データを、この補正条件で処理した
後に、プリンタ16のドライバ80に出力する。また、
プリントの測定画像データ、その圧縮データ、縮小画像
データ、解像度低下データを記憶して、前記本スキャン
データと同様に用いてもよい。
【0099】従って、この態様によれば、プリンタ16
の状態によらず、より確実に、同時プリントの画像と同
じ色および濃度の画像が再現された再プリントを作成す
ることができる。なお、同時プリント時と再プリント時
等とで、プリンタ16の機差が無視できる範囲であれ
ば、このような処理は不要である。あるいは、同時プリ
ント時のプリンタ16の状態を記憶しておき、プリンタ
16の機差を補正するような補正条件を設定してもよ
い。
【0100】この態様において、予想画像特徴量を同時
プリントの画像特徴量に一致させる補正方法としては、
先の態様と同様、画像濃度のシフトや階調補正カーブに
よる補正が例示される。また、通常のプリンタでは、供
給された画像データと、プリント画像の濃度との関係
は、そのプリンタの出力特性としてある程度把握するこ
とができるので、これを利用して、出力画像データから
プリンタ16で出力されるプリントPの画像を予測すれ
ばよい。なお、この態様については、本出願人による特
願平8−238176号明細書を参照できる。
【0101】以上の例においては、画像処理の情報とし
て、施した画像処理や画像処理条件等を記憶しておき、
これを用いて、同時プリントの際の画像処理を再現して
再プリントを行ったが、本発明はこれ以外にも、各種の
データを画像処理の情報として利用して、同時プリント
と同じ画像が再現された再プリントを出力することがで
きる。例えば、同時プリントの際の入力画像データと出
力画像データの差分を画像処理の情報として、好ましく
は、情報圧縮して記憶手段68に記憶しておき、再プリ
ントの際に、この差分を記憶手段68から読み出して、
スキャナ12で読み取られ、データ処理部54で処理さ
れた画像データに差分を加算して、これを出力画像デー
タとしてプリンタ16に出力してもよい。
【0102】また、スキャナ12でフィルムFの画像を
読み取る際には、キャリア等に形成されるマスクによっ
て、フィルム上における読取領域を規定している。ここ
で、当然、マスクのサイズはフィルムに撮影された各コ
マの画像サイズよりも小さいので、同時プリントと再プ
リントとで、マスクに対する画像位置がずれてしまう
と、再現される画像が異なってしまう。また、画像の一
部を切り出して拡大して再現するトリミングを行った際
にも、同時プリントと再プリントとで、マスクに対する
画像位置がずれてしまうと、再現される画像が異なって
しまう。そのため、本発明のプリントシステムにおいて
は、同時プリントと再プリントとの入力画像データの位
置ずれを補正するために、画像処理の情報と共に、位置
基準データを記録して、再プリントの際に利用してもよ
い(特願平9−69366号明細書参照)。
【0103】上述の例では、プレスキャンデータを用い
て、主要部領域の抽出や画像処理条件の設定等を行って
いるが、本発明はこれに限定はされず、本スキャンデー
タを用いて、これらの操作を行ってもよい。しかしなが
ら、主要部の抽出や画像処理条件の設定等は、高画素密
度の画像データで行う必要はなく、また、計算時間は画
素数に比例して増大する。従って、効率等を考えれば、
これらの作業は、プレスキャンデータを用いて行うのが
好ましい。さらに、以上の例では、プレスキャンを行っ
て、プレスキャンデータを用いて条件設定等を行ってい
るが、本発明はこれに限定はされず、スキャナ12では
本スキャンのみを行って、本スキャンデータを間引いて
プレスキャンデータのような低画素密度の画像データと
し、これを用いて主要部抽出や画像処理条件の設定等を
行ってもよい。
【0104】前述のように、本発明のプリントシステム
においては、フィルムFに撮影された画像を再現したプ
リントを出力するのみならず、デジタルカメラやデジタ
ルビデオカメラ等の撮像デバイスやフロッピーディスク
やフォトCD等の記録媒体などの画像データ供給源から
画像データを受取り、その画像を再現したプリントの出
力を行ってもよく、本発明によれば、このようなプリン
ト作成においても、同時プリント時と再プリント時と
で、再現された画像の色や濃度が一致したプリントを出
力することができる。この際においても、画像処理の情
報は前記フィルムFの画像出力と同様であり、また、コ
マの識別情報も前記フィルムFの際に例示した方法が各
種利用可能である。さらに、コマの識別情報としては、
デバイスが出力した信号を利用することもできる。
【0105】このように、画像データ供給源から供給さ
れた画像を再現したプリントを出力する際には、プリン
トと共に、処理済の画像データを顧客に返却してもよい
が、顧客から提供された画像データを無処理(オリジナ
ル)のまま返却することにより、以下のメリットが生じ
る。すなわち、画像処理の内容(例えば、ぼかし処理、
文字・画像合成)によっては、処理済の画像データをオ
リジナルの画像データに戻すことができない場合もある
ので、再プリント時には、オリジナル画像に対する画像
処理(変更込み)の再現という形にしておいた方が、後
々の顧客からの画像処理の変更の要望に対処することが
できる。また、キャラクタやタレントの画像のように、
著作権を有する画像の合成結果は、画像データとして頒
布されると問題になるので、プリントのみ限定しておい
た方が好ましい。
【0106】本発明のプリントシステムは、図1に示さ
れるようなデジタルフォトプリンタのみならず、従来の
直接露光(アナログ露光)のフォトプリンタにも好適に
利用可能である。周知のように、直接露光のフォトプリ
ンタは、フィルムに撮影された画像の投影光を感光材料
