JPH11334397A - Driving device for automobile - Google Patents

Driving device for automobile

Info

Publication number
JPH11334397A
JPH11334397A JP18322298A JP18322298A JPH11334397A JP H11334397 A JPH11334397 A JP H11334397A JP 18322298 A JP18322298 A JP 18322298A JP 18322298 A JP18322298 A JP 18322298A JP H11334397 A JPH11334397 A JP H11334397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
motor
sun gear
carrier
ring gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18322298A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazumi Hiraiwa
一美 平岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYOWA GOKIN KK
Original Assignee
KYOWA GOKIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYOWA GOKIN KK filed Critical KYOWA GOKIN KK
Priority to JP18322298A priority Critical patent/JPH11334397A/en
Publication of JPH11334397A publication Critical patent/JPH11334397A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Of Transmissions (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a driving device for a so-called hybrid automobile, which has an improved power transmission efficiency to improve fuel consumption in the case of a large traveling load or in the case of steady traveling in an urban area and the like, and which has a large driving force to improve acceleration performance and hill-climbing performance, by enabling both continuously variable speed change by means of motor driving or motor auxiliary driving and mechanical power transmission at plural fixed gear ratios. SOLUTION: A planetary gear train has a member A (a first sun gear 12) and a member B (a second ring gear 24), in addition to members which are connected to an input shaft 30 or an output shaft 32. The member A is deceleration-driven when it is fixed to a case 46, while the member B is acceleration-driven when it is fixed to the case 46. The member A is connected to a second motor 50, while the member B and the output shaft 32 can be severally or simultaneously connected to a first motor 34 through conical clutches 48, 54 which transmit only one-way torque.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関と電気モ
ーターの2種類の動力源を有する、いわゆるハイブリッ
ド自動車の駆動装置に関し、特にエンジンより入力され
る駆動力を、遊星歯車を介して出力軸へ伝達可能で、複
数のモーターを備えた自動車用駆動装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a drive system for a so-called hybrid vehicle having two types of power sources, an internal combustion engine and an electric motor. The present invention relates to a vehicle drive device having a plurality of motors that can be transmitted to a vehicle.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、エンジンより入力される駆動力
を、遊星歯車を介して出力軸へ伝達可能で、複数のモー
ターを備えた自動車用駆動装置としては、社団法人自動
車技術会発行の『自動車技術』1998年1月号17頁
の図5に記載のようなものが知られている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a driving apparatus for a vehicle which can transmit a driving force input from an engine to an output shaft via a planetary gear and has a plurality of motors has been known as an automobile driving apparatus issued by the Japan Society of Automotive Engineers. The technique described in FIG. 5 on page 17 of "Technology", January 1998 is known.

【0003】前記従来例のスケルトン図を図9に示す。
図9に基づいて従来例を説明すると、遊星歯車1は、サ
ンギヤ2とキャリア3とリングギヤ4と、キャリア3に
軸支されサンギヤ2およびリングギヤ4と噛み合うピニ
ヨン5から構成されている。サンギヤ2は第1モーター
6と連結され、キャリア3は図示しないエンジンのクラ
ンク軸7と連結され、リングギヤ4は第2モーター8と
連結されるとともに、チェーン9,減速歯車10および
差動装置11を介して車軸12と連結されている。車軸
12は図示しない自動車の左右の車輪と連結されてい
る。第1モーター6と第2モーター8とは、正転・逆転
が可能であり、モーターとしての機能と発電機としての
機能を有し、任意に切り替えることができる。
FIG. 9 shows a skeleton diagram of the conventional example.
Explaining a conventional example based on FIG. 9, the planetary gear 1 is composed of a sun gear 2, a carrier 3, a ring gear 4, and a pinion 5 which is supported by the carrier 3 and meshes with the sun gear 2 and the ring gear 4. The sun gear 2 is connected to a first motor 6, the carrier 3 is connected to a crankshaft 7 of an engine (not shown), the ring gear 4 is connected to a second motor 8, and a chain 9, a reduction gear 10 and a differential device 11 are connected. It is connected to the axle 12 through the shaft. The axle 12 is connected to left and right wheels of an automobile (not shown). The first motor 6 and the second motor 8 can rotate forward and backward, have a function as a motor and a function as a generator, and can be arbitrarily switched.

【0004】以上のように構成された従来例の作動を説
明する。第2モーター8に図示しないバッテリーから電
力を供給すると、第2モーター8はチェーン9,減速歯
車10、差動装置11、車軸12を介して車輪を駆動
し、自動車を発進および加速することができる。この
際、エンジンが停止しているとキャリア3も停止してい
るので、サンギヤ2ならびに第1モーター6は逆転する
が、第1モーター6は空転するだけである。ここで、さ
らに大きな駆動力を要する場合には、第2モーター8に
電力を供給しながら第1モーター6にも電力を供給し
て、サンギヤ2が停止する方向のトルクを作用させる
と、クランク軸7が回転するのでエンジンを始動するこ
とができる。
The operation of the conventional example configured as described above will be described. When power is supplied to the second motor 8 from a battery (not shown), the second motor 8 drives the wheels via the chain 9, the reduction gear 10, the differential device 11, and the axle 12, and can start and accelerate the automobile. . At this time, when the engine is stopped, the carrier 3 is also stopped, so that the sun gear 2 and the first motor 6 rotate in the reverse direction, but the first motor 6 only idles. Here, when a larger driving force is required, the electric power is also supplied to the first motor 6 while supplying the electric power to the second motor 8 so that the torque in the direction in which the sun gear 2 stops is applied. 7 rotates, so that the engine can be started.

【0005】エンジンを始動した後の加速は、以下のよ
うに行われる。クランク軸7からキャリア3に入ったエ
ンジントルクは遊星歯車1により分割される。すなわ
ち、エンジントルクの一部はサンギヤ2を通って第1モ
ーター6を駆動して発電し、残りのトルクはリングギヤ
4を通って第2モーター8の出力トルクとともに車軸1
2を駆動する。この際、第1モーター6で発電された電
力は第2モーター8に供給される。リングギヤ4を経て
機械的に伝達されるトルクは、リングギヤ4の歯数に対
するサンギヤ2の歯数の比をαとすると、クランク軸7
から入るトルクの1/(1+α)になる。従って、バッ
テリーから第2モーター8に電力を供給し続ければ、第
2モーター8はバッテリーからの電力と、エンジントル
クの一部によって第1モーター6で発電された電力とで
車軸12を駆動することになる。
[0005] After the engine is started, acceleration is performed as follows. The engine torque entering the carrier 3 from the crankshaft 7 is divided by the planetary gear 1. That is, a part of the engine torque passes through the sun gear 2 to drive the first motor 6 to generate electric power, and the remaining torque passes through the ring gear 4 and the output torque of the second motor 8 to the axle 1.
2 is driven. At this time, the electric power generated by the first motor 6 is supplied to the second motor 8. The torque mechanically transmitted through the ring gear 4 is represented by a crankshaft 7 when a ratio of the number of teeth of the sun gear 2 to the number of teeth of the ring gear 4 is α.
1 / (1 + α) of the torque input from Therefore, if power is continuously supplied from the battery to the second motor 8, the second motor 8 drives the axle 12 with the power from the battery and the power generated by the first motor 6 by a part of the engine torque. become.

【0006】また、車軸12はリングギヤ4を通じてエ
ンジントルクの一部でも駆動されているので、エンジン
トルクの一部と第2モーター8とから駆動されることに
なり、その動力源はエンジンとバッテリーになる。ここ
で、バッテリーからの電力供給をやめると、第2モータ
ー8は第1モーター6で発電される電力のみで駆動する
ことになり、車軸12を駆動する動力源はエンジンのみ
になる。
Further, since the axle 12 is also driven by a part of the engine torque through the ring gear 4, the axle 12 is driven by a part of the engine torque and the second motor 8, and its power source is the engine and the battery. Become. Here, when the power supply from the battery is stopped, the second motor 8 is driven only by the power generated by the first motor 6, and the power source for driving the axle 12 is only the engine.

【0007】クランク軸7およびそれと一体になったキ
ャリア3の回転数と、車軸12に連結され第2モーター
8とともに回転するリングギヤ4の回転数との比(変速
比)は、クランク軸7からのエンジントルクの大きさ
と、車軸12が車輪を駆動する出力トルク(負荷)の大
きさ、およびバッテリーから第2モーター8に供給され
る電力とで自動的に決まる。自動車が低速でエンジント
ルクが大きく車軸12の負荷が大きい場合は、リングギ
ヤ4の回転数がサンギヤ2の回転数より低く、徐々に自
動車の速度が高くなって車軸12の負荷が小さくなる
と、サンギヤ2の回転数が低くなってリングギヤ4の回
転数が高くなるように無段階に変化する。
The ratio (speed change ratio) of the rotation speed of the crankshaft 7 and the rotation speed of the ring gear 4 connected to the axle 12 and rotating together with the second motor 8 to the rotation speed of the carrier 3 integrated therewith is It is automatically determined by the magnitude of the engine torque, the magnitude of the output torque (load) for driving the wheels by the axle 12, and the power supplied from the battery to the second motor 8. When the speed of the vehicle is low and the engine torque is large and the load on the axle 12 is large, the rotation speed of the ring gear 4 is lower than the rotation speed of the sun gear 2, and when the speed of the vehicle gradually increases and the load on the axle 12 decreases, the sun gear 2 The speed changes steplessly so that the rotation speed of the ring gear 4 decreases and the rotation speed of the ring gear 4 increases.

【0008】また、自動車を制動する際には、エンジン
を停止させ第2モーター8を発電機に切り替えて発電さ
せることで制動するとともに、従来は摩擦ブレーキ等で
熱に変えて捨てていた自動車の運動エネルギーの一部を
電力に変えてバッテリーを充電する、いわゆるエネルギ
ー回生を行うことができる。さらに後進の際には、エン
ジンを回さずにバッテリーから供給する電力で第2モー
ター8のみを逆転することにより後進の駆動力が得られ
る。一般にエンジンとして用いる内燃機関は、負荷が低
い運転状態において熱効率が低い特性を持つため、ハイ
ブリッド自動車は通常、自動車が低負荷域で走行する際
にはエンジンによる駆動を避け、エンジンでの発電およ
び前記エネルギー回生でバッテリーに充電した電力を使
ってモーターで駆動し、高負荷域の走行はエンジンの動
力で駆動することで、従来のエンジンのみを動力源とす
る自動車より燃費を良くすることができる。
When the vehicle is to be braked, the engine is stopped, the second motor 8 is switched to a generator to generate power, and the vehicle is braked. It is possible to perform so-called energy regeneration in which a part of kinetic energy is converted into electric power to charge a battery. Further, at the time of reverse traveling, the reverse driving force is obtained by reversing only the second motor 8 with the electric power supplied from the battery without turning the engine. Generally, an internal combustion engine used as an engine has a characteristic that thermal efficiency is low in a low load operation state, so that a hybrid vehicle usually avoids driving by the engine when the vehicle runs in a low load range, and generates power by the engine and By driving with a motor using the electric power charged to the battery by energy regeneration, and driving in a high-load region by the power of the engine, fuel efficiency can be improved as compared with a conventional vehicle using only an engine as a power source.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の従来例
にあっては、エンジンで駆動して走行する際にその動力
の一部を使って第1モーター6で発電させ、その電力に
よって第2モーター8で車軸12を補助駆動しているた
め、一部ではあるが発電してモーターで出力させる過程
でどうしてもロスが生じる。すなわち、第1モーター6
によりサンギヤ2を電気的に固定した場合は、遊星歯車
1による機械的な動力伝達になるが、これは高速走行な
どに用いるオーバードライブと呼ばれる増速の変速比で
あり、加速時および登坂時や市街地走行などでの使用は
できない。そのため、高速走行以外の一般的な走行はエ
ンジンの駆動力の一部を使って第1モーター6で発電さ
せ、その電力によって第2モーター8で車軸12を補助
駆動することになる。したがって、第1モーター6にお
ける発電効率と第2モーター8における出力効率との積
が、動力を一旦電気に変えて伝達するルートの動力伝達
効率になる。このように動力を電気に変えて伝達するル
ートの動力伝達効率は、一般に歯車やチェーンなどの機
械的伝達に比べて劣る。
However, in the above-described conventional example, when the vehicle is driven by the engine, a part of the power is used to generate electric power by the first motor 6, and the electric power is used to generate the second electric power. Since the axle 12 is auxiliary-driven by the motor 8, a loss is inevitably caused in the process of generating power and outputting the electric power by the motor, although partly. That is, the first motor 6
When the sun gear 2 is electrically fixed by the above, mechanical power transmission by the planetary gear 1 is performed, which is a speed increasing ratio called overdrive used for high-speed running or the like. It cannot be used in city driving. Therefore, in general running other than high-speed running, the first motor 6 generates electric power by using a part of the driving force of the engine, and the electric power uses the second motor 8 to auxiliary drive the axle 12. Therefore, the product of the power generation efficiency of the first motor 6 and the output efficiency of the second motor 8 is the power transmission efficiency of the route for transmitting power by temporarily converting power to electricity. In this way, the power transmission efficiency of a route that converts power into electricity and transmits power is generally inferior to mechanical transmission of gears, chains, and the like.

【0010】このため、エンジンに高い負荷がかかる駆
動状態で走行するような場合に、電気ルートでの動力伝
達比率が高まって燃費を悪化させる要因になり、ハイブ
リッド自動車の良さを一部損なうという問題がある。ま
た、クランク軸7からリングギヤ4を経て機械的に伝達
されるトルクは、前述のように、クランク軸7から入る
トルクの1/(1+α)と小さいため、第2モーター8
による加勢を考慮しても車軸12を駆動するトルクが小
さく、加速力や登坂能力が低いという問題がある。
[0010] For this reason, when the vehicle runs in a driving state in which a high load is applied to the engine, the power transmission ratio in the electric route is increased, which deteriorates the fuel efficiency, and partially degrades the goodness of the hybrid vehicle. There is. Further, since the torque mechanically transmitted from the crankshaft 7 via the ring gear 4 is as small as 1 / (1 + α) of the torque input from the crankshaft 7 as described above, the second motor 8
However, there is a problem that the torque for driving the axle 12 is small, and the acceleration force and the ability to climb a hill are low even when consideration is given to the acceleration due to

【0011】そこで本発明は、自動車が市街地を走行す
る際の定常走行や、走行負荷が大きい加速や登坂などの
運転状態において、電気ルートの動力伝達比率を減らし
てエンジンの動力を機械的に効率よく車軸に伝えるよう
にして、一層の燃費向上を図ることを目的とする。また
本発明は、機械的に伝達するトルクを増大することによ
り、大きな駆動力を得て加速力や登坂能力を向上させる
ことも目的とする。
Accordingly, the present invention reduces the power transmission ratio of the electric route and reduces the power of the engine mechanically during steady running when the car is traveling in an urban area, and in operating conditions such as acceleration or climbing with a large running load. The purpose is to improve the fuel efficiency by transmitting it to the axle well. Another object of the present invention is to increase the mechanically transmitted torque to obtain a large driving force to improve the acceleration force and the climbing ability.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の本発明の自動車用駆動装置にあっ
ては、エンジンより入力軸に入力される駆動力を、遊星
歯車を介して出力軸へ伝達可能で、複数のモーターを備
えた自動車用駆動装置において、前記遊星歯車が、この
回転メンバーのうち減速駆動を得るべくケースに固定可
能なメンバーAと、増速駆動を得るべくケースに固定可
能なメンバーBとを備え、第1モーターが出力軸および
メンバーBと選択的に連結可能とするとともに、第2モ
ーターがメンバーAと連結可能であることを特徴とす
る。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a vehicle driving apparatus for driving a vehicle, the driving force input to an input shaft from an engine through a planetary gear. And a plurality of motors that can be transmitted to the output shaft, wherein the planetary gears include a member A that can be fixed to a case to obtain a deceleration drive among the rotating members and a speed-up drive. A member B that can be fixed to the case, wherein the first motor can be selectively connected to the output shaft and the member B, and the second motor can be connected to the member A.

