JPH11329448A - 非水系二次電池用正極集電体及び該集電体を有する非水系二次電池 - Google Patents

非水系二次電池用正極集電体及び該集電体を有する非水系二次電池

Info

Publication number
JPH11329448A
JPH11329448A JP10133845A JP13384598A JPH11329448A JP H11329448 A JPH11329448 A JP H11329448A JP 10133845 A JP10133845 A JP 10133845A JP 13384598 A JP13384598 A JP 13384598A JP H11329448 A JPH11329448 A JP H11329448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
current collector
secondary battery
aluminum foil
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10133845A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Kazuhara
学 数原
Kazuya Hiratsuka
和也 平塚
Katsuharu Ikeda
克治 池田
Takeshi Kawasato
健 河里
Yoshiaki Higuchi
義明 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP10133845A priority Critical patent/JPH11329448A/ja
Publication of JPH11329448A publication Critical patent/JPH11329448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】内部抵抗が小さく大電流での充放電が可能な非
水系二次電池用正極集電体及び、該集電体を用いた非水
系二次電池の提供。 【解決手段】表面に平均1〜5μmの厚さの粗面化層を
有し、かつJIS−K6301に規定される1号形のダ
ンベル状試験片における破断エネルギが3kg・mm以
上であるアルミニウム箔を正極集電体とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は非水系二次電池、特
に作動信頼性に優れた非水系二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】電極活物質としてアルカリ金属、アルカ
リ金属イオンを吸蔵、放出可能な材料を用いる電池が高
エネルギ密度を有するものとして注目されており、なか
でもリチウム二次電池は特にエネルギ密度が高いため、
電子機器の電源として広く用いられつつある。
【0003】液状の電解液を用いた二次電池は、例え
ば、正極活物質、導電材及び結合材に溶剤を加えて混合
したスラリを、金属箔からなる集電体の表面に塗工して
50〜100μmの厚さの電極層を形成し、乾燥するこ
とによって集電体と一体化されたシート状の正極体を得
る。負極体も同様にして得た後、正極体及び負極体を所
要の寸法に切断し、間にセパレータのフィルムを挟んで
巻回して素子とするか、又は正極体と負極体を間にセパ
レータのフィルムを挟んで複数交互に積層して素子と
し、この素子を容器に収容して電解液を含浸させた後封
口して電池としている。このような液状の電解液を用い
た二次電池は、充放電サイクル耐久性の向上が望まれて
いる。
【0004】また、近年、一次電池及び二次電池に液状
である電解液を用いることによって生じる漏液の対策、
可燃性電解液の着火性低減対策、及び電池のフィルム状
化による電子機器への組み込み性の向上とスペースの有
効利用等の見地より、各種ポリマー電解質が提案されて
いる(特表平8−507407)。
【0005】そのなかで、ポリエチレンオキシド系ポリ
マー電解質は電気化学的には安定であるが、有機電解液
の溶媒の保持性が低い難点がある。三次元構造のポリア
クリレート系ポリマー電解質は、溶媒の保持性はよいも
のの電気化学的に不安定で高電位の電池には適さない。
【0006】ポリフッ化ビニリデンからなるポリマー電
解質は電気化学的に安定であり、フッ素原子を含むので
ポリマーの耐熱性が高い特徴があるが、ポリマー電解質
の温度を上げると電解液がポリマーよりにじみ出る。こ
れに対し、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレ
ンの共重合体を使用することによりこの問題を解決する
試みもある。しかし、従来のポリマー電解質使用リチウ
ム二次電池は、大電流での充放電を行い難く、液状の電
解液使用リチウム二次電池に比べ、充放電サイクル耐久
性が劣る欠点があった。
【0007】一方、集電体については、酸化還元性を有
する導電性高分子活物質との密着性を向上させるため
に、アルミニウム電解コンデンサの電極用アルミニウム
電解箔を正極集電体とすることが提案されている(特開
平8−298137)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】例えば、上記のアルミ
ニウム電解コンデンサの電極用アルミニウム電解箔を正
極集電体とし、フルオロオレフィンに基づく重合単位を
含むポリマーをマトリックスとするポリマー電解質と正
極活物質との混合物からなる正極と一体化して正極体を
構成した場合、平滑アルミニウム箔やサンドブラスト等
で表面を粗面化したアルミニウム箔を集電体とする場合
に比べて密着性は向上する。
【0009】しかし、得られた正極体の強度は弱く、正
極体の製造工程又は正極体とセパレータと負極体により
素子を作製する工程で破損が起こりやすい。正極体の強
度を確保するためにはアルミニウム電解箔の厚さを厚く
すればよいが、電池の軽量化と小型化を損なうととも
に、アルミニウム電解箔の使用量が増大して高コストと
なる問題がある。
【0010】また、平均孔径10〜100μmの孔が2
5〜50000個/cm2 存在し、かつ開口率が5%未
満であるアルミニウム箔を正極集電体として用いること
も提案されている(特開平9−022699)が、孔の
密度が不充分であるためポリマー電解質の集電体に対す
る密着力が不足し、集電体の強度とポリマー電解質の集
電体への接合力のバランスをとりにくく、さらなる改良
が望まれていた。
【0011】そこで本発明は、上記問題点を解決し、内
部抵抗が小さく、充放電サイクルを繰り返しても正極材
料が正極体から脱落せず電池容量の減少や内部抵抗の増
大がなく、低コストかつ充放電サイクル耐久性に優れた
非水系二次電池用の正極集電体及び該集電体を有する非
水系二次電池を提供することを目的とする。
【0012】さらに、上記正極集電体を特定のポリマー
をマトリックスとするポリマー電解質と組み合わせて使
用することにより、電解質の保持性がよく、安定で、充
放電サイクル耐久性が優れたポリマー電解質使用非水系