に結像させ、この投影光で感光材料を露光(焼き付け)
して潜像を形成した後に、所定の現像処理を施してフィ
ルムに撮影された画像を再現したプリントを得る。ここ
で、フィルムの投影光で感光材料を露光する際には、プ
リントに適正な画像を再現するために、光路中にC(シ
アン)、M(マゼンタ)およびY(イエロー)の色フィ
ルタを適当量挿入して画像の色調整を行い、さらに、絞
りによって投影光量を調整して画像の濃度調整を行う。
なお、各フィルタの挿入量や絞りの調整量は、例えば、
フィルムに撮影された画像を光電的に読み取って画像デ
ータ(入力画像データ)を得、画像のLATDやハイラ
イトやシャドー等の画像特徴量を算出して、これを用い
て決定される。
【0107】本発明のプリントシステムを直接露光のフ
ォトプリンタに利用する際には、同時プリントの際の各
フィルタの挿入量や絞りの調整量を、画像処理の情報と
して記憶手段に記憶しておき、再プリントの際に、前述
の例と同様にして取得したコマの識別情報に応じて、こ
の画像処理の情報を読み出して、同時プリントと同様の
露光条件を再現して、再プリントの投影露光を行う。あ
るいは、前述のデジタルフォトプリンタと同様に、入力
画像データ(そのもの、縮小画像、圧縮データ、解像度
低下データ)、作成したプリントの測光データ(そのも
の、縮小画像、圧縮データ、解像度低下データ)等を記
憶しておき、これを再プリント時に利用してもよい。
【0108】以上、本発明のプリントシステムについて
詳細に説明したが、本発明は上記実施例に限定はされ
ず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改
良および変更を行ってもよいのはもちろんである。
【0109】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
プリントシステムによれば、再プリントの際に、同時プ
リントに再現された画像と、色や濃度が同様の画像を安
定して再現することができ、顧客の要望に応じた再プリ
ントを好適に出力することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のプリントシステムを利用するデジタ
ルフォトプリンタの一例のブロック図である。
【図2】 図1に示されるデジタルフォトプリンタの画
像処理装置の一例のブロック図である。
【図3】 図1に示されるデジタルフォトプリンタのプ
リンタの一例の概略図である。
【符号の説明】
10 (デジタル)フォトプリンタ 12 スキャナ 14 画像処理装置 16 プリンタ 18 操作系 18a キーボード 18b マウス 20 ディスプレイ 22 光源 24 可変絞り 26 色フィルタ板 28 拡散ボックス 32 結像レンズユニット 34 CCDセンサ 36 アンプ 38 データ変換部 40 プレスキャン(フレーム)メモリ 42 本スキャン(フレーム)メモリ 44 (プレスキャン画像)処理部 46 (本スキャン画像)処理部 48 条件設定部 50,60 (画像)処理部 54 データ処理部 52,62 信号処理部 64 (画像処理条件)設定部 66 識別情報取得部 68 記憶手段 70 キー補正部 72 パラメータ統合部 80 ドライバ 82 露光部 84 現像部 86 AOM 88 光源 90 ポリゴンミラー 92,96 搬送ローラ対 98 発色現像槽 100 漂白定着槽 102 水洗槽

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フィルムに撮影された画像に画像処理を施
    し、前記画像を可視像として再現したプリントを出力す
    るプリントシステムであって、 画像が撮影されたフィルムの各コマを識別する識別情報
    を取得する取得手段と、 前記取得手段が取得した識別情報、およびフィルムに撮
    影された各コマの画像を再現したプリントを作成した際
    の画像処理の情報の、両情報を対応付けて記憶する記憶
    手段と、 プリント作成時にフィルムに撮影された画像に応じた画
    像処理条件を設定すると共に、前記プリントの再プリン
    ト作成の際には、前記取得手段が取得した識別情報に応
    じて、前記記憶手段から識別情報に対応する画像処理の
    情報を読み出し、この画像処理の情報に応じて画像処理
    条件を設定する条件設定手段とを有し、再プリントの際
    に、前記画像処理の情報に基いて画像処理を再現実行す
    るプリントシステム。
  2. 【請求項2】前記画像処理の情報が、1件共通に実施し
    た画像処理の種類、各コマ毎に実施した画像処理の種
    類、実施した画像処理の順序、画像処理条件、画像処理
    の関連データから選択される1以上で、 前記画像処理条件は、各画像処理で使用したパラメー
    タ、画像処理の適用範囲、関連データの参照先、システ
    ムのハードウエア制御に関わる制御パラメータから選択
    される1以上である請求項1に記載のプリントシステ
    ム。
  3. 【請求項3】前記プリントシステムが、フィルムに撮影
    された画像を光電的に読み取り、得られた入力画像デー
    タに画像処理を施して出力画像データとし、この出力画
    像データに応じて変調した記録光で感光材料を露光して
    プリントを作成するデジタルプリントシステム、もしく
    は、フィルムに撮影された画像を光電的に読み取り、得
    られた入力画像データに応じて光学的な画像処理を施し
    た前記フィルムの投影光で感光材料を露光してプリント
    を作成するアナログプリントシステムであって、 前記記憶手段が、さらに、先のプリント時における入力