【0013】請求項2に記載の本発明の自動車用駆動装
置にあっては、第1モーターと出力軸およびメンバーB
とを連結する手段が、ヘリカル面を有する歯で噛み合う
コーンリングを備えて一方向のトルクが作用した際にセ
ルフロック可能な円錐クラッチであることを特徴とす
る。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a driving apparatus for an automobile, wherein the first motor, the output shaft and the member B are provided.
Is a conical clutch that includes a cone ring that meshes with teeth having a helical surface and is capable of self-locking when a torque in one direction is applied.

【0014】請求項3に記載の本発明の自動車用駆動装
置にあっては、第1モーターが、出力軸およびメンバー
Bの両者と同時に連結可能であることを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, the first motor is connectable to both the output shaft and the member B at the same time.

【0015】請求項4に記載の本発明の自動車用駆動装
置にあっては、前記遊星歯車は、第1サンギヤと第1リ
ングギヤとこれらに噛み合う第1ピニヨンを支持する第
1キャリアとを有する第1遊星歯車と、第2サンギヤと
第2リングギヤとこれらに噛み合う第2ピニヨンを支持
する第2キャリアを有する第2遊星歯車とを備え、第1
サンギヤと第2サンギヤとを連結し、第1リングギヤと
第2キャリアとを出力軸と連結し、第1キャリアを入力
軸と連結するとともに、第2リングギヤをメンバーAと
するとともに第1サンギヤおよび第2サンギヤをメンバ
ーBとしたことを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, the planetary gear includes a first sun gear, a first ring gear, and a first carrier that supports a first pinion engaged with the first sun gear and the first ring gear. A first planetary gear, a second planetary gear having a second sun gear, a second ring gear, and a second carrier supporting a second pinion meshing with the second sun gear and the second ring gear;
The sun gear and the second sun gear are connected, the first ring gear and the second carrier are connected to the output shaft, the first carrier is connected to the input shaft, the second ring gear is used as the member A, and the first sun gear and the second sun gear are connected. It is characterized in that two sun gears are used as member B.

【0016】請求項5に記載の本発明の自動車用駆動装
置にあっては、前記遊星歯車は、第1サンギヤと第1リ
ングギヤとこれらに噛み合う第1ピニヨンを支持する第
1キャリアとを有する第1遊星歯車と、第2サンギヤと
第2リングギヤとこれらに噛み合う第2ピニヨンを支持
する第2キャリアを有する第2遊星歯車とを備え、第1
リングギヤと第2キャリアとを出力軸と連結し、第1キ
ャリアと第2リングギヤとを入力軸と連結するととも
に、第2サンギヤをメンバーAとし、第1サンギヤをメ
ンバーBとしたことを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, the planetary gear includes a first sun gear, a first ring gear, and a first carrier that supports a first pinion engaged with the first sun gear and the first ring gear. A first planetary gear, a second planetary gear having a second sun gear, a second ring gear, and a second carrier supporting a second pinion meshing with the second sun gear and the second ring gear;
The ring gear and the second carrier are connected to an output shaft, the first carrier and the second ring gear are connected to an input shaft, the second sun gear is a member A, and the first sun gear is a member B. .

【0017】請求項6に記載の本発明の自動車用駆動装
置にあっては、前記遊星歯車は、第1サンギヤが第1ピ
ニヨンを介してリングギヤに噛み合い、第2サンギヤが
第1ピニヨンと第2ピニヨンとを介してリングギヤに噛
み合い、両ピニヨンがキャリアにより支持され、リング
ギヤとキャリアとのうち一方を入力軸と連結し、リング
ギヤとキャリアとのうち他方を出力軸と連結するととも
に、リングギヤと入力軸とを連結した場合は第1サンギ
ヤをメンバーAとするとともに第2サンギヤをメンバー
Bとし、リングギヤと出力軸とを連結した場合は第2サ
ンギヤをメンバーAとするとともに第1サンギヤをメン
バーBとしたことを特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, the planetary gear has a first sun gear meshed with a ring gear via a first pinion, and a second sun gear connected to the first pinion and the second pinion. The pinion meshes with the ring gear via the pinion, both pinions are supported by the carrier, one of the ring gear and the carrier is connected to the input shaft, the other of the ring gear and the carrier is connected to the output shaft, and the ring gear and the input shaft are connected. Are connected, the first sun gear is made member A and the second sun gear is made member B. When the ring gear and the output shaft are connected, the second sun gear is made member A and the first sun gear is made member B. It is characterized by the following.

【0018】請求項7に記載の本発明の自動車用駆動装
置にあっては、前記遊星歯車は、第1サンギヤと第1リ
ングギヤとこれらに噛み合う第1ピニヨンを支持する第
1キャリアとを有する第1遊星歯車と、第2サンギヤと
第2リングギヤとこれらに噛み合う第2ピニヨンを支持
する第2キャリアを有する第2遊星歯車とを備え、第1
リングギヤと第2サンギヤとを連結し、第1キャリアと
第2キャリアとを連結し、第2リングギヤと第1キャリ
アおよび第2キャリアとのうち一方を入力軸と連結し、
第2リングギヤと第1キャリアおよび第2キャリアとの
うち他方を出力軸と連結するとともに、第2リングギヤ
を入力軸と連結した場合は第1リングギヤおよび第2サ
ンギヤをメンバーAとするとともに第1サンギヤをメン
バーBとし、第2リングギヤを出力軸と連結した場合は
第1サンギヤをメンバーAとするとともに第1リングギ
ヤおよび第2サンギヤをメンバーBとしたことを特徴と
する。
According to a seventh aspect of the present invention, the planetary gear includes a first sun gear, a first ring gear, and a first carrier that supports a first pinion meshing with the first sun gear. A first planetary gear, a second planetary gear having a second sun gear, a second ring gear, and a second carrier supporting a second pinion meshing with the second sun gear and the second ring gear;
Connecting the ring gear and the second sun gear, connecting the first carrier and the second carrier, connecting one of the second ring gear and the first carrier and the second carrier to the input shaft,
When the other of the second ring gear and the first carrier and the second carrier is connected to the output shaft, and the second ring gear is connected to the input shaft, the first ring gear and the second sun gear are members A and the first sun gear Is a member B, and when the second ring gear is connected to the output shaft, the first sun gear is a member A and the first ring gear and the second sun gear are members B.

【0019】[0019]

【作用】請求項1に記載の本発明の自動車用駆動装置に
あっては、エンジンより入力軸に入力される駆動力を、
遊星歯車を介して出力軸へ伝達可能で、複数のモーター
を備えた自動車用駆動装置において、前記遊星歯車が、
この回転メンバーのうち減速駆動を得るべくケースに固
定可能なメンバーAと、増速駆動を得るべくケースに固
定可能なメンバーBとを備え、第1モーターが出力軸お
よびメンバーBと選択的に連結可能とするとともに、第
2モーターとメンバーAとを連結可能としたため、両モ
ーターの制御および第1モーターの連結関係の切り替え
によって無段階な変速を行うとともに、メンバーAを第
2モーターによってケースに固定することで機械的伝達
の減速駆動を行い、メンバーBを第1モーターによって
ケースに固定することで機械的伝達の増速駆動を行う。
According to the first aspect of the present invention, the driving force input to the input shaft from the engine is:
In a vehicle drive device that can be transmitted to an output shaft via a planetary gear and includes a plurality of motors, the planetary gear includes:
The rotating member includes a member A that can be fixed to the case to obtain deceleration drive and a member B that can be fixed to the case to obtain speed-up drive, and the first motor is selectively connected to the output shaft and the member B. In addition to enabling the connection between the second motor and the member A, the stepless speed change is performed by controlling both motors and switching the connection relationship between the first motors, and the member A is fixed to the case by the second motor. Thus, the mechanical transmission is decelerated, and the member B is fixed to the case by the first motor, thereby increasing the speed of the mechanical transmission.

【0020】また、請求項2に記載の本発明の自動車用
駆動装置にあっては、第1モーターと、出力軸およびメ
ンバーBとを連結する手段が、ヘリカル面を有する歯で
噛み合うコーンリングを備えて一方向のトルクが作用し
た際にセルフロック可能な円錐クラッチとしたため、連
結を必要とする場合に円錐クラッチをセルフロック状態
にして連結させ、連結が不要になると自動的に解除され
る。
According to a second aspect of the present invention, the means for connecting the first motor, the output shaft and the member B includes a cone ring meshed with teeth having a helical surface. Since the conical clutch is self-lockable when one-way torque acts, the conical clutch is brought into a self-locking state when the connection is required, and is automatically released when the connection becomes unnecessary.

【0021】また、請求項3に記載の本発明の自動車用
駆動装置にあっては、第1モーターが、出力軸およびメ
ンバーBの両者と同時に連結可能に構成したため、両者
を同時に連結することにより、遊星歯車全体を機械的に
一体にして直結駆動を行う。
According to the third aspect of the present invention, since the first motor is configured so as to be simultaneously connectable to both the output shaft and the member B, the first motor can be connected simultaneously. The direct drive is performed by mechanically integrating the entire planetary gear.

【0022】また、請求項4に記載の本発明の自動車用
駆動装置にあっては、前記遊星歯車は、第1サンギヤと
第1リングギヤとこれらに噛み合う第1ピニヨンを支持
する第1キャリアとを有する第1遊星歯車と、第2サン
ギヤと第2リングギヤとこれらに噛み合う第2ピニヨン
を支持する第2キャリアを有する第2遊星歯車とを備
え、第1サンギヤと第2サンギヤとを連結し、第1リン
グギヤと第2キャリアとを出力軸と連結し、第1キャリ
アを入力軸と連結するとともに、第2リングギヤをメン
バーAとするとともに第1サンギヤおよび第2サンギヤ
をメンバーBとしたため、メンバーAと第2モーターを
連結するとともに、第1モーターとメンバーAおよび出
力軸とを選択的に連結し、各モーターを制御することに
より、無段階な変速の他に固定された変速比で減速・直
結・増速の各駆動を行う。
According to a fourth aspect of the present invention, the planetary gear includes a first sun gear, a first ring gear, and a first carrier that supports a first pinion engaged with the first sun gear and the first ring gear. A first planetary gear having a second sun gear, a second ring gear, and a second planetary gear having a second carrier supporting a second pinion meshed with the second sun gear and the second ring gear. The first ring gear and the second carrier are connected to the output shaft, the first carrier is connected to the input shaft, and the second ring gear is used as the member A, and the first sun gear and the second sun gear are used as the member B. By connecting the second motor and selectively connecting the first motor to the member A and the output shaft, and controlling each motor, stepless shifting is performed. Perform each operation of the deceleration and direct-speed increasing with the speed ratio that is fixed to the other.

【0023】また、請求項5に記載の本発明の自動車用
駆動装置にあっては、前記遊星歯車は、第1サンギヤと
第1リングギヤとこれらに噛み合う第1ピニヨンを支持
する第1キャリアとを有する第1遊星歯車と、第2サン
ギヤと第2リングギヤとこれらに噛み合う第2ピニヨン
を支持する第2キャリアを有する第2遊星歯車とを備
え、第1リングギヤと第2キャリアとを出力軸と連結
し、第1キャリアと第2リングギヤとを入力軸と連結す
るとともに、第2サンギヤをメンバーAとし、第1サン
ギヤをメンバーBとしたため、メンバーAと第2モータ
ーを連結するとともに、第1モーターとメンバーAおよ
び出力軸とを選択的に連結し、各モーターを制御するこ
とにより、無段階な変速の他に固定された変速比で減速
・直結・増速の各駆動を行う。
According to a fifth aspect of the present invention, the planetary gear includes a first sun gear, a first ring gear, and a first carrier that supports a first pinion engaged with the first sun gear and the first ring gear. A first planetary gear having a second sun gear, a second ring gear, and a second planetary gear having a second carrier that supports a second pinion meshing with the second planetary gear. The first ring gear and the second carrier are connected to an output shaft. Since the first carrier and the second ring gear are connected to the input shaft, the second sun gear is the member A, and the first sun gear is the member B. Therefore, the member A and the second motor are connected, and the first motor is connected to the first motor. By selectively connecting the member A and the output shaft and controlling each motor, in addition to the stepless speed change, each drive of deceleration, direct connection, and speed increase with a fixed speed ratio Do.

【0024】また、請求項6に記載の本発明の自動車用
駆動装置にあっては、前記遊星歯車は、第1サンギヤが
第1ピニヨンを介してリングギヤに噛み合い、第2サン
ギヤが第1ピニヨンと第2ピニヨンとを介してリングギ
ヤに噛み合い、両ピニヨンがキャリアにより支持され、
リングギヤとキャリアとのうち一方を入力軸と連結し、
リングギヤとキャリアとのうち他方を出力軸と連結する
とともに、リングギヤと入力軸とを連結した場合は第1
サンギヤをメンバーAとするとともに第2サンギヤをメ
ンバーBとし、リングギヤと出力軸とを連結した場合は
第2サンギヤをメンバーAとするとともに第1サンギヤ
を前記メンバーBとしたため、メンバーAと第2モータ
ーを連結するとともに、第1モーターとメンバーBおよ
び出力軸とを選択的に連結し、各モーターを制御するこ
とにより、無段階な変速の他に固定された変速比で減速
・直結・増速の各駆動を行う。
According to a sixth aspect of the present invention, the planetary gear includes a first sun gear meshed with a ring gear via a first pinion, and a second sun gear connected to the first pinion. Meshing with the ring gear via the second pinion, both pinions are supported by the carrier,
One of the ring gear and carrier is connected to the input shaft,
When the other of the ring gear and the carrier is connected to the output shaft and the ring gear and the input shaft are connected, the first
When the sun gear is the member A, the second sun gear is the member B, and when the ring gear is connected to the output shaft, the second sun gear is the member A and the first sun gear is the member B. And the first motor and the member B and the output shaft are selectively connected to each other to control each motor, so that in addition to the stepless speed change, a deceleration, direct connection, and speed increase can be performed at a fixed speed ratio. Each drive is performed.

【0025】さらに、請求項7に記載の本発明の自動車
用駆動装置にあっては、前記遊星歯車は、第1サンギヤ
と第1リングギヤとこれらに噛み合う第1ピニヨンを支
持する第1キャリアとを有する第1遊星歯車と、第2サ
ンギヤと第2リングギヤとこれらに噛み合う第2ピニヨ
ンを支持する第2キャリアを有する第2遊星歯車とを備
え、第1リングギヤと第2サンギヤとを連結し、第1キ
ャリアと第2キャリアとを連結し、第2リングギヤと第
1キャリアおよび第2キャリアとのうち一方を入力軸と
連結し、第2リングギヤと第1キャリアおよび第2キャ
リアとのうち他方を出力軸と連結するとともに、第2リ
ングギヤを入力軸と連結した場合は第1リングギヤおよ
び第2サンギヤをメンバーAとするとともに第1サンギ
ヤをメンバーBとし、第2リングギヤを出力軸と連結し
た場合は第1サンギヤをメンバーAとするとともに第1
リングギヤおよび第2サンギヤをメンバーBとしたた
め、メンバーAと第2モーターを連結するとともに、第
1モーターとメンバーBおよび出力軸とを選択的に連結
し、各モーターを制御することにより、無段階な変速の
他に固定された変速比で減速・直結・増速の各駆動を行
う。
Further, in the vehicle driving apparatus according to the present invention, the planetary gear includes a first sun gear, a first ring gear, and a first carrier that supports a first pinion meshed with the first sun gear and the first ring gear. A first planetary gear having a second sun gear, a second ring gear, and a second planetary gear having a second carrier for supporting a second pinion meshing with the second planetary gear. The first ring gear and the second sun gear are connected to each other. One carrier and the second carrier are connected, one of the second ring gear and the first carrier and the second carrier is connected to the input shaft, and the other of the second ring gear and the first carrier and the second carrier is output. When the second ring gear is connected to the input shaft while being connected to the shaft, the first ring gear and the second sun gear are set to the member A and the first sun gear is set to the member B. , If it is connected to the output shaft of the second ring gear first with a first sun gear member A
Since the ring gear and the second sun gear are members B, the member A is connected to the second motor, and the first motor is selectively connected to the member B and the output shaft to control each motor. In addition to the speed change, each drive of deceleration, direct connection, and speed increase is performed at a fixed speed ratio.