二次電池を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、正極活物質と
結合材とからなる電極と一体化して正極体を形成する、
アルミニウム箔からなる非水系二次電池用正極集電体に
おいて、前記アルミニウム箔は、表面に平均1〜5μm
の厚さの粗面化層を有しかつJIS−K6301に規定
される1号形のダンベル状試験片における破断エネルギ
が3kg・mm以上であることを特徴とする非水系二次
電池用正極集電体と該集電体を有する非水系二次電池を
提供する。
【0014】本明細書においては、正極活物質、結合材
及び必要に応じて添加される導電材からなる正極を正極
集電体と一体化させたものを正極体という。また、負極
体についても同様の定義とする。
【0015】本発明におけるアルミニウム箔は、表面の
粗面化層の厚さが平均1〜5μmである。1μm未満で
は、正極活物質と結合材とからなる正極と集電体との接
合力が弱い。特に、あらかじめ正極をシート状に成形し
てから集電体と接合する場合、正極シートと集電体とが
集電体のほぼ表面のみで接合されるため接合力が弱い。
また、5μm超とすると接合力のさらなる向上はみられ
ず、粗面化層の厚さが厚くなるほどアルミニウム箔の強
度が低下する。特には2〜4μmであると好ましい。
【0016】本発明において、正極集電体の片面のみに
正極を形成する場合、アルミニウム箔の粗面化層は、正
極との接合部となるアルミニウム箔の片側の表面のみに
形成してもよいが、アルミニウム箔に連続的に高速かつ
安価に粗面化層を形成するために箔の両面に設けてもよ
い。
【0017】本発明において、正極集電体となるアルミ
ニウム箔は、JIS−K6301に規定される1号形の
ダンベル状試験片の形状に打ち抜いて、該試験片を用い
て引っ張り試験機により引っ張り強度を測定すると、3
kg・mm以上の破断エネルギを有する。なお、本発明
における破断エネルギとは、前記試験片について引っ張
り試験機により引っ張り荷重と伸びとの関係を測定し、
得られた伸び(mm)/引っ張り荷重(kg)曲線の積
分値として求められるものとする。ただし、このときの
測定条件は、測定温度は室温(20〜25℃)であり、
引っ張り速度を5mm/分とし、初期の試験片つかみ間
の距離を70mmとする。
【0018】アルミニウム箔の破断エネルギが3kg・
mm未満であると、活物質と集電体とを接合するとき、
正極体と負極体とを積層したり巻回して電池素子を組み
立てるとき、又は正極体にリードを溶接するとき等の外
部応力により正極体が破損しやすい。特に電池が過酷な
外部振動にさらされる用途では、正極集電体アルミニウ
ム箔の破断エネルギは4kg・mm以上であるのが好ま
しい。
【0019】また、強度の点では破断エネルギは大きい
方が好ましいが、破断エネルギを高めるにはアルミニウ
ム箔の粗面化されていない部分を厚くしなくてはならな
いので、電池の単位体積あたりに集電体が占める割合が
多くなり、電池の単位体積あたりの容量(以下、容量密
度という)が小さくなる。したがって、破断エネルギは
15kg・mm以下、特には10kg・mm以下である
ことが好ましい。
【0020】従来のアルミニウム電解コンデンサ用箔
は、強度を維持しつつ高い容量を発現することが商品の
基本命題である。一方、電池用集電体は活物質と集電体
との接合力が強く、かつ集電体と一体化された電極体の
強度が強いことが必要とされており、アルミニウム電解
コンデンサ用箔の基本命題とは異なる。したがって、ア
ルミニウム電解コンデンサ用箔を電池用集電体に適用し
ても電池として良好な特性は得られない。そこで本発明
者等はアルミニウム電解コンデンサ用箔とは切り離して
新たな構造のアルミニウム箔について鋭意検討し、本発
明に至った。
【0021】本発明におけるアルミニウム箔は、エッチ
ングされた箔であることが好ましく、そのエッチングに
より1〜8g/m2 減量していることが好ましい。エッ
チングによる減量が1g/m2 未満であると、分極性電
極と集電体との接合力が弱くなりやすい。エッチングに
よる減量が8g/m2 を超えると、もはや電極層と集電
体との接合力は向上せず、エッチングコストが上昇して
生産効率が悪くなる。さらに、エッチングによる粗面化
層の空隙率が高くなりすぎるため、粗面化層自体の機械
的強度が低下し、電極層と集電体とを接合して電極体を
形成したときに集電体の粗面化層と粗面化されていない
部分との界面で剥離しやすくなる場合がある。エッチン
グ減量は2〜6g/m2 、特には3〜5g/m2 である
とさらに好ましい。
【0022】本発明におけるアルミニウム箔のエッチン
グ方法としては、交流エッチング、直流エッチング、化
学エッチングの3つの方法がある。そして、エッチング
液組成、温度、時間、周波数、電流密度、多段エッチン
グ手法等を適宜選択することにより、粗面化層の厚さ、
アルミニウム箔のエッチングピットの密度、粗面化層の
静電容量が異なる種々の粗面化構造の箔を工業的に連続
生産できる。
【0023】交流エッチングの場合、例えばR.S.A
lwittらによるJ.Electrochem.So
c.,128,300〜305(1981)、又は福岡
らによる住友軽金属技報205〜212(1993)の
詳細な記載に基づいて行うと、海綿状の面構造が形成で
きる。交流エッチングでは、周波数を高くしたりエッチ
ング温度を高くすると、アルミニウム箔の表面のエッチ
ング孔の孔径を小さくできる。
【0024】交流エッチングにより形成される海綿状の
多孔構造からなる粗面化層、及びアルミニウム箔表面を
(100)面が配向して大部分を占めている箔を用いて
直流エッチングを行い、箔の厚さ方向に垂直に孔が形成
されたいわゆるピット箔構造の層が、本発明における正
極集電体アルミニウム箔の表面の粗面化層の代表的な構
造である。
【0025】本発明の正極集電体であるアルミニウム箔
の静電容量は、5〜40μF/cm2 であることが好ま
しい。5μF/cm2 未満であると、正極活物質とポリ
マー電解質の混合物の集電体への密着強度が低下する。
【0026】40μF/cm2 を超えると、それ以上静
電容量が大きくなっても結合材又はポリマー電解質と正
極活物質との混合物の集電体への密着強度はもはや向上
しない。逆に集電体自体の機械的強度が低下するため、
連続エッチングにより粗面化層を形成するときエッチン
グ速度を遅くしなくてはならない。したがって、エッチ
ングの効率が悪く、またエッチング液使用量が増加する
ため副生塩化アルミニウムの量も増える。接合力、箔強
度及びコストの観点より、特には10〜30μF/cm
2 が好ましい。
【0027】本発明におけるアルミニウム箔の表面は、
電子顕微鏡で2万倍で投影したとき、開口部の孔径は実
質的に0.05〜0.5μmであることが好ましい。ま
た、孔径が0.05〜0.5μmである孔を1cm2
たり5×107 〜3×1010個有することが好ましい。
特に立方体、球状又はその中間の形状を基本エッチング
形状とすることが好ましく、海綿状の粗面化構造である
ことが好ましい。エッチングによって形成された微細な
孔による全表面積が静電容量を反映するが、孔径が0.