    画像データの画像特徴量、先のプリント時における入力
    画像データ、先のプリント時における入力画像データの
    縮小画像データ、先のプリント時における入力画像デー
    タの解像度変換画像データ、先のプリント時における入
    力画像データの圧縮画像データ、先のプリント時におけ
    る出力画像データの画像特徴量、先のプリント時におけ
    る出力画像データ、先のプリント時における出力画像デ
    ータの縮小画像データ、先のプリント時における出力画
    像データの解像度変換画像データ、先のプリント時にお
    ける出力画像データの圧縮画像データ、先のプリント時
    における出力プリントの画像特徴量、先のプリント時に
    おける出力プリントの画像データ、先のプリント時にお
    ける出力プリントの画像データの縮小画像データ、先の
    プリント時における出力プリントの画像データの解像度
    変換画像データ、および先のプリント時における出力画
    像プリントのデータの圧縮画像データから選択される、
    少なくとも1つを記憶するものであり、 前記条件設定手段は、前記画像処理の情報に加えて前記
    記憶手段が記憶する画像特徴量および画像データの少な
    くとも1つを読み出し、先のプリント時の画像特徴量お
    よび/または画像データと、再プリント時の画像特徴量
    および/または画像データとの差を低減するように、再
    プリントの際の画像処理条件を設定する請求項1または
    2に記載のプリントシステム。
  4. 【請求項4】前記識別情報が、フィルム本体を識別する
    フィルム情報と、コマ番号の情報とを有するものであ
    り、 また、前記取得手段は、フィルムに形成された記憶媒体
    への記録、フィルムへの記載、フィルムに貼着されたラ
    ベル、フィルム収納体への記載、フィルム収納体に貼着
    されたラベル、フィルムへの光学記録、フィルムに記録
    されたバーコード、DXコード、拡張DXコード、最初
    のプリント時の日付情報、ラボ業者における顧客情報、
    およびラボ業者の処理件数データ、からなる群より選択
    される少なくとも1つから識別情報を取得する請求項1
    〜3のいずれかに記載のプリントシステム。
  5. 【請求項5】さらに、フィルム本体を識別するフィルム
    情報の作成手段、ならびに前記作成手段が作成したフィ
    ルム情報をフィルムおよび/またはフィルム収納体に付
    与する手段を有する請求項1〜4のいずれかに記載のプ
    リントシステム。
  6. 【請求項6】前記記憶手段が、フィルムが有する記憶媒
    体、プリントシステム内および/または外の記憶媒体、
    ラボ業者が有するデータベースの少なくとも1つである
    請求項1〜5のいずれかに記載のプリントシステム。
  7. 【請求項7】フィルムに代えて、画像データ供給源から
    画像データを供給され、この画像データが担持する画像
    を可視像として再現したプリントを出力する請求項1〜
    6のいずれかに記載のプリントシステム。
  8. 【請求項8】プリントの代わりにもしくはプリントに加
    えて、デジタル画像データを出力し、また、デジタル画
    像データと、その識別情報ならびに画像処理の情報とを
    受取り、このデジタル画像データを再現したプリントを
    作成する請求項1〜7のいずれかに記載のプリントシス
    テム。
  9. 【請求項9】光学的に撮影された画像の画像データに画
    像処理を施し、前記画像を可視像として再現したプリン
    トを出力するプリントシステムであって、 前記プリントの画像を識別する識別情報を取得する取得
    手段と、 前記取得手段が取得した識別情報、および出力したプリ
    ントの画像の画像データの、両者を対応付けて記憶する
    記憶手段と、 プリント作成時に前記画像に応じた画像処理条件を設定
    して、画像データを画像処理して出力し、また、前記プ
    リントの再プリント作成の際には、前記取得手段が取得
    した識別情報に応じて、前記記憶手段から識別情報に対
    応する画像データを読み出し、読み出した画像データに
    必要な処理を行って出力する画像処理手段とを有するこ
    とを特徴とすることを特徴とするプリントシステム。
  10. 【請求項10】前記記憶手段は、画像処理済の画像デー
    タ、もしくは画像処理を施していない画像データ、もし
    くは画像処理を施していない画像データおよびこの画像
    データに施した画像処理の情報を記憶する請求項9に記
    載のプリントシステム。
  11. 【請求項11】前記記憶手段が、画像処理を施していな
    い画像データおよびこの画像データに施した画像処理の
    情報を記憶している場合には、画像処理手段は、再プリ
    ントの際に、前記画像処理の情報を用いて先のプリント
    作成における画像処理を再現する請求項10に記載のプ
    リントシステム。
  12. 【請求項12】プリント作成時に、プリントおよび/ま
    たはインデックスプリントに前記識別情報を記録する請
    求項9〜11のいずれかに記載のプリントシステム。
JP10258000A 1997-09-11 1998-09-11 プリントシステム Pending JPH11338062A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10258000A JPH11338062A (ja) 1997-09-11 1998-09-11 プリントシステム