【0026】[0026]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
基づき説明する。図1は、本発明の自動車用駆動装置に
おける主要部のスケルトン図である。第1遊星歯車10
は、第1サンギヤ12と、第1リングギヤ14と、第1
キャリア16および、該第1キャリア16に軸支され第
1サンギヤ12および第1リングギヤ14と噛み合う第
1ピニヨン18から構成されている。第2遊星歯車20
は、第2サンギヤ22と、第2リングギヤ24と、第2
キャリア26および、該第2キャリア26に軸支され第
2サンギヤ22および第2リングギヤ24と噛み合う第
2ピニヨン28から構成されている。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a skeleton diagram of a main part in a vehicle drive device of the present invention. First planetary gear 10
Are the first sun gear 12, the first ring gear 14, the first
It is composed of a carrier 16 and a first pinion 18 pivotally supported by the first carrier 16 and meshing with the first sun gear 12 and the first ring gear 14. Second planetary gear 20
Is a second sun gear 22, a second ring gear 24, a second
It comprises a carrier 26 and a second pinion 28 pivotally supported by the second carrier 26 and meshing with the second sun gear 22 and the second ring gear 24.

【0027】第1キャリア16は入力軸30と連結され
ている。入力軸30はエンジン70により駆動可能であ
る。出力軸32は、第1リングギヤ14および第2キャ
リア26と連結されるとともに駆動歯車36と一体にな
っており、駆動歯車36はアイドラ歯車38を介して出
力歯車40と連結されている。出力歯車40は差動装置
42を内包しており、左右の車軸44a、44bを介し
て図示しない自動車の車輪と連結されている。
The first carrier 16 is connected to the input shaft 30. The input shaft 30 can be driven by the engine 70. The output shaft 32 is connected to the first ring gear 14 and the second carrier 26 and is integrated with the drive gear 36. The drive gear 36 is connected to the output gear 40 via the idler gear 38. The output gear 40 includes a differential device 42 and is connected to the wheels of an automobile (not shown) via left and right axles 44a and 44b.

【0028】第1サンギヤ12および第2サンギヤ22
は一体的に連結されるとともに、第1円錐クラッチ48
を介して第1モーター34の回転子34aと連結可能で
あり、第1モーター34の固定子34bはケース46に
固定されている。出力軸32は第2円錐クラッチ54を
介して第1モーター34の回転子34aと連結可能であ
る。
First sun gear 12 and second sun gear 22
Are integrally connected and the first conical clutch 48
The stator 34 b of the first motor 34 is fixed to the case 46 via a rotor 34 a of the first motor 34. The output shaft 32 can be connected to the rotor 34a of the first motor 34 via the second conical clutch 54.

【0029】第1サンギヤ12を、第1円錐クラッチ4
8および第1モーター34を介してケース46に固定す
ると、後述するように入力軸30から出力軸32へ固定
された増速比で機械的な動力伝達を行うことができる。
このように、ケース46に固定することで機械的に増速
駆動が可能になる第1サンギヤ12のような回転メンバ
ーを、メンバーBと呼ぷ。
The first sun gear 12 is connected to the first conical clutch 4
When fixed to the case 46 via the first motor 8 and the first motor 34, mechanical power transmission can be performed from the input shaft 30 to the output shaft 32 at a fixed speed increase ratio as described later.
The rotating member such as the first sun gear 12 that can be mechanically accelerated by being fixed to the case 46 is referred to as a member B.

【0030】第2リングギヤ24は、第2モーター50
の回転子50aと連結されており、第2モーター50の
固定子50bはケース46に固定されている。第2モー
ター50により第2リングギヤ24をケース46に電気
的に固定すると、後述するように入力軸30から出力軸
32へ固定された減速比で機械的な動力伝達ができる。
このように、ケース46に固定することで機械的に減速
駆動が可能になる第2リングギヤ24のような回転メン
バーを、メンバーAと呼ぶ。
The second ring gear 24 includes a second motor 50
, And the stator 50 b of the second motor 50 is fixed to the case 46. When the second ring gear 24 is electrically fixed to the case 46 by the second motor 50, mechanical power can be transmitted at a fixed reduction ratio from the input shaft 30 to the output shaft 32 as described later.
A rotating member such as the second ring gear 24 that can be mechanically decelerated by being fixed to the case 46 is referred to as a member A.

【0031】第1円錐クラッチ48および第2円錐クラ
ッチ54は、図1に示すように互いに対称に配置されて
いるが、ともに図7および図8に示すような構造になっ
ている。図7は第1円錐クラッチ48の要部断面であり
軸中心より上の部分を示す。図8は図7のC−C断面を
表す。以下、図7および図8に基づき第1円錐クラッチ
48を例に説明する。
The first conical clutch 48 and the second conical clutch 54 are arranged symmetrically to each other as shown in FIG. 1, but both have a structure as shown in FIGS. 7 and 8. FIG. 7 is a cross-sectional view of a main part of the first conical clutch 48, showing a portion above the shaft center. FIG. 8 shows a CC section of FIG. Hereinafter, the first conical clutch 48 will be described as an example based on FIGS. 7 and 8.

【0032】第1サンギヤ12および第2サンギヤ22
と一体になった第1ハブ56と、第1コーンリング58
とは、一方がヘリカル面56a、58aで他方が平面5
6b、58bを形成した多数の歯56c、58c同士で
噛み合っており、第1コーンリング58は外側に円錐摩
擦面58dを有し、円錐摩擦面58dは第1モーター3
4の回転子34aと一体になった第1アウターリング6
0の円錐内面60dに対応している。
First sun gear 12 and second sun gear 22
A first hub 56 and a first cone ring 58
Means that one is a helical surface 56a, 58a and the other is a flat surface 5a.
The first cone ring 58 has a conical friction surface 58d on the outside, and the conical friction surface 58d is in contact with the first motor 3d.
First outer ring 6 integrated with the fourth rotor 34a
0 corresponds to the inner surface 60d of the cone.

【0033】第1コーンリング58は溝58eを有し、
溝58eには第1フォーク62が係合しており、図示し
ないアクチュエーターにより必要に応じて第1コーンリ
ング58を左右に移動させることができる。尚、図示は
省略したが、第1モーター34の回転子34aと第1ハ
ブ56とは、それぞれ軸方向に移動しないようにベアリ
ング等を介して、ケース46に支持されている。
The first cone ring 58 has a groove 58e,
The first fork 62 is engaged with the groove 58e, and the first cone ring 58 can be moved left and right as necessary by an actuator (not shown). Although not shown, the rotor 34a of the first motor 34 and the first hub 56 are supported by a case 46 via a bearing or the like so as not to move in the axial direction.

【0034】第1ハブ56と第1コーンリング58とが
噛み合っている歯56c、58cは、一方がヘリカル面
56a、58aであるため、ヘリカル面56a、58a
側に力が作用する方向のトルクが伝達されると、軸方向
のスラストが生じて第1ハブ56と第1コーンリング5
8とが互いに離反することになり、第1コーンリング5
8は図7において右側へ押され、前述の円錐摩擦面58
dと第1アウターリング60の円錐内面60d同士が押
しつけられる。
The teeth 56c, 58c in which the first hub 56 and the first cone ring 58 are engaged with each other are helical surfaces 56a, 58a because one of them is a helical surface 56a, 58a.
When the torque in the direction in which the force acts on the first hub 56 and the first cone ring 5 is generated, an axial thrust is generated.
8 are separated from each other, and the first cone ring 5
8 is pushed to the right in FIG.
d and the conical inner surfaces 60d of the first outer ring 60 are pressed together.

【0035】ここで、ヘリカル面56a、58aのリー
ドと、円錐摩擦面58d、円錐内面60dの円錐角とを
適切に設定しておくことによりワンウエイクラッチの機
能を持つ。すなわち、第1コーンリング58と第1アウ
ターリング60との間に一方向にトルクが作用する状態
において、前述の第1フォーク62により第1コーンリ
ング58を右側へ移動して円錐摩擦面58dを円錐内面
60dに軽く押しつけると、円錐摩擦面58dおよび円
錐内面60dの間に摩擦トルクが発生し、この摩擦トル
クによりヘリカル面56a、58aでスラストが生ず
る。
Here, by appropriately setting the leads of the helical surfaces 56a, 58a and the cone angles of the conical friction surface 58d and the conical inner surface 60d, a function of a one-way clutch is obtained. That is, in a state where a torque acts in one direction between the first cone ring 58 and the first outer ring 60, the first cone ring 58 is moved rightward by the above-described first fork 62, and the conical friction surface 58d is moved. When lightly pressed against the conical inner surface 60d, a friction torque is generated between the conical friction surface 58d and the conical inner surface 60d, and the friction torque causes thrust on the helical surfaces 56a, 58a.

【0036】このスラストで円錐摩擦面58d、円錐内
面60dがさらに強く押しつけられ、大きなトルク伝達
が可能になる。そして、さらに大きなスラストを生ずる
結果、セルフロック状態になって第1コーンリング58
と第1アウターリング60とは一体的に連結される。
尚、第1フォーク62が第1コーンリング58を押しつ
ける荷重は、前記のセルフロックを起こすきっかけにす
るだけであり、わずかな力で済むとともに連結時の最初
だけ押しつければよく、非連結時は第1コーンリング5
8を逆方向(図7において左側)に移動させて円錐摩擦
面58dおよび60d同士の接触を防止する。
With this thrust, the conical friction surface 58d and the conical inner surface 60d are pressed more strongly, and a large torque can be transmitted. Then, as a result of generating a larger thrust, the self-locking state is established and the first cone ring 58
And the first outer ring 60 are integrally connected.
The load for the first fork 62 to press the first cone ring 58 only triggers the self-locking described above, and requires only a small force and only needs to be pressed at the beginning of the connection. First cone ring 5
8 is moved in the opposite direction (to the left in FIG. 7) to prevent contact between the conical friction surfaces 58d and 60d.

【0037】上記のセルフロックによる連結状態にあっ
ても、これと逆方向のトルクが作用した場合は、歯56
c、58cの平面56b、58b側に力が作用してスラ
ストを生じないため、前記のセルフロックは解消し、第
1円錐クラッチ48の連結は自動的に解除される。これ
が一方向のトルクのみ伝達するワンウエイクラッチの機
能である。
Even in the self-locking connection state, if a torque in the opposite direction is applied, the teeth 56
Since the thrust is not generated due to the force acting on the flat surfaces 56b, 58b of c, 58c, the self-lock is released and the connection of the first conical clutch 48 is automatically released. This is the function of the one-way clutch that transmits only one-way torque.

【0038】出力軸32と第1モーター34との間に
は、前述のように第1円錐クラッチ48と対称に配置さ
れた第2円錐クラッチ54が設けられ、第1円錐クラッ
チ48と同様に図示しない第2フォークの制御により、
出力軸32と第1モーター34とを連結可能であり、一
方向にのみ動力伝達することができるのも同じである。
The second conical clutch 54 is provided between the output shaft 32 and the first motor 34 symmetrically with the first conical clutch 48 as described above. Not control the second fork,
Similarly, the output shaft 32 and the first motor 34 can be connected, and power can be transmitted only in one direction.

【0039】第1円錐クラッチ48と第2円錐クラッチ
54は、それぞれ独立して作動させることが可能であ
り、選択的に一方を連結したり両者を同時に連結したり
でき、両者を同時に連結した場合には後述するように第
1遊星歯車10および第2遊星歯車20全体を一体的に
連結する。
The first conical clutch 48 and the second conical clutch 54 can be operated independently of each other, and can be selectively connected to one another or both at the same time. The first planetary gear 10 and the entire second planetary gear 20 are integrally connected as described later.

【0040】第1モーター34および第2モーター50
とは、それぞれ回転方向を正転・逆転に切り替えられる
とともに、モーターとしての機能と発電機としての機能
を有しており、図示しないコントローラーからの指令で
任意に切り替えることができる。
The first motor 34 and the second motor 50
Means that the rotation direction can be switched between forward rotation and reverse rotation, and has a function as a motor and a function as a generator, and can be arbitrarily switched by a command from a controller (not shown).

【0041】図1に示す駆動装置を搭載した自動車は、
エンジン70と、第1モーター34および第2モーター
50の2種類の動力源を有するので、いわゆるハイブリ
ッド自動車を構成する。次に、上記構成の駆動装置の作
動について説明する。以下の説明で『正回転』とは、エ
ンジン70の回転方向と同じ方向の回転を言い、『逆回
転』とはその逆方向の回転を言う。
An automobile equipped with the driving device shown in FIG.
Since it has the engine 70 and two types of power sources, the first motor 34 and the second motor 50, a so-called hybrid vehicle is configured. Next, the operation of the driving device having the above configuration will be described. In the following description, "forward rotation" refers to rotation in the same direction as the rotation direction of the engine 70, and "reverse rotation" refers to rotation in the opposite direction.

【0042】はじめに、図示しないバッテリーから供給
される電力による発進と加速を説明する。通常、自動車
が発進する際はエンジン70が停止している。まず、コ
ントローラーを介してバッテリーから第1モーター34
に正回転する方向に電流を流すとともに、図示しない第
2フォークで第2円錐クラッチ54を押しつけて連結さ
せる。つまり、第2円錐クラッチ54は第1モーター3
4から正回転方向に駆動されるとセルフロックするよう
に構成されている。このセルフロックにより第1モータ
ー34が出力軸32と連結される。第1モーター34の
回転子34aと連結された出力軸32は、アイドラ歯車
38、出力歯車40および差動装置42を介して左有の
車軸44a、44bを駆動する。図示しない車輪は車軸
44a、44bに駆動され、自動車は発進し加速を始め
る。
First, start and acceleration by electric power supplied from a battery (not shown) will be described. Usually, when the vehicle starts, the engine 70 is stopped. First, the first motor 34 from the battery via the controller
And a second fork (not shown) presses and connects the second conical clutch 54. That is, the second conical clutch 54 is connected to the first motor 3
When driven in the forward rotation direction from No. 4, it is configured to self-lock. This self-lock connects the first motor 34 to the output shaft 32. The output shaft 32 connected to the rotor 34a of the first motor 34 drives left axles 44a and 44b via an idler gear 38, an output gear 40 and a differential device 42. Wheels (not shown) are driven by axles 44a and 44b, and the vehicle starts and starts accelerating.

【0043】この際、エンジン70が停止しているた
め、入力軸30と連結された第1キャリア16は回転せ
ず、第1サンギヤ12および第2サンギヤ22は逆回転
し、第2リングギヤ24および第2モーター50は正回
転するが、いずれもトルクを伝達せず空転するのみであ
る。このように、第1モーター34のみで駆動する状態
を第1駆動モードと呼ぶ。
At this time, since the engine 70 is stopped, the first carrier 16 connected to the input shaft 30 does not rotate, the first sun gear 12 and the second sun gear 22 rotate in reverse, and the second ring gear 24 and The second motor 50 rotates forward, but does not transmit any torque, but only idles. Thus, the state driven by only the first motor 34 is called a first drive mode.

【0044】次に、さらに駆動力を強くするためにエン
ジン70を始動させる際の作動を説明する。この場合
は、第1モーター34での駆動に加えて正回転している
第2モーター50に発電させることで、第2リングギヤ
24に逆回転方向のトルクが作用して第1キャリア16
は正回転方向に駆動され、入力軸30を介してエンジン
70を回転させる。ここでエンジン70に燃料を供給し
たり図示しない点火回路を接続するなどの制御を行うと
エンジン70が始動する。
Next, the operation for starting the engine 70 to further increase the driving force will be described. In this case, in addition to the driving by the first motor 34, the second motor 50, which is rotating forward, causes the second motor 50 to generate electric power.
Are driven in the forward rotation direction to rotate the engine 70 via the input shaft 30. Here, when control such as supplying fuel to the engine 70 or connecting an ignition circuit (not shown) is performed, the engine 70 starts.