05μm未満であると結合材が細孔内部に入りにくくな
って集電体と正極活物質との接合力が低下する。特にポ
リマー電解質を使用してポリマー電解質に結合材の機能
を持たせる場合、その低下が著しい。
【0028】実質的な孔径が0.5μm超であるとアル
ミニウム箔の強度が低下し、また強度を確保するために
は孔の数を減らす必要があり、接合力が低下するので好
ましくない。特には孔径は0.08〜0.3μmである
ことが好ましい。ただし、本明細書における孔径とは、
顕微鏡で2万倍で観察したときに基本エッチング構造を
有する孔の最長の径を示すものとする。
【0029】上記アルミニウム箔の海綿状のエッチング
孔はこのように微細であり、孔の密度はエッチング孔ど
うしが合体していないものとみなすと、電子顕微鏡で2
万倍で観察したときに、表面の孔による開口率が20%
以上であることが好ましい。孔による開口率が20%未
満であると、結合材と集電体箔との接合面積が少なくな
るので所望の接合力が得られない。特にポリマー電解質
を使用してポリマー電解質に結合材の機能を持たせる場
合、接合力が非常に弱い。
【0030】また、上記の孔径0.05〜0.5μmの
孔は、箔表面の投影面積1cm2 あたり5×107 個未
満であると接合力が不充分である。3×1010個超であ
ると粗面化層自体の強度が低下し、特にポリマー電解質
を使用する場合は、ポリマー電解質が粗面化層の凹部に
侵入して粗面化層と一体化して形成される複合層とアル
ミニウム箔の粗面化されていない部分との界面で剥離し
やすくなるので好ましくない。より好ましくは5×10
8 〜1.5×1010個である。
【0031】本発明では、アルミニウム集電体箔の粗面
化されていない部分の厚さは8〜40μmであることが
好ましい。粗面化されていない部分の厚さが8μm未満
であると箔の強度が不足し、正極活物質と集電体との接
合時又は正極体とセパレータと負極体を連続的に積層す
る工程で破損しやすくなる。40μmを超えると電極体
の重量や体積が増加し、電池の軽量化、小型化の要求に
対応しがたくなる。
【0032】本発明の正極集電体を有し、液状の電解液
を有する非水系二次電池は、正極活物質を集電体に接着
させるために使用される結合材が強固に集電体に接着す
ることにより、充放電サイクル耐久性に優れる。上記結
合材としては、集電体との接合力の点からポリテトラフ
ルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリ
デン/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合
体、フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレン共重
合体及びクロロトリフルオロエチレン/ビニレンカーボ
ネート共重合体からなる群から選ばれる1種以上が好ま
しい。
【0033】本発明の正極集電体は、特にポリマー電解
質を有する非水系二次電池に適用すると充放電サイクル
耐久性の向上効果が大きい。ポリマー電解質を有する非
水系二次電池の場合、ポリマー電解質が電極に含有さ
れ、電解質の機能と同時に結合材の機能も有するが、ポ
リマー電解質は溶媒を含有して膨潤しているため、上記
の電解液系の電極に含まれる結合材に比べ集電体との密
着力が弱い。ところが本発明の正極体の場合、アルミニ
ウム集電体箔の表面の凹部にポリマー電解質が入り込む
ことにより正極活物質とポリマー電解質とを集電体と強
く密着させることができる。
【0034】本発明において、非水系二次電池用正極が
ポリマー電解質を有する場合、ポリマー電解質は有機ポ
リマーをマトリックスとし、リチウム塩の溶質とリチウ
ム塩を溶解できる非水溶媒とからなる溶液を含有する。
ポリマーのマトリックスである有機ポリマーは、2種以
上の単量体に基づく重合単位を含む共重合体であり、か
つ該単量体に基づく重合単位のうちの1種以上がフルオ
ロオレフィンに基づく重合単位であると、電気化学的安
定性が高く、高電圧で安定して作動できる二次電池が得
られるので好ましい。この場合、前記共重合体は正極の
結合材として、前記溶液とともに正極中に含まれること
が好ましい。
【0035】フルオロオレフィンに基づく重合単位を含
む共重合体を重合によって得るための原料のフルオロオ
レフィンとしては種々のものが使用できるが、他の単量
体との共重合性に優れ、ポリマーの強度が高い点で、ク
ロロトリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン、
フッ化ビニリデン又はヘキサフルオロプロピレンが好ま
しい。本発明におけるポリマー電解質のマトリックスの
共重合体は、上記4種のフルオロオレフィンのうちの2
種以上を共重合させた共重合体であっても、上記4種の
フルオロオレフィンのうちの1種以上と他の単量体とを
共重合させた共重合体であっても好ましく使用できる。
【0036】また、上記4種のフルオロオレフィンと共
重合させる他の単量体としては、例えばヘキサフルオロ
アセトン、パーフルオロ(メチルビニルエーテル)、パ
ーフルオロ(プロピルビニルエーテル)、エチレン、プ
ロピレン、イソブチレン、ピバリン酸ビニル、酢酸ビニ
ル、安息香酸ビニル、エチルビニルエーテル、ブチルビ
ニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、エチル