US09/274,776 US6219129B1 (en) 1997-09-11 1999-03-24 Print system

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24718897 1997-09-11
JP9-247188 1997-09-11
JP7543298 1998-03-24
JP10-75432 1998-03-24
JP10258000A JPH11338062A (ja) 1997-09-11 1998-09-11 プリントシステム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003379658A Division JP3908216B2 (ja) 1997-09-11 2003-11-10 プリントシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11338062A true JPH11338062A (ja) 1999-12-10

Family

ID=27301814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10258000A Pending JPH11338062A (ja) 1997-09-11 1998-09-11 プリントシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11338062A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6222607B1 (en) * 1999-12-08 2001-04-24 Eastman Kodak Company System and method for process and/or manipulating images
US7200280B2 (en) 2001-09-27 2007-04-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image processing apparatus
JP2007144764A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Fuji Xerox Co Ltd ログ情報記録装置、ログ情報記録方法及びプログラム
US7397969B2 (en) 2002-08-30 2008-07-08 Fujifilm Corporation Red eye compensation method, image processing apparatus and method for implementing the red eye compensation method, as well as printing method and printer
JP2009135943A (ja) * 2009-01-13 2009-06-18 Fujifilm Corp 画像処理システム
JP2017076863A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 キヤノン株式会社 画像検定装置および画像検定方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03177973A (ja) * 1989-12-07 1991-08-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像表示方法
JPH04247443A (ja) * 1991-02-01 1992-09-03 Fuji Photo Film Co Ltd プリント写真の作成方法及び撮影情報等の読み書き装置
JPH05289165A (ja) * 1992-04-15 1993-11-05 Ricoh Co Ltd 撮影情報記録可能なカメラ及び撮影画像処理装置
JPH07281937A (ja) * 1994-04-04 1995-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd データ管理方法および装置
JPH0882862A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気情報の記録方法
JPH08212115A (ja) * 1995-01-31 1996-08-20 Sapiensu:Kk 画像ファイリングシステムにおけるファイル管理方法およびその装置
JPH0922074A (ja) * 1995-07-10 1997-01-21 Fuji Photo Film Co Ltd 写真処理システム
JPH09179211A (ja) * 1995-12-22 1997-07-11 Fuji Photo Film Co Ltd デジタル写真プリントシステム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03177973A (ja) * 1989-12-07 1991-08-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像表示方法
JPH04247443A (ja) * 1991-02-01 1992-09-03 Fuji Photo Film Co Ltd プリント写真の作成方法及び撮影情報等の読み書き装置
JPH05289165A (ja) * 1992-04-15 1993-11-05 Ricoh Co Ltd 撮影情報記録可能なカメラ及び撮影画像処理装置
JPH07281937A (ja) * 1994-04-04 1995-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd データ管理方法および装置