【0045】エンジン70が始動して駆動を始めると、
以下のように動力伝達が行われる。エンジン70の動力
は第1キャリア16に入って第1遊星歯車10でトルク
分割され、一部は第1リングギヤ14を通って出力軸3
2を駆動し、残りのトルクは第1サンギヤ12から第2
サンギヤ22へ伝えられ、第2ピニヨン28を介して第
2リングギヤ24を逆回転させる。ここで、直ちに第2
リングギヤ24とともに逆回転する第2モーター50を
発電機に切り替えて発電させ、第1モーター34に電力
を供給する。
When the engine 70 starts and starts driving,
Power transmission is performed as follows. The power of the engine 70 enters the first carrier 16 and is torque-divided by the first planetary gear 10, and partly passes through the first ring gear 14 and the output shaft 3.
2 from the first sun gear 12 to the second
The rotation is transmitted to the sun gear 22 and the second ring gear 24 is rotated in the reverse direction via the second pinion 28. Here, the second
The second motor 50 that rotates in the reverse direction together with the ring gear 24 is switched to a generator to generate power, and power is supplied to the first motor 34.

【0046】第2モーター50が逆回転しながら発電す
ることで、出力軸32と連結された第2キャリア26に
正回転方向のトルクが作用するので、入力軸30から第
1遊星歯車10、第2遊星歯車20を介して出力軸32
に機械的に伝達されるトルクは以下になる。すなわち、
第1リングギヤ14の歯数に対する第1サンギヤ12の
歯数の比をα1とし、第2リングギヤ24の歯数に対す
る第2サンギヤ22の歯数の比をα2とすると、(α1
+α2+α1・α2)/(α2+α1・α2)倍に増大
されたトルクが機械的に伝達される。
Since the second motor 50 generates electric power while rotating in the reverse direction, a torque in the forward rotation acts on the second carrier 26 connected to the output shaft 32, so that the first planetary gear 10, the Output shaft 32 via two planetary gears 20
The torque transmitted mechanically to the motor is as follows. That is,
If the ratio of the number of teeth of the first sun gear 12 to the number of teeth of the first ring gear 14 is α1, and the ratio of the number of teeth of the second sun gear 22 to the number of teeth of the second ring gear 24 is α2, then (α1
+ Α2 + α1 · α2) / (α2 + α1 · α2) times the increased torque is transmitted mechanically.

【0047】実際に出力軸32を駆動するトルクは、上
記の機械的伝達分に第1モーター34の出力トルクが加
算されたものとなる。したがって、バッテリーから第1
モーター34に電力を供給し続ければ、第1モーター3
4はバッテリーからの電力と、第2モーター50が発電
した電力とで駆動することになり、出力軸32を駆動す
る動力源はエンジン70とバッテリーになる。
The torque for actually driving the output shaft 32 is obtained by adding the output torque of the first motor 34 to the mechanical transmission. Therefore, the first from the battery
If power is continuously supplied to the motor 34, the first motor 3
4 is driven by the electric power from the battery and the electric power generated by the second motor 50, and the power source for driving the output shaft 32 is the engine 70 and the battery.

【0048】ここで、バッテリーからの電力供給をやめ
ると、第1モーター34は第2モーター50が発電した
電力のみで駆動することになり、出力軸32が第1遊星
歯車10、第2遊星歯車20を介して機械的に動力伝達
されるトルクも含めて動力源はエンジン70だけにな
る。このように、第2モーター50が逆回転で発電しな
がら、第1モーター34で駆動する状態を第2駆動モー
ドと呼ぶ。
Here, when the power supply from the battery is stopped, the first motor 34 is driven only by the power generated by the second motor 50, and the output shaft 32 is connected to the first planetary gear 10 and the second planetary gear. The power source is only the engine 70 including the torque mechanically transmitted via the motor 20. The state in which the second motor 50 is driven by the first motor 34 while generating power in the reverse rotation is called a second drive mode.

【0049】この第2駆動モードにおける入力軸30の
回転数と出力軸32の回転数の比(変速比)は、入力軸
30に入るエンジン70のトルクの大きさと、自動車を
駆動する出力軸32のトルク(負荷)の大きさ、および
バッテリーから第1モーター34に供給される電力とで
自動的に決まる。また、第2モーター50が発電する電
力もそれらに応じて変化する。
In the second drive mode, the ratio (speed change ratio) between the rotation speed of the input shaft 30 and the rotation speed of the output shaft 32 depends on the magnitude of the torque of the engine 70 entering the input shaft 30 and the output shaft 32 driving the automobile. And the power supplied from the battery to the first motor 34. In addition, the electric power generated by the second motor 50 also changes according to them.

【0050】すなわち、自動車が低速でエンジン70の
トルクが大きく出力軸32の負荷が大きい場合は、入力
軸30の回転数が出力軸32の回転数より大幅に高く、
徐々に自動車の速度が上昇して出力軸32の負荷が小さ
くなると、入力軸30の回転数が一定であっても出力軸
32の回転数が上昇するように無段階に変化する。と、
同時に第2モーター50の回転数は下降する。
That is, when the speed of the vehicle is low and the torque of the engine 70 is large and the load on the output shaft 32 is large, the rotation speed of the input shaft 30 is significantly higher than the rotation speed of the output shaft 32.
When the speed of the vehicle gradually increases and the load on the output shaft 32 decreases, the speed of the output shaft 32 changes steplessly even if the rotation speed of the input shaft 30 is constant. When,
At the same time, the rotation speed of the second motor 50 decreases.

【0051】そして、さらに車速が上昇したりエンジン
70の回転数が下降したりすると、第2リングギヤ24
とともに第2モーター50の回転数がさらに下がり、や
がて停止するに至る。第2リングギヤ24が停止するた
めには、バッテリーから第2モーター50に正回転方向
のトルクを発生させるように電力を供給して電気的にケ
ース46に固定する必要がある。通常、モーターは回転
数が0の状態で最も大きなトルクを出す特性を持つの
で、第2リングギヤ24をケース46に固定するのに要
する電力はわずかである。
When the vehicle speed further increases or the rotation speed of the engine 70 decreases, the second ring gear 24
At the same time, the rotation speed of the second motor 50 further decreases, and eventually stops. In order for the second ring gear 24 to stop, it is necessary to supply electric power from the battery to the second motor 50 so as to generate a torque in the forward rotation direction and to electrically fix the second motor 50 to the case 46. Normally, the motor has the characteristic of producing the largest torque when the number of revolutions is 0, so that the electric power required to fix the second ring gear 24 to the case 46 is small.

【0052】このようにして、第2モーター50ととも
に第2リングギヤ24が停止すると、入力軸30の回転
数と出力軸32の回転数の比(変速比:出力軸回転数/
入力軸回転数)は、前述のトルク比の逆数、(α2+α
1・α2)/(α1+α2+α1・α2)になり、固定
された減速比の機械的な動力伝達になる。ここで、固定
された減速比を得るためにケース46に固定する第2リ
ングギヤ24が前述のように図1の実施形態におけるメ
ンバーAである。このように、固定された減速比の機械
的な動力伝達の状態を第3駆動モードと呼ぶ。
When the second ring gear 24 is stopped together with the second motor 50 in this manner, the ratio of the rotation speed of the input shaft 30 to the rotation speed of the output shaft 32 (speed ratio: output shaft rotation speed /
The input shaft rotation speed) is the reciprocal of the aforementioned torque ratio, (α2 + α
1 · α2) / (α1 + α2 + α1 · α2), resulting in mechanical power transmission with a fixed reduction ratio. Here, the second ring gear 24 fixed to the case 46 to obtain a fixed reduction ratio is the member A in the embodiment of FIG. 1 as described above. Such a state of mechanical power transmission with a fixed reduction ratio is referred to as a third drive mode.

【0053】尚、第3駆動モードにおいても、バッテリ
ーから第1モーター34に電力を供給して機械的伝達の
動力に加勢することが可能であるし、逆に機械的な駆動
をしながら第1モーター34に発電させてバッテリーを
充電することもできる。第3駆動モードにおいては、第
1サンギヤ12および第2サンギヤ22は正回転してい
る。
In the third drive mode, it is also possible to supply electric power from the battery to the first motor 34 to increase the power of the mechanical transmission, and conversely, to perform the first drive while performing the mechanical drive. The battery can be charged by causing the motor 34 to generate power. In the third drive mode, the first sun gear 12 and the second sun gear 22 are rotating forward.

【0054】第3駆動モードにおいて、第2モーター5
0が第2リングギヤ24の固定を維持したまま、バッテ
リーから第1モーター34に電力の供給をやめると、前
記のセルフロックは解消して第2円錐クラッチ54の連
結は自動的に解放される。第2円錐クラッチ54の連結
が解放されると、直ちに第1モーター34に正回転方向
の電力を供給する。第1モーター34の回転数が上昇し
てやがて第1サンギヤ12および第2サンギヤ22とほ
ぼ同じ回転数に至る。
In the third drive mode, the second motor 5
When the power supply from the battery to the first motor 34 is stopped while the second ring gear 24 remains fixed, the self-lock is released and the connection of the second conical clutch 54 is automatically released. As soon as the connection of the second conical clutch 54 is released, electric power in the forward rotation direction is supplied to the first motor 34. The rotation speed of the first motor 34 rises and eventually reaches approximately the same rotation speed as the first sun gear 12 and the second sun gear 22.

【0055】ここで、第1フォーク62を作用させると
同時に第1モーター34を発電機に切り替えて第1円錐
クラッチ48を連結させる。すなわち、第1円錐クラッ
チ48は、第1サンギヤ12および第2サンギヤ22か
ら正回転で第1モーター34を駆動する方向においてセ
ルフロックするように構成されているので、第1モータ
ー34は第1サンギヤ12および第2サンギヤ22と連
結され、正回転で発電を開始する。合わせて、第1モー
ター34で発電した電力を第2モーター50へ供給して
正回転方向の駆動を行う。
At this time, the first motor 34 is switched to the generator at the same time when the first fork 62 is operated, and the first conical clutch 48 is connected. That is, since the first conical clutch 48 is configured to self-lock in the direction in which the first sun gear 12 and the second sun gear 22 drive the first motor 34 in the forward rotation from the first sun gear 12 and the second sun gear 22, the first motor 34 12 and the second sun gear 22, and starts power generation with forward rotation. In addition, the electric power generated by the first motor 34 is supplied to the second motor 50 to drive the motor in the forward rotation direction.

【0056】この場合、バッテリーからも第2モーター
50へ電力供給することもできる。第2モーター50は
供給された電力により出力軸32と連結された第2キャ
リア26を駆動し、その反力トルクが第2サンギヤ22
に作用する。したがって、第1サンギヤ12に作用する
エンジン70からの入力トルクの一部と、前記第2サン
ギヤ22に作用する反力トルクとの差のトルクで、前記
のように第1円錐クラッチ48を介して第1モーター3
4を駆動し発電する。
In this case, power can also be supplied from the battery to the second motor 50. The second motor 50 drives the second carrier 26 connected to the output shaft 32 by the supplied electric power, and the reaction torque of the second carrier 50 is changed to the second sun gear 22.
Act on. Therefore, the torque of the difference between a part of the input torque acting on the first sun gear 12 from the engine 70 and the reaction torque acting on the second sun gear 22 is transmitted through the first conical clutch 48 as described above. 1st motor 3
4 to generate electricity.

【0057】この際、第1キャリア16から第1リング
ギヤ14へ機械的に伝達されるトルクは、エンジン70
から入力するトルクの1/(1+α1)になる。すなわ
ち、出力軸32に機械的に伝達されるトルクは入力軸3
0へ入るエンジン70のトルクより小さくなるが、出力
軸32にはさらに第2モーター50のトルクが(1+α
2)倍になって加わる。
At this time, the torque mechanically transmitted from the first carrier 16 to the first ring gear 14
Becomes 1 / (1 + α1) of the torque input from. That is, the torque mechanically transmitted to the output shaft 32 is
0, but the torque of the second motor 50 is further applied to the output shaft 32 by (1 + α).
2) Double and join.

【0058】この場合も、入力軸30の回転数と出力軸
32の回転数の比(変速比)は、入力軸30に入るエン
ジン70のトルクの大きさと、自動車を駆動する出力軸
32のトルク(負荷)の大きさ、およびバッテリーから
第2モーター50に供給される電力とで自動的に決ま
り、変速比は無段階に変化する。また、第1モーター3
4が発電する電力もそれらに応じて変化する。
Also in this case, the ratio (speed change ratio) between the rotation speed of the input shaft 30 and the rotation speed of the output shaft 32 is determined by the magnitude of the torque of the engine 70 entering the input shaft 30 and the torque of the output shaft 32 driving the automobile. It is automatically determined by the magnitude of (load) and the power supplied from the battery to the second motor 50, and the speed ratio changes steplessly. Also, the first motor 3
The power generated by 4 also changes accordingly.

【0059】例えば、バッテリーから第2モーター50
へ供給する電力を増やして、前記第2サンギヤ22に作
用する反力トルクとエンジン70から第1サンギヤ12
に作用するトルクが同じになると、第1モーター34を
駆動するトルクは0になり発電しなくなる。このよう
に、第1モーター34が発電するか否かを問わず、第2
モーター50が第2キャリア26を駆動し、かつ、出力
軸32の回転数が入力軸30の回転数より低い状態を第
4駆動モードと呼ぶ。
For example, from the battery, the second motor 50
The power supplied to the second sun gear 22 and the reaction torque acting on the second sun gear 22 and the first sun gear 12
When the torque acting on the first motor 34 becomes the same, the torque for driving the first motor 34 becomes 0, and no power is generated. Thus, regardless of whether the first motor 34 generates power,
A state in which the motor 50 drives the second carrier 26 and the rotation speed of the output shaft 32 is lower than the rotation speed of the input shaft 30 is referred to as a fourth drive mode.

【0060】自動車の速度が上昇したりエンジン70の
回転数が下がると、やがて出力軸32と入力軸30の回
転数がほぼ同じに至る。ここで再び第2フォークを作用
させると第2円錐クラッチ54を連結することができ
る。すなわち、第4駆動モードにおいて出力軸32は入
力軸30の回転数よりやや低い回転数で正回転している
が、出力軸32の回転数が入力軸30の回転数を上回ろ
うとすると、第1サンギヤ12から駆動されている第1
モーター34が、第2円錐クラッチ54を介して出力軸
32を駆動する側にトルクが作用して前記と同様にセル
フロックする。この場合、第1円錐クラッチ48もセル
フロック状態が維持されているので、両円錐クラッチ5
4、48がともにセルフロック状態になる。このため、
第1遊星歯車10と第2遊星歯車20および第1モータ
ー34、第2モーター50、さらには出力軸32は、と
もに入力軸30と一体になって回転し、入力軸30と出
力軸32は機械的に直結される。
When the speed of the vehicle increases or the rotation speed of the engine 70 decreases, the rotation speeds of the output shaft 32 and the input shaft 30 eventually become almost the same. Here, when the second fork is operated again, the second conical clutch 54 can be connected. That is, in the fourth drive mode, the output shaft 32 rotates forward at a slightly lower rotation speed than the rotation speed of the input shaft 30, but if the rotation speed of the output shaft 32 exceeds the rotation speed of the input shaft 30, The first driven by one sun gear 12
A torque acts on the side of the motor 34 that drives the output shaft 32 via the second conical clutch 54, and the motor 34 self-locks in the same manner as described above. In this case, since the first conical clutch 48 is also maintained in the self-lock state, the double conical clutch 5
4 and 48 are both in a self-lock state. For this reason,
The first planetary gear 10, the second planetary gear 20, the first motor 34, the second motor 50, and the output shaft 32 all rotate integrally with the input shaft 30, and the input shaft 30 and the output shaft 32 Is directly connected.