アリルエーテル、シクロヘキシルアリルエーテル、ノル
ボルナジエン、クロトン酸及びそのエステル、アクリル
酸及びそのアルキルエステル、メタクリル酸及びそのア
ルキルエステル、ビニレンカーボネート等が挙げられ
る。
【0037】また、上記4種のフルオロオレフィンとと
もに、トリフルオロエチレン、フッ化ビニル、(パーフ
ルオロブチル)エチレン、(パーフルオロオクチル)プ
ロピレン等のフルオロオレフィンを併用することも好ま
しい。
【0038】ポリマー電解質のマトリックスは、具体的
には、電気化学的安定性、ポリマー電解質としたときの
電気伝導度、集電体との密着性、強度の観点より、フッ
化ビニリデン/パーフルオロ(アルキルビニルエーテ
ル)共重合体、フッ化ビニリデン/クロロトリフルオロ
エチレン共重合体、フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロ
プロピレン/テトラフルオロエチレン共重合体又はフッ
化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体等が
好ましい。特にフッ化ビニリデン/パーフルオロ(アル
キルビニルエーテル共重合体)が上記特性が優れている
ので好ましい。ただし、本明細書において、A/B共重
合体とは、Aに基づく重合単位とBに基づく重合単位と
からなる共重合体を意味するものとする。
【0039】本発明におけるポリマー電解質のマトリッ
クスを形成するポリマー中のフルオロオレフィンに基づ
く重合単位の含有割合は10重量%以上であることが好
ましい。10重量%より少ないとポリマー電解質の柔軟
性が高くなりすぎ、強度が低下する傾向にある。特に強
度の高いポリマー電解質を得るためには60重量%以上
であることがより好ましい。
【0040】また、1種類のフルオロオレフィンに基づ
く重合単位は、97重量%以下であることが好ましく、
より好ましくは95重量%以下である。97重量%より
多いとポリマーの結晶性が高くなり、柔軟性が低下して
成形加工性が低下したり、リチウム塩溶液がマトリック
ス中に侵入しにくくなったり、ポリマー電解質の電気伝
導度が低くなる。
【0041】ポリマー電解質のマトリックスを形成する
有機ポリマーは、ポリマー電解質の充放電時の体積変化
防止、機械的強度向上の見地より必要に応じて架橋され
ることが好ましい。
【0042】ポリマー電解質のマトリックスを形成する
有機ポリマーの分子量は1万〜100万が好ましい。分
子量が100万を超えると、溶解粘度が著しく高くリチ
ウム塩溶液との均一混合が困難となったり、リチウム塩
溶液の保持量が少なくなってポリマー電解質の電気伝導
度が低下するので好ましくない。一方、1万未満である
と、ポリマー電解質の機械的強度が著しく低下するので
好ましくない。特に好ましくは3万〜50万が採用され
る。
【0043】ポリマー電解質を使用する場合、正極には
ポリマー電解質が含まれることが好ましい。この場合、
ポリマー電解質のマトリックスである有機ポリマーが結
合材の機能を有するため、該有機ポリマーと異なる別の
結合材は特に必要とされない。このとき、正極中の正極
活物質/ポリマー電解質の重量比は1/2〜2/1であ
ることが好ましい。重量比が1/2未満であると、電池
の容量が低下する。2/1を超えると、集電体への接合
力の低下や活物質どうしの接合力が低下する。より好ま
しくは2/3〜3/2である。
【0044】本発明において、フルオロオレフィンに基
づく重合単位の有機ポリマー中の含有割合、他の成分の
含有割合、ポリマーの分子量等は、フィルムを形成する
ための有機溶媒へのマトリックスの溶解性又は分散性、
マトリックスのリチウム塩溶液との混和性及びリチウム
塩溶液の保持性、ポリマー電解質の集電体金属への接着
性、強度、成形性、ハンドリング性、マトリックスの入
手の容易性等により適宜選定できる。
【0045】本発明の非水系二次電池が有するリチウム
塩を溶解できる非水溶媒としては炭酸エステルが好まし
い。炭酸エステルは環状、鎖状いずれも使用できる。環
状炭酸エステルとしてはプロピレンカーボネート、エチ
レンカーボネート等が例示される。鎖状炭酸エステルと
してはジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、
エチルメチルカーボネート、メチルプロピルカーボネー
ト、メチルイソプロピルカーボネート等が例示される。
【0046】本発明では上記炭酸エステルを単独で又は
2種以上を混合して使用できる。他の溶媒と混合して使
用してもよい。また、負極活物質の材料によっては、鎖
状炭酸エステルと環状炭酸エステルを併用すると、放電
特性、サイクル耐久性、充放電効率が改良できる場合が
ある。
【0047】本発明で使用されるリチウム塩としては、
ClO4 -、CF3 SO3 -、BF4 -、PF6 -、As
6 -、SbF6 -、CF3 CO2 -、(CF3 SO22
- をアニオンとするリチウム塩のいずれか1種以上を使
用することが好ましい。
【0048】本発明におけるリチウム塩溶液は、前記リ
チウム塩を前記非水溶媒に0.2〜2.0mol/lの
濃度で溶解したものであることが好ましい。この範囲を
逸脱すると、イオン伝導度が低下し、電解液又はポリマ
ー電解質の電気伝導度が低下する。より好ましくは0.