JPH0882862A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気情報の記録方法
JPH08212115A (ja) * 1995-01-31 1996-08-20 Sapiensu:Kk 画像ファイリングシステムにおけるファイル管理方法およびその装置
JPH0922074A (ja) * 1995-07-10 1997-01-21 Fuji Photo Film Co Ltd 写真処理システム
JPH09179211A (ja) * 1995-12-22 1997-07-11 Fuji Photo Film Co Ltd デジタル写真プリントシステム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6222607B1 (en) * 1999-12-08 2001-04-24 Eastman Kodak Company System and method for process and/or manipulating images
US7200280B2 (en) 2001-09-27 2007-04-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image processing apparatus
US7397969B2 (en) 2002-08-30 2008-07-08 Fujifilm Corporation Red eye compensation method, image processing apparatus and method for implementing the red eye compensation method, as well as printing method and printer
JP2007144764A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Fuji Xerox Co Ltd ログ情報記録装置、ログ情報記録方法及びプログラム
JP4677889B2 (ja) * 2005-11-28 2011-04-27 富士ゼロックス株式会社 ログ情報記録装置、ログ情報記録方法及びプログラム
JP2009135943A (ja) * 2009-01-13 2009-06-18 Fujifilm Corp 画像処理システム
JP2017076863A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 キヤノン株式会社 画像検定装置および画像検定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6219129B1 (en) Print system
JPH1186021A (ja) 画像処理装置
JPH11239269A (ja) 画像処理方法
US6324345B1 (en) Photographic film with recorded information, method of acquiring the information recorded on photographic film, image processing method using the acquired information, and print system using the same
JP2000050079A (ja) フィルム露出不足ガンマ、シ―ンバランス及び画像鮮明化のデジタル画像処理を含むデジタル写真仕上げシステム
US20020131080A1 (en) Print system
US6639690B1 (en) Print system
JPH11177802A (ja) 画像処理装置
JPH11338062A (ja) プリントシステム
JP3908216B2 (ja) プリントシステム
US7280240B2 (en) Image processing apparatus and customized printing system using the same
JP2003288350A (ja) データ検索方法
US6769617B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US7304761B2 (en) Data retrieval method
JPH10200671A (ja) 画像処理装置および画像再現システム
JPH11225270A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2002277985A (ja) プリントシステム
US7136542B2 (en) Image retrieval method
EP0902581B1 (en) Print system
JP2001235802A (ja) プリントシステム
JP2001007965A (ja) 画像処理装置
JP3853107B2 (ja) 画像処理装置
JP2000098506A (ja) プリントシステムおよびこれに用いられる再注文用紙
JPH11298722A (ja) プリントシステム
JP2000101833A (ja) プリントシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040706

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040907

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041112