【0061】このように、入力軸30と出力軸32が機
械的に直結され、変速比が1になった状態を第5駆動モ
ードと呼ぶ。この直結は純粋に機械的に維持されるの
で、動力伝達のために消費する電力は0になる。無論、
第5駆動モードにおいてもバッテリーから第1モーター
34および第2モーター50に電力を供給して機械的な
動力伝達に加勢することが可能であるし、逆に機械的な
直結駆動をしながら第1モーター34および第2モータ
ー50に発電させてバッテリーを充電することもでき
る。特に、バッテリーから第1モーター34および第2
モーター50に電力を供給して両モーター34、50に
加勢させた場合は強力な駆動力を得ることができ、急加
速や登坂時に威力を発揮する。
The state in which the input shaft 30 and the output shaft 32 are mechanically directly connected to each other and the speed ratio becomes 1 is called a fifth drive mode. Since this direct connection is maintained purely mechanically, the power consumed for power transmission is zero. Of course,
Also in the fifth drive mode, it is possible to supply electric power from the battery to the first motor 34 and the second motor 50 to add to the mechanical power transmission, and conversely, to perform the first direct drive while performing the mechanical direct drive. The battery can also be charged by causing the motor 34 and the second motor 50 to generate power. In particular, the first motor 34 and the second
When electric power is supplied to the motor 50 and both motors 34 and 50 are energized, a strong driving force can be obtained, and the power is exerted during sudden acceleration or climbing a hill.

【0062】この状態から再び第1モーター34に発電
させて第2モーター50に電力供給して、出力軸32の
回転数が入力軸30より高くなるように制御すると第2
円錐クラッチ54の連結は自動的に解除され、前述の第
4駆動モードと同様に、エンジン70の動力の一部で第
1サンギヤ12を介して第1モーター34が発電して第
2モーター50を駆動することになる。
In this state, the first motor 34 is again caused to generate electric power and the second motor 50 is supplied with electric power.
The connection of the conical clutch 54 is automatically released, and the first motor 34 generates electric power via the first sun gear 12 with a part of the power of the engine 70 to drive the second motor 50, similarly to the fourth driving mode described above. Will be driven.

【0063】この場合も、第4駆動モードと同様に、第
1キャリア16から第1リングギヤ14へ機械的に伝達
されるトルクは、入力軸30へ入るエンジン70のトル
クの1/(1+α1)倍になり、出力軸32へは第2キ
ャリア26を介して第2モーター50の出力トルクが
(1+α2)倍になって加わる。変速比はエンジン70
のトルクの大きさと、出力軸32のトルク(負荷)の大
きさ、およびバッテリーから第2モーター50に供給さ
れる電力とで無段階に変化する。また、第1モーター3
4が発電する電力もそれらに応じて変化する。このよう
に、第1モーター34が発電するか否かを問わず、第2
モーター50が第2キャリア26を駆動し、かつ、出力
軸32の回転数が入力軸30の回転数より高い状態を第
6駆動モードと呼ぶ。
Also in this case, similarly to the fourth drive mode, the torque mechanically transmitted from first carrier 16 to first ring gear 14 is 1 / (1 + α1) times the torque of engine 70 entering input shaft 30. And the output torque of the second motor 50 is applied to the output shaft 32 via the second carrier 26 by (1 + α2) times. The gear ratio is engine 70
, The magnitude of the torque (load) of the output shaft 32, and the power supplied from the battery to the second motor 50. Also, the first motor 3
The power generated by 4 also changes accordingly. Thus, regardless of whether the first motor 34 generates power,
The state where the motor 50 drives the second carrier 26 and the rotation speed of the output shaft 32 is higher than the rotation speed of the input shaft 30 is referred to as a sixth drive mode.

【0064】この状態で、自動車の速度がさらに上昇す
るか、エンジン70の回転数が下がると、やがて第1サ
ンギヤ12および第2サンギヤ22の回転がほぼ停止す
るに至る。この際に、バッテリーから第1モーター34
に逆回転方向のトルクを出すように電力供給して、電気
的に第1サンギヤ12をケース46に固定する。第1サ
ンギヤ12をケース46に固定すると、変速比は(1+
α1)になり、入力軸30から出力軸32へ固定された
変速比で増速駆動される。このように、固定された増速
比を得るためにケース46に固定する第1サンギヤ12
が前述のように図1の実施形態におけるメンバーBであ
る。また、固定された変速比で機械的に増速駆動される
状態を第7駆動モードと呼ぶ。
In this state, when the speed of the automobile further increases or the number of revolutions of the engine 70 decreases, the rotation of the first sun gear 12 and the second sun gear 22 almost stops. At this time, the first motor 34
And the first sun gear 12 is electrically fixed to the case 46. When the first sun gear 12 is fixed to the case 46, the gear ratio becomes (1+
α1), and the input shaft 30 is driven to increase speed at a fixed speed ratio from the output shaft 32. Thus, the first sun gear 12 fixed to the case 46 to obtain a fixed speed increase ratio
Is member B in the embodiment of FIG. 1 as described above. A state in which the motor is mechanically accelerated at a fixed speed ratio is referred to as a seventh drive mode.

【0065】第7駆動モードにおいても、バッテリーか
ら第2モーター50に電力を供給して機械的な動力伝達
に加勢することが可能であるし、逆に機械的な増速駆動
をしながら第2モーター50に発電させてバッテリーを
充電することもできる。
Also in the seventh drive mode, it is possible to supply electric power from the battery to the second motor 50 to add to the mechanical power transmission. The battery can also be charged by causing the motor 50 to generate power.

【0066】次に、自動車の速度を徐々に下げる場合、
および制動する場合について説明する。上記の第1駆動
モードから第7駆動モードのいずれの場合であっても、
運転者が自動車のスロットルペダルを解放したり、ブレ
ーキペダルを踏んで制動する場合には、直ちに上記の駆
動をやめてエンジン70を停止し、第2モーター50に
発電させる。と、同時に、発電した電力の一部を第1モ
ーター34に供給して逆転駆動する。
Next, when gradually reducing the speed of the vehicle,
And the case of braking will be described. In any of the above-described first to seventh drive modes,
When the driver releases the throttle pedal of the automobile or depresses the brake pedal to apply braking, the driving is immediately stopped, the engine 70 is stopped, and the second motor 50 is caused to generate power. At the same time, a part of the generated power is supplied to the first motor 34 to perform reverse rotation driving.

【0067】すなわち、入力軸30はエンジン70とと
もに停止しているので、出力軸32が正回転している場
合は第1サンギヤ12および第2サンギヤ22は逆回転
し、第2リングギヤ24は正回転方向に増速駆動され
る。ここで単に第2モーター50に発電させると、その
反力で逆回転している第2サンギヤ22も正回転方向に
トルクが作用して、結果的に入力軸30にも正回転方向
の駆動力が作用してエンジン70が回転させられること
になる。そこで、第1モーター34を逆回転方向に駆動
して前記反力を相殺することにより、入力軸30および
エンジン70の回転を防止する。この場合、第1円錐ク
ラッチ48は第1モーター34から逆回転方向のトルク
が作用する場合はセルフロックするので連結状態を維持
するが、第2円錐クラッチ54はセルフロックと逆方向
のトルクになるので連結が自動的に解除される。
That is, since the input shaft 30 is stopped together with the engine 70, when the output shaft 32 is rotating forward, the first sun gear 12 and the second sun gear 22 rotate reversely, and the second ring gear 24 rotates forward. It is driven to increase speed in the direction. Here, when the second motor 50 is simply caused to generate power, the second sun gear 22 that is rotating in the reverse direction by the reaction force also acts on the input shaft 30 in the forward rotation direction. Acts to rotate the engine 70. Therefore, the first motor 34 is driven in the reverse rotation direction to cancel the reaction force, thereby preventing the rotation of the input shaft 30 and the engine 70. In this case, the first conical clutch 48 is self-locked when torque in the reverse rotation direction is applied from the first motor 34, so that the connected state is maintained. However, the second conical clutch 54 has torque in the reverse direction to the self-lock. Therefore, the connection is automatically released.

【0068】また、第2モーター50の発電量に対して
第1モーター34への電力供給量はその一部で済むの
で、その差だけバッテリーを充電することができる。し
たがって、第2モーター50の発電量と第1モーター3
4への電力供給量を適切に制御することにより、エンジ
ン70を停止したまま適度な制動を行うとともに、従来
は摩擦ブレーキで熱に変えて捨てていた自動車の運動エ
ネルギーの一部を電気に変えてバッテリーに蓄え、いわ
ゆるエネルギー回生を行うことができる。エネルギー回
生でバッテリーに蓄えた電力は、次に自動車を加速する
際に使うことで自動車の燃料消費を少なくする効果が得
られる。
Also, since the amount of power supplied to the first motor 34 is only a part of the amount of power generated by the second motor 50, the battery can be charged by the difference. Therefore, the power generation amount of the second motor 50 and the first motor 3
By appropriately controlling the amount of electric power supplied to the vehicle 4, the appropriate braking is performed while the engine 70 is stopped, and a portion of the kinetic energy of the car, which was conventionally discarded by converting it to heat with a friction brake, is converted to electricity. So that it can be stored in a battery for energy regeneration. The electric power stored in the battery during energy regeneration is used at the time of accelerating the vehicle next time, thereby obtaining the effect of reducing the fuel consumption of the vehicle.

【0069】次に、自動車を後進させる場合について説
明する。エンジン70を停止した状態での後進は、バッ
テリーからの電力供給で第2モーター50を逆回転さ
せ、同時に第2サンギヤ22および第1円錐クラッチ4
8を介して第1モーター34に正回転の発電をさせるこ
とで発進から加速を行うことができる。すなわち、この
場合も第2モーター50が第2リングギヤ24を逆転さ
せて第2キャリア26を駆動すると、その反力が第2サ
ンギヤ22を正回転方向に作用する。この反力を受ける
のが第1モーター34であり、この場合もエンジン70
を停止したまま後進するように第2モーター50への電
力供給量と第1モーター34の発電量を適切に制御す
る。
Next, a case where the vehicle is driven backward will be described. When the engine 70 is stopped in reverse, the second motor 50 is rotated in reverse by power supply from the battery, and at the same time, the second sun gear 22 and the first conical clutch 4 are rotated.
By causing the first motor 34 to generate power in the forward direction via the motor 8, acceleration can be performed from the start. That is, also in this case, when the second motor 50 rotates the second ring gear 24 in the reverse direction to drive the second carrier 26, the reaction force acts on the second sun gear 22 in the forward rotation direction. The first motor 34 receives the reaction force.
And the amount of power supplied to the second motor 50 and the amount of power generated by the first motor 34 are appropriately controlled such that the vehicle travels backward while stopping.

【0070】この場合、第1モーター34で発電した電
力は第2モーター50への電力供給の一部になる。次
に、エンジン70が回転している状態で、発電しながら
後進する場合を説明する。この場合も、前進の第4駆動
モードと同様に第1サンギヤ12が第1円錐クラッチ4
8を介して第1モーター34に発電させながら、その電
力および場合によってバッテリーからの電力供給で第2
モーター50を逆回転駆動して後進することができる。
In this case, the power generated by the first motor 34 becomes a part of the power supply to the second motor 50. Next, a case will be described in which the engine 70 rotates and moves backward while generating power. Also in this case, the first sun gear 12 is connected to the first conical clutch 4 in the same manner as in the forward fourth drive mode.
8 while the first motor 34 is generating power, and the second motor 34
The motor 50 can be driven in reverse rotation to move backward.

【0071】また、後進の制動時においては、第2円錐
クラッチ54を連結させて第1モーター34に発電させ
ることにより、前進と同様にエネルギー回生を行うこと
ができる。
Also, at the time of reverse braking, energy regeneration can be performed in the same manner as forward movement by connecting the second conical clutch 54 and causing the first motor 34 to generate power.

【0072】以上のように、図1の実施形態にあって
は、第1モーター34とメンバーBの第1サンギヤ1
2、第2サンギヤ22および出力軸32との連結関係
と、メンバーAの第2リングギヤ24と連結された第2
モーター50と第1モーター34との駆動や発電、さら
にはケース46への固定などの制御により、前述の第1
駆動モードから第7駆動モードまでの多様な駆動モード
を選択して、自動車を走行させることができる。
As described above, in the embodiment of FIG. 1, the first motor 34 and the first sun gear 1
2, the connection relationship between the second sun gear 22 and the output shaft 32 and the second connection between the second sun gear 22 and the second ring gear 24 of the member A.
The above-described first motor is controlled by driving the motor 50 and the first motor 34, generating electric power, and fixing the motor 50 and the first motor 34 to the case 46.
Various driving modes from the driving mode to the seventh driving mode can be selected to drive the vehicle.

【0073】特に、車速0の発進から第7駆動モードま
で無段階に変速できるとともに、減速、直結、増速の3
種類の固定された変速比の機械的な動力伝達が可能であ
ることが最大の特徴である。すなわち、機械的な動力伝
達においてはエンジン70の動力の一部で発電して第2
モーター50を駆動する電気ルートの動力伝達がないた
め、特に第3駆動モードと第5駆動モードにおいて従来
例より動力伝達効率が高くなり、走行負荷が大きい低速
加速や登坂時などにおいては減速の第3駆動モードを、
都市内の定常走行などにおいては車速に応じて減速の第
3駆動モードまたは直結の第5駆動モードを、高速走行
においては増速の第7駆動モードでの駆動比率を高くす
ることで自動車の燃費を良くすることができる。
In particular, the speed can be changed steplessly from the start at vehicle speed 0 to the seventh drive mode, and the three speeds of deceleration, direct connection, and acceleration can be increased.
The greatest feature is that mechanical power transmission of fixed speed ratios of various kinds is possible. That is, in mechanical power transmission, a part of the power of the engine 70
Since there is no power transmission of the electric route for driving the motor 50, the power transmission efficiency is higher than that of the conventional example especially in the third drive mode and the fifth drive mode. 3 drive modes,
The fuel efficiency of the vehicle is increased by increasing the drive ratio in the third drive mode of deceleration or the directly connected fifth drive mode according to the vehicle speed in steady driving in a city, and in the seventh drive mode of increasing speed in high-speed traveling. Can be better.

【0074】また、第2および第3駆動モードにおいて
は、出力軸32へ機械的に伝達されるトルクが入力トル
クの(α1+α2+α1・α2)/(α2+α1・α
2)倍に増大されること、さらに第5駆動モードにおい
ては機械的な動力伝達に加えて両モーター34、50で
加勢することができるので、それぞれ従来例より大きな
駆動力を得ることができるので、加速能力や登坂能力を
高めることもできる。
In the second and third drive modes, the torque mechanically transmitted to the output shaft 32 is (α1 + α2 + α1 · α2) / (α2 + α1 · α) of the input torque.
2) In the fifth drive mode, furthermore, in the fifth drive mode, in addition to the mechanical power transmission, both motors 34 and 50 can be energized, so that a greater drive force can be obtained than in the conventional example. In addition, the acceleration ability and the climbing ability can be enhanced.

【0075】次に、図2は、本発明の自動車用駆動装置
における他の実施形態を表すスケルトン図である。はじ
めに、図1の実施形態との違いを中心に説明する。2組
の遊星歯車10と20とを有することは図1と同じであ
るが、第1キャリア16と第2リングギヤ24とが連結
されるとともに入力軸30と連結しており、第1リング
ギヤ14と第2キャリア26とが連結されるとともに出
力軸32と連結している。
Next, FIG. 2 is a skeleton diagram showing another embodiment of the vehicle drive device of the present invention. First, the description will focus on the differences from the embodiment of FIG. Although having two sets of planetary gears 10 and 20 is the same as FIG. 1, the first carrier 16 and the second ring gear 24 are connected and also connected to the input shaft 30, and the first ring gear 14 The second carrier 26 is connected to the output shaft 32 while being connected to the second carrier 26.