5〜1.5mol/lが選定される。
【0049】本発明では、ポリマー電解質を使用する場
合は、マトリックス中に前記リチウム塩溶液が均一に分
布したポリマー電解質と正極活物質の混合物を正極集電
体と一体化させて正極体として使用するが、ポリマー電
解質中のリチウム塩溶液の含有量は30〜90重量%が
好ましい。30重量%未満であると電気伝導度が低くな
るので好ましくない。90重量%を超えるとポリマー電
解質が固体状態を保てなくなるので好ましくない。特に
好ましくは40〜80重量%が採用される。
【0050】本発明の正極体は種々の方法で作製でき
る。電解液系の非水系二次電池に適用する場合は例えば
結合材を有機溶媒に溶解又は均一に分散させ、さらに正
極活物質を分散させスラリとする。このスラリを集電体
上にバーコータ又はドクターブレードによる塗布、キャ
スト又はスピンコートした後、乾燥して有機溶媒を除去
して正極体とする。
【0051】また、ポリマー電解質を有する非水系二次
電池の場合は、例えば、ポリマー電解質のマトリックス
を形成するポリマーを有機溶媒に溶解又は均一に分散さ
せ、リチウム塩を溶媒に溶解させた溶液と混合する(以
下、この混合液をポリマー電解質形成用混合液ともい
う)。この混合液にさらに正極活物質を混合してスラリ
とし、集電体上にバーコータ又はドクターブレードによ
る塗布、キャスト又はスピンコートした後、乾燥して主
として前記ポリマーを溶解又は分散させた有機溶媒を除
去し、ポリマー電解質と正極活物質からなる混合物を正
極集電体と一体化させた正極フィルムを得る。乾燥時に
リチウム塩溶液に用いた溶媒が一部蒸発する場合は、該
フィルムに新たにその溶媒を含浸させるか又はフィルム
をその溶媒蒸気に暴露して所望の組成にする。
【0052】前記ポリマーを溶解又は分散させる有機溶
媒としては、テトラヒドロフラン(以下、THFとい
う)、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、
トルエン、キシレン、N−メチルピロリドン、アセト
ン、アセトニトリル、ジメチルカーボネート、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル等が使用できるが、乾燥により選択的に
この有機溶媒を除去するため、THF、アセトン等の沸
点100℃以下の揮発性の有機溶媒が好ましい。
【0053】本発明における正極活物質はリチウムイオ
ンを吸蔵、放出可能な物質である。例えば、周期表4族
のTi、Zr、Hf、5族のV、Nb、Ta、6族のC
r、Mo、W、7族のMn、8族のFe、Ru、9族の
Co、10族のNi、11族のCu、12族のZn、C
d、13族のAl、Ga、In、14族のSn、Pb、
15族のSb、Bi及び16族のTe等の金属を主成分
とする酸化物及び複合酸化物、硫化物等のカルコゲン化
物、オキシハロゲン化物、前記金属とリチウムとの複合
酸化物等が使用できる。
【0054】正極活物質に使用するリチウム含有化合物
としては、特にリチウムとマンガンの複合酸化物、リチ
ウムとコバルトの複合酸化物、リチウムとニッケルの複
合酸化物が好ましい。これら正極活物質の粒径は、正極
を作製するためのスラリを安定化し電極層自体の強度を
発現させるためには30μm以下が好ましい。
【0055】正極活物質自体の導電性が不足する場合
は、正極活物質に導電材を添加してもよい。なお導電材
としては、好ましくは導電性が良好な天然黒鉛又は高度
に黒鉛化した人造黒鉛が使用される。また、導電性を保
持しつつ電解質の吸収性を向上させるため1〜5重量%
のカーボンブラックを添加することもできる。これらの
導電材の粒径は5μm以下が好ましい。
【0056】また、ポリアニリン誘導体、ポリピロール
誘導体、ポリチオフェン誘導体、ポリアセン誘導体、ポ
リパラフェニレン誘導体、又はそれらの共重合体等の導
電性高分子材料も併用してもよい。
【0057】本発明の非水系二次電池においては、負極
及び/又は正極にリチウムを含有させる。一般的には正
極活物質の合成時に正極活物質をリチウム含有化合物と
する。また、電池組立前に負極に化学的又は電気化学的
方法でリチウムを含有させたり、電池組立時にリチウム
金属を負極及び/又は正極に接触させて組み込むといっ
た方法でリチウムを含有させることもできる。
【0058】本発明の非水系二次電池における負極活物
質は、リチウムイオンを吸蔵、放出可能な材料である。
これらの負極活物質を形成する材料は特に限定されない
が、例えばリチウム金属、リチウム合金、炭素材料、周
期表14、15族の金属を主体とした酸化物、炭素化合
物、炭化ケイ素化合物、酸化ケイ素化合物、硫化チタ
ン、炭化ホウ素化合物等が挙げられる。
【0059】上記炭素材料としては、様々な熱分解条件
で有機物を熱分解したものや人造黒鉛、天然黒鉛、土壌
黒鉛、膨張黒鉛、鱗片状黒鉛等を使用できる。また、酸
化物としては、酸化スズを主体とする化合物が使用でき
る。これら負極活物質の粒径は負極を作製するためのス
ラリを安定化し電極自体の強度を発現させるためには3
0μm以下が好ましい。
【0060】前記負極活物質を使用する場合、負極体
は、負極集電体を用い、正極体と同様にして作製でき
る。
【0061】本発明の非水系二次電池においてポリマー
電解質を有する場合、正極と負極の間に介在されるポリ
マー電解質は、例えば次のようにして形成する。すなわ
ち、ポリマー電解質形成用混合液をスラリ状とし、ガラ
ス板上にバーコータ又はドクターブレードによる塗布、
キャスト又はスピンコートした後、乾燥して主として前
記ポリマーを溶解又は分散させた有機溶媒を除去し、こ
れをガラス板から剥離し、ポリマー電解質からなるフィ
ルムを得てセパレータとする。乾燥時にリチウム塩溶液
の溶媒が一部蒸発する場合は、セパレータフィルムに新
たにその溶媒を含浸させるか又はセパレータフィルムを
その溶媒蒸気に暴露して所望の組成にする。
【0062】また、多孔質ポリプロピレン、多孔質ポリ
テトラフルオロエチレン、不織布、高分子織布、網等を
補強体とし、ポリマー電解質を担持してセパレータとす
ると強度を向上できるので好ましい。
【0063】正極、セパレータ又は負極に使用するポリ
マー電解質のマトリックスは同じ組成であってもよい
が、ポリマーの耐酸化性、耐還元性を考慮し、必要に応
じて組成を異ならせてもよい。
【0064】本発明の非水系二次電池の形状には特に制
約はない。シート状(いわゆるフィルム状)、折り畳み
状、巻回型有底円筒形、ボタン形等が用途に応じて選択
される。
【0065】
【実施例】以下に実施例(例1〜4)及び比較例(例
5、6)により本発明を具体的に説明するが、本発明は
これらに限定されない。
【0066】[例1]内容積1Lの撹拌機付きステンレ
ス製オートクレーブを用い、イオン交換水を540g、
tert−ブタノールを59.4g、sec−ブタノー
ルを0.6g、C817CO2 NH4 を6g、Na2
PO4 ・12H2 Oを12g、過硫酸アンモニウムを6
g、FeSO4 ・7H2 Oを0.009g、EDTA・
2H2O(エチレンジアミン四酢酸二水物)を11g、
CF2 =CFOCF2 CF2 CF3 を40.5g添加
し、気相を窒素で置換後、フッ化ビニリデン99.8g
を仕込んだ。25℃に昇温した後、CH2 OHSO2
a・2H2 O(ロンガリット)の1重量%水溶液を21
ml/hrの速度で添加して重合反応を行った。反応の
進行とともに圧力が低下するので、系内が23気圧の圧
力を維持するようにフッ化ビニリデンを添加した。5時
間後気相をパージして重合を停止し、濃度30重量%の
エマルジョンを得た。
【0067】このエマルジョンを凝集、洗浄、乾燥し、
フッ化ビニリデン/CF2 =CFOCF2 CF2 CF3
共重合体を回収した。この共重合体の組成は、フッ化ビ
ニリデン/CF2 =CFOCF2 CF2 CF3 =89/
11(重量比)で、THFを溶媒とした極限粘度は1.