【0076】第1サンギヤ12は第1円錐クラッチ48
により第2モーター50と連結可能であるとともにメン
バーBを構成し、第2サンギヤ22は第2モーター50
と常に連結しているとともにメンバーAを構成する。出
力軸32は第2円錐クラッチ54を介して第2モーター
50と連結可能である。
The first sun gear 12 has a first conical clutch 48.
Can be connected to the second motor 50 and constitute a member B, and the second sun gear 22 is connected to the second motor 50.
And always constitutes member A. The output shaft 32 can be connected to the second motor 50 via the second conical clutch 54.

【0077】詳細な説明は省略するが、以上の構成で、
各モーター34、50および第1円錐クラッチ48、第
2円錐クラッチ54を、図1の実施形態と同様に制御す
ることで第1駆動モードから第7駆動モードまでの多様
な駆動が可能になる。制動および後進についても同様で
ある。
Although detailed description is omitted, the above configuration
By controlling the motors 34 and 50, the first conical clutch 48 and the second conical clutch 54 in the same manner as in the embodiment of FIG. 1, various driving from the first driving mode to the seventh driving mode becomes possible. The same applies to braking and reverse driving.

【0078】したがって、図2の実施形態においても、
無段階な変速が可能であるとともに、各遊星歯車10お
よび20の歯数比α1、α2と変速比との関係は図1の
実施形態と異なるが、減速・直結・増速の固定された3
種類の変速比で機械的な動力伝達が可能であり、走行条
件に応じて適切な駆動モードを選択して燃費の良い走行
を行うことができる。また、第2および第3駆動モード
ならびに第5駆動モードにおいて、それぞれ従来例より
大きな駆動力を得ることができるのも同様である。
Therefore, also in the embodiment of FIG.
A stepless speed change is possible, and the relationship between the gear ratio α1, α2 of each of the planetary gears 10 and 20 and the speed ratio is different from that of the embodiment of FIG.
Mechanical power transmission can be performed at various speed ratios, and an appropriate drive mode can be selected according to the driving conditions to drive the vehicle with good fuel efficiency. Similarly, in the second and third drive modes and the fifth drive mode, a larger driving force than in the conventional example can be obtained.

【0079】次に、図3は、本発明の自動車用駆動装置
における他の実施形態を表すスケルトン図である。図3
において、遊星歯車10はいわゆる複列の構成であり、
第1サンギヤ12と、第2サンギヤ22と、リングギヤ
14と、キャリア16および、該キャリア16に軸支さ
れ第1サンギヤ12およびリングギヤ14と噛み合う第
1ピニヨン18と、同じくキャリア16に軸支され第1
ピニヨン18および第2サンギヤ22と噛み合う第2ピ
ニヨン28から構成されている。キャリア16は入力軸
30と連結されている。入力軸30はエンジン70によ
り駆動される。
Next, FIG. 3 is a skeleton diagram showing another embodiment of the vehicle drive device of the present invention. FIG.
, The planetary gear 10 has a so-called double-row configuration,
A first sun gear 12, a second sun gear 22, a ring gear 14, a carrier 16, a first pinion 18 pivotally supported by the carrier 16 and meshing with the first sun gear 12 and the ring gear 14, and a first pinion 18 similarly pivotally supported by the carrier 16; 1
The second pinion 28 is configured to mesh with the pinion 18 and the second sun gear 22. The carrier 16 is connected to the input shaft 30. The input shaft 30 is driven by the engine 70.

【0080】出力軸32は、リングギヤ14と連結され
るとともに第2円錐クラッチ54を介して第1モーター
34と連結可能である。出力軸32は駆動歯車36と一
体になっており、駆動歯車36は図1の実施形態と同様
に、図示しないアイドラ歯車などを介して自動車を駆動
する。第1サンギヤ12は第1円錐クラッチ48により
第1モーター34と連結可能であるとともにメンバーB
を構成し、第2サンギヤ22は第2モーター50と常に
連結しているとともに、メンバーAを構成する。
The output shaft 32 is connected to the ring gear 14 and can be connected to the first motor 34 via the second conical clutch 54. The output shaft 32 is integrated with a drive gear 36, and the drive gear 36 drives the vehicle via an idler gear (not shown) as in the embodiment of FIG. The first sun gear 12 can be connected to the first motor 34 by a first conical clutch 48 and has a member B
The second sun gear 22 is always connected to the second motor 50 and also constitutes the member A.

【0081】詳細な説明は省略するが、以上の構成で、
各モーター34、50および第1円錐クラッチ48、第
2円錐クラッチ54を、図1の実施形態と同様に制御す
ることで第1駆動モードから第7駆動モードまでの多様
な駆動が可能になる。制動および後進についても同様で
ある。
Although the detailed description is omitted,
By controlling the motors 34 and 50, the first conical clutch 48 and the second conical clutch 54 in the same manner as in the embodiment of FIG. 1, various driving from the first driving mode to the seventh driving mode becomes possible. The same applies to braking and reverse driving.

【0082】したがって、図4の実施形態においても、
無段階な変速が可能であるとともに、遊星歯車10の歯
数比α1(リングギヤ14の歯数に対する第1サンギヤ
12の歯数の比)、α2(リングギヤ14の歯数に対す
る第2サンギヤ22の歯数の比)と変速比との関係は図
1の実施形態と異なるが、減速・直結・増速の固定され
た3種類の変速比で機械的な動力伝達が可能であり、走
行条件に応じて適切な駆動モードを選択して燃費の良い
走行を行うことができる。また、第2および第3駆動モ
ードならびに第5駆動モードにおいて、それぞれ従来例
より大きな駆動力を得ることができるのも同様である。
Therefore, in the embodiment shown in FIG.
The gear ratio α1 of the planetary gear 10 (the ratio of the number of teeth of the first sun gear 12 to the number of teeth of the ring gear 14) and α2 (the number of teeth of the second sun gear 22 relative to the number of teeth of the ring gear 14) are possible. Although the relationship between the number ratio and the speed ratio is different from that of the embodiment of FIG. 1, mechanical power transmission is possible at three fixed speed ratios of deceleration, direct connection, and speed increase. By selecting an appropriate drive mode, the vehicle can travel with good fuel efficiency. Similarly, in the second and third drive modes and the fifth drive mode, a larger driving force than in the conventional example can be obtained.

【0083】次に、図4は、本発明の自動車用駆動装置
における他の実施形態を表すスケルトン図である。遊星
歯車10は、図3の実施形態と同様に複列の構成であ
り、第1サンギヤ12と、第2サンギヤ22と、リング
ギヤ14と、キャリア16と、該キャリア16に軸支さ
れ第1サンギヤ12およびリングギヤ14と噛み合う第
1ピニヨン18と、同じくキャリア16に軸支され第1
ピニヨン18および第2サンギヤ22と噛み合う第2ピ
ニヨン28から構成されている。
Next, FIG. 4 is a skeleton diagram showing another embodiment of the vehicle drive device of the present invention. The planetary gear 10 has a double-row configuration similarly to the embodiment of FIG. 3, and includes a first sun gear 12, a second sun gear 22, a ring gear 14, a carrier 16, and a first sun gear A first pinion 18 meshing with the ring gear 12 and the ring gear 14;
The second pinion 28 is configured to mesh with the pinion 18 and the second sun gear 22.

【0084】入力軸30および出力軸32と遊星歯車1
0の各回転メンバーとの連結関係は図3の実施形態と逆
になっている。すなわち、リングギヤ14は入力軸30
と連結され、出力軸32はキャリア16と連結されると
ともに第2円錐クラッチ54を介して第1モーター34
と連結可能である。出力軸32は駆動歯車36と一体に
なっており、駆動歯車36は図1の実施形態と同様に、
図示しないアイドラ歯車などを介して自動車を駆動す
る。また、メンバーAおよびメンバーBも図3の実施形
態と逆になり、第2サンギヤ22は第1円錐クラッチ4
8により第1モーター34と連結可能であるとともにメ
ンバーBを構成し、第1サンギヤ12は第2モーター5
0と常に連結しているとともに、メンバーAを構成す
る。
The input shaft 30, the output shaft 32 and the planetary gear 1
The connection relationship between the rotating members 0 is opposite to that of the embodiment shown in FIG. That is, the ring gear 14 is
The output shaft 32 is connected to the carrier 16 and the first motor 34 via the second conical clutch 54.
Can be connected to The output shaft 32 is integrated with a drive gear 36, and the drive gear 36 is, like the embodiment of FIG.
The vehicle is driven via an idler gear (not shown). The members A and B are also reversed from the embodiment shown in FIG.
8, the first sun gear 12 can be connected to the first motor 34 and constitutes a member B.
It is always linked to 0 and constitutes member A.

【0085】詳細な説明は省略するが、以上の構成で、
各モーター34、50および第1円錐クラッチ48、第
2円錐クラッチ54を、図1の実施形態と同様に制御す
ることで第1駆動モードから第7駆動モードまでの多様
な駆動が可能になる。制動および後進についても同様で
ある。
Although the detailed description is omitted,
By controlling the motors 34 and 50, the first conical clutch 48 and the second conical clutch 54 in the same manner as in the embodiment of FIG. 1, various driving from the first driving mode to the seventh driving mode becomes possible. The same applies to braking and reverse driving.

【0086】したがって、図4の実施形態においても、
無段階な変速が可能であるとともに、遊星歯車10の歯
数比α1、α2と変速比との関係は図1および図3の実
施形態と異なるが、減速・直結・増速の固定された3種
類の変速比で機械的な動力伝達が可能であり、走行条件
に応じて適切な駆動モードを選択して燃費の良い走行を
行うことができる。また、第2および第3駆動モードな
らびに第5駆動モードにおいて、それぞれ従来例より大
きな駆動力を得ることができるのも同様である。
Therefore, also in the embodiment of FIG.
While a stepless speed change is possible, the relationship between the gear ratio α1, α2 of the planetary gear 10 and the speed ratio is different from the embodiment of FIGS. 1 and 3, but the speed reduction, direct connection, and speed increase are fixed. Mechanical power transmission can be performed at various speed ratios, and an appropriate drive mode can be selected according to the driving conditions to drive the vehicle with good fuel efficiency. Similarly, in the second and third drive modes and the fifth drive mode, a larger driving force than in the conventional example can be obtained.

【0087】次に、図5は、本発明の自動車用駆動装置
における他の実施形態を表すスケルトン図である。本実
施形態は、2組の遊星歯車10と20とを有することは
図1と同じであるが、第1リングギヤ14と第2サンギ
ヤ22とを連結し、第1キャリア16および第2キャリ
ア26とが連結されている。そして、第2リンギギヤ2
4と入力軸30とを連結し、両キャリア16、26と出
力軸32とを連結している。入力軸30はエンジン70
により駆動される。入力軸30と出力軸32は同じ軸心
であるが互いに逆方向に延びており、自動車の前方にエ
ンジンを配置した後輪駆動車に適した構成になってい
る。
Next, FIG. 5 is a skeleton diagram showing another embodiment of the vehicle drive device of the present invention. This embodiment has two sets of planetary gears 10 and 20 as in FIG. 1, but connects the first ring gear 14 and the second sun gear 22 to each other, and connects the first carrier 16 and the second carrier 26 to each other. Are connected. And the second ring gear 2
4 and the input shaft 30, and both carriers 16 and 26 and the output shaft 32. The input shaft 30 is an engine 70
Driven by The input shaft 30 and the output shaft 32 have the same axis but extend in opposite directions to each other, and have a configuration suitable for a rear-wheel drive vehicle having an engine disposed in front of the vehicle.

【0088】また、第1リングギヤ14と第2サンギヤ
22とは第2モーター50と連結してメンバーAを構成
し、第1サンギヤ12がメンバーBを構成するととも
に、第1モーター34は第1円錐クラッチ48を介して
メンバーBの第1サンギヤ12と、第2円錐クラッチ5
4を介して出力軸32とそれぞれ選択的に連結可能であ
る。
The first ring gear 14 and the second sun gear 22 are connected to a second motor 50 to form a member A. The first sun gear 12 forms a member B, and the first motor 34 is a first conical member. The first sun gear 12 of the member B and the second conical clutch 5
4 can be selectively connected to the output shaft 32 respectively.

【0089】詳細な説明は省略するが、以上の構成で、
各モーター34、50および第1円錐クラッチ48、第
2円錐クラッチ54を、図1の実施形態と同様に制御す
ることで第1駆動モードから第7駆動モードまでの多様
な駆動が可能になる。制動および後進についても同様で
ある。
Although the detailed description is omitted,
By controlling the motors 34 and 50, the first conical clutch 48 and the second conical clutch 54 in the same manner as in the embodiment of FIG. 1, various driving from the first driving mode to the seventh driving mode becomes possible. The same applies to braking and reverse driving.

【0090】したがって、図5の実施形態においても、
無段階な変速が可能であるとともに、遊星歯車10、2
0の歯数比α1、α2と変速比との関係は図1の実施形
態と異なるが、減速・直結・増速の固定された3種類の
変速比で機械的な動力伝達が可能であり、走行条件に応
じて適切な駆動モードを選択して燃費の良い走行を行う
ことができる。また、第2および第3駆動モードならび
に第5駆動モードにおいて、それぞれ従来例より大きな
駆動力を得ることができるのも同様である。
Therefore, also in the embodiment of FIG.
A stepless speed change is possible, and the planetary gears 10, 2
Although the relationship between the gear ratios α1 and α2 of 0 and the gear ratio is different from that of the embodiment of FIG. 1, mechanical power transmission is possible with three fixed gear ratios of deceleration, direct connection, and speed increase. An appropriate drive mode can be selected in accordance with the driving conditions to drive the vehicle with good fuel efficiency. Similarly, in the second and third drive modes and the fifth drive mode, a larger driving force than in the conventional example can be obtained.

【0091】次に、図6は、本発明の自動車用駆動装置
における他の実施形態を表すスケルトン図である。本実
施形態も2組の遊星歯車10、20を有しており、遊星
歯車10、20同士の回転メンバーの連結関係は図5の
実施形態と同じであるが、入力軸30および出力軸32
との連結関係が逆になっている。すなわち、両キャリア
16、26と入力軸30とを連結し、第2リンギギヤ2
4と出力軸32とを連結している。入力軸30はエンジ
ン70により駆動される。入力軸30と出力軸32は同
じ軸心であるが互いに逆方向に延びており、自動車の前
方にエンジンを配置した後輪駆動車に適した構成になっ
ていることは図5の実施形態と同じである。
FIG. 6 is a skeleton diagram showing another embodiment of the vehicle drive device of the present invention. This embodiment also has two sets of planetary gears 10 and 20, and the connection relationship between the rotating members of the planetary gears 10 and 20 is the same as that of the embodiment of FIG.
The connection relationship with is reversed. That is, both carriers 16 and 26 are connected to the input shaft 30, and the second ring gear 2
4 and the output shaft 32. The input shaft 30 is driven by the engine 70. The input shaft 30 and the output shaft 32 have the same axis but extend in opposite directions to each other, and have a configuration suitable for a rear-wheel drive vehicle having an engine disposed in front of the vehicle. Is the same.

【0092】また、メンバーAとメンバーBの構成も図
5の実施形態と逆になっている。すなわち、第1サンギ
ヤ12が第2モーター50と連結してメンバーAを構成
し、第1リングギヤ14と第2サンギヤ22とはメンバ
ーBを構成するとともに、第1モーター34は第1円錐
クラッチ48を介してメンバーBの第1リングギヤ14
および第2サンギヤ22と、第2円錐クラッチ54を介
して出力軸32とそれぞれ選択的に連結可能である。
Further, the structure of the members A and B is also reversed from that of the embodiment shown in FIG. That is, the first sun gear 12 is connected to the second motor 50 to form a member A, the first ring gear 14 and the second sun gear 22 form a member B, and the first motor 34 is connected to the first conical clutch 48. First ring gear 14 of member B via
And the second sun gear 22 and the output shaft 32 via the second conical clutch 54, respectively.

【0093】詳細な説明は省略するが、以上の構成で、
各モーター34、50および第1円錐クラッチ48、第
2円錐クラッチ54を、図1の実施形態と同様に制御す
ることで第1駆動モードから第7駆動モードまでの多様
な駆動が可能になる。制動および後進についても同様で
ある。
Although the detailed description is omitted, the above configuration
By controlling the motors 34 and 50, the first conical clutch 48 and the second conical clutch 54 in the same manner as in the embodiment of FIG. 1, various driving from the first driving mode to the seventh driving mode becomes possible. The same applies to braking and reverse driving.

【0094】したがって、図6の実施形態においても、
無段階な変速が可能であるとともに、遊星歯車10、2
0の歯数比α1、α2と変速比との関係は図1および図
5の実施形態と異なるが、減速・直結・増速の固定され
た3種類の変速比で機械的な動力伝達が可能であり、走
行条件に応じて適切な駆動モードを選択して燃費の良い
走行を行うことができる。また、第2および第3駆動モ
ードならびに第5駆動モードにおいて、それぞれ従来例
より大きな駆動力を得ることができるのも同様である。
Therefore, also in the embodiment of FIG.
A stepless speed change is possible, and the planetary gears 10, 2
The relationship between the gear ratios α1, α2 of 0 and the gear ratio is different from the embodiment of FIGS. 1 and 5, but mechanical power transmission is possible with three fixed gear ratios of deceleration, direct connection, and speed increase. Thus, it is possible to select an appropriate drive mode in accordance with the driving conditions and perform driving with good fuel efficiency. Similarly, in the second and third drive modes and the fifth drive mode, a larger driving force than in the conventional example can be obtained.

【0095】以上のように、本発明の各実施形態にあっ
ては、いずれの実施形態においても遊星歯車が、その回
転メンバーのうち減速駆動を得るべくケースに固定可能
なメンバーAと、増速駆動を得るべくケースに固定可能
なメンバーBとを備え、第1モーターが出力軸およびメ
ンバーBと選択的に連結可能であるとともに、第2モー
ターが前記メンバーAと連結していることが共通してい
る。
As described above, in each of the embodiments of the present invention, in any of the embodiments, the planetary gear is constituted by a member A which can be fixed to the case to obtain deceleration driving, A member B that can be fixed to the case to obtain driving is provided, wherein a first motor can be selectively connected to the output shaft and the member B, and a second motor is connected to the member A in common. ing.

【0096】したがって、遊星歯車の構成は図で例示し
た各実施形態以外の組み合わせであっても、上記のよう
に、その回転メンバーのうち減速駆動を得るべくケース
に固定可能なメンバーAと、増速駆動を得るべくケース
に固定可能なメンバーBとを備えた構成であれば同様の
機能を得ることができる。
Therefore, even if the configuration of the planetary gears is a combination other than the embodiments illustrated in the drawings, as described above, a member A of the rotating members that can be fixed to the case to obtain the deceleration drive, A similar function can be obtained with a configuration including a member B that can be fixed to the case to obtain high-speed driving.

【0097】上述したように、本発明の各実施形態にあ
っては、いずれの実施形態においても発進から増速駆動
まで無段階に変速できるとともに、減速・直結・増速の
3種類の固定された変速比で機械的な動力伝達が可能で
あることが大きな特徴である。
As described above, in each of the embodiments of the present invention, in any of the embodiments, the speed can be steplessly changed from the start to the speed-up drive, and three types of fixed speed reduction, direct connection, and speed-up are provided. A major feature is that mechanical power transmission is possible with a changed gear ratio.

【0098】したがって、無段階でスムーズな変速によ
って違和感のない走行が可能であるとともに、ハイブリ
ッド自動車の長所を生かして第1駆動モードや他の駆動
モードにおいても電気的な駆動と機械的な駆動を最適に
使い分け、様々な走行条件における燃費を良くすことが
できる。
[0098] Therefore, the vehicle can travel smoothly without any incongruity due to the stepless and smooth shifting, and the electric drive and the mechanical drive can be performed in the first drive mode and other drive modes by taking advantage of the hybrid vehicle. It can be used optimally to improve fuel efficiency under various driving conditions.

【0099】また、特に固定された変速比の機械的動力
伝達においては電気ルートの動力伝達がなく動力伝達効
率が高いので、加速や登坂などの負荷が大きい走行にお
いては減速の第3駆動モードを、都市内の定常走行にお
いては車速に応じて減速の第3駆動モードまたは直結の
第5駆動モードを、高速走行においては増速の第7駆動
モードでの駆動を多用することで、各種の走行条件にお
いて最も燃費を良くするように制御することができる。
In particular, in mechanical power transmission with a fixed speed ratio, there is no power transmission through the electric route, and the power transmission efficiency is high. In steady driving in the city, various driving is performed by frequently using the third driving mode of deceleration or the fifth driving mode directly connected in accordance with the vehicle speed, and driving in the seventh driving mode of increasing speed in high speed driving. Under the conditions, control can be performed to maximize fuel efficiency.

【0100】さらに、第2および第3駆動モードにおい
ては、出力軸32へ機械的に伝達されるトルクが入力ト
ルクより大きいこと、第5駆動モードにおいては機械的
な動力伝達に加えて両モーター34、50の加勢を得ら
れることで、それぞれ従来例より大きな駆動力を得るこ
とができ、加速能力や登坂能力を高めることができる。
Further, in the second and third drive modes, the torque mechanically transmitted to the output shaft 32 is larger than the input torque. In the fifth drive mode, both motors 34 , 50, it is possible to obtain a larger driving force than in the conventional example, and it is possible to increase the acceleration ability and the climbing ability.

【0101】本発明の自動車用駆動装置は、当業者の一
般的な知識に基づいて、固定された変速比の機械的伝達
を多用しつつ、変速のための円錐クラッチの切り替えを
スムーズに行うため、入力軸や出力軸およびメンバーB
の回転数を検出するなどして、エンジンおよび各モータ
ーを能動的に制御することや、燃費をよくするために固
定された変速比を適切に用いるように変速制御をプログ
ラム化すること、さらには第1モーターとメンバーBお
よび出力軸との連結手段を他の構造のクラッチにするな
どの変更や改良を加えた態様で実施することができる。
The vehicle drive system of the present invention is based on the general knowledge of those skilled in the art, and makes it possible to smoothly switch the conical clutch for shifting while making heavy use of mechanical transmission of a fixed speed ratio. , Input and output axes and member B
Active control of the engine and each motor, such as by detecting the number of revolutions of the engine, and programming of the shift control to appropriately use a fixed gear ratio to improve fuel efficiency; and The present invention can be embodied in a mode in which a change or improvement is added, such as a method of connecting the first motor to the member B and the output shaft with a clutch having another structure.

【00102】[00102]

【発明の効果】以上、説明してきたように、本発明の自
動車用駆動装置によれば、以下のような効果を得ること
ができる。 (1) 請求項1に記載の本発明の自動車用駆動装置に
よれば、エンジンより入力軸に入力される駆動力を、遊
星歯車を介して出力軸へ伝達可能で、複数のモーターを
備えた自動車用駆動装置において、前記遊星歯車が、こ
の回転メンバーのうち減速駆動を得るべくケースに固定
可能なメンバーAと、増速駆動を得るべくケースに固定
可能なメンバーBとを備え、第1モーターが出力軸およ
びメンバーBと選択的に連結可能とするとともに、第2
モーターとメンバーAとを連結可能としたため、第1モ
ーターの連結関係の切り替えおよび両モーターの制御に
よって無段階な変速を行うとともに、メンバーAを第2
モーターによってケースに固定することで機械的伝達の
減速駆動を行い、メンバーBを第1モーターによってケ
ースに固定することで機械的伝達の増速駆動を行うこと
ができるので、機械的伝達においては電気ルートの動力
伝達がなく、従来に比べて減速駆動における動力伝達効
率が高くなり、自動車の燃費を向上させることができ
る。
As described above, according to the vehicle drive device of the present invention, the following effects can be obtained. (1) According to the vehicle driving device of the present invention described in claim 1, the driving force input from the engine to the input shaft can be transmitted to the output shaft via the planetary gear, and the plurality of motors are provided. In the automobile driving device, the planetary gear includes a member A that can be fixed to a case to obtain a deceleration drive and a member B that can be fixed to the case to obtain a speed-up drive. Can be selectively connected to the output shaft and the member B, and the second
Since the motor and the member A can be connected, stepless speed change is performed by switching the connection relationship of the first motor and controlling the two motors, and the member A is connected to the second motor.
By fixing the member B to the case by the first motor, the mechanical transmission can be accelerated by fixing the member B to the case by fixing the member B to the case by the motor. There is no route power transmission, the power transmission efficiency in deceleration driving is higher than in the past, and the fuel efficiency of the vehicle can be improved.

【0103】(2) 請求項2に記載の本発明の自動車
用駆動装置によれば、第1モーターと、出力軸およびメ
ンバーBとを連結する手段が、ヘリカル面を有する歯で
噛み合うコーンリングを備えて一方向のトルクが作用し
た際にセルフロック可能な円錐クラッチとしたため、連
結を必要とする場合に円錐クラッチをセルフロック状態
にして連結させ、連結が不要になると自動的に解除され
るので、減速などの機械的な駆動モードから無段階な駆
動モードへの移行や、駆動状態から制動作用への切り替
えをスムーズに行うことができる。。
(2) According to the second aspect of the present invention, the means for connecting the first motor, the output shaft and the member B includes a cone ring meshed with teeth having a helical surface. The conical clutch is self-lockable when one-way torque is applied, so if the connection is required, the conical clutch is self-locked and connected, and automatically released when connection is unnecessary. It is possible to smoothly shift from a mechanical drive mode such as deceleration to a stepless drive mode, and to switch from a drive state to a braking action. .

【0104】(3) 請求項3に記載の本発明の自動車
用駆動装置によれば、第1モーターが、出力軸およびメ
ンバーBの両者と同時に連結可能に構成したため、両者
を同時に連結することにより、遊星歯車全体を機械的に
一体にして直結駆動を行うので、これも電気ルートの動
力伝達がなくなり動力伝達効率が高く、定常走行のよう
な直結駆動に適した走行条件における燃費を向上するこ
とができる。
(3) According to the third aspect of the present invention, since the first motor can be connected to both the output shaft and the member B at the same time, the first motor can be connected at the same time. Because the entire planetary gears are mechanically integrated for direct drive, the power transmission of the electric route is also eliminated and the power transmission efficiency is high, and the fuel efficiency is improved under running conditions suitable for direct drive such as steady running. Can be.

【0105】(4) 請求項4に記載の本発明の自動車
用駆動装置によれば、前記遊星歯車は、第1サンギヤと
第1リングギヤとこれらに噛み合う第1ピニヨンを支持
する第1キャリアとを有する第1遊星歯車と、第2サン
ギヤと第2リングギヤとこれらに噛み合う第2ピニヨン
を支持する第2キャリアを有する第2遊星歯車とを備
え、第1サンギヤと第2サンギヤとを連結し、第1リン
グギヤと第2キャリアとを出力軸と連結し、第1キャリ
アを入力軸と連結するとともに、第2リングギヤをメン
バーAとするとともに第1サンギヤおよび第2サンギヤ
をメンバーBとしたため、メンバーAと第2モーターを
連結するとともに、第1モーターとメンバーAおよび出
力軸とを選択的に連結し、各モーターを制御することに
より、簡単な構成で無段階な変速の他に、固定された変
速比で減速・直結・増速の各駆動を行うことが可能にな
り、走行条件に応じて多様な駆動モードを使い分けて燃
費を向上させることができる。
(4) According to the vehicle driving apparatus of the present invention, the planetary gear includes the first sun gear, the first ring gear, and the first carrier supporting the first pinion meshed with the first sun gear and the first ring gear. A first planetary gear having a second sun gear, a second ring gear, and a second planetary gear having a second carrier supporting a second pinion meshed with the second sun gear and the second ring gear. The first ring gear and the second carrier are connected to the output shaft, the first carrier is connected to the input shaft, and the second ring gear is used as the member A, and the first sun gear and the second sun gear are used as the member B. By connecting the second motor and selectively connecting the first motor to the member A and the output shaft and controlling each motor, a simple configuration is achieved. In addition to the step-by-step shifting, it is possible to perform deceleration, direct connection, and speedup driving at a fixed gear ratio, and it is possible to improve fuel efficiency by using various drive modes depending on running conditions.

【0106】(5) 請求項5に記載の本発明の自動車
用駆動装置によれば、前記遊星歯車は、第1サンギヤと
第1リングギヤとこれらに噛み合う第1ピニヨンを支持
する第1キャリアとを有する第1遊星歯車と、第2サン
ギヤと第2リングギヤとこれらに噛み合う第2ピニヨン
を支持する第2キャリアを有する第2遊星歯車とを備
え、第1リングギヤと第2キャリアとを出力軸と連結
し、第1キャリアと第2リングギヤとを入力軸と連結す
るとともに、第2サンギヤをメンバーAとし、第1サン
ギヤをメンバーBとしたため、メンバーAと第2モータ
ーを連結するとともに、第1モーターとメンバーAおよ
び出力軸とを選択的に連結し、各モーターを制御するこ
とにより、簡単な構成で無段階な変速の他に、固定され
た変速比で減速・直結・増速の各駆動を行うことが可能
になり、走行条件に応じて多様な駆動モードを使い分け
て燃費を向上させることができる。
(5) According to the fifth aspect of the present invention, the planetary gear includes the first sun gear, the first ring gear, and the first carrier that supports the first pinion engaged with the first sun gear and the first ring gear. A first planetary gear having a second sun gear, a second ring gear, and a second planetary gear having a second carrier that supports a second pinion meshing with the second planetary gear. The first ring gear and the second carrier are connected to an output shaft. Since the first carrier and the second ring gear are connected to the input shaft, the second sun gear is the member A, and the first sun gear is the member B. Therefore, the member A and the second motor are connected, and the first motor is connected to the first motor. By selectively connecting the member A and the output shaft and controlling each motor, in addition to the stepless speed change with a simple configuration, the speed reduction / direct connection / It is possible to perform each drive of increasing speed, and it is possible to improve fuel efficiency by properly using various drive modes according to running conditions.

【0107】(6) 請求項6に記載の本発明の自動車
用駆動装置によれば、前記遊星歯車は、第1サンギヤが
第1ピニヨンを介してリングギヤに噛み合い、第2サン
ギヤが第1ピニヨンと第2ピニヨンとを介してリングギ
ヤに噛み合い、両ピニヨンがキャリアにより支持され、
リングギヤとキャリアとのうち一方を入力軸と連結し、
リングギヤとキャリアとのうち他方を出力軸と連結する
とともに、リングギヤと入力軸とを連結した場合は第1
サンギヤをメンバーAとするとともに第2サンギヤをメ
ンバーBとし、リングギヤと出力軸とを連結した場合は
第2サンギヤをメンバーAとするとともに第1サンギヤ
を前記メンバーBとしたため、メンバーAと第2モータ
ーを連結するとともに、第1モーターとメンバーBおよ
び出力軸とを選択的に連結し、各モーターを制御するこ
とにより、簡単な構成で無段階な変速の他に、固定され
た変速比で減速・直結・増速の各駆動を行うことが可能
になり、走行条件に応じて多様な駆動モードを使い分け
て燃費を向上させることができる。
(6) According to the automobile driving apparatus of the present invention, the planetary gear has a first sun gear meshed with a ring gear via a first pinion, and a second sun gear meshes with the first pinion. Meshing with the ring gear via the second pinion, both pinions are supported by the carrier,
One of the ring gear and carrier is connected to the input shaft,
When the other of the ring gear and the carrier is connected to the output shaft and the ring gear and the input shaft are connected, the first
When the sun gear is the member A, the second sun gear is the member B, and when the ring gear is connected to the output shaft, the second sun gear is the member A and the first sun gear is the member B. And the first motor and the member B and the output shaft are selectively connected to each other to control each motor. Each drive of direct connection and speed increase can be performed, and various drive modes can be properly used according to running conditions to improve fuel efficiency.