4dl/gであった。
【0068】アルゴン雰囲気中で、この共重合体10重
量部を32重量部のTHFに撹拌しながら加温して溶解
させた。これを溶液1とする。次にエチレンカーボネー
トとプロピレンカーボネートを体積比で1/1に混合し
た溶媒にLiPF6 を1mol/lの濃度でアルゴン雰
囲気中で溶解した。これを溶液2とする。
【0069】21重量部の溶液1に5重量部の溶液2を
加え、60℃に加熱し撹拌した。この溶液をガラス板上
にバーコータにて塗布し、40℃で1時間乾燥してアセ
トンを除去し、厚さ100μmの透明なポリマー電解質
フィルムを得た。このフィルムの組成は、前記共重合
体、エチレンカーボネート/プロピレンカーボネート混
合溶媒、LiPF6 が重量比で48/46/6であっ
た。
【0070】このフィルムをガラス基板より剥離し、交
流インピーダンス法により電気伝導度を25℃、アルゴ
ン雰囲気中で測定した。電気伝導度は4×10-4S/c
mであった。
【0071】次に正極集電体を以下のようにして作製し
た。アルミニウム純度99.9重量%以上でありかつ銅
の含量が0.05重量%未満であり、厚さ30μm、幅
7cm、長さ10cmの硬質アルミニウム箔を用い、塩
酸/リン酸/硫酸からなる混合水溶液をエッチング電解
液として、交流2段エッチングを行い、両面を粗面化し
たアルミニウム箔を得た。
【0072】得られた箔は、厚さ30μmで、粗面化層
の厚さは両面とも同じであり、それぞれ平均3μmであ
り、粗面化されていない部分の厚さは24μmであっ
た。また、このエッチング箔のエッチングによる減量は
5.5g/m2 であった。2万倍の倍率で上記アルミニ
ウム箔の表面を走査型電子顕微鏡にて観察をしたとこ
ろ、表面は海綿状であり、エッチング孔は平均孔径0.
1μmであった。上記アルミニウム箔からJIS−K6
301に規定される1号形のダンベル状試験片を打ち抜
き、引っ張り試験を行い破断エネルギを測定したとこ
ろ、4.50kg・mmであった。
【0073】正極活物質として粒径5μmのLiCoO
2 粉末を11重量部、導電材として粒径0.01μm以
下のアセチレンブラックを1.5重量部、上記共重合体
を6重量部、溶液2を11重量部及びTHF70重量部
をアルゴン雰囲気中で混合し、撹拌しながら加温してス
ラリを得た。このスラリを上記のアルミニウム箔にバー
コータにて塗布、乾燥し、正極を得た。この正極集電体
と正極活物質とポリマー電解質からなる正極体は、18
0度折り曲げても剥離等の異常は認められなかった。
【0074】負極活物質としてメソフェーズカーボンフ
ァイバ粉末(平均直径8μm、平均長さ50μm、(0
02)面間隔0.336nm)12重量部、上記共重合
体6重量部、溶液2を11重量部、及びTHF70重量
部をアルゴン雰囲気中で混合し、撹拌しながら加温して
スラリを得た。このスラリを厚さ20μmで表面をサン
ドブラストした銅箔にバーコータにて塗布、乾燥し、負
極体を得た。
【0075】上記ポリマー電解質フィルムを1.5cm
角に成形し、これを介して有効電極面積1cm×1cm
の正極体と負極体を対向させ、厚さ1.5mmで3cm
角の2枚のポリテトラフルオロエチレン背板で挟み締め
付け、その外側を外装フィルムで覆うさらにポリプロピ
レン製ケースに収納することによりリチウムイオン二次
電池を組み立てた。この操作もすべてアルゴン雰囲気中
で行った。
【0076】充放電条件は、0.5Cの定電流で、充電
電圧は4.2Vまで、放電電圧は2.5Vまでの電位規
制で充放電サイクル試験を行った。その結果、500サ
イクル後の容量維持率は94%であった。
【0077】[例2]負極として厚さ100μmのリチ
ウム/アルミニウム合金箔を用いた以外は例1と同様に
してリチウム二次電池を組み立て、例1と同様に充放電
サイクル試験を行った。500サイクル後の容量維持率
は90%であった。
【0078】[例3]厚さ40μmの純度99.9重量
%の軟質アルミニウム箔を用い、例1におけるアルミニ
ウム箔の交流エッチングの条件、すなわち周波数、電流
密度、温度、電解時間を変更し、例1と同様にして両面
が粗面化されたアルミニウム箔を得た。得られた箔は厚
さ40μmであり、粗面化層の片面あたりの厚さは平均
4μm、粗面化されていない部分の厚さは32μmであ
った。この箔のエッチングによる減量は4.2g/m2
であった。
【0079】この箔を2万倍の倍率で走査型電子顕微鏡
にて観察したところ表面は海綿状であり、エッチング孔
は平均孔径0.1μmであった。例1同様に破断エネル
ギを測定したところ8.60kg・mmであった。正極
の集電体としてこのアルミニウム箔を用いた以外は例1
と同様にしてリチウムイオン二次電池を組立て、例1と
同様にして充放電サイクル試験を行った結果、500サ
イクル後の容量維持率は95%であった。
【0080】[例4]例1と同一のアルミニウムエッチ
ング箔を用い、正極活物質として粒径5μmのLiCo
2 粉末を11重量部、導電材として粒径0.01μm
以下のアセチレンブラックを1.5重量部、ポリテトラ
フルオロエチレンを20重量%含有する水性ディスパー
ジョン7重量部を加えさらに水を添加してボールミルで
混合しスラリを得た。このスラリを上記のアルミニウム
箔にバーコータにて塗布し、加熱乾燥後ロールプレス
し、正極体を得た。この正極集電体と正極活物質と結合
材からなる正極体は、180度折り曲げても剥離等の異
常は認められなかった。
【0081】負極活物質としてメソフェーズカーボンフ
ァイバ粉末(平均直径8μm、平均長さ50μm、(0
02)面間隔0.336nm)10重量部、ポリフッ化
ビニリデン1重量部に溶媒としてN−メチル−2−ピロ
リドンを添加してボールミルで混合しスラリを得た。こ
のスラリを厚さ20μmで表面をサンドブラストした銅
箔にバーコータにて塗布し、加熱乾燥後ロールプレス
し、負極体を得た。次いで正極体と負極体を180℃に
て真空乾燥した。
【0082】アルゴンボックス内にて1.5cm角の厚
さ25μmの多孔質ポリプロピレンセパレータを介して
有効電極面積1cm×1cmの正極体と負極体を対向さ
せ、厚さ1.5mmで3cm角の2枚のポリテトラフル
オロエチレン背板で挟み締め付け、その外側を外装フィ
ルムで覆うさらにポリプロピレン製ケースに収納した。
次いで1mol/LのLiPF6 をエチレンカーボネー
トとジエチルカーボネートトの混合溶媒(体積比1:
1)に溶解した溶液を真空含浸することにより、リチウ
ムイオン二次電池を組み立てた。この操作もすべてアル
ゴン雰囲気中で行った。
【0083】例1と同様にして充放電サイクル試験を行
った結果、500サイクル後の容量維持率は97%であ
った。
【0084】[例5]例1におけるアルミニウム箔の交
流エッチングの条件、すなわち周波数、電流密度、温
度、電解時間を変更し、例1と同様にして両面が粗面化
されたアルミニウム箔を得た。得られた箔は厚さ30μ