【0108】(7) 請求項7に記載の本発明の自動車
用駆動装置によれば、前記遊星歯車は、第1サンギヤと
第1リングギヤとこれらに噛み合う第1ピニヨンを支持
する第1キャリアとを有する第1遊星歯車と、第2サン
ギヤと第2リングギヤとこれらに噛み合う第2ピニヨン
を支持する第2キャリアを有する第2遊星歯車とを備
え、第1リングギヤと第2サンギヤとを連結し、第1キ
ャリアと第2キャリアとを連結し、第2リングギヤと第
1キャリアおよび第2キャリアとのうち一方を入力軸と
連結し、第2リングギヤと第1キャリアおよび第2キャ
リアとのうち他方を出力軸と連結するとともに、第2リ
ングギヤを入力軸と連結した場合は第1リングギヤおよ
び第2サンギヤをメンバーAとするとともに第1サンギ
ヤをメンバーBとし、第2リングギヤを出力軸と連結し
た場合は第1サンギヤをメンバーAとするとともに第1
リングギヤおよび第2サンギヤをメンバーBとしたた
め、メンバーAと第2モーターを連結するとともに、第
1モーターとメンバーBおよび出力軸とを選択的に連結
し、各モーターを制御することにより、簡単な構成で無
段階な変速の他に、固定された変速比で減速・直結・増
速の各駆動を行うことが可能になり、走行条件に応じて
多様な駆動モードを使い分けて燃費を向上させることが
できる。
(7) According to the automobile driving apparatus of the present invention, the planetary gear includes the first sun gear, the first ring gear, and the first carrier that supports the first pinion meshed with the first sun gear and the first ring gear. A first planetary gear having a second sun gear, a second ring gear, and a second planetary gear having a second carrier for supporting a second pinion meshing with the second planetary gear. The first ring gear and the second sun gear are connected to each other. One carrier and the second carrier are connected, one of the second ring gear and the first carrier and the second carrier is connected to the input shaft, and the other of the second ring gear and the first carrier and the second carrier is output. When the first ring gear and the second sun gear are members A and the first sun gear is a member B when the second ring gear is connected to the input shaft while being connected to the shaft, When the second ring gear is connected to the output shaft, the first sun gear is used as the member A and the first sun gear is used as the member.
Since the ring gear and the second sun gear are members B, the member A is connected to the second motor, and the first motor is selectively connected to the member B and the output shaft to control each motor, thereby achieving a simple configuration. In addition to stepless speed change, it is possible to perform each drive of deceleration, direct connection, and speed increase with a fixed gear ratio, and it is possible to use various drive modes according to driving conditions to improve fuel efficiency it can.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の自動車用駆動装置のスケルトン図であ
る。
FIG. 1 is a skeleton diagram of a vehicle drive device of the present invention.

【図2】本発明の自動車用駆動装置における、他の実施
形熊のスケルトン図である。
FIG. 2 is a skeleton diagram of another embodiment of the bear in the vehicle drive device of the present invention.

【図3】本発明の自動車用駆動装置における、他の実施
形態の要部スケルトン図である。
FIG. 3 is a main part skeleton diagram of another embodiment of the vehicle drive device of the present invention.

【図4】本発明の自動車用駆動装置における、他の実施
形態の要部スケルトン図である。
FIG. 4 is a main part skeleton diagram of another embodiment of the vehicle drive device of the present invention.

【図5】本発明の自動車用駆動装置における、他の実施
形態のスケルトン図である。
FIG. 5 is a skeleton diagram of another embodiment of the vehicle drive device of the present invention.

【図6】本発明の自動車用駆動装置における、他の実施
形態のスケルトン図である。
FIG. 6 is a skeleton diagram of another embodiment of the vehicle drive device of the present invention.

【図7】本発明の自動車用駆動装置における、第1円錐
クラッチの要部断面図である。
FIG. 7 is a sectional view of a main part of a first conical clutch in the vehicle drive device of the present invention.

【図8】図7のC−Cにおける断面図である。FIG. 8 is a cross-sectional view taken along the line CC of FIG. 7;

【図9】従来例を示すスケルトン図である。FIG. 9 is a skeleton diagram showing a conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10:第1遊星歯車 12:第1サンギヤ 14:第1リングギヤ 16:第1キャリア 18:第1ピニヨン 20:第2遊星歯車 22:第2サンギヤ 24:第2リングギヤ 26:第2キャリア 28:第2ピニヨン 30:入力軸 32:出力軸 34:第1モーター 36:駆動歯車 38:アイドラ歯車 40:出力歯車 42:差動装置 44:車軸 46:ケース 48:第1円錐クラッチ 50:第2モーター 54;第2円錐クラッチ 56:第1ハブ 58:第1コーンリング 60:第1アウターリング 62:第1フォーク 70:エンジン 10: 1st planetary gear 12: 1st sun gear 14: 1st ring gear 16: 1st carrier 18: 1st pinion 20: 2nd planetary gear 22: 2nd sun gear 24: 2nd ring gear 26: 2nd carrier 28: 2nd 2-pinion 30: input shaft 32: output shaft 34: first motor 36: drive gear 38: idler gear 40: output gear 42: differential gear 44: axle 46: case 48: first conical clutch 50: second motor 54 Second cone clutch 56: first hub 58: first cone ring 60: first outer ring 62: first fork 70: engine

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 エンジンより入力軸に入力される駆動力
を、遊星歯車を介して出力軸へ伝達可能で、複数のモー
ターを備えた自動車用駆動装置において、前記遊星歯車
が、この回転メンバーのうち減速駆動を得るべくケース
に固定可能なメンバーAと、前記回転メンバーのうち増
速駆動を得るべくケースに固定可能なメンバーBとを備
え、前記複数のモーターのうちの第1モーターが前記出
力軸および前記メンバーBと選択的に連結可能とすると
ともに、前記複数のモーターのうちの第2モーターが前
記メンバーAと連結可能であることを特徴とする自動車
用駆動装置。
1. An automobile drive device comprising a plurality of motors, wherein a driving force input from an engine to an input shaft can be transmitted to an output shaft via a planetary gear. And a member A that can be fixed to the case to obtain decelerating drive, and a member B that can be fixed to the case to obtain speed-up driving among the rotating members, and a first motor among the plurality of motors An automobile driving device, wherein a second motor of the plurality of motors can be connected to the member A while being selectively connectable to a shaft and the member B.
【請求項2】 前記第1モーターと前記出力軸および前
記メンバーBとを連結する手段が、ヘリカル面を有する
歯で噛み合うコーンリングを備えて一方向のトルクが作
用した際にセルフロック可能な円錐クラッチであること
を特徴とする請求項1に記載の自動車用駆動装置。
The means for connecting the first motor to the output shaft and the member B includes a cone ring meshing with teeth having a helical surface, and a cone capable of self-locking when a unidirectional torque is applied. The vehicle drive device according to claim 1, wherein the drive device is a clutch.
【請求項3】 前記第1モーターが、前記出力軸および
前記メンバーBの両者と同時に連結可能であることを特
徴とする請求項1および2に記載の自動車用駆動装置。
3. The vehicle drive device according to claim 1, wherein the first motor can be connected to both the output shaft and the member B at the same time.
【請求項4】 前記遊星歯車は、第1サンギヤと第1リ
ングギヤとこれらに噛み合う第1ピニヨンを支持する第
1キャリアとを有する第1遊星歯車と、第2サンギヤと
第2リングギヤとこれらに噛み合う第2ピニヨンを支持
する第2キャリアを有する第2遊星歯車とを備え、前記
第1サンギヤと前記第2サンギヤとを連結し、前記第1
リングギヤと前記第2キャリアとを前記出力軸と連結
し、前記第1キャリアを前記入力軸と連結するととも
に、前記第2リングギヤを前記メンバーAとするととも
に前記第1サンギヤおよび前記第2サンギヤを前記メン
バーBとしたことを特徴とする請求項1乃至3に記載の
自動車用駆動装置。
4. The planetary gear includes a first planetary gear having a first sun gear, a first ring gear, and a first carrier supporting a first pinion meshing with the first sun gear, a second sun gear, a second ring gear, and meshing therewith. A second planetary gear having a second carrier for supporting a second pinion; connecting the first sun gear and the second sun gear;
A ring gear and the second carrier are connected to the output shaft, the first carrier is connected to the input shaft, the second ring gear is used as the member A, and the first sun gear and the second sun gear are connected to each other. 4. The vehicle driving device according to claim 1, wherein the driving device is a member B.
【請求項5】 前記遊星歯車は、第1サンギヤと第1リ
ングギヤとこれらに噛み合う第1ピニヨンを支持する第
1キャリアとを有する第1遊星歯車と、第2サンギヤと
第2リングギヤとこれらに噛み合う第2ピニヨンを支持
する第2キャリアを有する第2遊星歯車とを備え、前記
第1リングギヤと前記第2キャリアとを前記出力軸と連
結し、前記第1キャリアと前記第2リングギヤとを前記
入力軸と連結するとともに、前記第2サンギヤを前記メ
ンバーAとし、前記第1サンギヤを前記メンバーBとし
たことを特徴とする請求項1乃至3に記載の自動車用駆
動装置。
5. The planetary gear meshes with a first planetary gear having a first sun gear, a first ring gear and a first carrier supporting a first pinion meshing with the first sun gear, a second sun gear and a second ring gear. A second planetary gear having a second carrier for supporting a second pinion, connecting the first ring gear and the second carrier to the output shaft, and connecting the first carrier and the second ring gear to the input shaft; 4. The vehicle drive device according to claim 1, wherein the second sun gear is the member A and the first sun gear is the member B while being connected to a shaft. 5.
【請求項6】 前記遊星歯車は、第1サンギヤが第1ピ
ニヨンを介してリングギヤに噛み合い、第2サンギヤが
前記第1ピニヨンと第2ピニヨンとを介して前記リング
ギヤに噛み合い、前記両ピニヨンがキャリアにより支持
され、前記リングギヤと前記キャリアとのうち一方を前
記入力軸と連結し、前記リングギヤと前記キャリアとの
うち他方を前記出力軸と連結するとともに、前記リング
ギヤと前記入力軸とを連結した場合は前記第1サンギヤ
を前記メンバーAとするとともに前記第2サンギヤを前
記メンバーBとし、前記リングギヤと前記出力軸とを連
結した場合は前記第2サンギヤを前記メンバーAとする
とともに前記第1サンギヤを前記メンバーBとしたこと
を特徴とする請求項1乃至3に記載の自動車用駆動装
置。
6. The planetary gear, wherein a first sun gear meshes with a ring gear via a first pinion, a second sun gear meshes with the ring gear via the first pinion and a second pinion, and the pinion is a carrier. When one of the ring gear and the carrier is connected to the input shaft, the other of the ring gear and the carrier is connected to the output shaft, and the ring gear and the input shaft are connected. When the first sun gear is the member A, the second sun gear is the member B, and when the ring gear is connected to the output shaft, the second sun gear is the member A and the first sun gear is 4. The vehicle drive device according to claim 1, wherein the member is the member B.
【請求項7】 前記遊星歯車は、第1サンギヤと第1リ
ングギヤとこれらに噛み合う第1ピニヨンを支持する第
1キャリアとを有する第1遊星歯車と、第2サンギヤと
第2リングギヤとこれらに噛み合う第2ピニヨンを支持
する第2キャリアを有する第2遊星歯車とを備え、前記
第1リングギヤと前記第2サンギヤとを連結し、前記第
1キャリアと前記第2キャリアとを連結し、前記第2リ
ングギヤと前記第1キャリアおよび前記第2キャリアと
のうち一方を前記入力軸と連結し、前記第2リングギヤ
と前記第1キャリアおよび前記第2キャリアとのうち他
方を前記出力軸と連結するとともに、前記第2リングギ
ヤを前記入力軸と連結した場合は前記第1リングギヤお
よび前記第2サンギヤを前記メンバーAとするとともに
前記第1サンギヤを前記メンバーBとし、前記第2リン
グギヤを前記出力軸と連結した場合は前記第1サンギヤ
を前記メンバーAとするとともに前記第1リングギヤお
よび前記第2サンギヤを前記メンバーBとしたことを特
徴とする請求項1乃至3に記載の自動車用駆動装置。
7. The planetary gear meshes with a first planetary gear having a first sun gear, a first ring gear, and a first carrier supporting a first pinion meshing with the first sun gear, a second sun gear, and a second ring gear. A second planetary gear having a second carrier for supporting a second pinion; connecting the first ring gear to the second sun gear; connecting the first carrier to the second carrier; One of a ring gear, the first carrier and the second carrier is connected to the input shaft, and the other of the second ring gear and the first carrier and the second carrier is connected to the output shaft, When the second ring gear is connected to the input shaft, the first ring gear and the second sun gear are the members A, and the first sun gear is The member B, wherein when the second ring gear is connected to the output shaft, the first sun gear is the member A, and the first ring gear and the second sun gear are the member B. Item 4. An automobile drive device according to any one of Items 1 to 3.
JP18322298A 1998-05-26 1998-05-26 Driving device for automobile Pending JPH11334397A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18322298A JPH11334397A (en) 1998-05-26 1998-05-26 Driving device for automobile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18322298A JPH11334397A (en) 1998-05-26 1998-05-26 Driving device for automobile

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11334397A true JPH11334397A (en) 1999-12-07

Family

ID=16131936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18322298A Pending JPH11334397A (en) 1998-05-26 1998-05-26 Driving device for automobile

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11334397A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000142135A (en) * 1998-11-13 2000-05-23 Nissan Motor Co Ltd Drive device for hybrid vehicle
KR100623082B1 (en) 2005-04-11 2006-09-14 다이모스(주) The continuously variable transmission of a vehicles
KR100624130B1 (en) 2005-04-11 2006-09-19 다이모스(주) The continuously variable transmission of hybrid emussion vehicleas
KR100893438B1 (en) 2007-08-29 2009-04-17 현대자동차주식회사 Power transmission system of hybrid vehicle
US9969255B2 (en) 2016-04-26 2018-05-15 Hyundai Motor Company Power transmission system of hybrid electric vehicle

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000142135A (en) * 1998-11-13 2000-05-23 Nissan Motor Co Ltd Drive device for hybrid vehicle
KR100623082B1 (en) 2005-04-11 2006-09-14 다이모스(주) The continuously variable transmission of a vehicles
KR100624130B1 (en) 2005-04-11 2006-09-19 다이모스(주) The continuously variable transmission of hybrid emussion vehicleas
KR100893438B1 (en) 2007-08-29 2009-04-17 현대자동차주식회사 Power transmission system of hybrid vehicle
US9969255B2 (en) 2016-04-26 2018-05-15 Hyundai Motor Company Power transmission system of hybrid electric vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6793600B2 (en) Powertrain for hybrid electric vehicles
JP3384341B2 (en) Drive unit for hybrid vehicles
JP3641243B2 (en) Hybrid transmission
US6371878B1 (en) Electric continuously variable transmission
JP3460665B2 (en) Automatic transmission for hybrid vehicles
US8177004B2 (en) Control system for drive unit of hybrid vehicle
US20170282702A1 (en) Hybrid transmission having fixed gear shift stage
JP2000326739A (en) Driving device for automobile
JPH11217025A (en) Hybrid powered automobile
JP2007182215A (en) Hybrid-drive vehicle
JP3646962B2 (en) Hybrid car
US10759413B2 (en) Control system for hybrid vehicle
JPH11227476A (en) Driving device for automobile
JP2000142138A (en) Drive unit for automobile
JP3958881B2 (en) Automotive drive unit
JP6070451B2 (en) Control device for hybrid vehicle
KR101428079B1 (en) Hybrid Power Train of Vehicle
JP2000203289A (en) Drive for automobile
JP3646964B2 (en) Hybrid car
JP2013082317A (en) Vehicle drive unit
JP2001010361A (en) Drive gear for automobile
JPH11321357A (en) Driving device for automobile
JPH11334397A (en) Driving device for automobile
JP4013863B2 (en) Drive device for hybrid vehicle
JP2000295711A (en) Hybrid car