mであり、粗面化層の片面あたりの厚さは平均7μm、
粗面化されていない部分の厚さは16μmであった。こ
の箔のエッチングによる減量は11.5g/m2 であっ
た。2万倍の倍率で走査型電子顕微鏡にて観察したとこ
ろ表面は海綿状であり、エッチング孔は平均孔径0.0
8μmであった。例1同様に破断エネルギを測定したと
ころ2.58kg・mmであった。
【0085】例1と同様に正極体を作製したところ、正
極体のプレス圧延中に正極体が切断し、使用に耐えなか
った。
【0086】[例6]例1と同じ厚さ30μmのアルミ
ニウム箔を用い、#600のサンドペーパーにて機械的
に粗面化したものを正極集電体に用いた以外は、例1と
同様にして正極体を作製した。粗面化された集電体の表
面には、深さ7μm、幅4〜15μmの線状溝が形成さ
れていた。正極体は、平坦に置いた状態では異常はなか
ったが、90度折り曲げた時点で集電体より剥離した。
この正極体を用いて例1と同様にポリマー電池を作製し
充放電サイクルテストを行ったところ、50サイクル後
の容量維持率は50%であった。
【0087】また、厚さ30μmのアルミニウム箔に同
様にして深さ7μm、幅4〜15μmの線状溝を形成
し、例1と同様にして正極体を作製したところ、正極体
の強度が弱く、電池を作製できなかった。
【0088】
【発明の効果】本発明の非水系二次電池用正極集電体
は、正極活物質及び結合材と集電体との密着力が強いた
め充放電サイクル特性が優れ、また集電体の破断エネル
ギが高いので正極体を容易に成形できる。特に、ポリマ
ー電解質を有する非水系二次電池の場合、溶媒を含有し
て膨潤したポリマー電解質が結合材の機能も有するため
電解液系の電池に比べ正極活物質と集電体との密着力が
弱いことが従来より問題になっているが、本発明の正極
集電体を用いれば正極活物質及びポリマー電解質と集電
体との密着力が強く、サイクル特性が優れたポリマー電
解質使用二次電池が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河里 健 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1150番地 旭硝子株式会社内 (72)発明者 樋口 義明 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1150番地 旭硝子株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正極活物質と結合材とからなる電極と一体
    化して正極体を形成する、アルミニウム箔からなる非水
    系二次電池用正極集電体において、前記アルミニウム箔
    は、表面に平均1〜5μmの厚さの粗面化層を有しかつ
    JIS−K6301に規定される1号形のダンベル状試
    験片における破断エネルギが3kg・mm以上であるこ
    とを特徴とする非水系二次電池用正極集電体。
  2. 【請求項2】アルミニウム箔がエッチングされた箔であ
    り、かつアルミニウム箔のエッチングによる減量が1〜
    8g/m2 である請求項1記載の非水系二次電池用正極
    集電体。
  3. 【請求項3】正極活物質と結合材とからなる正極とアル
    ミニウム箔からなる集電体とを一体化してなる正極体
    と、負極体と、リチウム塩の溶質とリチウム塩を溶解で
    きる非水溶媒からなる溶液と、をケースに収容してなる
    非水系二次電池において、前記アルミニウム箔は、表面
    に平均1〜5μmの厚さの粗面化層を有しかつJIS−
    K6301に規定される1号形のダンベル状試験片にお
    ける破断エネルギが3kg・mm以上であることを特徴
    とする非水系二次電池。
  4. 【請求項4】前記結合材が、ポリテトラフルオロエチレ
    ン、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン/パーフ
    ルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体、フッ化ビ
    ニリデン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体及びクロ
    ロトリフルオロエチレン/ビニレンカーボネート共重合
    体からなる群から選ばれる1種以上である請求項3記載
    の非水系二次電池。
  5. 【請求項5】前記溶液は、有機ポリマーからなるマトリ
    ックスとともにポリマー電解質を形成する請求項3記載
    の非水系二次電池。
  6. 【請求項6】前記結合材はポリマー電解質のマトリック
    スからなり、かつフルオロオレフィンに基づく重合単位
    を1種以上含む2種以上の単量体に基づく重合単位から
    なる共重合体である請求項5記載の非水系二次電池。
  7. 【請求項7】前記共重合体は、フッ化ビニリデン/パー
    フルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体、フッ化
    ビニリデン/クロロトリフルオロエチレン共重合体、フ
    ッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレン/テトラフ
    ルオロエチレン共重合体又はフッ化ビニリデン/ヘキサ
    フルオロプロピレン共重合体である請求項6記載の非水
    系二次電池。
JP10133845A 1998-05-15 1998-05-15 非水系二次電池用正極集電体及び該集電体を有する非水系二次電池 Pending JPH11329448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10133845A JPH11329448A (ja) 1998-05-15 1998-05-15 非水系二次電池用正極集電体及び該集電体を有する非水系二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10133845A JPH11329448A (ja) 1998-05-15 1998-05-15 非水系二次電池用正極集電体及び該集電体を有する非水系二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11329448A true JPH11329448A (ja) 1999-11-30

Family

ID=15114387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10133845A Pending JPH11329448A (ja) 1998-05-15 1998-05-15 非水系二次電池用正極集電体及び該集電体を有する非水系二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11329448A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001223011A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Daikin Ind Ltd 非水電解液電池用結着剤およびそれを用いた電池電極合剤、並びに非水電解液電池
JP2005276598A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Sony Corp 電池
JP2005294168A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Nissan Motor Co Ltd 電極およびこれを用いてなる電池
WO2012063740A1 (ja) * 2010-11-11 2012-05-18 メック株式会社 非水電解質二次電池用正極集電体の製造方法及び非水電解質二次電池用正極の製造方法
JPWO2011059023A1 (ja) * 2009-11-11 2013-04-04 日立金属株式会社 炭素性粒子が分散担持されてなるアルミニウム箔
JP2018166059A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 Tdk株式会社 リチウム二次電池用集電体及びリチウム二次電池
JP2019533283A (ja) * 2016-09-22 2019-11-14 ジーアールエスティー・インターナショナル・リミテッド 電極アセンブリ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001223011A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Daikin Ind Ltd 非水電解液電池用結着剤およびそれを用いた電池電極合剤、並びに非水電解液電池
JP2005276598A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Sony Corp 電池
JP4670246B2 (ja) * 2004-03-24 2011-04-13 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2005294168A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Nissan Motor Co Ltd 電極およびこれを用いてなる電池
JPWO2011059023A1 (ja) * 2009-11-11 2013-04-04 日立金属株式会社 炭素性粒子が分散担持されてなるアルミニウム箔
JP5527328B2 (ja) * 2009-11-11 2014-06-18 日立金属株式会社 炭素性粒子が分散担持されてなるアルミニウム箔
WO2012063740A1 (ja) * 2010-11-11 2012-05-18 メック株式会社 非水電解質二次電池用正極集電体の製造方法及び非水電解質二次電池用正極の製造方法
JP4945016B1 (ja) * 2010-11-11 2012-06-06 メック株式会社 非水電解質二次電池用正極集電体の製造方法及び非水電解質二次電池用正極の製造方法
JP2019533283A (ja) * 2016-09-22 2019-11-14 ジーアールエスティー・インターナショナル・リミテッド 電極アセンブリ
JP2018166059A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 Tdk株式会社 リチウム二次電池用集電体及びリチウム二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6195251B1 (en) Electrode assembly and electric double layer capacitor having the electrode assembly
US6051343A (en) Polymeric solid electrolyte and lithium secondary cell using the same
US5720780A (en) Film forming method for lithium ion rechargeable batteries
JPH10294131A (ja) ポリマー電解質を有するリチウム電池
JP4884774B2 (ja) 電気化学電池用の電極の製造方法
US5851504A (en) Carbon based electrodes
US5964903A (en) Method of preparing electrochemical cells
JP2003268053A (ja) 電池用バインダ樹脂、これを含有する電極及び電池
EP1381105B1 (en) Lithium polymer secondary cell
JPH11111265A (ja) ポリマー電解質二次電池
KR20150022838A (ko) 전극 합제
KR20150022837A (ko) 전극 합제
JPH1186875A (ja) 非水系二次電池用正極体
JP2004327422A (ja) 異性モルフォロジーを有するリチウム2次電池用複合高分子電解質およびその製造方法
JP4942249B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP4152279B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JPH11329448A (ja) 非水系二次電池用正極集電体及び該集電体を有する非水系二次電池
JP4086939B2 (ja) 高分子固体電解質およびこれを用いたリチウム2次電池と電気2重層キャパシタ
JPH10284128A (ja) リチウム電池
US5738691A (en) Ultrasonic extraction of plasticizer from electrochemical cells
US5772702A (en) Method of preparing electrochemical cells
JP3692735B2 (ja) 電気二重層キャパシタ用集電体及び電気二重層キャパシタ
JPH10223230A (ja) 電極、この電極を用いたリチウム2次電池、電気2重層キャパシタおよびel素子
JP2002216849A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JPH11283871A (ja) 電気二重層キャパシタ用集電体及び該集電体を有する電気二重層キャパシタ